12/05/25 18:10:20.43 5GeDri5A
1教科偏差値操作
偏差値操作(へんさちそうさ)は、大学などの研究機関が入学試験において、
大手予備校が学力偏差値を算出する際に対象外としている推薦入試などの入試形式の難易度を大幅に下げて、
大量の入学者を確保すると共に、入試難易度が偏差値として表れる一般入試での募集人数を少なくし、
更に回数を増やしたり複数回の受験による受験料の割引などにより一般入試の競争率を高めることにより外見上の大学のレベルを上げさせる方法。
2.科目数を減らす
科目数が少ないと、特定教科だけ得意とする学生が受験し、偏差値が高く出る傾向がある。故に、1教科受験などで、偏差値を高く見せる大学がある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
68:エリート街道さん
12/05/26 01:58:24.95 BLKYhK5m
>>66
お前、バカなの?
「偏差値の比較三原則」知ってる?
代ゼミとSFCには、全然当てはまらないだろ。
代ゼミの模試の問題とSFCの過去問を比べてみろよ。
全く形式が違う。
しかも代ゼミの欠点は、母数が少ないこと。
「体重計で、身長は測れない」ように、
代ゼミの模試で、SFCの偏差値は(数字はでるが)測れないんだよ。
69:エリート街道さん
12/05/26 01:59:09.33 BLKYhK5m
>1教科偏差値操作
そもそも、SFCは一科目ではないから、前提からして間違っている。
もし、代ゼミと同じ傾向の試験問題にして、一科目だけにすれば、偏差値は実態よりは高めに出るだろう。
それが、「1教科偏差値操作」だろ。
けれど、SFCの英語は超長文で、代ゼミの試験とは全く異なる。
だからこの時点で、実態よりも低く出る。
さらに、代ゼミの試験には無い、超長文の小論文もある。
さらに、実態より低く出る。
いわば、「逆」偏差値操作になってるんだよ。
70:エリート街道さん
12/05/26 06:51:55.91 poZwMfPt
>>67
SFCは偏差値操作の4つともが当てはまっててワロタ