アマでもプロでもミニ旋盤at KIKAI
アマでもプロでもミニ旋盤 - 暇つぶし2ch397:名無しさん@3周年
11/10/03 21:08:29.73 kQT27ZsN
1、とことん分解する
2、眺める
3、物置に詰め込む
4、すべて忘れて違う趣味を探す

398:名無しさん@3周年
11/10/03 21:47:02.31 s5gYDRRH
>>396
技能ブックスのやつだな。
これの「旋盤のテクニシャン」は持ってるけど、整備については載ってない。
芯出しと保守(注油、清掃、ヒューズ交換)くらいしか書かれてないんで、役に立たない。

このシリーズは新人工員向けの入門書だから、基本的な作業しか載ってないよ。
あとミニ機は対象になってない。

399:名無しさん@3周年
11/10/03 23:05:29.64 uauxYUap
>>396
技能ブックスの「工作機械のメカニズム」を持っていたけど
整備調整まで載っていたか覚えが無い
機械の構造を知らないなら、持っていたほうが良いかもしれない
内容が古い時代のままだからセーパとか今では見ない機械も
書いてある



400:396
11/10/04 19:16:19.76 AHBS69vO
>>397-399
勘違いしてたかも、つまり整備調整に関する本なんて別に無くて
自己流でバラして精度が出てればそれでいいってことですよね、ありがとうございました。

401:名無しさん@3周年
11/10/04 21:20:46.24 0nAj9I9u
>>396
ちゃんと、それ系の教材はあるよ。

402:名無しさん@3周年
11/10/04 21:29:39.61 3+LF5EKA
あるなら教えてあげればいいじゃん
自分はキサゲが学べる本が知りたいw
手仕上げのベテランって本は今日注文した。

403:名無しさん@3周年
11/10/04 21:30:06.27 vcHFLiZD
基本が判っていれば「自己流」とはならないと思うが

アリ溝の締め加減は締めすぎると動きが悪いし、ゆるいと
精度が出ないがどれぐらいが良いかは知りたいけど
書いた本は見たことが無いな、汎用機ならハンドルの
手ごたえで解るけど、NCのパルスハンドルではどのようにして
加減を見るのだろうか?


404:名無しさん@3周年
11/10/04 22:35:17.61 rBQpRG88
>>402
旋盤とは関係ないけどヤスリがけ難しいよなw

405:名無しさん@3周年
11/10/04 23:00:22.24 3+LF5EKA
面取りをヤスリでしてるけど油断すると汚なくなるし手作業は難しいよ

406:名無しさん@3周年
11/10/05 00:35:56.16 UF/KZNpV
「工作機械のメカニズム」
そういう意味なら役に立たない。

407:名無しさん@3周年
11/10/06 18:56:02.19 R15h8Y3v
>>400
もしかすると自動車の整備解説書みたいに、どのボルトをこの順番にゆるめて
締めるトルクは**、部品を入れる順番は***のように細かく
解説しているのが必要なのだろうか。
 このような解説書はメーカの製造現場用には在るかもしれないが、
外部には出ないと思う、
  機械のボルトを見ただけで裏には何があるか、はずす順番は
どこからとか解るようでないと分解組み立ては難しいと思う



408:400
11/10/06 22:09:23.51 yNlNT/BX
微妙に続いてますね、スレ汚してすみません

>>407
本として手元に置いておきたいのは、バラして組み付ける際にどこからどのように測るとどこの精度が測れるか、
XYテーブルの傾きなんかの見方とか合わせ方ですかね。
いかにフライス盤の精度を確保するか、のノウハウ本があれば欲しいなと思ってます。

5年ほど前にそういう測定法を載せたHPにその手の本を紹介していたような気がしたけど
同じサイトに行きつかない、そもそもそんな本の紹介があったかどうかすらあやふやなのでここで聞かせて頂きました。

>>401さんの言うのがそういう本なのかはわかりませんがあるらしいのでもう少し調べてみます、ありがとうございます。

409:名無しさん@3周年
11/10/07 11:01:34.36 XskITlY5
組み立ててスコヤにダイヤルゲージで見るしかないと思うが
実際に削った物の直角や平行を計るほうが実用的
XYの直角が狂っていたら調整では直せないだろう




410:名無しさん@3周年
11/10/07 21:19:20.84 7vCA54cw
キサゲで地道に治せないかな?

411:名無しさん@3周年
11/10/07 23:58:39.48 utw+U7vf
>>408

テーブルの傾きと言うか、ヘッドの傾きの見方は使いこなす本に乗ってたぞ。
XYの直角はエンドミルで棒でも削ってみて、ダイヤルゲージ走らせればわかるだろ。

412:名無しさん@3周年
11/10/08 11:54:59.47 CnHSHMfE
測定方法はJIS規定とか見りゃいいんじゃないかな(JIS B6191とか6203)
調整とか含めると機械保全技能士?とかいう資格があるみたいだから、そっちで探せば何か出てきそうだけど

413:名無しさん@3周年
11/10/08 15:06:01.66 dOoxw7MO
>>408
具体的にどの機械のどの部分をどの程度修正したいのか
書いたほうが実際に経験者のサイトがあるかもしれない
日本の本格的な工作機械のばらし方よりも
中華ミニ機械のほうが分解整備改造の情報サイトが多いような感じがする

414:softbank221079043183.bbtec.net.2ch.net
11/10/08 16:23:35.10 WSaqaZqJ
guest guest

415:名無しさん@3周年
11/10/08 21:05:00.76 uZvkqorM
 だいたいせこ過ぎる。本当のマニアはある程度の旋盤を部屋にもっていて、日立製
の材料しか眼中にない奴だったんじゃないの?

416:名無しさん@3周年
11/10/08 21:09:06.81 nSThtXj1
まぁ、中国台湾の安い機械が入ってくるようになって乞食みたいな連中が流れ込んできたってのはあるかな

417:名無しさん@3周年
11/10/08 21:52:38.27 APM+Ansq
金持ちは心が貧しいな

418:名無しさん@3周年
11/10/09 01:18:11.45 r+DK7YvS
6畳ワンルームでやってるので
出来るだけ小さいのが欲しいんだけど
Compact3ほど小さいのって他にないんでしょうか?
加工素材はほぼABSでたまにアルミ、シンチュウ。
L方向はせいぜい50mmで最大でも100mm程度まで。

419:名無しさん@3周年
11/10/09 10:07:43.76 GvT1PYhG
まぁスレタイが見えない人たち相手にしてもしょうがない

420:名無しさん@3周年
11/10/09 17:20:26.55 ITAebP5I
>>418
サカイのML-210かな
値段は倍近くになるが

421:名無しさん@3周年
11/10/09 20:01:07.96 O2HcI85k
しかし中国製は出来が悪いね
精度良く加工は出来てるんだけど送りが固くなったり緩くなったり
いくら調節しても全体的な作りが悪いよ


422:名無しさん@3周年
11/10/10 03:44:35.81 LPbojbOe
値段相応って事だね

423:名無しさん@3周年
11/10/10 04:48:46.53 26ohLFL/
>>421
それを納得して買うってのが普通じゃないのかねぇ?

国産品は誰でもほしいと思うけど、中華と価格差が大きすぎててがでねぇし・・・
まぁ、趣味用なら中華で十分だとおもうけどね。
出荷前整備する業者があるだけましと思わないと。

424:名無しさん@3周年
11/10/10 10:02:57.71 QYWzdH9x
そうなんだよね
確かに作り悪いなーって思っても国産の値段見て仕方ないかーってなる


425:名無しさん@3周年
11/10/10 11:19:21.56 TZ/8P1dG
サカイは今は韓国製だけどな。
それでML-360買おうと思ったが、寿Aにした。
オプション込みで値段は半額くらいになった。

426:名無しさん@3周年
11/10/10 12:07:43.07 mlCcd+Cg
Aセットって調整済みって言ってるけど、精度はどう?
1目盛送ったら1目盛り分削れる?

427:名無しさん@3周年
11/10/10 12:22:18.97 St6OALdS
プロ用でもそんなの無理だよ。
だから測って削るを繰り返す。

428:名無しさん@3周年
11/10/10 14:03:44.73 TZ/8P1dG
>>426
1目盛りぶんなんて削ったことないが、たぶん無理だろう。
元々それほど精度がある機械じゃない。

送りがスムーズなこと、チャックと芯押し台のセンターがちゃんと出てることは問題ない。
ドリルチャックに0.5mmのキリでセンターに穴あけできるし。

429:名無しさん@3周年
11/10/10 18:08:56.57 QYWzdH9x
仕上げチップ使えば一目盛0.025は削れるよ
確かにガタがあるから縦送り以外は全部固定して自動送りで削ってるけど
研ぐのが上手い人はハイスで削ってるんじゃないかな?

430:名無しさん@3周年
11/10/11 06:19:56.47 +bBJ5zG2
QATTRO販売終了かよ…
せっかくやろうとしたのにcncできねえよ

431:名無しさん@3周年
11/10/11 17:42:44.60 wpB0bzXQ
QUATTRO高いしみんな海外製(中華除く)購入してんじゃね?

432:名無しさん@3周年
11/10/11 22:32:25.41 If6SEypX
TRIOで我慢しろよ

433:名無しさん@3周年
11/10/11 23:05:06.73 PN4fKUtk
ここの住人のどなたか
CJ0623かC6を手放したい方おりませんかね?


434:名無しさん@3周年
11/10/12 07:05:27.44 eyKqfvwU
TRIOは3軸じゃないですか~!!!

435:名無しさん@3周年
11/10/12 17:18:51.77 uJATtIyK
質問させて下さい。
酒井のML210を使っているんですが、アルミの丸棒をくわえ(チャック突き出し量約30mm)て削るとチャック側な根元が0.03程くなってしまいます。このテーパーになってしまう現象を修正するにはどうしたらいいでしょうか?
旋盤の状態は刃物台は調整済(自分なりに)主軸の振れは1/100以内、ゲージの丸棒をチャッキング時には5/100程度振れてます。
ML210の純正三爪チャックはあまり精度が良くないとネットで見たのですが、このテーパー現象はチャックの精度が原因なんでしょうか?
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました。


436:名無しさん@3周年
11/10/12 17:34:38.29 kr3RvwMc
原因は長手送りに対して主軸の回転軸が傾いてる。
修正は主軸を一度取り外して、送りと回転軸が平行になるように取り付け調整する。
チャックの精度は無関係。

437:名無しさん@3周年
11/10/12 20:09:54.34 1r39oqlq
まさかφ5を30突き出したとか言うんじゃないだろうな。
センター押したか?

0.03程くなるって太いのか細いのか?

そもそも三爪は振れるのが前提で加工しろって書いてあったろ?

438:名無しさん@3周年
11/10/12 20:57:53.98 bMEIwZZL
ダイヤル当てて出ても切削の力がかかると機械に剛性が無いと
逃げてしまうからね、主軸のように回転する部分の
剛性は大事だけど、難しい


439:名無しさん@3周年
11/10/12 23:12:02.98 2aTCyzzV
30mmで0.015逃げてるのか
バイトの切れ味悪っかたりとかはどう?

440:名無しさん@3周年
11/10/12 23:52:33.08 uJATtIyK
>>436
レスサンクスです。
主軸の傾きが原因との事ですが、修正するには主軸外して主軸を支えてるベアリングも外してベアリングが入ってるケースを削るって感じで良いんでしょうか?

>>437
レスサンクスです。
チャック側が太くなります。なんか文字抜けてました。今回はφ8ですがワークの太さ長さは関係なくテーパーになってしまいます。センターでは押してません。外径削りの時はセンター押しや両センターで対処できるんですが中ぐりの時困るんですよ。

>>438
レスサンクスです。
剛性の低さを考えて柔らかい素材でも切り込み量は少なめでやっているんですが、旋盤は楽しいですが難しいです。

441:名無しさん@3周年
11/10/12 23:53:16.66 sbVluc/T
どっちにしても、芯押ししてもその誤差が出るかどうか確認するのが先決だな。

442:名無しさん@3周年
11/10/13 00:03:38.50 J1fuYsj5
>>439
レスサンクスです。
バイトは永尾研究所で作ってもらった、ほぼ新品に近い物なので切れ味は問題無いと思います。高さも問題無く合ってると思います。


443:名無しさん@3周年
11/10/13 00:15:19.42 /rzTEvEO
いくらML210でもサカイの旋盤がそこまで酷いとは思えないけど。
ケースなんか削ってやり損なうと全損するよ?

本当に仕上げ用で切り込み0.025とかでやっても変わらないなら、
余程なやつを掴まされたんじゃない?
新品だったらクレームでいい感じ。

JISの基準で言えば、φ60、L150(つかみ代は除く)の丸棒を削り、
(こんな感じに □=□=□  これの□のところをφ60に仕上げる。)
直径差が0.02以下なら合格。ただしミニじゃない旋盤の基準ね。

φ8を心の高い、鈍ったバイトで無理に押したりしてないよねえ?

444:名無しさん@3周年
11/10/13 00:29:16.07 +V82HUiZ
肝心の旋盤は新品?

445:名無しさん@3周年
11/10/13 00:36:55.21 lFAwX/uc
設置場所の水平が取れていないとベッドがねじれてしまうことがあります。
刃物台に水準器を置いて端から端まで送ってみて水平がずれていませんか?
旋盤の足にスペーサをかませてねじれないように調整してみては?


446:名無しさん@3周年
11/10/13 05:25:12.93 rD2HVrh5
設置場所の水平って結構重要なの?
プロが使うようなのは設置するのに基礎工事までするみたいだけど
やっぱ重力が影響するの?
極端な話壁に設置したらとんでもなくずれる感じ?

447:名無しさん@3周年
11/10/13 06:18:03.58 4rtmX2Tu
ゲージセットして腕で押すと針が若干動くからやっぱしヨレるでしょうな

448:名無しさん@3周年
11/10/13 06:58:24.74 Y1gC+LTy
>>440
片持ち梁状態だから自重と遠心力でワークが撓んでるんじゃね?
精度の出た棒を主軸に咥えて刃物台にダイヤルゲージつけて
主軸が傾いてるかチェックしたら?

449:名無しさん@3周年
11/10/13 12:40:33.20 4rtmX2Tu
そういう場合はリニアバー使うと良いと聞いたが精度いいのかな?

450:名無しさん@3周年
11/10/13 12:56:21.92 +V82HUiZ
適当な棒をつかんで外周削って、刃物台にダイヤルゲージつけて軸方向に滑らせる。
逃げてテーパになってるなら、ダイヤルゲージの針は振れる。>>435の例で行くなら0.015振れるはず。
軸が傾いてテーパになってるなら、針は振れない。

こんなんでどうだろ?
ただ、自分で何とかしようとする前に酒井に連絡した方がいいと思う。

451:名無しさん@3周年
11/10/13 18:05:14.72 az2LB14A
主軸とベッドの水平方向の芯が出ていない時もテーパになる
古い機械だと磨耗してることもあるし、置いている基礎が悪いと
ねじれていることもあるミニ旋盤だと自重でねじれるかわからないけど
旋盤のベッドはねじれやすい形ですよ



452:名無しさん@3周年
11/10/13 21:53:51.75 J1fuYsj5
>>435です。沢山の方レスサンクスです。
>>441
固定センターで押して削った場合、テーパーにはなりません。

>>443
ベアリングのケース削るのはやっぱり危険過ぎですよね。正直出来ないと思います。あとバイトの切れや刃高は問題無いと思います。

>>444
新品ではないです。家に届いた日が3月11日(日が悪い?)なので約半年です。これまで無茶な使い方はしてないと思います。

>>445
水平の問題ですか。その辺は全く気にしてませんでした。水準器はどの程度のレベル(感度?)の物があればいいですか?
ピンキリなんでしょうが感度0.02とかになると結構な値段になるので躊躇してしまいます。

453:名無しさん@3周年
11/10/13 22:17:16.62 /rzTEvEO
固定センターで押せばいいなら、ベッドは大丈夫かな。

こうなったら主軸&チャックの傾きを測るしかないだろね。

ドリルロッドなどのミガキの丸棒を、絶対曲げなように注意して切断し、チャックに銜え
チャック間際の根元でも丸棒の先ででも全く触れないように心出した上で
刃物台にダイヤルゲージをセットし、丸棒を端までなぞれば傾きがわかる。
(448の人の言ってる通り)

これでひどく曲がってりゃサカイに調整に出したほうがいいと思うし、問題なきゃ
扱い方がまずいのか、あるいは主軸とベッドの固定がグラグラになってるか(緩みか破損)
てことになるだろう。

けずったからテーパーになるのか、そもそも曲がってるかの切り分けをしなきゃ対策が打てない。

せっかく旋盤手にしたんだから気持ちよく調整できればいいけど。

454:名無しさん@3周年
11/10/13 22:23:25.21 J1fuYsj5
>>435です。
>>448
精度の出た棒をくわえさせて振れをチェックしましたが約0.015振れてます。

>>449
リニアバー、ググりましたがイマイチ理解できませんでした。すみません

>>450
適当な棒を削ってとはテストバーを削るってやつですよね?
平日はあまり時間が取れないのでやっていませんが、精度の出てる丸棒をくわえさせてダイヤルゲージを滑らせてみたら指摘通り約0.015が針が動きました。
結構細かい話なので相手にしてもらえるか解りませんが、明日あたり酒井に電話して聞いてみます。

>>451
基礎というか旋盤を載せる作業台も見直してみます。鉄の塊でも簡単にねじれてしまうんですね


455:名無しさん@3周年
11/10/13 22:26:30.14 +V82HUiZ
精密水準器揃えたけどさ、家庭では不要だよ。
機械の近くで立つ位置変えたら動くんだもんw

456:名無しさん@3周年
11/10/14 05:05:10.53 111wdlKn
>>454
>>リニアバー
多分リニアシャフトのことだと思うよ。

先端が0.015振れてる、って書いてるけど、どの方向にどう振れてる?
ワークが手前側に近くなるように振れてるってことは
奥側は逆に0.015遠くなってるはず。
だとしたら切込誤差が0.015だから直径の差は0.03でピッタリだね。
主軸の傾きは水平方向ってことだ。
鉛直方向に傾いてないから作業台や旋盤のねじれを疑う必要は無いんじゃね?

457:名無しさん@3周年
11/10/15 01:05:59.57 4DQVcwOq
>>435です。レスサンクスです。
>>453
磨き丸棒を振れの無いように心だしとなると四爪でですか?
四爪はまだ買ってないのですぐにはできそうにないですが良い方法をありがとうございます。あと主軸とベッドの固定は問題は無いように見えます

>>455
精密水準器うらやましい…
けど立つ位置換えて動くんでは一般家庭ではあまり効果ないんですかねぇ

>>456
先端では無くダイヤルゲージを縦に滑らせて約0.015程針が動きました。自分の文がちょっと解りずらかったです。すみません。
ついさっき前回よりは太いφ13のアルミの棒(チャック突き出し量約30mm程)を削ってダイヤルゲージをワークの上から当て縦に滑らせてみたら0.02程動きました。チャックを手で回した際の振れはほぼ0です。寸法はやはり根元が0.03太くなってました。

458:名無しさん@3周年
11/10/15 19:41:59.62 YUs0jJpt
いままでの流れをみているけど
工場の古い汎用旋盤は使ったことはあるが0.02ぐらいはすぐにくるってしまう
ミニ旋盤て現物をしらないけど、その値段のそのつくり
で振れが0.015とかそんなに精度が出ているのかと思った
いままで振れやテーパや真円度は0.05ぐらいまでかと思っていたよ


459:名無しさん@3周年
11/10/15 20:54:45.59 NE549QCs
実際にどれくらいの精度が必要かってことだね。
おれは鉄道模型の部品を作るのに使ってるけど、0.0いくつの狂いは無視してる。
0.1mm単位の寸法が出てればいいから。

460:名無しさん@3周年
11/10/15 21:06:29.64 YUs0jJpt
必要とかよりも
中古の20万の旋盤でも0.02ぐらいの精度だろう
10万しないような華奢なミニ旋盤が0.015でて
精度が出ていないとメーカに文句を言えるなら凄いと思う


461:名無しさん@3周年
11/10/15 22:12:34.02 UWxqszqv
>>458
テーパや真円度を測ったことないだろ

462:名無しさん@3周年
11/10/19 01:42:54.74 OyFyvP2g
今日、VB+エクセル(OpenOffice)で、うちのねじ切りギヤの全ての組み合わせで切れる
ピッチの一覧表を作ったけど、2600通り以上の組み合わせがある。
ただ、かなりなものがダブりだけど、珍しいピッチのねじを切りたい時には
役に立つみたい。
エクセル単体で作ろうとしたけどかなり作業時間的にも無理があったのでVB化したら
さっくり終わったw

463:名無しさん@3周年
11/10/19 19:02:49.86 vcOS/Wud
矛盾ネタで盛り上がってるかと思ったら全然だった。物理的にドリルが不利よね。

464:名無しさん@3周年
11/10/19 19:25:04.98 buZRS4GS
普通ドリルって材料によって変える物だからね

465:名無しさん@3周年
11/10/19 19:38:48.44 gZJqoK5a
マシニングスレでは盛り上がってた

466:名無しさん@3周年
11/10/19 22:27:20.04 7jsQlj+W
だってここ旋盤スレだぜ?

467:名無しさん@3周年
11/10/19 23:12:57.47 jQvGeqyv
10式の120mm徹甲弾なら撃ち抜けるかもw

468:名無しさん@3周年
11/10/20 22:07:21.32 H2bfcgHM
435です。
今日酒井に電話して症状を説明したんですが、そこまでは調整しきれないと断られてしまいましたorz
今回の主軸が傾いてるといった症状なんですが、主軸とチャックのガタを増やしてチャックを主軸に取り付ける時に軽く叩いて調整するといった方法は有効なんでしょうか?
他になにか良い方法があったら教えて頂きたいです。

469:名無しさん@3周年
11/10/20 22:22:51.86 Zc8SBp/J
センター押してテーパにならないのに主軸が傾いてると判断した理由がわからない

470:名無しさん@3周年
11/10/20 22:26:12.72 fnoHbXPQ
傾き調整するより加工時にその傾き考慮して加工するのはムズいのかな?


471:名無しさん@3周年
11/10/20 22:44:44.09 55DKDye/
ヒント:心の病気

472:名無しさん@3周年
11/10/20 22:53:30.59 fnoHbXPQ
心の病気とは思わないけど、町工場のおっさんが神の手とかホルホルされてるのって
平行度がでてない機械使ってもきっちり寸法だせるからなんでしょ?
機械の調整を限りなく0に近づけるのもいいけど苦労して調整してもちょっとした事ですぐ狂いそうだし
そんなことばっか考えてるとやっぱ病気になりそうか。

473:名無しさん@3周年
11/10/20 23:29:45.31 m0+AsCai
>>468

原理的にそれじゃ意味ないだろ。

ベッドと主軸の傾きを修正するかって話。

どうしてもやりたいなら調整して完璧に平行出すことは止めはしないけど、
もし万一主軸とベッドの平行が完全に出たとして、少し細いワークを少し
つきだしただけですぐ逆テーパになる。ワークは弾性変形して逃げるからね。
バイトだって変形して逃げる。

逆テーパってことは先端で寸法出しても根元は削りすぎ、穴に入れればガタガタのオシャカ。
そんな旋盤実用性有るのか?
それも見越して無負荷での誤差を削り落としたいなら、そうすりゃいいさ。

オレならそんな事しないけどね。

474:名無しさん@3周年
11/10/21 08:26:15.76 NebNoR/P
>>468
そこまでこだわるなら、中古でもその何倍もする
工場でつかうような日本製の旋盤が必要



475:名無しさん@3周年
11/10/21 21:00:08.17 KXrevDDC
>>468
何でそんなに工作精度を求めるんだ?
安物の趣味向け旋盤で、求める必要性があるの?
ちょっと理解不能だわ。

ガチで其のレベルまで欲しいなら、まずは自身の腕を上げるべきだと思うが。

476:名無しさん@3周年
11/10/21 21:04:52.97 8zOzl+Z4
材料を咥えて一回削ってそれでテーパになるとか言ってそう

477:名無しさん@3周年
11/10/21 21:27:45.40 iSFpLCnE
うちのミニ旋盤では最高で0.05mmくらいの精度だな。
それで十分なんだが、それ以上の高精度の加工が必要なものって何なんだろうな。

478:名無しさん@3周年
11/10/21 22:04:48.24 6Wwzlv7C
ML210をサカイでオーバーホールして調整もしなおしてもらったらいくら掛かるかね。
組立て工の親方にやってもらったら1時間くらいでできるかな。
5万くらい?

479:名無しさん@3周年
11/10/21 22:09:28.61 dpXusx1M
>>478
そんなのどこがどれくらい狂ってるかによるだろww

480:名無しさん@3周年
11/10/21 22:14:32.67 6Wwzlv7C
そりゃそうだ。
全バラ→元に戻す、修正はなしで調整のみで5万てのはありそうな線?


481:名無しさん@3周年
11/10/21 22:26:00.90 4firzGSE
サカイがそんなサービスしてるかは知らんが、一般的に言えばメンテナンサーの出張修理とかで1日5万はあり
メーカーにもよるが、3万くらいからあった気がする
ただし直るかどうかは保証されない

482:名無しさん@3周年
11/10/21 22:47:05.56 //uiTndB
30mmで0.015の傾きは大きいと思うけどなぁ
サカイのマシンってベッドと主軸台は一体なの?
中国製みたいにベッドの上に乗っかってるだけなら調節出来るんでないかい?

483:名無しさん@3周年
11/10/21 23:27:26.84 8zOzl+Z4
ML210の主軸調整した例は検索すればでてくる。
詳しいやり方は載ってないけど、主軸台に銅箔を挟んで傾き調整をしてるそうな。
因みにそこでは50mmで0.02傾いてたらしい。

484:名無しさん@3周年
11/10/22 00:16:32.59 z4/HLDJ4
豆エンジン作ってる人か。
レベルが違いすぎる。

485:名無しさん@3周年
11/10/22 00:21:09.89 zyqJI5YN
手作りエンジンの人ですね。
クランクシャフトの浸炭とかほんとよくやるわ。


486:名無しさん@3周年
11/10/22 08:03:10.34 wlI97fDM
>>485
そこまで出来る人はメーカに調整してもらおう
とかしても無駄だと解っているから自分で調べたり工夫する
と思う

 手つくりエンジンの人は知らないけど、自分が失敗を
重ねて苦労したノウハウはあまり公表しないよ、表にだすのは
基本的なことで本で調べたりすれば大体解るような事柄だし
音でバイトの切れを判断するとかは人に伝えにくい

「ミニ旋盤を使いこなす本」は個人の工夫したことを
かなり書いてあるけど、この手の本としては珍しい
と思う



487:名無しさん@3周年
11/10/23 21:29:47.76 CcewthEg
赤の中国旋盤の傾き見てみたら100mmで0.15だった。
けどその先は急に精度が悪くなった
何故かと調べたらベットの中間あたりが下がってたよ。
チャックもテストバーで調べたら0.07の誤差だった。
まぁ今まで何の不具合もなく使ってたから自分の使用できる範囲内ってことになるよね
チャックは0.03に修正したけど、ベットは無理だなぁ

488:401
11/10/23 22:23:24.54 Xy9rb3yG
うちのは琴の350だが、ベットも主軸箱(ヘッド)も
ネット独学で修正掛けたよ。
その後にそれ系の書籍を入手して基本的には間違いが無くて安堵。

流石に琴の箱だし品(B)だから中低にはなってなかったが、
φ20x150でテスト切削して
(芯押し無し)チャック側と先端で径差0.05位だったかな。
修正後は同じく芯押し無しで0.01を何とか維持。
旋盤は先細りになるように作られているとはいっても
この手の旋盤は個体差激し上に低剛性だからね。
加工中の立ち位置と手の置き場に左右される事アリアリ。
コンクリ床にガッチリ台置きじゃないんだから
これはしょうがない部分であきらめてる。

あれが駄目これが嫌とか、出すもん出さないない物ねだりは好かんが
やって出来る事はやるのが良いんじゃない?
まずはベットの直進性と主軸箱の上下左右の振りの調整をお勧め。

それが嫌なら面白み半減な気がする。


489:名無しさん@3周年
11/10/25 01:25:39.26 XY4/4y3Z
的を外していたら申し訳ないのですが

>457
>先端では無くダイヤルゲージを縦に滑らせて約0.015程針が動きました。自分の文がちょっと解りずらかったです。すみません。

これ、送り台にバイト付けて削ってから、送り台にダイヤルゲージ付けて
計測してるんですかね、ひょっとして。

そしたらそれは主軸の傾きじゃなくて

・材料が押されてるか
・スライドのありみぞにガタがあるか

のどちらかでは?
ダイヤルゲージ滑らせても振れはなく、
材料の根元側、先端側をマイクロゲージで計って「テーパーになってる」
というのであれば主軸傾きが原因ですが。

490:名無しさん@3周年
11/10/29 10:57:58.33 Oeu5MFGT
卓上旋盤の購入を検討しているのですが設置場所に困っています。
切粉や切削油の飛散等で部屋が汚れますよね?においもつくと思いますし
皆さんはどういった環境下で使用されていますか?

491:名無しさん@3周年
11/10/29 13:03:03.04 6b5zIFuU
6畳洋間の工作専用部屋で作業台は幅800mmの文机に20mmの合板2枚重ね。
床はフローリングの上に安い1畳用カーペット、背面(壁)には薄い合板。
オイルパンは付いてるが、作業が終わったら掃除機をかける。
臭いはキニシナイ。

492:名無しさん@3周年
11/10/29 18:16:48.67 HV1ZAzrb
臭いを匂いと感じる人でないと(工作機械部屋置きは)難しい

493:名無しさん@3周年
11/10/29 18:20:14.79 m0GbcB/b
じゃなく嗅覚が壊れ・

494:名無しさん@3周年
11/10/29 19:46:53.13 x5Qi6mf3
4畳半自室にアイリスオーヤマラックを3段構成。
下からツールボックス、旋盤、フライス。
灯油臭いのも気にせずそこで寝る。

495:名無しさん@3周年
11/10/29 21:28:19.65 kRcQ56Rr
>>490
まず地面を掘削して基礎を打ちます

496:名無しさん@3周年
11/10/29 21:35:33.59 oJuAhdsK
ちゃんと縁切りしような

497:490
11/10/29 23:14:11.17 GqKlLbzM
>>491-496
レスありがとうございます。
>>495,496
自分にはハードルが高い…(ノД`)

自室内にイレクター・プラ段等組合せて工作小屋を作り,臭い対策として,
脱臭機を入れてみようと思います。


498:名無しさん@3周年
11/10/29 23:31:23.89 Tl9MWiRl
機械の基礎といえば、昔とある公共事業で家を移転した人が
自分で適当に基礎して庭の物置に設置してあった
イタズラ用のガラクタ旋盤やらボール盤やらの移転費用で
結構いい金額貰ったって聞いた事がある
見積もりを工場とかのちゃんとした基礎を基準に算出したんだろうな某公団w

499:名無しさん@3周年
11/10/30 00:03:34.23 R95O97Ly
>>498
誰か翻訳してくれ

500:名無しさん@3周年
11/10/30 00:32:57.54 KD98r2iu
>>499
知人の家が公共事業で移転する必要が生じた
DIYで適当に設置してた旋盤やらだったが、工場レベルの移転補償で計算してくれた
大儲け

ってことだろw

501:名無しさん@3周年
11/10/30 08:39:37.32 ifYSG9ys
イタズラ用の意味が分からんかった

502:名無しさん@3周年
11/10/30 08:52:34.86 Y8lwbE9w
イタズラ用=趣味って意味だろう

503:名無しさん@3周年
11/10/30 19:15:24.88 Jzv1F76g
よく読めば分かるが分かりにくい文章である事は間違いないな。

504:名無しさん@3周年
11/10/30 19:30:04.14 fcMgqQyK
翻訳文が無いと

公的な工業試験所のような所に自分の家にあったガラクタ機械を
売って設置して儲けた

と思ってしまった
公団とか家を移転の意味が不明だけど


505:名無しさん@3周年
11/10/30 21:10:05.22 seAD4AH5
移転なら道路公団の用地買収とかでしょ

506:名無しさん@3周年
11/11/06 12:45:15.18 d3GuUFkQ
みんな材料は何処で買ってるの?
自分はとくきんか秘密基地かモノタロウかヤフオクなんだけど
サイズやら材質やら手に入らないものとかあっていつも困るんだけど
みんなどうしてるの?

507:名無しさん@3周年
11/11/06 14:12:34.42 P1HMznOf
山洞金物店

508:名無しさん@3周年
11/11/06 14:23:03.43 SOY91fBW
>>506
痴呆症か
何回同じこと書き込むんだおまえは

509:名無しさん@3周年
11/11/09 19:25:35.51 Uf3Oglc0
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
ヅじゃないこれ?

510:名無しさん@3周年
11/11/09 19:39:42.72 lHq5Oc7G
あきらかにヅだなww

511:名無しさん@3周年
11/11/09 19:48:43.78 KsO5Kprc
ワロタw

512:名無しさん@3周年
11/11/09 23:01:22.52 wA6Ck7rY
ドリルネヅさんぱねーッス

513:名無しさん@3周年
11/11/12 18:36:27.11 svLglNiI
国産って無いよな。あってもマイナー。値段倍でもいいから作ればいいのに。俺しか買わないから駄目か。

514:名無しさん@3周年
11/11/12 18:51:33.76 gWx13PzF
寿の国産100万越えの製品があっただろ
200万でも300万でも掛かった分だけ払うから作ってくださいって頼めば作ってくれるぞ
型はまだ残してあるだろうから

515:名無しさん@3周年
11/11/13 00:34:33.12 5aiYklZv
鋳物は吹いてから寝かさないと…


516:名無しさん@3周年
11/11/13 09:17:55.98 kwRu8S3d
何の2倍かが問題なのだが…

517:名無しさん@3周年
11/11/13 17:28:54.75 yAhDsTIv
>>514
そこまで行くなら工場向けの中古旋盤を探したほうが早い。
中小零細製造業が絶賛崩壊中だから、結構中古市場に流れてる気がするけど。

518:名無しさん@3周年
11/11/13 18:52:24.06 LerlUSJL
>>516
XやらC。流石に100万は。20万位なら国産選ぶよ。

519:名無しさん@3周年
11/11/13 22:04:11.57 z90klHPE
こんばんわ

ココに来るのも初めてで、ミニどころかマイクロに値する
小型のフライス盤を人生で初めて買ってみたです。
まぁ、これから使い方は覚えて行こうと、組み立てたのいいのですが
メモリを0に合わせてY軸ハンドルをくるくる~っと回し、また0に戻すと、、、
元の位置からずれてしまってますorz

テーブル自体はガタガタしてないのですが、送りナット?とシャフトに遊びがあり過ぎるのか
送ってから戻し、0以上に戻し過ぎてからでないと定位置まで戻ってくれなく酷く不便です、、、

昨日、ホームセンターで同機種を触ったら、やっぱりガタガタでした。
逆にこれより更に小さいマイクロフライステーブルは、全くって言っていい位誤差が無かったです。

初心者に何か知恵をお貸し願いたいと思い書き込みました。
買ったのはプロクソンの16000って機種です。

なんかいきなり地雷踏んだみたいでかなり凹みましたor2

520:名無しさん@3周年
11/11/13 22:08:53.39 Z24Qt0nh
また構ってちゃんか
おまえは精神病院でも行ってこいよ

521:名無しさん@3周年
11/11/13 22:14:56.38 mgq8dnb3
>>519
それが普通

詳しくはバックラッシでぐぐれ

522:名無しさん@3周年
11/11/13 22:31:18.69 z90klHPE
>>520
自分の事でしょうか、、、ここ来たのほんとはじめてなんですが、、、orz

>>521
バックラッシ?=ラッシュ?同じでいいんですよね!?

実は買った目的は、RC(ラジコン)ヘリの補強パーツをアルミで作りたかったからです。
バックラッシュはRCやってるのである程度分かってましたが
これは戻った時、更に0.25も足さないと元の位置まで戻らないので
メモリの意味が全く意味なさないような、、、
安物なのでこんなものですかね?
戻した時はそのズレ分を換算してやればいいだけでしょうかね?

523:名無しさん@3周年
11/11/13 22:38:42.19 yAhDsTIv
>>522
其の程度のバックラッシュで安物とか・・・普通にどんな旋盤でもあるぞ。
メモリの使い方というか考え方というか、そういうものも根本的に違うようだし、いつか事故りそうで恐ろしいな。


524:名無しさん@3周年
11/11/13 22:42:40.92 s0j/dXlr
>>522
私もアマチュア用フライス(プロキソン)をいじってて、その辺が疑問なまま、
その後、職業訓練校で金型加工用の本物の縦フライスで訓練してやっと理解できました。

突き詰めれば、プロ用のマシンでも機械的ながたつき(遊び)はゼロには出来ない。
だから操作する人間がズレを勘案した上で操作する、と。
ただし、遊びの左右回転側のどちらかを基準にすれば、事実上誤差を最小限度には抑えられます。
あるいは少し余裕を持たせて切削し、測定具(ノギスやらマイクロメーターやら)で予定した切削量と現実の切削量のズレを求めて、徐々に完成寸法まで追い込む、と。

うーん、文章にすると難しいですな。実機でやればすぐなんですけどね。
何にせよ、手加工に比べても魔法のごとき完成度を出せる機械ではないです。効率はよいものの、精度を求めるにはそれなりの手間が必要です。
旋盤に比べてもフライスはクリアしなければならないポイントが多いのは事実。修行あるのみですね。

525:名無しさん@3周年
11/11/13 22:46:33.16 z90klHPE
>>523
すみません
ほんとこういう機械は初めてで、、、
今までは電気工作とかオンリーだったので、、、

ただ、いままでホームセンターとかでこういうの何気に触れて
元の位置に微塵もずれなく戻ったり、昨日いじってきた同じプロクソンの27110ってのが
クッとハンドルが微動することなく元の位置に戻ってるので、これはどうなんだろ?って思い書き込みました。

この程度であればいい方って事なんでしょうかね?

526:名無しさん@3周年
11/11/13 22:46:41.33 rYKUuW/E
>>522
絶対にぐぐらずに書き込んでるだろ

527:名無しさん@3周年
11/11/13 23:08:31.81 yAhDsTIv
>>525
>>524氏が俺の言いたいことを書いてくれた。
旋盤は基本的にホビーユースでも構造は工場向けと変わらないし、取扱い間違えて巻込み事故でも起こしたらと思うと恐ろしいわ。
電動ドリルみたいに買ってすぐ使えるとか言う代物じゃないぞ。
後、もう少しググったり、そういう旋盤の扱い方の本をせめて立ち読みするなりで知識を貯めてくれ。

切り込み量がわかんなくていきなり数ミリ単位で削って一発でバイトをオジャンとか、手が汚れるのがいやだからってんで軍手して作業するとかマジでやりかねねぇなぁ。


528:名無しさん@3周年
11/11/13 23:11:10.72 z90klHPE
>>524
なるほど、、、
とても納得できるお話聞かせて頂きありがとうございます!

ズレを換算してって言うか何度試行錯誤してやって
自分でこの機械のズレ分を習得せよって感じですかね!?
今、くるくるハンドル回してたら、あぁこんな感じか、な?って感じるようになりました。
ちょっとワクワクしてきましたw

>>526
ちょ っとだけぐぐりました(^^;
宿命的なんでしょうが、反対側にも動きを妨げる事なくテンション駆けつつ
もう一つナットとかあればいいんじゃないかなぁとド素人ながら思ってしまいました。

で、いまボーっといじりながらノギスもいじってたら
これスライド部に打ちつけちゃえばいいじゃんってひらめいたw
テーブル自体にガタナイならハンドルのメモリに頼らず実質動いた分わかればいいんだと、、、

これ、どうなんだろ?

529:名無しさん@3周年
11/11/13 23:18:49.52 94YYk5m9
君が必要な精度で取り付けが出来るのならいいんじゃないの。

530:名無しさん@3周年
11/11/13 23:20:51.88 s0j/dXlr
>>528
ええと、RC趣味なら機械の基本構造はご理解なさっていると思いますが・・・

「切り込み量」とか「切削速度」など加工関連のご理解のほどはどれほどでしょうか?
>527氏の心配も理解できますので。

アルミは手加工しやすい素材ですが、機械加工ではけっこうやっかいな素材です。
ケガしやすいので。

531:名無しさん@3周年
11/11/13 23:22:19.83 z90klHPE
>>527
ご心配して頂きましてありがとうございます。
仕事の余興でドリルドライバなど、精度のどうでもいいような作業もたまーにしまして
ちょっとほつれた軍手の端がドリルに巻き込まれて危うく指を痛めるなんて思いもしたので
こんな小さな物でもまだ使ってはいません。(初期不良の問題あるので回るかだけは確認しましたが)

言葉から察するに、かなり心配して下さってほんと恐縮です、、、
本屋もあちこち回ったのですが、本職用の大型機器の専門書ばかりだったので
なんかちょっと違うかなと、、、、今度は都内の大型書店回って探してみます

532:名無しさん@3周年
11/11/13 23:31:45.13 l6Y2MouE
軍手とかネタかと思ってたけどほんとに使ってるやついたんだな・・・

533:名無しさん@3周年
11/11/13 23:31:49.36 z90klHPE
>>529
そうですね。
まずは作ってみて、、、って思ったんですが
まずは先輩方にこれはどうなの?っての聞いてからにした方がいいと思い
ここに書き込んでみました。

>>530
ご察しの通りRC飛ばすレベルだと(自分の場合)この程度の構造の理解です。
モーターパワーに負けてなめたスパイラルメインギアを
やっつけでヤスリで溝を作って再利用する、なんか逃げ角とかなんかあるんだろうなと
適当に角落としたり、、、
で、何問題なく飛んだり(^^;

ただそういうやっつけ、ちょっとヤダなと思ってきて、ちゃんとした角度でやってみたいなと思いからフライス買いました。

534:名無しさん@3周年
11/11/13 23:38:14.38 z90klHPE
>>532
すみません
サンデードライバーが目の前をおぼつかない運転してると思って下さい、、、orz

って言うか、皮膚とか弱くて油付いて手洗うと直ぐに荒れてしまい、、、

最近はラバー染みらせた?ような薄い指先の感覚あまり失わない様なの使ってます。
水分も油分も防いで、湿気はそれなりに放出してくれて結構重宝してます。
ああいうのなら安全ですかね?
それとも素手が基本なのかな、、、分からない事だらけな世界だなぁ(==;

535:名無しさん@3周年
11/11/13 23:39:10.11 yAhDsTIv
>>531
まだって・・・
今度は指を痛めるだけじゃすまんぞ。骨折程度なら御の字だなぁ・・・
あと、なんか違うなって選り好みするなら使いこなせないぞ・・・

「目で見てわかるフライス盤作業」、「絵とき「フライス盤加工」基礎のきそ」etc
この辺取り急ぎ買って読め。
早く使いたいってならググるしかねーぞ。
ホビー用旋盤ならそれなりの本が出てるが・・・
いきなりフライスかよ・・・恐ろしい・・・

536:名無しさん@3周年
11/11/13 23:53:39.73 s0j/dXlr
>>535
いや、いるよいるよ。現場でも。
機械加工の教育受けてないのに、工場現場で補修担当させられている人間なんか、
面なし裸眼でのアーク溶接とか、軍手着用でのサンダー掛けとか、高速回転でのステンレス鋼へのドリル穴あけとか信じがたいことばかりやっていた。

指摘すると、「新入りがうるさい、これまでずっとこうだった」と怒られた。
・・・労災だらけで労基が定期的に査察にくるような場所だったけどね。

>531
マニュアル買わないとケガしますよ。電動ドライバーとかジグソーとは次元が違うマシンです。
予備知識無しで動かせるような日曜大工レベルのものではありません。


537:名無しさん@3周年
11/11/13 23:59:18.72 yAhDsTIv
>>536
マジかよ・・・
俺が世界を知らな過ぎるだけか・・・
しょっちゅう工場に呼び出されて図面の不備をどやされまくってる駄目設計屋の俺だが、
そんなでたらめやってる人間を見たことねぇ・・・
高速回転体には絶対に触れるなと大学時代から耳にたこが出来るくらい聞いてきたので、
とても信じられない・・・


538:名無しさん@3周年
11/11/14 00:03:57.88 JdEuUe7z
>>535
重ね重ねほんとに恐縮です。
絵とき、、、だっけかな、、、立ち読みして
なんか古くて、、、えぇ~これ役に立つの?って感じがして
直ぐに戻してしまいましたが、ホビーユースでも基本は一緒なら
買ってくる価値ありですね、、、ド素人なのでその辺の判断もつかなくすみません、、、

早く使う前によく知りたいと思ってます。
エキスパートな先輩方からすると、オマエなに言ってるの状態でしょうが
今後もご助言頂けたら幸いです。

>>536
忠告=助言
ほんと身にしみます。
それはちょっとは、これからは市販の高い補強パーツ買わず
自分で作れるんだぞって高揚しているのは確かですが
工具で怪我した訳ではないですが、他の事で身体に怪我した身なので結構ジャンピーです
石油ファンヒーターのスイッチ押して直ぐに離れるくらいですからw
これ、なんかの間違いで爆発とかありえない?とか脳裏によぎって(^^;

バカな新米ですがどぞよろしくお願いします、、、

539:名無しさん@3周年
11/11/14 00:08:42.02 BTg3K4Ew
>>537
まともな教育を受けた人間ほど信じられないと思うけどね。

食品加工の会社だったんだけどね、設備を外注すると高く作ってことで内製に切り替えたらしい。
加工設備は大したことなかったんだけど、ボール盤とかTIG程度はあった。
主にステン鋼材を切り出して、溶接して、工場用作業台とかインチキな食品加工機械(ワンボタンのプレス式缶切り機とか)を無資格の工員に作らせてたんだよな・・・
図面の不備どころか、図面なんかないし。全部現物合わせ。
缶切り機では案の定、オバチャンが指の切断事故を起こした。
町工場レベルでも考えられない危険さだったよ。

DIY感覚の延長でやって良いことと悪いことはあるね。
ミニ加工機でも同じだと思う・・・ワークに比べれば人体なんて豆腐も同然だし。

540:名無しさん@3周年
11/11/14 00:40:11.67 Q4j+0+Fq
>>519

悪いこと言わん、ミニ旋盤を使いこなす本とミニ旋盤を使いこなす本・応用編を買ってきな。

機械壊すとか指もぎ取られるより安く上がるから。

541:名無しさん@3周年
11/11/14 01:05:15.07 3pFRIoFG
送り機構にネジを二本使う、与圧かけたボールネジを使う等、バックラッシュを小さくする方法は色々ある。
それでもフライス盤にそれらが使われないのは、今一般的な方法が機構的に簡便で且つ問題がないから。
確かに最初はバックラッシュなんてなければいいのにと思うけど、実際に使ってみるとバックラッシュがあっても実作業に影響がないことはわかるはず。
とりあえず普通に使えるようになってから改造を考えた方がいいんじゃないかな。
あと、安全管理は十分にね。
怪我しちゃいましたwとかは馬鹿にされることはあっても自慢できることじゃない。

542:名無しさん@3周年
11/11/14 01:12:11.46 Zr9d1v/8
>>538
16000なら電ドリ感覚ってのは分からんこともないがなぁ・・・
事故ったら普通に指一本持ってかれてもおかしくない。
ただ、あんまり恐れすぎても物は作れないしなぁ・・・

俺は昔、9800円の安ボール盤に2軸送りのステージ取り付けて簡易フライスとして使ってたけど・・・
ちょっと切込み量を大きくしただけで、エンドミルが食い込んでモーターが止まって焼きついたり、ワークが外れて吹っ飛んできたことがあってな・・・
幸い怪我しなかったが、肝を冷やして以来簡易フライス盤なんか使わなくなった。

専用のを買ったのなら、ちゃんとマニュアルやらここで上がった本を読んで、手順に従えば安全に使えると思う。
切込み量とか送り速度とか、古臭かろうが大きかろうが小さかろうが基本は全く変わんないから。
基礎の基礎とか読めば頭では理解できるだろう。
実際、初めての加工なら勝手が分かんないだろうから、最初は0.1ミリぐらいから切り込んで、少しずつ感覚をつかんでいけば良いと思う。

手袋は厳禁。
どんなに破れ易い奴でも高速回転に巻き込まれたら、破れる前に持っていかれる。
手がかぶれるからと言って付け続けるほうが大きな事故になりそうで怖い。
ラジコン用で、アルミ使ったワンオフパーツ程度ならエンドミルの寿命を無視してドライ切削でいい気もする。
部品を量産しないという前提だが。

>>539
それ、どこの明治時代の町工場だよ・・・
一人でも技術系の学校でてたら是正できるだろうに・・・
おばちゃんかわいそ過ぎる・・・
素人にステン溶接させるとか信じられん・・・が、これだから現実は怖い

543:名無しさん@3周年
11/11/14 01:53:30.01 0O7551O/
手袋の失敗は俺も経験あるな。
素手厳禁ってな部品もあるし手袋普通かと思ってた。
エンドミルについた削りかすを回転中に除去しようと近づけたら、一瞬で手から手袋なくなって機械ストップした。
根がケチなのかビロンビロンの軍手使ってたのが幸いした。
でもそんな経験してもゴム手使って作業してる。ゴム手で今のところ危険な経験してないけどゴム手はいいんだよね?

544:名無しさん@3周年
11/11/14 10:20:35.72 2BS+ceRy
>>543
何をしようと君の自由だよ
君の手が無くなろうと俺の知ったこっちゃない

545:名無しさん@3周年
11/11/14 11:13:08.82 BTg3K4Ew
>エンドミルについた削りかすを回転中に除去しようと

この辺からもう間違っているとしかいいようがないな。


546:519
11/11/14 12:24:40.82 gDWuWoRM
もはようございます。
昨晩は色々ご助言頂きありがとうございます。
夢現、ハンドル回して送ったり戻したりを何度もしつこくやってたら
そのまま床に突っ伏して寝てしまいました、、、

>>540
そうですね、教えて頂いた本買ってこようかと思います。
昭和のかほりのするような表紙だったけど、それくらい昔から使い方変わらずってことなんでしょね、、、
こういう工作機器って、、

>>541
皆さんがおっしゃる通り、なんとなくこのバックラッシュのズレ分
慣れでどうにかなりそうな気がしてきました。
まずは使ってみてコツを飲み込んでみたいと思います、
って前に怪我には十分気を付けたいと思います。。。

>>542
経験者のお言葉、ほんとありがたく思います。
こんな小さなフライスでも、3ミリのエンドミルをよく眺めてたら
確かに一瞬で指もぎ取られてもおかしくないかなと思い始めました、、、

取りあえずスイッチがモーターの上にあって、緊急時に止められないは怖いので
電源の間にスイッチ設けてみるとこから始めたいと思います。

本買ってきて、熟読して、使ってみて
それでも分からない事出てきたら、またご助言求めに来るかもしれないので
その時は宜しくお願い致します。

超ド素人の質問に飽きずにお答えを下さった方々に感謝いたします!

547:名無しさん@3周年
11/11/14 17:51:13.49 05T4X5DC
>>546
バックラッシュだが、あるのは当然。
高級機でも、それなりの高い精度が求められるから、バックラッシュの大きさが小さいだけで必ずある。
だから、位置決めの送りは必ず一方向から合わせる。
行き過ぎて戻したいときは、バックラッシュより十分に大きく戻し、改めて順方向に送って合わせ直す。
これが基本の常識。

切削速度も大事。これは被削材の材質や直径によって変動するので、主軸の回転速度を切り替えなくてはならない。
適当な切削速度を設定するのは計算が必要。常に頭を使わないとまともに使えないことを念頭に。
初心者が勘で使えるようなものでないことを理解しておく必要がある。
とにかく、旋盤加工の本を買ってきて熟読するのが先決だね。

548:名無しさん@3周年
11/11/14 18:24:11.50 0WwY/ZRY
手袋の人らは家族とか特に子供とかいないのかね。
本人の指が飛ぶのは自由だけど周囲に間違った知識を植え付けるのだけは勘弁な。

549:名無しさん@3周年
11/11/14 19:01:08.70 05T4X5DC
素人だがかなり工作力のある人が、軍手をしてボール盤などの電動回転工具を
扱うので驚いたことが何度かあるな。
俺も素人だが、それなりに工具が扱える人にとっては、こんなことは常識だと
思ってたんだが。

550:名無しさん@3周年
11/11/14 20:36:32.21 Zr9d1v/8
>>549
工作力のある人が、必ずしも安全に扱える人であるとは限らない。
いずれ事故る。

551:名無しさん@3周年
11/11/14 20:47:53.37 0O7551O/
失敗談義で盛り上がると思ったけどマジ説教された。
どうも失礼しました。

552:名無しさん@3周年
11/11/14 21:04:39.04 3pFRIoFG
軍手で運転中の機械に触れるはうっかりミスじゃなくて故意だから。

553:名無しさん@3周年
11/11/14 22:01:59.17 ZOlfrRDs
故意じゃなく無知

554:519
11/11/14 22:23:26.62 JdEuUe7z
>>547
レス頂きありがとうございます。

>初心者が勘で使えるようなものでない
はい、ほんとにそう思います。
仕事の合間にいくつかのHP拝見して初めに全バラして、バリとって注油したりと、、、それをしないといけんの??
油はどこにさすの?メンテナンスは何をきにすればいいの?
全く分からない事だらけです。
素材、回転数、直径とかの計算の元もわからないし、、、ほんと、本早く買ってきたいです。

取りあえず安全&慣れるため、最初は木材使ってやってみようかと、、、
ドリルチャックが1ミリ~だったんですが0.3ミリでもしっかりつかんでくれたので
試しにどれくらい精度高いのか、ゆーっくり箸に穴開けてみました、、、
綺麗にちっちゃな穴開いただけで感動してしまった(^^;

そう言えば、軍手でないけど手にぴちっとフィットする
通販とかで売られてる医療の現場で使うゴムのもやっぱり危険なんでしょうかね?

555:名無しさん@3周年
11/11/14 22:36:09.31 Q4j+0+Fq
>>554

だれも怪我覚悟で巻き込まれテストなどせんし。
薄いゴムでも巻き込まれてねじられるうち太いゴム索みたいに
ならんとも言えん。そうなった軍手なんかはロープと同じだよな。
君の小指くらい、10Nmでひねり続けられればもぎ取れると思うけど。
俺だったら皮が切れたりすりむけるほうがまだ取られるよりいいと思う。

これ以上同じ質問しても無駄だよ。やりたきゃやれば?

あと穴あけはいいけど高いベッドに穴あけて泣かないようにね。
うっかりしてると突き抜けるから。

556:名無しさん@3周年
11/11/14 23:28:08.14 3pFRIoFG
手荒れで悩んでる友人いるから気になるのはわかるけど、実際、加工中に手が油まみれになることなんてないよ。
機械に油注すにも切削面に油塗るにも注油ポットや油筆で塗るから。
ホットドッグにケチャップ塗るのに手がケチャップまみれにならないのと一緒。
加工した部品や工具の脱着も素手じゃなくてウェスで掴む。
切子で手を怪我しないためと研磨面を素手で触って手の水分で錆びさせないためだけど、油対策にもなる。
全くとは言わないけど、気をつければ素手でもそんなに汚れないよ。

557:519
11/11/15 01:18:00.39 LHvXdbyl
>>555
人の薄皮みたいに考えてましたが、やはり一瞬で持ってかれるんですかね、、、
自身の手で押さえて作業するわけじゃないので、やっぱり素手でやります。

掃除の時、切りカスとか刺さらない様に、そん時にゴム手します。
指持ってかれるのもやだし、チクっと刺さるのも嫌なんで
ONとOFFの時でその場その場で安全な方をとってみます、、、

>>556
今まで車とか弄ってたけど(電装系や足回り程度ですが)、ウェスとか面倒なので軍手してタオルで、、、
今日、ホームセンターで外回り中にオイルとかウエス買ってきたです。
あちこちで作業風景みると手が油まみれってないですね、、、

手荒れは取りあえずそれほど気にせず行きたいと思います(^^;

プロクソン16000、作業できる幅あっていいなと思った反面
XYZどれも無茶苦茶な角度に、目に見えて分かるのであっち叩きこっち叩き状態。
いいのだろうか、、、(==;

ウエス引っ張っても出てこない、、、なんだこり

558:名無しさん@3周年
11/11/15 23:53:13.13 FmUiMhqD
>>557
そりゃ安物だもの・・・諦めれ。
プロクソンだし・・・
あんまり言いたくないけど、おもちゃレベルのフライス買ったんだからその程度ってこと。

559:名無しさん@3周年
11/11/16 01:33:47.96 yk05NpoM
工作物にどの程度の精度を要求しているかによる。
俺の場合はキソの1600で無問題。

千分台を狙うとかならMCでやればいいし。
でも、しょせん趣味のおもちゃレベルの工作だから、工作機もその程度で十分だ。

560:名無しさん@3周年
11/11/16 01:34:57.87 3lDPCrbK
それよりも、

>XYZどれも無茶苦茶な角度に、目に見えて分かるのであっち叩きこっち叩き状態

思い込みで変なことしてなきゃいいけど。

561:名無しさん@3周年
11/11/16 01:46:16.83 yk05NpoM
同じ機種を持っているけど・・・そこまで酷いとは思ったことないな。

そもそもどの程度の測定具を使っているのか?その辺が疑問。
送りハンドルの目盛りは当てにならないが、角度がそんなに変かな・・・・?



562:名無しさん@3周年
11/11/16 01:54:57.75 3lDPCrbK
マニュアル本も持ってないのにダイヤルゲージを持っていようはずが…
デハナイカ?

563:名無しさん@3周年
11/11/16 01:58:36.77 /fT1KgDj
>>562
ラジコンのチッコイパーツにダイヤルゲージなんか過剰な気がするw
普通にノギスで測れば十分使用に耐えうるものが出来るだろw
そりゃエンジンシリンダとか作るってなら話は別だけどさw

564:名無しさん@3周年
11/11/16 02:09:25.79 yk05NpoM
RCとは言えヘリとなると、ロータ周りの機構部品によっては100分台だろ。侮れないよ。
彼の場合、補強パーツとかいってたから、まあ、そこまでのことはないとは思うけど・・・


ノギスは使っているようだね・・・
あれもアッベ法則知ってるかどうかでけっこうな測定誤差の大小が出るけど大丈夫かな。

565:名無しさん@3周年
11/11/16 03:10:16.38 mBdP26MW
つーかフライスで小径のスパイラルギア作りたいらしいが?凄いな…

566:名無しさん@3周年
11/11/16 04:48:08.03 vavZ4xt0
プロクソンのってアリミゾだっけ?
リニアガイドなりリニアシャフトつかえばいいのに。
やっぱコストの関係?というかそもそも用途が違うのか。

567:519
11/11/16 18:48:29.92 fyQfdf1y
わーいっぱい書き込みが、、、

ちょっと夕食前なので時間ないですが、、、
さっそく、「フライス加工の基礎のきそ」って本買ってきました!

で、さっきバイス外したらテーブルが傷だらけ、、、ヒドス、、orz

568:名無しさん@3周年
11/11/16 19:54:36.12 3lDPCrbK
>>563

もしかしてダイヤルゲージを流さ測るものと思ってない?

XYZがどんだけ狂ってるかはダイヤルゲージないと直接測れないだろ?

569:名無しさん@3周年
11/11/16 20:01:42.52 q+MJeGJT
>>567
スレをブログにしないようにな。一気に叩かれてまともな相談もできなくなるぞ。

570:名無しさん@3周年
11/11/16 20:03:06.49 q+MJeGJT
ダイアルゲージは長さ測定だけどな

571:名無しさん@3周年
11/11/16 20:34:36.97 Br5pxro8
>>563
そんなこと言ったらフライスの必要性すら否定することになりかねんぞw
ダイソーで売ってる超精密ヤスリでも
M10のナットで自重+α程度のリンギングが出来る
面精度と荒さは確保可能だからね。

572:名無しさん@3周年
11/11/16 21:17:56.64 lHBKNotu
>>567
固定ネジの締め過ぎ。
ミニ工作機械の初心者がよくやる失敗。

573:519
11/11/16 21:30:37.60 fyQfdf1y
>>558
ホビーユースの安物ですからね、、、
でも、これより小さいのが寸分の狂いなくって、これのテーブルなんて
左角揃えると奥も右側も2ミリもはみ出してる、、、

>>559
まずは何か作ってみて、どの程度できるのか確認します。

>>560
メインのマスト?がすでに左に傾いてるような、、、
おまけにドリル取り付け部の当たり面に、ペンキ塗られてるから
締めつけると目に見えてドリルが傾いていく(^^;

574:名無しさん@3周年
11/11/16 23:07:03.28 fyQfdf1y
>>561-563
ダイヤルゲージはこれから調達します。
無いと、どの程度かわからないし、、、

>>564
>アッベ法則
ぜんぜんわからない、、ぐぐりますorz

>>565
あれ?自分でしたっけそれレスしたの?

>>568
メータの先っちょに棒が出っ張ってるのですよね?

>>569
、気を付けますm(___)m

>>572
マニュアルに締めすぎるとよくないって書いてあったので、ペンチで仮固定した程度だったんですが、、、
ささっと拭いたけど、外してからバイスの底、指で触ったらザラザラ、バリだらけ(==;
本を読むと、オイルストーンが必要なようのでさっそく明日探してきます。

さっそく失敗続きですが、取りあえず今晩は緊急停止スイッチの取付から始めるとします。。

575:名無しさん@3周年
11/11/16 23:25:32.09 auiANsrq
なんか、もうブログ化してるよな。
フライス入手して舞い上がるのもわかるが、いちいちレスするとかはしゃぎすぎ。自重すべき。

現状では測定器具不足で16000の精度がどうこう言える段階ですらない。
1週間は入門書読んで弄って見ることを勧める。

576:名無しさん@3周年
11/11/16 23:28:47.86 mKkZfvGA
確かにブログ化してるよなwww
でも、ま、いいんじゃね?このスレずっと投稿なくて寂しかったしw

577:名無しさん@3周年
11/11/16 23:53:33.66 U5MxwJsY
どこかのスレみたいにリアル厨房に1週間以上も煽られてるのもあったな
それに比べりゃより十分マシ

578:名無しさん@3周年
11/11/17 00:10:53.35 GeeiT6Yt
>メータの先っちょに棒が出っ張ってるのですよね?

そーだよ。あれないとヘッドの傾斜をベッドに垂直にできないだろね。
その辺の基本的な話って書いてない本もあるからなあ。
「フライス盤のダンドリ」には少なくとも載ってなかったな。

ところでその16000は新品なんだろうか?いくら何でもマストが傾くとかヒドすぎ。

579:名無しさん@3周年
11/11/17 19:51:59.43 pJubFx46
ダイヤルゲージにはマグネットスタンドも必要なのは解ってるのかねぇ…

580:名無しさん@3周年
11/11/17 21:39:14.77 6GHz+2+Y
>>579
プロキソンのアルミテーブルだとくっつかないからねえ。
一手間必要だし・・・・生温かく見守ろう。

581:519
11/11/17 22:23:21.32 7WfzOA1g
ごめんなさい、、、舞い上がってるの事実です。
いちいちレスも折角教えて頂いてるんだから、返さないと失礼だと、、、
生温かく遠くを見る目で宜しくお願いします。

オイルストーンありませんでした。
普通の砥石じゃマズイのかな!?
取りあえず、テーブルの方は車用の磨き仕上げ用のでゆっくりまっすぐ
何度か磨いたら、つるつるに戻りました。

バイスの方なんですが、側面とか穴のとことかバリだらけなんですが
こういうのは角落としてもいいんでしょうか?
底面は削ると水平狂うので、オイルストン探してきて磨こうかと、、、

URLリンク(g2.upup.be)
まだ何もしてない状態ですが、こういうのはこういう程度ですかね、、、
でも、これじゃあからさまにテーブルが傷だらけになるの当たり前の様な希ガス。

あ、これアルミなんだ!
穴開けてネジで固定しようかな、、、ゲージ

582:名無しさん@3周年
11/11/17 22:30:04.35 eX+SMEHJ
テーブルの傷はカエリだけ取ればいいんだよ
ツルツルに磨いたって・・・きっと歪んでるな。
なんつーか、安物買いの銭失いを絵に描いた餅のようだ。

583:名無しさん@3周年
11/11/17 22:55:31.56 k/uutEfh
バリの説明なのに真正面からの写真で爆笑した。
付属品か?すげぇいい加減だな。窓から投げ捨てたほうがいい。

一番重要なことだけど、考えれば分ることくらい考えられないと何も作れないと思うぞ。

584:名無しさん@3周年
11/11/17 23:08:56.03 6GHz+2+Y
>>583
いや、糸面取りして調整してやればけっこう使えるよ。
そのへんのヤンキーバイスよりゆるみも少ないし。おれは2つ使ってる。

ミニフライスは本式のフライスと違って、正面カッターがラインアップにないのが痛い。
EMでは効率悪いしな・・・

585:名無しさん@3周年
11/11/17 23:38:56.50 GeeiT6Yt
まあ最後はヤフオクにでも出して、よくわかってない人には売れるから
そういう意味では心配ないかも。
きれいに使ってれば高く売れるだろ。

586:名無しさん@3周年
11/11/18 00:06:54.62 pxOVMyPz
>>582
やぱり歪んでますよね、、、
安物買いの、でも安物しか買えない(汗

>>583
まずはネジ合わせるとこの出っ張りとかと思って正面から、、、
やっぱり噴き出すほどの凄さですよね、これ。

って、まずはこいつを逆さにして設置して、バリの部分
削るのがコイツの最初のお仕事になりそなお棺。
ってーバイスの掴む部分もバリが出っ張ってるよ、、、

バイスの動かない側の受けの方、ネジがユルユルだったけど
これはそういうものなのかな?
締めて行った時うまい具合にずれてくれるようにされてるとか、、、

そんなの当たり前です、ってのが全然わかんない
これでいいのか、それともおかしいのか、、、

>>585
大丈夫。
買う事はあっても売った事はないですw
一度買うと他へ譲渡ってできないんですよ。
物に愛着が沸いてしまって

587:名無しさん@3周年
11/11/18 01:07:07.19 HX65SRAJ
バリは金ヤスリで落として、最後に底面をオイルストーンで数回撫でてカエリを落としてやればいい。
金ヤスリは押して削るから、底面から表の方向に押してバリを落とす。
逆方向にヤスリがけすると底面側にカエリが増えるからオイルストーンでの仕上げが面倒になる。
バリ取りをフライスでやるとか無茶なことはしない方がいい。

588:名無しさん@3周年
11/11/18 01:26:36.04 eDZi0NsV
>>586
煽りとかじゃなく、参考になるしブログやってくんないかな?
ここと併用でもいいし。

589:名無しさん@3周年
11/11/18 02:38:30.45 dV7bhF/m
バリに笑ったんじゃなくてバリに対して真正面から…説明いるか?

590:名無しさん@3周年
11/11/18 10:13:37.30 ASrFjrqd
新品で買ったのならもうちょっと出せばはるかに頑丈でまともな機械(X1)が買えたのに…

ま、高い授業料払ったと思って、いろいろやってみるこったね。




591:名無しさん@3周年
11/11/18 12:41:57.55 +pZxQP/Q
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

592:519
11/11/18 17:05:31.18 IKSp8iyT
>>587
ありがとうございます。
昨晩うとうとしつつ、バイスばらしてバリ取りしました。
酷いもので口金のとこもひっかかりあったので、そこも削りました。

>>588
ブログとかやりかたわからなくて、、、、すみません。
って言うかこんな初心者の話、参考になるわけがないかと(^^;

>>589
バリも凄いけど、この穴のとこのでっぱり凄いでしょって事で。

>>590
あれもいいなと思ったんだけど(X1やX3)でか過ぎて、、、
まぁ、5万でも10万でもいいんだけど、自室で遊べる大きさで無いと。。。

そんなわけで、バイスの底部が豪快にガッタガタに歪んでたので
思い切って布ヤスリに乗っけてゴシゴシやってしまいましたw
それでも、ネジを締めつけるツバ?の部分が1ミリくらい 底から浮き上がってます。
どないしよう、、、

593:名無しさん@3周年
11/11/19 13:43:22.15 44rp/PCc
オイルストーンが見つからなかったら
普通の砥石を油に浸けておけば十分使えるぞ
勿論、水を付けてない奴な
先に水を吸ったやつは油を吸ってくれない
先に油を吸わせれば水砥石としては使えない


594:名無しさん@3周年
11/11/19 14:04:28.58 44rp/PCc
>>592
バイスは鋳物なんだから周りが凸凹してるのは当たり前で機能上問題ないだろ
エッジだけヤスリで落としてあげればいい
緑色のとこをゴシゴシやったって塗装が剥がれて錆びるだけ

底面が歪んでるわけないと思うんだが587さんが書いてるように
平らな砥石で数回撫でる程度でよろしい

ちなみに店で現物見たことあるけどガタが凄くて買うとか考えられんかった

595:名無しさん@3周年
11/11/19 16:34:31.61 e3RkFC53
>>それでも、ネジを締めつけるツバ?の部分が1ミリくらい
 底から浮き上がってます

★大昔、コウミョウタンなる朱色のネバネバした軟膏みたいなものを
ガタのある面に塗りつけ平らな面(定番など)にこすり付けると
浮いてるところだけ、朱色の軟膏が残ります。

生地の出たところを丁寧に研磨(ヤスリでもペーパーでも)していきます。
又朱色の軟膏つけて平面にこすりつけ生地が出たところを研磨する。

この繰り返しで、平面度が、出ると思います。

596:519
11/11/19 16:34:49.16 tNoNg2AZ
>>593
お知恵いただき感謝です!
さっそく仕事帰りに砥石を買ってきます。

>>594
平らなガラスに置くとガコガコ動くほど、ものの見事底部歪んでました。
ひっくり返して、右後方、左前方が0.3~0.5mmくらい出っ張ってました。

思いきって更に削って、やっとガラスに吸いつく感じになりました。
後は砥石で磨いて、、、どうにか次の段階に進めそうです、、、

597:名無しさん@3周年
11/11/19 16:41:26.06 dmWMVRHd
>>595
光明丹は酸化鉛だから毒性がある。
今は鉛を使ってない新明丹ってのが出てるよ。

598:519
11/11/19 16:55:51.39 tNoNg2AZ
>>595
レスが行き違いになり、申し訳ありませんでした。

>光明丹
本で読みました。
最終的にどうも合わないなら、買おうと思ってましたが
昼休みの時に会社で磨いてたら、どうにか合わさってきたので大ジョブそうです。

>>597
それは知りませんでした(本にも書いてなかった)
なにかのついでにホームセンターで見てこよう、、、

色々教えて頂き、ほんと先輩方には感謝してます。
ダイヤルゲージ、早く届かないかなぁ、、、

599:名無しさん@3周年
11/11/19 18:35:38.03 ebl/vWFj
もう削っちゃったのか、多分そのまま使ってたら底面の歪みでアルミのテーブルはガッタガタだろうな…

600:名無しさん@3周年
11/11/19 21:17:30.17 HxGXOO96
魂は幾何学

誰か(アメリカ)気づいたソウルコピー機器
中国で一台○○円
幾何学コピー事件
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作

テロ資料を忘れずに


601:名無しさん@3周年
11/11/21 11:36:39.24 eW479znf
>>599
ちゃんとした製品なら、こんな事したら一発でアウトなんでしょうけど、、、
ガッタガタでテーブルに設置するごとに、傷だらけになんてのに比べたらねぇ。

恐る恐るテーブルに乗っけて前後左右、端から端まで動かして
抵抗がほぼ同じでどこに置いてもガタは発生しないの確認できました。
テーブルだけは幸い平坦だったって事かな?

砥石、、、いいのなかった、、、後日、調達したいと思います。  

昨晩、ちこっと木材削ってみた。
やっぱ電動工具はいいですね(^^

602:名無しさん@3周年
11/11/21 13:04:03.77 vT8lvA3f
601は学生さんなのかねえ

オイルストーンもだけど、工具なんかはモノタロウが安いぞ。
URLリンク(www.monotaro.com)

登録も個人事業主ですればかんたんだし。カードも使える。

603:名無しさん@3周年
11/11/23 23:06:52.33 Qq/5tkVl
>>602
URL教えて頂き、ありがとうございます。
フライス盤買ったのもネットですが、勝手がわからず
どう言うとこが定番で、みなさん買われてるのか知らなかったので助かります。
後で良く見て色々発注してみよっかなぁ~

さっき姉貴から木工作業の依頼がw
この線に沿って切り落としてとの事だったので、さっそく当ててみると
木材スライドさせても、固定してテーブルスライドしても右と左で高さがずれる、、、orz

と、思って徐にノギスで測ると、ラインが0.5ずれてる(^^;
誤差から考えると、テーブルはしっかり水平っぽいのでなんか逆によかった。
ダメダメだったのがなんとなく、少しずつ形になってきてる様な希ガス、、、

604:名無しさん@3周年
11/11/24 06:09:01.20 6pXs52AA
部屋で木削ってるの?

605:名無しさん@3周年
11/11/25 00:24:19.37 Zm3AJ9AP
>>603
どんな作業か分からんけど、書いてる内容だとのこぎりのほうが
良いと思うぞ・・・・

606:名無しさん@3周年
11/11/25 00:37:57.35 Zd5oMI4/
>>604
です。作業部屋あったのですが、今は倉庫になってしまい、、(^^;

取りあえず掃除機で吸いながらでしたが、今後の為に切りくずの事も考えないと、、、
マイクロフライスの方買って置けばよかったと後悔してたけど
木作業の為のガイドやローラーや固定具がパンフに載って無く
買ってから、あぁこっちでよかったとホントに思いました。

あと、テーブルの移動量やモーターのパワーも思った以上に必要なんだと痛感しました。
で、今日ハンズで色々調達してきました
安物でも、基準になりそうなちっちゃなスコヤ買ってきたけど
これはひどい、、、直角はともかく倒れてる、、、
これはマジで返品してきます、、、ひどい

607:名無しさん@3周年
11/11/25 23:31:39.33 7qAwXg6g
>>606
JISがついてる製品だった?

小さすぎる測定具なんて役に立たないですよ。大きめの物を買いましょう。

木材加工にはエンドミルよりも、ルーター用のビットの方が向いていることが多いですよ。

608:名無しさん@3周年
11/11/27 11:10:29.98 Q9Ump0tg
確かにエンドミルだと木目に食い込んで引き上げちゃったりするかもね


609:名無しさん@3周年
11/12/05 23:57:08.80 BLijqZjW
全く音沙汰が無くなったな。飽きたか、家族から騒音+粉塵の苦情が出たか・・・

610:名無しさん@3周年
11/12/06 10:02:19.63 nRclc+J3
寒いだけ

611:名無しさん@3周年
11/12/06 17:48:31.28 UhRhmefK
寒いと作業意欲が無くなるってことですね、わかります。

612:名無しさん@3周年
11/12/06 23:13:02.83 NYyzoklC
JISついてないです、、、
ぐぐったら操業70年の浅草の刃物卸屋さんらしいけど、、、
目測で斜めってるwひどいw
袋に入ってたのでビニールの歪みかなと思ったけど、やっぱり見たとおりだったか、、、

木工時にはルーター使ってます。

>>608
金属はまだやってませんが、木も意外と難しいですね。。。
回転上げてゆっくりやらないとバリでたり、、、

613:名無しさん@3周年
11/12/06 23:20:39.91 yVnylLKP
意外と難しい、どころじゃないんだけど。

天然の不均一素材なんだから、金属よりも加工の予測が難しい。
公差をどの程度まで追い込むかにもよるけど。

614:名無しさん@3周年
11/12/06 23:24:52.41 NYyzoklC
>>609
すみません(^^;
年末近く仕事で忙しいのに部屋の改装まではじめてしまい
ボード切った貼ったして、そうこうしてるうちにTVまで買ってしまい
2ちゃやってる暇もなくorz
おまけに数年ぶりに電子工作まではじめてしまい
既に部屋はカオスしまくって(==;

とりあえず、今年中にまともに作業できる環境にしたいと思ってます、、、

615:名無しさん@3周年
11/12/06 23:31:07.61 gs/dI7Sg
学会の精密加工の教室で木工加工の発表が始まったら大半の人が席を立ったことがあったな。
不憫すぎてそのまま聞いたよ。内容一切覚えてないけど。

616:名無しさん@3周年
11/12/06 23:34:31.16 yVnylLKP
米軍のステルス機も機内構造の一部に木材を使っていたという。
当然、精密加工をしていたはずなんだけどな。

今後の「エコ化」の流れを考えると、木材の精密加工も無視できる分野では無いとも思うけどな・・・。

試作にはケミウッドはたんまり使うのになw

617:名無しさん@3周年
11/12/06 23:38:24.31 NYyzoklC
>>613
そうですね、、、木より更に簡単だと思ってたプラ素材に昨晩思い知らされました、、、
ドリルチャックに交換してから、メーカー設計では簡単にモギ折れてしまう電子辞書のヒンジ部を強化すべく
0.3~0.5ミリのピンバイスをセットして、慎重に穴開けを、、、

ダメでした。

軟らかいプラにすらはじかれ曲がってしまいには折れてしまいました。
ポンチやって斜め45度くらい、0.5ミリくらい手作業で掘りこんでからじゃないとダメそうですね、、、

細かい作業はまずは人の手でやった方がよかった、、、

軟材でもどれくらいの角度で当たれば軽くはじかれてしまうとか
色々考えないといけないんだと思い知りました、、、

たかが穴開け、なんて思ってたらピンバイス2本折った、、、、
もっと慎重にやっていかないと、、、

618:名無しさん@3周年
11/12/07 03:09:10.43 djgpqD+L
色々突っ込みどころあるなあ、想像力で補えないならもっと本読んで知識つけといたほうがいいと思うけど。
相手がプラなら軸棒焼きながらプラにめり込ませたほうが早い。必要なら肉盛りもできるし。

619:名無しさん@3周年
11/12/07 08:13:44.09 YzuYtpIb
>>616
割り箸みたいに間伐材つかえないの?

620:名無しさん@3周年
11/12/07 19:59:28.62 QePSNuSo
>>616
手作業かもしれんし集成材かもしれんし精度要求されないところかもしれん

621:名無しさん@3周年
11/12/09 12:32:01.50 +DdngvnR
木材の精密加工は加工そのものより素材のクランプの方が問題になる気がする

622:名無しさん@3周年
11/12/09 23:22:33.69 6O+6PsnE
今までアルミか真鍮ばっかりで
鋳物始めて削ったけど粉で真っ黒になってチップの減りも早いし二度と使わないわ
快削鋼っていうのはどうなん?使いやすいの?

623:名無しさん@3周年
11/12/09 23:35:36.47 6ps/xbg/
鋳物は表面の皮が硬いので、思い切って厚めに剥いてやらんと。

快削とは言っても鋼なので・・・ミニ盤ではけっこう手強い。

624:名無しさん@3周年
11/12/10 01:17:05.06 /TvzQzjY
快削は真鍮よりよっぽど楽だよ。
なんたって食い込まないし。
文字通りぶん回す快感なんだけどな。
鋳物は黒皮むけば楽。
すごく楽。
嫌なのはSS400。仕上がりが汚い。
SUSはそもそもねばくて嫌だ。
クロモリだって超硬ないと歯が立たない。

625:名無しさん@3周年
11/12/10 02:03:13.95 mkd+RUF+
>>624
ミニ旋でよくやるなぁ・・・
PSL500VDをつい最近購入して削り始めたんだが、アルミぐらいしか怖くて削れない・・・
SUSなんて削ったら鋳鉄のフレームがひずみそうで怖すぎると思ってる俺はチキンだ。

せっかくダクの丸棒貰ってきたのにいまだに怖くて削れない・・・orz

626:名無しさん@3周年
11/12/10 02:24:08.31 /TvzQzjY
多少のことでひずむもんかい。
アルミのほうがよっぽど怖いぞ。
食い込んで止まるからな。
SUSはそういう業界じゃなきゃ相手したくないねえ。
なんのかんの言って一番ラクなのは快削鋼だと思うよ。

627:名無しさん@3周年
11/12/10 04:45:00.43 kZugS+EG
一番楽なのは2011。

628:名無しさん@3周年
11/12/11 00:51:24.14 nng637GZ
>>616
単なるイスだったりしてな。豪華家具調とか。

629:名無しさん@3周年
11/12/13 00:05:12.59 AqCc83Dw
真鍮削る時はすくい角のないバイトで削ってるよな?
おれは真鍮削って食い込んだことなんてないぞ。

630:名無しさん@3周年
11/12/13 17:27:18.71 c18N+wr5
>>625
俺は鋼や真鍮より、アルミを削る方がはるかに怖い。
取り敢えず真鍮を削ってみたら。
楽で快適だよ。

SUSはかなり難物。
ミニならホントに少しずつ削る。

631:名無しさん@3周年
11/12/13 21:48:09.60 6J7zt1xe
真鍮でも種類によっちゃ食い込むぜ

632:名無しさん@3周年
11/12/15 23:04:28.12 G9nm259n
クロモリの突っ切りってどうやってる?
ハイスじゃ歯が立たないんだ。

633:名無しさん@3周年
11/12/16 10:32:50.88 x6lLiftM
>>624
ssは水溶性の切削液使ったら綺麗に仕上がったよ
何処でも売ってるエーゼットのやつ

634:名無しさん@3周年
11/12/18 00:19:18.67 aCL+KM+b
>>632
鋸で切断して、端面を削った方が確実じゃないか?

ミニ専用のスローアウェイはないしなあ・・・

635:名無しさん@3周年
11/12/18 10:27:51.54 HjS+cdkc
ミニ専用ではないけど、自動盤用のなら問題ない筈。
ホビーユースにはちと高いかも知れないけど。

636:名無しさん@3周年
11/12/18 19:37:16.95 KR7ZiU0L
>>632
永尾研究所に問い合わせてみたら?

637:名無しさん@3周年
11/12/19 16:07:45.81 MV1y0/h4
URLリンク(unkar.org)
レス>>7に刃物関係あるよ


638:名無しさん@3周年
11/12/19 20:40:07.95 S6rKr6Gj
なにかと話題になっている「たばこ税」ですが、
昨年値上げしたばかりで、喫煙者側は結構深刻な状況。
本数を減らしたり、禁煙に踏み切ったりと対策も人それぞれです。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?


639:名無しさん@3周年
12/01/10 19:10:42.25 qw1jQxRq
x2のコラム直付けタイプがでてるぞ
テーブルサイズとxyzの移動距離がちょっとだけ長くなってる
ついにsige本気出したなんだな
いくら位するんだろ

640:名無しさん@3周年
12/01/10 19:45:38.62 hMOoEyE4
旋盤作業してると背後に気配を感じて仕方ない

641:名無しさん@3周年
12/01/10 20:02:50.32 7LuMiBMX
>>639
ちょっといいな。
コラム傾斜とか傾斜バイスがあれば済むことだしな。
剛性を犠牲にしてまで欲しい機能じゃない。


642:名無しさん@3周年
12/01/13 19:20:16.00 GFE/pxff
おぉ!
SX2Pって奴?
いいね

643:名無しさん@3周年
12/01/13 19:28:55.55 PNagUUQB
宣伝しても売れないだろ

644:名無しさん@3周年
12/01/13 21:28:49.56 jo5V6bjj
問題はsiegの輸入販売をしてるとこが
どこもイマイチってことだな

645:名無しさん@3周年
12/01/22 23:26:52.73 +56+1WHw
円柱を縦に(端面)中心を5φ残した状態で
外側に向けて中を抜きたいのですけど
(ドーナツを抜いた逆みたいな感じ!?)
端面溝加工って言うんですかね?

30φ円柱を中心5φ残し
外周は3φ程残す感じです
お勧めのバイト教えて下さい
価格は5千~1万で

みなさんは何処でバイト購入されてますか!?

646:名無しさん@3周年
12/01/22 23:39:30.94 izW21q9P
↓自演ステマ

647:名無しさん@3周年
12/01/22 23:43:11.59 Jmdajgou
材料による。柔らかいなら自作

648:名無しさん@3周年
12/01/24 23:54:50.81 YOzCyc4a
>>645
図面うp!

649:名無しさん@3周年
12/01/25 01:16:41.18 Bi2PZEA2
切りこむ深さの指定がないとわかりますん。

650:名無しさん@3周年
12/01/25 07:48:29.45 5v1ba81I
>>648 649

簡単に言うと
卵を横に寝かせ旋盤でくわえ

中心は5φ残し
内側は卵の殻ギリギリまでえぐりたいんです!

素材A7075 40φ 中心の芯残し部分7φ

問題は正面突っ切りでは内側のRが削れない
削ろうとバイトの角度変える場合
中心に7φの芯が残ってる為
芯が邪魔してバイトに角度付けたら入らない

しかも端面入り口は30φまでしか開けないので
更に内側削るのが難しいんです

1番分かり易い表現なら
ゆで卵を縦に割り箸さして
頭を少しかじって 中の黄身を食べた状態を
旋盤に付けた感じです

1番良い感じなのは三菱マテリアルの
端面溝入れ加工に動画で載ってるバイト
ですが内側のRが抜けないのと(真っ直ぐしか溝入れ出来ない)
シャンクが20mm~で 私のは14mmまでしかシャンク入りません

みなさま良い知恵をご伝授下さい。

651:名無しさん@3周年
12/01/25 08:53:59.50 cMt0lFgM
おまえのブログでやれ

652:名無しさん@3周年
12/01/25 10:16:39.21 6kn5xP/n
>>650
なんや図が無いからようわからんけど、加工が難しいなら中心に残す部分は、
別材にして母材に穴を開けておいて、後から圧入すればいいんじゃないの。

653:名無しさん@3周年
12/01/25 10:27:10.97 NM2xh6X1
645と650では加工の内容が全然違うな。
重要なことは小出しに後出しするな。
わかりやすく説明したいなら、言葉を捏ねずに図を出せ。


654:名無しさん@3周年
12/01/25 10:40:04.17 5v1ba81I
>>652
有難うございます
それも考えたのですが1体でなければダメな条件ありです
色々刃物屋に相談しましたが無さげで
ココに書き込みました

少し考えてみます

655:名無しさん@3周年
12/01/25 12:51:52.19 d6oWkE1B
いい方法を思いついた

656:名無しさん@3周年
12/01/25 19:10:07.17 Bi2PZEA2
鋳造か分割で作るべき…
俺こんなこと考えてんねんで!(ドヤァ! みたいなのはいいから。いいから。

657:名無しさん@3周年
12/01/25 21:13:38.39 XlwtFtOF
旋盤で中ぐりでRって条件がそもそも無理な気がするが

658:名無しさん@3周年
12/01/25 21:54:05.59 cMt0lFgM
自演ステマを指摘されたからナガオなんちゃらのURL貼れなくなったんだろw
乞食で生きてるやつは必死だよなw

659:名無しさん@3周年
12/01/26 00:35:35.36 hQxfqQpf
まずゆで卵を剥きます。

660:名無しさん@3周年
12/01/26 17:32:52.38 n/G39sqN
ナガオを出汁にした、コウボウのステマってことか?

661:名無しさん@3周年
12/01/26 19:28:03.06 SUM++R6z
>>657
やっぱ無理ってぽいので諦めます
フライスでやれといわれたのでw

>>660
ナガオの噂は知りませんが
自分はナガオで散々な目に遭ったので
ナガオだけは使いません



662:名無しさん@3周年
12/01/26 21:29:01.87 MrmUO7cy
透乙


663:名無しさん@3周年
12/01/27 00:02:12.94 hSA9jvg4
近日中に旋盤を購入予定です。心間350程度の機械を買おうと思うのですがなにかオススメの旋盤はありますか?
機械本体やオプションの値段は高いですがは自分の中ではほぼML360に決まりつつあります。ML360のここが良くないとか使いにくいとかありましたら教えて貰いたいです。同じようなサイズの他の旋盤の情報等もあったりしたら助かります。よろしくお願いします

664:名無しさん@3周年
12/01/27 12:07:43.50 +z5qQwfA
ここが良くない→半島製

金があるならMecanix L150SAかMecanix L180V、そこまで出せないならML-360でいいだろ

665:名無しさん@3周年
12/01/27 12:15:10.22 VOhDvf0l
4尺旋盤を5万で買ったおいらが通りますよ

666:名無しさん@3周年
12/01/27 12:29:25.98 uGteY+X9
ここはミニ旋盤スレなのでさっさと通り過ぎてください

667:名無しさん@3周年
12/01/29 00:24:01.97 /HQGA41J
>>663

良くないのは中華と比べれば高いところ。
あとは別にない。

精度はいいしあんまり壊れないしオプションも揃ってるし営業は対応早いし
いろいろまとめて買うとそれなりに値引いてくれるところなんかがいい。

668:名無しさん@3周年
12/01/29 01:51:57.01 zivI4voV
ウォームギア自作やってる動画を見たんだが・・・
あれ、どうなってるんだ?

669:名無しさん@3周年
12/01/29 12:53:12.91 HHxCacT2
URLうp

670:名無しさん@3周年
12/01/31 19:37:36.77 MLOYEwrk
旋盤のオプションで、これは絶対要る、あるいは買ったけどこれは要らんかったってのある?
俺の場合(寿FL350E)

絶対必要:ドリルチャックとセンタードリル、四つ爪チャック、テーパー削り用トップスライド、4面刃物台(後ろ二つは標準)
要らんかった:面板と回し金、固定振れ止め、固定センター(標準だが回転センターがあるので)

671:名無しさん@3周年
12/01/31 20:23:45.95 5sqYMPfF
用途によりけり過ぎる

672:名無しさん@3周年
12/01/31 20:34:32.85 TASvkMVZ
>>670
絶対に必要:三つ爪スクロールチャック(すぐに加工物が掴める。四つ爪は滅多に使わない)


673:名無しさん@3周年
12/01/31 20:40:07.72 TASvkMVZ
そうか、三つ爪は標準品だから適用外なのね。
それなら無視してね。

674:名無しさん@3周年
12/01/31 23:41:06.37 MgdwH8NT
X2使ってます。
厚さ10~20mmのアルミに直径19~20mmの穴を開けたいのですが、標準では16mmまでのコレットしかありません。
X2で使える20mmのコレットまたはチャックってありますか?


675:名無しさん@3周年
12/02/01 00:51:15.62 uvAi9SS1
ER32 MT3で探せ

676:名無しさん@3周年
12/02/01 01:15:40.80 Sh1Vjdev
固定センターじゃシャフトの端までねじが切れない。
面板ないとへんないものとか切削できない。
固定振れ止めなくてすむとかどんだけヘタレ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch