12/03/08 21:27:26.75
>>221
公民館のような施設と、社がともにあるのは
その地域の住民の善意と誇りというか意地の結果だと思うが・・・・。
明治39年に、一町村=一社を原則に統廃合をおこなう「神社合祀令」なる狂った法律が出来た
目先の「土地利権」に眼がくらんだ、政治家や「神職」が推し進めた政策なんだが
(それ以前に歴史のある神社でも神職の世襲は禁じられていたのがポイント)
で、「神社合祀令」の名のもとに、日本にあった神社の4割は破壊され、利権が集まる社に合祀された
(この利権の集まる社は、歴史なんか関係ない)
秩父神社は、元々、妙見菩薩を主祭神とする神社だったんだが
明治以降オモイカネに、主祭神を変更させられたんだぜ
氷川神社をはじめとする武州の社には
その狂気(というか利権重視)を受け継いでいる神社本庁と
巧く折り合いながら、建前はともかく、根幹の部分での深秘は守ってもらわなきゃならん