12/04/24 07:26:52.99 3WUTYtPe
「速報 志願者数11万2342人 3年連続1位確実に」 (進学レーダー 2012年5月号)
・・・(略)しかし、わたしはこの日本一に違和感をずっと抱き続けてきた。
明治大学はウェブサイトで誇るように「教育・研究の充実」が進んでいるでろう。
しかし、「日本一」におしあげるほど、教育内容がすばらしい、国家試験で合格者が急増した、
世界に名だたる研究成果をあげたという実績や評価があるだろうか?。
「日本一」と、明治大学の教育や研究や卒業後の進路にどのような因果関係があるかわからない。
100:明治大バーゲンインチキ詐欺入試の実態
12/04/24 07:30:23.34 3WUTYtPe
統一入試による数字のからくり (進学レーダー 2012年5月号)
実は「日本一」には合理的な理由が別にある。
しかし、大学はより多くの受験生をあつめるために「全学部統一入試」という、
同じ日に全学部入試をおこなうという方式を考えた。これは学部ごとの入試とは別枠である。
この方式では、入試出願書類(願書)に志望学部を複数記入できる大学がある。
明治大学がそれに当てはまり、書類にはこう説明してある。・・・(略)
同じ日に同じ入試をうけて、複数の学部を受験できる、ということだ。
そうなると、入試データの上では、1人の受験生が1回の入試で2人分以上の志願者としてカウントされることになる。
受験生にとっては、1回の入試でどちらかから合格をもらえるので嬉しい。
大学としても志願者が増える、いやふえたようにみえて人気をアピールできる。
ディスカウントながらも受験料収入がある
101:明治大バーゲンインチキ詐欺入試の実態
12/04/24 07:32:26.11 3WUTYtPe
ダブルカウントを含めるのは、公平性を欠く (進学レーダー 2012年5月号)
この方式、じつは理屈の上でややこしい問題がおこる。1回の受験で複数以上の合格者数が出てしまうので、
学部ごとの合格者と受験者のバランスがとれなくなる。
数年前、関西のL大学の文系学部で受験者よりも合格者が多いというケースがあった。・・・(略)
これをもって人気が出た、その理由は教育内容が優れているから、と言えるだろうか
明治大学に話を戻す。志願者数を競う場合、「全学部統一入試」のダブルカウントを含めるのは、
公平性をかくことになる。同じ土俵で競っていることにはならないからだ
明治大学は日本一を謳うべきではない、
どうしても自慢したければ
「全学部統一入試」で複数学部を出願した受験生含む、と注釈をつけるほどの誠実さがほしい。
102:エリート街道さん
12/04/24 16:54:52.73 p7Num4eU
週刊文春 3月22号
就職氷河期が長期化するほど、人気がたかまるのは何といっても公務員だ。志望動機
は「人の役に立ちたい」だけではない。どんな不況でもクビにならない「安定性」も
魅力。そんな学生には嬉しい、公務員に強い大学。そして、学生を手取り足取り全力で
サポートする大学を一挙公開する。
明治が誇る「学内予備校」
今回のリストでは早稲田大学の183人が群を抜いているが、学生数の規模で見ると明治大学
(東京・神田駿河台)の103名も決して負けていない人数だ。
明治大学は、公務員試験の指導機関として「行政研究所」(1学年定員約百名)を構えている。
「1,2年生を対象に筆記試験と面接を行い、合格した学生が研究生として入所を許されます。
この研究所での講義は、卒業単位とは関係ありません。
1,2年生の場合、月曜日から金曜日まで学部の講義が終わった18時から3時間。また、3年生
は月曜から土曜日までカリキュラムが組まれています。講師は資格取得予備校から招いて、有料
の講義(1,2年生は年間六万円、3年生は年間十二万円)を行っています。大学入試の時期には、
どうしたら研究生になれるのか、という問い合わせを多くいただきます」(行政研究所)
行政研究所は発足から50年以上の歴史があり、800名を超える研究所OB・OGの
存在も強みだ。
103:エリート街道さん
12/04/24 23:07:41.96 sIJSRK0K
古賀たまき 【間違いだらけの学校選び・大学編】より
東洋大学 君子危うきに近寄らず
[伝統・実績] 文のみわずかにあるが、他はなし。
[実力] 極めて低い。文学系中心の大学と言えども、国学院や明学のように、文学部が
なかなかの実績があるなら、大学としての実力もそれなりに認められるが、東洋、駒沢、
大東などはそれほどでもない。
[就職] なし。とにかく人文系中心の大学は、難易の割には、経済界での実績は低いと
いうことを認識しておこう。ただし、伝統が長いことなどもあって、新興大学よりはよい
と考えよう。
[競争相手] 駒沢とほぼ同じ。専修や武蔵に及ばない。だが文のみは、この二つに匹敵。
独協とは同じくらい。大東、東海、亜細亜、玉川などよりよい。
[おススメ度] 薦められない。仮に哲人を目指すにしても、日大、神奈川、東京経済、専修
などの方がいい。
104:エリート街道さん
12/04/24 23:37:44.58 6xWEoZqg
お前ら東洋の就職の弱さ 出世率の低さ知らんのか?
105:エリート街道さん
12/04/25 00:42:25.84 inlsxfd3
>>104
古賀たまきに東洋以下と罵倒されて悲しいな東海ニート君
106:エリート街道さん
12/04/25 00:49:06.89 zlQ8dgcB
古賀たまき 【間違いだらけの学校選び・大学編】より抜粋
東海大学
[実力] 極めて低い。だがなぜか、学費は高い。拡大戦略には、少しでも資金
が必要なのだろうか。(以下省略)
[おススメ度] 薦められない。もう少し能力を高めて、専修、日大、神奈川など
に手が届くのがよいが、さもなければ、関東学院の方がよい。文なら、大東もいい。
理工系なら東京電大、日大工と生産工もいい。(以下省略)
107:エリート街道さん
12/04/27 12:50:28.92 oEoDHSBV
★暴力事件御三家・・・・ 明治 帝京 国士舘
★警官就職御三家・・・ 明治 拓殖 国士舘
★自衛隊就職御三家・・・ 明治 帝京 国士舘
★スポーツ推薦御三家・・・ 明治 駒澤 帝京
★ホモ御三家・・・ 明治 拓殖 高千穂
★偏差値操作御三家・・・ 明治 帝京 立命館
108:エリート街道さん
12/04/27 12:53:39.92 oEoDHSBV
★芸人無試験裏口入学御三家 明治 亜細亜 創造学園
★農民子弟御三家 明治 玉川 東海
★ロリコン御三家 明治 明海 目白
★キモヲタ御三家 明治 創価 帝京平成
109:エリート街道さん
12/04/27 13:04:51.99 xL1bKY+C
東洋、獨協、明治はダ埼玉公立高ご用達御三家だろ
イモくさいイメージ
110:エリート街道さん
12/04/27 18:49:45.80 UfQcea1u
栗本慎一郎 【間違いだらけの大学選び・疾風編】より抜粋
明治大学 損と出た偏差値上昇の追い風
1880(明治13)年に法律学校として発足した明治大学は、その後、商学部も強力化し、
女子高等教育のために女子部を1929(昭和4)年に設置するなど私学の雄として発展
してきました。戦後1960年代までは国公立大学重視の社会的風潮のなかで、入試も
比較的やさしいといえましたが、80年代になると、東京一極集中の時の流れがあって、
北大、東北大、九大などの旧帝大よりも入試が難しくなるところまできたのでした。
(中略)女性を含めて多様な世界に活躍する先輩が多いのが明治の特徴で、その名は
早慶東と並んで挙げきれませんが、高偏差値にもかかわらず(いやだからこそ)、
後輩に危機があるかもしれないと思ってください。(中略)学生たちの好感度や偏差値が
決して悪くないことに甘えてはいけません。それは単に、現代の若者たちが大学
そのものに無関心ゆえの現象です。
111:エリート街道さん
12/04/27 19:18:37.84 UfQcea1u
栗本慎一郎 【間違いだらけの大学選び・疾風編】より抜粋
東洋大学 実力生かしきれない保守性
創立も古く、1887(明治20)年に井上円了が東京・本郷に設立した哲学館が
前身です。哲学、東洋哲学、仏教学に優れ、意外といっては失礼ですが、
全国的に活躍した卒業生を生んでいます。著名ではありますが、戦後、一方の
小林秀雄に対してそびえ立つ文学者にして思想家でいまだに過小評価されて
いる坂口安吾、ただの大衆芸人ではない植木等、それに多数の優秀な研究者
たちです。その数は、近年、「日東駒専」といわれて同格に扱われる駒大、専大
をはるかにしのぎ、卒業生との比率では、日大に大きく勝ります。(中略)確かに、
大学側にいま一つ社会的アピール度を増す努力がなく、派手な魅力に欠けますが、
最近「のして」きて話題はふりまくが内容が伴わないところに比べれば、はるかに
優れています。卒業生数も一応の頼みにできる程度はおり、著名OBも「駒専」、
青学、明学などをしのぎます。あと少し、社会科学系が頑張れば、もっとよいのに
と思いますが、世間の評価をもう少し上げてもよい大学でしょう。
112:エリート街道さん
12/04/27 22:46:05.83 MxinQWF9
>>111
栗本慎一郎氏はその昔、坂口安吾をNHKでとりあげていた稀な人物
鉄の処女と言わしめた上野千鶴子がライバルだったが、戦う前に脳梗塞で倒れた
113:エリート街道さん
12/04/30 23:13:29.62 XZOPIV0r
NHKBSプレミアム100年インタビューに日本文学研究者ドナルド・キーン東洋大学学術顧問・名誉博士が出演。
受験対策としての古典学習を批判、現役の学生に現代語訳の古典を薦めていた。
114:エリート街道さん
12/04/30 23:26:35.46 VOdUEnMC
>>113
ドナルド・キーン先生は私の尊敬する先生です。川端康成先生から
三島由紀夫先生へ繋がる、日本の文化・伝統・歴史の系譜に立ち会って
こられた、最後の研究者と申せましょう。
115:エリート街道さん
12/05/01 08:44:46.28 KG1F50A9
栗本慎一郎 【間違いだらけの大学選び・疾風編】より抜粋
明治大学 損と出た偏差値上昇の追い風
1880(明治13)年に法律学校として発足した明治大学は、その後、商学部も強力化し、
女子高等教育のために女子部を1929(昭和4)年に設置するなど私学の雄として発展
してきました。戦後1960年代までは国公立大学重視の社会的風潮のなかで、入試も
比較的やさしいといえましたが、80年代になると、東京一極集中の時の流れがあって、
北大、東北大、九大などの旧帝大よりも入試が難しくなるところまできたのでした。
(中略)女性を含めて多様な世界に活躍する先輩が多いのが明治の特徴で、その名は
早慶東と並んで挙げきれませんが、高偏差値にもかかわらず(いやだからこそ)、
後輩に危機があるかもしれないと思ってください。(中略)学生たちの好感度や偏差値が
決して悪くないことに甘えてはいけません。それは単に、現代の若者たちが大学
そのものに無関心ゆえの現象です。
116:エリート街道さん
12/05/02 23:22:57.93 v/Iyx2Em
>>114
ドナルド・キーン先生は安吾賞も受賞されています。
東洋大学卒業生の坂口安吾について中公文庫の著書でも触れています。
117:エリート街道さん
12/05/02 23:27:10.92 xLSmeEGT
明治は体臭大学
男臭い
118:エリート街道さん
12/05/02 23:59:26.84 uiG6jDKa
>>117
明治は遠くなりにけり。
マスゴミのステレオタイプなイメージで語るのは、単なる思考停止。頭悪そう。
119:エリート街道さん
12/05/03 01:01:48.21 78D0Esow
賎臭wFランがなんで学歴板にいるんだよww