刀装具について語り合いましょう。at KNIFE
刀装具について語り合いましょう。 - 暇つぶし2ch550:名前なカッター(ノ∀`)
12/01/18 13:48:32.25 Wq5erfn1
>>549
ありがとうす。そうですよね、模擬刀は茎抜くな、っていうのはこの構造だからがですね。
仕方ない、柄木は作るか。

551:名前なカッター(ノ∀`)
12/01/21 00:43:43.77 elT+J4T8
オクで、居合刀(現代刀)用に買った安い鍔があるんだ
けど少し重い感じがするので小柄櫃を埋めている金属を
とってしまおうと思います。
この金属って木槌で叩いてとれる様なものでしょうか?

552:名前なカッター(ノ∀`)
12/01/21 15:53:32.58 WRHogkSW
>>551
とりあえずうp希望

553:名前なカッター(ノ∀`)
12/01/21 22:16:03.41 elT+J4T8
問題の鍔じゃないけど、こんな感じで小柄櫃が金属で
埋められています。
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)

554:名前なカッター(ノ∀`)
12/01/21 23:03:55.85 nBFkT9JL
多分質問した方は金工の意匠や埋金の素材を考慮して取るべきか取らざるべきか助言しようとしたと思うんだが
個人的に言えば折角赤銅つめてんだし取るなよ。情緒に身を委ねろよ

555:551
12/01/22 01:19:04.67 Z3ut3IbP
553は私でした。
居合刀に買った安い物なので、何とかバランス調整の方
を優先したいなと思っているのですが、無粋でしょうか…

556:名前なカッター(ノ∀`)
12/01/22 06:58:51.69 Nm9wJqHG
>>555
埋金についてご参考まで。最後は実用で使いたい持ち主の自分が判断するしかないよ。
まず、数グラムの櫃孔の埋金抜いてバランス調整を実現出来るレベルなの?
櫃孔は切羽台の真横。手持ちのバランスに大きく影響しないから、鐔そのものを変える検討もありなんじゃないかな?
画像上げた鐔は「居合用に買った問題の鐔」と別物だから、鐔の形状、櫃孔の大きさ、埋金の素材、埋めた技術が分からないよ?

昨日板見てないから疑問符だらけで済まないです。
居合用に買ったなら、厚さ5ミリ位で径8センチ位、尋常な櫃孔の透かし鐔と想像して書いてます。

個人的には554と同意見。つけ足すと、孔に割れがあって埋めてるものもあるし、抜いたら想像以上に見映えが悪く感じる場合もある。
素人細工の経験を書きます。プロの白銀師なら別意見や加熱処理などのテクニックがあると思う。
溶けた鉛や錫の流し込みで埋めてたら、削らないとまず抜けない。表面を巧く細工して金や赤銅色絵してるものがあるから厄介物。
嵌め込み式も嵌め殺しが基本。嵌めた方向の反対側から叩けば抜けるものもあるけど、微細な隙間が錆で埋まって安定していたりする。

557:552
12/01/22 17:38:53.35 hgBOSuoh
あんまし叩くなよ。俺も居合練習用に本身に変えたけど551の気持ちは分からなくもない。なんか最初に居合始めた時の模擬刀とはかなり感覚が違うんだよ。重くて、冷たさとか。
551がどうか、分からんが、俺は刀匠に注文した本身ではなく、刀屋で購入したから前の持ち主の跡がいろいろ。特に拵えは違和感ありまくり。鍔も厚いし。
金貯めて拵えオーダーするよ。

558:名前なカッター(ノ∀`)
12/01/22 19:28:59.84 MP+EvF/P
居合いは手の内が軽いほうが良いけど試斬は手の内が重いほうが良い。
居合いで手の内を重くした場合、型が悪いと肘を壊す。
試斬で手の内が軽くした場合、稲妻斬などの返しの居る技と3つ胴以上の重ねで斬れなくなる。


559:552
12/01/22 21:22:38.69 hgBOSuoh
>>558
>試斬で手の内が軽くした場合、稲妻斬などの返しの居る技と3つ胴以上の重ねで斬れなくなる。
そうそう、稲妻斬は感覚が…。


560:551
12/01/22 23:09:59.28 Z3ut3IbP
みなさま色々ご意見ありがとうございました。
埋金の経緯や方法というのは、思っていたより単純ではないこ
とが分かりました。
暫くはそのまま使いながらよく考えてみようと思います。


561:名前なカッター(ノ∀`)
12/01/23 08:44:55.51 eC2cNoFL
>>560
それが良いと思いますよ。意外と馴染む場合もあるし。


562:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/19 20:44:58.63 WOh5JMou
刀掛けの話はここでおk?

563:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/19 22:08:02.42 Cux9QJ7e
他に該当スレ無いし、刀屋も市でも十手や小道具と同じような扱いしてるから良いんじゃないの?
で、何を話すの?時代蒔絵物の修復なら触らないほうがいい。今なら黒壇が傷つきにくいから一番。

564:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/20 23:58:54.61 Cnn8wEvk
>>563
いや、何本掛けの使っているのかな、とか。
ちなみに当方8本掛け買いました。
木刀、杖、模擬刀、真剣。全部かけると散らかった印象になるけど
意外と部屋は片付いた気がします。

565:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/21 00:06:31.70 IC5xeY/2
刀箪笥欲しかったけど嫁さんに怒られたから桐の刀箱、三本掛。古刀、末古刀、新々刀。
末古刀は知人に譲る予定。あと年取っても鑑賞できるように短刀が欲しいな。


566:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/21 06:59:09.87 ztaZY0qS
八本掛けですか!そうですねぇ、拵えはみんな刀箪笥にしまいっぱなしですから出番はありません。
普通の使い方じゃありませんが、押し形描く時に刀身を置いてちょくちょく見ます。ですから凹みにフェルト貼ってます。

567:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/23 10:08:58.86 8awpmh3g
>>566
刀箪笥欲しいけど、部屋のスペース的に無理でした。


568:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/24 20:05:51.15 TnUvmNR1
刀箪笥というか、刀剣管理全般にあてはまるから書く。
冬になると質問が来る定番メニュー、刀が抜き差しならぬ事態に陥る事について。
白鞘は良い刀職が作れば、よく乾燥させた朴の木で作るから然程心配はないんだけど、暖房効かせた部屋で放置すると渋くなる。
これを防止したり和らげるには、箱に入れて保管するのが一番。その代表格が刀箪笥。普通の箪笥でも構わない。
それでも白鞘が渋いなら、適度な湿気のある冷暗所に放置。がたつき発生や刃区を痛めるから、無理に抜いたり、押し込まない事。
刀掛けに白鞘や拵えを掛けてると、トラブルが起きやすい。特に時代拵えなら、漆が割れやすいから注意。
スペースは悩むわ。拵えなら鐔を抜いて保管してる。ただスペースないからといって立て掛けないでね。鞘が反るよ。

569:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/27 00:01:33.78 F1tu2jqd
並川さんとこで買った白鞘用朴の木は良く乾燥しとるじゃろうか。
>>568読んだら加工が怖くなったよ。
あと何年乾かせば良いじゃろか。

570:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/28 05:37:23.40 Dl18zTrD
>>569
刀職ではない事を前提に。
その朴の木は2つに割られてますね。刀の形状を木に書き出して両面を削りノリで接着します。
問題は、その朴の木がぴったり狂いなく貼り合わせられるか?です。購入時から曲がっている場合もありますが、大抵ぴったりです。
このぴったり狂いがないうちに細工しましょう。狂いが出てから両面を鉋で削り直して狂いを修正するのは正直至難です。
細かい話をすると、接着に用いるノリ(ソクイ)の水分でも変わります。ですから接着させて紐でギッチリ締め上げるのが重用です。

木材関係でもう1つ。槍や薙刀を部屋に掛けて飾っている場合。柄を定期的(月1等)に回して下さい。ずっと同じ面が下を向いてると反ってきます。
柄は大抵樫の木で、樫の木が反ると正直手に負えません。スペースの問題で壁に立て掛ける場合も曲がるので適当に動かして下さい。

571:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/28 10:25:34.04 xwF8O7U3
木刀や棒も寝かせて保存しろって言うよね。

572:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/28 11:48:43.60 UrIQmWqL
重みで真ん中が撓み、撓みが曲がりの原因とするなら、
フックが可動式で高さ調整が可能な3本フックの刀掛けなんかがあれば良いかもね。


573:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/28 20:55:07.35 lPw6NEhy
鑑定団で鍔でるよ

574:名前なカッター(ノ∀`)
12/02/29 21:29:03.53 nlEiz6Hd
来週ですか?

575:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/01 08:33:43.36 iU07Ng5w
柴田のHP見たら、第一回武具鑑定をやったそうな。青江の脇差やら、金工一作拵えが出た様子。日時はまだ不明。

576:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/01 23:27:02.98 eWw1TCoS
1/10の鑑定団みたい。

URLリンク(channel.pandora.tv)

577:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/04 15:26:55.13 fKLp6Bvz
拵えの作成相談してるのですが、金具は自分で探すように言われました。
骨董市だとぜんぜん取り扱ってませんし、オークションで気長に探すしかないですかね?


578:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/04 15:42:28.13 oPCHmRdv
>>570
素人です。
残念ながら隙間あります。
もう駄目かもしれんです。

柄巻にしたら、柄はいけるかもだけど、鞘は駄目ですね。我が家が乾燥していたからでしょう。
無念です。

579:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/04 19:34:09.08 qUDjnbi9
>>578
綺麗に戻るかは運次第だけど、まだ復活の方法はあるよ。
あまり乾燥していない場所で、2つ重ねて、上から重しを載せてしばらく放置。
重しは均等に。過度に重いものじゃなくて構わない。個人的には百科事典が使いやすい。
乾燥で変形したなら、やや湿度を吸わせつつプレス整形。湿度は50~70%位。

>>577
金具類は根気よく探すしかないですね。武術用なら新物も選択支じゃないかな?
拵えは作るまでが楽しみと考えて、妥協しないほうが出来上がりに喜びを覚えます。
大抵作っても放置ですから。見聞きしてると、床の間で埃被ってしまうのがほとんど。
骨董市なりオクなりに出てる小道具の多くは、正直あまり筋の良くないものばかり。
しっかりした刀屋で色々比較しながら探したほうが安心です。実際に見ないと程度が分かりません。

後世にイタズラされてる物がかなりあります。
象嵌抜けの直し位なら可愛いですが、鉄鍔に焼き手で錆つけ直している物、ガンブルーで誤魔化してる物まで。
鑑定書付き=良いものではないのが小道具の世界。取りあえず保存つけるか?程度の感覚です。
地道に探しているうちに眼も肥えて、当初の予定から道草くうのも楽しみのうちです。

580:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/06 19:15:18.16 Um8Bw0k5
目貫は原則2個組みなんでしょうか?
絵のちがう方目貫どうし装着すると
かっこ悪いものなのでしょうか?

581:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/06 20:32:38.90 feJOazoS
靴や靴下がチグハグでも気にならないタイプなら別に構わないと思う

582:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/06 21:05:23.77 RhW+jz9/
んなもん個人の好き好き。
目抜きは表裏で換えて遊ぶ人も居るよ。
既製品は二個一組でしか入手できないけどね。
ただ、何でも適当にってわけにはならんと思う。
例えばだけど裏は龍だけど表は鯉とか表は笹で裏は虎とか。


583:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/06 21:09:57.69 Um8Bw0k5
特に邪道とか
きまりごとの違反?ではないのですか
安心しました。

584:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/06 22:43:49.58 Um8Bw0k5
>>382 なるほど
水に住む陰陽
陸に住む陰陽 という意味ですか。おもしろそうですね。
ひとつ質問いいですか?
菊は高貴純粋だから陽でしょうか? それともお葬式に用いるので陰なのでしょうか?


585:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/06 23:07:32.44 lUWAi/LJ
菊、桐、藤、牡丹、梅、桜、竹、松なんでも可。
例え事なんよ。野ざらしは骸骨だけど悪い意味ではなく死生観や士道を説く。桜も散るけど武士の生きざまを説く。


586:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/06 23:15:09.57 lUWAi/LJ
あ、菊はもちろん目出度い図柄ですな。

587:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/06 23:25:16.76 E35riHgc
図以前に手が一定水準じゃないと寄せ集め丸出しですげー格好わるいけど武用なら正直どうでもいいかな

588:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/07 00:12:34.07 pP912DIo
凝りだすとこれだけでも深い世界みたいですね
私は単純に精巧に出来てるなとか
刀の雰囲気に合うものとかで見てたのですが
それでも昔のは、なんかいい感じ出してますね。

589:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/07 00:25:34.86 XdgvP2G9
それでもいいと思う。拵えを作るためだったら「拵えに合うか」つまり掟、決まり事に沿ってるかも問題になってくるけど。

590:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/07 00:41:26.18 xjP7DR/P
拵は趣味じゃなくて体裁の集約だと思うんだけどなあ。そんなこと気にするの近世の人間だけかもしれないけど俺なら嫌です
1、2本そういうのあってもいいし個人で楽しむなら無論問題ないんだけど

591:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/07 01:52:27.00 XdgvP2G9
昔も掟、つまり枠の中ではそれなり自由にやってたみたいだけどね。


592:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/07 08:03:18.50 2fQyRkDG
なかなかお目にかかれないけど、普段指しの拵えの中には実にユニークなものがある。拵えという枠ギリギリで自己主張。

判じ絵や語呂合わせで画題を揃えてくる。よくあるのは、蜂と鹿。ホウロクとかけて俸録と説く。給料が上がりますようにとの願い。
語呂合わせなら縁頭と鐔で揃えたり。図柄なら例えば四君子の図で、縁頭、目貫、鐔or小柄、笄で揃えるのを見る。

金具単体で自己主張するには大抵鐔が使われてる。鐔以外はあまり個性が強くない物をチョイス。
鐔一枚で物語性が強い画題は、菅原の図と梅鉢の図が代表格かな?両方とも忠義の象徴で侍に好まれた。

古い拵えを見たり、画題を勉強すると小道具集めや拵え作りが楽しくなるよ。

593:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/07 12:37:08.66 pP912DIo
鬼や龍や虎や仏教や神道、陰陽関連のと
自然の植物や鳥や風景のと
たくさんあるけどやはりがっちりした武器だからか
一部静物の根付けみたいな、なごみ系はあっても
姫とかぜんぜんないよね
そのへんが暗黙ルールなんだろうか。例外があれば教えてください。

594:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/07 13:37:45.39 XdgvP2G9
前に剣さんが紹介してた小柄に赤銅の格子をずらすと部屋の中で・・・とかあったよ。

595:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/07 21:08:59.27 OCncV6tC
>>593
>姫とかぜんぜんないよね
和み系は正直少ないけどあるよ。コレクターが手放さないから売りに出てこないし、海外に行ってる。
それでも勉強に画題辞典や刀装小道具講座を見ると掲載はされてる。
画題入門書に「鍔のデザイン」柴田光男著 新人物往来社1993発行をおすすめ。

姫のリクエストだから、今時期にあわせて雛祭りを紹介。
立ち雛は町彫り一派、中でも浜野派の小柄、縁頭に稀にある。ただし出来の良い物は未見。
真打ちは吉岡因幡介。幕府お抱え工だけあって筋良く真面目な作。
掲載書籍は
 「刀装小道具講座 4 江戸金工編」P33 立雛図鍔 赤銅磨地平象嵌、桃を片切彫
 「愛鍔百趣」P41 立雛図鍔 赤銅磨地平象嵌、桃を片切彫。未掲載ながら大小揃いで「犬張子図鍔」有り
この二枚は銘、構図から同一工の作と思う。刀装小道具講座の鍔も「犬張子図鍔」と大小揃いだと思う。

596:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/08 01:27:21.47 X4oOxehI
単に人物図は今も昔も人気ないと思います。下品なりーなんて書かれてた気もします
でも仏教系は大好きです

597:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/08 08:20:12.04 5B0BYjTn
>>596
人物が人気なくて下品。面白い意見だね。出典が何か分からないのが残念だ。
物語の画題は沢山ある。ただ、人物の描写や表現には歴然とした技量とセンスが現れる。
下手な人物図は救われない。確かに品がない。写し物だらけの藻柄子を見ると、本科と真似では差が大きい。
後藤宗家各代の掟物の中で、個性が分かりやすいのは布袋だと思う。足利御物の祐乗の布袋二所は実に魅力的。
更に宗眠を加えて比較すると、家彫りと町彫りの違いが分かりやすいと思う。

598:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/08 09:55:17.22 bSqtV09W
最近購入した目貫。作は下作ながら薄手の金無垢と思われます。裏にはなにか白っぽいものがぎっしり詰めてあるのですが、これを除去するにはどうしたら良いでしょうか?

599:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/08 11:54:00.89 Xan5ikgB
>>595
専門書のページ数までありがとうございます。
図書館や書店であれば見てみます。
>>598
お湯とつまようじ等で除去が無難
洗剤使うとなにか化学反応おきそうで…

600:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/08 12:54:49.97 5B0BYjTn
>>598
白っぽいのか。ソクイかな?見ないと何とも。どうしても取りたい?
目貫を柄に据えるのに「麦漆」を使っていた。小麦粉を水で練って、生漆を加えたもので、昔の強力接着剤と思えばいいよ。
ソクイ(餅米粒をよく練ったもの)より接着力が強いから、古い拵えで出し目貫の場合、麦漆で固定しているものが多い。
古い目貫で麦漆が詰まっていたら触らない。綺麗にとれないから。ソクイならお湯に漬け込めば剥がせるけど、、、

601:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/08 18:00:54.53 bSqtV09W
598です。
麦漆ではなさそうです。ソクイ?なんとなく蝋っぽい感じですね。あまり無理して取らない方が良いかなあ。金無垢だと説明を受けたけど、裏がそんな状態だったので、自分で確かめてみたいと思ったんだけど…

602:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU
12/03/08 23:11:52.98 O8qBLoPN BE:165847493-2BP(3200)
すぐにくしゃっと潰れるぐらい薄い金無垢目貫は、強度保持のために松脂などを裏に詰めたりする。
白っぽいのは何なのかなぁ。下手に取ると目貫が歪むかも知れない。

603:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU
12/03/08 23:13:09.64 O8qBLoPN BE:257985667-2BP(3200)
>>594
結構春画の刀装具があったりしますよね。まぁこれこそ下品なり」かもしれん。

604:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/09 09:31:17.96 YiTyfIbr
持ち手が珍宝の独鈷もあるしね。
そもそも独鈷自体の出自が珍宝だって話もあるけど。


605:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/09 11:39:31.62 uNKpWrRV
観賞用ではなく、居合刀で実際に使うようなものでに雪花紋の目貫って売ってないですかね。
自分で探してもなかなかみつからない・・・。

606:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/09 12:54:21.48 yCQxz8h3
雪華紋様ってどんなデザインか分かって探しているのかな?
雲のような透かしや打ち込みが鐔で見られる画題。鐔以外で見たことないなぁ。
アートクレイでイメージにあう物を作ってみたら?オクタゴンが近いかな?家紋三連の目貫を参考にしてみたらどうだろう。

607:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/09 13:44:03.45 uNKpWrRV
>606
ここに観賞用のは見つけたんですが・・・
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

608:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/09 20:35:32.46 yCQxz8h3
これは珍しい。欲しいならこれしかないと思うよ。
今、手持ちの書籍をザッと見たけど、雪花紋の目貫は見つからない。
もし他にあるとしたら、幕末に雪花紋を鐔によくいれていた後藤一乗含む一門の作じゃないかな?

雪花紋に形が似た法輪の出し目貫ならたまにあるよ。ただ、法輪が一個で、短刀か小脇差向きのものばかり。

参考まで、この目貫を解説すると実用出来る目貫として耐久性がほとんどない。
抜け穴と呼ぶんだけど、多くの透かしを入れてる。ここまで多くて線が細い金作のものはちょっとない。次に図柄の繋ぎ目の細さ。
何か一作拵えで作ったのかも分からない。飾り太刀拵えでも作ったのかな?
正直、夏雄は詳しくないから、ひょっとしたら冬で揃えた総金金具の拵えがあったのかもしれない。

609:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/09 20:47:42.00 HGI3WpDW
これ家紋だったりすんの?夏雄のは時代が生んだ希な例で欲しいなら銅版エッチングしたほうが早いんじゃね

610:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/09 21:43:39.42 yCQxz8h3
雪花紋は家紋じゃないんだ。季節感の表現なんだ。金具や塗を組み合わせて、季節や物語仕立ての拵えがある。
雪花紋を組み入れた赤尾の赤銅鐔をこのスレ >>471-476 で拝見したけど、実に洒落た画題。

「時代が生んだ稀な例」まさにその通りだと思う。このセンスは明治期。実用離れした職人芸。

相当の特注品には間違いない。個人的には裏行きと根に興味がある。
ひょっとしたら完全な飾り目貫で根無しかも知れない。江戸後期にごく稀にある。二点しか知らないけどね。

611:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/09 22:00:14.53 HGI3WpDW
なるほど。丁寧な返答感謝

612:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/10 17:26:10.72 Cx9SQeD6
本スレが荒れてるのでここで質問させて下さい。
源俊喜と銘打たれた恐らく新新刀が出てきました。
検索したりネット上の刀工名鑑みたいなのを漁っても出てこない名前なので・・・。
この刀工について何か知っている方が居られたらご教示ください。


613:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/10 20:22:05.59 rfXBc1nT
>>612
自宅に戻ったら銘鑑見る。銘見ての直感は現代刀で、第二次大戦時期の軍刀。
まず、刃長、反り、元身幅、先身幅、茎尻、茎ヤスリ目、銘の表裏、茎への刻印有無、を教えてくれないかな?
聞かない銘で裏年期もないから、たぶん銘鑑にもない。刀のスペック見て判断する。

614:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/11 11:11:15.82 8oVcp03q
>>613
有難う。

刃長 754mm
反り 17mm
元身幅 30mm
先身幅 20mm
茎尻  尻張りで茎部分だけでも5mm程度ですが太刀のように反っています。
茎ヤスリ目 約1.5mm刻みで真横に均等に掘られています。
      ハバキ付近も同じくで斜めのヤスリ目は無し。
銘の表裏 刀銘 表は源俊喜のみで年期無し 裏は無し。
茎への刻印有無 無し。

特徴
茎下部に目釘穴があり。
二本目釘なので幕末刀=新新刀と判断していました。
刃紋は概ね中直刃ですが一部に湾れが混じります。
肌は基本的に詰んだ板目ですが一部の地景に綾杉肌のような波が見受けられます。
切っ先は小切っ先。
突きを主体としたと言われる幕末の割りには全体的に反りが大きく、
手元の重ねが8.3mm 切っ先重ねが4mm。
茎の重ねが9.3mmと新新刀に多い細身の茎ですが手元が厚く重いバランスになってます。
どちらかというと突くというより切り落とす為に打たれた刀に思われます。



615:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/11 13:40:49.54 cDoY3GFE
>>614
予想通り銘鑑漏れ。体配の見当がよく分かりました。茎に反りがあるのは重要な情報です。

大戦末期の長めの軍刀だと思います。銘から見て堀井俊秀門下。茎に反りあり、太刀拵えをベースにした軍刀拵えに頃合いのものです。
反りがどこについているか分かりませんが、突くより払う反りならば、太刀風の軍刀姿です。
控え孔がある長めの軍刀を見たことある(後補かも知れませんが)ので、新々刀に拘らなくても構わないと思います。
目釘が折れるまで戦えると宣伝してましたから、長めの軍刀に控え孔があってもおかしくありません。
元先の重ね差が大きく、小さめの帽子のようですから、実戦なりで鋒を痛めて横手筋を下げたのかもしれません。

新々刀だとすると、銘から加藤綱俊一門が考えられます。中でもヤスリ目切りで張った尻から、周防の盛俊一門が考えられます。
が、茎の反りの説明が上手くありません。茎に反りがあるのは新々刀初期の復古刀ブーム期に集中する傾向があります。

616:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/11 14:26:01.45 8oVcp03q
>>615
詳しい説明ありがとう御座います。
すみません。
今気づいたのですが峰ですが根元から中ほどまでが丸峰で
中ほどから切っ先までが屋根のような角のある峰に変化しています。

茎の説明がヘタですみません。
反りは右手が持つ中央~ハバキ位まではまっすぐでその後ろから反っています。
先の形状も画像や名称検索してたら入山型の方が近いかもしれません。
>>614の名称を検索してた時の参考にした画像が同じような形状であった為にそう書きましたが、
WIKIの参考絵を見ると入山のようにも思えます。
それにしても源というのは偽銘でなければ凄い姓ですね。




617:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/11 19:42:32.08 cDoY3GFE
>>616
> 峰ですが根元から中ほどまでが丸峰で 中ほどから切っ先までが屋根のような角のある峰に変化しています。
丸棟で始まり、庵棟に途中から変化するのですか。棟は研ぎで変えられます。
棟筋が低いので三つ棟を丸棟に変えた可能性もありますが、どちらにせよ地方工の仕事ですね。

> 茎の反りは右手が持つ中央~ハバキ位まではまっすぐでその後ろから反っています。
まさに太刀茎の反りです。太刀拵えを意識して反りをつけてます。新々期に見られる茎反りではありません。

> それにしても源というのは偽銘でなければ凄い姓ですね。
刀工は自身の出身を表現する際、藤原、源、平を名乗ります。
清麿なら、山浦環源清麿。堀井俊秀なら堀井源俊秀と言った具合。

身幅尋常で元先の差があまりなく、重ね厚い太刀姿を茎含め意識して作刀。
棟が異形で、茎に化粧ヤスリを施さない。太刀茎へ刀銘に短くきり、年期銘がない。
大きく括ります。幕末から第二次大戦末期迄に作られた地方工の作に見ます。銘ぶりから軍刀が最有力で、偽銘はまず無い。
スレチなのでこの辺で。

618:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/12 09:07:47.87 h7ZvYRIY
>>617
ありがとう。
軍刀としても幕末刀としても所々に綾杉肌のような働きがあって気に入ってる刀ですので大事にします。



619:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/13 08:49:07.98 /cs1fF9h
>608-612
丁寧な解説ありがとうございました。
居合を始めて、買った模造刀の柄に雪花紋が象嵌されていたんで目貫ももし揃えられるならと思ったんですが、こういうのはかなり珍しいんですね。

620:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/13 12:58:05.53 zNCeT1Nz
教えて下さい。小柄の魚子の部分が、経年により色褪せてしまっています。鍍金などが施されている赤銅の刀装具が手ずれなどにより剥げてきた時、部分染めみたいなことはできないものなのでしょうか?

621:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/13 20:56:17.96 DWCEyhOB
>>620
赤銅の色直しは現代の金工職でも難関。部分的に色を直す時、周囲の錆をはがしてしまうリスクが高い。
他の色金直しにも関わるから色揚げのメカニズムを書く。

色金は合金であることを留意して欲しい。その合金に人工的に錆つけして悪性の錆を寄せ付けないようにするために色揚げを行う
製作時の色揚げから今に至るまでの間に、合金故に自ら良質の錆を生みつづけている。
古金工の赤銅や山銅、真鍮は典型で、実に味のある色になっているのは見ての通り。経年変化=自然に生んだ錆色なんだ。
これは純粋な空気以外に、手垢もあれば色々な要素が絡んで今の色合いを生んでる。だから部分的に色直すと差が出来やすい。
色揚げする際には、様々な成分の入った溶液を作って煮る。これが最初の色=錆を決める。質が良い色金ほど発色が良く、難物。

色直しをする際には、合金の含有成分を見る。銀や銅は硫黄分で黒くなる。素銅や山銅は厄介で、特に素銅は色直しが極めて困難。
硫黄分で黒色変化する銅、四分一銀はそれこそ硫黄の温泉行けば黒くなる。ただし硫黄の強さには相当神経を使う。

色揚げの勉強したい人は刀装小道具講座の別巻や金工技術本を読むと良いよ。読めば自力は無理、と覚ると思う。
銅の鍋だの大根おろしだの、溶液の用意で面喰らう。
昔は色揚げ専門の刀職がいた。今はおらずハバキを作る白銀師は自分でやってる。でも古い物の直しは断られる。難しいからね。

以上をご留意下さい。真面目に色直しをするのは極めて難しい。ただし奥の手があります。

はげた部分を黒くすれば目立たないから、油性の黒マジックを塗る。ナナコ地なら落ちやすいけど水性でもいいかもしれない。
文具店であらゆるメーカーの黒マジックを買ってきて、近い色を見つけ出す。メーカーで微妙に色が違う。
それを目立たないところに塗って試す。合わないならすぐ拭き取る。磨き地で試すと良いよ。少し艶が出るけど遠目では分からない。
最後は自己責任で。

622:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/13 23:37:57.95 /Ctyv1qO
色揚げ師(でいいのかな?)はまだ一人いるって聞いたことあるけど、もういらっしゃらないのかな?


623:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU
12/03/14 00:00:31.44 3bsJVeNq BE:171990274-2BP(3200)
色揚師はまだいますよ。
主に金工作品が専門で刀装具はあまり取り扱ってないようですが。

色揚げ直し、時々仕事としてきますが、実際古い色をそのまま出すのは不可能です。
色揚げして、一年経てば深みがましてきます。それが長い年月ですからね。
それを理解して貰ってから受けないともめる原因になりますね。

赤銅などは簡単ですが、ほんと素銅は難しい。

624:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/14 09:40:35.44 xnuJZBUJ
少々いたんでいても古砥の古刀に昔の金具サイコー
きれいに砥いだ刀もなんか(悪いが)洋風に見えたり
今風アクセサリー的な光沢の金具付けても(悪いが)FFの刀風に見えたりする。
そば屋とパスタの違いみたい。


625:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/14 09:46:49.26 xnuJZBUJ
演歌とKポップみたい
なかなか難しいね。

626:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/14 10:42:55.20 xnuJZBUJ
刀剣の美術館とかで古いのたくさん見るの勉強になる
でも長い年月を経ての味わいだから急に出ないアル
それだけじゃなく平和な時代になったからなんとなく全体の気骨がゆるんだとか
ハイカラになっちゃたとか
でもそれを最初に見た子供とかが、それをデフォとするとまずい
よけいオリジナルからかけ離れてしまう。



627:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/14 12:00:08.27 S0jP/6Vi
620です。621様、油性マジック、それは思い付きませんでした。ちょうど車のタッチアップのような感じでしょうか。ちょっと怖い気もしますが試してみます。ありがとうございました。

628:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/15 09:48:36.36 xr+NHton
モデルガンの疵をリタッチするガンブルーペンというフェルトペンタイプの黒染め液があるな。

629:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/15 20:15:22.99 Z4ozgam+
>>627
マジックならマニキュア落としで落とせるから、リスクはかなり低い。
部分染めのノウハウも持ってるけど、とても薦められる代物じゃない。
みるみるうちに周りの錆色を落としてしまった失敗談なら沢山ある。
まずは成功を祈ります。
>>628
鉄地に塗れば化学反応起こして色はつく。煮て使う人もいるようだけど、手荒だと思うよ。
ガンブルーを使えば、本来の錆色は全く消え去る。結構鉄鍔で見るから掴まされないように。
ガンブルーでついた色は削らない限り戻らない。
痛んだ茎や銘消しした茎に塗るのもよくある。朽ち込んだ茎は手をつけないほうが良い。
ガンブルーで朽ち込みを誤魔化してる茎を紹介。これは現物確認してる。
URLリンク(www.e-sword.jp)
珍しいし出来も悪くないんだけど、茎がご覧の通り。まだ朽ちたままなら錆つけし直す気になれる。
ガンブルー塗ってる部分は現物だと明らかに色が違う。画像でも安っぽいグレーになってるよ。

630:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU
12/03/16 00:23:57.40 a7Nzv+Q+ BE:257985667-2BP(3200)
>>629氏の意見に賛成。
ダメにするのがオチなので、ガンブルーは使わない方が良いと思いますよ。
因みに赤銅はガンブルーでは色が付かない。

>色は削らない限り
混合した酸で地金を傷めず落とすことはできます。


631:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/16 06:36:49.61 SVPNBe6Z
>>630
ガンブルーは時代物補修に使わないで欲しいですね。
他にちらほら見る悪い補修は、強烈な焼き手腐らしを施して焼け身にしてしまっている鐔。泣きたくなります。

632:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/17 02:04:50.35 1+KiCoZS
小道具の箱を落とし加工するのは、素人には無理なんですかねぇ?やってくれる刀屋さんっています?

633:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU
12/03/17 02:24:53.06 8MR5VXvJ BE:98279982-2BP(3200)
>>632
>小道具の箱を落とし加工する

簡単。

肉などを売る時にある、スチロールトレイなどの薄く平らな部分を重ねる。
小道具の形に抜いた物を重ねる。
重ねる時は両面テープなどでくっつける。

最後に手芸店などで売っている縮緬(できれば絹の)を上に貼り付ける。

以上。

634:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/18 18:17:04.17 +7WdQxZI
平安鎌倉の太刀拵えにぴったりの鍔と
江戸の同心風打刀拵えにあう鍔があるから
おもしろいね


635:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/18 18:39:12.11 6LFOWmzP
そりゃ拵えに合う鍔はあるだろ。双方にぴったり合う鍔があるなら見たいが


636:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/19 00:00:26.18 lSelImzA
地味で無骨な同心拵えと
どこか雅な平安太刀とは鍔がぜんぜん違う
無理に同心拵えに平安風つけると
逆にアバンギャルド風になるから不思議。
TVの刑事が派手なカスタム使用の拳銃をもつように。





637:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/19 00:11:15.56 lSelImzA
双方に合うのは少ないのかもね

638:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/19 09:46:25.43 26tkavRB
>>635
両方太刀だと98軍刀の鍔があまり自己主張しなくて良い。


639:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/19 14:12:28.81 lSelImzA
98式軍刀の鍔はそんなに縦横は大きくなくそのわりに幅はある
切羽たくさんつけるから接合部分がとても豪華に見えるし
柄も平安太刀風だからしっくりくる(もともとそれを参考に作ったらしい)
でも普通の黒鞘打刀に桜98鍔プラス切羽2枚だとなんか地味に小さく見える
それなら98式より黒鞘の海軍軍刀についてる軍艦旗鍔のほうが地味でもあうが
なんか教官風でいかつくなりそうw
軍刀鍔はやはり軍刀拵えが一番しっくりだと思う。


640:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/20 11:57:23.79 SjBTANAL
たくさん種類があるけど鍔の穴はだいたい28ミリ
元幅が広く茎も広いのがあると少し削るしかないのね




641:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/20 12:18:33.98 aV8MnHSF
>>639
切羽は目釘穴をきっちり合わせれば太刀なら菊型一枚でも悪くないよ。
何枚も使わないとというのは軍刀だからと思う。
あと、98式でも長寸が多い太刀型のではなく支給品の汎用の鍔ならどうでしょう?
真鍮の金色ってだけで小ぶりで派手じゃないよ。
手の当たりも悪くないし適度な重量なんで居合い刀を2本軍刀鍔に換えた。


642:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/20 18:13:18.92 +QCjmxNL
刀装具の画題辞典が発刊されました。既にお持ちかもしれませんがご紹介します。
平成24年3月発刊 刀装具鑑賞画題事典 著 福士繁雄(里文出版)税込6,000円
参考に飯田高遠堂さんの紹介ページ URLリンク(www.iidakoendo.com)

今までは昭和49年発刊 鍔・小道具画題事典(上・下巻)著 沼田鎌次 (雄山閣出版)が定番でした。
新刊は刀剣美術の連載コラム(平成6年~)「刀装具の画題」著・福士繁雄をまとめた物です。
カラーページが多く、名品揃い。前述の 鍔・小道具画題事典とは説明が被らないので両方お持ちでもOK。
予算の都合でどちらかを、というなら新刊をお薦めします。今なら丸善等大きい書店の店頭で見られます。

643:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/21 00:48:53.97 qx06r5KV
なんか軍刀軍刀って言ってるから自分の刀に革鞘を誂えたくなってきてしまった。
もちろん柄はそのまんまで。
革鞘なら油引きっぱなしで保管できそうですよね。

644:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/21 09:19:20.80 faeIfF8K
俺の目抜きは三連菊だわwww
目抜きは無いほうが好きなんだけど師匠が入れろと煩くて。
んで薄いの探したらこれだった。

最近師匠が俺に突っ込んでくれなくなったけど。



645:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/21 11:22:30.09 FUck7WUH
>>643
革着せ鞘には錆避け効果はないんじゃないか? 革のみで鞘を誂えるって事? 革材って妨錆効果あるのかね?

>>644
師匠は他に菊を見つけたんだよ



646:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/21 18:44:06.04 3gUZzQ4u
塗りなしの鞘に皮カバーなら油ひいたまま保管できそう

647:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/21 19:31:14.44 qx06r5KV
>>646
そう、あれなら拵えのまんま保管できそうなんじゃないか?って思った。
鞘だけ付け替えたような超略式拵えとか有りますよね。

648:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/22 08:16:13.46 SBCvTuyD
革をかぶすと温度差からできる結露がつきにくいんじゃないのかな。
刀袋いれて刀箱入れれば結露はつかないけど。

649:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/22 22:44:46.54 JHtA26vg
軍刀の金属鞘に入れ子スタイルがいちばん実用的かもね

650:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/23 00:33:21.33 dZe62WYM
あれは湿気が篭って一番駄目らしい

651:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/23 08:17:12.48 UKpEQZmp
木鞘革包み
桧でね。

652:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/23 21:17:44.76 6u/zwOJZ
切羽を1組購入したのですが、大1枚・小1枚入っていました。
縁金具に接する方には、大・小どっちの切羽を入れればよいのでしょう?


653:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/23 21:46:47.64 VMCPMkCr
茎に切羽を通せば、どっちを大にすれば良いか分かるよ。普通は刃区にいく程、茎は太く幅広になる。だから大はハバキ下、小は縁に。
茎より切羽の孔が小さいなら、小さい部分を削る。新物は大抵真鍮だから、鉄鋼ヤスリで充分削れる。

切羽交換は初めてのようだから忠告。切羽を変えると目釘孔の位置が切羽の厚みによって変わる。鐔が厚くなったり薄くなったのと同じ。
厚くて合わなかったら砥石なりで切羽の平地を削るしかない。これはかなりの労力になる。
薄かったら切羽を増やす。ごく僅かに薄いなら、柄と縁の下に適当な厚さの木屑を挟む方法がある。
だから余程の事がない限り、切羽は変えないほうが良いんだ。

654:剣
12/03/23 21:47:33.22 9dj1NRye
>>652


655:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/23 21:47:45.33 bYVsUGWb
普通は柄側のが小さいけど、縁や鯉口のサイズに合ってないとおかしいよ

656:剣
12/03/23 21:48:36.95 9dj1NRye
あお、かぶった

657:652
12/03/23 23:51:37.56 6u/zwOJZ
みなさんアドバイスありがとうございました。
元々の切羽が、2枚とも同じ大きさだったので、大きさの
違う切羽の扱いが分からなかったんです。



658:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/24 22:23:42.15 yyrh0NSF
↑上で出てた鞘の革カバーって、何処で頼めば作ってくれるのでしょうか?
ググっても出て来ないので。

659:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/25 00:06:23.15 yVvmzoXq
>>658
鞘袋作製を武装商店に問い合わせ中。できるかどうかわかんないけど職人さんと相談してみると返事あり


660:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/25 18:54:07.26 ThlweoZB
情報ありがとう
結果も是非待ってます!

661:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/28 00:02:45.76 KXfukxRq
骨陶品みたいに古風なのにそろえるとよさげ
大阪では3月末からなんば高島屋や歴史博物館で刀見られるし
高くて買えなくても参考にはなる

662:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/28 00:51:05.49 rbt2xud1


663:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/28 10:34:00.20 avv3DE6/
>>661
なんかイベントやるの?


664:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/28 20:06:43.32 sPjXi40f
刀関連の展示
大阪歴史博物館
日欧のサムライたち ―オーストリアと日本の武器武具展
刀装 根付 細密工芸の華
URLリンク(www.mus-his.city.osaka.jp)
なんば高島屋でなく日本橋高島屋だった
刀匠 吉原國家展
URLリンク(www.takashimaya.co.jp)


665:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/29 18:32:12.00 LO3aT8Ow
東京の日本橋高島屋

666:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/31 07:38:32.29 XJKOXvz1
刀の地金の色刃文の模様の雰囲気にあわせて
拵えの装具集めるの楽しいぉ

667:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/31 07:49:54.90 XJKOXvz1
最近は信楽焼のたぬきの置物まで
目がジュエルペット化してなんかぬるいなあと
それでない方向で集めるぉ

668:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/31 13:15:34.12 XJKOXvz1
奈良京都鎌倉地方の城下町浅草庄屋蔵屋敷
まだ古い町並みのとこに住んでる人はまだラッキー
レセプターがあるなしでは全然ちがう
(ほんとこれから伝統文化はどうなることやら)

669:名前なカッター(ノ∀`)
12/03/31 19:20:04.52 XJKOXvz1
京都大アンティークフェア
URLリンク(kyoto-design.jp)
刀関係も出てるらしいぉ

670:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/02 11:30:28.40 YpAO+8cC
今の金具の色はエグザイル
カフェバーと焼肉屋たして2で割るみたいな光沢
小料理屋やそば屋でねぇ




671:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/02 11:34:58.89 YpAO+8cC
焼肉屋でも昔の網で焼くホルモン屋のほうがよさげ
カフェバーが犯人

672:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/04 00:14:36.35 ijA+pgIY
何が言いたいのかよくわからん・・・

673:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/04 14:42:18.02 tPtjXIKq
エクザイルのカードゲーム ケロベロス の宣伝みたいな
ATIのドライバーの吉瀬美智子似の洋風くの一ねえちゃんみたいな

和風出ない

674:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/05 05:19:24.56 wRtOpJnk
>>672
まあ以前に色合いなんかなかなか出ないとはあるけど
何が言いたいのかよくわからん?
そうゆうふうにワザとやってたりして

675:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/05 22:19:59.17 wRtOpJnk
あからさま安い中国コピーなら居合い模造刀の装具としていいかもしれないが
値がそこそこの江戸時代風に見えて絵柄がどー見ても中国絵画風のもあるし
金具の色以外にも注意しよう。
ミンミン餃子風の童とか仙人の中華山水画とかありえないしw
(つーか掛け軸の絵柄も変、色が洋風とか画風が中華だったり
刀装具の他にも変なのがあるからしかたないけど)

676:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/07 10:40:33.07 1YOheGdz
京都御所見学に行ったけど
ミカドのお住まいだけに
屏風の日本画さすがに渋い感じ
瓦の菊も目貫みたいだし金箔の唐草模様も平安鍔みたくいい
日曜日まで無料
ただし建物内に刃物もちこみ禁止w
(皇宮警察官のチェック有り)
(過去に持ち込んだ事件なんかあるのだろうか?靖国関係者とか?悪気はないんだろうけど)


677:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/14 19:40:43.50 ww4qncP7
>672
エクザイルはコルトパイソンヘビーバレルでしょ


678:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/16 12:31:22.14 kynyrWbS
昔の装具いい
演歌とKポップくらい違う

杉山きよたかとオメガドライブのカルロスくらい違う




679:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/18 20:16:15.60 Xt6K5ww/
関西の骨董市カレンダー
URLリンク(www.kottouichi.jp)
刀関係も過去に出店していたらしいが現在はわからない
でも掛軸、仏具、着物、置物等
装具と同じような昔の落ち着いた色合いやデザインなので
>>672さんはどうぞ
買わなくてもついでに寺社見学できるぉ


680:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/18 20:35:37.72 zsFCFlAD
>>679
672だがなぜ名指し?>>670-671かい?
市にはたまに行ってるし個人的な付き合いのある骨董やさんもいるよ。
理解できる例えを書き込んでくれれば反応しようもあるが色合いの説明?に>>670-671みたいなレスは理解不能。


681:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/18 22:59:13.83 9jG4RyPM
拵えつくるための金具探しは楽しいよ
今は万年青の意匠のものを探しに骨董市などウロウロしてます(´・ω・`)

682:234
12/04/19 12:24:52.20 BzOhSCp1
>>678
×オメガドライブ
◯オメガトライブ

683:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/19 17:46:58.95 KZAu1mom
URLリンク(www.geocities.jp)
↑「美術刀剣拵工作工房」に拵え作製依頼した事がある人いる?
職人に直で依頼した事ないんだけど、情報お持ちの方教えてください。


684:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/19 22:00:37.57 W370JHaw
>>683
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
この柄巻きで満足できるならいいんじゃない。

685:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/20 19:25:16.21 r6uQBrhu
鞘の塗りで溜とかうるみが得意なところってある?

686:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/21 09:35:10.61 JKyRp8AH
漆塗りなら食器の工房が良い。
鞘専門職など比べ物にならないレベル。
鞘専門職人が漆で塗った鞘の発色=食器の職人がカシューで塗った鞘の発色
特に黒色の発色具合やムラ、厚み。
太陽の下ですかすように見れば絶対的なレベルの差。
塗装ってのは大雑把には自動車も鞘も生地に対する下地処理の基本は同じ。
その下地の質が発色の質なんだがその下地が違いすぎる。
現代工房の鞘職人が吸い込まれるようなどこまでも深い黒を出せないのは下地。



687:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/21 10:38:53.08 KTv1vCgt
食器工房でそんな仕事請けてくれるんだ

688:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/21 13:14:09.61 JKyRp8AH
>>687
人によるだろうけどね。
少なくても俺の場合は普通に受けてくれる。


689:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/22 10:53:46.17 zrTGk94e
先日、鉄鍔の赤錆を取るのにさらし粉がいいという話を教えて頂いたのですが、さらし粉はどこで販売しているものなのでしょうか。
アマゾンなどで販売している物は、箱で販売しており、高くて量も必要以上にあります。


690:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/22 10:58:21.87 W0qr56ky
昔の柄、金具、鍔を付けそれなりの雰囲気が出たけど今度は
鞘の色(PC画像のかげんか?)がなんか合わないような。

下地とかでより深い色がでないとか技術的なものだけじゃなく
色合いが洋風というかなんか今風なような気がする。
博物館等で昔の見学してくるぉ。



691:名前なカッター(ノ∀`)
12/04/23 00:28:48.71 gUGkB+xX
大河ドラマの太刀の鞘は角笛や青貝で上等品だけど
うちのはウルミか叩き塗りの地味なほうが合うかも
でも青貝微細は夜空風でなんかよさげ


692:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/22 22:44:27.85 MEUIUF3V
夏雄
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)
夏雄
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

(´・ω・`)

693:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/23 09:09:35.60 cfyxAoTJ
お遊びで武装で買った笹竹図鍔を刀に入れてみた。
手元軽すぎるからどうかと思ったんだけど、
なんか笑える程抜きやすくなった。
で、調子乗って短刀用の薄い食出鍔付けてみた。
軽量鍔の笹竹図の半分しか重量がない。
切羽で詰めるより軽量な鍔だった。
さらにスッパーンと抜けるようになったけど勢い余った肘を痛めた。

やりすぎは良くないね。



694:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/23 21:35:05.40 arcxA1mV
鍔変えるだけで麻呂にも同心にもなれる
でも長くて横一文字抜き打ちができない
鬼平みたく一瞬で抜いてから袈裟切りしたいけど無理


695:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/25 00:57:39.04 jqQndCWd
南蛮鐔って、どんな拵に合うんでしょうか?
番指し風、肥後風、天正風、講武所風、なんかどれも合わなそう
かといって平戸金具みたいなコテコテの龍で纏めるのも悪趣味だし…


どうかお知恵を拝借

696:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/25 15:00:33.02 Wiy38wll
鍔が派手なら鞘の色や柄巻きは地味なほうが刀全体として
目のいくところが鍔のへんで止まりいいような


697:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/25 20:18:52.32 WJ2rP6Gn
南蛮鐔は相当残っているのに、南蛮鐔をメインに据えた時代拵えを見たことがない。誰か見たことある?
縁頭も平戸物にしてコテコテにバタ臭い拵えを作ろうとしても目貫がないし、合う小柄もない。
鐔を季節や気分で換えていた時代だから、南蛮鐔拵えの掟はないんじゃないかな。好みでいいんじゃないの?
矢上の千匹猿辺りも難儀しそうだ。安親の象辺りも難しいと思う。

698:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/26 02:28:58.25 BLWVxJrJ
黒呂塗り鞘に線彫無地の朧銀縁頭、白鮫黒糸柄巻きに南蛮鐔の拵えを見たことはあるけど、
南蛮鐔使った拵えは確かに滅多に見ないねえ


699:695
12/05/26 13:44:55.94 o9Bny5jB
皆様レス有難うございます。
おかげさまで何となくイメージが浮かんできました。
プラン①として、細身薄肉の黒呂鞘、並反り柄白鮫着せ柄巻は中細糸の黒つまみ巻き、角頭掛巻きに縁は赤銅魚々子地素剣、目貫は三連輪宝、双龍図南蛮鐔に小柄は赤銅牡丹。
プラン②
古代朱叩き塗りの鞘に江戸肥後風金具みたいな感じを検討中…

以上です。ありがとうございます。

700:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/26 17:09:10.60 2W9OKsku
朱呂 白鮫 巻白 金具金はどうだろう?
金銀派手目の南蛮だとあれだけど単に透かしの多い鉄味が多い南蛮なら結構良いかも。



701:695
12/05/26 17:41:29.44 o9Bny5jB
>>700
有難うございます。
夏のオサレな拵ですね!
金色の縁頭が無いので、並反り細身の柄成りに白鮫着せ白柄巻き、頭はオランダ水牛角(ベージュ系)目貫は赤銅金象眼牡丹、縁は真鍮地獅子象眼…龍に獅子の取り合わせだとくどいかな…
金具それくらいしか手持ちが無いですorz

702:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/26 19:17:27.29 dNoZc00i
ヤフオクで出品されている乗意の鍔は本物でしょうか?
作品としては素晴らしいものだと思いますが、"意"の心の点が一つ多い気がしますし、点の並びが雑な感じがします。
そういうものなのでしょうか。

703:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/27 11:37:55.67 WBvRRYnM
亀さんは精巧ですが何十万もするそういった高級鍔には縁がないので
わかりません。



704:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/27 11:48:30.56 vabt217x
未鑑定じゃなかった?
よく40万も突っ込めるな~

705:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/27 12:53:21.82 dDdyagyg
レスありがとうございます。
未鑑定です、自分も高級鍔には縁遠い身ですが、入札する本人の責任もありますが、オークションに出す方も高額になればそれなりの責任
があると思っています。
刀装小道具銘字大系では、もう少し達筆な感があります。
素人目なので、鑑定結果はどうなるかわかりませんが、保障をつけるなどすべきだと思います。


706:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/27 13:54:24.43 QzYp1BPX
>>702
覗いてみました。パッと見て岩本派。江戸中~後期でしょう。銘以前の作風。「意」に力なく下手。
URLリンク(www.tsuruginoya.com)
岩本派の雰囲気。奥行きを出すのが実に巧いです。素銅の調子も似てますね。
四分一の蛇が鍔の両面をぐるりと周って、蛙が櫃孔の裏から覗く岩本良寛の有名な鍔があります。
良寛の弟子辺りの無銘に悪戯したんじゃないかな?無銘なら珍品で楽しめた一枚。
乗意とは作風が違いすぎ。

707:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/27 19:03:48.06 fkgLZpRY
>>706
ありがとうございます、見識の深さに感銘致しました。
何度か本でその鍔を拝見いたしましたが、岩本良寛の作品だったんですね。
今回、作風まではとらえられませんでした。当初は、先人が乗意の作品だろうと思って、銘をあとで入れたのではないかと思っていました。

708:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/30 18:53:22.19 lKjpb7YI
浪人とか使いそうな渋めの拵えの見本的なのありませんか?

709:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/30 20:33:22.87 oIB6fDuT
黒石目
肥後金具無地
鮫は白

鍔は大きめの黒
目抜きも黒。
この二つは図柄を揃えて拘る。


710:名前なカッター(ノ∀`)
12/05/30 21:07:22.53 lKjpb7YI
地味でどっしりとした
床の間に掛け軸と共に飾りたいような感じですね
ありがとうございました。

711:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/03 05:59:20.42 450qcsfg
刃の雰囲気にあう柄や鍔を装着するとまるで
手元からきっ先まで刀の流れよくなったようでいいぉ

712:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/03 16:05:41.90 450qcsfg
道場とか管理された場所で
剣道少年に刃引きしたのや焼け身で切れなくなった刀で
練習させてやればいいのに
竹刀や模造刀とはぜんぜんちがうし
ナイフ趣味より安全

713:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/05 09:57:17.83 BdT2YfPF
実際、目釘孔から折れて刀身が吹っ飛ぶってな事故多いからな。
特にアルミ合金刀身。
毎回目釘を変えてても孔近辺の刀身が折れりゃどうしようもない。


714:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/05 17:09:32.44 5jeOi65w
模擬刀が折れるのはハバキ元からだろ。

715:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/05 23:07:28.64 BdT2YfPF
振るほうが多ければな。
抜くほうが多いと孔付近が千切れるように切れる。

716:sage
12/06/08 01:17:33.83 tBCMgugT
柄の中ほどは締めたように幅が狭いように
柄頭の金具も真ん中辺一段締めたように幅が狭いように見えるのがいいぉ
ただストレートに同じ太さの柄で柄頭までペットボトルのフタみたいだと
渦巻き模様のない瓦みたいで、まのびした感じがいなめないぉ
でもオクなんかで見る拵えのほとんどがそんなんだぉ


717:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/10 21:34:27.36 n0b1UMIk
瓦の例えは良く解らんが何となく言いたい事はわかる。
縁も上辺が絞ってある方が柄のくびれが綺麗に出来るよね。

鞘は細太刀の如く華奢な細身薄肉が好み。

718:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/15 23:43:55.44 Jw4K3S4U
そのほうが鍔を挟んで柄と鞘太さの差が少なくすっきり見えますね。
細身の鞘に仕上げてくれるところ
どこか知りませんか?

719:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/16 13:02:34.44 gQQuxIwZ
あんまりいない。薄く作るのは大変なんだと嫌う人が多いね。特に規格鞘みたいな安い武用作る人には。
今、うぶ拵えの鞘を鞘師に持ち込んで肉取りを再現して作ってもらってるけどなかなか捗ってない。

720:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/16 23:18:31.89 fQi3AGRd
現代の拵は本当にオバサン体型、スタイル悪いのが多いよね
>>717だけど拵って女体美と通じると思うなぁ

721:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/17 08:11:57.12 xgTw7hQn
>>718
高山一之さんが上手いよ。古い写し物や補修を沢山手掛けてるから時代物の肉置きをよく理解してる。希望を整理して相談したら?

722:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/17 10:16:53.06 q7xbeWT0
高山さんは別格として、お弟子さんもかなりの腕前ですよ。
他の鞘師さんより値は張りますが満足ゆくものが出来るはずです。
ただ金具次第で肉置きはかなり変わってしまいますので特に縁頭は幾つか持参して相談すると良いですよ。

723:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/17 12:19:06.21 fNZtO4/e
URLリンク(webarchives.tnm.jp)
これを製作した人ですか。
とても手に届きそうにないので
自分で鞘サンドペーパーで削ります。
ありがとうございました。

724:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/17 13:12:20.97 q7xbeWT0
>>723

もう鞘作っちゃった?
素人工作は絶対にお勧めしない。かえっていろんな所で高くつく。
とりあえず状況を報告ヨロ

725:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/17 13:46:54.11 gvVEE835
おれも高山一之さんに拵製作頼めるくらいのお大尽になってみたいもんだ

726:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/17 16:08:35.92 q7xbeWT0
高山さんの作品写真集持ってるんだけど、ため息が出るばかりです。
天正拵もいいけど普通の江戸拵も品が有って美しい。
写真集も結構なお値段だったような…

727:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/18 17:42:04.64 vsB4eE84
>>724 国宝級の拵え製作の職人さんて
お弟子さんのそのまたお弟子さんで時間がたまたま空いていて
とかじゃないととても頼めないんじゃないのでしょうか。






728:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/18 18:34:40.15 al6DxdcP
高山さんに拵えの製作を頼むといくらくらいするんですか?


729:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/18 20:52:22.84 VCQrfGST
拵えの製作には、何人もの刀職が関わる事をまず念頭において下さい。だから幾ら位と明示するのが難しいです。
羅列すると、拵え下地、塗り、柄巻、白銀細工、研ぎ等の工程があります。
これらの工程の受け渡しを全部自分で出来るだけ色々な刀職と親しいなら、自分でも出来ますが、、、刀屋さんに頼むのが楽です。

だから良い刀職を使ってる刀屋さんに希望を提示して見積りをとって貰いましょう。その選択肢に高山さんやお弟子さんが入ってきます。

返り角の位置をどうするか?柄巻き、下げ緒をどうするか?鵐目、切羽を何にするか?そして塗りをどうするか?
少し羅列しただけでも、決めなきゃいけない事項が沢山あります。

経験豊富な刀剣柴田に頼むのがベストだと思います。高山さんだけでなく、故・平戸さんの弟子から色々と広く話が出来ますよ。
柴田のHPに拵えの概算が書いてあります。こだわり出すと一気に工賃がかかります。特に塗りはピンキリ。
中途半端な拵え作製だけは避けたほうが良いです。製作に入るまでの試行錯誤が一番楽しいですよ。

730:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/18 22:00:25.96 ZORQNTPa
>>727
高山さんのお弟子さんならネットで調べれば出て来ますよ
>>728さんのおっしゃる通り拵といっても使う木の質やら塗りやらで値段も上下するんで一度予算を言って相談すると良いですよ。

731:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/19 09:27:49.22 PVrCHV13
良い鞘を求めると塗りはカシューじゃなくて漆使うから誰がやっても壮絶な割高になるだろ。


732:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/19 21:56:46.75 FOAjy+Fn
>>728
200万以上するよ

733:名前なカッター(ノ∀`)
12/06/20 13:05:26.36 NCmSVHXG
>>732
ですよねーヽ(´ー`)ノ
むりむりむりむり・・・


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch