全国最強の公立高校はどこ?★3at JOKE
全国最強の公立高校はどこ?★3 - 暇つぶし2ch130:エリート街道さん
14/04/18 00:47:04.77 eOami05y
附属天王寺の全盛期OB

辰巳、山中、宇治原、菅

131:エリート街道さん
14/04/18 00:48:42.19 eOami05y
旭丘の全盛期OB

盛田、笹井

132:エリート街道さん
14/04/18 01:42:09.51 Dv+hxDv3
1990年一橋大学合格者数
①浦和(埼玉)32
②桐蔭学園(神奈川)30
③千葉(千葉)24
④国立(東京)22
⑤東海(愛知)18
⑥東葛飾(千葉)16
⑥桐朋(東京)16
⑧海城(東京)15
⑨学芸大附(東京)15
⑨修道(広島)15

1990年早大政経入学者ランキング
①◎早大高等学院(東京)110(政30+経80)
②◎早大本庄高等学院(埼玉)40(14+26)
③◎早稲田実(東京)33(11+22)
④◎海  城(東京)24(6+18)
⑤ 千葉・県立(千葉)22(7+15)
⑥◎桐蔭学園(神奈川)19(8+11)
⑦ 川  越(埼玉)18(6+12)
⑧ 船橋・県立(千葉)17(7+10)
⑨ 東葛飾 (千葉)15(6+9)
⑨◎市  川(千葉)15(6+9)
⑨ 湘  南(神奈川)15(4+11)

133:エリート街道さん
14/04/18 02:59:14.32 GOusnCM9
都立西高だろうな。

134:エリート街道さん
14/04/18 21:31:34.33 mZtK/FQE
>>130
>>131
ただ単に有名な卒業生で時期はばらばらじゃないか

135:エリート街道さん
14/04/18 21:56:35.41 EuNCNjnn
>>65
浦和、大宮も県内に早慶附属が2校あるし、開成と国立大附属
もテリトリー内だよな。早慶附属はないが千葉県も開成、国立への流出は多い(特に開成には
埼玉、千葉からの通学者もかなり多い)。

136:エリート街道さん
14/04/18 23:30:46.08 TY/DrryG
俺は大阪の高校は天王寺高校は知っている
大学時代授業取った先生が天王寺高校から京大理学部出身だったから
もう定年近かったが教室で話しているだけで迫力のある先生だった
大阪の名門高校ここにあり、という感じだった
関西弁と笑顔がすてきな先生でした

137:エリート街道さん
14/04/19 13:25:54.44 bxIlXG0l
仙台二の東北医って21人合格はすごいと思うけどAO枠増えてから
合格数増加していないかい?
東北医にAOで入るのって地域枠みたいなものなのか?
秋田高校は今年国医に43人受かっているが秋田大学医学部が35人くらいで
って地域枠オイオイって感じだよな

138:エリート街道さん
14/04/19 15:42:29.77 eHexP8KG
同じ話題が、受験板にあったからコピペ

仙台第二→東北医

2006年 12
2007年 11
2008年  8
2009年  8
2010年 13
2011年 12
2012年 17
2013年 14
2014年 21

今年はわずかに増えたようだが、去年までは、数人増えたり減ったりで誤差の範囲内。
AOは2,3人しか入れないらしく関係なさそうだ。

139:エリート街道さん
14/04/19 15:55:35.74 AhZZ395M
AO始まる前だけど、俺の3年の時のクラスメート現浪あわせて8人合格
同学年で15人くらい入った

140:エリート街道さん
14/04/19 16:06:23.43 MaxqD9qQ
今や東大が完全に1強状態で難易度も全学部でぶっちぎりだからね。
東大トップ10と京大トップ10の高校を比べると、やはり東大の方が超難関校がズラリと並んでいる。
京大は公立が上位に食い込めるけど、北野は農学部が14人でダントツトップだし、
大阪桐蔭をはじめ、膳所や堀川や北野なども医学部健康学科でも稼いでいる。

141:エリート街道さん
14/04/19 16:10:51.18 bxIlXG0l
高校のランク付けも
最難関の東大+医科歯科+慶医+宮廷医でいいよ

142:エリート街道さん
14/04/19 18:37:53.86 tIhNxUug
>>141
それだと北大と東北大で稼ぐ札幌南と仙台第二が強いな
名大も九大も公立は一桁レベルだろ
理Ⅲ京医阪医慶應医は公立は数名いくかどうかで壊滅に近く超難関私学国立の
独壇場だろ

143:エリート街道さん
14/04/19 19:13:45.29 f4QFUF9y
東大理Ⅲ
2 札幌南、新潟

京大医医
3 高松
2 大手前

阪大医医
3 天王寺
2 三国丘

慶應医医
2 日比谷

144:エリート街道さん
14/04/19 21:43:31.21 veDSd0Yb
旧帝医
北大 札幌南 最上位層が私立に流れたないためストックがある。
東北大 仙台ニ 上に同じ
東大 遠征組の灘を筑駒開成桜蔭の東京トップが追いかける展開
名大 東海に流れた最上位層に旭丘が追いかける展開
京大 灘を洛南東大寺が追いかける展開
阪大 灘甲陽洛南東大寺星光と関西の超進学校が競う展開
九大 久留米大付設が福岡公立御三家を引き離している。

灘が一番賢いって結論になるな
公立は話にならん

145:エリート街道さん
14/04/19 23:20:58.59 bxIlXG0l
札幌南が東大だけ受けたら30人はいくだろって話だよ
北野高校は京大71人の合格者のうち農学部が53人で工学部は17人でで医学部は1人だから

東大には9人しか受からないだろって話さ

146:エリート街道さん
14/04/19 23:38:33.22 bxIlXG0l
公立高校は地域性のある話題だから
いわば支持している政党や、信仰している宗教や、好きなプロ野球球団の
話をお互い違う同士でしているようなもの。
スレが荒れるのは必至で公共の話題としてはふさしくない。

147:エリート街道さん
14/04/19 23:42:25.31 bxIlXG0l
そういった中で悪目立ちしてしまう高校が出てしまうのは仕方のないこと。
こういった話題になると特定の高校のイメージダウンにつながるので
本当にもうやめたほうがいい。

148:エリート街道さん
14/04/19 23:44:44.15 DSuGPwIq
>>524
87年から国立2校受験できるようになったけど基本的に東日本はB日程、西日本はA日程だったから
在京志向の人は1校受験しかできず 東大一橋等東日本の国立も難化、よって早慶上智も難化してしまった

1986年
一橋大学
受験者数  3330
合格者数   992
入学者数   979

県立浦和 25
桐蔭学園 19
県立千葉 17
西    16
桐朋   15
東海   15


1987年
一橋大学
受験者数  6306
合格者数  1187
入学者数  1164

県立浦和 22
桐蔭学園 20
修道   16
県立千葉 15
駒場東邦 15
学芸大付 14
西    14

149:エリート街道さん
14/04/19 23:50:08.00 HJxlsPll
浦和は東大50人くらい出しつつ、一橋と東工がいつも全国1位だった記憶がある

150:エリート街道さん
14/04/20 00:26:36.45 gQQ7mmmg
1987年、1988年の東工はどうだった?

151:エリート街道さん
14/04/20 01:21:17.60 p3LyAki6
1988年は東京勢が京大理学部に食い込み、大阪勢が東工大の上位に食い込むというおもしろい構図だった。

1988年東大
URLリンク(1st.geocities.jp)

1988年京大・一橋・東工大
URLリンク(1st.geocities.jp)

京大理学部 1988年

1位 桐朋  14(東京)
2位 灘    13
3位 開成  11(東京)
3位 東大寺 11
5位 麻布  10(東京)


東工大 1988年

1位 桐蔭   27
1位 北野   27(大阪)
3位 浦和   25
4位 三国丘  24(大阪)
5位 千葉   22

152:エリート街道さん
14/04/20 03:20:06.72 unGBRCFj
東大と京大がダブルで受験できた年だな
関東公立では千葉や浦和が京大に多く合格者を出して
逆に関西公立では東大にはあまり受かっていない
北野は東大が無理だから東工大にしたんだろうな

153:エリート街道さん
14/04/20 04:04:04.25 zGjpUt7O
大数による評価です。A=易 B=標準 C=やや難 D=難

京大理系数学(前期)
2008 BBCCBB 2007 BBBCBCC 2006 BAABCB 2005 BABBCB 2004 ABBBBC
2003 BBBBCC 2002 BDBCBC  2001 BBBCDC 2000 BCCDCC 1999 ACCCCC
1998 CBBCBC 1997 CCCCCC  1996 BBCCDC 1995 CCBCBC 1994 BBCACB
1993 ACCCCB 1992 BBCCBD  1991 BBCDCC 1990 BCCCBB 1989 BCBCCC
1988 BCDBCB 1987 AABBBC  1986 CCBCCB 1985 CCCCCC 1984 BCCBCC
1983 BCCBCB 1982 BBCBBC  1981 BBBCCC 1980 BBCCDC 1979 BBCCCC
1978 CBBDBD

A問題が2題出たのは過去31年間で1987、2006年の2回だけ
1988年に再び難化した

154:エリート街道さん
14/04/20 11:01:01.04 ntG50975
>北野高校は京大71人の合格者のうち農学部が53人

ものすごく合格学部が偏ってたんだなあ
北野は
医学部保健と農で荒稼ぎしていたかつての西○和を彷彿とさせるものがある

155:エリート街道さん
14/04/20 12:26:02.68 zYCROwsY
東大理3と京大医に一年に両方合格者輩出は2002年に鳥取西もやっている。
東大理3は現役、京大は知らん。

156:エリート街道さん
14/04/20 13:32:02.08 btKIPJvG
>>154
それ嘘
上位学部の理法もいっぱい合格してる
一番多いのが工

157:エリート街道さん
14/04/20 16:41:49.87 m72Iiqn2
札幌南@2004
理三2京医1

158:エリート街道さん
14/04/20 18:46:36.02 uEF0h5QS
北野は京大農学部14人でダントツトップだよw
2位以下はみんな1桁だからな
東大水準に達してる奴は多くて20人程度だろ

159:エリート街道さん
14/04/20 22:59:25.60 iTxj7lSP
>>158
ほぼ同意

最上位層(10~20名)が最も優秀なのは札幌南仙台第ニ
(難関私学上位層と比べてもそん色なし)

一部洛南なんかに流れるが膳所も上位10名くらいは優秀
平均して優秀なのは浦和旭丘日比谷西北野天王寺修猷館筑紫丘熊本
あたりだな

早慶進学者の学力が地帝と比べてどの程度かがな
地帝と早慶の文系併願だと早慶失敗しても地帝成功は普通にあり得るが
だからといって重量入試地帝が軽量入試早慶以下って言えないと思うな。

関東には東大一工は壊滅してて軽量入試専門で早慶にたくさん合格する
学校が多くある。

160:エリート街道さん
14/04/20 23:04:15.16 eypWdBC4
まあ、医学部保健より 農学部なら許せるけどな

161:エリート街道さん
14/04/20 23:16:17.06 kwVX3GLc
東大20人水準なら、公立ならかなりいいほうだろう
てか、実際にげんに東大8人は今年いるわけで

162:エリート街道さん
14/04/20 23:55:43.15 gLiWcyUG
京大合格者数1988年(東大とW合格可能だった年)

北野67
三国ヶ丘62
県千葉47
膳所45
茨木40
千種37 高津37
四條畷36 奈良36
天王寺34
県浦和32
旭丘31 生野31 姫路西31
岐阜30
大手前28
神戸27
高松26
湘南24 畝傍24
西20 厚木20
川越19 高岡19 一宮西19 彦根東19
富山中部17 菊里17 豊中17
県船橋16 東葛飾16 戸山16 金沢泉丘16 岡崎16 丸亀16 熊本16
岡崎北15 鶴丸15 
新潟14
土浦第一13 国立13 富山13 藤島13 兵庫13
札幌南12 札幌北12 豊橋南12 長田12 桐蔭(和歌山)12 修猷館12
日比谷11 横須賀11 松山東11
仙台第一10 横浜翠嵐10 高志10 清水東10 岸和田10 加古川東10 新居浜西10

163:エリート街道さん
14/04/21 00:24:39.58 KD+STO8P
北野は去年も農学部11人でトップ
医学部保健学科も4人と公立版大阪桐蔭といった感じ

今年は少しマシになったけど、農学部で14人稼いで保健学科も2人
やはりまだ大阪桐蔭状態から抜け出せていない

164:エリート街道さん
14/04/21 00:33:22.48 rTqdKI4I
東大合格者数1988年(京大とW合格可能だった年)

千葉62
浦和60
湘南32 旭丘32
戸山31 厚木31
千種30
高岡29 岐阜29
西28

北野22


北野の東大水準は昔から20人前後だな

165:エリート街道さん
14/04/21 00:49:41.47 d0S2JzIc
    法>経>>文
医>>理>工>農>保健

このテンプレートってだいたいどの大学にも当てはまるような気がするけど
職業人気ランキングみたいなもんか?

166:エリート街道さん
14/04/21 01:49:47.85 JFuJTuEp
愛知県民だけど、岡崎高校の旭丘高校に対する執着心は半端じゃないよ
すごいライバル視してるなーって思う
旭丘は岡崎のことを何とも思ってなさそうだけどw

167:エリート街道さん
14/04/21 02:11:22.44 rmQMVlEi
>>163
工学部も地球工ばっかりだったりしてな

168:エリート街道さん
14/04/21 09:51:42.70 FkulCqTR
西と浦和
東大一工の合格者数は近似だが、その次のレベル
浦和は東北筑波も多いが、西は少ない
やはり早稲田が多いのか?

169:エリート街道さん
14/04/21 09:54:08.69 HhriLTc/
浦和は首都圏トップ公立としては異例な指向(難関国立大理系重視、東北大重視)
男子校という要素が大きいかな

170:エリート街道さん
14/04/21 10:42:24.59 M3vlWBZO
早慶の附属があるので、早慶行きたい上位層は高校までに附属へ入ってる
千葉には早慶の附属はない

171:エリート街道さん
14/04/21 12:05:37.03 kU9YI20z
西大和や大阪桐蔭から農や保健は、本人の希望よりも高校の進学実績を
見かけ上、上げるための進路指導が入るんだろうが、
公立の北野では、そんな指導はないだろうから、農や保健の志望者が
こんなに多いのは疑問。本人が単に京大の呼称を得たいだけなのか。

172:エリート街道さん
14/04/21 12:45:35.26 gRTRxY4u
保健なら女子が多そうだけど、農はわからんな

173:エリート街道さん
14/04/21 12:46:35.55 HhriLTc/
東大の文3だって東大のネーム獲得のために受験する人も少なくないしな(東大文3の併願上位校は慶應法や早稲田政経だ)

174:エリート街道さん
14/04/21 13:14:33.61 /k1fBmvh
京大農は学内でもかつてアメフト部強化課程みたいな扱いだったが
昨今の生物ブームのおかげで言うほど簡単ではないぞ
東大理2とはかなり差があるが、それでも東工阪大の理工トップより難しい

175:エリート街道さん
14/04/21 15:23:09.64 NW5cBFAn
東京都教育委員会が進学指導の集計対象とする東京一工医(+早慶上智)どころか、
難関国立10大学にすら入らない、「隠れた難関」とは
首都圏では
千葉大薬、農工獣医、お茶・東外大上位学科。(私大はICUや薬・獣医学科。)

例えば、千葉大薬・農工獣医は、東工大より上とみていい。

・千葉大薬学部の上位高校ランキングは、1位が渋幕、次いで県立千葉だった。
他は
> 都内国公立大の、高校別ランキング
> 人数が資料で一定しないから、現在の大体の順位で、左端が1位

> お茶女子・・浦和一女/お茶女附/日比谷/西・横浜翠嵐   ・・地頭良そう
> 東京外大・・都立国立/八王子東/市川・昭和学院秀英・川越女  ・・千葉勢が意外と多
> 東京農工・・八王子東/都立国立・豊島岡/戸山・鴎友女   ・・獣医の人数がカギ

> 首都大・・都立国立/八王子東/桐光学園  ・・地元に愛されてる

学芸は教員系だから置いといて、首都大も上智や中央法とのW合格対決で優勢だし一応。

お茶大は東京・埼玉・神奈川のトップ公立の競演。他は都国立や八王子東が目立つ。
横浜翠嵐のH26の東京農工4名のうち、現役獣医3名らしいから凄い。

一工旧帝に進める生徒を、難関合格実績と示し難い、ここらの難関に多く進ませる学校は
生徒の進路の自主性を尊重する、良い学校なのだろう。

176:エリート街道さん
14/04/21 16:24:30.03 guuTsXNp
八王子東はかつて都立最強校だったからな。
学区自由化で往時の勢いはないが、大都市圏以外の県最強クラスの実績はある。

177:エリート街道さん
14/04/21 16:26:15.45 1h6FzskI
千葉薬ってそんなにムズいんか。理科大薬(ここも理科大でも別格だけど)落ちで
受かった奴を複数知ってるから東工早慶理工よりはだいぶ簡単と思ってた。

178:エリート街道さん
14/04/21 16:27:42.75 eZA/CKmE
お茶文系や外大は軽量
数理苦手で旧帝無理な女子向け

179:2014年度東大+京大+東工大+一橋+国公立医(南関東公立)
14/04/21 16:53:40.30 7tGF3qBt
順.都-種校-----|--人|-東|京|一|東|国|-合|割.-|外|-総|割.-|
位.県-別名-----|--数|-京|都|橋|工|医|-計|合.-|医|-計|合.-|
=====================================
01.東京都西-----|-334|-31|16|15|17|16|-95|28.4|-2|-97|29.0|
02.埼玉県浦和----|-366|-33|13|17|14|18|-95|25.9|--|-95|25.9|
03.東京都国立----|-318|-24|-6|21|16|-9|-76|23.8|--|-76|23.8|
04.東京都日比谷---|-321|-37|-6|-7|10|13|-72|22.4|-4|-76|23.6|理Ⅲ1名
05.神奈県横浜翠嵐--|-277|-22|-5|12|13|-8|-60|21.6|-1|-61|22.0|
06.千葉県千葉----|-326|-21|12|-7|-8|20|-68|20.8|-4|-72|22.0|
07.神奈県湘南----|-359|-17|11|14|-7|-8|-57|15.8|--|-57|15.8|
08.千葉県船橋----|-327|-11|-5|14|-6|10|-46|14.0|--|-46|14.0|
09.埼玉県大宮----|-361|-13|-3|-2|10|19|-47|13.0|--|-47|13.0|
10.東京都小石川中等-|-156|--6|-5|-1|-2|-3|-17|10.8|--|-17|10.8|
11.山梨市甲陵----|-114|--1|--|--|--|-9|-10|-8.7|-1|-11|-9.6|
12.東京都八王子東--|-317|--7|-1|-7|10|-2|-27|-8.5|--|-27|-8.5|
13.東京都青山----|-282|--3|-2|12|-5|-2|-24|-8.5|--|-24|-8.5|
14.神奈県柏陽----|-279|--4|-2|-5|10|-2|-23|-8.2|--|-23|-8.2|
15.東京都戸山----|-328|--6|-4|-7|-6|-4|-27|-8.2|--|-27|-8.2|
16.東京都立川----|-317|--2|-2|-8|10|-2|-24|-7.5|-1|-25|-7.8|
17.神奈市横浜科学先端|-238|--4|-3|--|-9|-2|-18|-7.5|--|-18|-7.5|
18.山梨県甲府南---|-278|--7|--|-1|-1|12|-21|-7.5|-1|-22|-7.9|
19.東京都武蔵----|-200|--3|-1|-7|-3|-1|-15|-7.5|--|-15|-7.5|
20.山梨県吉田----|-275|--9|--|-1|-5|-3|-18|-6.5|-2|-20|-7.2|

21.東京都桜修館中等-|-152|--3|-1|-2|-2|-1|--9|-5.9|-1|-10|-6.5|

180:エリート街道さん
14/04/21 17:05:39.58 C6fZXLPx
西や浦和って京大好きだな
一工より京大なんだな
京大のカオスさに憧れてんだろうか

181:エリート街道さん
14/04/21 17:59:20.94 aeWDaUQV
一工は多摩・相模ローカルだから、東関東では単なるマイナー大扱い

182:エリート街道さん
14/04/21 18:17:10.18 RGfnLG/H
横国が理工学部に改組する前の工学部時代に本当は横国に行きたかったんだけど
工学部前期はセンター重視で受かりにくかったし
後期まで待つのもあれだから理科大工学部受かったら行ってしまったんだけど
普通だよな
学歴的には理科大工=横国工だし立地や就職は理科大の方がよかったりしたし

ちなみに当時の横国工電情前期は
センター900、二次数学のみ200というほぼセンターで決まってしまう入試
横国建築もかなりの難関で、横国建築、横国電情はセンターボーダーも東工大並みだった

183:エリート街道さん
14/04/21 18:46:21.26 QVQbO/0Z
高い実力の割に、東京一工医旧帝での合格実績比較だと、損しやすい種類の高校

※薬・獣医・歯・教員・外語など、結婚出産後も見据えた資格・技能志向の女子

※人口の多い割に地元に有力大がなく、さらに各地方の境界に位置して
各地に進学実績が分散し、どのランキングでも埋もれ易い地域(北九州・姫路など)

・北九州・・・九大に通学困難で、九州各県・京阪神・山口広島・首都圏へ進学が分散
・姫路・・・京阪神と山口広島に分散

※東京外大・お茶女など、旧帝一工以外の難関国立大や
慶・ICU・早などのある首都圏( >>175 )

お茶女・東京外大は、同系統ならダブル合格で早慶に蹴り勝つ実力
外語系の偏差値だと、お茶女言語文化>東外大(平均)≒阪大外語(平均)

・医・歯・薬・獣医学科の多い、九州~中国四国

長崎大~九大~広大~岡大の全国立大学に、医・歯・薬ともが揃う超充実
鹿児島大・宮崎大・山口大には獣医、など旧帝の他にも難関学科が豊富

とくに中国四国からは旧帝一工は少なくて当然

184:エリート街道さん
14/04/21 18:57:08.35 C6fZXLPx
お買い得損大学学部ってあるわな
医学科に人気が集中するのは仕方ないだろな

185:エリート街道さん
14/04/21 19:33:46.29 aeWDaUQV
都立進学重点校
(青山・戸山・西・日比谷・八王子東・国立・立川)の進学実績

東京大学110
東京農工大学82
一橋大学71
横浜国立大学70
東京学芸大学59
東京工業大学59
東京外国語大学58
千葉大学54
東北大学38
筑波大学37
北海道大学36
京都大学34
埼玉大学20
お茶の水女子大学18
電気通信大学15
東京海洋大学14
大阪大学11
東京医科歯科大学10

URLリンク(www.gakkou.net)

186:エリート街道さん
14/04/21 19:53:02.24 NumnO4F0
かつて北野、天王寺と京大合格者数トップを争った大手前凋落してるな
北野に優秀層を奪われているのか

187:エリート街道さん
14/04/21 20:44:45.63 1h6FzskI
>>175>>183なら全国どの公立高校でも平均以上になるレベル?
一浪でも?

188:エリート街道さん
14/04/21 21:29:13.77 53JLPKO8
大手前は旧制中学の流れでなく旧制女学校の流れだから北野天王寺に
は一回も勝ったことはないな
今後学区撤廃で北野と天王寺に集約されるわな
大手前は立地的には日比谷だけど微妙にめんどくさいところにある。
阪急の十三は大阪北部の教育レベル高い層をとりこめるし
天王寺は大阪南部を取りこめるしな

189:エリート街道さん
14/04/21 21:33:50.61 53JLPKO8
北野天王寺はたぶん全盛期に近い水準までいくと思う。
星光はまだ勝ってるけど食われるだろ。西大和もな。
この2校は高校募集やめんじゃないかな。甲陽洛星やめたし。
灘は別格の日本一で
甲陽東大寺洛南はさすがに食うのは難しいな。

190:エリート街道さん
14/04/21 21:58:04.55 obTFGwZB
>>188
>阪急の十三は大阪北部の教育レベル高い層をとりこめるし
全くその通りだけど、十三自体は(教育レベル低そうな)すごい街だね

191:エリート街道さん
14/04/21 22:03:04.79 53JLPKO8
>>190
そうだよ
そこで学ぶんだよ
キャバクラのお姉さんに勉強頑張ってって言われてるんだから

192:エリート街道さん
14/04/21 22:48:30.24 GMZKxFfd
>>30
岡崎北東大でたらしいぞ

193:エリート街道さん
14/04/21 23:25:10.01 rTqdKI4I
>>180
浦和は基本的に京大は1桁だよ
最近は原発の影響か分からんが微増してるだけ
最近減ってるけど浦和は昔から一工が非常に多いんだよ
一橋と東工の累積合格者数はおそらく両方とも浦和が全国1位だと思う
資料が無いので分からんが、長年見てきた感じでは一工といえば浦和って感じだった

194:エリート街道さん
14/04/21 23:30:00.42 rTqdKI4I
西はどれもトップクラスでは無いんだけど、全体的にばらけてて
合計すると平均的なレベルは高いって感じがするんだよな
逆に日比谷は明らかに東大志向だから一工は少ない
これをどう評価するかだけど、個人的には今年は日比谷の勝ちだと思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch