12/02/24 13:33:55.31 7Xn8zrso
①推薦で多くし一般入試を細分化して偏差値を上げる(国際関係学部1教科定員4人)
②そのうえで一般入試もセンターを多くして、独自入試の定員を減らす
③他大に先駆けて地方入試30か所のお試し入試を展開(全国から学生が集まると宣伝)
④急激な偏差値上昇で「改革の立命館!」と言われて学長が有頂天になる
⑤学長が「早慶立」を叫び、文部科学省を相手に補助金詐欺を行う
------------暗転------------
⑥立命離れが進む(推薦評価同志社4.5、関学4.3、関大4.0、立命3.5)
⑦貧乏人の優秀者を獲得するために特待制度導入(一般アホ学生の学費は高い)
⑧推薦で馬鹿しか来なくいなったので、推薦枠を減らし一般の定員を増やす
⑨他大と同じこ土俵では勝てないので、他大にない7教科とかにする
※他大に勝てない入試ではなく、国立落ち狙いの重量入試と呼ばせる
※地方入試は後発の明治法政に取られる
⑩気がつくと河合塾で漢代に抜かれ、自慢の理系も近大龍谷と同じとばれる
⑪関大に手が届かない層が経済、経営、情報理工に殺到する
※関大に代わり予備校の参勤交流コースのチャレンジ校になる
⑫関大に抜かれましたと総理大臣に御挨拶に行く