12/12/10 22:34:24.87 Hj6ft25M
今回は、東工大入試について。
東工大は, 東大レベルにまで学力が到達しなかった高校生が受ける大学と
思われていることが多いようである。例えば「お母様」達の中には
「うちの子は東大は無理だから東工大にするわ」
のような発言があり, その真意は「東大に合格する学力はないので,
それよりも少し試験の点数が低くても入れる東工大なら大丈夫かも
しれない」であろう。
ところが, これは大きな誤解である。なぜなら,
東工大が入試で選ぼうとしている人は東大のそれとは異なっているからである。それは両大学の入試おける科目の設定とその配点からもわかる。
まず, 東大理系 の 2 次試験とその配点は
外国語 (120), 数学 (120), 国語 (80), 理科 (120)
これに対して東工大は, まず現行が,
外国語 (150), 数学 (250), 理科 (150+150)
であり, 平成 24 年度からはこれが
外国語(英語) (150), 数学 (300), 理科 (150+150)
に変更され, より数学が重視される。なお, 詳しい情報だけならここを見ればわかる。
URLリンク(www.gakumu.titech.ac.jp)
これらを比較してわかることは, 東工大の入試は数学と理科の比重が
非常に高いということである。しかも東工大は, 理科を物理と化学に
指定しており, その物理と化学を別々に 120 分ずつ試験をしており,
このような大学はかなり珍しい。したがって, 東大が模試の判定で
A 判定であっても得点源が英語・国語の場合は, 東工大には
受からない可能性もあり, 逆に東大の判定が D であってもそれが
英語・国語がまったくとれていないことが原因であれば,
東工大の判定は A になることもある。つまり, 東大合格者と
東工大合格者は「相似形ではない」のである。ここが,
誤解が多い部分である。このような事情であるから, 東大の判定が
D である理由が
・数学, 理科の点が取れないから
である場合は東工大を受けても受かる可能性はかなり低いであろう。
逆に, 東大の判定が D である理由が
・英語, 国語の点が取れないからの場合は, 東工大では望みがある。