もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21822at KYOTO
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21822 - 暇つぶし2ch2:神道士大神神勅選
12/05/01 21:50:43.65
このスレでの心構え  

1、神道士の言うことは絶対である  
2、神道士と論戦をしたいものはコテでする  
3、明治天皇の信任が厚い者は信じろ  
4、大国主は幽界の支配者である  
5、なりすまし禁止  
6、悪いのは全て神仏習合派である  
7、廃仏毀釈は民衆が参加していたので正しい  
8、平田篤胤はこじつけ国学者ではない  
9、宮地家が純粋な神道の継承者である  
10、妙見信仰はカルトの温床である  

(補足)  
9´宮地厳夫が宮内省をクビにならなかったのは、仏教伝来前の純粋神道が残っている  
  何よりの証拠であることを素直に受け入れる  
10´習合的要素のある信仰の祭祀形態を決める時は、道教起源でなくても道教に注目する 

3:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/01 21:54:29.39
>>1
おつ

4:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/01 22:07:14.96
>>1
乙かれ様でした

5:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/01 22:09:46.42
前スレ??
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21665
スレリンク(kyoto板)

6:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/01 22:22:24.93
おお!
復活したのかw   乙 >>1

7:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 00:29:43.33
では、さっそく質問させてもらいます。

寺社板で活躍している極楽金剛さん(酉酉さん)という方は、信用できる行者さんですか?


8:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 01:04:29.29
寺社版にいる雑多な行者の一人という認識でかまいません。
この板をみていて行者たちの話が信用に値すると思うのであれば酉酉氏もそうですし、
逆でもそうです。

9:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 10:19:25.41
つーかここ神仏板だけどなw

10:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 10:47:56.75
何かおかしいなと思っていたら、【案内】【初心者の質問】板の
質問スレからスレタイとテンプレが取られているんだね
それで前スレも提示されていなかったのか

11:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 10:54:40.41
それでは【神社仏閣】板における質問スレの本当の更新回数は
何回なんだろうね
【案内】【初心者の質問】板なら2万回超えているのはまだわかるけど
この板でそんなに質問は出てないだろうし…

12:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 15:31:20.56
知らん

13:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/02 16:15:51.23
府中の大國魂神社、くらやみ祭は雨天決行ですか?

14:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/04 07:41:29.69
子供会に入っていなくても子供みこしにご祝儀を渡さなければならないものですか?
お神輿担いでる子供たちの普段の素行とても悪いんですけど。
そのお神輿に神様がお乗りあそばすとはとても思えないんですけど。

15:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/04 07:46:20.16
子供に対してじゃないし、渡すの。
素行がどうあれ子供のうちは神さんの使いと見なすこともあるわけで。

16:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/04 08:08:39.44
食前拝詞とかの頭に来る「神火清明、神水清明・・・」の部分なんですが・・・

厳密にはどういう意味なんですか?
神火、神水は何となく分かるとしても
後ろの清明の意味がよく分からない・・・
漢字のそのままで「清い」とか「清める」とか?


17:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/05 08:53:19.54
>>13
祈晴祭をしましたので雨は降りません(キッパリ)。

18:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/05 12:46:26.59
是非、教えてください。

こちらの菩提寺でのことなのですが、
彼岸やお盆その他・・・寺院の行事法要で、
お参りに集った団信徒が捧げた本尊への供物の数々が
奉納者の名前札を付けられて三宝で陳列されます。
これは良い。

けれども、(供物なしで)現金だけで御布施として提供された方の名前は
どこにも貼られることすらもありません。
実際、このことを布施だけの参拝者たちは快く感じていません。

参拝者からは、あくまでもご本尊様にと差し出した御布施なのに、
それが祭壇前に捧げられることもなしで、ただ帳簿に金額だけ記載された終わり。

これはどこの寺院でも同じようなものでしょうか?
或いは、何か気の利いた心遣いをされている寺院はあるでしょうか?
その工夫等々があれば、どうかご教示下さい。


19:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/05 13:22:51.50
>>18
難しい問題だと思います
本来お供えというものは仏様に供養するもの
決して自己顕示欲からくるものではありません
表に名前が出なくても
お供物に名札をつけるのもそれを望む人もいれば望まない人もいます
また誰がいくら現金で布施したとか表に出るのは問題が多いかと思います
個人情報に属しますから

うちの場合
頂いたものはまずご本尊さんの前へというのが師僧や母、祖母の教え
野菜だって何だってお供えしますよ。名札はつけないけど
でも現金をご本尊様の前にお供えするのは少々抵抗があるかな
泥棒怖いです
法要の際にあがった回向料もお供物もお施主さんの名前を読み上げて
供養します。ただし現金は帳簿につけて金庫行きだけど

さらに本音
家で採れたお米や野菜、果物のお供え本当にありがたいです
貧乏寺にとっては、ずいぶん家計が助かっております

20:18
12/05/05 13:36:12.74
>>19
>決して自己顕示欲からくるものではありません
>表に名前が出なくても

はい。
確かに意味としては了解してはいます・・・。

>お供物に名札をつけるのもそれを望む人もいれば望まない人もいます

一応、名札つけるのを基本的な慣習と見なすこととして^^

>また誰がいくら現金で布施したとか表に出るのは問題が多いかと思います
>個人情報に属しますから
>
>泥棒怖いです
>
>法要の際にあがった回向料もお供物もお施主さんの名前を読み上げて
>供養します。ただし現金は帳簿につけて金庫行きだけど

はい、よく分りました。
率直なお話で大変、参考になりました--感謝!!

では、
現金だけの布施者の場合には、
金額は伏せて名前だけを張り出すというのはどうでしょう?


21:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/05 13:43:05.46
>>20
いろいろな考えた方がありますよね
うちの場合、やり方はそれぞれ違いますが回向やお供物の施主の
名前を読み上げて供養すると、
「誰それは何もあげていないのか、若いやつは何をしているのか?」
とか、お参りされているお年寄りから聞こえてきて怖いです
こちらとしては強制は出来ませんから…

22:18
12/05/05 13:58:32.73
>>21
>「誰それは何もあげていないのか、若いやつは何をしているのか?」
>とか、お参りされているお年寄りから聞こえてきて怖いです
>こちらとしては強制は出来ませんから…

あっ(汗....)

名札(だけ)つけるとして、
これだと、たしかに供物も布施(現金)をあげてない者が丸分りとなりますよね。
でもまあ・・・御布施(少額)だけという檀信徒が一番多いように思われますけれど、
どうなんでしょうね。

わたしとしては、
名前を読み上げるか貼るかの方向で、
新しく試みられて頂けるよう寺院側へ申し入れる方向で検討したいと思います。
あとは、寺院側の意向にお任せします。

アドバイスとご意見を有難うございました。


23:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/05 20:12:24.54
>>263
残すべきデータとか設定がゼロだったら是非そうしたかったよ・・・
今回も残骸パーツかき集めての再開だから余ってるHDなんてさらになく・・・

24:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/05 20:12:47.67
うお!誤爆した! 失礼しました

25:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 00:05:54.87
最近、神社仏閣に興味が出てきました。
で、今日、奈良桜井の長谷寺に行ってきました。
観音様の足元まで行けて足を触ることに感激しました。
不動明王やいろんな仏像をみてきました。これも感激でした。

本題です。
仏教スゲーって思ったんで、仏教のストーリーを学びたいのですが
何かおススメの本はありますか?また、おススメのサイトも教えてください。
観音様とその周りにおかれる神様(?と言っていいのか?)たちの関係、
それぞれの神様が司る役割やその由来、とか。。。知りたいです。

日本人なのに、キリスト教の物語のが身近だったんだな~と思うくらい
仏教のこと知らずに生きてきたんですよね。反省し勉強します。

26:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 01:33:35.24
>>25
『インド思想史略説』
 第1章 ブッダ以前のインドの思想
 第2章 原始仏教
 第3章 インド仏教の発展
URLリンク(user.numazu-ct.ac.jp)

“歴史がおもしろいシリーズ”
監修/田上太秀『図解 ブッダの教え』(普及版)
700円+税/西東社刊


頑張って下さい

27:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 09:19:37.03
>>25

※岩波書店「岩波仏教辞典」
★春秋社「釈尊の生涯」水野弘元  ・・・お釈迦さんの伝記なら、これがベストと思う。
★大法輪閣「涅槃図物語」竹林史博 ・・・各種ある釈迦涅槃図の解説が丁寧にしてあって、
                          たぶん、今の25さんにとっては一番面白いかも。
禅文化研究所「ナムカラタンノーの世界」野口善敬  ・・・千手観音の由来となったお経の解説
岩波新書緑「日本の仏教」渡辺照宏

他:
朱鷺書房「宗教史地図-仏教-」古坂紘一
東京書籍「観音経講義」「般若心経講義」奈良康明  ・・・観音経講義の方は読んでないけど、
                                   奈良さんのことだから、おそらく、
                                   「観音様とは云々…」って解説してると思う。
東書選書「仏教語源散策」「続・仏教語源散策」「仏教動物散策」中村元

後は岩波文庫青とかで、法華経や浄土三部経とか往生要集とかを見れば、
文化・習俗として種々残っているものの源泉が垣間見れるかも。

28:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 16:34:32.85
>>26 >>27
ありがとうございます。

>>27さんのおススメ、敷居が高そうな気がするのは気のせいですかw
アマゾンで検索してMOOK本で初心者の~とか、仏教入門~とかの軽い感じから初めてみます。

ありがとうございました。

29:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 17:32:30.01
>>28
>敷居が高そう
そんなことないw

「ナムカラタンノーの世界」以外は全て初心者向けだよ。

(今はどうか知らんけど)「釈尊の生涯」は、学部一年生(及び一般学生)が最初に触れる伝記だし、
涅槃図物語は文字通り「絵解きもの」だし、
奈良さんの本は、他の多くの著と同じく、術語の羅列にならないようになってるし、
中村さんの3冊は、表題通りの内容(たとえば、旦那(檀那)の項書き出し:
>旦那という言葉はいろいろな意味で用いられているが、概して、男の人を尊敬こめて呼ぶ場合にもちいられている。
>現在ではあまり見られない情景だが、使用人が主人のことを「旦那様」と呼んだり、妻が自分の夫を敬って
>「旦那様」と呼んだりする。また、商人などがお客のことを「旦那」と呼び、お妾さんや芸者さんが
>パトロンのことを「旦那」と呼ぶ。「旦那」は本来「檀那」と書いたものである。・・・・
以下、段々とインドでの原語の意味へと繋がるもの)だし。
この語源と涅槃図は、初めて仏教に触れる人にとっての入り口として適してると思う。
楽しんで、飛ばし読み・ツマミ読みもできるしw

ムック本とかは軽過ぎるような気もするけどw、
最近学研から出「ブッダを知りたい」とかはよいかも。写真も多いしね。
URLリンク(shop.gakken.co.jp)

30:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 17:37:16.92
マンガのでもよくね?あれは小学校のころ全巻読んだぞ。法事のとき

31:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 17:43:05.73
あ、苫米地英人とかは絶対駄目だからねw
著名人系はネタ的に(或いは処世訓として)見る程度の方がいい。

(だから、入門のための入門書レベルの本は怖いんだよね・・・。
他、一般向けの仏教といえば ひろさちや が有名だけど、ちょっとどうかと思う部分もあるしね・・。)


32:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 17:49:38.27
>>30
色々あるからなぁ・・w

たとえば、自分は歴史詳しくないから、漫画の歴史本とか、どれでも手にとってしまいがちだけど、
見る人によっては、手を出しちゃ駄目なものもあるのかもしれない。
子供の頃はまんが日本史とかあったけど。

いろいろ独創的な部分も多いけどやっぱり手塚ブッダ?w
ま、横山光輝の三国志とかもあるし、漫画もありかな・・。
仏教系の出版社は絵本と同時に種々出してると思う。有名どころはすずき出版かな?
URLリンク(www.suzuki-syuppan.co.jp)
老舗だし、どちらかというと、壇信徒や子供用的な傾向もあるから、無難かもね。


33:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 17:52:10.63
なぜここまで、手塚治虫著 「ブッダ」が出てこないんだ
最初は図入りの優しいもの良いと思うよ
それから思想や歴史、文化芸術等、興味の持てるものを学べばいいよ

でも変なのにはまっちゃ駄目だよ。初心者向けは本当に玉石混淆だから

34:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 17:55:36.54
聖徳太子なら日出処の天子とかって事ですか

35:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 18:06:55.79
手塚ブッダ。
「悩める人間ブッダ」ってコンセプトが特に初期仏教を知らない人に受けてるらしいけど、
「悩めるブッダ」というのは「生きている死人」と同じくありえない存在。
入門用に勧める人なんていないでしょ。

36:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 18:12:11.96
>>35
釈迦を信仰の対象である仏様ととらえるのならそうでしょうけど
仏教を学ぶといってもいろいろあるからね
私はヘルマン・ヘッセ著「シッタルダ」を喚んで興味を持ちました

37:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 18:18:02.91
>>35
ゴータマ・シッダッタとしてはアリ
ブッダだとナシ

38:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 18:20:43.75
釈迦のとらえ方にしてもいろいろあるからね
初期仏教研究者と上座部仏教を信仰する人との間でも違うから
入門書といってもその方向性は本当にいろいろあるね

39:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 18:37:11.49
「悩めるブッダ」なんて詐欺師を師とするほど十大弟子が間抜けとは思えない。
煩悩まみれなのに「最終解脱者」と自称していた誰かさんを思い出す。

あるいはブッダの生まれ変わりと称する開祖サマもいるけど、
そりゃ「悩めるブッダ」じゃ、輪廻からは解脱できず生まれ変わるだろな。

40:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 18:43:32.13
「悩めるブッダ」というのは自分は悟ってないのに、周りにはそれを悟らせなかった人のこと。

41:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 20:13:40.20
まあ、そう熱くなるな。モチツケ。

42:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/06 20:59:52.96
そのうちダーキニーと乱交パーティーして解脱するようになるんだから
悩むぐらいいーじゃん

43:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/08 12:43:05.13
この板のスレ開いたらまったく俗物レスばっかなんですけど、
なんで?

44:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/08 13:08:40.79
2chだから
煽りしか出来ないお子様と煽りを弄って遊ぶ大きなお友達が
たくさんいるからね

時々まともな質問と回答があるから、それ以外はスルー推奨

45:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/08 14:14:44.77
>>44
他と同じってことですね。
板名でちょっと期待しちゃってました。

46:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/08 14:21:54.96
神仏板だって住人は他と同じさ

47:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/08 15:01:18.31
昔はそうじゃなかったよ・・・niftyから流れた人が多かったんだなと思った

48:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/08 20:40:07.60
もともとは、観光や参拝の寺社巡りが好きな人用だったんじゃないかな。

今じゃ、宗教板との違いがなくなってるけど・・w

49:28
12/05/08 20:54:47.53
>>29
『ブッタを知りたい』に興味が沸きました。まずココから手をつけてみようかな。
>>31
まさに苫米地、手をつけそうでしたw
あとは、宮崎哲也さんとかどうなんでしょう?難しそうかなって思ったりしてるのですが。
>>32のは、漫画なんですよね。しかも凄い巻数w
>>30さんが法事で読んだのは>>32のですかね?

>>33
手塚ブッタは子供の頃少しは読んだんですが、全く琴線に触れることなく大人になったんでしょうねw覚えてないw

>>35->>40の流れなんかは、仏教知らない私にはわからない世界だわ。

たくさんのご意見ありがとうございました。また相談します。

50:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/09 00:06:40.52
>>49
>宮崎哲哉
悪くないとは思う。
けど、《「宗教性を薄めた読みをする」、「神秘性や神格化を極力排除する」といった傾向があって、
現代常識というフィルターを通した仏教理解、現代価値観への阿諛》だと評する人も居る。
(まあ実際、現代の仏教学の殆どもその傾向だったりするけど。たとえば、輪廻や神通力等に懐疑的だったりとか。)
そいういう意味で、良くも悪くも、「現代人の読み解き方としては、一つのモデルケース」であろうとは思う。
変な人の変な本に手を出すよりは遥かによいかもw

>苫米地
真言密教を研究してる苫米地誠一の方は、堅実で良い研究者らしいという噂w


ノシ


51:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/09 01:42:12.59
>>48
板創設当時は地方観光の京都関連のに寺社が多すぎたから、そのため事実上の分割みたいな存在。
だから本来はハコモノとしての寺社とその行事の為の板というエラク狭い内容だった筈が、寺社を語る内に寺社といったら宗派も語らなきゃになり…と拡大解釈で膨らみだした。
だから比較的早くから生まれた真宗スレは初期はすぐに重複ばかりしたので問題児扱いされ、御真言スレは内容が宗教板やオカ板に掛かるだろうと当初は荒らしスレと考えられていた。
でも板創設以降内容が寺社で長らく過疎板であったせいか、比較的中の住人も寺社嫌いで荒らしたがる新興宗教の信者を別にすれば
寺社回りを趣味にする大人しい人や過疎板でノンビリオチする僧や神主ばかりだったので内容も品位も2ちゃん板の割にはマターリした板だった。
しかし2ちゃん自体の人口が増すにつれ、過疎板だった筈のここも住人が増えザビビ崩壊の難民やYahoo!からの流入
宗派スレの存在で元がハコモノ板であった意義が薄れ「神仏」板と考えられる様になったために神仏を語るなら何でもよい、と考える人が寄り付き宗教板ともオカ板ともカブる内容が増え出した。
同時に宗教板は「日本の伝統宗派」は神社仏閣板に任せておけとばかりに余り扱わなくなりだし、事実上の日本の既成宗教の仏教と神道とを扱う板に変わりつつある。
そのためかなり古い住人やローカルルール制定での考えは、今更宗派スレは排除出来ないから存続させるが新興宗教とオカ板にカブるものは排除する方向になった。
所が昔から住人の少なさ故か総じてスルー技能が低くて煽りに乗りやすく、寺社や神仏に関わる話題性故に宗教板のあぶれ者やオカ板でも相手にされない連中が後を立たず入り込み
現在の様な昔の過疎板時代より劣化したグダグダした板になっている。

52:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/09 05:18:02.53
>>51
なるほど、当初は神社仏閣のハード面を語る板だったのが、
いろいろな経緯があって寺社のソフト面も話題にするようになり、
更に住人が増えた結果、現在では宗教板やオカルト板の劣化板みたいになってるんだな。

他に住人が増えた理由としては、最近のスピリチュアルや
パワースポットブームも背景にあるのかな?

53:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/09 12:51:35.82
日本の伝統宗教は葬式仏教や戒律守らなかったり、神社本庁米問題とか
みるに堕落してるとしか思えないのですが、なんとかならないもんでしょうか?
キモイ新興宗教が流行る原因のような気がします

54:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/10 14:01:38.09
東大寺大仏殿東本願寺金峯山寺みたいなデカイお寺を教えてください

55:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/10 14:26:01.61
久遠寺や延暦寺かな。

56:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/10 14:41:51.37
東大寺や東本願寺や金峯山寺かな。

57:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/10 14:44:14.35
知恩院はデッカいよ~。江戸幕府の手厚い保護を受けてたからね。

身延山久遠寺も大きな建物が横一列に並ぶ様は圧巻だった。

58:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/10 20:16:13.53
>>57
三門は大きいようですね
本堂の方はそうでもないみたいですが

59:火車
12/05/10 23:32:48.26
輪廻転生についての質問です。
転生の主体となると魂のようなものは
どのようにして肉体に宿るのでしょうか?

60:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/11 00:36:15.89
しらん

61:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/11 10:07:50.28
質問です。
四天王っていつくらいの時代からどこで信仰されるようになったんですか?

62:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/11 11:24:39.01
だれか四天王のことを知ってんのう?

63:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/11 14:39:33.42
>>62
けっこうウケるwww


64:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/11 17:46:57.56
>>61
最古の記録はBC100年頃のシュンガ朝(マウリヤ朝の次)。

65:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/11 18:47:30.68
>>64
ありがとうございました。
その辺りをネットで調べてみます。


66:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/11 21:06:33.93
>>59
受胎の瞬間に中有界からやってきた識心(アラヤシキだか何だかかんだか)が合わさって人になるといわれる。

もちろんゴータマ仏陀はそんなアートマンのパクリみたいなことは言ってない。
我に我自身を認識することはできないんだから、アレが我だコレが我だと考えるのは時間の無駄(非我)。
私が指導したように修行しなさい。ってこと。

もっとも後世の坊さんは、僧院に閉じこもってヒマで時間が有り余ってたのか知らんが、
ゴータマ仏陀が「無駄だヤメイ」と言ったことに喜々として考えを巡らすのであった。

67:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 12:58:11.05
高野山奥之院で授与品を頂くと、上に光明真言曼荼羅・下に大師御影の描かれた白いお札が一緒に添えられてますが、これはどういった類のものなのでしょう。お守りでしょうか?

68:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 13:01:54.41
御札が郵送でくるのってなんか微妙だよね

69:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 18:04:51.45
質問させてください

縁結びの神社に参拝したいのですが
一箇所に絞ったほうが良いのでしょうか?
例えば出雲大社東京分祠→大宮八幡宮の様に一度で参拝するのは何か問題ありますか?
また、お守り等も一個にした方が良いのでしょうか?

気になったので質問させて頂きました。
どうかご意見をお聞かせください

70:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 19:12:46.28
>>66
アートマンの代わりに識を持ち出したんだよな。
無我と言い切った釈尊の教えからはかなり逸脱してるわけか。

71:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 20:03:29.74
>>69
何社お参りしても問題ありません。お守りの類も然り。
ただひとつこれだけは忘れないでください。
あなた自身が相手を見つける努力を惜しまないこと。
その姿を見て、神様はきっと手助けしてくれます。

72:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 20:24:04.52
一応、言っておくと阿頼耶識は永久不滅ではなく
消滅と生成を繰り返す現象に過ぎないから仏教でいう所の「我」ではない。
「無我であるのであれば、一体何が輪廻しているのか?」
という仏教以外の思想家からなされたであろう
当然の疑問に矛盾が生まれないように答えた見事な理論といえる。

釈迦はそんなことを言っていないのは確かであるが、
これを説明できないと輪廻や業が妄言と誤解される恐れがあったことから生まれた方便。

73:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 20:31:54.33
まあ唯識論の研究があまりに栄えた宗派って
その後に衰退していることが多いから
どこか問題があったのかもしれないけどね

74:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 21:13:03.47
というより、仏陀釈尊は輪廻や業を認めていたの?
そういう問題に対し、釈尊は「無記」を貫いたと聞いているが。


75:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 21:24:18.05
アートマンの本質は「輪廻する主体」。
アラヤシキが「輪廻する主体」である以上はアートマンのパクリ(それも無理やり考えた分、出来が悪い)。
刹那滅なんてのは、アートマンと全く同じ性質だと流石にアレだから、少しでも差別化しようとした工作の跡。

ゴータマ仏陀は、認識できる心身の中には「輪廻する自己の主体」が存在しないことが解ればいいのであって、
その正体を追求するなんて無駄なわけ。我の正体はブラックボックスでいいの(無記)。
認識できないモノの正体を無理やり追求したところで、脳内設定ゴッコになるだけだから。

76:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 21:32:31.89
「無記」ってところに釈尊の深い深い智慧を感じるね。
普通の宗教家なら信者からの問いに対して何とか答を捻り出そうとするが、
そこを無記で通すところに仏陀の凄みを感じる。


77:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 21:48:18.56
悟りを開いたゴータマ仏陀は、そんな事をアレコレ考えたって修行の無駄と知ってるワケだから。

78:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 21:48:34.66
自身は労働も生産もせず他人が作った物を食べながら修行する日々
釈迦は人類最古のスーパーニート

79:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 21:53:04.31
>>71
ありがとうございます
頑張ります

80:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 21:55:21.78
仏教は他の宗教よりもすぐれているのでしょうか?

81:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/12 22:38:27.77
>>80
仏教というよりもインド思想は基本的に
「私は修行して悟りを開いた」と自称することでその言葉に権威が生まれてしまうから、
学問という俎上で考えるには限界がある所は加味しないといけないけね。
基本的に仏教も当時の他の思想と相対的に見てみれば、
ゴータマという個人やその弟子たちが「修行した結果このような境地にたどり着きました」
という体験談を語っているだけだから、
特別に抜きん出た正当性を持つ宗教ではないといえる。

あの時代は「私は最高の悟りを開いた」と自称した
多くの覚者がゴータマ以外にも現われているので、
彼もそんな当時の時流に乗って現われた一人と見るのが妥当かな。
少なくともこの場で仏教が古今東西の他の宗教や思想よりも、
優位性があるとは言いかねる。

もちろん、インドでは「このような修行をしていればこのような境地にたどり着く」
という経験の蓄積が古来より存在しているし、
ゴータマの主張自体が伝統的なインド思想の延長にあるため
仏教はゴータマが突然に思いついた何の脈絡もない思想ではないことは付記しておく。

82:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/13 00:45:55.88
>>80
総ての面においてどの宗教が優れているということはないでしょう。

仏教(ただし初期仏教限定)の優れている面は、神頼みしないということですかね。
上で悟りの自称の正当性についておっしゃってますが、居るか居ないか解らない神なる存在からの啓示の場合は、
神の存在と、神からの啓示という二段階の自称が必要ですからね。
(※釈迦は決して神の存在を否定はしてません。解脱するのにアテにしてないだけです。)

仏教は釈迦が仏陀であるということを信じればいいだけですが、
唯一神頼み教は、唯一神の存在と、開祖が預言者(救世主)であるという2つを信じる必要がある分、怪しさが2倍になるわけです。
仏教もそのうち多神教化して怪しさ全開になりますが、それはそれで楽しいんじゃないですかw

83:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/13 01:08:14.03
面白いのは現在の仏教は
上座ですら多かれ少なかれヒンドゥー化していること
タイやミャンマーにも呪術の類を生業にしている
国から承認を受けている正式な僧侶とかいて面白い

タイで上座の僧侶が護符の授与や
ガネーシャの祈祷とかやってる光景はどこか日本人になじみのある僧侶の姿w

84:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/13 02:10:39.98
>タイで上座の僧侶が~ガネーシャの祈祷とかやってる

それは知らなんだ

85:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/13 11:37:12.73
密教の聖天じゃなく、ヒンドゥー教のガネーシャのことか?

86:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/13 11:56:53.87
そらそうよ

87:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/14 06:26:07.14
>>66
輪廻のそのものを否定してるわけではないのですね。
戦後の仏教ではこういうことは語らなくなってしまったような気がします。

とはいえ、輪廻を認めていたならお墓参りという習慣は無かっただろうし、
日本人はあんまりあの世や来世のことに興味が無かったんでしょうかね?

88:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/14 23:26:50.36
高幡不動尊の境内でまんじゅうを売る創価学会員。
東京都日野市市議会議員であり、高幡饅頭「松盛堂」オーナーである
峯岸弘行のプログです
URLリンク(www.komei.or.jp)

恩師のことば
2012年 5月 10日
人は困難に負けるのではない。
闘魂を失うことによって自らに敗れるのだ。

これ、小説「新・人間革命」の一節です。
池田大作、いやゴーストライターがこいつの恩師なんですね。

89:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/17 16:41:36.14
東大寺や東本願寺みたいな本堂や金堂などの建物が大きくて立派なお寺はどこですか?
教えてください

90:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/17 17:36:15.59
菩提心を呼び覚ますには発菩提心真言がありますが、慈悲心を呼び覚ます真言にはどんなのがありますか?

91:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/17 19:42:05.90
四無量心真言。

92:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 00:30:48.97
>>87
>輪廻のそのものを否定してるわけではないのですね。

否定も肯定もしない「無記」。
“語り得ぬものには沈黙を”という現代哲学の成果を、
釈尊は2500年前に実践されていたわけですよ。

>日本人はあんまりあの世や来世のことに興味が無かったんでしょうかね?

というより、日本人はあまり物事を突き詰めて考える人達じゃありませんからね。
論理的に矛盾していても、「それはそれ、これはこれ」であまり気にしない。
善い面も悪い面もあるけど、まぁこれで長年やってきてしまいましたからねw


93:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 01:39:26.16
釈迦自身がそんなこと言ってたとは思えないが
後世の仏典ではサンジャヤ・ベーラッティプッタのあり方を
「あいつは何も分かっていないから何も明言しない、
けれど私は全てが分かっているから何も明言しない」
と釈迦に仮託して言わせたりと
時代が下るに連れて他の思想家と釈迦が小難しい理屈の捏ね合いで
相手を論破するっておかしな形式の伝説が増えたところはある。

94:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 08:52:57.34
式外社の定義を教えてください
調べると主に2通りの定義が出てきて判断に困っています

・延喜式制定時、明らかに存在していたが延喜式神名帳に載らなかった神社
・式内社ではない神社全て(東京大神宮等も含む)

どっちなんでしょう?

95:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 10:15:59.89
通常は前者の意味で用いますが、後者の意味で使っている例も時々見受けられますね。
特に創建の新しい神社が自称しているのを目にすることが多い気がします。箔を付ける為にそれらしい言葉が必要なのでしょうか。
延喜式が編纂された時にまだなかったのだから、式外であることはわざわざ言われなくてもわかってるよって話ですが。

96:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 10:24:40.65
延喜式制定時、のが式外社の定義。
存在したのが六国史には明記されてるが、延喜式での頒幣に預からなかった社を特に国史見在社。
式外社には他に風土記(国史じゃないから)にあるが、頒幣が無いけど存在してる社も含む。

延喜式成立以降創建の神社は式外社にはならない。そんな事言ったら延喜式に無い神社は創建の時期を問わず全て式外社になっちゃう。

97:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 12:20:59.34
もう一つ追加すれば通常「延喜式内社」とは延喜式神名帳に記載され頒幣に預かっていた神社を指す。
所が神名帳には記載されてないのに、延喜式の別の箇所で明記された神社が少数ながらある。
神名帳に記載されている神社のみ式内社と厳格に規定した時は、そんな少数の神社も式外社にされる時もある。
これは式内社を考察する論文などの折に別個に考察する必要がある時位。

98:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 12:52:53.68
八幡神社、稲荷明神の大半。
八幡さまは源氏が幕府を開府以降に源氏の氏神、弓矢除け、戦勝神などのあやかりから武家の間にバブル人気。
任地や領地に石清水八幡宮や鶴岡八幡宮などの分霊を盛んに鎮祭。

稲荷明神は一概には言えないけど御師などの布教活動の末に民間を中止にバブル人気。
江戸時代には果ては飛脚便の通信販売?まで現れて至れり尽くせり。

因みに、延喜元年は西暦901年にあたります。(10世紀)


99:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 14:28:00.44
細かく見ていけばいろいろあるとは思いますが。

八幡様は武家や軍人の守り神
お稲荷様は商人や農家の守り神

と大きく括っていいですかね?

100:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 17:29:16.75
>>98は何に答えてんだ?

101:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 17:44:38.34
多分式外社についてじゃないか?
でもあれだと延喜式不記載の神社は全て式外社って意味になってしまうんだが。第一八幡にしろ伏見にしろ本社は頒幣に預かってるんだし。

102:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/18 17:51:57.86
今日、僕の弟がんこー!したいから、
トイレ出て!って言ってたんですが、
んこー!って何のことですか
⊂((・x・))⊃?

103:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/19 09:21:42.16
がんこへようこそぉ!

104:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/19 09:48:48.00
手や口を清めるとき、前の老人がひしゃくに口付けてた
うがいしてひしゃくに戻してたので、それはねーよと注意したら逆ギレされた
逆ギレさせないで、注意する方法教えて下さい

105:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/19 10:01:54.54
>>104
注意するならキレられるのを覚悟するしかないかと。

70~80代の老人かな?
URLリンク(pmazzarino.web.fc2.com)

106:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/19 13:03:03.09
ウチの年寄り(昭和一桁生まれ)も寺社問わず柄杓に口を付けるクチ。
何度もご注意申し上げてはいますが、残念ながら永年の習慣は一朝一夕には改まらないようです。
ただ、神仏への畏敬の念と信仰心はよその方々より深く有ります。

107:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 09:35:45.39
俺は口は漱がないな
何が入ってるかわからんし

108:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 09:48:36.32
犬に直接なめさせる人もいてるしね

109:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 10:25:55.27
そんな奴を見たことないが、ちゃんと注意してんだろうね?
見て見ぬ振りは同罪だぞ。

110:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 11:38:48.90
仏教の教義にはそれに似たようなのがあるが(ただし出家同士の間)、
神道にそんなのあるのか?

111:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 13:46:17.27
昔は回しのみとか平気だったから、問題なかったんだろう?
自分も口は漱がない。たまに手も洗わないけどな。

112:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 16:46:06.77
>>108
いるいるw、手水舎で犬に柄杓で水飲ませているヤツ。
だいたい初老のオッサンやオバサンだよな。所謂団塊の世代ってヤツかな?
団塊辺りの年代のジジババは本当に常識がない連中が多い。

>>109
あの世代は注意すると逆ギレするんだよ。下手すると突っかかってくる。
突っかかってこられたらぶん殴ってもいいけど、そうすると絶対に若い方が悪者にされてしまうだろ。
それに神様に参拝する前に喧嘩なんかしたくないしな。だから見て見ぬフリをするしかないんだよ。

113:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 21:22:27.22
世間に神社庁推奨の正しい参拝作法が広く知られ、認識されるようになったのは
実のところネット環境が整った近年の事。
それまではしっかり勉強した神職や一部の信心深い人たちの作法をチラッと見様見真似で行っていたのが殆ど。
二拝二拍手一拝にしても同様。
各地の祭礼での神拝作法をみても二拝二拍手一拝をチャンとしているのは神職のみであとは失礼ながら結構適当な感じ(知らない)。
礼は揖礼の位置までする人はまだましな方。
拍手の仕方も本来?は合掌してから打ちますがほぼそんな人はいません。
手水舎の作法にしても推して知るべし。

祈念する際も神社では元来合掌しつつ祈念するのはタブーにあたる間違った作法。(合掌祈念は元来は仏教作法)

114:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 21:56:00.90
日本の仏教系のお坊さんが唱えるお経の一種で、西洋のチャントみたいなやつなんでしたっけ
男声のユニゾンで迫力がある詠唱。あー思い出せない。。

115:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 21:57:53.36
グレオリオ聖歌に似てるなー、と思ったことがあるんだけど
御詠歌じゃなくて、なんだっけなあ

116:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 21:59:38.88
賽銭箱の近くに、図で説明してくれているとこが多いけどね。

でも、お寺で拍手する人がたまにいてるのはまいりますね(←シャレではありません)

ところで>>113さんは、七福神におまいりするときはどうするの?

117:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 22:11:42.08
>>113
一ヶ所だけ突っ込み。
>祈念する際も神社では元来合掌しつつ祈念するのはタブーにあたる間違った作法。(合掌祈念は元来は仏教作法)

この国では1000年以上の間、坊さんが神社で読経するのはフツーだったわけだが。
何せ神様の方で、「神辞めたい。三宝に帰依したい。」って言うぐらいで。

118:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 22:23:14.37
ちなみに稲荷明神は、東寺で弘法大師から戒を授かった。
今でも伏見稲荷の神輿に、東寺の坊さんが読経してる。

119:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/20 23:21:34.07
真言を唱えたり祈念したりする時って、顔を上げて御本尊を真っ直ぐに見ながらするのが正しいのでしょうか、それとも畏れ多いので目を伏せたりつぶったりするべきなのでしょうか。どちらが作法として適切なのでしょう?

120:114
12/05/21 00:12:58.11
思い出しました。声明でした。
あれいいですね。聖歌と似た気高さを感じる。

121:真言僧
12/05/21 04:40:57.18
>>118
戒は授かっていません。
稲荷神と弘法大師は対等の立場…いわば「相互礼拝」の関係です。
多度大社さんみたいに「佛弟子になりたいよ~(泣)」みたいな託宣を下す(ホンマかいな)ほど、稲荷神はヤワではありません。

122:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 07:49:36.06
東寺の稲荷大明神流記に「和尚、歓喜して法を授与す」とある。

あと、>>117の最後はまさに、多度大神のことだが。

123:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 08:39:11.53
稲荷は日蓮大聖人に折伏され妙法に帰依したので戒は授かっていますね。

124:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 09:35:50.72
そういえば、聖徳太子殿で5拍手してから拝んでる人がいたがあれはなんなの?

125:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 10:51:54.52
【 外国人参政権(=自治基本条例、常設型住民投票権)問題とは? 】

Q.問題の発端は?
A.在日朝鮮・韓国人が「参政権をよこせ」と要求し、一部勢力がそれを応援しています。

Q.何で欲しがるの?
A.当然、「自分たち(在日朝鮮・韓国人)に都合の良い候補を選挙で当選させたい」からですね。

Q.帰化すれば参政権もらえるんでしょ?
A.もらえます。でも彼等は「日本人になるなんて絶対嫌!」と帰化を拒否します。
 感情的に「日本が嫌い」ということもあるでしょうし、実利的にも、帰化しないうちは
 生活保護の審査が緩く、相続税も払う必要もない等、優遇措置がありますので。

Q.彼等の言い分って滅茶苦茶じゃないか?
A.はい、滅茶苦茶です。「日本の方が居心地がいいから母国には帰らない!日本が嫌いだし優遇措置を
 手放したくないから帰化もしない!けど日本人と同じ権利はよこせ!!」と正真正銘こういう要求なわけですし。

Q.韓国は日本人永住者に選挙権与えてるらしいけど?
A.韓国で参政権のある日本人は「数十人」です。「韓国への巨額の投資・納税が条件」だからです。
一方、在日朝鮮人、在日韓国人は数十万人居て、在日税制優遇・生活保護などの在日特権をかかえたままです。
しかも彼らは母国で反日教育を受けた影響で、反日思想なので参政権を与えると、後に災難が降り懸かります。


126:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 12:44:08.30
故人が泣いている夢を見た場合、強い警告をあらわすとインターネットには書かれてありますが、本当なのでしょうか?本当のところは、どうなのでしょうか。教えていただけますか?

127:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 13:20:39.43
馬鹿な書き込みを真に受けたことを悲しんでるんですよ

128:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 13:30:33.21
謂われは知りませんが、五拍手の拝礼作法も古伝にあるようです。


129:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 13:43:53.07
>127さま
ありがとうございます。
本当に大丈夫でしょうか。夢占いなどで、故人が泣いている夢は、強い警告である、とありまして心配いたしました。


130:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 13:55:42.92
仏壇に新しい花を添えるとか墓参りに行ったほうが解決するでしょ。
故人が母親ならカーネーションを買ってくるとかね。

131:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 13:58:49.63
ありがとうございます。

父親です。仏壇を掃除して真言を唱えました。


132:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/21 14:57:13.58
>>121
高野山真言宗僧侶さんですか?

お久しぶりです。しばらくお見かけしませんでしたが、どうなさっていたのですか?

133:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/22 11:06:09.61
墓には誰もいないよ。墓に行って誰に会うつもりなの?

134:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/22 17:46:00.66
遺骨に決まってるじゃん。

135:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/22 18:57:37.39
2012-05-04 (金) 10:59
968 名前:既にその名前は使われています 投稿日:2012/04/25(水) 14:45:08.47 ID:GYg6w2/Z
低い歌を歌おうと思って
千の墓になってを歌ったけどムズすぎワロス


970 名前:既にその名前は使われています 投稿日:2012/04/25(水) 14:50:06.83 ID:eiK6O3ZO
千の墓とかどんだけ自分好きなんだよ
ちりばめんなw


974 名前:既にその名前は使われています 投稿日:2012/04/25(水) 17:34:37.23 ID:EMrh1pWp
千の墓w
墓地広すぎワロタw

136:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/22 19:05:53.42
隣のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません

137:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/22 20:58:27.61
他宗教のお寺を知らないので教えてください。
臨済宗妙心寺派のお寺の檀家で花園会費を納めています。花園会員とは何かと
和尚さんに尋ねたら、妙心寺の檀家を指すそうです。これはお布施とも違うような
説明でよくわかりませんでした。妙心寺派の檀家さんは、お布施と花園会費の
両方出しているのでしょうか?(タクシー代や個別のお礼は別で用意する状態です)
他の宗派のお寺もこのような会員制度や会費があるのでしょうか?

138:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/22 22:11:32.85
布施と年間の檀家料を別に払うのは普通。

139:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/22 22:15:18.99
>>137
AKBのファンクラブの実際の組織形態がどうなのかは知らんが、
敢えて譬えるなら、
メンバー個別のファンクラブ会費が「菩提寺への布施や護持会費」、
AKB全体のファンクラブ会費が「花園会費」や「南禅会費」といった宗派へのもの。
おそらく、妙心・南禅くらいじゃないかな?宗派としての会費があるのは。
この宗派の会費はどっちでもいいんじゃない?
ただ、本山行事に際しての若干の優遇や、行事や催しもののこまめな情報提供や招待があるだろうし、
それをメリットと見做すかどうかだろうね。

140:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 00:00:25.10
寺が所属する宗教法人に上納金を納めるのはどこでもやってること。

当然どこの壇信徒も寺の維持費その他の、なんらかの形を通して払っている。

141:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 07:00:48.95
>>140
それでその上納金はどう使われるのですか?
税金などに「富の再配布」と言う理念もあるそうですが、あまり苦しい末寺の運営修繕などに
本山が拠出するという話しも聞かないもんで。

142:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 07:26:06.31
山口組は傘下の組織の構成員一人一人から会費を徴収したりしないし、ひとたび神戸に地震となれば、行政や自衛隊より遥かに迅速かつ惜しみなく被災者に温かい御飯をはじめとする物資を供給していたね。
妙心寺や南禅寺なんて、傘下の組から上納金(元はといえばそれも檀家から搾取した血税)を徴収した上で、そのまた檀家からもカネを巻き上げてるんだから、これはもう完全な「二重課税」に他ならない。
しかも他宗と違って臨済宗両派とも東北の震災に際してもそれこそビクとも動かないし、南禅寺派に至っては、神戸の末寺で小学生の女児にチンチンを見せて喜んでいる。
暴対法はむしろ妙心寺や南禅寺といった臨済宗を取り締まるために用いるべきなのではないか。

143:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 10:57:23.27
家に神棚があるのだけど、誰も世話(?)をしていなくて
お榊もあげてない状態っていうのは良くないでしょうか?
神社に返してしまった方がマシのような意見も聞きました。
神棚がある場合、最低限やるべきことって何ですか?

144:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 11:59:32.03
神棚だけでなくお宮型もあるのですね?

145:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 13:39:03.92
夢について教えてください。
故人が車を脱輪している夢でした。どうゆう意味合いがありますでしょうか。

146:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 13:51:20.18
>>143
最低限なら「お水」。
あとは掃除(清潔さ)。


147:146
12/05/23 13:53:41.89
そして「崇敬する気持ち」


大事なのを忘れてた。

148:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 14:12:40.63
>>146
山の中の社で、あまり掃除もされていない所がありますよね。
それでも、花とお水は供えられている。
崇敬する人は、綺麗にする気持ちはないのでせうか?

149:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 17:35:01.28
隣人が急に玄関前に盛り塩をしたんです。
ま、それはいいのですが、そのまま放置して
塩は黒く薄汚れてしまい、それでも放置してます。
見るたびに嫌な気分なんですが、どうしたらいいでしょう?
隣とは付き合いありません。

150:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 17:56:59.57
>>148
されてる方が足腰調子がよろしくないなどの場合よくあること
気持ちが大事

151:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 17:58:23.81
>>141
包括宗教法人(宗派)の運営に使われるに決まってるじゃん。
個々の寺は単位宗教法人なので、経済的には宗派からは独立した存在。

そういうのが嫌なら、単立宗教法人として独立すればいいわけ。

152:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 18:37:44.31
>>139
レスありがとうございました(^^

153:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 18:39:02.97
そういえば家に仏壇と神棚両方あるけど、
お参りはどちらから先にするものなんだろう

154:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 18:40:59.02
君が大事に思っているほうから

155:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 18:46:30.47
そういえば仏壇に本尊と位牌とあるけど、
どちらにお参りするものなんだろう

156:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 19:06:52.53
>>155
仏様がいらっしゃるからお仏壇
宗派によって考え方は様々だと思うけど、仏様のいらっしゃる世界に
ご先祖様(位牌)もいると思ってお参りする

157:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 19:14:40.16
>>149
付き合いないならほっとけばいい

158:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 19:17:38.93
>>146-147
レスありがとうございます!
父の家に放置神棚があります。
自分(長女)がいた時はたまにお榊、お水、お塩等をあげていたのですが今は遠く離れています。
本来は女は不浄だそうで触らず、一家の大黒柱がやるものだと聞きました。
父の家に行った時に自分がやるのでも大丈夫でしょうか?
父は全く何もやりません。

159:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 19:23:28.54
>>156
りょうかいです、ありがとう

160:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 20:10:21.47
ついこないだの事ですが
仕事の事で物凄く悩んでいました


そこで仕事の神様と評判の神社を2か所ほどクルマを飛ばして廻りました
順調に仕事が運ぶようにと、絵馬にも願かけて、
お納め(おさい銭と言えないほど多額)も張り込みました


しかし・・・その2日後、辞職、もしかしたら退職をしなければいけないほどのミスを指摘されました
今は解雇まで言われてませんが、このままだとそうなるくらいです

こんな結果となった今、どう気持ちを切り替えればよいと思いますか?
もちろん神様に対してうらみの心は全くありません…
でも、あまりにもご利益とは逆方向の結果となってしまって・・・


161:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 20:51:21.90
>>160
あまりあれこれ考えず、仕事だけに対して正面から誠実に全力で向き合ってはどうでしょう?
それを修行だと思うくらいの気持ちで。

162:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 21:22:57.13
>>160
「神仏を尊べど神仏を恃まず」と言う言葉もあります
また
「人間万事塞翁が馬」ともあります。
いい方向になるといいですね。

163:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 21:31:26.88
>>160
ミスの種類にもよるが、人命にかかわりかねないミスが事故前に発覚したのならこれ以上の幸運はないな

164:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 22:37:43.16
格式の高い神社を上から10社程度教えてください

165:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 22:57:10.30
>>164
1 伊勢神宮
2 出雲大社 
3 賀茂別雷神社(上加茂神社)
4 賀茂御祖神社(下鴨神社)
5 宇佐神宮 
6 石清水八幡宮 
7 熱田神宮
8 伏見稲荷大社
9 春日大社
10 自分の鎮守様


166:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 23:44:40.60
上賀茂神社と下鴨神社はそんなに格式が高いのですか!
熱田神宮や伏見稲荷大社より上とは驚きです

167:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/23 23:54:41.56
>>166
ひとつの意見だから本気にしないこと。
伊勢神宮と出雲大社は不動のツートップだけど、その他の神社は任意。


168:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 09:46:24.35
二十二社と一宮を優先した結果です
参拝者数とかも加味すると明治神宮、平安神宮、橿原神宮もくるよ

169:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 11:00:38.65
上賀茂神社と下鴨神社は言わば形を変えた伊勢神宮の内宮外宮のようなもの。
いにしえ、京都に賢き辺りの主上が在した永き年月には伊勢神宮に次ぐ格式(勅祭)を以て祭祀されつづけた云々。
近代(明治天皇が江戸城(東京)を行宮として遷座以降)は
表向きは伏せられていますが、どちらにも皇大神宮の社号と神号が奉られていました。(御神札の御名には今尚・・・)
また皇室、朝廷が祭祀する伝統から古来、氏子や神領民と言うものが有りません。(氏子は皇室と言う事に)
伊勢神宮の斎宮制度が瓦解して以降も連綿として斎王が奉られつづけました。
古社古伝(秘伝)では、上賀茂神社の賀茂別雷皇大神は天火明命/彦火明命の異名同神。
(カモは古語で神と同義語。)
さらには、天火明命は天火々出見命と異名同体との御事。

記紀の伝えるところでは、神武天皇の御尊名は神倭磐余彦火火出見尊・・・ホホデミの尊におわします。
天火明命は又の御神名を天照国照彦天火明尊と尊崇奉ります
叉、天照御魂大神とも言われ広く敬慕されました。
数多の有力氏族の始祖と崇め奉られています。

畿内から西日本に散在する◯◯坐天照神社/天祖神社/天照神社など(何れも名神大社などの高い格式)の御祭神。

リアルにも信仰上も権力構造からも通常、天に2つの太陽はあり得ませんから「天照」と奉られる神様はただ御一方と思われます。




170:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 12:17:43.88
URLリンク(www.flickr.com)

171:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 13:37:39.41
>>157
ほっとくと目についちゃって嫌な気分になるんですけど。
この嫌な気持ちはどうしたらいいのでしょう。
犬のうんこがころがってるのより嫌な気分です。


172:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 13:53:40.68
>>171
どうしたらいいでしょうと言われても、隣人に言うか、勝手に片しちゃうしかないでしょ。
こんなとこでそんなことを相談されても困りますアホですか

173:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 14:14:22.97
スペースキーを押すと音量が下がってしまうようになりました。
直したいのですがどうすればいいんでしょうか?
どなたか回答お願いします。win7です。

174:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 17:51:39.66
>>172
はああ、神社仏閣板だから心構えというか
スルースキルの身につけ方とか教えてくれるのかとおもってた。
他人に期待してはいかんのだな。

175:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 19:04:49.26
賀茂神社の総本社は京都の上賀茂なのか下鴨なのか奈良の高鴨なのかどれなの?

176:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/24 22:36:46.25
高鴨。

177:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/25 07:31:48.51
でも高鴨と他の賀茂神社って祭神違うよ?

178:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/25 09:45:47.42
(葛城)高鴨大御神/阿知須気高彦根大神・・・賀茂健角身大神(八咫烏)

179:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/25 09:52:37.54
アヂスキタカヒコネ=カモワケイカヅチ

180:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/25 10:35:38.63
全国に鎮座する賀茂神社(鴨、加茂、その他カモ)の多くは概ね上賀茂神社の分霊。(下鴨神社の御分霊も併祀されているのも多いかと)
その所以は、いにしえ欽明天皇の御代(六世紀前半)に旱魃続きから飢饉となり人命を損ね国内疲弊する事甚だしく、
天神地祇にお伺い(占い)を立てたところ、
賀茂別雷大神(天候を司る雷神/天神の御子)の御分霊を全国六十余州に普く一社づつ鎮祭するべし。
との託宣を得て勅命により全国六十余州に賀茂神社を創建し各地に御分霊を鎮祭。
すると、たちまち慈雨を得て五穀豊穣となり万民が安まり天下は治まった云々。
(これは、当地域の上賀茂神社(式内社)の由緒書きを参照。別して近隣には下鴨神社も鎮座。古墳群や弥生住居遺跡など多数)
と言うことで旧律令制国に一社づつ賀茂神社が鎮座する所以。

また、別してはカモ氏の荘園領地にも氏神鎮守神として鎮祭された模様です。
古代の豪族、カモ氏の絶大な権勢の一端が窺えます。

因みに、六世紀の欽明、敏達(他田オサダ)、用明期は概ね三輪山周辺部が我が国の首都。(当時の上賀茂神社の辺りは秦氏、カモ氏の領地で℃田舎)
また、同時期はたびたび天然痘が猛威を奮って人民大いに損ねること甚だしく、
それが物部(敬神護持派)と蘇我(崇仏推進派)の宗教論争/宗教対立~権力闘争、最終決戦へと拍車をかける事に。
敏達天皇(オサダ天皇/オサダ幸玉宮に都する)に至っては治世14年8月(太陽暦では9月)の西暦585年に天然痘により崩御。


181:160
12/05/25 13:13:25.65
>>160
です

遅れましたが>>161-163 の皆さん、レス有り難うございました

皆さんの応援も虚しく、解雇という最悪の結末となりました…
今、なかなか頭の整理がつかない状況ですが、とにかく自分の今までの生き様を反省した上で
前を向いていくしかありません。
御神籤には、
「神(様)を信じて、精進すれば道は開ける」
とあったのですが、体調も壊して風邪をひいてしまい、どうしても負のバイアスがかかってしまいます
表面上は明るくしていますが、頭の中は正直整理がつかない状態
でも、やっぱり前を向いていくしかありません、頑張ってみます・・・
スレの主旨からは離れてしまいますが、決してあきらめないで行こうと思います、どうも有り難う


182:密教僧
12/05/25 14:14:55.09
>>181
お名前も存ぜぬあなただが、何とはなしに物凄く気になるんで、明朝の護摩で力になってあげて下さいと御不動さまに祈念しとく。
結果は…わからんが(いや、私も本気だし、お不動さまのお慈悲もほんまもんだが)、とにかく、赤の他人の中にもあなたのことを考えているヤツもいることを少しでも心の支えにして、
何とか…何とか今を耐えて生き延びてくれ。(´・ω・`)

183:161
12/05/25 15:03:57.73
>>181
そうでしたか。せめて諦めない気持ちを応援するつもりで軽く祈願しました。

あなたさまが災い転じて福と為せますように。

184:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/25 15:47:51.30
そのまま会社にいてもさらに悪くなるから、はやく新しい仕事を見つけなさいという神様の意志だったのだと思う。
大変だろうけど、気持ちを切り換えて前に進むことですな。

185:181
12/05/25 16:02:13.46
>>182-184
レスありがとう
昼間なのでどんなレスが返ってくるか懸念がありましたが
とても心強く読ませて頂きました
信仰や神様へのお参りは、神様に依存する事ではなく、己の精進あってこその心の支えだと思っています
(まだ若い時はそんな事思わなかったけれど)

いい流れを神様が予見なさっていたのに、それをモノに出来なかったのは、
自分の努力が足りなかったか、本質的に自分の力がなかったのでしょう

どん底の体験をした人こそ、人の痛みがわかるもの。
いかんせん自分がどん底の時は、わかってあげられる余裕がないのが世の常というか・・
阪神で被災した人もそんなどん底を経験し、そこから完全とは言えないにしても立ち直ったから、
東日本の辛さが余計にわかるのだと思います

現状起こってしまったことは変えられません。でもその苦難をどのように活かすか
これが今自分に問われてるのだと考えます

とにかくもう一度謙虚に自分を見つめ直し、少しでも前進していきます
また吉報があればご報告したいと思ってます


186:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/25 20:12:44.72
おかしな質問してもいいでしょうか。すみません。
今から何年も前の話なのですが和尚さんが列車に飛び込み自殺をなされて、後継ぎ
の男子がいないため、お庫裡さんと娘さんが寺を出て行き、代わりに本山から
代わりの和尚さんが来たそうです。
和尚さんのお墓は代々お寺の裏のお墓に和尚さん専用(?と言っていいのでしょうか)
のお墓があるんですが、この場合のお墓って、そのお寺のお墓に入れてもらえる
ものなのでしょうか?
今の和尚さんは本山から派遣された和尚さんだと思うんですが、聞ける話じゃないし。

187:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/25 22:25:13.05
建前ながら、寺にある歴代住職の墓地は住職の家の墓地でなくあくまでも「住職の墓地」。
よって今の住職も今のお寺で何も支障無く生涯を終えたらその墓地に入る筈。
実際明治までや明治以降も世襲でなく血縁のない法嗣が継いでいた頃は、血縁の無い同士の住職が同じ墓地に入ってたんで何ら不思議な事はありません。
今は世襲の寺院が殆どで住職墓地が家の墓地と変わらなくなりつつありますが、原則は住職であれば先代と血縁が無くとも入れるのです。

188:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/25 23:29:57.75
私の好きな神社・パワースポットなのですが、何か感想があれば教えてください!

in東京と周辺 ★は特に好き

★多摩川浅間神社、★つきみ野 浅間神社(ここの拝殿の横の木はオーラが輝いている)
荻窪にある井草八幡宮の駐車場の浅間神社(気は浅間系ではないけど、すごい)
★聖蹟桜ヶ丘 小野神社、府中 大国魂神社、★大森 鹿島神社(凄い)、立川 諏訪神社
★川崎 月読神社(伊勢神宮の月読と同じパワー。川崎にこんな神社があるなんて!)
★大宮氷川神社、★奥多摩 奥氷川神社の前の三角洲とか崖の角、
六本木のビルの中の出雲大社、★赤坂氷川神社、恵比寿 氷川神社、
高輪 氷川神社、沼袋 氷川神社、 所沢 中氷川神社、
★高田馬場 諏訪神社、小金井 小金井神社、国分寺 薬師堂の階段と湧き水、
★東秋留 二宮神社、下北沢 北沢八幡、★明治神宮御苑の池や井戸、★皇居東御苑、
川崎 白鳥神社、横浜 杉山神社、西永福 大宮八幡宮、


189:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 01:21:58.15
>>149
塩は不浄を吸収しているので、通常は1週間程度で捨てるべきです。
そして、また新しい盛り塩を造るということを、繰り返し一定期間続けるものです。
尚、捨てる際には必ず、右手のみを使用し、左手では触れてはいけません。
右手は吸収側の手ですから良くないのです。

付き合いがあるなら、「そうらしいよ」といってあげるといい。
無関係なら、放置しておくしかないでしょうね。


>>153
当然、神棚からです。

神(神々)の恩寵を受けて我々は生きていると見なすべきであり、
ホトケも本来は人間なのですから--神ではない。


190:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 02:49:47.48
パワスポさん死んでね
マルチでしかも一人称変えるとかダメよ死んでね

191:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 03:28:18.93
>>189
訂正
 × 右手は吸収側の手ですから良くないのです。
 ○ 左手は吸収側の手ですから良くないのです。


192:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 07:37:44.73
神棚の廃止について、教えてください。
仏壇と神棚があり、とあるお寺の檀家ですが、神社の氏子ではありません。
近くの神社でいただいたお札を祭ってある神棚です。神社までお札を頂きに
行けないので神棚の中が空になっています。
神棚の設置の時は、市販のものを購入して、お札を納めて参っていただけなのですが
処分の時はその逆で処分していいでしょうか。特にどこかの氏子でもなく、お祓い
してもらうにも、どこに頼んでよいか解らないのです。

193:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 07:45:39.41
>>153
神棚からでしょう。
かつて神仏習合時代は、鎮守社(神社)にお参りしてから、寺の本堂にお参りしました。
真打ちは後なわけです。

神というのは凡人と同様に、煩悩にまみれた輪廻する存在です。
仏教的には仏菩薩のみならず、阿羅漢(解脱した坊さん)より下です。

神は人間と違い、修行によって解脱することができないので、
一生懸命に仏の下働きをして、本覚をとげようとしているわけです。




194:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 09:02:43.00
仏壇に仏様(本尊)と先祖の位牌があります。
巨大地震が起きた、あるいは火事でいち早く非難しなくてはならないが持ち出す
物をひとつにしなければならなかったとき、あなたが持ち出すのは
1、中央におわします本尊の仏様
2、先祖のお位牌
どっち?
その理由は?

195:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 09:21:35.11
ご本尊様
ご先祖様は仏様の世界にいる。その世界をお造りになられたのは仏様
今ある位牌の他にもご先祖様はいるし、それらも仏様の世界に生まれている
仏様を拝むことはご先祖様に心を向けるのと同じこと
よって心を向けるべきは浄土でご説法されている仏様

本音は、うちの仏様は結構古いものだから、次の代まで残してやりたいんだ
でも人それぞれだね
自分の代に作った親の位牌があったら、それを大事にするのもわかります

196:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 09:22:22.94
本尊の仏像。

理由
位牌は父さんが死んだ後に買ったものだが、
仏像は昔、父さんが買ってきたものだから。

197:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 12:26:31.76
散華貰ったんだけど
ぶっちゃけ使いみちがねえな
何すんだよこれ

198:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 12:50:19.70
本の栞にでもどうぞ

199:189-191
12/05/26 13:59:37.35
>>193
>神というのは凡人と同様に、煩悩にまみれた輪廻する存在です。 --中略--
>一生懸命に仏の下働きをして、本覚をとげようとしているわけです。

神々はその通りですが、
「神」(主神・創造神)は違います。
こちらは輪廻してる存在ではなくて、輪廻の原理を含んで一切の総てですから。
仏教でいえば大日如来の概念と同じです(仏教徒はこういう言い方を好みませんが・・・)。



200:189-191
12/05/26 14:00:09.62
>>192
神社庁または地域の神社に問い合わせ、
その気ならば、郵送でも何でも手に入ることでしょう。

仏教諸派の中には、神棚を捨てろ(ゴミ箱へ)というところもあります。
そういうは排他主義や攻撃性のある宗教のいうことは無視すべきです。
もし、事情があって止められるならば、やはり然るべき清めによって処分するべきであって
(そこはそのままゴミへという)、適当なところがないのであれば、
『焚上協会』などを利用することです。
プロの僧侶が供養してからお焚き上げしてくれます。費用も低いです。

営業所は全国にあります。
URLリンク(www.takiage.jp)
URLリンク(www.takiage.jp)

201:189-191
12/05/26 14:01:57.65
>>194
1、中央におわします本尊の仏様

当然、仏壇の中心(意義)は本尊仏です。
最も尊いものであり、粗末にできません。
祖霊供養も本尊仏の御前において安らぎの場所となるという理由に依ります。
失った祖霊位牌は、再び“然るべき開眼法要”で新しく用意されれば、
こちらが供養の届けられる新しい位牌となります。
心配は無用。

202:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 14:26:50.56
>>199
>神々はその通りですが、「神」(主神・創造神)は違います。

同じですよ。
天地創造を誰がしようが、仏教のヒエラルキーには全く関係アリマセン。
悟りを開いてるかどうかです。
インドにも創造神(梵天)がいますが、真っ先に仏に帰依してます。

旧約聖書の神のような、人格破綻神が悟りを開いているわけがありません。
キリストとパウロの活躍で、後にローマ帝国の国教になって、世界中に広がりましたが、
所詮はユダヤ人という一民族の「神」に過ぎません。そんなタイソウな存在じゃありません。

203:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 14:48:52.92
そうそう、大日如来を持ち出したのなら、
仏教的には、ヤーベ(アッラー)は大日如来の等流の化身と言うことになりますね。

彼の地には如来秘密を理解できる者はいないので、
「神」の姿に身を落として、預言者に啓示を与えたということになりますね。
それなりに衆生を救いますが、悟りには至れない教えということですね。

ちなみに日本では、アマテラス大神が大日如来の垂迹です。

204:189-191
12/05/26 15:03:34.70
>>202
ぜんぶ全部、違います。

>悟りを開いてるかどうかです。

その悟りが開けるのも、それ以前の無明を生じさせていたのも創造神の力です。
ここから外のものなど皆無ですから。

>インドにも創造神(梵天)がいますが、真っ先に仏に帰依してます。

大乗仏教の勝手な創作です。
すべてバラモンなど異教の神々の概念を勝手に拝借して、
自己都合に使って教義を編纂したのです。
バラモン側の正式許可は取りましたか?
調伏も帰依もしませんよ。大乗側の創作神話ですから。

>旧約聖書の神のような、人格破綻神が悟りを開いているわけがありません。

これも無知で愚かな人々の神の概念に過ぎません。
真実からは程遠い。

まっ、議論の意図はなし。

>>203
概念はすべて外教から持ってきたのです。


以上

205:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 16:20:27.31
>>204
>大乗仏教の勝手な創作です。バラモン側の正式許可は取りましたか?

すでに初期仏教の経典に出てますが。
まあ、それはいいとして、ワタシは「仏教」の話をしてるのですよ。
ところでバラモン側は、梵天の使用上に当たっての許可を求めましたか?

ヒンズー教ではブッダをビシュヌの化身にしちゃってますが(正式許可はとったんですか?)、
それを元に「ほら見ろ、神の方が上じゃん」と言うのは自由ですが、ここは日本です。
日本の宗教の教義上で支配的な地位を占めてきたのは仏教です。
仏教を基本に考えるのは普通です。

他の部分のソース無しコメントに対しては、反論の必要もないでしょう。

206:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 16:44:39.76
吉田神道の
神地垂迹
神主仏従
というのが真実です。

207:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 18:17:57.57
まずは自身の所属する宗教などの信仰を明らかにして、
その考えではどうなのかを言ってくれないとこのタイプの話は意味がない。
本来は自身の立場を相手に理解してもらった上で考えを説くのが、
行者、学者、宗教家を問わずに言える最低限の誠意なのだが、
最近はそうした人間がこのスレでも見かけなくなったね。

特定の論に依っていることを表明していないのであれば、
その人が個人的に感得した境地を言ってるだけにしか見えないからね。

208:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 18:20:39.48
【心と宗教】板に行けば良いのに

209:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 18:22:26.45
神社・仏閣の質問ではなく、
宗教の質問をする人が大半ですから仕方がないかと。

210:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 23:52:14.68
すみません ここで良いのかわかりませんが教えて下さい

神棚のお札なんですが、去年のがまだあります。

神社で毎年正月過ぎに、お焚きあげ?で焼いてもらってたんですが、忘れて今頃思い出しました…

どうしたら良いのでしょう?
このまま持っててもいいのでしょうか?

211:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/26 23:57:34.42
>>210
別に失礼とかにはなりませんからそのまま持っていても大丈夫ですよ。

212:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 00:02:44.88
ありがとうございます

安心しました。

本当にありがとうございました

213:189-191
12/05/27 00:03:47.82
>>205
>すでに初期仏教の経典に出てますが。

 “梵天勧請”の逸話も仏教側の都合のいい用い方に過ぎず、これもどちらかというと後代に
属するものでしょう。
 しかし、本来的には原始佛教においてもブラフマン(創造主)は否定されるどころか、真のバ
ラモンとしてのブラフマンとの合一融合を果たしたプラフマーと成ることを理想とする表現を用
いており、ウパニシャッドの説く梵我一如思想との区別はなかった(方法論の違いでしかない)。
これを真に達成したのがゴータマであったという見方がされた。バラモン教との明確な区別化
が図られ、仏教としての独自性として打ち出されていったのはもっと後代のことです。
 スッタニパータにおいても、ブッダはブラフマンと呼ばれていたことが明確に記されています。

 『わたくしは今梵天をまのあたり見たのです。真にあなたはわれわれにとっては梵天に
等しいかただからです。』(Sn.508)
 『私(ブッダ)は梵となりたる<もの>であり、無比であり、魔軍をほろぼしすべての敵を
屈服させ、おそれることなく喜ぶ。』(Sn.561)

参考:
 田上太秀著『ブッダの自我と無我について』
 西 昭嘉著原始仏教聖典におけるattanとbrahman
 URLリンク(ci.nii.ac.jp)

214:189-191
12/05/27 00:05:04.97
まー、それはさておき、
仏教的立場では創造主(神)は否定しないながらも、
特にこれを全面に押し出して説くようなことはされなかったのは確かに事実です。
仏教的方法論からみれば、特に不要なのですから・・・。

仏教と創造神の話は、取り合えずこれで終わりにします。
まっ、平均的な仏教徒は知らないでしょうから、ショウガナイので・・・。

>ここは日本です。
>日本の宗教の教義上で支配的な地位を占めてきたのは仏教です。
>仏教を基本に考えるのは普通です。
>日本の宗教の教義上で支配的な地位を占めてきたのは仏教です。
>仏教を基本に考えるのは普通です。

ですから、
日本だからこそ神(創造神を含む)を祀る神道にも敬意を表し、
神棚から礼拝することが推奨され、これが常識となっているのです。
“仏壇から入り、神棚は後回し”といった失礼な姿勢を仏教(徒)は摂らない。
どの仏教諸派でそう指導される筈ですが(真宗を除く)。

仏教理解にみる神々(諸天)は輪廻している存在であり、
解脱(ニルヴァーナ)を果たした一切智者の如来(ホトケ)よりも下位の存在に過ぎない、
といった話は、この私だって百も承知ですよ。

215:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 05:18:45.42
行者の説法も終わったようなので次。

216:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 05:27:51.82
>>211
そのような浅い楽観論で人を惑わすのは良くないですよ。

>>210,212
もう見ていないかもしれませんが、今後このスレを見て誤解する方がいないように、
ここで一応は話しておかなくてはなりませんので説明させて頂きます。
神札とは本来のその一年の間、神々から力を送っていただく通信機のようなものです。
ですが、一年を過ぎ出すとその仕事を段々と発揮できなくなっていき、
最終的には神々とは関係のない怨霊などの邪な気が流れ出てしまうことがあります。
今日や明日でどうこうなることはもちろんありませんが、
できるだけ早くお焚き上げをしてもらってください。

この話を聞いてお気を悪くしたかもしれませんが、
これは車でシートベルトをつけることを勧めるようなもので、
安全や健康を気遣うが故に出た言葉であることはご理解ください。

217:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 05:41:44.12
現在の宗教法人の一般的な見解は書いておくから、
ここから後は独自の判断で。

神道   :神道はそもそも日本古来の神を敬い祀る文化であり、
       「仏」という存在を想定していない。明治以後はこの見解が一般的に。※1
日本仏教:仏教では神とは仏の仮の姿もしくは弟子であり、
       どちらも大切に敬うべき方々です。
ヒンドゥー:仏(釈迦)とはヴィシュヌが正しい教えを一時的に隠すために、
       偽の教えを広めるために現われた化身である。
民間伝承:細かいことは分からんけど神様も仏様もどっちもありがたいな~

※1 吉田神道や国学の一部(平田学説)などでは
   仏よりも神が上、もしくは仏とは神の一種とすることがあるが、
   現在はこれらの学派はほぼ存在せず。

218:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 06:57:54.79
>>201
貴殿のおっしゃることは他宗教の神学的議論にも充分精通していて、学術的にも面白い。もっと続けて頂きたい。
(貴殿も学術機関か何かの研究者かね?…できれば専用スレを用意させていただくからお願いしたい。
…論理的議論をできる御仁は…かつての「諸師」が呆れて出て行って以来殆ど皆無なので。)

…で、逆にお訊きしたいのだが、例えば真言宗の現代の事相の立場からすると、「1」の本尊に関しては、虚空に遍満する曼荼羅の本座から勧請して開眼すればよいのだから、ある意味いつでもどこでも尊像としては回復可能なわけだが、
個々の位牌となると、多くの場合、亡くなった御本人さんを前にして、その御霊をいわゆる「御性根」として位牌に移し、開眼する作法が基本となっている。
各家累代諸聖霊の位牌も、こうした個々の「御性根」を移し集めたものだというのが建前なのだが…そこへ今回の震災と津波だ。
事相家の間では諸説入り乱れ、それ以上に現場ではもう収拾のつかぬ混乱状態となっている。
そこで貴殿の御説を教えて頂きたい。個々の聖霊の位牌による継承が断絶しても、遍法界から「御性根」を勧請し新たに位牌を建立・開眼することは可能か? 可能なれば、その根拠は如何?
…無理を言って済まぬが、現在相当に深刻な問題なのだ。貴殿の御智慧たからこそ説きうる、できるだけユニークな解釈を御願いしたい。
…頼むから「位牌なんて元はと言えば道教の所産で…」とは、おっしゃらないでおくれよ。

219:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 07:28:32.44
長文書く人は【心と宗教】板に行けば良いと思うの

220:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 07:31:27.12
>>216
> >>211
> そのような浅い楽観論で人を惑わすのは良くないですよ。

> 最終的には神々とは関係のない怨霊などの邪な気が流れ出てしまうことがあります。

そのような浅はかな迷信で人を脅すのはカルトに通じる「悪」ですよ。

221:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 07:38:26.44
>>216
ズバリ人を呪うために作成された「蠱物」の類ならともかく、
人の幸福を願って作成されたお札とかが多少古くなってなんでそういう
蠱物みたいな働きをするようになるのですか?

あ、実体験ですか?
あなたのお札はそう言う時限爆弾みたいな修法してあるのですねw

222:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 10:35:09.04
>>214
>仏教と創造神の話は、取り合えずこれで終わりにします。
まっ、平均的な仏教徒は知らないでしょうから、ショウガナイので・・・。

アナタの「マイ脳内ソース」なんて他人が知るわけないでしょw

>日本だからこそ神(創造神を含む)を祀る神道にも敬意を表し、
 神棚から礼拝することが推奨され、これが常識となっているのです。

アナタの「マイ脳内常識」を勝手に世間の常識にしないでくださいね。

223:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 10:50:43.58
こういう人が、信じやすい人(迷信深い人)を変な方向に導いてしまうんだね。
まあ多分悪意はないんだろうけど、それだけに余計に始末が悪い。

224:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 11:17:53.75
先に拝む方が上なら、寺で一番エライのは「仁王」だなwwww

京都の東寺は、南大門をはいるとすぐに鎮守の「八幡宮」がある。「金堂」よりもエライのか?
豊川稲荷も、総門を入るとすぐに鎮守堂の「白山権現」がある。「法堂」よりエライんだな?
神仏分離以前の神社も多くはそんな地位。

鎮守に敬意はそりゃ当然払うだろ「お勤めご苦労様でアリマス。」って感じ。

225:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 13:13:40.63
>>204
>その悟りが開けるのも、それ以前の無明を生じさせていたのも創造神の力です。

「独自研究」ね。
>>213の学者先生の著述をベースにしてるようだが、そんなこと書いてないじゃん。
要は、仏教の悟りにもバラモン教・ウパニシャッドの「梵我一如」と同じような表現が使われてる云々。ということであって、
「解脱も無明も梵天という創造神サマの為せるワザ」なんてキミが言ってるだけでしょ~

初期仏教について相当の知識の持ち主のようだけど、それゆえ逆に「独自研究」に走っちゃうんだろね~

226:189-191
12/05/27 14:48:59.31
>>216>>221
お札と使用期限の問題について。

本来的な効力に期限が設定されているわけではなりませんが、
やはり、永く使用されてくるとどうしても汚れや邪気にも塗れてきます。
特に見た目ハッキリと汚したり、傷めてしまった場合は宜しくないでしょう。
2-3年問題なしとは思われますが、通常、神社仏閣、等々では
1年間を目安に新しく取り替えましょうということを謳っているわけですね。

やはり、使用しなくなった古いお札をズーと放置したり、
次々と溜まっていく状態というのは宜しくないでしょうね。

古くて使わなくなったお札は、
然るべきところでお焚き上げされるのがベストです。
神社ならば、また翌年のどんど焼きか、
または、『焚上協会』といったところを利用すれはスッキリできます。
費用も安心です。

営業所は全国にあります。
URLリンク(www.takiage.jp)
URLリンク(www.takiage.jp)


227:189-191
12/05/27 14:50:34.04
>>218
そんなに期待されても何もでませんけれど・・・
とにかく、また後日に投稿したいと思います。
あなたは僧侶の方でしょうか?宜しくお願いします。

>…頼むから「位牌なんて元はと言えば道教の所産で…」とは、おっしゃらないでおくれよ。

それはないです。

起源と発端はそうであっても立派に活用されてきたもの。
大変、効果的なものだと思います。

では。



228:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 15:53:52.52
>>226
結局、何も根拠出してませんねぇ・・・。
自分でそう思ってるだけ。
脳内根拠の御披露なら、もう無理して投稿しなくてイイですよ。
根拠がなくても参考にする人はするでしょうから。

229:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 16:02:26.76
>>225
wikiでは「独自研究」は発表できませんからねぇ。

230:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 16:56:10.07
このスレは独自の宗教観で議論するスレじゃないから
あまりに延々と議論したい人は他のスレに行くくらいの節操は持ってね。
これは知識とかではなく人としての常識での範囲の話であり、
常識知らずがどうして他人に理を説けるのか。

231:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 17:07:28.67
>>218
先祖の位牌に決まってんじゃんw

寺院なら本尊、神社なら御神体だろうが、一般家庭でそれにあたるのは先祖の位牌だよ。
本尊なんて入れ物にすぎん。いつだって念じ勧請すればいい。
また、本尊との縁を結んでるのは数多の衆生全部だ。義理立ての必要なぞない。
しかし、先祖との縁を持つのは、子孫でしょう?他の人にとっての他家の位牌にどれほどの意味があろうか?
世代が近ければ息子や孫がその縁を尊重せずに、いったい誰が縁を継承するというのか。
年忌法要を営む(企画する)のは誰か?他人が他人の法要をするかい?

本尊の仏像なんてのは、救助が来るまでの薪にしちまえ。
(勿論、何もくべるものがなくなったときは、ご先祖さんの位牌にも役立って貰うべきだけど。)

232:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 17:11:10.07
せめて個人的な宗教観、一個人の信仰だと最初に言って欲しいよね
それを参考にする人もいるかもしれないから
そして個人的な宗教観を主張するのなら、他者の宗教観の存在も
認めないといけないよ

まあ、議論したければ【心と宗教】板に行けと。ご同類がたくさんいるよ

233:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 17:12:44.82
>>228
そりゃ神札は放っておくとどうなるかなんて
本当の意味で「知ってる」人は誰もいない
これを知るには神と神札の関係を何らかの方法で感得して知る必要がある

234:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 17:20:56.32
>>232
「個人的な宗教観」を除いたらほとんどの宗派はなくなるぞ。
初めは鑑真からで、他宗派の開祖はみんな個人的な考えから始まってる。

235:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 17:37:18.35
>>234
だからこそ自分の立ち位置をはっきりさせることと
他者の立場を認めることが大事だね

自分の立ち位置をはっきりさせずに、自分の考えが仏教での常識だとか
学術的通説だとか主張されると収拾がつかないよな

236:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 17:41:45.72
立ち位置とやらを求める前に、まず自分からコテをつけたらどうかね?
もしくはID出すとか。

237:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 17:42:26.51
私はただ正法を説くのみ、
それに対して誰が反論をしようが私の知る所ではない、
既に私はその時点で役目を終えているのだから。
後は質問者の良識と眼力を信じるのみ。

238:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 17:49:53.13
この板は掲示板IDが表示されないからな
常駐している人は発言内容や文体でだいたい想像がつくけど
って、ここは質問スレだから、そろそろ通常進行に戻しましょう

239:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 18:04:31.41
>>237
質問です。
曹洞宗は正法を求める宗派ですよね。
何故、外法の荼枳尼天を祀ってるのですか?

240:237
12/05/27 18:20:22.96
>>239
私は日本曹洞宗の人間でもなければさほど学んだこともないので答えかねるが、
あえていうなら彼らはそれも正法の一部と捉えているのか、
または衆生救済のための方便と捉えているとみるべきではなかろうか。

中国の曹洞宗の論にも
日本の宗祖道元の遺文にも荼枳尼天もしくは稲荷に関して触れるものはないので、
少なくとも当初はそうした教義はなかったようである。
いつごろ取り入れられたかについてはもっと詳しい方に聞いて頂きたい。

私的には道元は祭祀や祈祷の類を全否定していたわけではないので、
その延長として荼枳尼天信仰も取り入れたのではないかと見るが。

241:240
12/05/27 18:22:27.65
誤解を招く恐れがあるので予め注釈するが

>>私的には道元は祭祀や祈祷の類を全否定していたわけではないので、 
>>その延長として荼枳尼天信仰も取り入れたのではないかと見るが。

これは道元が取り入れたという意味ではなく、
後の曹洞宗の僧侶が取り入れたのではないかという意味である。

242:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 18:48:12.56
>>240
なるほど方便ですか。

243:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 19:39:15.35
仏教で、死んだら輪廻転生するから虫とか鳥とかに生まれ変わってたりするんですよね?
お盆は、死んだ人の魂が戻ってくるんだよね。
魚とかに生まれ変わっていたら、魂はお盆に帰ってこれるの?
地獄に行ってたら、お盆の日だけお休みが貰えるの?

244:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 19:51:51.93
お盆の起源は仏教ではなく古来より日本に存在した
死者の魂が帰ってくるという信仰に由来するものです。

古代日本ではその村の先祖の魂は普段や山や海の向こうや谷など
地域によって差異はあるものの人が寄り付かない異界に住んでおり
季節の変わり目などに帰ってくるとされていました。
この時に村の住民は先祖の魂が子孫に蔑ろにされたと怒らぬように、
共同体全体で帰って来た魂を出迎える儀式を行っており、
これが後に仏教の盂蘭盆会と習合したのが日本のお盆です。

現在の仏教では何かしらの理論化はされている可能性がありますが、
起源としてはあまり仏教とは関係のない風習ですので、
民間では輪廻転生という世界観はさほど前提としていません。

245:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 19:55:31.75
後、民間ではお盆の少し前に地獄の釜が開くという逸話があったりと、
どうも民間でのお盆は地獄(もしくは冥界・霊界というべきか)に
先祖の霊がいることが前提のようですね。

246:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/27 20:12:24.35
イザナミイザナギの逸話からして、死して赴くのは「穢れたところ」というのが基本なのかな

247:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 11:16:03.54
死後の世界が複数存在していて、どうして受け入れていられるのかよくわからない。
日本人は死んだら、信仰していた死者の魂が帰ってくるほうにいくのか
輪廻転生するのか、行き先が違うのに、どうして両方やっているの

248:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 12:29:53.82
次の輪廻に入るのに時間がかかるという宗派もある
49日でとか、観音系は33回忌までとか、長いと50~100回忌までとか

249:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 12:34:16.84
>>247
日本以外の国でもそうだが複数の多神教が共存する社会は
多くの宗教が混在するので死生観が適当になる。

中国
儒学:人間は死ぬと魂は天に行くよ。子孫が祭祀してくれれば魂は嬉しいよ。
    子孫が断絶すると誰も祭祀してくれないので哀れだね先祖。
道教:人間は死ぬと魂と魄に分かれて魂は天に魄は地に帰るよ。 
    生前に悪いことばかりしていると魂魄はどこへも行けず鬼(幽霊)になるよ。
仏教:日本とさして変わらず。
これに加えて中国では死後に天帝の元で働くなど多様な死生観がある。

向こうの人も日本と同じで特に何かの宗教に熱心でもない限りは、
例えば輪廻を信じているのに延々と先祖の霊を祭祀していたり、
死後は魂は天に返ったとも信じているのに
「この子は顔が似ているしお父さんの生まれ変わりかな?」なんて話もする。
ぶっちゃけ適当。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 12:38:25.26
>>248
インドである学者が先祖祭祀をしているのを見て
「人間は生まれ変わるのに先祖を祭祀して意味あるのw」って言ったら
逆にインド人に笑われたって話がある。

実は、その地域の民間で受け入れられているヒンドゥー教の死生観では
先祖は七代前まではまだ生まれ変わっておらず、
八代目になると初めて生まれ変わるとされていた。

紋切り型の教学を振りかざすだけで、
地元の民間信仰に全く理解がなくて逆に恥をかいたという話。

251:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 14:11:15.30
日本では死者のために墓を作るけど、仏教の教えでいくと輪廻転生するなら
熱心な仏教徒はお墓とか位牌とか作らないってこと?
地元信仰優先で信者がお墓とか位牌とか作っているの?
よくわからないから適当に両方やってるのかな?

252:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 14:46:28.07
>>251
この本がお勧め。昔からいろいろあったんだなと勉強になりました
内容はamazonのレビューを参考に

松尾剛次(著)『葬式仏教の誕生-中世の仏教革命』 (平凡社新書600)

253:252
12/05/28 14:48:26.65
お墓や位牌をお奉りし始めた人の精神は現代人にも
受け継がれていると思いますから

254:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 20:20:12.56
>>240
天を祀らない宗派って真宗と正宗ぐらいじゃないか

255:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 21:01:44.20
>>254
正宗の勤行式は五段あって一番目は「諸天供養」だぞ?梵天や帝釈天を名指しで供養してる。
創価は破門されてから変えたらしいが。

256:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/28 21:04:23.71
あいや日天や月天だったかな?うろ覚えすまん。

257:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 00:17:24.61
よく知らんが、正宗では諸天善神(法華信者を守護する神)は重視するが、
それらを個々に拝むことはしない(らしい)。

なぜなら末法の世なので神は全て天界へ去り、寺社には神はもぬけの殻で、
代わりに悪鬼・魔物が住み着いてるので、
神を拝んでるつもりでも実は魔物を拝んでる(らしい)。

だから稲荷を本尊にしていた最上稲荷は、畜生道を求める邪教団(らしい)。
自らも願満稲荷を祀り、最上稲荷とよりを戻した身延山は地獄の罪に値する(らしい)。

とにかく稲荷は相当に憎まれてるな。稲荷寿司とかも食わんのだろうか?

258:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 19:00:52.18
それはちょっと違うね。
正宗で個別の仏や天を拝まない理由は単純明快で
日蓮が描いた法華曼荼羅に全ての法華経をとりまく仏や天が描かれているから、
それを拝むことでことが足りるから。
全てが内在した本尊があるのにわざわざ個別の神仏を拝むことは、
妙法を汚すことになると考えている。

稲荷や龍神などに関しては天ではなく畜生ととらえることが多いのは確か、
実際、法華経で龍は畜生に分類されているのもあるが。

神社も確かに原則として天魔がいるので参拝禁止だが、
その神社が法華曼荼羅を安置しているなど日蓮正宗に帰依している場合は、
参拝しても良いことになっている。
現代ではそんな神社ほとんどないが、
昔の神仏習合時代は大石寺周辺の神社はよくあったようだ。

259:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 19:49:06.08
>>257
>稲荷寿司とかも食わんのだろうか?

「むむっ、これは稲荷寿司!邪教の糧。
古に仏がダキニを呑み込んで調伏したように、拙僧もこれを呑み込み調伏してくれよう。
ムシャムシャ、ゴックン。」

「さては稲荷寿司、汝等が日蓮正法に帰依するならば、汝等を放してやろう・・・・・・・・・。」

「答えぬか、しからば致し方ない。現世で再び罪障を重ねさせるわけには行かぬ。
来世で正法に目覚めるがよい・・・ふう、なかなか美味なる調伏でござった。」

260:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 20:02:24.09
柴又の帝釈天も正宗にとって謗法寺院なのかな

261:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 21:06:00.28
>>260
児戯にも等しい絵像を日蓮上人の自作とうそぶき、本尊より有名にするとは
宗祖の御正意に背く大謗法(らしい)。雑司ヶ谷の鬼子母神も同罪(らしい)。

人気のある日蓮宗寺院を妬んでるだけにしか見えんが、
某・萌え寺にはどんな悪態をついてるのかなw

262:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 21:36:04.60
仏教で末法思想が云々は平安~中世にかけて。凡そ千年前のこと
現今はそれからさらに進んだ(劣化して荒んだ)滅法の時代。


263:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 21:48:49.22
滅法は仏典には人々が仏教という言葉を聞いたことがあるかないか
って時代だと書かれているからまだ来てないだろう。
年代的には既に入ってる可能性が高いけどね。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 22:17:09.52
>>261
> 某・萌え寺にはどんな悪態をついてるのかなw

真言密教の天女のような鬼子母神を日蓮大商人は顔が横長の猛女に感得された。
それをまた萌えに戻した萌え寺は真言に魂売った大謗法。

と言う感じか?

265:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 22:41:19.66
七面天女や荼枳尼天(場合によっては稲荷)は史実においても、
日蓮が生前に祀っていた痕跡が全くみられない上に、
法華曼荼羅にも描かれていないことから、
日蓮研究者も基本的に日蓮死後に取り入れられた独自の信仰とされているので、
そこを攻められると日蓮宗もちょっとキツイようで。

266:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 22:45:24.49
>>265
顔が横長の猛女な鬼子母神は史実ですか?常々日蓮さんすげーセンスだなあと思っとるのですがw

267:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 22:47:17.70
>>266
日蓮の真作は発見されてないんで日蓮のセンスでは少なくともないですw

268:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 22:49:58.91
>>267
そうですか。ありがとうございました。

269:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/29 23:14:29.60
正宗の総本山大石寺の建物は滅茶苦茶デカイけど、
創価学会や顕正会が抜けた今でも予算は足りてるのかね?
実際、正宗の信者数はどのくらいいるの?

270:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 01:04:39.50
今度曾祖母の三十七回忌に行くんだけど、祖父の形見の輪袈裟を掛けていきたい。
ただ、施主である伯父も、父もあんまり信心深くないというか、そんなアレだし、
世襲を差し置いて下々な俺が輪袈裟掛けてていいもんでしょうか。
浄土宗です。俺自身、何の得度も積んでません。

271:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 01:05:58.39
>>270
世襲× 施主○
連投スマソ

272:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 03:41:10.23
輪袈裟は一応、日本の仏教では在家の正装にあたるものなので、
公的な場にスーツ着ていくくらいの気持ちでいいです。

本人が祖父の形見を着けるのは自分には重いとか、
輪袈裟という正装で行くのは窮屈と思うのであれば着けなくて良いですし、
逆に祖父の思いを少しながらでも受け継ぎたいとか、
三十七回忌に正装で臨みたいと思うのであればつけても良いです。

ちょっと庶民的な話をすると、
「自分はマナーとか全く分からないんだけど、
社交界に祖父の形見のネクタイを着けていいのかな」って話のようなもので、
本当に本人の気持ちの問題でしかないです。
浄土宗という宗派として着るべきとか着ないべきとか論じるようなものではないです。

273:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 04:33:59.28
仏教でいう輪廻は、カルマ云々で過去の過ちをやり直したりとかその為のもので、
カルマを解消=輪廻しない
のが仏教が目指してる理想郷なんだよね?

つまりは現在の少子化は仏教でいう理想に近づいてるってこと?

274:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 05:15:41.40
>>273
少子化は日本はじめ基本的に先進国に顕著なだけだし。
世界の人口は増えつづけてる。

275:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 05:16:57.99
一応、仏教での輪廻転生は人間に限らず
天、修羅、畜生、餓鬼、地獄の亡者も含まれる上に
三千大世界といって私達が住む娑婆世界以外の別の世界も沢山あるので、
この世界で人口が少し増減しても全体では全く変わってないです。

ゴータマがそんなこと言っていたかは非常に疑わしいのですが、
「仏教」という宗教としては大乗も上座も似た認識になります。

276:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 14:03:50.40
お墓についての質問です
神道と仏教のお墓の違いは表面の○○家の墓の部分だけですか?
特殊なお墓、例えば埴輪や仏像を供える地方とかはありますか?


277:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 16:04:09.40
古代人かよ

278:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 17:05:42.88
6世紀中旬までは前方後円墳とともに埴輪は作られたけど
それ以降は作られなくなった。
剣や勾玉は神道に受け継がれたけど、埴輪は断絶したのは興味深いね

279:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 18:01:02.53
日本書紀では埴輪は墓に埋める土で作った人形のことであり
それ以前に存在した王の死後、従者や后をともに生き埋めにする風習を、
改めるために始まったとされている。

が、実際のところは埴輪は人型のものよりも腕輪など装飾の
形をしたものの方が古くから存在したことが考古学で分かっており、
本来は豪族が死後に使うための副葬品に起源があったようだ。
また、古来の日本で従者を豪族とともに生き埋めにしていたと思われる、
古墳なども現在の所一つも発見されていない。
つまり、人や馬の形の埴輪も生贄の代わりではなくただの装飾品と見た方がいい。

どうも陵墓に土をこねた偽物を埋めるという習慣は、
日本が文明化するに連れて時代遅れと思われていったようだ。

280:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/30 20:48:25.95
副葬品とかじゃなく萌え埴輪職人が腕を競って子供向けの
オモチャや大きなお友達向けの嗜好品作ってたかもね

さておき、群馬県だがお墓に水子地蔵置いてる家はある
ほかにはなぜか稲荷の塑像がおいてある墓があったがなんだろうね?

281:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/31 02:15:30.91
>>270
禁止する条項はありませんが、浄土宗信徒の方でしたら、授戒か五重のせめてどちらかは受けてから、宗門の輪袈裟をつけるのがならいですね。

282:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/31 08:16:53.90
神社、仏閣はなぜ無税なの

283:名無しさん@京都板じゃないよ
12/05/31 08:29:30.73
>>282
宗教法人が公益法人に含まれるからです、
神社や仏閣が特別に免税されているわけではありません。
詳しくは公益法人で調べてください。

また、固定資産税などは免税されているだけで、
職員の給料にかかる所得税などは免税されていないのに、
それほど安定した莫大な収入もないため、
実際は多くの寺社が零細です。

284:252
12/05/31 09:04:44.90
>>282
公益事業に対しては課税されないけど、収益事業に対しては課税されます
その区分は良く問題になりますが・・・

住職はもちろんのこと宗教法人から給与を貰っている人は所得税も
住民税も払っています。納税は国民の義務ですから
また経費の扱いについては良く税務署のご指導をたまわるところです

「公用車は必要ですね。わかります。でも2台も必要ですか?」 
「田舎だと小さな寺でも軽トラが必要なんです。境内のゴミ処理等にね。
本当はユンボだって欲しいくらい。でも遠く離れたお檀家さんのところに
お参りに行く際、軽トラで高速道路に乗るのはちょっと・・・」

田舎だとお檀家さんがほとんどなくても境内だけは広い山寺とか珍しく
ないですよ。人手やお金は無いのに落ち葉の山だけはたくさんあるという


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch