12/05/25 09:05:27.78 lIqErBVY
偏差値・難易度のつけ方に癖があるだけでそれを読み取る力が必要だよってこと
代ゼミは駿台と並んで学力上位層の人気投票に近い
代ゼミ 河合塾 駿台 ベネッセ 東進
早大社学 65 67.5 60 74 68
中央法 65 62.5 62 74 67
同志社法 65 60.0 60 70 64
422:エリート街道さん
12/05/25 09:09:53.94 +8CFjbod
もの凄く単純な話だw
代ゼミ偏差値ランキングは同じランクでも難易度はまるで違うってこと。
全く使い物になりませんよ、あてになりません、ってことw
423:エリート街道さん
12/05/25 09:16:12.73 +3hWJh1Q
>>422
河合のは難易度っていうより、「受かりやすさ」なんだよな。
他のスレでも河合のランキングが代ゼミ以上に使い物にならない理由について
ずっと議論されてきたから、過去ログみるといいよ
424:エリート街道さん
12/05/25 09:19:08.00 7SXdFr1L
大学板からのコピペでこんなの発見↓↓
「上智大は自らの附属中学校・高等学校を持たない。そのため上智福岡を含む、
カトリック系の高校に、指定校推薦枠及びカトリック推薦枠を設置している。
上智大の系列校の六甲・栄光・広島学院は進学校ゆえ、推薦枠を使用する者が少なく、
一般入試でも以下のように殆どが受験対象としていない。
【2012年度】
・栄光高校:東大69、京大1、早大128、慶大98、理大32、明大26、中大19、上智大8★、立大7
・六甲高校:東大7、京大24、同大82、立命大41、関学大35、関大30、早大14、慶大12、理大14、上智大2★
・広島学院:東大29、京大10、慶大11、早大10、上智記載無し★
そのため中堅高校である上智福岡の上智への推薦枠を20名に拡大(今後も随時拡大)※ 上智福岡 偏差値 56
加えて、静岡サレジオ高校は2011年、上智大学との教育提携をスタートし、提携校特別推薦制度を
導入。2017年度、ソフィアコース一期生中心に上智大学進学者(最大30名)を予定。
※ 静岡サレジオ高校【英数】偏差値 49
※ 静岡サレジオ高校【普通】偏差値 47
○AO推薦率を上げることで、一般枠を減らし倍率を高め、偏差値を上げる効果が見込める。」
425:エリート街道さん
12/05/25 09:20:25.13 lIqErBVY
引き続き並べてみる
代ゼミ 河合塾 駿台 ベネッセ 東進
法政大法 58 57.5 54 66 60
南山大法 58 55.0 52 64 58
西南学法 58 52.5 52 60 --
中央経済 60 57.5 52 65 59
青学経済 60 60.0 51 65 63
学習院経 60 57.5 52 64 58
立命経済 60 55.0 52 65 60
関学経済 60 57.5 52 65 59
426:エリート街道さん
12/05/25 09:21:35.82 VH3dhbYn
63青学国際政経政治は変だろ。国際政経が正しいはず。
たぶん政治が64で経済が62で平均して63なのじゃないか?
大体64のところが、いつも代ゼミの学部別はスカスカになる。マーチで65以上は中央法以外は認めない。
みたいな強い意志があるんじゃないのか?
現実には明治政治とか、中央政治とかマーチの比較的難しい「学科」で埋まっているはず。なんだよな。
427:エリート街道さん
12/05/25 09:24:52.80 AptozMmr
「受かりやすさ」が見られるなら、現役受験生や高校進路指導担当に河合塾が重宝される理由が分かるなあ
428:エリート街道さん
12/05/25 09:30:07.16 RllkGlhS
>>424
上智に関して言えば、早稲田法とか中央法とかと違って実績を出せない分、
偏差値を保つことによってブランド価値を維持するしかないから仕方ないような気もする。
429:エリート街道さん
12/05/25 09:31:46.84 RllkGlhS
>>427
でも河合塾のランク表で志望校決めてたら、かなり現実とのギャップが生じそうだよね
430:エリート街道さん
12/05/25 09:34:32.26 VH3dhbYn
定員が埋まらなくて補欠乱発してる上智の法67?
去年の中央の法67も叩かれたけど。最上位層との関門のこの層も
なんか代ゼミの意思が介在しちゃうんだろうな。67と64の謎みたいな。
431:エリート街道さん
12/05/25 09:38:35.35 lIqErBVY
法律学科で各発表媒体を並べてみる
差が大きいのは河合塾
駿台より代ゼミのほうが人気投票色が強い
河合塾、ベネッセ、東進は基本的に一致してる(河合塾の中央法、関西法以外)
代ゼミ 河合塾 駿台 ベネッセ 東進
慶應大 70 70.0 66 84 71
早稲田 68 67.5 66 79 68
上智大 67 65.0 63 76 67
中央大 65 62.5 62 74 67
同志社 65 60.0 60 70 64
学習院 62 57.5 54 65 61
立命館 62 57.5 55 68 61
明治大 61 60.0 57 72 64
立教大 61 60.0 56 71 63
青学大 60 57.5 53 66 62
関西大 59 52.5 52 65 60
関学大 59 57.5 53 65 60
法政大 58 57.5 53 66 60
南山大 58 55.0 52 64 58
成蹊大 57 55.0 51 63 58
432:エリート街道さん
12/05/25 09:42:05.35 VH3dhbYn
もともと山型の偏差値表を箱型のランキング表に書き換えちゃうのが無理なんでしょうね。
見るほうは、横綱・大関(ここに67の壁)、関脇・小結(これより3役みたいな64の壁)
以下平幕(マーチ・関関同立の普通の学部)、十両(それ以下55前後)みたいに
なっちゃうんでしょう。江戸時代からある番付表。まあ、だから楽しんでるんですがね。
433:エリート街道さん
12/05/25 09:44:54.14 lIqErBVY
>>431でどこが一番まともかと聞かれたら東進、次にベネッセと答えたくなるw
434:エリート街道さん
12/05/25 09:47:13.15 FNB01tYb
どう見ても、河合は上位層が多く、代ゼミはその下の層が多いということだ。
代ゼミの合格者が大きく減っているのは、この偏差値が甘いからだと思う。
実際、同じ時期に受験した模試の偏差値は、河合がEでも代ゼミはCだったりするし・・・
435:エリート街道さん
12/05/25 09:50:43.02 AptozMmr
規模と経営状態で河合塾が他予備校よりも頭一つ抜けているのは、現役受験生に支持されているからかな
90年代は代ゼミも相当強かったはず
436:エリート街道さん
12/05/25 09:53:29.24 bbQ2SRq4
というか法政法の代ゼミ評価おかしくね?
青学とか学習院の法より下なのか?
437:エリート街道さん
12/05/25 09:58:12.14 lIqErBVY
代ゼミは人気投票として序列の形成に役立ってるが受験生にとっては意味のないものだね
同じ人気投票の駿台偏差値は東大や医学部に使えて私大には使えないという評は
その人気投票と志望先順位がわかるからで学力上位層が集まる駿台模試はまさにうってつけ
一方で合格者の2/3が入学辞退する私大には使えないというのは当たり前といえば当たり前で
人気投票より合格可能性を重視したほうが私大や普通の国公立にとっては実用的
438:エリート街道さん
12/05/25 09:59:12.98 FNB01tYb
代ゼミと河合の平均が、全体像だと感じる
全部でたら、集計よろしく!
439:エリート街道さん
12/05/25 10:10:56.19 Vrd5uVHW
>>421
代ゼミ以外の全ての平均とったらこうなった
早稲田社学=67.375
中央法=66.375
同志社法=63.5
現実はこんなもんでしょ。
440:エリート街道さん
12/05/25 10:17:28.75 +8CFjbod
違う母集団通し、しかも、違う算出方法の数字通しを
足して割って何の意味があるのか?ww
私立文系はマジでヤバいねwww
441:エリート街道さん
12/05/25 10:20:51.38 IsWigGo1
>>403
一般率なんかよりも最初から絞ってる立教とかのが偏差値高く出やすいだろうが
442:エリート街道さん
12/05/25 10:26:56.84 nrby34Y+
人文科学系と理系はまだ?
443:エリート街道さん
12/05/25 10:28:42.10 D0oJYm2U
立教って校舎狭いし拡大しようないんだろうね。
偏差値ではそれがプラスに出てる。
でも代ゼミの立教は案外イマイチだね。法学部は立命館にも負けてるし。
444:エリート街道さん
12/05/25 10:30:25.26 D0oJYm2U
学習院>立教でもあるね。代ゼミの法学部偏差値は。
445:エリート街道さん
12/05/25 10:32:36.96 nNHo5SmB
>>408
慶應法は一般4割以下、早稲田政経、早稲田理工、中央法、立教経営も一般5割以下、法政GISにいたっては一般2割ww
首都圏私大 入学者の一般比率(一般入学者数/入学者数)URLリンク(www.geocities.jp)
一般比率
慶應法 460/1200 38.3% 慶應は入学者数非公表のため定員ベース
中央法 707/1441 49.1%
成蹊経済 241/502 48.0%
法政GIS 12/49 24.5%
立教経営 173/385 44.9%
早稲田政経 507/1022 49.6%
早稲田先進 297/615 48.3%
早稲田基幹 240/560 42.9%
明学国際 145/305 47.5%
これらの大学学部は入学者の過半数を推薦AO附属にすることで一般入試の入学者を減らし、偏差値を不当に釣りあげている。
446:エリート街道さん
12/05/25 10:32:42.29 5bqlhj/t
代ゼミだとけられまくってるところの偏差値が異常に高く出る(主に理系)
河合だと低偏差値でも受かるという事実を反映できない(早稲田社学、慶應sfc)
だけど代ゼミと河合でお互いをカバーできてると言えるから、両方の偏差値を使えばよろし
片方だけ異常に高い(低い)のは数字のマジックにすぎない。
受験生は代ゼミの模試受けたら代ゼミ。河合の模試受けたら河合の偏差値使え。
447:エリート街道さん
12/05/25 10:35:47.34 lIqErBVY
立教に関しては経営学部以外は合格者を募集の3倍以上出してるし特に問題はないよ
規模が小さいから高く出るのではなく単純に難易度が高いのと合格者のレベルが高いというだけ
青学についてはずっと代ゼミに過小評価されてたのが他の偏差値発表媒体に近づいただけ
法政はご愁傷様
448:エリート街道さん
12/05/25 10:38:02.82 DasG9eMB
河合塾と代ゼミを足して2で割ればいいんだよ
449:エリート街道さん
12/05/25 10:38:23.02 oksgLCIZ
法政の一人負け状態はマジでマズイよな
立地的にも市ヶ谷キャンパス以外上がる要素無いしオワコンだろ
450:エリート街道さん
12/05/25 10:40:44.18 AptozMmr
同志社の理工学部って偏差値が63もあって、他のマーチ関関同立の理系学部(偏差値は60~57あたり)よりも図抜けて偏差値が高いけど、これは京大・阪大理系受験生の併願校にされているせいかな?
451:エリート街道さん
12/05/25 10:41:10.71 hxIQW+5Z
受験関係者から代ゼミはイマイチ使えないってのは思われてるのかな、っていうのは>>71とか>>240なんかの減少ぶり明らかだと思う
これは駿台(合格者平均)の私大で言ったら早慶未満クラスが使えないのと同じようにね。
代ゼミの場合、駿台と違って早慶上位国立もあまり評判良くないみたいだけど
合格者平均は入試難易度を表しにくいんだと思うよ
452:エリート街道さん
12/05/25 10:42:34.98 D0oJYm2U
市ケ谷という立地は悪くないんだけど、あのキャンパスとか言いがたい貸しビルみたいなビルが悪いのかもな。キャンパスライフっぽくない大学生活になりそう。
453:エリート街道さん
12/05/25 10:53:43.53 +8CFjbod
>>451
偏差値ランキングって受験校を決めるのに役立てるのが普通だろ?
だけど代ゼミランキングは入試難易度とあまりにも乖離してるので
そういう使い方はできないよね。
なので、評判悪い、と言うよりも、そもそも使われない。
454:エリート街道さん
12/05/25 10:53:52.95 kw7RtkF0
>>450
理工学部ではなく、法学部の代ゼミの合格者分布表を見たことがあるが、たしか
受験者の真ん中(100人中50番目)が、ボーダーよりも高かった。私大で、他に
高かったのは明学だけだったね
455:エリート街道さん
12/05/25 11:02:50.70 nrby34Y+
>>426
>63青学国際政経政治は変だろ。国際政経が正しいはず。
>たぶん政治が64で経済が62で平均して63なのじゃないか?
昨日うっぷの>>179には、国際政経政治63、国際政経経済60と掲載されていた。
456:エリート街道さん
12/05/25 11:08:08.53 vKNyh0Cz
>>439
河合塾は2.5刻みで1ランク違うだけで全く違う数値になるから河合塾を除くと全く違う結果になった
中央法 67
社学 66.75
同志社法 64.75
457:エリート街道さん
12/05/25 11:12:24.32 VH3dhbYn
それじゃ青学国際経済は61かな?
458:エリート街道さん
12/05/25 11:17:43.90 lIqErBVY
>>457
去年は国際政経62(国際政治64 国際経済60 国際コミュ61)
代ゼミのHP見たが以下のように記載されてHP上は去年と同じく10日前後と予測
>※2013年度用入試難易ランキング表は6月中旬掲載予定です。
459:エリート街道さん
12/05/25 11:20:40.71 jfGyiuZn
>>431
これ見てるとここらへんは駿台が一番正確なような気がする。
代ゼミ 河合塾 駿台 ベネッセ 東進
慶應大 70 70.0 66 84 71
早稲田 68 67.5 66 79 68
上智大 67 65.0 63 76 67
中央大 65 62.5 62 74 67
同志社 65 60.0 60 70 64
学習院 62 57.5 54 65 61
立命館 62 57.5 55 68 61
明治大 61 60.0 57 72 64
460:エリート街道さん
12/05/25 11:24:13.51 hxIQW+5Z
河合塾の2.5刻みは評判悪いってのは、昔から河合塾自身わかってるでしょうな
河合塾だって出来れば1.0刻みにしたいところだろうが、昔から2.5刻み。
これには1.0刻みを捨ててまで2.5刻みにしたほうが良いという理由があるからだと思う。
河合塾がどうやって50%ボーダーを取ってるのか知らんけど、
たぶんある程度(2.5)束ねたほうが、50%ボーダーを読み取りやすいからだと思う。
それが1.0刻み表示以上の価値があると思ってるからそうしてんじゃないかな。
461:エリート街道さん
12/05/25 11:30:06.62 jfGyiuZn
>>460
束ねるとそれだけ詳細は失われるから、あまり人気がないのかもね。
50%ボーダーってのは河合塾が「予想する」ボーダーみたいなので
実際のデータはちょっとわかんないんだよね。
志願者動向さえ全く当てられない河合塾だしw
462:エリート街道さん
12/05/25 11:32:55.64 b8jY/n/a
2013年度版、本当に出てるの?
463:エリート街道さん
12/05/25 11:38:17.85 jfGyiuZn
>>760
前スレだけどやはり、河合塾はかなり恣意的っていう感じもするんだよね。
一応データに基づいて予想するんだろうが、予想する人間によってどうでにもなりそうな。
それなら2.5刻みは詳細な数値を出さなくていい点で河合塾側にとって便利なだけかも。
930 : エリート街道さん : 2012/05/23(水) 12:39:29.72 ID:VspQxq4n [5/11回発言]
前年の全統模試の講評だがこれをみればどのように難易予想ボーダーがつけられてるか理解できる
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
◆青山学院経営学部
学部全体の志望者数は4,271人(前年比100%)と前年並みだが、
センター方式では、従来の3教科型にプラスして4教科型が新規導入されることもあり、志望者数は前年比123%と増加している。
センター4教科型のボーダー得点率は両学科とも82%の予想。
一般方式では成績上位層が大幅に増加している経営学科-全学部日程の予想ボーダーランクが1ランクアップして2ランク(偏差値62.5)となった。
934 : エリート街道さん : 2012/05/23(水) 15:07:13.22 ID:TehI4Jcv [1/1回発言]
>>930
河合塾って志願者動向もろくに当てられないからな。
予想してる人間の質が悪いのかな。
935 : エリート街道さん : 2012/05/23(水) 15:14:28.36 ID:KtyYr2zj [9/13回発言]
>>934
御意、河合の志願者動向外れてばっか、あとで苦しい言い訳をサン毎でやってるよな。
これでまた予想偏差値もブレ大きいよな、だからここの住人に人気ねえわさ。
464:エリート街道さん
12/05/25 11:39:07.56 jfGyiuZn
すまん
× >>760
○ >>460
465:エリート街道さん
12/05/25 11:39:37.57 +8CFjbod
代ゼミ信者ってアホだよねw
466:エリート街道さん
12/05/25 11:40:29.57 hxIQW+5Z
>>461
でも束ねないと正確性が失われるの。
1.0、 2.5、 4.0、 5.0・・・刻み。
その辺の落とし所が2.5刻みってことなんだろう。
467:エリート街道さん
12/05/25 11:41:16.85 GnnkbZ/J
おいおい今上智も新学部作るとかラジオで学長が言ってるぞ
468:エリート街道さん
12/05/25 11:45:20.62 tz94BjkR
お、発狂した
よほど都合が悪いようだな
469:エリート街道さん
12/05/25 11:45:33.99 jfGyiuZn
>>466
でも2.5刻みで1ランク違うだけで全然違うように見えて、実はほとんど変わらない数値の場合、
それは全く正確性が失われてるよね。
470:エリート街道さん
12/05/25 11:47:23.23 oksgLCIZ
そもそも
早稲田社学=法
慶應SFC>法
同志社法=商
関大社会安全>法
とか言われて誰が信じるの?って事だ
河合は欠陥だよ
471:エリート街道さん
12/05/25 11:50:08.90 bbQ2SRq4
関大法は誤植じゃないか?
河合塾は模試ごとに偏差値変わるからすぐに上がりそうな気もするが
472:エリート街道さん
12/05/25 11:50:19.39 9NFpXQgT
最近は東進が信用度があるんじゃないのか
473:エリート街道さん
12/05/25 11:50:52.11 AptozMmr
脳内序列イメージと実際の合格しがたさは違うということだろう
同志社大は関関同立マーチ内では頭1つ出ているという”イメージ”だけど、合格のしにくさ自体は明治立教にも劣ると
474:エリート街道さん
12/05/25 11:53:49.60 rppCIaNN
地震予知と同じで正確な偏差値算定なんて無理なんだよw
475:エリート街道さん
12/05/25 12:11:02.36 Cu1Udzuj
偏差値は受験大学・学部選択の目安に過ぎないとは思うけど
あまりにも事実と乖離していて判断を誤らせる虞がある。
不況の中受験料3万5千円は馬鹿にならない。
>>404
など見るとなぜこれだけ難易度が違うのに同じ偏差値なのか理解に苦しむ。
早稲田社学は昔夜間部だったからその分偏差値を差し引いているのか?(笑)
476:エリート街道さん
12/05/25 12:11:03.04 AU56q3OG
>>473
それ、>>340にあるけど中央法と同じだねw
477:エリート街道さん
12/05/25 12:16:01.45 VE6BRdQM
河合の偏差値は、合格可能性50%以上の偏差値だろ。
慶應SFCが高く見えるのは、一教科入試であるほかに
小論文の配点ウエートが高く、その一教科の偏差値が
高くても合格確実とは言えないからだよ。
小論文なんて、水物みたいなものだからね。
河合の場合は、母集団の数こそ多いが、そういう偏差値の
算出方法なので、大学学部や学生のレベルを知る上では
参考にならない。
河合の偏差値が高い大学学部の場合は、高い偏差値であっても
合格確実ではない、くらいに考えればよい。
大学のレベルを知る上では、代ゼミの合格者平均
3教科偏差値あたりの方が実態を反映しているだろう。
478:エリート街道さん
12/05/25 12:16:11.43 jfGyiuZn
>>476
どんだけ中央法にコンプレックスあるんだよw
社学か?
479:エリート街道さん
12/05/25 12:18:54.38 tz94BjkR
>>476
言われてみれば中央法も東大法や一橋法が併願してるから偏差値上がってるだけなのかもなw
480:エリート街道さん
12/05/25 12:19:27.87 hxIQW+5Z
>>475
河合塾と数値で差が出るのは、
>>105が理由なんでないか?
関西私大の受け皿最高峰は同志社だから、たしかに代ゼミで同志社は崩れにくいと思う
まあ、>>340なんかも中央法は東大一橋受験者が多く併願するからなんだろうけど。
481:エリート街道さん
12/05/25 12:22:03.28 jfGyiuZn
>>479
それはあるかもね。
ここらへんはかなり偏差値上がってるだろうな。
>>東大文系受験生の主な私大併願先(2011年度)(河合塾)
01 早稲田大 政治経済学部 870
02 慶應義塾 法学部 869
03 早稲田大 法学部 748
04 慶應義塾 経済学部 553
05 中央大学 法学部 531
482:エリート街道さん
12/05/25 12:27:45.33 tz94BjkR
>>481
全部出せよ
東大文系受験生の主な私大併願先(2011年度)(河合塾)
01 早稲田大 政治経済学部 870
02 慶應義塾 法学部 869
03 早稲田大 法学部 748
04 慶應義塾 経済学部 553
05 中央大学 法学部 531
06 早稲田 商学部 354
07 慶應義塾 商学部 341
08 早稲田 社会科学部 247
09 早稲田 国際教養学部 237
10 明治大学 政治経済学部 211
11 早稲田 文化構想学部 174
12 明治大学 法学部 163
13 早稲田 文学部 157
14 国際基督 教養学部 154
15 慶應義塾 文学部 126
16 上智大学 法学部 100
17 上智大学 経済学部 59
18 早稲田 教育学部 49
19 明治大学 文学部 41
20 立教大学 経済学部 36
21 立教大学 法学部 27
22 早稲田 人間科学部 26
23 上智大学 文学部 25
24 明治大学 商学部 23
25 同志社大 法学部 21
26 立教大学 文学部 20
483:エリート街道さん
12/05/25 12:28:23.48 AU56q3OG
同志社と中央法は実際の入試難易度はマーチ並なんだよな
中央法なんかイメージはいいけど。
484:エリート街道さん
12/05/25 12:34:08.15 jfGyiuZn
>>482
二桁とかあんまり影響しないだろw
>>483
でもそうだとすると、中央法は>>373にあるように4年後には早稲田法を超える実力を
つけちゃってることになるからなwそれはそれですごいということになるがw
485:エリート街道さん
12/05/25 12:34:17.47 AU56q3OG
河合塾アンチのツートップが、同志社と中央ってばれちゃったw
486:エリート街道さん
12/05/25 12:36:21.94 IsWigGo1
中央法が凄かったのって今の60、70とかの爺さん世代だろ?
今の受験生とかは「何となく」マーチの法学部では高いから受けておくって感じなのかね
今でさえ薄れてきているのに今後はその名残も忘れ去られるんじゃないか
487:エリート街道さん
12/05/25 12:36:48.31 Slv1OeSA
河合塾シンパのツートップはSFCと社学だな
488:エリート街道さん
12/05/25 12:37:44.72 Rm+x3+F/
新司法試験制度になってから法”学部”の実力なんて重要じゃなくなったからな
中央法に進学するメリット無し
489:エリート街道さん
12/05/25 12:37:53.88 AptozMmr
同志社は特に河合塾と代ゼミの乖離が激しいので、アンチになるのも無理はないかな
なんというか「関西No1私大」「関関同立筆頭(ということはマーチよりも上)」という意識があり、プライドがそこそこ高いからなあ
490:エリート街道さん
12/05/25 12:38:13.56 jfGyiuZn
>>485
逆に河合塾必死に擁護タイプは社学だろう。
政経や法と一緒にしたのはさすがにまずかったと思うが
491:エリート街道さん
12/05/25 12:39:25.66 tz94BjkR
むしろ>>431とか見てると河合塾ってごく一部を除いて全大学偏差値下がってね?
492:エリート街道さん
12/05/25 12:39:29.91 Rm+x3+F/
同志社に限らず関関同立は河合と代ゼミの乖離が激しいな
493:エリート街道さん
12/05/25 12:41:33.28 oksgLCIZ
>>492
関学はあまり乖離が無いみたいだがね
やっぱり河合は定員絞ってると偏差値高く出やすいだけじゃないか?欠陥だな
494:エリート街道さん
12/05/25 12:44:47.12 ZfriLmY8
>>486>>488
上智とかロースクールがショボイ学部に行くとショボイ結果になるから法”学部”の
実力は重要だろう。
↓まぁこれだから、叩きたくもなるだろうな。
>>新司法試験
1位 東京大学法科大学院 210人
2位 中央大学法科大学院 176人
>>慶應ロー既修合格者
1位 慶応 84人
2位 東大 57人
3位 中央 56人
4位 早稲田 39人
5位 一橋 13人
↓
上智 6人
495:エリート街道さん
12/05/25 12:45:31.05 iputg4N5
>>483
代ゼミの合格者平均には
センター利用入試の合格者も含まれているのではないか?
だとすれば中央法の東大併願者はセンターが多いから見かけの偏差値は上がるが
実際の一般入試の難易度と乖離しているのだろう
496:エリート街道さん
12/05/25 12:50:24.53 tz94BjkR
>>495
はじめにお読みください
ってとこにその辺のこと書いてあるんだからちゃんと読んでやれよw
497:エリート街道さん
12/05/25 12:54:46.38 ZfriLmY8
>>495
慶應はセンターやめちゃったけど、ここら辺は全部偏差値は上がってるんだろう。
東大 文一文二文三合計
早稲田政経 885 (セ375+一般510)
早稲田法 804 (セ454+一般350)
慶應法 801 (セ419+一般382)
中央法 594 (セ452+一般142)
498:エリート街道さん
12/05/25 12:57:03.55 +8CFjbod
ま、関西私大は合格者の入学辞退率が関東より高いからね。
関関同立なんて70%とか80%が普通だからな。
499:エリート街道さん
12/05/25 13:02:29.69 AU56q3OG
>>240
この数値ひどいな
たった5年でこれだと代ゼミはこの先もっと減るだろ。
ヤバすぎるだろ。
10年後に代ゼミってあるのかな・・
500:エリート街道さん
12/05/25 13:02:52.87 1+/lcfj8
早稲田、慶應でも7割近くは大手企業に行けない現実を見るべき
お前らどうしてそんなに前時代的な議論に熱くなってんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
早く死ねば??????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
501:エリート街道さん
12/05/25 13:04:27.78 oGikxJzU
>>498
384 :エリート街道さん:2012/02/15(水) 21:31:18.44 ID:DqFkM6Fb
代ゼミ 2011年私立大学の入試結果から
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
一般募集 合格者数 辞退率(実質) 一般入学超過
東理大 1,900 . 9,901 80.8%(76.7%) 121.5%
同志社 3,144 13,800 77.2%(74.4%) 112.3%
関西大 3,000 12,137 75.3%(74.1%) 104.8%
上智大 1,323 . 5,536 76.1%(72.3%) 116.1%
………………………………………………………………上智ライン
関学大 2,397 . 7,771 69.2%(--.--) 非公開 ※偏差値対策
明治大 3,854 13,353 71.1%(69.0%) 107.5%
立教大 2,336 . 7,810 70.1%(68.7%) 104.7%
中央大 2,697 . 7,720 65.1%(68.5%) . 90.3% ※偏差値対策
法政大 3,770 10,682 64.7%(65.4%) . 98.0%
早稲田 4,815 15,187 68.3%(65.0%) 110.3%
青学大 2,200 . 6,399 65.6%(63.1%) 107.3%
慶応大 3,983 . 9,541 58.3%(--.--) 非公開 ※偏差値対策
※一般募集とは個別入試と全学入試の合算でセンター方式以外のもの
※一般入学超過…一般入学者数/募集定員 新聞・雑誌に公表されたデータによる
※辞退率は名目…1-(一般募集/合格者数) 実質…1-(一般入学超過率*一般募集/合格者数)
502:エリート街道さん
12/05/25 13:04:45.14 tz94BjkR
例年代ゼミより駿台の方が先に偏差値出てたよね?
今年はまだなんだろうか
503:エリート街道さん
12/05/25 13:08:19.01 dqYpSmY4
>>499
変わりはベネッセほかなんでもまだあるさ。
河合の今の体たらくよりゃベネッセの方がましだわさ。
504:エリート街道さん
12/05/25 13:13:38.04 7lJfgjks
>>501
たしかにな…東大京大一橋あたりだと大手でなくとも確実にそこそこな所に行くが、早慶上智だと上位学部でも…
いま某企業人事に居るが、本当に人間本位で採用する。結果やはり東早慶あたりは残るが、意識の高い人なら日東駒専も十分残る。
505:エリート街道さん
12/05/25 13:14:47.50 oGikxJzU
>>500
出身高校偏差値
A層:65以上
私立大学・企業が期待している層
(国公立併願が基本、地頭が期待できる。公務員試験合格、難関資格試験合格、難関企業内定の主力層)
--------偏差値65の壁----------
B層:65未満
私立大学が学費と宣伝を期待している層
(私大専願、推薦入学が基本、実は中堅国公立より就職悪い)
河合塾は合格最低ライン、代ゼミは合格者全体の偏差値を示す
A層は高校受験で学力の土台が出来ているため筆記試験に強く、国公立大学受験が普通である。
私大専願でも自らのポジションを理解しているので就職が決まりやすい
B層は国公立大学の難易度を理解しておらず、テレビに露出が多い国立大学以外はよく知らない。
国公立大学に合格し私大入学を辞退した者たちに支えられた私大偏差値の優劣で今日も学歴板で騒ぎ続ける。
506:エリート街道さん
12/05/25 13:19:30.44 oGikxJzU
>>504
>いま某企業人事に居るが、本当に人間本位で採用する。
でも兵隊採用と中途採用は基本使い捨てなんでしょう?
507:エリート街道さん
12/05/25 13:20:58.15 HZ8U8w5g
>>463
河合塾のランクってもっとしっかりしてるのかと思ったら、
想像以上にフワッとしたものなんだなw
だから難易「予想」ボーダーなのかw
508:エリート街道さん
12/05/25 13:22:36.96 oksgLCIZ
河合って毎回ランク上げ下げしないと気が済まないイメージ
実際にはほとんど入試ボーダーなんて変わらんだろ
509:エリート街道さん
12/05/25 13:27:14.16 oGikxJzU
特にkkdrのdは進学校卒浪人京大落ちから
指定校推薦でFラン高校から入学してきた脳に軽い障害ありそうな人まで
いろんな人がいる楽しい動物園!
アヒャ!フヘァ!フヒヒヒヒ!
510:エリート街道さん
12/05/25 13:37:51.38 oGikxJzU
ええ、僕も使い捨てです。フヒヒ!フッヒァ!
難易度ランキング URLリンク(2chreport.net)
70:<センター7科目90% = 東大 & 上位国公立大医学部水準>
68:英検1級 医師国家試験
67:【旧帝理系学部】 1級建築士 東京都庁Ⅰ類
66:<センター7科目80% = 地方旧帝大文系水準>
65:社会保険労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家Ⅱ種 歯科医師 土地家屋調査士
60:【早稲田慶応文系】 市役所上級 宅建
55:☆<センター7科目65%= 和歌山大学、琉球大学、島根大学、宮崎大学水準>
53:★【マーチ文系】 看護士 薬剤師
国公立大学(前期)系統別合格センター試験ボーダーラインランキング表
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
※これに加えて、私大一般入試並みの二次試験があります
511:エリート街道さん
12/05/25 13:56:52.45 NiXTJXJX
>>419
商までと社学以下の受験者の層が違うって読み取れないの?
データ以前に文系の上位受験層の常識なんだけど
512:エリート街道さん
12/05/25 14:03:16.01 oGikxJzU
暗記科目×3しかやらずに早慶に落ちた人は宅建にも国家二種にも受かりまてん☆
私大の実績は力を持て余した内部進学上位層と国立落ちが提供しております。
513:エリート街道さん
12/05/25 14:06:31.93 0F8LjiqP
あ
514:エリート街道さん
12/05/25 14:07:03.68 oksgLCIZ
>>512
立命とかはマジでそんな感じだな
あそこの内部は糞だが、国公立落ち拾いまくって実績稼いでるのは間違いない
515:エリート街道さん
12/05/25 14:07:23.36 sJKK9J0n
そもそも予備校の模試の偏差値は、大学受験者のためのものだ。
大学序列オタのジジイのためにあるのではない。
すなわち全統模試からの膨大な合否分布データを所有する河合塾の偏差値は、
受験生や高校からは圧倒的に支持されている。
前年度の結果データをコンピュータで解析した数値なのでゴタゴタ批判してもしようがない。
代ゼミは本当にデータが少ない。
したがって定員100人以下だと合否該当者が存在せず、
合否分布からボーダー偏差値を導きだせないケースもでてくる。
やむを得ず合格者平均偏差値から無難にボーダー偏差値をだしているので、
受験生からは信用されないが、受験に関係ない序列オタには好まれれている。
516:エリート街道さん
12/05/25 14:09:28.23 2z4NE1wm
>>510
一つ言わせて貰えば地底は文系と理系でもの凄い差がある
早慶もそうだけどあまりそれをわかってないよね
517:エリート街道さん
12/05/25 14:11:59.44 2z4NE1wm
>>514
同志社も酷いよね
518:エリート街道さん
12/05/25 14:30:14.39 2z4NE1wm
宅建みたいなゴミ資格がなぜ薬剤師より上なんだw
519:エリート街道さん
12/05/25 15:08:33.47 X2unikm/
ちなみに河合は単年を反映した偏差値って言うけど実際はよっぽど難化しない
限りランクアップはしないよ
仮に倍率が3倍から5倍になってもね
それが翌年も続いて初めてランクアップする感じ
特に理系学部にその傾向がみられる
520:エリート街道さん
12/05/25 15:11:27.15 DV5URwJU
河合のランキングと代ゼミのランキングの乖離に関して議論が盛り上がっている
ようだが、なんでそんなに盛り上がるのか理解できんわ。
おまいらが知りたい序列は、統計的にどう定義できるの?
河合のデータからは合格難易度しかわからない。
(もちろん、>>463が指摘するように河合のデータは恣意的だが、
それは2つのランキングの乖離とは関わらないのでまた別の問題ね)
代ゼミのデータからは合格者平均偏差値しかわからない。
(もちろん、代ゼミのデータは入学者の平均偏差値ではないので、
入学者のレベルを知りたければ入学辞退率や推薦入学率も参考にしなければならないが、
それは2つのランキングの乖離とは関わらないので、やはりまた別の問題)
この2つの種類の異なるデータの乖離を問題視して、
「どっちのランキングが正しいか」と議論するのは、文系バカの極みだよ。
「何のデータとして正しいか」が定義されてないんだからさ。
合格難易度のデータに近いのは河合で、合格者平均のデータに近いのは代ゼミ。
これしかわからないだろう?
合格難易度のランキングは合格難易度のランキングとして、
合格者平均のランキングは合格者平均のランキングとして扱えばそれでいいじゃん
521:エリート街道さん
12/05/25 15:14:47.87 oGikxJzU
>>518
宅建試験合格率 16.1%
薬剤師国家試験合格率 88.31%
522:エリート街道さん
12/05/25 15:17:23.29 sJKK9J0n
宅建は司法試験よりも難しいってことか
523:エリート街道さん
12/05/25 15:19:36.88 Lr4RJmDq
>>521
お前みたいなバカ初めて見た。
524:エリート街道さん
12/05/25 15:29:43.36 277Ru7of
_
| | ∧ ∧ うん、この酒! 旨いねぇ
ノ ヽ(〃´∀`)_
||大||/. | ¢、
_ ||吟||| | .  ̄丶.) 慶應 学習院 上智 同志社
||醸||L二⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`~~´
_
| | ∧ ∧ うんこの酒! 旨いねぇ
ノ ヽ< ミ`∀´>_
||大||/. | ¢、
_ ||便||| | .  ̄丶.) 明治 駒澤 国士舘 立命館 京産
||醸||L二⊃ ̄ ̄ ̄ ̄
525:エリート街道さん
12/05/25 15:34:31.10 VE6BRdQM
>>520
慶應のSFCみたいなところでも、河合の偏差値が高いがために
そこの学生が優秀だと勘違いするバカが多すぎるからだろう。
河合の偏差値は、合格難易度も正確に表わしているわけではない。
なぜなら、SFCは高い偏差値でも合格確実とは言えないかわりに
低偏差値でも合格可能であるからだ。
そんなSFCも、河合の合格可能性50%偏差値の考え方だと
高い偏差値となって出てしまう。
河合の偏差値は、自分の受験科目偏差値では、その大学学部の
合格可能性がどれだけあるかという、目安として使えるだけ。
もちろん、受験生の場合はそれでよいわけだが、就職活動で
大学学部や学生のレベルというものを知る必要がある時は
河合の偏差値はまるで役に立たないということになる。
526:エリート街道さん
12/05/25 15:38:30.64 oGikxJzU
難易度
旧帝薬学部 > 慶應薬学部 > その他私立薬学部
でも下位私大薬学部の薬剤師国家試験合格率は低くない
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
527:エリート街道さん
12/05/25 15:41:15.38 hxIQW+5Z
予備校が恣意的にランクしてどうすんだろ・・・お金でも貰ってるのかい?w
そのうち潰れるわなw
予想を恣意的という見かたをしたらそれまでで、そしたらどこの予備校予想も恣意的になるわな。
あくまでも合否結果をベースに、最新模試の志願者動向等を加味して予想してるわけで、
これは代ゼミでも同じでしょ。
それこそ2012合否結果だけなら2013年予想難易度とはならんわけで、
2012年入試難易度結果とすればいい(ある意味どの予備校もこのほうがいいかもしれないがw)
まあ、模試結果による志願者動向の当たり外れはあるだろうが(大局的にはおおよそあたるとは思うが)、
受験者数で大きく代ゼミを上回る河合塾模試以上のものを、代ゼミが出せるとは到底思えないけどね。
528:エリート街道さん
12/05/25 15:47:32.33 Lr4RJmDq
河合は大学受験とは無縁なような高校にも学校ぐるみで模試を受けさせてる。
受験者数が多いから信用があるとは限らん。
529:エリート街道さん
12/05/25 15:54:30.35 1+/lcfj8
受験産業は明らかに斜陽wwwwwwwwwwwww
もっと世界の大学に標準を合わせるべき
530:エリート街道さん
12/05/25 16:01:52.01 wsWjRV84
>>528
実際は河合は下位層が多いってことか
531:エリート街道さん
12/05/25 16:10:52.40 NYw3d1GX
2013年度版代ゼミ偏差値の人文系と理工系まだー?
532:エリート街道さん
12/05/25 16:20:51.30 BT/r4Rm4
理数系科目も暗記科目だよ。
533:エリート街道さん
12/05/25 16:26:52.24 2z4NE1wm
暗記の部分もあるし
そうじゃない部分もあるわな
534:エリート街道さん
12/05/25 16:43:49.06 X2unikm/
そろそろきそうだな
535:エリート街道さん
12/05/25 16:48:36.83 dqYpSmY4
>>531
昨日17時以降と言ってらしてホントそうだったから
そして人文・理工は今日と言っておられたからもうすぐじゃね。
536:エリート街道さん
12/05/25 17:01:35.86 Aml3P8c5
早稲田教育の話が一向に出ないけど偏差値高過ぎじゃない?
商学部と同じって…。
これって全学科の平均偏差値だよね?
537:エリート街道さん
12/05/25 17:17:39.23 VE6BRdQM
河合塾の偏差値は、合格可能性50%以上の偏差値。
慶應SFCが高く見えるのは、一教科入試であるほかに
小論文の配点ウエートが高く、その一教科の偏差値が
高くても合格確実とは言えないから。
小論文なんて、水物みたいなものだからね。
河合の場合は、母集団の数こそ多いが、そういう偏差値の
算出方法なので、大学学部や学生のレベルを知る上では
まったく参考にならない。
河合で偏差値が高い大学学部の場合は、高い偏差値であっても
合格確実とは言えない、くらいに考えればよい。
大学のレベルを知る上では、代ゼミの合格者平均
3教科偏差値や駿台の方が実態を反映しているだろう。
538:エリート街道さん
12/05/25 17:38:35.01 VH3dhbYn
社学が話題だけど、受験生から見たら確かに法・商並みと心して受けないと落ちてしまう(河合)
でも同じランクかというと両方受かって社学に行くバカはいない、じゃ教育とおなじにしとけ(代ゼミ)
ということだろ?64の同志社は地理的問題もあって併願対決は100にはなりそうもないから、1差は≧で
2差からが>だよということを意味してるんだろう。これが正しい偏差値化かというと?だけどさ。
539:エリート街道さん
12/05/25 17:43:43.84 VH3dhbYn
まあ教育は学科が多いから67~64ぐらいで66。社学は学部一括だから1さがりで65
というのが本当に微調整なんだろうな。
540:エリート街道さん
12/05/25 17:44:34.40 AU56q3OG
>>538
今だと教育と社学なら社学だと思うぜ
541:エリート街道さん
12/05/25 17:45:43.98 VH3dhbYn
あるいは教育の社科専だけが66?祐ちゃん人気か?
542:エリート街道さん
12/05/25 17:46:18.47 oksgLCIZ
社学は”社会科学”を広く浅くって感じだから学問的に癖が無いからね、教育と違って人を選ばない
543:エリート街道さん
12/05/25 17:58:10.42 VH3dhbYn
河合は2,5刻みだから、優劣はわかりやすいけど。?な格付けもあることはある。
544:エリート街道さん
12/05/25 17:58:17.10 vJC2JGQm
代ゼミ、文学部まだ?
偏差値50くらいまでは、出して欲しいな
545:エリート街道さん
12/05/25 18:09:03.24 AU56q3OG
アップしてくれる人、
自分の大学がランクダウンして、
ショックでアップできないのかも・・
546:エリート街道さん
12/05/25 18:12:29.69 2z4NE1wm
いや受験生だろ多分
547:エリート街道さん
12/05/25 18:14:31.04 Aml3P8c5
>>541
確かに法学、経済学系統のランキングということだからその可能性
もあるかもね。
だとすると上位私大の偏差値は昨年とあまり変わっていないな。
中法も元々は65なわけだし。
548:エリート街道さん
12/05/25 18:14:38.22 X2unikm/
それはないだろ
だったらわざわざ昨日もアップもしてくれないし明日の予告まではしてくれない
ひょっとして受験生じゃないか?
549:エリート街道さん
12/05/25 18:16:35.60 oksgLCIZ
画像消されてるしもしかしたらマズイ事でもあったのかな?
550:エリート街道さん
12/05/25 18:16:41.25 KkUa4iAC
代ゼミ2013偏差値の画像を昨日アップしていただいた方に質問です。
残りの学部(文学部など)については、
本日アップしていただけないのでしょうか?
アップ可能かどうかを教えていただけないでしょうか?
551:エリート街道さん
12/05/25 18:16:51.07 X2unikm/
おそらくたくさんアップしてくれるんだよ
だから時間がかかってるんだ
俺はそう信じてる
552:エリート街道さん
12/05/25 18:17:10.27 Rm+x3+F/
写真撮ってるのをチューターとか職員に見られてストップかけられたのかもしれんな
553:エリート街道さん
12/05/25 18:19:07.54 AU56q3OG
どんだけ極秘情報なんだよw
554:エリート街道さん
12/05/25 18:19:35.76 oksgLCIZ
画像消えてるのがちょっと引っかかるよね
ネットに流したの知られたんじゃないか?
555:エリート街道さん
12/05/25 18:23:05.64 X2unikm/
むしろ代ゼミ側としては流してくれた方がありがたいだろwwww
556:エリート街道さん
12/05/25 18:30:50.41 KkUa4iAC
アップしていただけるのかどうかを教えてください。
アップしていただけると幸甚です。
557:エリート街道さん
12/05/25 18:32:15.49 nrby34Y+
あっぷしてくれる人=受験生
このスレで待機している人=おっさんw
558:エリート街道さん
12/05/25 18:33:54.29 AU56q3OG
おっさん言うなw
559:エリート街道さん
12/05/25 18:37:33.56 vSnEsQAz
学歴板恒例行事
興味あるのはおっさんしかいないよ
560:エリート街道さん
12/05/25 18:40:14.66 46TRIEia
★最新河合塾2013年用入試難易予想ランキング表 <共通5学部学科>
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
①早稲田 66.24.(文65.0 法67.5 政経68.3 商 67.5 理工62.9)
②慶應義塾 66.2 (文65.0 法70.0 経済67.5 商 65.0 理工63.5)
③上智 62.48.(文60.7 法64.2 経済62.5 経営65.0 理工60.0)
④明治 60.06.(文60.4 法60.0 政経60.8 商 62.5 理工56.6)
⑤立教 59.96.(文59.3 法59.2 経済60.0 経営63.8 理 57.5)
⑥同志社 58.6 (文59.0 法60.0 経済57.5 商 60.0 理工56.5)
⑦青山学院 57.74.(文57.0 法57.5 経済60.0 経営61.3 理工52.9)
⑧関西学院 56.92.(文57.5 法57.5 経済57.5 商 57.5 理工54.6)
⑨中央 56.64.(文56.2 法60.8 経済56.3 商 56.3 理工53.6)
⑩学習院 56.54.(文56.4 法57.5 経済57.5 経営57.5 理 53.8)
⑪法政 56.04.(文57.1 法58.3 経済55.8 経営57.5 理工51.5)
⑫立命館 55.62.(文57.5 法57.5 経済55.0 経営55.0 理工53.1)
⑬成蹊 55.28.(文55.6 法55.0 経済57.5 経済57.5 理工50.8)
⑭関西 54.38.(文57.5 法52.5 経済55.0 商 55.0 理工51.9)
⑮南山 53.0 (文55.0 法55.0 経済55.0 経営52.5 情理47.5)
※早稲田理工は理工3学部平均を用いる。
※上智、学習院、成蹊は経営学部がないため経営学科、または経済学科の数値を用いる。
561:エリート街道さん
12/05/25 18:40:44.14 bJI2sMAO
>>538
法学志望の法落ち社学は増えてるけどな
562:エリート街道さん
12/05/25 18:55:21.07 hPjnNFFO
>>537
同委
模試も、駿台全国模試が、唯一実質に近いと実感した。
国立大だけしか眼中になかった者ですが。
563:エリート街道さん
12/05/25 19:03:46.42 rt7vASmV
>>560
また基地外明治は捏造記事を作るw
これぞ真実
〈上位100社総合職就職率〉
慶應>早稲田>上智>同志社>青学>>明治≧関学
URLリンク(www.r-agent.co.jp)
564:エリート街道さん
12/05/25 19:06:38.94 2z4NE1wm
でも駿台ベネッセって数学選択者が多い経済系が低く出るよね
代ゼミなら数学受験者のレベルが低いからあまり変わらないけど
565:エリート街道さん
12/05/25 19:06:58.95 7BMDoCdv
>>563
明治落ちは悲しいね。
566:エリート街道さん
12/05/25 19:15:48.56 rppCIaNN
素朴な質問だけど、何でそんなに偏差値にこだわるの?
S&Pやムーディーズなどの格付け会社みたいなもんで正確であるという明確な根拠もないのに。
567:エリート街道さん
12/05/25 19:18:50.01 AU56q3OG
偏差値が数字に表れる、大学評価の総合指標だからね
568:エリート街道さん
12/05/25 19:23:26.57 rppCIaNN
>>567
むしろ欧米の一部機関が実施してる大学ランキングだろ。
東大もこの大学ランキングを意識して海外からの留学生増加を目的とした秋入学を導入しようとしているわけだから。
大学も今やグローバル競争の時代なんだよ。
国内で争っているようじゃ器が小さい。
569:エリート街道さん
12/05/25 19:27:08.27 T/liceOq
>>566
まあ 偏差値よりは
大学なら研究力や教育力だろうね 本来なら
就職力とかも含めて
570:エリート街道さん
12/05/25 19:28:16.23 X2unikm/
う~ん今日はあぷしてくれないのかな?
残念・・・
571:エリート街道さん
12/05/25 19:28:18.76 2z4NE1wm
何が一番って就職力だろ
様々な諸条件があるから数字には表しにくいけど
572:エリート街道さん
12/05/25 19:38:14.03 hPjnNFFO
名無しさん:2012/05/05(土) 01:07:04 ID:??? ☆inter-edu 2012年度入試 大学別合格者数 学部ごとの集計より☆
※一部各高校のHP含む
今年からセンター利用入試をやめた慶應法。案の定、超進学校からの受験者数→合格者数が激減。
相対的に私大専願層の多い中堅校からの合格者数の占める割合が増えた。
慶應法 合格者数 2011→2012
☆☆上位進学校
・筑駒 7→1 (-6)
・開成 27→11 (-16)
・桜蔭 28→4 (-24)
・聖光 19→7 (-12)
・駒東 10→1 (-9)
・浅野 14→6 (-8)
・巣鴨 8→1 (-7)
=========
113→31 (-82)
●中堅高校
・桐蔭学園高校 4→6 (+2)
・桐蔭中高一貫 8→8 (±0)
・江戸川取手高 6→5 (-1)
・國學院久我山 4→5 (+1)
・春日部共栄高 2→4 (+2)
・成城学園高校 4→3 (-1)
・昭和学院高校 5→3 (-2)
===========
33→34 (+1)
東大合格者を多数輩出する超進学校からの慶應法受験者&合格者激減が示すように、慶應法は
もはや高学力層の東大受験生&合格者の併願先として認識されていないことが分かる。
573:エリート街道さん
12/05/25 19:43:27.91 cGU525FE
>>566
普通の人間は偏差値になんか拘ってない。
一部の偏差値にしか縋ることのできないような奴がどこより上だのどこより下だの
言って、その評価と自分を重ね合わせて満足してるだけ。
574:エリート街道さん
12/05/25 19:44:34.70 rppCIaNN
慶応法のセンター入試は東大受験生の保険のようなものだったから入学率も低かっただろうし、
入学者のレベルも低かったんだろう。
575:エリート街道さん
12/05/25 19:47:27.64 cGU525FE
>>572
センター利用、楽だからな。
一般入試になるとたいした思考力も試されない、部屋の隅の鼻糞みたいな
どうでもいい問題を解くのはめんどくさい。
576:エリート街道さん
12/05/25 19:51:23.60 2z4NE1wm
>>572
ガッツリ減らしたねえ
英語が特殊すぎて併願には向かないんだろう
577:エリート街道さん
12/05/25 19:56:16.30 PJwXiEIj
>>572
本当だとしたらひどいなー
まあわざわざ一般を受けるまでもないという判断なんだろうけどね。
578:エリート街道さん
12/05/25 19:57:46.00 XZhg5mBe
>>577
一般を受けても受かりにくいというのがある
洗顔に有利な問題だったり
579:エリート街道さん
12/05/25 20:02:55.78 A4BOMMhK
今帰宅ーっす
お前ら仕事は?
いや、それより文学部とかきてないのか?
580:エリート街道さん
12/05/25 20:03:38.33 PJwXiEIj
>>578
というかなんでセンター利用を全廃したの?
普通に早稲田のセンター利用に流れるだけでしょ。
581:エリート街道さん
12/05/25 20:08:05.54 2z4NE1wm
>>580
AOを60人→160人に増やした結果じゃないかな?
582:エリート街道さん
12/05/25 20:14:05.73 PJwXiEIj
なるほど。では、当初の考えだと、センター利用廃止すれば、一般を受験してくれるから
偏差値が上がると推測したのだろうか。
583:エリート街道さん
12/05/25 20:16:06.90 AU56q3OG
単純にセンター利用で入学するひとが少なすぎるから廃止したんでしょ
584:エリート街道さん
12/05/25 20:26:23.67 2z4NE1wm
昨日の人は逮捕されたか
585:エリート街道さん
12/05/25 20:26:38.70 KANkr9ja
私立は原則、学生の質より
入学してくれる学生が確実に集まる制度がいいだけでしょ
586:エリート街道さん
12/05/25 20:26:48.71 P4/wQaY1
リークまだぁ?
587:エリート街道さん
12/05/25 20:27:34.37 5KsAsxov
東大落ちなんて来なくていいぜ!しっしっ!
ワイルドだろお?
これができるのは慶應くらいだな
588:エリート街道さん
12/05/25 20:31:27.43 KdFaRZaU
そのせいで早大政経のセンターが大変なことに
589:エリート街道さん
12/05/25 20:35:44.28 X2unikm/
たぶんまだ仕事かなんかじゃないか?
帰ったらアップしてくれるだろう
590:エリート街道さん
12/05/25 20:37:53.51 P4/wQaY1
出せないのは革命的な偏差値上下が起っているからだと妄想
591:エリート街道さん
12/05/25 20:57:20.68 5KsAsxov
>>588
え、早稲田政経増えてないじゃん
592:エリート街道さん
12/05/25 21:05:10.63 2z4NE1wm
>>591
センター利用のボーダーラインね
593:エリート街道さん
12/05/25 21:06:06.19 yPOD+1qM
>>179の代ゼミ新偏差値↓ 昨日、判明分。
70 慶應経済 慶應法
69 早稲田政経
68 慶應商 早稲田法
67 上智法
66 早稲田教育 早稲田商
65 中央法 慶應総合政策 上智経 早稲田社学 同志社法
64 同志社政策
63 青学国際政経政治 同志社経済 立教経営
62 青学経営 学習院法 同志社商 明治政経 立教経済 立命館法
61 青学総合文化 中央総合政策 明治法 明治商 立教法
60 青学法 青学経済 青学国際政経経済 学習院経済 中央経済 中央商 明治経営 立命館経済 立命館政策科学 関学経済
59 立命館経営 関西法 関学法 関学商
58 南山法 法政法 法政経営 立教コミ福 南山経営 南山経済 関西経済 関西商 関学総政
57 國學院経済 成蹊法 成蹊経済 東京理科経営 成城社会 法政経済 南山総合政策 関西政策 関学人間福祉
594:エリート街道さん
12/05/25 21:07:21.01 if+ikt2t
>>565
たとえ蹴った大学でも合格証晒すのは品性を問われるからやらないだけ^^
595:エリート街道さん
12/05/25 21:15:33.47 4IhHxZxi
★河合塾2013年用入試難易予想ランキング表 <文理総合>
①慶大 67.64.(文65.0 法70.0 経67.5 商65.0 総政72.5 環境70.0 理工63.5)
②国基 65.0 (教65.0)
③早大 64.73.(文65.0 法67.5 政68.3 商67.5 国教65.0 文構65.0 社学67.5 教育63.7 人科63.3 スポ.60.0 基幹62.5 創造62.0 先進64.2)
④上智 62.77.(文60.7 法64.2 経63.8 外62.9 総合65.0 理工60.0)
⑤立教 60.23.(文59.3 法59.2 経60.0 営63.8 異コミ65.0 社会61.7 コミ福55.8 観光60.0 心理60.0 理 57.5)
⑥明治 59.3 (文60.4 法60.0 政60.8 商62.5 国日60.0 情コミ60.0 経営60.8 理工56.6 農 59.4 数理52.5)
⑦青学 58.93.(文57.0 法57.5 経60.0 営61.3 国政61.7 総合62.5 教育60.0 社情57.5 理工52.9)
⑧同大 58.7 (文59.0 法60.0 経57.5 商60.0 GC...62.5 社会58.5 政策60.0 心理62.5 文情55.0 地域58.3 スポ.57.5 理工56.5 生命55.8)
⑨中央 57.07.(文56.2 法60.8 経56.3 商56.3 総政59.2 理工53.6)
⑩関学 56.96.(文57.5 法57.5 経57.5 商57.5 国際62.5 社会57.5 総政55.0 福祉55.0 教育55.0 理工54.6)
⑪学習 56.3 (文56.4 法57.5 経57.5 理53.8)
⑫法政 56.27.(文57.1 法58.3 経55.8 営57.5 GIS..62.5 社会56.7 国文60.0 人間55.0 福祉56.3 キャリ..57.5 スポ.57.5 理51.5 生55.8 デ52.5 情50.0)
⑬武蔵 55.57.(文55.0 社55.0 経56.7)
⑭理大 55.54.(営52.5 理59.6 工58.0 基53.3 理工54.3)
⑮立命 55.37.(文57.5 法57.5 経55.0 営55.0 国関60.0 産社55.0 政策55.0 映像55.0 スポ.55.0 理工53.1 生命56.3 情報50.0)
⑯成蹊 54.73.(文55.6 法55.0 経57.5 理50.8)
⑰國學 54.23.(文56.0 法51.7 経55.0 人54.2)
⑱関西 54.23.(文57.5 法52.5 経55.0 商55.0 外語60.0 社会55.6 政策52.5 安全55.0 総情55.0 健康52.5 理工51.9 環境50.0 化学52.5)
⑲成城 53.45.(文52.5 法52.5 経53.8 社55.0)
⑳南山 53.36.(文55.0 法55.0 経55.0 営52.5 外語56.0 総政52.5 情理47.5)
596:エリート街道さん
12/05/25 21:19:46.30 5KsAsxov
>>592
そうなのか…
受験者はどこも減ってるんだな
597:エリート街道さん
12/05/25 21:26:46.72 /oDvZhWw
>>596
いや上昇してるってことだよ?
598:エリート街道さん
12/05/25 21:32:09.32 46TRIEia
>>179
自由アップローダー
599:エリート街道さん
12/05/25 21:32:33.55 5KsAsxov
>>597
あ、ボーダーがね
受験者は代ゼミのHP見て思っただけ
600:エリート街道さん
12/05/25 21:36:58.16 w5oYTHEZ
外国人参政権は「在日同胞の恨みをはらす契機」
2001年12月14日18時30分~ 京都YWCA
在日外国籍市民の参政権を考える連続講座 講師:李敬宰(高槻むくげの会会長)
「ただ、在日が日本国籍をとるということになると、天皇制の問題をどうするのかという
人がいますが、外国人がたくさん日本国籍を取ったほうが、早く天皇制は潰れると思います。
というのは、この先もどんどん外国系市民が増えます。ある統計では、100年後には
5人の内3人が外国系になるといいます。そうなれば、日本で大和民族がマイノリティーになるのです。
だから、私はあと100年生きて、なんとしても日本人を差別して死にたいです。これが夢です。
そういう社会が来たら、その時に天皇なんていうのは小数民族の酋長さんみたいなものになります。
こうした素晴らしい戦術があるのに、それを、今の左派のように、日本国籍を取ったらダメだということ
をやっていたら、いつまでたっても天皇制は温存されたままではないですか」
URLリンク(ja.wikipedia.org)
601:エリート街道さん
12/05/25 21:39:19.56 2z4NE1wm
>>599
受験者はかなり減ってるね
不景気でチャレンジ受験が減ったってのもあるかな
602:エリート街道さん
12/05/25 21:43:12.41 2z4NE1wm
疑問なんだけどなんで青学国際政経だけ>>593で学科まで分けられてるの?
603:エリート街道さん
12/05/25 21:45:52.32 AU56q3OG
>>602
わけられてたよ
法学系と経済系だからじゃね?
604:エリート街道さん
12/05/25 21:46:15.24 7Qn7lJpD
なんでだろう…
605:エリート街道さん
12/05/25 22:07:05.36 Q4p8y7+G
私大って難易度変化しまくるから大変だねww
国立卒の俺は特に変化しないし気楽だわ
606:エリート街道さん
12/05/25 22:13:28.78 2z4NE1wm
>>603
なら早大政経や明治政経は?
607:エリート街道さん
12/05/25 22:14:16.37 eJcM812G
>>467
マジで?
608:エリート街道さん
12/05/25 22:17:06.60 yPOD+1qM
理由は不明だが、>>179では青学国際政経だけが、
政治と経済に分けられていた。
早稲田や明治の政経は分けられていなかった。
609:エリート街道さん
12/05/25 22:17:20.07 pblvpKcA
70 慶應経済 慶應法
69 早稲田政経
68 慶應商 早稲田法
67 上智法
66 早稲田教育 早稲田商 ICU
65 中央法 慶應総合政策 上智経 早稲田社学 同志社法
64 同志社政策
63 青学国際政経政治 同志社経済 立教経営
62 青学経営 学習院法 同志社商 明治政経 立教経済 立命館法
61 青学総合文化 中央総合政策 明治法 明治商 立教法
60 青学法 青学経済 青学国際政経経済 学習院経済 中央経済 中央商 明治経営 立命館経済 立命館政策科学 関学経済
610:エリート街道さん
12/05/25 22:20:11.63 7SXdFr1L
早慶上智とか4割がAO推薦とかでしょ?
偏差値なんて当てにならないだろ。
KKDR,中央も半数近くがAO推薦だし。
611:エリート街道さん
12/05/25 22:26:58.32 Rm+x3+F/
>>610
馬鹿だなあ
確かに偏差値なんていくらでも操作出来るが、大学自体にそれ相応に価値が無いと受験してもらえないんだって
上智は今の偏差値でも受験してもらえているんだから操作してようがしてまいが良いんだよボケ
612:エリート街道さん
12/05/25 22:29:30.57 2z4NE1wm
来年から中野に明大と平成帝京大のキャンパスが開講するんだよね
家から歩いて10分くらいだ
613:エリート街道さん
12/05/25 22:31:01.13 46TRIEia
大学ランキング2013年度版(朝日新聞社)
・偏差値は国公立・私立ともに3教科の偏差値(文系:英、国、地歴公民数学のうち1つ、理系:英、数、理1科目)
70 早稲田政経
69 慶應法 早稲田法
68 慶應経済、ICU
67 慶應商 上智法 中央法 早稲田商、早稲田国際教養
66 慶應分、早稲田文化構想、早稲田社学、同志社法
65 上智経済、上智文、上智外国語、立教異文化、早稲田文、早稲田教育、早稲田人科、同志社GC
64 上智総合、明治法、明治政経、明治文、立教経済、立教法、立教文、
同志社経済、同志社文、立命館法、立命館国際、関西学院国際
63 青学国際政経、学習院法、慶應総合政策、中央総合政策、明治商、明治経営、明治国際、
立教経営、立教社会、早稲田スポーツ、同志社心理、同志社政策
62 慶應環境情報、中央商、中央文、津田塾学芸、法政法、立教観光、
南山外国語、同志社商、関西学院法、立命館文
61 青学法、青学経営、青学文、青学教育、青学社会、学習院経済、中央経済、法政経営、明治情報、立教現代心理、
南山経済、南山法、南山人文、同志社文化、同志社社会、立命館経済、立命館経営、関学経済、関学商、関西外国語
60 青学経済、青学総合、学習院文、日本女子文、理科経営、法政経済、法政文、法政社会、同志社スポーツ、
立命館映像、立命館政策、関西法、関西学院文、関西学院社会、西南学院法
59 法政国際文化、法政GIS、法政人間環境、立教コミュ福祉、関西経済、関西商、関西文、関西政策、立命館スポーツ
58 法政スポーツ健康、関西社会、関学人間福祉、関学教育、関学総合政策
57 法政現代福祉、法政キャリアデザイン
56 関西総合情報、関西社会安全、関西人間健康
※59以下はMARCH関関同立のみ
614:エリート街道さん
12/05/25 22:37:02.59 ZxthIvwC
>>611
そいつ同じことばっか言ってるキチガイだから相手にしないほうがいい
一般募集の枠が狭いほど偏差値が高く出やすいってことを言いたいのなら
推薦で埋めてるのも元から一般枠が狭いのも同じことなんだよな
そこに気づいてない時点で馬鹿
615:エリート街道さん
12/05/25 22:43:54.88 82UFmiio
「絶対トクする大学・学部選び2013年」(嶋倉英一 著)難関有名大学編
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
ランク1東大
ランク2京大
ランク2早稲田
ランク4一橋
ランク4慶應
ランク6中央
ランク7明治
ランク8関学
ランク9法政
ランク9大阪
ランク9北海道
ランク9同志社
ランク9立命館
ランク14名古屋
ランク14東北
ランク14立教
ランク14神戸
ランク14関西
ランク19九州
ランク19上智
ランク21学習院
ランク21青学
616:エリート街道さん
12/05/25 22:46:08.93 82UFmiio
【大学受験 大学偏差値情報2012】文系学部
URLリンク(daigakujyuken.boy.jp)
①慶応大69.17 (法73 文68 経69 商68 総政69 環情68)
②早稲田68.11 (法70 文67 政経72 商69 社学68 教育68 文構67 国教67 人科65)
③上智大67.60 (法69 文67 経67 外国68 総人67)
④明治大63.14 (法64 文65 政経64 商62 営63 国日62 情コ62)
⑤立教大63.00 (法64 文63 経64 営65 社会64 観光61 福祉58 異コ65 心理63)
⑥同志社62.88 (法65 文62 経63 商62 社会63 政策62 グロ65 文情60 心理64)
⑦中央大62.60 (法67 文62 経61 商60 総政63)
⑧青学大61.75 (法61 文62 経60 営62 教育62 国政64 総文63 社情60)
⑨立命館61.25 (法63 文63 経60 営60 産社60 国関67 政策59 映像58)
⑩法政大60.50 (法62 文62 経60 営60 社会59 国文61 人環59 福祉58 キャリ.60 グロ64)
⑪関学大60.44 (法61 文63 経61 商60 社会59 福祉58 教育59 総政59 国際64)
⑫学習院61.33 (法62 文62 経60)※
⑬関西大59.57 (法59 文60 経59 商59 社会59 政策59 外語62)
⑭南山大58.83 (法60 人文59 経58 営57 外語63 総政56)
⑮成蹊大58.33 (法59 文57 経59)
⑯武蔵大57.33(人文57 経済58 社会57)
⑰西南大57.17 (文60 法57 経56 商56 人科57 国文57)
⑱国学院57.00(文60 法56 経55)
⑲明学大56.67(文56 法57 経56 社会56 国際58 心理57)
⑳成城大56.25(文芸56 法56 経56 社会57)
※学習院は3学部、定員の少なさで⑫位評価が妥当。
617:エリート街道さん
12/05/25 22:54:22.06 2z4NE1wm
個人的に学習院は立教と同等の評価
MARCHよりも格式高い感じ
618:エリート街道さん
12/05/25 23:00:55.79 82UFmiio
★最新版河合塾2013年用入試難易予想ランキング表 <文系学部 学科単純平均 *は3教科未満>
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
①慶應義塾 68.33*(文65.0* 法70.0* 経67.5* 商65.0 . 総政72.5* 環境70.0*)
②早稲田 65.28*(文65.0 . 法67.5 . 政68.3 . 商67.5 . 国教65.0 . 文構65.0 . 教育63.7 . 社学67.5 . 人科63.3 . スポ.60.0*)
③上智 63.32 .(文60.7 . 法64.2 . 経63.8 . . 外語62.9 . 総合65.0 .)
④明治 60.64 .(文60.4 . 法60.0 . 政60.8 . 商62.5 . 国日60.0 . 情コミ60.0 . 経営60.8 .)
⑤立教 60.53 .(文59.3 . 法59.2 . 経60.0 . 営63.8 . 異コミ65.0 . 社会61.7 . コミ福55.8 . 観光60.0 . 心理60.0 .)
⑥青山学院 59.69*(文57.0 . 法57.5* 経60.0 . 営61.3 . 国政61.7 . 総合62.5 . 教育60.0 . 社情57.5 .)
⑦同志社 59.16 .(文59.0 . 法60.0 . 経57.5 . 商60.0 . GC...62.5 . 社会58.5 . 政策60.0 . 文情55.0 . 心理62.5 . スポ.57.5 . 地域58.3 .)
⑧中央 57.76*(文56.2 . 法60.8 . 経56.3 . 商56.3 . 総政59.2*)
⑨法政 57.43*(文57.1 . 法58.3 . 経55.8 . 営57.5 . GIS..62.5* 社会56.7 . 国文60.0 . 人間55.0 . 福祉56.3 . スポ.57.5 . キャリ..55.0 .)
⑩関西学院 57.22*(文57.5 . 法57.5 . 経57.5 . 商57.5 . 国際62.5 . 社会57.5 . 総政55.0 . 教育55.0 . 福祉55.0*)
⑪学習院 57.13 .(文56.4 . 法57.5 . 経57.5 .)
⑫立命館 56.11 .(文57.5 . 法57.5 . 経55.0 . 営55.0 . 国関60.0 . 産社55.0 . 政策55.0 . 映像55.0 . スポ.55.0)
⑬成蹊 56.03 .(文55.6 . 法55.0 . 経57.5 .)
⑭武蔵 55.57 .(文55.0 . . 経56.7 . . 社会55.0)
⑮関西 55.06 .(文57.5 . 法52.5 . 経55.0 . 商55.0 . 外語60.0 . 社会55.6 . 政策52.5 . 総情55.0 . 安全55.0 . 健康52.5 .)
⑯南山 54.70 .(文55.0 . 法55.0 . 経55.0 . 営52.5 . 外語56.0 .)
⑰國學院 54.23 .(文56.0 . 法51.7 . 経55.0 . . 人間54.2 .)
⑱成城 53.45 .(文52.5 . 法52.5 . 経53.8 . . 社会55.0 .)
619:エリート街道さん
12/05/25 23:02:03.65 eUyIpt/u
学習院は学科単位の定員は標準的
入試も細分化されてないしなあ
620:エリート街道さん
12/05/25 23:07:40.30 k+r4cOMR
★河合塾2013年用入試難易予想ランキング表 <文理総合>
①慶大 67.64.(文65.0 法70.0 経67.5 商65.0 総政72.5 環境70.0 理工63.5)
②国基 65.0 (教65.0)
③早大 64.73.(文65.0 法67.5 政68.3 商67.5 国教65.0 文構65.0 社学67.5 教育63.7 人科63.3 スポ.60.0 基幹62.5 創造62.0 先進64.2)
④上智 62.77.(文60.7 法64.2 経63.8 外62.9 総合65.0 理工60.0)
⑤立教 60.23.(文59.3 法59.2 経60.0 営63.8 異コミ65.0 社会61.7 コミ福55.8 観光60.0 心理60.0 理 57.5)
⑥明治 59.3 (文60.4 法60.0 政60.8 商62.5 国日60.0 情コミ60.0 経営60.8 理工56.6 農 59.4 数理52.5)
⑦青学 58.93.(文57.0 法57.5 経60.0 営61.3 国政61.7 総合62.5 教育60.0 社情57.5 理工52.9)
⑧同大 58.7 (文59.0 法60.0 経57.5 商60.0 GC...62.5 社会58.5 政策60.0 心理62.5 文情55.0 地域58.3 スポ.57.5 理工56.5 生命55.8)
⑨中央 57.07.(文56.2 法60.8 経56.3 商56.3 総政59.2 理工53.6)
⑩関学 56.96.(文57.5 法57.5 経57.5 商57.5 国際62.5 社会57.5 総政55.0 福祉55.0 教育55.0 理工54.6)
⑪学習 56.3 (文56.4 法57.5 経57.5 理53.8)
⑫法政 56.27.(文57.1 法58.3 経55.8 営57.5 GIS..62.5 社会56.7 国文60.0 人間55.0 福祉56.3 キャリ..57.5 スポ.57.5 理51.5 生55.8 デ52.5 情50.0)
⑬武蔵 55.57.(文55.0 社55.0 経56.7)
⑭理大 55.54.(営52.5 理59.6 工58.0 基53.3 理工54.3)
⑮立命 55.37.(文57.5 法57.5 経55.0 営55.0 国関60.0 産社55.0 政策55.0 映像55.0 スポ.55.0 理工53.1 生命56.3 情報50.0)
⑯成蹊 54.73.(文55.6 法55.0 経57.5 理50.8)
⑰國學 54.23.(文56.0 法51.7 経55.0 人54.2)
⑱関西 54.23.(文57.5 法52.5 経55.0 商55.0 外語60.0 社会55.6 政策52.5 安全55.0 総情55.0 健康52.5 理工51.9 環境50.0 化学52.5)
⑲成城 53.45.(文52.5 法52.5 経53.8 社55.0)
⑳南山 53.36.(文55.0 法55.0 経55.0 営52.5 外語56.0 総政52.5 情理47.5)
621:エリート街道さん
12/05/25 23:13:42.15 yPOD+1qM
結局、今日はリークなしかorz
622:エリート街道さん
12/05/25 23:16:30.71 X7Fuk4JN
駿台まだか
623:エリート街道さん
12/05/25 23:20:16.60 52LSplgk
首都圏主要8校
東大 一橋大 東工大 東外大
慶応 早稲田 東理大 上智大
624:エリート街道さん
12/05/25 23:20:27.27 2z4NE1wm
結局代ゼミ以外は盛り上がらないよね
その代ゼミも変動がないと…
625:エリート街道さん
12/05/25 23:23:38.48 KANkr9ja
>>620
表からは漏れますが、ニッコマ、獨協、明治学院あたりもおながいします
626:エリート街道さん
12/05/25 23:32:35.50 Rm+x3+F/
地味だが成成明学も
成蹊>>成城≧明学という序列が定着しつつあるよな
成蹊は不動のトップになりつつある
627:エリート街道さん
12/05/25 23:38:51.17 2z4NE1wm
成城とかいいよね
628:エリート街道さん
12/05/25 23:40:51.74 oksgLCIZ
國學院、武蔵の飛躍がでかいね
上二つは下手したらニッコマと同じぐらいだったがここ数年で一気に伸びた
成城、明学から流れたのは明らか
成蹊だけは受験生を堅持しているね
629:エリート街道さん
12/05/25 23:42:57.33 917qhhnD
だが河合だと成蹊、成城、明学ともに偏差値下落傾向が強まってるね。特に成城、明学。
河合だと法政がやや上昇で、march>>成成明学になってきてる。
630:エリート街道さん
12/05/25 23:58:37.46 ohbND9te
国立が無いと盛り上がらないな
地底Vs駅弁は今年も楽しみだ
631:エリート街道さん
12/05/26 00:02:28.12 o+ULy1Aj
昨日指摘してる奴いたが今年の明学の偏差値やばいんじゃないか?
昨年度代ゼミで一番偏差値の高かった法律(59)が倍率1.6という奇跡的な数字をたたき出し、河合ではすでにワンランク落とし代ゼミでは-2が確定。
632:エリート街道さん
12/05/26 00:05:24.76 DknVqZlf
偏差値が上がりすぎたんだろう。明学で59は買い損
633:エリート街道さん
12/05/26 00:05:49.75 F9rjGd0H
成成獨國武明は成蹊がトップで獨協が最下位は鉄板だけど、中位は入れ替わり激しいよ
関東上位私大経済学科過去15年偏差値推移(三科目以上) 代ゼミ1997~2012
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
68早稲 67早稲 67早稲 66早稲 66早稲 65早稲 65早稲 66早稲 65早稲 65早稲 65早稲 65早稲 67早稲 67早稲 67早稲 68早稲
65上智 64上智 63上智 62上智 62上智 61上智 61上智 62上智 61上智 61上智 61上智 63上智 63上智 63上智 62上智 64上智
63立教 62学習 62立教 61立教 61立教 60立教 60立教 60立教 60明治 60明治 60明治 62立教 61明治 62明治 62明治 62明治
62学習 62立教 61学習 60学習 60学習 59学習 59学習 59学習 60立教 60立教 60立教 61明治 61立教 61学習 62立教 62立教
62明治 61明治 60明治 60明治 58中央 58中央 59明治 59明治 59学習 59中央 59学習 59学習 60学習 61立教 60中央 60学習
61青学 60青学 59青学 59中央 58明治 58明治 58中央 58中央 58中央 58学習 58中央 59中央 59中央 60中央 59学習 60中央
60中央 60中央 59中央 58青学 57青学 56青学 57青学 57青学 57青学 57青学 57青学 58青学 58青学 58青学 59成蹊 58青学
59法政 59法政 58法政 57成蹊 56法政 55成蹊 57法政 56成蹊 57成蹊 57成蹊 57成蹊 58成蹊 57成蹊 58成蹊 58青学 58國學
59明学 58成蹊 57國學 57法政 55國學 55法政 56成蹊 56法政 57法政 57法政 57法政 57法政 57法政 57成城 58武蔵 58成蹊
58國學 58成城 57成蹊 56成城 55成蹊 54成城 54成城 55成城 55成城 55成城 56成城 56成城 57明学 57法政 57明学 58法政
58成蹊 57國學 57成城 56明学 55成城 54武蔵 54明学 54明学 55明学 55明学 56明学 56明学 56成城 56國學 56法政 57成城
58成城 57明学 57明学 55國學 54武蔵 54明学 53武蔵 52國學 54國學 54國學 54武蔵 55國學 54國學 56明学 55國學 57武蔵
58武蔵 56武蔵 56武蔵 55武蔵 54明学 53國學 52國學 52武蔵 53武蔵 54武蔵 53國學 55武蔵 53武蔵 55武蔵 55成城 56明学
57獨協 54獨協 55獨協 52獨協 51獨協 50獨協 49獨協 50獨協 51獨協 52獨協 52獨協 53獨協 52獨協 52獨協 52獨協 55獨協
634:エリート街道さん
12/05/26 00:06:17.58 Sa6mtYfP
成成獨國武明学あたりはバブルから入れ替わりが激しい。
今は成蹊國學院〉成城〉武蔵〉明治学院〉獨協日大
といったところ。武蔵は法学部もない文系大学
635:エリート街道さん
12/05/26 00:08:12.81 OtASQK/P
最近、代ゼミの偏差値も変動し過ぎで変だよな。
明学法が59に急上昇したり。
サンプル数が減っておかしなことになってきてるのは明らか。
636:エリート街道さん
12/05/26 00:09:16.30 Sa6mtYfP
元々、成成明とかいってんのは明治学院ぐらい。高校の進路指導では私立は成成獨國武がマーチとニッコマの間にはいる
637:エリート街道さん
12/05/26 00:09:43.10 i/eBJYrN
>>633
獨協は上下動が激しいな
57もあれば49もあるのかよw
638:エリート街道さん
12/05/26 00:10:12.06 Sa6mtYfP
元々、成成明とかいってんのは明治学院ぐらい。高校の進路指導では私立は成成獨國武がマーチとニッコマの間にはいる。
639:エリート街道さん
12/05/26 00:11:26.40 o+ULy1Aj
やはりMARCH閑閑同率のブランドは強いんだな…
640:エリート街道さん
12/05/26 00:12:11.73 Sa6mtYfP
昨年の明治学院法はあやしいな、あれは。全学部は低偏差値連発
641:エリート街道さん
12/05/26 00:13:26.00 VIRRpodW
成蹊と成城は安泰なんじゃないかな
その他はこれから日大側に引きずり込まれる可能性あり
642:エリート街道さん
12/05/26 00:14:50.28 V0uRPiEV
>>639
少子化で受験生が減っても何だかんだその枠組みに入ってる大学は今後も安泰だと思う
年によってその中での序列は色々と変わってはいくだろうけど
643:エリート街道さん
12/05/26 00:16:21.95 i/eBJYrN
成蹊、成城と法政で成成法でも作ればいいじゃん。
与作みたいに(つまらなくてすまん)。
644:エリート街道さん
12/05/26 00:16:41.38 on0OzctC
法政も今回の代ゼミ偏差値では一人負けだが
それでも”MARCHで一番入りやすい”という一定の需要があり続けるのがメリット
関大も同じ
645:エリート街道さん
12/05/26 00:19:01.64 o+ULy1Aj
>>642
うむ。
最近の受験生には最低MARCHってのが多いいからな。近年の不況で早慶挫折してMARCHで満足する受験生が多い。
646:エリート街道さん
12/05/26 00:22:40.44 L+IbrNMm
今の時代、東大でも早稲田でも明治でも、現役生が7割以上だからなあ
浪人して上位大を目指すという方向性が小さくなりつつある
647:エリート街道さん
12/05/26 00:33:46.00 VIRRpodW
法政は一応東京六大学とユニットにも入っているからな
大学野球の括りだけどMARCHという括りより知名度は凄いわけで
648:エリート街道さん
12/05/26 00:34:22.65 9T0gksAY
URLリンク(uraga.at.webry.info)
私は以前‘関学ストーカー’だった。
いや、少し表現が過激すぎた。関学に憧れ憧れ、思い焦がれたにもかかわらず
受験失敗した学生だった。(中略)
合格したのは立命館、青山学院、甲南、龍谷…のみ。
そして泣く泣く立命館へ行った。
しかし‘KG(関学)ボーイ’のセルフイメージを一掃するのは困難で、コンパに行っても
胸を張って「僕、関学です!」と堂々と言ってたのだから今から考えると相当な重症だ。
いや、サギだ。(中略)
この屈折した関学への思いは卒業まで続いた。
就職活動の時、関学の職員になりたいと思い再び関学に接した。
断られた。
その後、就職した会社が求人広告を扱う会社だったので、入社1年目から関学の事務局員
募集の広告を出さないかとアタックした。
断られた。
挙句の果てに西宮に住んだ(当時の私が勤める会社は大阪の北浜)。
少し満足した(憧れの西宮市民ッ!やったぁ~ッ!)。
結婚適齢期を迎えた。
関学のチャペルで式を挙げたいと問い合わせた。
断られた。(卒業生でないと式は挙げられないらしい)
そして数年が経ち、今、仕事で大学生向けの「就職活動支援セミナー」をさせて頂く事がある。
関学生が来ると「おっ!後輩だ!」との錯覚を抑えながら、彼らが輝いて見えてしまう自分を発見する。
649:エリート街道さん
12/05/26 00:56:49.59 VIRRpodW
はやく詳細出ないかな
650:エリート街道さん
12/05/26 01:12:22.19 Qcr9tW7v
明治は来年スポ科ができれば、
青学に総合偏差値で負けてマーチ3位に沈むな
立教、青学、明治、中央、法政の順位か
651:エリート街道さん
12/05/26 01:28:12.26 VIRRpodW
JARの括りが復活か
652:エリート街道さん
12/05/26 01:50:07.08 NkUVn4eS
青学が数年後の大学再開発終了後に社会情報を青山に移転させ
相模原に薬学部と附属病院を作る構想があるらしい。
相模原で隣接するカルピス工場がアサヒの傘下に入って研究所設備統合の
対象になって敷地を全部青学に売るとか。そうすると青学の相模原は
およそ30万平米と慶應日吉に匹敵する面積になる。
青山キャンパスほうには文系8学部を全部集結させるということだな。
653:エリート街道さん
12/05/26 01:52:07.39 NkUVn4eS
>>650
多分偏差値は
青学>立教>明治>中央>立教新座≧法政
という感じになるんじゃないか。
池袋4年間じゃ渋谷4年間には勝てない。
654:エリート街道さん
12/05/26 01:56:29.31 kTnTGjAI
法政以外のMARCHな混戦状態だな
明治も数年前まではMARCH中位だったしやり方によってはMARCどこもトップに立てる可能性がある
現在は渋谷回帰の青学が猛進中か
残念ながら法政は長年のMARCH最下位の逆ブランドが強すぎて逆転は無いと思われる
そもそも立地も市ヶ谷以外悪い
655:エリート街道さん
12/05/26 02:47:37.44 gTZKNRIe
駿台まだなのね。
656:エリート街道さん
12/05/26 02:55:46.08 lkKyYDAu
河合塾では法政は中央を抜きそうだぜ
657:エリート街道さん
12/05/26 03:14:24.43 gV5clHhp
立地の要素が比較的大きいことから、marchにリア充生活を求めていることが分かるな
良くも悪くもブランドの括り内での争いにすぎないのだろうが
658:エリート街道さん
12/05/26 03:26:37.10 NkUVn4eS
立地と校舎、これが私大の人気要因の大部分を占めるな。
早稲田でさえもし新宿区にキャンパスがなくて大隈講堂とか銅像がない明治和泉みたいなキャンパスならあそこまで難関じゃないだろ。
上智は校舎は特色なく大したことがないが四谷に四年間っていうのが今まで大きかったな。
立教に至ってはCOEすら取れないような低レベルな研究環境だけど池袋の赤レンガ校舎で結構な人気を保ってきた。
ときに青学が厚木に移転してから青学の養分を全部吸ってきたというのがある。
ところが来年からはその青学がいきなり青山に回帰ししかもものすごい校舎を作ってしまった。
すると立場が180度逆転してしまう。
いうなれば
明治が畑を耕して種を蒔き水をやり育て
立教がそれを収穫して加工した餅。
しかしそれを食うのは結局青山学院だったということだ。
659:エリート街道さん
12/05/26 03:58:02.81 gV5clHhp
他に強みがあるからいいものの、正直慶應の立地と校舎はどれも微妙だな
660:エリート街道さん
12/05/26 05:51:01.44 lfd98VbC
>大学のレベルを知る上では、代ゼミの合格者平均
3教科偏差値や駿台の方が実態を反映しているだろう。
してねーよw
もし、そう言いたいのなら、合格者の入学辞退率を考慮しないと
実態とは程遠い結果になる。特に、関西私大はねw
合格者入学辞退率が80%程度にもなるのだから、
上位層がごっそり抜けて、さらに中位層も多くが入学していないはずだからね。
だから代ゼミのランキングはまったく当てにならないんだよww
偏差値ランキングは河合塾が最も信頼できる。
661:エリート街道さん
12/05/26 07:05:50.29 Lnror8Z6
>>659
港区ってのは就職活動時に強いでしょ
それを言えば東大も東京だからってことになるけど
662:エリート街道さん
12/05/26 07:19:25.57 EuQ5I1dW
3科目だと今年も一位は早稲田政経か
663:エリート街道さん
12/05/26 07:40:20.18 j3WaF8oL
明治ブームの次は青学ブームか。
大学の人気には常に浮沈があるな。
人気は移ろい易い。
664:エリート街道さん
12/05/26 08:28:28.70 WKcLFyRr
私立じゃなくて国立は?
665:エリート街道さん
12/05/26 08:31:29.79 OtASQK/P
河合では法政と中央が僅差になったし、法政は理系学部の再開発をして偏差値が上昇気味だから、逆転もありそうだけどね。
666:エリート街道さん
12/05/26 08:36:18.10 tRdJyMtC
★学歴板序列表私案 ×偏差値×難易度○相対的序列
①予備校ごとに出される偏差値にランクをつける。
②科目修正を行う。2教科は-1ランク。
③ランク平均を算出する。
私案例 法律学科 ※カッコ内はランク
代ゼミ 河合塾 駿台 ベネッセ 東進 総合ランク
早稲田 68(1) 67.5(2) 66(0) 79(1) 68(1) 1.0
慶應大 70(1) 70.0(2) 66(1) 84(1) 71(1) 1.2
上智大 67(2) 65.0(3) 63(2) 76(2) 67(2) 2.2
中央大 65(3) 62.5(4) 62(2) 74(3) 67(2) 2.8
同志社 65(3) 60.0(5) 60(3) 70(4) 64(3) 3.6
明治大 61(5) 60.0(5) 57(5) 72(4) 64(3) 4.4
立教大 61(5) 60.0(5) 56(5) 71(4) 63(4) 4.6
立命館 62(4) 57.5(6) 55(6) 68(5) 61(5) 5.2
学習院 62(4) 57.5(6) 54(6) 65(6) 61(5) 5.4
青学大 60(5) 57.5(6) 53(7) 66(6) 62(4) 5.6
関学大 59(6) 57.5(6) 53(7) 65(6) 60(5) 6.0
法政大 58(6) 57.5(6) 53(7) 66(6) 60(5) 6.0
関西大 59(6) 52.5(8) 52(7) 65(6) 60(5) 6.4
南山大 58(6) 55.0(7) 52(7) 64(6) 58(6) 6.4
成蹊大 57(7) 55.0(7) 51(8) 63(7) 58(6) 7.0
代ゼミ 70以上…0 68…1 66…2 64…3 62…4 60…5 58…6
河合塾 72.5…0 70.0…1 67.5…2 65.0…3
駿台 66…0 64…1 62…2
ベネッセ 82…0 79…1 76…2 73…3 70…4 67…5
東進 70以上…0 68…1 66…2
667:エリート街道さん
12/05/26 08:53:02.81 Q4yY00cs
★最新版河合塾2013年用入試難易予想ランキング表
URLリンク(www.keinet.ne.jp)
【文学部】 【法学部】 【経済/政経】 【商/経営】 【理系学部】
早稲田65.0 慶応大70.0 早稲田68.3 早稲田67.5 早稲田64.2
慶応大65.0 早稲田67.5 慶応大67.5 慶応大65.0 慶応大63.5
上智大60.7 上智大64.2 上智大63.8 立教大63.8 上智大60.0
明治大60.4 中央大60.8 明治大60.8 明治大62.5 理科大59.6
立教大59.3 明治大60.0 立教大60.0 青学大61.3 明治大59.4
同志社59.0 同志社60.0 青学大60.0 同志社60.0 立教大57.5
立命館57.5 立教大59.2 学習院57.5 法政大57.5 同志社56.5
関学大57.5 法政大58.3 成蹊大57.5 関学大57.5 立命館56.3
関西大57.5 青学大57.5 同志社57.5 中央大56.3 関学大54.6
法政大57.1 学習院57.5 関学大57.5 立命館55.0 学習院53.8
青学大57.0 立命館57.5 武蔵大56.7 関西大55.0 中央大53.6
学習院56.4 関学大57.5 中央大56.3 南山大52.5 青学大52.9
中央大56.2 成蹊大55.0 法政大55.8 . -----------. 法政大52.5
國學院56.0 南山大55.0 國學院55.0 . -----------. 関西大52.5
成蹊大55.6 成城大52.5 立命館55.0 . -----------. 成蹊大50.8
武蔵大55.0 関西大52.5 関西大55.0 . -----------. ----------.
南山大55.0 國學院51.7 南山大55.0 . -----------. ----------.
---------・ .---------・ 成城大53.8 . -----------. ----------.
※理系は医歯薬除く。理系学部が複数ある大学は最上位の学部を掲載
(例.早稲田・先進、理科大・理、法政・デザイン工、立命館・生命、関大・化学 など)
668:エリート街道さん
12/05/26 09:03:19.98 tRdJyMtC
例その2 慶應経済、商はB方式 2教科はランク-1修正
ランク 代ゼミ、東進 70…0 68…1 駿台 66…0 64…1 河合塾72.5…0 70.0…1 ベネッセ82…0 79…1
代ゼミ 駿台 東進 河合塾 ベネッセ 総合
早大政経 69(1) 64(1) 71(0) 67.5(2) 80(1) 1.0
慶應法 71(1) 66(1) 71(1) 70.0(2) 84(1) 1.2(0.2)
早大法 67(2) 66(0) 68(2) 67.5(2) 79(1) 1.4(0.4)
慶應経済 70(1) 66(1) 69(2) 67.5(3) 81(2) 1.8(0.8)
早大商 66(2) 62(2) 68(1) 67.5(2) 74(3) 2.0
慶應商 68(1) 64(2) 68(2) 67.5(3) 77(3) 2.2(1.2)
早大社学 65(3) 60(3) 68(1) 67.5(2) 74(3) 2.4
早大国教 67(2) 62(2) 66(3) 65.0(3) 76(2) 2.4
慶應総政 65(4) 60(4) 70(1) 72.5(1) 76(3) 2.6(1.6)
早大文 65(3) 61(3) 67(2) 65.0(3) 74(3) 2.8
慶應文 67(3) 64(2) 67(3) 65.0(4) 77(3) 3.0(2.0)
慶應環境 65(4) 58(5) 68(2) 70.0(2) 69(6) 3.8(2.8)
669:エリート街道さん
12/05/26 09:22:44.17 2ghUeau8
今年の筑駒の進学先では、
早稲田>慶応だな。
受験者の親の意向も大きいのかな。
670:エリート街道さん
12/05/26 09:35:34.07 E7Sa+9fz
中央は完璧に立地負けしてるよな・・・・・
671:エリート街道さん
12/05/26 09:36:00.49 E7Sa+9fz
中央は完璧に立地負けしてるよな・・・・・
672:エリート街道さん
12/05/26 09:43:06.94 ZLk7DpYS
河合塾嫌いは中央と同志社。
入試難易度が明らかになってしまうから。
673:エリート街道さん
12/05/26 09:52:11.21 E7Sa+9fz
メインのキャンパスが八王子だもんなぁ・・・・
人来ないよなぁ・・・・
674:エリート街道さん
12/05/26 09:54:48.46 WgQBviFO
>>672
中央大も同志社も一般は6割切ってるし、質という点では妥当な順位かもな。
675:エリート街道さん
12/05/26 10:00:12.78 Sgsqo3R2
河合塾好きは慶応SFCと早稲田社学
実態と全く異なる数値が出てるから
676:エリート街道さん
12/05/26 10:06:06.78 ZLk7DpYS
>>675
慶應SFCはみなさん高くでるの承知してるでしょ
得意としてる1科目なんだから。
青学英文Bと同じ。
低かったらむしろ変。
677:エリート街道さん
12/05/26 10:10:10.71 Qge2rAAk
>>666
上智ってホントに偏差値だけなんだなw
明治以下ってどうなってんの…
新司法試験6年間の累計合格者数/率 全国平均29.8%
中央 1007人(2位)/46.7%(7位)
慶應 932人(3位)/53.5%(3位)
早稲田 649人(5位)/36.1%(12位)
明治 478人(6位)/30.3%(16位)
同志社 316人(9位)/25.6%(21位)
上智 219人(15位)/28.4%(17位)
慶應ロー既修合格者
1位 慶応 84人
2位 東大 57人
3位 中央 56人
4位 早稲田 39人
5位 一橋 13人
明治 7人
上智 6人
678:エリート街道さん
12/05/26 10:10:49.51 VIRRpodW
代ゼミだとSFCは65か
絶頂期に入った人は損だな
679:エリート街道さん
12/05/26 10:12:20.34 KH4npd31
私大専願と推薦入学の人たちはもう少し危機感を持って時間を大事に使うように。
今まで勉強してないんだから。
難易度ランキング URLリンク(2chreport.net)
70:<センター7科目90% = 東大 & 上位国公立大医学部水準>
68:英検1級 医師国家試験
67:【旧帝理系学部】 1級建築士 東京都庁Ⅰ類
66:<センター7科目80% = 地方旧帝大文系水準>
65:社会保険労務士 証券アナリスト 通訳案内士
64:国家Ⅱ種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マンション管理士 国税専門官
60:【早稲田慶応文系】 市役所上級 宅建
55:☆<センター7科目65%= 和歌山大学、琉球大学、島根大学、宮崎大学水準>
53:★【マーチ文系】 看護士 薬剤師
国公立大学(前期)系統別合格センター試験ボーダーラインランキング表
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
※これに加えて、国公立大学には私大一般入試並みの二次試験があります
680:エリート街道さん
12/05/26 10:14:21.48 Qge2rAAk
>>676
それ以前に河合が正確な予想をしてるということはかなり疑問なのは
>>463を見ても明らか。
これじゃ実際の入試難易度は明らかにならない。
詳細なデータ出せばいいのにね。
681:エリート街道さん
12/05/26 10:20:02.08 VIRRpodW
>>677
率で考えれば上智法も悪くないんじゃないの
学部中央法より上だと思う
682:エリート街道さん
12/05/26 10:20:44.83 Qge2rAAk
まぁどっちにしても
私大文系だって1科目入試もあれば4科目入試もある。
これを1つのランク表で出すこと自体、そもそも無理な話。
683:エリート街道さん
12/05/26 10:22:45.99 KH4npd31
出身高校偏差値
A層:65以上
私立大学・企業が期待している層
(国公立併願が基本、地頭が期待できる。公務員試験合格、難関資格試験合格、難関企業内定の主力層)
--------偏差値65の壁----------
B層:65未満
私立大学が学費と宣伝を期待している層
(私大専願、推薦入学が基本、実は中堅国公立より就職悪い)
A層は高校受験で学力の土台が出来ているため筆記試験に強く、国公立大学受験が普通である。
私大専願でも自らのポジションを理解しているので就職が決まりやすい
B層は国公立大学の難易度を理解しておらず、テレビに露出が多い国立大学以外はよく知らない。
国公立大学に合格し私大入学を辞退した者たちに支えられた私大偏差値の優劣で今日も学歴板で騒ぎ続ける。
684:エリート街道さん
12/05/26 10:24:05.25 lkKyYDAu
>>680
>>527
685:エリート街道さん
12/05/26 10:24:14.37 gPJbKwtv
>>681
10倍も違うんだからさすがにそれはないだろう
上智は慶応ロー志願者が多いだろうし
686:エリート街道さん
12/05/26 10:25:04.11 Qge2rAAk
>>681
新司法試験の結果はもちろん、
慶応ロー入試のデータ見ても、率でも中央法に負けてるんだよね。
早稲田法もショボいから、中央法が頑張ってるだけかも
687:エリート街道さん
12/05/26 10:27:10.52 Qge2rAAk
>>684
それ見ても河合のほうが正しいということにはならないよ。
とにかく詳細なデータ出して、どうしてそのランクにしたのか説明すればいいのだけれど
688:エリート街道さん
12/05/26 10:29:57.73 VIRRpodW
>>686
単一のローだけ見て語るのはどうかなぁ
それに中央法は河合塾でも代ゼミでもMARCHレベルだし上智法とだったら就職を考えて上智のほうがいい気がする
今は司法試験の合格率が低くなってるし旨味も少ないし
689:エリート街道さん
12/05/26 10:32:48.17 gPJbKwtv
慶応ローって私大トップなんだろ
法学部志願者には大きな目安になるんじゃね?
それと個人的には明治はもう少し受かってほしい
法学部には伝統もあるんだし
690:エリート街道さん
12/05/26 10:36:03.69 VIRRpodW
でも中央法って首都大とイーブンとかそんなレベルでしょ…
691:エリート街道さん
12/05/26 10:37:41.48 Qge2rAAk
>>688
慶応ローだけじゃなくて、他に公開してる一橋ローとかでもやっぱり中央が2位とか3位とかなんだよね。
河合塾はデータがどうかと思うし、代ゼミでも今年は65だったけど、去年は上智法と同じくらいだったでしょ。
大学受験予備校が偏差値だけで上智上智言うのも問題だと思うけど。
692:エリート街道さん
12/05/26 10:38:30.34 gPJbKwtv
これだけの規模で合格率も高いローなんだから
上位ローはどこも似たようなものだと推定
慶応ローはスクールカラーの関係から
他ローと比較して明治の合格者の割合が少なく
上智の合格者の割合が多いというのはあるかもしれないが
693:エリート街道さん
12/05/26 10:40:16.92 Qge2rAAk
>>689
明治は頑張ってるよ
早稲田を追うくらい
新司法試験6年間の累計合格者数
早稲田 649人
明治 478人
694:エリート街道さん
12/05/26 10:40:20.39 VIRRpodW
でも旧試験では上智と中央法では合格率にかなりの差があったし
新試験になって中央法の偏差値が上がったわけでもないよね
695:エリート街道さん
12/05/26 10:42:36.39 EDIhNm8/
カワイイ塾は大学入学時の評価としてはいいけど、
ローは大学卒業時での評価になる
この時間差を考えないといけない
カワイイ塾つまり入学時では・・・・上智法>中央法
ローつまり卒業時は・・・・・・・・中央法>上智法
696:エリート街道さん
12/05/26 10:44:37.51 gPJbKwtv
>>677はほぼ各ローからの司法試験合格者数のまんまだし
そうするとやっぱり上智の慶応ロー合格率かなり低いんでね?と思う
>>693の数字見ても分かるが明治はもうちょっと受かってもおかしくないような
たまたまそんなに多くない年だったのだと思うが
697:エリート街道さん
12/05/26 10:46:14.02 Qge2rAAk
>>694
いざ大学側が本気で司法試験に向けての教育させたら中央が強かったんじゃないかな?
上智法も旧司時代合格率良かったけど、やはり規模を大きくすると
合格率がついてこなかったっていう。
まぁでも、前からじゃあ上智が早稲田とか中央の規模になったら、あの合格率は
保てるのか?って言われてたのは言われてた。
698:エリート街道さん
12/05/26 10:48:39.76 gPJbKwtv
旧司法試験では早稲田や中央や明治は記念受験者がかなりいたと言われてる
記念受験のいないガチの新試験で各大学法学部の実力が浮き彫りになったんだと思う
699:エリート街道さん
12/05/26 10:49:53.38 Qge2rAAk
>>695
実力が伸びるんだろうな、慶応とか中央は。
でもこれって、ロースクールである程度成功した2校だから妥当かもね。
700:エリート街道さん
12/05/26 10:50:34.52 VIRRpodW
公認会計士でも中央商は偏差値の割に良い結果を出しているけど
それが受験生からの評価に繋がっているかといえばそうではないよね
701:エリート街道さん
12/05/26 10:52:43.12 Qge2rAAk
>>700
予備校がそういう情報はたいして伝えないからね…
702:エリート街道さん
12/05/26 10:53:09.16 2ghUeau8
というか、LSの卒業生はLSと出身大学のどちらの方に帰属意識が強いわけ?
703:エリート街道さん
12/05/26 10:53:37.97 lkKyYDAu
上智の法と中央の法なら上智法に行くのが大多数。
>>677のこの程度のデータで上智か中央かで中央など選ばない。
司法試験受けるのは一握りなんだし。
それにロースクロールは別の大学得選べるわけだし。
多くの人は個人の資質と努力でどうにでもなると思ってる。
これは就職なんかも同じ(早慶と日大なら大学名で差が出るけどな)
だから上智のほうが偏差値上になるのは当たり前ですね。
中央の法はしょせんマーチレベル。
704:エリート街道さん
12/05/26 10:55:24.60 U0C9znt5
で、代ゼミの人文科学系と理系は分からずか?
705:エリート街道さん
12/05/26 10:56:42.33 VIRRpodW
2002年と2012年で法学部の偏差値が大きく変わったかといえばそうではないよね
資格試験に挑むのはそう多いわけでないのだし他の要素を重視する人も多い
706:エリート街道さん
12/05/26 11:04:08.88 gPJbKwtv
>>704
個人的には文学部の偏差値が気になる
法経商は志願者どこも減らしたらしいけど
その関係で文学部は相対的に例年より人気だったらしいから
707:エリート街道さん
12/05/26 11:04:49.15 JtmzzP1x
>>704
どうだろうね
179の返答がない限り何ともいえない
708:エリート街道さん
12/05/26 11:07:10.08 VIRRpodW
代ゼミは倍率とはあまり関係ない
709:エリート街道さん
12/05/26 11:08:40.09 WgQBviFO
>>706
それが不思議なんだよ。
・不況→安定志向
・就職難→就職有利な学部人気
のはずだが、国公立は前年比で97~98%ぐらい。
しかも法学部とかの人気が落ちて文学部とかスポーツとかが志願者増。
理系も就職に弱い理学部の人気が上昇。
受験生は情弱ばっかってこと?
それかゆとりだから、ゆるい学部に人気が集まったのかな?
710:エリート街道さん
12/05/26 11:09:12.83 D1z9ik0u
上智法と中央法か、両校良いとは思うがやはり上智選ぶかな。
どちらも学生大半が企業就職。就活で中央法が早慶準じる扱いされるケースもあるだろが、その場合は上智も含まれることがほとんど。
逆に、機械的に早慶上智とマーチに振り分けされるのはよくある。
711:エリート街道さん
12/05/26 11:10:34.13 9zMs3X4A
ニッコマ行くならマーチとか
そういう理由じゃないの?
712:エリート街道さん
12/05/26 11:14:50.32 7W+1UAzj
2013私立 文・教・外・家系
66 慶應・文 早稲田・国際教養 早稲田・文
65 国際基督教・教養 上智・外 早稲田・教育 早稲田・文化構想
64 慶應・環境情報 上智・文 同志社・文
63 青山学院・国際政経 上智・総合人間科 立教・文 立命館・国際関係 関西学院・国際 同志社・心理
62 法政・グローバル 中央・総合政策 立命館・国関特定重視 立教・異文化 早稲田・人間科 同志社・社会 同志社・グローバル
61 青山学院・教育人間 青山学院・文 青山学院・総合文化 明治・文 立教・社会 立教・現代心理個別(心理/映像身体) 立命館・文 関西学院・文
60 青山学院・社会 学習院・文 津田塾・学芸 明治・国際日本 立教・観光 立教・現代心理個別(映像身体) 早稲田・スポ 同志社・文情
59 獨協・外 國學院・文 東京農業・応用生物科(栄養科-食品栄養/栄養科-管理栄養) 立教・コミ福 南山・人文 関西・外国語 関西・文
58 獨協・国際教養 上智・神 成蹊・文A 東京女子・現代教養 日本女子・文 中央・文 法政・文 法政・国際文化 武蔵・社会個別 明治学院・心理 中京・国際教養 立命館・産業社会
57 日本女子・家政 日本女子・家政 法政・社会 法政・人間環境 法政・キャリアデA 愛知淑徳・心理A 中京・国際英語A③ 同志社・神 関西・社会 関西学院・社会 関西学院・人間福祉個別(社会福祉/人間科学) 西南学院・文
56 成城・文 日本女子・家政(児童) 法政・現代福祉 武蔵野・教育 椙山女学園・生活科学A 京都女子・文前期A 同志社女子・学芸前3教科(情報メディア/国際教養) 同志社女子・現社前3教科 立命館・産業社会A 関西・総情個別 関西学院・教育個別文系
立教現代心理個別(映像身体)がなぜ2つなのかは不明
713:エリート街道さん
12/05/26 11:17:21.91 2ghUeau8
>>709
文学部進学は元々女子が多い。
だから将来の就職とかあんまり考えないのだろう。
714:エリート街道さん
12/05/26 11:19:07.55 E+e1U7bC
>>700
会計士の中央の実績は、現役に近い人の実績じゃないから。
715:エリート街道さん
12/05/26 11:19:12.46 VIRRpodW
>>712
同志社高いな
716:エリート街道さん
12/05/26 11:20:54.32 lkKyYDAu
>>712
なにこれ?
717:エリート街道さん
12/05/26 11:21:32.85 JtmzzP1x
>>712
きたああああああああああああああああ
乙
理工系もお願いします!
718:エリート街道さん
12/05/26 11:21:36.71 Noe4105h
代ゼミ偏差値キタ?
719:エリート街道さん
12/05/26 11:32:47.96 ZLk7DpYS
>>712
本物臭いけどなぁ
720:エリート街道さん
12/05/26 11:36:11.37 JtmzzP1x
>>712
理工系はありますか?
721:エリート街道さん
12/05/26 11:55:11.87 56N14SLi
わたしゃ立教の人間じゃないが、
立教・異文化の偏差値(62)が妙に低いな。
それにしても青学が高すぎる。
たかが澁谷回帰するだけで、
実際にこれほど偏差値が上がるとは到底信用できない。
裏に何かありそうだ。
722:エリート街道さん
12/05/26 12:02:37.53 lkKyYDAu
>>712
>立教現代心理個別(映像身体)がなぜ2つなのかは不明
この1文がまた本物臭いw
723:エリート街道さん
12/05/26 12:04:23.78 vF5OH0rO
理工系はありますか?
724:エリート街道さん
12/05/26 12:11:40.98 JtmzzP1x
>>712
理工系も気になります
できればランク50からお願いします<m(__)m