12/08/03 11:39:10.38 ra/ySz9c
平成23年 新司法試験合格率(対出願者)
一橋 49.1% 京都 46.4% 東京 41.4% 神戸 41.3%
-------- 40.0% --------
慶應 39.5% 千葉 33.0% 中央 32.7%
-------- 30.0% --------
首都 27.0% 北海道 24.6% 早稲田 24.4% 東北 24.2%
名古屋 23.6% 岡山 23.2% 大阪 23.1%
-------- 20.0% --------
347:エリート街道さん
12/08/03 23:34:17.39 vREcoyA0
>>346
その一橋ローより上に位置するのが司法予備試験に受かった連中だろ?
つまりロースクール自体が失敗した制度なんだよ
入り口で選別するなら予備試験を設ければいいだけだしな
ローは天下り先を増やしただけだった
348:エリート街道さん
12/08/06 08:16:18.42 e3sYcy2D
多すぎると思う
高校の勉強は専門的な勉強をする基礎学力を身につけるためだが
それすら身についてない名前だけの大学生が多すぎる
349:エリート街道さん
12/08/06 17:47:36.45 RsCgMIWe
そういう大学はこれから少子化で廃校ラッシュ。
350:エリート街道さん
12/08/06 18:00:14.34 2NHgG4/G
ちゃんとした職業訓練学校がないからじゃね?
行くところ見当たらないからとりあえず大学って意思の奴と
そんな奴でも入学できる大学が存在するのが悪いのかと
351:エリート街道さん
12/08/09 07:18:03.30 wxz9aIch
>>350
アメリカは職業訓練学校に相当する大学が沢山あるそうだ
352:エリート街道さん
12/08/09 10:11:53.54 t/2fgDgX
Fランクの大学で国際経済学とか先端技術とか教えているのがバカかアホかと
そんなもの教えるくらいなら旋盤の技術でも教えたほうがよほど世の中のため
旋盤が低レベルっていうんじゃなくて、適材適所ってあるだろ
353:エリート街道さん
12/08/12 09:18:47.94 c39TyCAk
>>321
>まあ国立が幅効かせてる日本は教育後進国だね
アメリカのほうが教育後進国。
結果、どんなに天才でも親に金がなければアメリカトップの大学に行けない、
という不公平。
その点、日本のほうが、親の経済に依存させずに、学力を学歴に結びつけることができる
良い社会。