入学後、母校が大凋落した人(or逆)が集まるスレ 2at JOKE
入学後、母校が大凋落した人(or逆)が集まるスレ 2 - 暇つぶし2ch10:エリート街道さん
11/12/05 19:57:53.84 PpmnQ6Rg
1995年度代ゼミ偏差値
※学部でなく学科偏差値が掲載されているため共通主要学科を抽出して一覧表にまとめた。
URLリンク(www.geocities.jp)

①慶應義塾 67.3(法律70 政治69 経A 67 商_66 文_66 文_66)
①早稲田大 67.3(法律68 政治69 経済67 商_66 一文67 一文67)
③上智大学 65.8(法律67 国関68 経済64 経営66 国文65 英文65)
④同志社大 64.7(法律66 政治66 経済64 商_63 国文65 英文64)

⑤立教大学 63.7(法律65 国法65 経済63 経営62 日文63 英文64)
⑥関西学院 63.4(法律64 --- 経済63 商_63 日文63 英文64)
⑦学習院大 63.2(法律65 政治64 経済62 経営62 国文63 英文63)
⑧明治大学 62.8(法律64 政治64 経済62 商_63 日文62 英文62)
⑨中央大学 62.7(法律66 政治66 経済61 経営61 国文61 英文61)
⑩青山学院 62.3(法律63 国政66 経済61 経営61 日文61 英文62)
⑪立命館大 62.0(法律63 政策61 経済61 経営61 日文63 英文63)

⑫南山大学 61.6(法律62 --- 経済61 経営61 国文61 英文63)
⑬法政大学 61.3(法律62 政治63 経済60 経営61 日文60 英文62)
⑭関西大学 60.7(法律62 政治60 経済60 商_60 国文61 英文61)
⑮成蹊大学 60.5(法律61 政治61 経済61 経営61 日文59 英文60)

-日本大学 58.5(法律60 政経60 経済58 経営56 国文58 英文59)

神戸女学院英文65 津田英文65 国基人文64 東女英文63 日女英文63

11:エリート街道さん
11/12/05 22:29:25.49 dsZAtSEn
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学

「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学

URLリンク(www.toshin.com)


東進

12:エリート街道さん
11/12/05 23:32:11.96 TeJt7BNq

■1980年度入試 法学部難易度総合評価■
URLリンク(www.geocities.jp)

                 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
①早稲田法 早慶      60.1  64.4   3    1
②上智法   GIジョー    57.8  63.8   4    1

③中央法   マーチ    58.3  63.4   6    2
④学習院法 GIジョー   55.5  62.1   5    3
⑤同志社法 関関同立   55.9  62.8   6    3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

⑥立教法   マーチ    54.1  60.8   6    4
⑦明治法   マーチ    54.1  61.2   7    4
⑧慶応法   早慶     54.6  60.5   8    3
⑨青学法   マーチ    53.7  60.6   7    4
⑩関学法   関関同立  53.6  60.5   7    4

⑪立命法   関関同立  53.4  59.2   8    4
⑫関大法   関関同立  52.1  56.8   8    4
⑬法政法   マーチ    51.0  57.0  10    4
⑭南山法   中南西福  50.4  55.6  10    5




13:エリート街道さん
11/12/05 23:35:49.97 TeJt7BNq
表の崩れ修正


■1980年度入試 法学部難易度総合評価■
URLリンク(www.geocities.jp)

                 駿台  代ゼミ 早稲田 河合
①早稲田法 早慶     60.1  64.4   3    1
②上智法   GIジョー    57.8  63.8   4    1

③中央法   マーチ    58.3  63.4   6    2
④学習院法 GIジョー   55.5  62.1   5    3
⑤同志社法 関関同立   55.9  62.8   6    3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

⑥立教法   マーチ    54.1  60.8   6    4
⑦明治法   マーチ    54.1  61.2   7    4
⑧慶応法   早慶     54.6  60.5   8    3
⑨青学法   マーチ    53.7  60.6   7    4
⑩関学法   関関同立  53.6  60.5   7    4

⑪立命法   関関同立  53.4  59.2   8    4
⑫関大法   関関同立  52.1  56.8   8    4
⑬法政法   マーチ    51.0  57.0  10    4
⑭南山法   中南西福  50.4  55.6  10    5



14:エリート街道さん
11/12/06 15:09:12.74 wdAKbOI6
>>3>>10を参考に「1981年→1995年→2011年」の偏差値の順位変動を見てみた。
   1981年 1995年 2011年
早稲田 _1位  _1位  _2位
慶応大 _2位  _1位  _1位
関学大 _3位  _6位  10位
上智大 _4位  _3位  _3位
同志社 _5位  _4位  _4位
学習院 _6位  _7位  _9位
立命館 _7位  11位  _7位
立教大 _8位  _5位  _5位
青学大 _9位  10位  11位
明治大 10位  _8位  _6位
中央大 11位  _9位  _7位
関西大 12位  13位  11位
法政大 13位  12位  13位

近年のほうが順位変動が激しいと思われがちだけど、そんなことはなく、
むしろ「1981年→1995年」の変動(21ポイント)のほうが「1995年→2011年」の変動(19ポイント)
よりも大きかった。
各校の順位変動の程度も一部の学校を除けばそれほど大きくはなかった。
例外的に順位が大きく変動したのは1981年→2011年で7ポイント下落した関学。
首都圏では上昇している大学と下落している大学がはっきりしている。
上昇組は明治、中央、立教。下落組は学習院、青学。
■1981年→2011年で変動の大きい大学
・明治大:4ポイント上昇
・中央大:4ポイント上昇
・立教大:3ポイント上昇
・関学大:7ポイント下落
・学習院:3ポイント下落
・青学大:2ポイント下落
■特徴的な変動をしている大学
・立命館:1981年→1995年で4ポイント落としながら、1995年→2011年で4ポイント上昇

15:エリート街道さん
11/12/07 23:13:27.19 NQbUCq07
学習院は改革無し、マーチって語呂合わせに入らなかったことが原因だろうね
なぜか最近GMARCHって括られるようになったからこれから持ち直せるかどうか
青学も渋谷回帰で持ち直すだろ
関学は入試改革も一通りやっちゃったし立地も悪い
どうすんのかね

16:エリート街道さん
11/12/08 00:47:17.24 rJXZ5685
>>14
>「1981年→1995年→2011年」の偏差値の順位変動を見てみた。

ちょっと間隔とりすぎだろ
「1981年→1995年」は私大バブルの90年代初頭をすっ飛ばしてるし、
「1995年→2011年」は立命のバブルから崩壊まで含んでる

3年間隔ぐらいで見るのがベストだと思う

17:エリート街道さん
11/12/08 04:37:09.17 EEswWha+
>>16
3年は短すぎ
10年単位ぐらいでよい


>「1995年→2011年」は立命のバブルから崩壊まで含んでる
>>14 立命館:1981年→1995年で4ポイント落としながら、1995年→2011年で4ポイント上昇

バブル崩壊後にもかかわらず4ポイントアップって立命すげえなw

18:エリート街道さん
11/12/08 08:56:13.74 8CIG/u1R
>>8
学習院って立教明治に完敗なんだな
10年でここまで変わるものかね

19:エリート街道さん
11/12/08 12:20:17.53 7FIKqXNM
>>18
学習院は、いまだに偏差値操作してないからなあ・・
試験も一回しか受けられんし・・・
地方入試もやってないし
偏差値が跳ね上がるセンター採用試験もやってないし・・・
併願割引もやってないし・・
スポ薦もない・・・




そろそろ少しは偏差値操作しないとヤパいよな


20:エリート街道さん
11/12/08 13:05:10.05 rJXZ5685
>>16-17
10年間隔で私大バブルも含み、かつ最新の数字も入っている
「1981→1991→2001→2011」の変動表が見たいな

誰か作ってくれw

参考↓
URLリンク(www.geocities.jp)

21:エリート街道さん
11/12/08 13:12:30.93 y9vZonHq

だから、70年代とか80年代のはじめは今の大手予備校は
関西に進出が遅れてたから関西系の数字はとても信用できないって、
何度言ったらわかるんだ。


22:エリート街道さん
11/12/08 13:23:20.67 ehNHgKpO
>>19

「偏差値操作」なるものをやってないから、「W合格」で完敗するの?

「不当な偏差値」でだまされて学習院を蹴るような馬鹿な受験生しか奴しか受けないということか
しかもそんな馬鹿な奴に蹴り殺されるという、学習院って全くクズだね

23:エリート街道さん
11/12/08 15:27:15.37 7FIKqXNM
>>22
おまえに言われたくないからw 明治君

まっ
モノの価値がわからんゆとりドキュンが増えたつてことだねw


24:エリート街道さん
11/12/08 16:21:06.71 n36Tfew4

『むかし関学!いま立命!』

関学は復活してきたけれど
立命館は関大に抜かれて振り向けば近畿~しかもまだまだ凋落しそう 

25:エリート街道さん
11/12/08 16:31:34.61 1R7WKqtJ
地方自治体幹部職員出身大学別ランキングベスト10(2007)

1.中央大学116人
2.東京大学93人
3.京都大学85人
4.早稲田大学68人
5.明治大学60人
6.立命館大学58人 
7.法政大学37人
8.東北大学33人
9.九州大学28人
10.同志社大学26人

26:エリート街道さん
11/12/08 20:18:38.35 WcE3qBpS
学習院大学 入学試験(過去5ヵ年の推移)
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)

      入学定員 入学者数 一般入学    法学部     経済学部     文学部     理学部
2005(H.17)  1,732  1,836   957(52.1%)  235/534(44%)  277/508(55%)  344/650(53%)  101/144(70%)
2006(H.18)  1,732  1,874   967(51.6%)  211/497(42%)  265/534(50%)  370/678(55%)  121/165(73%)
2007(H.19)  1,732  1,956  1,011(51.7%)  121/429(28%)  347/620(56%)  418/733(57%)  125/174(72%)
2008(H.20)  1,755  1,904  1,000(52.5%)  199/499(40%)  245/504(49%)  439/735(60%)  117/166(70%)
2009(H.21)  1,815  1,952  1,043(53.4%)  248/509(49%)  311/568(55%)  323/631(51%)  161/244(66%)※1
2010(H.22)  1,815  1,956  1,047(53.5%)
2011(H.23)  1,815  2,109  1,264(59.9%)

※1 2009年より生命科学科を新設

       志願者数 合格者数 倍率  法  経  .文  .理 入学手続率
2005(H.17)  14,312  2,974  4.8倍  5.7  5.4  4.2  3.8  32.2% ※957/2,974
2006(H.18)  12,127  2,742  4.4倍  5.8  5.7  3.7  2.6  35.3%
2007(H.19)  13,691  2,956  4.6倍  7.0  4.8  3.7  3.5  34.2%
2008(H.20)  14,338  3,294  4.4倍  5.2  5.3  3.6  3.2  30.3%
2009(H.21)  15,458  3,570  4.3倍  4.7  5.0  4.1  3.3  29.2%
2010(H.22)  13,765  3,407  4.0倍  4.4  4.6  3.5  3.7  30.7%
2011(H.23)  13,192  3,675  3.6倍  3.6  4.8  2.8  3.4  34.4%

27:エリート街道さん
11/12/08 20:42:35.38 WcE3qBpS
学習院大学で起きていること

・入学定員の拡大と入学者数の増加傾向
・志願者数が伸びない
・その一方で入学者を確保するため合格者を増加させており合格倍率の低下を招いている
・入学手続き率の低下傾向(競合の青学全学や明治人文にW合格で蹴られている?)

関西学院が行ったことと起きたこと

・急激な規模の拡大
・拡大スピードに比べ志願者数が伸びなかった
・立命館の改革(笑)により両方合格して立命館を選ぶ受験生が増えた
・入試改革と目を覆うばかりの指定校推薦の乱発(関学は附属生徒が少なく学生を確保できない事情がある)
・地元の関学ブランドの低下(指定校でアホが通ればブランド価値が落ちるのは道理)
・過去の実績により就職が良いのでお買い得感が出て持ち直し傾向 ←今ここ

28:エリート街道さん
11/12/09 12:43:31.81 qfFlsnZx

学習院と関西学院に共通するのは

①バカぼん学校 
②(ソルジャーとしてだが)就職が良い 
③理系が弱く(ともに小さな理学部のみ)研究力が弱い
④司法試験や公務員試験などの資格試験に弱い(近年関学は司法試験で健闘だが) 
⑤90年代後半から凋落(特に関学)

こんなところか

29:エリート街道さん
11/12/09 13:00:36.09 3VCItwVC
>>27
>>28
とか
基地外明治に言われてもなぁ・・・

30:エリート街道さん
11/12/09 13:00:37.04 AUhYJwf7
・入学定員の拡大と入学者数の増加傾向
・急激な規模の拡大

これ立教にも当てはまることだよな。
立教の勝因はなんだろう?

31:エリート街道さん
11/12/09 13:42:49.29 5YKUKDNw
立教は叩かれないからな、マーチの割には
それに比べて明治は不憫だよな、法政はしょうがない

没落と言ったら首都大だな、次は大阪市立と大阪府立も降格だろうな

32:エリート街道さん
11/12/09 13:57:22.41 8688piJX
>>30
立教の場合は入試改革と学部再編が受験生の支持を受けて志願者数が10年前より増加してるからだろう
東京圏の市場規模が大きい&池袋の立地の良さで拡大分を吸収できた
難易度や合格のボーダーラインは多少下がってるかもしれないがそれでもMARCHトップは不動

33:エリート街道さん
11/12/09 14:35:28.98 8688piJX
>>26の学習院と比較するとよくわかる受験生人気の違いと難易度の変化理由

明治大学 入試データ
URLリンク(www.meiji.ac.jp)

  募集人員 志願者数 受験者数 合格者数 倍率   法   商  .政  文   理  農   営  .情  .国
2004  4,076  55,267  51,117  11,116  4.6倍  4.1  6.8  5.8  3.8  4.2  3.9  3.9  5.8
2005  3,994  53,386  49,041  10,745  4.6倍  3.9  5.2  4.2  4.6  3.9  4.1  5.6  5.2
2006  3,890  54,996  52,136  12,109  4.3倍  3.4  6.1  5.0  4.3  3.0  3.3  5.6  5.0
2007  3,370  56,166  52,711  11,156  4.7倍  4.8  6.2  5.5  4.9  3.2  3.6  5.6  5.3
2008  3,483  60,131  56,292  10,865  5.2倍  5.0  7.9  4.8  6.7  3.4  3.4  7.0  6.3  4.6
2009  3,386  56,056  52,009  10,474  5.0倍  4.1  6.6  5.1  6.0  3.5  4.3  6.1  6.1  4.6
2010  3,406  61,450  57,298  11,243  5.1倍  4.2  7.9  5.5  5.4  3.5  5.1  5.9  5.5  4.5
2011  3,351  61,044  57,046  11,143  5.1倍  3.9  7.7  5.0  6.2  3.6  4.9  6.7  6.0  4.0

入試改革で行ったこと、起きたこと
・2007年より全学入試実施により個別募集の削減、同時に2教科+調査書方式の廃止で3教科に一本化(商、政経)
・新学部の設置により既存学部の定員削減
・個別入試の定員削減にも関わらず志願者が増加と安定的な合格者数推移

34:エリート街道さん
11/12/09 14:36:01.84 wLiIiRgo
>>30
関学は定員拡大をかなり派手にやったけど、
それがちょうど偏差値操作とかが成功した立命の躍進期と重なったということが
大凋落と関係してる

35:エリート街道さん
11/12/09 14:44:09.87 AUhYJwf7
去年明治が志願者数で大躍進したときも、立教の志願者数はほとんど変化なかった
この両校は、食い合う関係にはないのかな

36:エリート街道さん
11/12/09 14:45:30.03 pNCLFnnH
>>14
関学の凋落が一番悲惨だな。

37:エリート街道さん
11/12/09 15:06:30.36 HUDKvOqd
単に影が薄いからだと思う

38:エリート街道さん
11/12/09 15:11:45.65 xP67FL9E

むかし関学(就職難のなか就職良好を背景に関西詩学2位に復活)
いま立命館(河合塾で関西大に抜かれさらに近大にも並ばれそう)
これから明治(受験生大幅増だがあの手この手がばれれば…立命の二の舞)

39:エリート街道さん
11/12/09 15:49:41.62 qfFlsnZx
凋落の東西双璧「学習院・関西学院」。人はこれを「東西落院」と呼ぶ。
30年前の1981年と2011年の偏差値変化 ※カッコ内は81年偏差値で平均化は共通4学部のみ対象とした。
URLリンク(www.geocities.jp)

慶應義塾+4.4 67.0(62.6)〔文65.4(64.1) 法68.5(63.0) 経67.9(63.0) 理66.3(60.2) 商67.0(60.9) 医72.1(72.9)〕
早稲田大+2.6 66.3(63.7)〔文65.0(63.1) 法66.8(64.4) 政67.9(66.4) 理65.3(61.0) 商65.4(62.5) 教63.4(60.2)〕
明治大学+2.6 60.5(57.9)〔文60.0(60.0) 法61.7(60.2) 政62.3(59.8) 理58.0(51.4) 商60.4(58.6) 農58.1(52.4) 営61.0(56.7)〕
中央大学+2.6 59.8(57.2)〔文59.1(57.5) 法64.6(62.7) 経59.5(56.5) 理55.8(52.1) 商58.8(55.2)〕

上智大学+1.9 63.7(61.8)〔文64.1(63.0) 法65.1(65.0) 経63.5(60.5) 理62.0(58.7) 外64.8(65.2)〕
同志社大+1.9 62.5(60.6)〔文62.4(62.6) 法64.2(62.7) 経62.0(61.0) 理61.5(56.1) 商61.9(58.0)〕
立教大学+1.8 60.8(59.0)〔文61.8(60.0) 法62.0(60.8) 経61.8(59.7) 理57.6(55.5) 社61.4(58.7)〕
関西大学+1.4 57.8(56.4)〔文58.2(57.5) 法58.9(59.0) 経57.1(56.5) 理57.1(52.5) 商57.3(56.4) 社57.4(56.9)〕
法政大学+1.4 57.0(55.6)〔文58.0(56.3) 法59.5(58.7) 経56.6(57.9) 理53.7(49.6) 営59.0(56.5) 社57.7(54.7)〕
立命館大+0.7 59.8(59.1)〔文60.6(61.1) 法61.1(60.8) 経59.6(58.0) 理57.9(56.3) 営59.5(57.4) 社58.4(55.9)〕

成蹊大学±0.0 56.0(56.0)〔文57.6(58.0) 法57.4(58.4) 経58.2(56.9) 理50.8(50.7)〕
青山学院-0.5 57.8(58.3)〔文60.5(61.1) 法57.9(60.3) 経57.5(58.8) 理55.1(53.1) 営58.5(57.9)〕 ※81年は厚木移転前
学習院大-1.2 59.0(60.2)〔文60.1(62.1) 法61.2(62.0) 経59.2(59.6) 理55.6(56.9)〕
関西学院-4.0 58.5(62.5)〔文58.2(62.6) 法58.8(62.0) 経59.2(62.7) 理57.9(62.5) 商59.7(59.7) 社57.1(60.7)〕

40:エリート街道さん
11/12/09 19:29:02.46 W7TE0115
独断とか偏見とかなしに、有名大学の中では間違いなく関学が凋落大学筆頭ですわ><
これは揺るがしようのない事実。 by 30年程前の受験生

41:エリート街道さん
11/12/09 21:07:39.73 3VCItwVC
★代ゼミ 学部別 2012年度用大学難易ランク一覧 2011/11/21更新

法       経        文       経営・商      理工

慶応71    慶応70    慶応67    慶応68商     早稲田67
        早稲田69                      慶応67
早稲田67           早稲田65   早稲田商66    ICU66
上智66    上智65    上智65
中央66                                上智64
同志社65           同志社63   立教63経営    同志社63
        同志社62   立教62
学習院62  立教62             同志社61商    東京理科61
立教62    明治62    明治61    明治61商     立教60
明治62    学習院60   南山60    青学61経営
        中央60    関学60               日本女子59
関学60    関学60    青学60    中央60商     明治59
南山60                                関学59
青学60             学習院59   関学59商     学習院58
        南山59    法政59    法政59経営    津田塾58
西南学院59 成蹊58    関西59    南山58経営    中央58
法政59    法政58             関西58商
関西58    関西58    成蹊57               法政56
成蹊57    青学58    西南学院57            日大56
成城57             成城56               芝浦工大56
明学57    成城57
国学院56  国学院57   国学院55              青学55
        明学56    明学55               名城55
        西南学院55          西南学院54商  京産55

立命館全学部は偏差値操作が激しいので除外 
明治全学部、青学法政の一部学部なども、極端な偏差値操作 補正が必要
逆に偏差値操作に消極的なのが中央など。全く操作してないのが、上智、学習院

42:エリート街道さん
11/12/09 21:16:09.66 3VCItwVC
>>39
学習院コンプの基地外明治必死だなwww

>>41
これ見りゃわかるが
学部別難易度だと、学習院の凋落は、関学ほどじゃないのがわかるだろw

それに
学習院はまったく偏差値操作してないからなw

明治がやってるような
併願割引も
スポ薦も
地方入試も
偏差値が跳ね上がるだけで誰も入学しないセンター試験入試も
同一学部複数回入試も
・・・・
学習院は何もやってない
文字通りの、一回しか受けられない一発試験だ

一般/推薦比率も、学習院は、何十年も前と、ほとんど変わってない
偏差値を跳ね上げる為に、極端に、一般募集の数を絞るようなことも、全くしていない

偏差値操作全盛のご時世で、これだけのハンデを負っていても
君の明治とたいして偏差値が変わらないってことは、学習院の本当の難易度はマーチより上ってことだ




43:エリート街道さん
11/12/09 21:18:53.79 3VCItwVC
やっぱり原因は偏差値操作

■私立大学 偏差値操作流行前の 1970年代~1980年代の難易度分布表■
                      
法        経済         文              理工

         早稲田政経
         慶応経済       
早稲田法               上智外国語
上智法                津田塾英文
中央法                早稲田文 慶応文    
学習院法   上智経済                     早稲田
同志社法   学習院経済    上智文 学習院文    慶応 東京理科上位
                     立教文           津田塾
立教法                                 
関学法     立教経済      関学文 青学文     上智 学習院
慶応法     関学経済                     立教 関学

青学法     同志社経済     同志社文          同志社 東京理科下位
明治法                              
         明治政経                     青学
立命館法   青学経済      中央文           中央
関西法                 明治文           立命館
         中央経済                     日大理工 武蔵工大
法政法     立命館経済     立命館文
         法政経済      法政文           明治 関西            
         関西経済      関西文           法政 芝浦工大



44:エリート街道さん
11/12/09 22:01:51.37 TT7YRafL
>>42
梅子爺さん>>26の現実を認めて涙拭けよw
学習院大学当局の発表だぞ

>併願割引も
>地方入試も
>偏差値が跳ね上がるだけで誰も入学しないセンター試験入試も
併願割引は全学入試内だけの話で学歴板で使われる個別入試の偏差値とは関係ありません
また個別入試が最も入りやすく偏差値・難易度も低いです

>スポ薦も
スポ推は一握りのスポーツエリートで一芸に秀でる
受験から逃げた指定校推薦ばかりの学習院に言われたくはない 推薦割合 明治30% 学習院 7年平均46.5%

>同一学部複数回入試も
同一学部には1回しか受験できません。上智のように法学部3学科全て受験できるところと一緒にしないで下さい
全学やセンターは学歴板では使われません

>一般/推薦比率も、学習院は、何十年も前と、ほとんど変わってない
推薦比率が3割から5割に規制緩和されてさっそく推薦枠いっぱい使ってるのが学習院ですが

>偏差値を跳ね上げる為に、極端に、一般募集の数を絞るようなことも、全くしていない
法学部 2007年 121/429(28%) 2010年 248/509(49%)

>君の明治とたいして偏差値が変わらないってことは、学習院の本当の難易度はマーチより上ってことだ
明治だけでなく全MARCHが同じ方式を行っています

45:エリート街道さん
11/12/09 22:27:22.78 TT7YRafL
学習院大学 入学試験(過去5ヵ年の推移)
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)

指定校推薦入学者数

2005年  521(28.4%)
2006年  526(28.1%)
2007年  560(28.6%)
2008年  504(26.5%)
2009年  525(26.9%)

4人に1人以上が無試験のアホが学習院の正体
中央以外のMARHの推薦割合は20~25%(附属を除く全方式合算でも学習院の指定校推薦に及ばない)
奇しくも昨年の関学も指定校推薦の割合が1,631/5,417で30.1%と終わってる(今年は公開しなくなった)

指定校推薦にどっぷり浸かった大学は凋落の証やな

46:エリート街道さん
11/12/09 23:10:02.46 3VCItwVC
>>44
なにこれ?
支離滅裂な理屈だなw

とりあえず、明治がガチでバカなのはわかったよ
ありがとう

47:エリート街道さん
11/12/09 23:27:32.09 3VCItwVC

明治は、一般枠70%(全学部の合計)と公表してるのに・・・・・

学部別では、以下の通り。

★嘘つきの明治、偏差値操作の明治

明治大学
法学部    900定員 一般枠450名 50%
商学    1020定員 一般枠450名 44%
政経    1070定員 一般枠536名 50%
文学     735定員 一般枠364名 49%
理工     925定員 一般枠505名 54%
経営     650定員 一般枠330名 50%

★どう計算しても、全学部の計は70%どころか過半数割れで推薦のほうが多い。





48:エリート街道さん
11/12/09 23:28:21.95 3VCItwVC

明治の一般入試合格者は全体の4割台だから、中央のほうがマシ

【明治】
★推薦比率が有名私大でトップクラス
★蹴られ率も有名私大でトップクラス
★補欠合格者比率も有名私大でトップクラス
★偏差値操作も有名私大でトップクラス 特にセンターと併願割引で大幅に偏差値を跳ね上げている

一般合格者のほとんどが入学しないため
入学者の多くが補欠合格者で、
入学難易度偏差値のほとんどが、入学する気のない冷やかし組によって作られたもの
特にセンター利用入試の合格者は基本的に入学しないので
偏差値を引き上げることにしか貢献しておらず、まったく意味をなしていない。
明治の場合、センター入試は願書を出すだけなので、本来受けるはずのないハイレベルの受験生まで
面白半分に受けたりしてるので、完全に偏差値操作目的だけの試験に成り果てている。
だから、日東駒専に落ちた奴が、なぜか明治にたくさん入学している。
見かけの偏差値と本当の難易度が極端に乖離している大学
それが明治


49:エリート街道さん
11/12/09 23:36:50.90 3VCItwVC

◆学習院大学(募集定員1,815人)
推薦入学者259人・・・推薦入学者比率14.27%

◆明治大学(募集定員4,644人)
推薦入学者748人・・・推薦入学者比率16.10%



明治のほうが推薦が多いなwwwwwwwwwww

50:エリート街道さん
11/12/09 23:40:20.43 3VCItwVC
◆早稲田大学(募集定員5,660人)
推薦入学者1,758人・・・推薦入学者比率31.06%
◆慶應義塾大学(募集定員4,096人)
推薦入学者1,492人・・・推薦入学者比率36.43%

◆上智大学(募集定員1,290人)
推薦入学者ごく少数と思われる・・・推薦入学者比率1-2%
◆学習院大学(募集定員1,815人)
推薦入学者259人・・・推薦入学者比率14.27%
◆立教大学(募集定員2,869人)
推薦入学者364人・・・推薦入学者比率12.69%

◆青山学院大学(募集定員2,572人)
推薦入学者352人・・・推薦入学者比率13.69%
◆中央大学(募集定員3,612人)
推薦入学者887人・・・推薦入学者比率24.56%
◆法政大学(募集定員4,429人)
推薦入学者955人・・・推薦入学者比率21.56%

◆日本大学(募集定員6,999人)
推薦入学者4,485人・・・推薦入学者比率64.08%
◆明治大学(募集定員4,644人)
推薦入学者748人・・・推薦入学者比率16.10%
◆駒澤大学(募集定員3,215人)
推薦入学者428人・・・推薦入学者比率13.31%
◆専修大学(募集定員2,436人)
推薦入学者438人・・・推薦入学者比率17.98%

51:エリート街道さん
11/12/09 23:44:46.96 3VCItwVC
これが現実

□女子学院高校(今春卒業224名中)
 早大 合格125名→入学34名
 慶應 合格 87名→入学37名
 学習院 合格 6名→入学4名
 上智 合格 47名→入学5名
 理科 合格 32名→入学4名

★明治 合格 37名→入学0名 37名も受かってるのに、全員入学せず※

□白百合学園高校(今春卒業178名中)
 早大 合格 68名→入学19名
 慶應 合格 56名→入学30名
 学習院 合格 2名→入学2名
 上智 合格 46名→入学7名
 理科 合格 18名→入学2名

★明治 合格 12名→入学0名 12名も受かってるのに、全員入学せず※
 
サンデー毎日8/8号 全国1100高校「難関大現役進学者数・進学率」【東日本編】より。

52:エリート街道さん
11/12/09 23:55:20.35 3VCItwVC


★大学付属校の推薦進学率

関東2位 明大明治 96.7%

関東26位 学習院 56.5%
関東28位 早稲田 54.8%


53:エリート街道さん
11/12/09 23:59:03.15 3VCItwVC
>>52
付属校から無試験でバカみたいにガバガバ入学させてるのが明治

54:エリート街道さん
11/12/10 00:08:00.82 kS9dX8Lk
>>52
早稲田も学習院も、高校時代にしっかり勉強していないと
内部から大学には進めない

一方
明治は、バカでもチョンでも、
明治大学に入れる

私大で2位だからなw

推薦で一番問題があるのが明治ってこと



【結論】

極端な偏差値操作+内部進学のバカばっか=上げ底インチキ粗悪大学 明治
実際のレベルは、まさに、日大駒澤専修程度の大学



55:エリート街道さん
11/12/10 00:15:41.22 Dn6LT+FS
凋落の東西横綱・「東西落院(学習院・関西学院)」

       ↓反論してみろw

(左への進学率) 年 1994→1998→2002→2003
立教  法-学習院法;75.0→86.7→80.0→94.4  ▲→●
立教経済-学習院経;60.0→100→100→60.0  ▲→▲
立教  文-学習院文;45.5→72.7→86.0→90.0  △→●
立教  理-学習院理;63.2→90.0→88.9→100  ▲→●
明治  法-学習院法;--→84.2→69.2→75.0  ●→▲
明治政経-学習院法;33.3→41.7→87.5→85.7  △→●
明治政経-学習院経;71.4→66.7→40.0→80.0  ▲→●
明治経営-学習院経;42.9→20.0→66.7→62.5  △→▲
明治  商-学習院経;68.4→57.1→100→62.5  ▲→▲
明治  文-学習院文;42.9→43.8→55.2→54.5  △→▲

※学習院進学率 ◎100%、○~75%、△~50.1%、▽50%、▲~25%、●25%未満


56:エリート街道さん
11/12/10 00:19:55.62 kS9dX8Lk
■有名私立大学付属校ランキング■

65 慶應中等 慶應普通
64 早稲田
63 早稲田実業 慶應湘南
60 立教新座
59 学習院
57 立教池袋
56 ★明大明治 青学
54 横専修大松戸 関西学院
53 法政 ★明大中野
52 成蹊 成城 
51 ★明大中野八王子 
50 同志社
49 独協 法政第二
48 日大第二 関大第一 ★立命館 同志社国際
47 成城学園  同志社香里
46
45 ★立命館宇治A 立命館守山
44 近大附属(前期医薬)
43  ★立命館慶祥 日大豊山 明治学院       42 ★初芝立命館

立教全体を平均すると58 明治全体を平均すると53 日大全体を平均すると45 立命館全体を平均すると44
法政全体を平均すると51 同志社全体を平均すると47 成城全体を平均すると49
よって
慶応>早稲田>学習院>
      立教>青学>関学>
            明治>成蹊>成城>法政>独協>
                 関大>同志社>日大>近畿>立命館>明学


57:エリート街道さん
11/12/10 00:21:24.20 kS9dX8Lk
>>56
法政 成蹊 成城にも負けてる
明治の付属校

そこから、ガバガバ入学させてる明治

入学者のレベルは、まさに日東駒専

wwwww



58:エリート街道さん
11/12/10 00:25:38.12 Dn6LT+FS
凋落の東西横綱・「東西落院(学習院・関西学院)」

       ↓だから反論してみろって 逃げるしか能の無い低脳集団ガク臭院

(左への進学率) 年 1994→1998→2002→2003
立教  法-学習院法;75.0→86.7→80.0→94.4  ▲→●
立教経済-学習院経;60.0→100→100→60.0  ▲→▲
立教  文-学習院文;45.5→72.7→86.0→90.0  △→●
立教  理-学習院理;63.2→90.0→88.9→100  ▲→●
明治  法-学習院法;--→84.2→69.2→75.0  ●→▲
明治政経-学習院法;33.3→41.7→87.5→85.7  △→●
明治政経-学習院経;71.4→66.7→40.0→80.0  ▲→●
明治経営-学習院経;42.9→20.0→66.7→62.5  △→▲
明治  商-学習院経;68.4→57.1→100→62.5  ▲→▲
明治  文-学習院文;42.9→43.8→55.2→54.5  △→▲

※学習院進学率 ◎100%、○~75%、△~50.1%、▽50%、▲~25%、●25%未満



59:エリート街道さん
11/12/10 00:27:05.50 kS9dX8Lk
2010年 中学入試 四谷大塚結果80偏差値 (合格率80%ライン)
URLリンク(www.yotsuyaotsuka.com)
72 筑波大駒場 灘
69 開成
67 聖光学院①②
66 筑波大附属 渋谷幕張①②
65 麻布 慶應中等部 早稲田② 栄光学園 西大和学園(東京)
63 武蔵 駒場東邦 海城② 慶應普通部 慶應湘南藤沢 ラ・サール
62 早稲田① 芝② 浅野
61 早稲田実業 攻玉社② 本郷③ 市川②
60 早大学院 海城① 本郷①② ★明大明治①② サレジオ学院B 市川①
59 立教池袋② 東邦大東邦(前後期) 立教新座①
58 函館ラ・サール(前期) 学習院① 立教池袋① 暁星 城北③
   サレジオ学院A 逗子開成③ 立教新座② 愛光(首都圏)
57 芝① 桐朋 青山学院 巣鴨② 学習院② 中大附属② 逗子開成②
56 城北② 法政大学③ 逗子開成① 鎌倉学園② 早稲田佐賀(首都圏)
55 攻玉社① 世田谷学園②③ 法政大学② 鎌倉学園①③ 桐光学園②
54 巣鴨① 法政大学① ★明大中野② 桐蔭中等② 桐光学園③
53 城北① ★明大中野① 桐蔭中等①③
52 世田谷学園① ★明大中野八王子② 桐光学園① 山手学院BC
51 中大附属① ★明大中野八王子①
50 山手学院A 桐蔭学園② 法政第二② 城北埼玉①


60:エリート街道さん
11/12/10 00:28:21.58 kS9dX8Lk
明治って
レベル低いなw

成城以下なんだぜwwww

こんなんで
早慶メェなんて、言ってんだぜww

61:エリート街道さん
11/12/10 00:29:25.66 Dn6LT+FS

わが国のプリンセスをイジメによって不登校へと追いやるというゴミ集団「ガク臭院」



62:エリート街道さん
11/12/10 00:32:26.74 kS9dX8Lk
>>61
反論できなくて
話題そらしで
ごまかす基地外明治(笑)

 (´∀`)   (^ハ^  )  笑えまつねwww

63:エリート街道さん
11/12/10 00:42:04.79 kS9dX8Lk
【ここまでのまとめ】

明治くん 学習院上智は、推薦が多いだろ

推薦が多いのは明治でした 明治大学当局がウソついてましたw 元のデータがウソでしたww

明治くん 学習院は内部進学者だらけのダメ大学

内部進学率関東2位が明治でしたww それもほぼ100% 学習院や早稲田は5割程度

明治くん でも明治の付属校はレベル高いから問題ないね

明治の付属校のレベルは、法政、成蹊、成城より下でした。平均しても法政以下でした


( ´,_ゝ`) まさに 絵に書いたような 「バ・カ」



64:エリート街道さん
11/12/10 02:29:27.12 Dn6LT+FS
凋落の東西横綱・「東西落院(学習院・関西学院)」

       ↓反論してみろ 逃げるしか能の無い低脳集団ガク臭院

(左への進学率) 年 1994→1998→2002→2003
立教  法-学習院法;75.0→86.7→80.0→94.4  ▲→●
立教経済-学習院経;60.0→100→100→60.0  ▲→▲
立教  文-学習院文;45.5→72.7→86.0→90.0  △→●
立教  理-学習院理;63.2→90.0→88.9→100  ▲→●
明治  法-学習院法;--→84.2→69.2→75.0  ●→▲
明治政経-学習院法;33.3→41.7→87.5→85.7  △→●
明治政経-学習院経;71.4→66.7→40.0→80.0  ▲→●
明治経営-学習院経;42.9→20.0→66.7→62.5  △→▲
明治  商-学習院経;68.4→57.1→100→62.5  ▲→▲
明治  文-学習院文;42.9→43.8→55.2→54.5  △→▲

※学習院進学率 ◎100%、○~75%、△~50.1%、▽50%、▲~25%、●25%未満


65: ◆s/POdkoTXaaQ
11/12/10 11:11:09.99 tQaK/bf2
>>868
投稿内容はコピペの様ですが議論の元として使っているところもあるので様子見とします。

66: ◆s/POdkoTXaaQ
11/12/10 11:11:24.54 tQaK/bf2
誤爆すみません

67:エリート街道さん
11/12/10 19:56:52.15 h8ArnkR+
大学じゃないが桐蔭は死ぬほど凋落したな・・・何であんな事に?

68:エリート街道さん
11/12/10 20:16:40.38 T3IhnhLY
90年代に比べると、ラサール・私立武蔵・桐蔭は東大合格者数下げまくり
逆に上げたのが、渋谷幕張・聖光・浅野

69:エリート街道さん
11/12/10 21:02:40.65 bOOCc0lP
86年経済卒業だ

関大・関学・立教・上智・中央の全部経済(上智は経営)受けて上智だけ落ちた

まあおれの家関西(京都府)だから上智か早稲田でないと東京行かせてもらえなかったし

立教と中央は受かったけどもちろん許してもらえなかった
でも当時の偏差値的には文句なく関学だったし、担任も立教行きたいなんて言ったら
烈火のごとく怒りだしたわ
それが…誰がこんなにした?
関東メディアの京都盲信がそうさせたのか?
立命も今は滋賀作だぞ

70:エリート街道さん
11/12/10 21:41:36.42 0L7oflze
>>69
1982年入学ってことね。このころの上智の相変わらずの二桁倍率ではそりゃ受からんわな。
URLリンク(www.geocities.jp)

<経済学部>
     受験者 合格者 倍率  研数 代ゼミ
早大 .16,217  2,152  7.5  69.6  67.5
慶應  6,866  1,413  4.9  67.3  63.1
上智  6,647   519 .12.8  64.3  61.7 ×
関学  5,741  1,335  4.3  64.0  61.0 ○
同大  7,977  1,746  4.6  64.3  60.4
立教  8,151  1,604  5.1  63.5  59.8 ○
明治  9,623  1,845  5.2  62.4  59.6
青学  8,095  1,187  6.8  63.0  58.4
学習  3,334   581  5.7  61.4  57.6
立命  8,243  1,845  4.5  61.6  57.2
関西 .10,067  1,956  5.1  60.0  56.6 ○
法政 .10,382  1,802  5.8  60.1  56.4
成蹊  6,846   731  9.4  59.3  56.2 ○
中央 .10,097  2,017  5.0  57.7  55.9
南山  2,154   572  3.8  56.9  54.7

71:エリート街道さん
11/12/10 22:05:04.90 PmBsNKFo
上智大学は定員少ない上に倍率があったから無駄に難しいかったのでは。

対策もメインにはしないだろうし(英語が得意な女子は狙い目かも)

72:エリート街道さん
11/12/10 22:24:59.74 0L7oflze
URLリンク(www.geocities.jp)
ここから得られる関関同立の経済学部の偏差値推移 ※比較のため立教経済も出す

     80年  81年  82年 . 83  85.*  86  87  88  89  91  93  94  95  96  97  98  99  00  01  02  03  04  05  06
関学 60.4  62.7  61.0  62  62.8  63  61  62  61  63  64  63  63  64  63  62  61  60  59  59  59  59  58  57
同大 60.4  61.0  60.4  60  61.7  62  63  62  63  64  65  65  64  65  65  64  63  62  61  60  61  61  61  60
立命 57.8  58.0  57.2  57  56.5  58  58  58  59  61  61  62  61  62  61  61  61  59  58  58  59  59  59  58
関西 57.3  56.5  56.6  56  55.6  58  56  58  58  61  60  61  60  61  60  60  59  57  58  56  57  56  56  56

立教 60.4  60.6  59.8  60  59.1  60  61  62  62  63  64  64  63  63  63  62  62  61  61  60  60  60  60  60


関学と同志社が逆転しだしたのは90年前後
立命館に尻尾を踏まれだしたのが00年前後でいわゆる私大バブル崩壊と立命館の入試改革時期と重なる
立命館と関西のケツ持ちの役目は変わらず関学が勝手に落ちてきた、と言える

※代ゼミは合格者平均なので地域性が出やすく入試難易度とは異なると思われるが
関学が京阪神を受験する成績上位者から見放されたのは間違いない

73:エリート街道さん
11/12/10 22:30:38.87 PEPTkrwG

>関学と同志社が逆転しだしたのは90年前後

違うよ。

74:エリート街道さん
11/12/10 23:04:05.19 0L7oflze
経済学科比較 MARCHGの場合 ※並びは80年代の評価を基とする。
URLリンク(www.geocities.jp)

     80年  81年  82年 . 83  85.*  86  87  88  89  91  93  94  95  96  97  98  99  00  01  02  03  04  05  06
立教 60.4  60.6  59.8  60  59.1  60  61  62  62  63  64  64  63  63  63  62  62  61  61  60  60  60  60  60
明治 58.3  58.8  59.6  59  58.6  61  61  62  63  64  63  63  62  62  62  61  60  60  58  58  59  59  60  60
学習 58.1  60.9  57.6  59  58.9  60  62  61  62  64  64  63  62  62  62  62  61  60  60  59  59  59  59  58
青学 58.1  58.8  58.4  58  56.6  59  60  59  60  62  63  61  61  61  61  60  59  58  57  56  57  57  57  57
中央 56.1  57.3  55.9  57  56.0  58  59  60  60  62  62  61  61  62  61  60  59  59  58  58  57  58  58  59
法政 56.1  57.9  56.4  57  55.9  57  58  58  59  61  61  61  60  60  59  59  58  57  56  55  57  56  57  57


MARCHの序列は学習院と青学が転落し中央が躍進と言ったところか
中央は商(会計)>経済と他と事情が異なるので余計悪く見えるが90年代後半から明確にあった差を縮めてきた

75:エリート街道さん
11/12/11 00:10:24.53 XQJJEmj/
>>72>>74
前から思っていたのだけれど、
90年代、マーチのピークと関関同立のピークにはズレがあるよな。
マーチは91~93年を中心にピークがあって(中央は例外)、
関関同立は96~97年にピークがくる。

↓参照
URLリンク(www.geocities.jp)

76:エリート街道さん
11/12/11 00:26:59.66 XQJJEmj/
>>72
関学スレでたまに言及されるように、
関学は80年代終盤に理事会と教職員が派手に対立して(大学騒動)
受験生の人気を下げた。
関学のこのデータは大学騒動とパラレルといえる。

あと、関学の90年代末以降の衰退は定員増加も大きく関係している。
例えば、社会学部は90年代中盤は1学年400人ぐらいだったのに今は650人になっている。

77:エリート街道さん
11/12/11 10:19:42.25 noh2qx76
今年の可愛塾模試を見る限り
2012年の難関国立文系の凋落は気なる

2011年までは今まで通リだったが・・・
難関国立文系は今年の就職内定率を見る限り、全然凋落してないのに

78:エリート街道さん
11/12/12 10:20:07.85 yaiT3kMj

【結論】

むかし関学(復活中)
いま立命館(凋落中)
これから明治(余震中)

79:エリート街道さん
11/12/12 13:06:41.97 aamT/hjc
★週刊ダイヤモンド 2011/12/10 『548大学 公開しない大学選びのための全情報』
一般入試比率 <国立> ※回答のない埼玉、香川はない。★は難関国立10大学、■は旧六医+二文理大学。

100.% 東京外国語_  84.7% 鳴門教育_  76.3% 大分
99.8% 一橋★___  84.6% 室蘭工業_  76.2% 北海道教育
99.4% 大阪★___  84.0% 鳥取___  74.2% 宇都宮
98.0% 東京★___  83.2% 東京海洋_  74.0% 北見工業
97.2% 北海道★__  82.9% 佐賀___  73.2% 滋賀
96.6% 京都★___  82.3% 和歌山__  72.5% 帯広畜産
94.3% 東京工業★_  81.9% 茨城___  72.1% 徳島
94.3% 大阪教育__  81.3% 滋賀医科_  71.3% 筑波■
91.4% 九州★___  80.6% 山口___  70.4% 上越教育
89.9% 名古屋工業_  80.5% 東北★__  69.6% 島根
89.7% 東京医科歯科  80.5% 長崎■__  69.5% 山梨
89.3% 千葉■___  80.3% 弘前___  67.7% 群馬
89.3% 電気通信__  80.2% 九州工業_  67.7% 長岡技術科学
88.1% 広島■___  80.0% 岡山■__  67.1% 高知
87.9% 京都工芸繊維  79.8% 岩手___  64.3% 兵庫教育
87.7% 宮城教育__  79.5% 名古屋★_  62.4% 浜松医科
87.6% 東京学芸__  79.3% 福井___  43.7% 豊橋技術科学
87.5% 神戸★___  79.2% 岐阜___  38.8% 筑波技術
87.3% 横浜国立__  78.8% 山形___
86.6% 愛知教育__  78.4% 新潟■__
86.5% 金沢■___  78.3% 宮崎___
86.2% 福岡教育__  77.9% 小樽商科_
86.0% 奈良女子__  77.7% 信州___
85.8% 東京農工__  77.6% 福島___
85.7% 鹿児島___  77.4% 静岡___
85.4% 三重____  77.2% 秋田___
85.4% 奈良教育__  77.0% 富山___
85.1% 琉球____  76.6% 愛媛___
84.8% 熊本■___  76.4% 御茶水女子

80:エリート街道さん
11/12/12 13:59:59.05 aamT/hjc
★週刊ダイヤモンド 2011/12/10 『548大学 後悔しない大学選びのための全情報』
一般入試比率 <公立> ※記載のないものは回答なし。

100.% 京都市立芸術  73.7% 宮崎公立____  61.6% 名寄公立
98.4% 新見公立__  73.6% 福岡女子____  60.7% 青森県立保健
93.8% 大阪市立__  73.5% 熊本県立____  60.5% 茨城県立医療
93.1% 金沢美術工芸  72.8% 会津______  60.0% 千葉県立保健医療
90.7% 神戸市外国語  72.5% 横浜市立____  59.7% 埼玉県立
88.4% 名古屋市立_  71.7% 下関市立____  56.8% 大分県立看護科学
86.8% 愛知県立芸術  71.1% 岐阜薬科____  54.8% 高知工科
86.4% 大阪府立__  70.5% 奈良県立医科__  53.3% 長野県看護
85.1% 石川県立__  70.3% 愛媛県立医療技術  52.5% 神奈川県立保健福祉
84.6% 首都大学東京  69.3% 北九州市立___  51.6% 香川県立保健医療
83.3% 九州歯科__  69.2% 秋田県立____  51.4% 山口県立
83.3% 沖縄県立芸術  69.1% 尾道______  48.1% 島根県立
82.1% 奈良県立__  68.6% 山梨県立____  44.1% 青森公立
81.4% 広島市立__  68.1% 福岡県立____  40.0% 都留文科
80.1% 富山県立__  67.3% 宮城
80.0% 神戸市看護_  67.0% 山形県立保健医療
79.8% 高崎経済__  66.8% 高知県立
78.7% 滋賀県立__  65.3% 福島県立医科
77.9% 福井県立__  65.1% 旭川医科
77.0% 兵庫県立__  64.4% 三重県立看護
76.1% 京都府立__  63.9% 公立函館未来
75.8% 静岡県立__  63.8% 長崎県立
75.5% 前橋工科__  63.7% 新潟県立看護
75.0% 岐阜県立看護  63.5% 岩手県立
75.0% 沖縄県立看護  63.5% 群馬県立女子
74.5% 札幌医科__  62.7% 石川県立看護
74.3% 静岡文化芸術  62.5% 国際教養
74.0% 新潟県立__  62.3% 釧路公立
73.8% 岡山県立__  61.9% 群馬県立県民健康科学

81:エリート街道さん
11/12/16 21:15:15.89 eRkX1u18
私大バブル期の連中ならどの学校もほぼ凋落してると思うが

82:エリート街道さん
11/12/16 23:12:56.85 KirxJR95
大学群一覧大全集 ※大学の難易度順ではありません。

☆国公立大学群
・東京一工…東京、京都、一橋、東京工業
・旧帝…東京、京都、大阪、東北、名古屋、九州、北海道
・横千筑…横浜国立、千葉、筑波
・農繊名電(農電名繊)…東京農工、京都工芸繊維、名古屋工業、電気通信
・金岡千広…金沢、岡山、千葉、広島
・旧三商大…一橋、神戸、大阪市立
・四大学連合…一橋、東京医科歯科、東京外語、東京工業
★★★尊敬されるライン★★★
・5S…信州、新潟、滋賀、埼玉、静岡
・STARS…島根、鳥取、秋田、琉球、佐賀

☆私立大学群
・早慶…早稲田、慶応
・早慶上智…早稲田、慶応、上智  
・早慶上理…早稲田、慶応、上智、東京理科
・MARCH…明治、青山、立教、中央、法政
・GMARCH…学習院、明治、青山、立教、中央、法政
・関関同立…関学、関西、同志社、立命館
★★★尊敬されるライン★★★
・日東駒専…日本、東洋、駒澤、専修
・産近甲龍…京産、近畿、甲南、龍谷
・成成獨國武明学…成城、成蹊、獨協、國學院、武蔵、明治学院
・四工大…芝浦工業、東京電機、東京都市、工学院
・愛愛名中…愛知、愛知学院、名城、中京
・西福…西南学院、福岡
・外外経工佛…京都外国語大、関西外国語大、大阪経済、大阪工業、佛教
・大東亜帝国…大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘
・摂神追桃…摂南、神戸学院、追手門学院、桃山学院
・関東上流江戸桜…関東学園、上武、流通経済、江戸川、桜美林

83:エリート街道さん
11/12/22 01:01:05.22 y687BQ1/
関学の凋落は、
①私大バブル崩壊
②関西私大の地盤沈下
③立命館躍進のあおりをモロに受けた
④大幅な定員増加
⑤偏差値低下により関学はもうダメだというイメージが流通

が要因。90年代後半~00年代前半という時期に重なったから不運だったね

84:エリート街道さん
11/12/25 01:20:17.16 iJorRlss
やはりこのスレタイだと、どうしても関学に話題が集中するんだな。
OBの悲痛な嘆き節ばかりを目にするわ。

85:エリート街道さん
11/12/26 00:12:02.30 zWB5snTx

奇妙なスレだわ。
明治や立命館の関係者は凋落した学習院や関学を貶し、
学習院や関学の関係者は自校のかつての栄光や毛並みのよさを誇るという構図。

凋落した事実が指摘されれば指摘されるほど、
凋落した大学の関係者は喜ぶという、不思議な相互依存関係。

86:エリート街道さん
11/12/26 03:36:40.92 +ro1JQTs
なに的外れな事言ってんだか

87:エリート街道さん
11/12/27 11:56:34.22 5vmo7wWw
明治と学習院
立命館と関学

4校とも人気校だよw
本当に凋落した大学は名前すら出てこない

88:エリート街道さん
11/12/27 14:03:09.65 8qRrZXTr
凋落したのは女子大全般やな
短大も4大に転換を余儀なくされたり女子教育というものが時代に合わなくなってきている
一方でパンパン職としての役割は今も変わらず強く就職が有利でここをうまく宣伝すれば女子大人気の復活はあるかもしれん

では女子はどこに流れたかというと総合大学や理系医療看護系やな
ミッション系の立教は規模拡大しても人気があって現状維持できたし
汗臭いバンカラ系にも女子が増えてむしろ躍進した

ここで名前が挙がらないが何もやらなかった日大こそ凋落したのかもな

89:エリート街道さん
11/12/27 14:23:08.00 iVZMqKLL
そうやね、女子大が弱くなると同時に、
総合大学は男子色が薄まり、女子色が強くなってきたね

90:エリート街道さん
11/12/29 02:00:27.25 DO6XVoVw
真剣に驚いたのは
青山学院女子短大や立教女学院短大など
女子短大の凋落ぶり。

TXの「くだまき八兵衛」で女子大生がくだまいたとき
青短が完全に底辺校扱いで、帝京以下みたいなことになってた。

かつては、成城や成蹊よりも明らかに格上だったのに。

男女雇用機会均等法以前は、
四大女子よりも短大の方が就職がイイということで、
敢えて短大を選択するケースも珍しくなかったのに。

OGはご愁傷様という他ない。

91:エリート街道さん
11/12/29 17:56:31.99 4Y01BPND
>>90
全く同感。
四大総合より四大女子、四大女子より短大の方がより酷い。
80年代の青短なんて短大なのにこんなにレベル高いのかって驚いたものだけど、
今の偏差値分布を見ると、あまりにレベルが落ちてて一瞬潰れたのかと勘違いした。

92:エリート街道さん
11/12/29 18:39:46.87 GQHmKy5j
皆が言うとおり、女子短大の凋落は、
女子短大自体が意義を失ってきたってことなんだろうな。
その代わりに四大に女子向けと言っちゃアレだが、
よくわからん学部がたくさんできた。
早稲田なんて昔バンカラで売ってたが、今は慶應より女子比率が多い。
ちなみに慶應は女子アナウンサーのイメージで女子が多いと思いがちだが、
意外に少ない。

93:エリート街道さん
11/12/29 21:18:07.89 Pmupuv0R

>早稲田なんて昔バンカラで売ってたが、今は慶應より女子比率が多い

早稲田は純粋私文型入試(英・国・社)だから自然と女子が多くなるよね。

慶應は数学が必要だったりするのが女子を寄せ付けない硬派な所である。

94:エリート街道さん
11/12/29 21:22:52.03 fUez1fPP
慶應の場合は学部構成が女子向けじゃないからその点を考慮すると女子は多いと言えるかもしれない
学歴板的にはカタカナ学部は嘲笑の対象だが大学経営の観点からは女子のウケが良いもので必要なものなんだろうな

短大や女子大の凋落の原因はバブル崩壊で企業に余裕がなくなったのと男女雇用機会均等法が大きいと思う
結婚前の花嫁修業や趣味の学門からキャリアウーマン像を押し付けられた結果の見掛けの高学歴化=短大不人気じゃないかと

95:エリート街道さん
11/12/29 21:41:05.39 fUez1fPP
就職は今もいいのかなと青短のHPで公表されているのを見てみたが青学よりずっといいな、もちろん総合職は絶対に無理だろうが
名門企業がずらりと並ぶし保育士など地に足がついた進路も多い
キャンパスもずっと青山で難易度もベネッセで50と大東亜帝国レベルの超お買い得物件だこれは
URLリンク(www.luce.aoyama.ac.jp)

むしろ凋落=お買い得が成り立つのでは
また相手は中身でなくブランドしか見てない証拠とも言える

96:エリート街道さん
11/12/29 21:51:13.40 0BchIOwe
中年なら慈恵とか?

97:エリート街道さん
11/12/31 19:47:45.42 T9MRDAHJ
昔の大学定員 URLリンク(www.geocities.jp)

     1958年  2009年   定員

      定員   定員    比較
関学   835  4760   5.7倍
----------------
阪大   950  3240   3.4倍
立命  2055  6925   3.4倍
----------------
上智   845  2005   2.4倍
慶應  2680  6145   2.3倍
名大   930  2103   2.3倍
関西  2320  5435   2.3倍
一橋   440   955   2.2倍
東工   465  1038   2.2倍
同大  2710  5630   2.1倍
北大  1243  2485   2.0倍
九大  1298  2551   2.0倍
神戸  1255  2535   2.0倍
----------------
東北  1322  2373   1.8倍
京大  1665  2864   1.6倍
中央  3560  5437   1.5倍
早大  5805  8840   1.5倍 
東大  2193  3061   1.4倍 
明治  4940  6505   1.3倍

98:エリート街道さん
12/01/10 23:20:49.49 /Mm4EuMi
お茶

99:エリート街道さん
12/01/11 01:06:21.04 YTLBQ0f+
お茶?

100:エリート街道さん
12/01/11 02:39:07.13 fm186i3B
関学は只今偏差値操作中。

読売新聞2011年7月6日~7日朝刊掲載「大学の実力」調査
2011年度入学者に占める一般入学率

関西 総数6719 一般3745
推薦【AO147 指定校1946 附属585】 一般率55.7%

★関西学院 総数5470 ★★内訳非公開★★
(因みに昨年は一般率51%)

同志社 総数6412 一般3867
推薦【AO42 指定校1122 附属1060】 一般率60.3%

立命館 総数7795 一般4685
推薦【AO296 指定校902 附属1082】 一般率60.1%



101:エリート街道さん
12/01/11 11:17:04.10 BOXymamj
>>31
明治はタレント排出多いから知名度は高くなってるけど諸刃の剣的な政策だよね

102:エリート街道さん
12/01/12 00:29:28.29 ryab4TpL
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは日大)
・マスコミが作った呼称
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる ・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
・最近は日大が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは南山だと言い張ってる人もいるw

★GIジョー★(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ

★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄。
・昔は両方受かるとほとんどが早稲田に行ったが、最近は両方受かると慶応が優先される。でもいまだに早慶と呼ばれてる
・特に最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである


103:エリート街道さん
12/01/30 00:35:25.11 Qe74hrRh
学習院、復活あげ

104:エリート街道さん
12/01/30 00:41:07.21 FJuahQ+a
>>102
GIジョーというのは外語、ICU、上智を指すのだが。
酷く凋落したらしい捏造してるのか?

105:エリート街道さん
12/01/30 02:58:50.00 awOXgT4v
武蔵なんて工作員のイメージしかない
恥かしい



106:エリート街道さん
12/01/30 22:41:33.05 1oTv2yfX
★2012年最新偏差値 『経済学部』 合格可能性偏差値 河合塾50%、代ゼミ60%、駿台80%、東進50%、ベネッセ40~60%

      河合塾 代ゼミ 駿台  東進 ベネッセ  平均
01 慶應B 70.0   70   67   69   76   70.4
02 早大  70.0   68   66   70   73   69.4
03 慶應A 65.0   69   64   69   73   68.0
04 上智  65.0   64   61   64   71   65.0
05 明治  62.5   62   59   63   63   61.9
06 立教  62.5   62   58   62   64   61.7
07 同大  60.0   62   59   62   64   61.4
08 青学  60.0   58   55   63   62   59.6
09 関学  60.0   60   55   59   61   59.0
10 中央  57.5   60   55   59   62   58.9
11 立命  55.0   60   56   60   62   58.6
12 学習  57.5   60   56   58   61   58.5
13 成蹊  57.5   58   54   60   62   58.3
14 法政  57.5   58   55   58   61   57.9
15 関西  57.5   58   54   58   60   57.5
16 南山  55.0   59   54   58   59   57.0
17 東女  55.0   59   53   55   58   56.0
18 明学  55.0   57   52   55   57   55.2
19 成城  55.0   57   51   55   57   55.0
20 武蔵  55.0   57   48   55   58   54.6
21 日大  55.0   56   51   53   56   54.2


107:エリート街道さん
12/02/04 21:31:47.65 JEmZNgOv
明治のネガキャンは2005年頃に激しくなったが、その後マーチトップに定着

88 :エリート街道さん:2011/07/01(金) 10:20:40.34 ID:sGQjO2wI
★明治・駒澤★
2005年ころに立命館の学生が考え、関東の大学の序列の撹乱を狙ったもの。


マーチ成成あたりの経済学科偏差値推移 代ゼミ1997~2012

 1996  1997  1998  1999  2000  2001  2002  2003  2004  2005  2006  2007  2008  2009  2010  2011  2012
63立教 63立教 62学習 62立教 61立教 61立教 60立教 60立教 60立教 60明治 60明治 60明治 62立教 61明治 62明治 62明治 62明治
62学習 62学習 62立教 61学習 60学習 60学習 59学習 59学習 59学習 60立教 60立教 60立教 61明治 61立教 61学習 62立教 62立教
62中央 62明治 61明治 60明治 60明治 58中央 58中央 59明治 59明治 59学習 59中央 59学習 59学習 60学習 61立教 60中央 60学習
62明治 61青学 60青学 59青学 59中央 58明治 58明治 58中央 58中央 58中央 58学習 58中央 59中央 59中央 60中央 59学習 60中央
61青学 60中央 60中央 59中央 58青学 57青学 56青学 57青学 57青学 57青学 57青学 57青学 58青学 58青学 58青学 59成蹊 58青学
60成蹊 59法政 59法政 58法政 57成蹊 56法政 55成蹊 57法政 56成蹊 57成蹊 57成蹊 57成蹊 58成蹊 57成蹊 58成蹊 58青学 58國學
60法政 59明学 58成蹊 57國學 57法政 55國學 55法政 56成蹊 56法政 57法政 57法政 57法政 57法政 57法政 57成城 58武蔵 58成蹊
59成城 58國學 58成城 57成蹊 56成城 55成蹊 54成城 54成城 55成城 55成城 55成城 56成城 56成城 57明学 57法政 57明学 58法政
59武蔵 58成蹊 57國學 57成城 56明学 55成城 54武蔵 54明学 54明学 55明学 55明学 56明学 56明学 56成城 56國學 56法政 57成城
59明学 58成城 57明学 57明学 55國學 54武蔵 54明学 53武蔵 52國學 54國學 54國學 54武蔵 55國學 54國學 56明学 55國學 57武蔵
58獨協 58武蔵 56武蔵 56武蔵 55武蔵 54明学 53國學 52國學 52武蔵 53武蔵 54武蔵 53國學 55武蔵 53武蔵 55武蔵 55成城 56明学
56國學 57獨協 54獨協 55獨協 52獨協 51獨協 50獨協 49獨協 50獨協 51獨協 52獨協 52獨協 53獨協 52獨協 52獨協 52獨協 55獨協

108:エリート街道さん
12/02/09 13:59:46.34 lnKEbfkS
以下、『古賀たまきの間違いだらけの学校選び』(1994年度版~)
の、上智以下の私大を難度順にアップしていきます

109:エリート街道さん
12/02/09 14:00:43.25 lnKEbfkS
上智大学・・早慶水準には全く及ばぬ
【概説】総合大学。早慶上智などと私大の御三家のように言われることもあるが、
大間違い。難易では近いものがあるが・・。
【難易 69】かなり高い。文系は早慶水準にわずかに劣るかな、といった程度だ。
逆に、理工は大きく劣る。
【伝統・実績】とにかく、これだけの難易がありながら、実績が「無」に近い大学というのも珍しい。
それは学校の設立理念や沿革と関係がある。
元来、キリスト教や英語などの外国語を学ぶ学校として出発したのである。
それゆえ経済界をはじめ官界・政界に人材を送りださ(せ)なかった。それが現在の姿につながっている。
【実力】そういうわけだから、難易ではともかく、実力は早慶水準に大幅に劣る。北大、東京外大にも劣る。
この水準以上の能力の持ち主なら、そんなことは知っている。
・・とは言うものの、早慶水準以上と北大、東京外大以外の全ての大学よりは実力を上としたい。
【就職】単に優良企業に入るだけを考えるのなら、悪くはない。だが経済界での実績は、今のところほとんどない。
【競争相手】東京外大が最大の競争相手だろう。北大もそうだ。
早慶水準とは難易では競うが、実績の厚みでは相手にされない。
だが、繰り返しになるが、一流と北大、東京外大には及ばぬが、その他を超える。
【おススメ度】薦められない。入って損をする大学の典型。・・しかしである。
一流の夢がかなわず、北大、東京外大でもなく、それらに及ばない大学の中では、上智が最もよい。
・・上智については、大いに魅かれる者と、極度に毛嫌いする者に別れる傾向がある。
過大評価もこまるが、実績のなさを重視しすぎてもよくない。

110:エリート街道さん
12/02/09 14:01:29.34 lnKEbfkS
同志社大学・・新島襄がもう少し長生きしていれば?
【概説】総合大学。明治時代に新島襄が設立した同志社英学校。
彼は40代で亡くなった。もちろん、それでも輝かしい業績を残しているが、惜しい。
あと20年長生きすれば、同志社も今よりはもっとよい大学になっていたかもしれない。
まあ、今でも充分によい大学だが。
【難易 66】高い。明治立教水準と早慶水準の間。
【伝統・実績】ある。途中でいくつかの専門学校も統合している。
【実力】高い。明治立教水準と早慶水準の間。
【就職】強い。当然、関西では強い。
【競争相手】上智、横国、北大、大阪市大などには及ばない。
明治、立教、学習院、津田、中央は超える。関西学院とほぼ同じだが、・・実力でも、
わずかに同志社の方が高いと考えるのが普通か。
【おススメ度】薦めたい。関西の人はごく普通に狙う大学だが、それ以外の人、特に首
都圏の人に勧めたい。 明治や立教より難易は高いが、大幅に超えるというほどでもない。
・・逆に関西の人は、同志社や関西学院で満足するだけでなく早慶も積極的に受験して
みよう。

111:エリート街道さん
12/02/09 14:02:09.00 lnKEbfkS
関西学院・・同志社とほぼ同じ
【概説】総合大学。同志社と共に、関西では最も優れた私大だが、早慶には遠く及ばない。
【難易 65】やや高い。立教よりもやや高く、同志社よりやや低い。
【伝統・実績】ある。
【実力】高い。明治立教水準と早慶水準の間。同志社とほぼ同じだが、ほんのわずかに
及ばないと考えるのが普通だろう。だが、同志社を辞退して、関西学院に入っても悪く
ない。
【就職】強い。・・宗教系大学にありがちな、難易や伝統の割には就職がよくないとい
うことはない。
【競争相手】明治立教水準を超える。同志社とほぼ同じ。北大、上智、横国、大阪市大
におよばず。
【おススメ度】薦めたい。同志社の項参照。だが、同志社よりわずかながらも難易度が
低いので、それだけ狙いやすいかもしれない。
 このぐらいの大学ともなると、さすがに一流大との併願者も多い。だが、京大、阪大、
神戸大の、おこぼれをちょうだいして満足しているようではいけない。同志社も同様だ。

*ここで明治立教水準とは明治、立教、中央、東京理科、ICU、東女
 千葉、横浜市立、電気通信そして学習院です。

112:エリート街道さん
12/02/09 14:02:42.82 lnKEbfkS
立教大学・・・印象と現実は違うのか
【概説】明治七年立教学校として出発。
【難易 65】普通。文B以外は高くも低くも見えない。文系は学部差も少ししかない。
【実績】普通。立教にはキリスト教系にありがちな(実績における)弱さが余り無い。
【実力】普通。明治立教水準。ただ社会と理はその水準に達していない。
【学部】実力的には二分される。英文を中心とする文が長い伝統を誇るものの、
もう経もほぼ(実力的に)同じである。
(ここで古賀は経について偏った系統の学者が多いことに言及するが割愛)
法は悪くないがやや弱い。法なら明治や中央を優先すべき。
【経済界】普通。今はまだ殆どが経のそれ(実績)である。ただ今後は特に法が伸びるでしょう。
社会と理もまあまあ伸びるはず。
【競争相手】明治・学習院・中央など。明治と比べると法で明治、文・理学系で立教が良い。
経済系ではほぼ同じだが明治経営よりは立教が良い。青山・法政・成蹊は超える。
【おススメ度】★★(★2は普通、多いほど良い。)但し社は★に近い。
 立教・法政・関西学院・関西などの社会学部受験者は難易ではともかく
実力では法・経・文などに及ばない事を確認しておきたい。

ここで明治立教水準というグループとして位置付けまた比肩される大学は・・・・
立教・明治・千葉・電通・ICU・学習院・中央・東女・東理・千葉・横市・電通の各校。

113:エリート街道さん
12/02/09 14:31:23.07 lnKEbfkS
学習院大学・・明治立教水準の中では経済界に強い
【難易 64】普通。易しくはないが難しいというほどでもない。
立教に及ばず、明治とほぼ同じか少し超えるといったところか。
【伝統・実績】普通。こういう歴史の(ある)学校だからといって特別に良いというわけではない。
【実力】 普通。明治立教水準。
【就職】 普通。だが明治立教よりやや良いと考えられる。少人数で目立たないが効率は良い方だ。
【競争相手】明治立教水準の他大学。だがその中では経済界では強い方。
よって経済界にいきたい者はその中で(学習院を)最優先すればいい。特に法と経。
但し、理は東京理科大理に及ばず。理工と同じ。文は明治中央より良い。
【その他】学習院や立教は付属は大学より難易は高いがその差はエスカレーター料としてちょうどいい。
ただその能力を維持すれば立教学習院を超える大学、東京都立や横浜国立くらいに入れる可能性は高い。

114:エリート街道さん
12/02/09 14:33:28.44 lnKEbfkS
東京理科大学・・・総合大学を目指すのか
【概説】理系の大学だったが、平成になって経営学部設置。明治時代設立の東京物理学校が前身。
理工系の、ありとあらゆる学科がある。技術者のみならず、研究者、教員などになる者もいる。
【難易 64】普通。学部学科によるさも非常に縮まってきた。ただし経営は、まだ何とも言えないが、低い。
【伝統・実績】普通。
だが、以外にも理以外は第二次世界大戦後の誕生で、特に基礎工と経営は平成になってからの誕生。
【実力】普通。明治立教水準。
【学部】多い。理が最も良く、他は前述のように、歴史が浅すぎる。
伝統・実績は理に遠く及ばない。次いで工と薬がいい。理工は、理と工の受け皿のような存在である。
基礎工はそのまた受け皿。難易も実力の順と同じだが、実力差ほどではない。
私大の薬で最も良いのが、東京理科大。だが、三流のこの程度では不満の人もいる。
農と同様、一流か二流私大に薬があればよいが。
さて、文系の経営を作ったということは、今後、他の文系学部も作っていく第一歩なのだろうか。
・・それにしても、経営という名称はよくない。
経営とか商というのは、特に私立は経済の受け皿という性格が強く、印象がよくない。
経済の方がよかった。今からでも変えた方が良い。それだけでも、少しは人気や難易が上がる可能性がある。
これは、受験事情よく知らない人が命名したのでないだろうか。
【就職】普通。
(続く)

115:エリート街道さん
12/02/09 14:34:23.49 lnKEbfkS
(理科大の続き)
【競争相手】明治立教水準。だが、電通と同じ事が言える。
つまり、明治、立教、学習院、中央などは文系中心で、それらの理系より、東京理大が概してよい。
【おススメ度】特になし。学部差をよく理解しておこう。
こういうことは、ズバリ言う(言える)者は少ないし、本などにもほとんど書いていない。
だが、受験生が真に知りたい、知る必要があるのは、たとえば、こういうことなのだ。
東京理大は辞退率が高い。歩留まり率が悪い。・・私大理工系に共通する現象。
見かけの難易などはともかく、理工系志願者は私立より国公立を優先する傾向が強い。
・・辞退率で大学の実力を測るわけではないが、一つの重要な考え方。
早慶にしても、私大の雄と粋がってみたところで、合格者の約半分は入学しない。
それは同一大学の他学部に入るもいるのだが、早慶と同水準、それを越える大学、学部があることが需要なのだ。
よって仕方なく定員の倍近い合格者を発表する。
まあ、国公立も私立と同じような試験日程になれば、今よりずっと高い水増し率にはなろう。

116:エリート街道さん
12/02/09 14:35:22.38 lnKEbfkS
東京女子大・・悪くないが、名門とは言えない。
【概説】女子大学。個人的には最も親しみを感じる女子大だが、そのような感情をここ
で持ち出すつもりはない。大正時代の設立で、なかなかの伝統がある。名門女子大とし
て、東京女子、日本女子、津田塾大などがテレビで取り上げられることがあるが、この
程度では名門とは言えない。名門とか一流とは、先に示した12大学を言ってもらいた
い。
【難易 64】普通。明治立教水準の他大学と同じ。
【伝統・実績】普通。
【実力】普通。
【競争相手】明治立教水準の他大学。
【おススメ度】特になし。最近では、数理科が難易を考えれば、お薦め。現代文化は、
新しい割には、現在はそう難易も低くないので、あまり薦められない。

117:エリート街道さん
12/02/09 14:36:37.93 lnKEbfkS
国際基督教大学(ICU)・・とにかく変わっている
【概説】総合大学と言っていいのだろうが、様々な点で、一般の大学とは異なっている。
第二次世界大戦後に開学。
【難易 64】ごく普通か。実は、英・国・社など一般の教科試験を行っていないので、
難易がはっきりしない。予備校などでは、一応、難易を出している。それによると、明
治立教水準とほぼ同じか、やや高いといった具合。まあ、大学の実力から考えても、そ
のくらいとは思える。
【伝統・実績】少しあり。学問には、特に力を入れているようなので、学者を目指す者
にはいい大学かもしれぬ。
【実力】何とも言えないが、明治立教水準と考えることが多い。
【就職】あまりないが、少しある。新しい割にはあると言ってよい。
【競争相手】独特の学校なので、他大学とは比較しにくい。強いて言えば、明治立教水
準ということになるか。早慶はもちろん、上智にも及ばず。
【おススメ度】何とも言えないが、やはり一般の大学を出て、一般的に働きたい人には、
あまり勧められない。・・逆に、一般の大学では飽き足らない、と言うか、魅力を感じ
ない人、特にそのなかでも、本気で学問をしようという人は、大いに魅かれるのではな
いか。大学も、そのような人を待ち望んでいるはずだ。いわば、一般受けしないから、
視聴率は悪くはないが、少数の人々に支持されて、長続きしている番組のようなもの。

118:エリート街道さん
12/02/09 16:37:53.74 lnKEbfkS
明治大学・・・学部による差が大きい
【概説】総合大学。大規模で、知らない人は、ほとんどいない。明治時代に
明治法律学校として出発。ときどき、マスコミにさまざまな話題を提供してくれる。
明治と名の付く企業は多い。その多くは、明治時代に創業したからであろう。
【難易 63】普通だが、学部学科による差が大きい。もっとも、最近は縮まってきたが。
【伝統・実績】普通。
【実力】普通。
【学部】極めて多い。現在でも、法が最もよい、ただ政経・商もなかなかよく、社会科学系中心の
大学だと言える。理系と経営は、まだ新しく、他学部に大きく劣る。文は、悪くはないが、立教の文に
は及ばず。農は、学内ではよくないが、この水準の私大の農として、貴重な存在。
【就職】普通。「明治は就職に強い」などと書いてある本があるが、それほどでもない。
立教とほぼ同じであり、学習院にはやや劣る。
【競争相手】明治立教水準の他大学。経営と理系は、その水準に達していない。
性格的には中央に似る。
【おススメ度】特になし。かつては産業経営科や、文・工学部のなかの水準の低い専攻が
狙い目だったが、最近はそうした穴もほとんど埋められた。だが経営はあまりよくないので
、たとえば中大経・商の方がよい。

119:エリート街道さん
12/02/09 16:38:21.66 lnKEbfkS
立命館大学・・意外に狙い目
【概説】総合大学。西園寺公望の立命館も、京都法政学校も、明治時代の設立。
・・それはともかく、立命も最近知名度は高まった。何通りもの受験制度や、一芸入試
などによるものだろう。一芸入試で入学した芸能人もいる。
【難易 63】普通。立命を特徴づけるものとして、その受験制度の複雑さがある。
・・A方式が基本であり、他はこれより難易が高く、あるいは低く見えたりすることも
多い。
【伝統・実績】普通。設立者などが総理、政友会総裁、枢密院議長、元老だからと言っ
て、大学には関係ない。
【実力】普通。明治立教水準。だがそれらの中では難易は低い方。
そういう点で、狙い目。
【就職】明治立教水準。特に強くも弱くもないが、この水準ではやや強い方。
【競争相手】明治立教水準の他大学。同志社や関学には及ばない。青学、法政、南山、
関西よりはいい。
【おススメ度】薦めたい方。先にも述べたが、文系は明治、立教、学習院より難易はや
や低いが、実力的には同じだ。・・関西圏では、たとえば同志社は阪大の、立命は同志
社の、関西は立命の、甲南は関西の、近畿は甲南の、大阪学院は近畿の、受け皿でもあ
る。
 関東では、たとえばこうだ。慶応は東工大の、立教は慶応の、法政は立教の日大は法
政の、東海は日大の、拓殖は東海の受け皿でもある。
 特例を除けば、「受け皿にならない大学」は唯一つである。(東大)

120:エリート街道さん
12/02/09 16:39:51.77 lnKEbfkS
中央大学・・法は言われるほどよくはない
【概説】総合大学。明治時代設立の法律学校から出発、司法界のみならず多方面に多く
の人材を供給してきた、なかなかの存在。
 中央と言えば、多くの人が司法試験や司法界に強い、と思い込んでいるだろう。実態
はどうか。
 確かに、司法試験の合格者数で見れば、極めて多い。年に80人前後。だが、一体、
何千人受けているのだ。効率、つまり合格率で見るとさほどよくもない。受験者数が極
めて多いから、合格者数も多いに過ぎない。東大で合格者の4割ぐらいが在学中合格な
のに対し(年により異なる)、中央は2人とかそんなもの。合格者平均年齢も違う。
(転載者注:この著書は93年に出版された。司法試験の若年者優遇策はなく、合格者
は年に500人程度だった。今は1000人を超える)
 もちろん、こんなことは能力の高い者や、中大関係者なら知っている。よって、たと
え司法界を目指すとしても、阪大と中央・法に合格し、中央に行く者はほとんどいない。
 新聞などの報道機関にお願いしたい。資格試験や公務員試験などの大学別合格者数を
載せるとき、受験者数も載せてほしい。医師や歯科医の試験では、ちゃんとやってくれ
ている。
【難易 62】普通。否、思ったより低い。
【伝統・実績】ところが伝統・実績では、それら(早慶水準)に匹敵する。それゆえ、
狙い目。
【実力】普通。明治立教水準。ただし法はその水準を超え、文、理工、総合は、その水
準に及ばない。
【就職】普通。ここでも法が最もよく、次いで経と商。
【競争相手】明治立教水準の他大学。
【おススメ度】この程度の難易度で、これだけの実力。大いに薦められる。特に経と商。
法以外のこの水準では、中央を最も優先するとよい。

121:エリート街道さん
12/02/09 16:41:19.53 lnKEbfkS
青山学院大学・・明治立教水準には及ばず
【概説】総合大学。女子が多く、都会的な、華やかな学園という印象だろうか。・・青
学ほど、複雑な歴史を持つ学校も少ないだろう。ここでは詳述は避けるが起源は明治時
代にさかのぼるとだけ言っておこう。
【難易 62】普通。国際や英文などは英語の配点が高いので、やや実質より高く見える
事が多い。
【伝統・実績】普通だが、伝統を考えればもう少し実績があってもいい。
やはり宗教系で文学系中心だった学校は、今ひとつ実績不足である。そういう性格は、
明学などと似ている。立教はこれに該当せず。
【実力】普通。
【就職】まあまあだが、もう少し強くても不思議ではない。
【競争相手】明治立教水準に及ばず。法政や成蹊を超えるが、経済界では成蹊とほぼ同じ。
【おススメ度】悪くはないが、今ひとつ。やはり難易を考えれば、実績・実力がやや低
い。・・明治・立教・学習院などと比べ、難易は少ししか違わないのだから、それらを
狙ってもいい。ただ、安全策で青学を受けておく手はある。

122:エリート街道さん
12/02/09 16:42:24.81 lnKEbfkS
南山大学・・性格は上智に似る
【概説】文系の大学。第二次世界大戦後に南山外語専門学校として設立。南山は様々な
点で上智と似る。・・・そして難易の割には、あまりに実績不足であるいうことだ。
【難易 62】普通。青学と同じくらい。
【伝統・実績】わずかにあり。伝統は短い。
【実力】低い。難易は低くはないが、それに見合った実績がない。
【就職】わずかにあり。否、難易を考えれば、「わずかしかない」と言った方がいい。
【競争相手】法政水準には及ばない。日大、神奈川、愛知など同じくらいと考えていい。
名城よりはいい。
【おススメ度】薦められない。やはり、この水準なら中央がいい。次いで、法政、成蹊
などがよい。あるいは、立命、明治、立教、学習院などに格上げしてもいい。難易差は
小さいのだから。
 結局、この水準(以上)の者にふさわしい私大が、愛知にはないのである。よって首
都圏、京都、大阪の私大を考えよう。地元ですまそうなどと思わない方がよい。どうし
ても、愛知の大学、というのなら名古屋大学がいい。あたり前か。

123:エリート街道さん
12/02/09 17:49:11.16 lnKEbfkS
法政大学・・・まあまあ
【概説】総合大学。法政を説明するのは、実は難しい。というのは、難易と実績が
一致し、どちらも普通。受験制度も普通で、特に難易も高くも低くも見えない。
どの方面に弱い、強いということもない。学生も学部も多く、伝統は長く、知らぬ人も
ほとんどいないだろう。これといった特徴がないのだ。
【難易 61】普通。高くも低くもない。文系は、もうほとんど学部差がないような状態。
数年前までは、法が高かった。
【伝統・実績】普通にある。
【実力】普通。
【学部】多い。実力的には、二つに大別できる。古くからある法・経・文と、その他。
その名のとおり、現在でも法が最もいい。難易では、工が最も低い。文系、特に
社会科学系中心の大学である。
【就職】普通。青学や成蹊にやや及ばない。神奈川や東京経済と同じくらい。
【競争相手】明治立教水準や青学に及ばない。成蹊とほぼ同じ。総合力で
東京経済や神奈川、明学、成城、日大を超えると考えるべき。
【おススメ度】特になし。いずれもまあまあ。まあ、難易に見合う実力を有している
ので、狙うのは悪くはない。その中では経営と社はあまりよくない。工も学内では
よくないが、理系は工しかなく、難易も他学部よりかなり低いので、対外的には
お薦めではある。

124:エリート街道さん
12/02/09 17:49:43.62 lnKEbfkS
関西大学・・・関関同立では最低
【概説】総合大学。明治時代に関西法律学校として設立。関西人なら、誰でも
知っている大規模大学。そんなに説明したいような特徴はない。
ごく普通の大学であり、特に狙って入るような大学でもない。(略)
関関同立という言葉がある。関西、関西学院、同志社、立命を指す。関西の
中堅私大という点では共通するが、実力は異なる。関西学院と同志社は二流、
立命は三流、関西は四流。
【難易 61】普通。受験制度もごく普通で、高くも低くも見えない。
【伝統・実績】普通。
【実力】普通。法政水準だが、この中ではわずかに劣る。
【学部】多い。現在でも法が最もよい。難易では、数年前までは法が高く、
工が低かったが、もはやほとんど差はなくなった。(以下略)
【就職】普通。だが法政よりやや弱い。
【競争相手】明治立教水準や青学に及ばず。すなわち立命にも及ばず。
法政や成蹊とほぼ同じだが、わずかに劣る。愛知、南山、名城、近畿、
甲南、日大を越える。
【おススメ度】特になし。だがこの水準では、中央や立命を考えてもいい。
関西大は法政に酷似している。実力や難易がほぼ同じというだけではない。
学部や学生も多く、古い総合大学で、知らない人も殆どいない。難易も実力も
ごく普通で(略)
言わば、法政や関西大というのは、日本車のコロナやブル-バ-ドと言ったところだ。
日大がカロ-ラやサニ-、早慶がマ-クⅡやロ-レル、一橋がクラウンやセドリック、
東大がセルシオやインフィニティぐらいか。京都大はシ-マか。

125:エリート街道さん
12/02/09 17:50:56.71 lnKEbfkS
西南学院大学・・理系も作ったらいかが
【概説】文系の大学。大正時代に西南学院が設立されている。性格としては上智や南山
と似たところがある。
【難易 61】普通。法政と同じくらい。
【伝統・実績】わずかにあり。いや、わずかしかないと言った方がいい。
【実力】低い。やはり、難易や伝統の割には実力不足。
【就職】わずかにあり。
【競争相手】法政や関西には及ばない。日大と同じくらい。福岡を超える。
九州では、福岡大以上の私大は西南しかない。
【おススメ度】薦められない。福岡大を超える私大を目指す者は、九州以外で考えるべ
きだ。西南水準の難易なら、やはり中央が最もいい。あるいは、法政、成蹊、学習院、
立命なども考えていい。

126:エリート街道さん
12/02/09 17:52:11.69 lnKEbfkS
芦屋大学・・関西の名門である・・・
【概説】総合大学。全国的な知名度はいまひとつ。
【難易 52】極めて低く、実質無試験みたいなものである。
【伝統・実績】ないに等しい。
【実力】全国的には全くないが、関西地区では関関同立を上回る。
【就職】かなり強い。当然ながら関西では無敵を誇る。関西には優良企業も多く、
普通に就職する分には困ることはないと思われる。ただ他地区では思いのほか評価が低い。
関西人の洒落を愛する土質がそうさせたのだろうか。
【競争相手】関関同立が最大のライバルか。東京では帝大すら劣る。
【おススメ度】普通は進めない。しかし関西人には超お薦め大学である。大阪と神戸のちょうど真ん中に位置するといった地理条件が、
関西経済界の進出に拍車をかけているのだろう。経済界では同志社を大きく上回る。
一般的な呼称は存在しないが、全国でも有数の坊ちゃんが集う学校である。
人は生まれながらにして不平等。坊ちゃんは最強である。

127:エリート街道さん
12/02/09 17:53:14.65 lnKEbfkS
国士舘大学・・・武道は強い
【概説】総合大学。国士舘についてはいろいろ言われているが、確かに「そういう人」
が相対的には多いのは事実だし、それを象徴するような事件も多く起こってきた。
だがほとんどの学生・卒業生は、能力的にはともかく、「日常の言動は普通」だと
思った方がいい。女子だっている。大正時代に大民社として設立。
【難易 51】極めて低い。近年大幅難化。
【伝統・実績】なし。武道は極めて強い。
【実力】極めて低い。拓殖が、それなりの実力があるのと対照的。
【学部】法・政経・文・工。実力差はない。・・本来は、体育学部が最も良いと言えるかも知れない。
【就職】なし。
【競争相手】この水準では、どれも大して変わりない。
【おススメ度】薦められない。高千穂、拓殖、立正などの方がよい。

128:エリート街道さん
12/02/09 20:49:16.16 lnKEbfkS
以上、『古賀たまきの間違いだらけの学校選び』(1994年度版)でした。

129:エリート街道さん
12/02/11 20:29:39.23 mgNd2ido
1980年明治経営入学。
早稲田商、明治政経・商落ち、
法政経済、専修経営蹴り、ついでに明治二部法蹴り(≒大東文化)

当時は「あったのか経営」とか言われて、学内ではけっこう馬鹿にされていた。
代ゼミで57くらいで政経60商59と、差があった。
明治経営≒中央商≒法政経済≒早稲田社学だった。
法政経済は当時は市ヶ谷にあったが、左の印象が強く就職も良くなく、
実際に中○派さんがいたので、迷うことなく明治へ。

在学中は他学部コンプもあったけど、学生生活はまあまあ。
商法・会計けっこう勉強して国税局へ。仕事はしんどいが、明治経営で良かったと思っているよ。
今はレベルも商に追いついたしね。

130:エリート街道さん
12/02/12 02:00:55.95 zca6qN/a
>>130
スレタイとは逆で卒業後に母校(出身学部か)が躍進した例だね。
立命、法政、早稲田社学などが当てはまるかな。
あと、大昔なら上智もそうだね。

131:エリート街道さん
12/02/12 02:05:36.89 pDccAfI4
>>129
なるほど、賢い選択でしたね。


132:エリート街道さん
12/02/12 03:20:10.52 KjoH50H6
>>108-128
『古賀たまきの間違いだらけの学校選び』(1994年度版)における大学難度

77東京
76
75京都
74
73一橋
72
71東京工業、大阪
70九州、東北、名古屋、お茶の水、神戸、早稲田、慶應義塾
69上智
68北海道
67横浜国立
66東京外国語、筑波、東京都立、同志社、大阪市立、大阪府立、広島
65千葉、関西学院、立教、電通
64東京理科、学習院、ICU、東京女子
63埼玉、東京農工、横市、明治、立命館
62青山学院、中央、南山
61日本女子、法政、成蹊、成城、関西、西南学院
60甲南
59龍谷、明治学院、芝浦工業
58京都産業、武蔵工業、武蔵、独協
57国学院、日本、駒沢、専修、東京経済、愛知、名城
56東洋、東京電機、工学院、東京農、工学院、神奈川、大阪工業、大阪経済、福岡
55玉川、東海、大東文化、関東学院、近畿、神戸学院、広島修道、松山
54創価、立正、愛知学院、愛知工業、佛教
53亜細亜、桜美林、中京、摂南
52東北学院、拓殖、桃山学院
51杏林、国士舘、帝京、北陸、中部、久留米、熊本学園
50千葉工業、九州産業

133:エリート街道さん
12/02/12 06:05:41.40 T7UrwVdJ
大学の総合的な力を見ずに目先の偏差値なんてものを追うから失敗するんだよ
長いスパンで見れば大学の序列なんて殆んど変わっていない
今で言えば早稲田、法政辺りが超絶お買い得
早稲田を蹴って駅弁などに進学した学生はいずれアホな選択をしたと後悔するであろう

134:エリート街道さん
12/02/12 12:32:02.44 M44tuS0X
古賀たまき本だと関学の評価が高めでICUの評価がかなり低めなんだよな
それ以外は、就職有利度とみれば、そこそこ妥当

135:エリート街道さん
12/02/13 01:48:26.14 kjitWLKn
>>132

少なくとも現在の目でみれば、お茶・上智・関学・東女等が高すぎ
しかし、別に意図的に選んだわけではないのだが、ものの見事に「女大学」が揃っているな

136:エリート街道さん
12/02/13 01:58:45.09 6ub6PpwT
90年代前半だと、”まだ”女子大の偏差値も高くて、就職も結構良かったからなあ
今は昔だな

137:エリート街道さん
12/02/13 02:23:22.25 AKFhmjym
■1961年 旺文社模試(国数英計340満点)による、各大学の合格者平均点(文系)
① 慶應義塾(経済)191
② 慶應義塾(商学)167
③ 関西学院(経済)166
④ 慶応義塾(法学)165
⑤ 早稲田大(政経)163
⑥ 早稲田大(商学)151
⑦ 南山大学(経済)149
⑧ 上智大学(文系)143
⑨ 同志社大(経済)141
⑩ 関西学院(商学)134
ーーーーーーーーーーーーーーー
  上智大学(法学)133
  関西学院(法学)129
  成蹊大学(政経)125
  同志社大(商学)123

138:エリート街道さん
12/02/13 13:18:29.44 yq5DrQPA
のきなみ経済とか商がよかったのは、
やはり高度経済成長まっただ中だったからだろうか。
いまだと文系では法>経済って感じの序列な気がするけど。


139:エリート街道さん
12/02/13 21:46:08.47 M2o4iUj+
国数英での平均点だからでしょ。
当時数学必須の慶應・関学が上位に来ている。
経済系は数学受験の比率も高そうだし。
当時全盛の中大法が入っていないし、早稲田法
も見当たらないのはおかしい。

140:エリート街道さん
12/02/14 11:29:11.87 I9g9Dqab
>>134
関学は今でも就職はマーチ関関同立ではトップクラスだから
関学が高めということはないだろ

ICUが低すぎというのは同意

141:エリート街道さん
12/02/15 11:03:56.70 hZG9pUh3
2001年3月卒業 慶應義塾大学 総合政策学部 主な就職先 URLリンク(usamimi.info)
IBM 8人★
みずほ 7人
アクセンチュア 4人★
電通 4人
東京海上 4人
NHK 4人
モルガンスタンレー4人★
リクルート4人
インクス 3人
ゴールドマンサックス 3人★
JPモルガン 3人★
シティバンク 3人★
NRI 3人
P&G 3人★
朝日監査法人 2人
NTTコミュニケーションズ 2人
NTTデータ 2人
NTTドコモ 2人
キヤノン 2人
慶應義塾 2人
国際協力事業団 2人
日興ソロモンスミスバーニー証券 2人★
日本オラクル 2人★
日本銀行 2人
日本HP 2人★
野村アセットマネジメント 2人
博報堂 2人
フジテレビ 2人
プライスウォーターハウスクーパースコンサルタント 2人★
みずほ信託銀行 2人
注:2001年の新卒就職状況は求人倍率1.09倍、就職率57.3%でここ30年で3番目に悪かった超就職氷河期

142:エリート街道さん
12/02/15 11:48:04.60 Sx9Gtd4T
「危ない大学・消える大学 2012」島野清志著

【SA】私学双璧
・慶応・早稲田
========尊敬される壁==========
【A1】一流私大
・東京理科・上智・明治・中央・同志社・関西学院
========羨ましがられる壁========
【A2】難関私大
・青山学院・立教・法政・学習院・立命館
・成蹊・明治学院・武蔵・聖心女子 ・南山・関西・津田塾
========優良だと思われる壁=========
【B】有名私大
・日大・専修・成城・西南学院・駒澤・東洋・近畿・神田外語・國學院・芝浦工業
========良く言われる壁========
【C】中堅私大の上位
・神奈川・東京農業・東京都市・獨協
・東京経済・大妻女子・創価・近畿
========大卒扱いされる壁========
【D】中堅私大
・桜美林・実践女子・亜細亜・工学院・国士舘・東海
・東京電機・立正
========馬鹿にされない壁========
【E】大衆私大
・帝京・拓殖・大正・麗澤・大東文化・明星・和光・・・・・・


143:エリート街道さん
12/02/15 11:50:24.66 BW5DVYK5
レベル11
東京大(理Ⅲ)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など

レベル4
その他国公立大

URLリンク(www.toshin.com)


東進

144:エリート街道さん
12/02/15 11:50:55.64 BW5DVYK5
レベル10 
慶応義塾(医)

レベル8
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大、

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など

レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

URLリンク(www.toshin.com)


東進

145:エリート街道さん
12/02/15 11:54:09.86 COxv29sJ
>>143>>144
これ貼る奴って何がしたいの?東進()工作員ですか?

146:エリート街道さん
12/02/17 02:28:18.73 pGqcqq9+
桐蔭学園高校
 
1992年 東大114  京大16  一橋46  東工69  早稲田353 慶應353 上智117
  ↓
1995年 東大107  京大11  一橋56  東工73  早稲田434 慶應343 上智134
  ↓
1998年 東大 96  京大13  一橋34  東工55  早稲田?   慶應?   上智?  
  ↓
2001年 東大 48  京大 6  一橋29  東工25  早稲田?   慶應259 上智109
  ↓
2004年 東大 42  京大 2  一橋23  東工18  早稲田353 慶應244 上智 93
  ↓
2007年 東大 28  京大 3  一橋15  東工15  早稲田234 慶應143 上智 63
  ↓
2011年 東大 11  京大 2  一橋 3  東工10  早稲田121 慶應 77 上智 44


147:エリート街道さん
12/02/17 02:43:01.16 YJiZ7D+6
私立大学ランキング(河合)

①慶應義塾67.5 法律70.0 経済70.0 商学67.5 文学65.0 学③65.0
①早稲田大67.5 法律67.5 経済70.0 商学67.5 文学65.0 生命67.5

③上智大学63.0 法律65.0 経済65.0 経営65.0 英文60.0 生命60.0
④立教大学61.5 法律62.5 経済62.5 経営65.0 英米60.0 生命57.5
⑤明治大学61.0 法律60.0 経済62.5 商学62.5 英米60.0 生命60.0

⑥同志社大59.5 法律60.0 経済60.0 商学60.0 英文60.0 生命57.5
⑦関西学院58.5 法律57.5 経済60.0 商学57.5 英米60.0 生命57.5
⑦青山学院58.5 法学57.5 経済60.0 経営62.5 英米57.5 生命55.0
⑨法政大学57.5 法律60.0 経済57.5 経営57.5 英文57.5 生命55.0
⑩学習院大57.0 法律57.5 経済57.5 経営60.0 英米55.0 生命55.0
---------------------------------------------------------------

⑪立命館大56.5 法学57.5 経済55.0 経営55.0 英米60.0 生命55.0
⑪関西大学56.5 法律55.0 経済57.5 商学57.5 文学57.5 生命55.0
⑬中央大学56.0 法律62.5 経済55.0 経営55.0 英文55.0 生命52.5
⑭成蹊大学55.0 法律57.5 経済57.5 経営57.5 英米52.5 生命50.0



148:エリート街道さん
12/02/19 20:07:40.83 FEKKEjYC
>>132
当時だとまだまだ私立は難しかった。
国私比べるのは難しいが、当時の私立の難しさを考えると、私立の評価低杉w

149:エリート街道さん
12/02/19 20:37:21.43 WMOe6S8r
>>146
この減少率で行くと、十年後には確実に東大合格者ゼロになるね。

150:エリート街道さん
12/02/19 20:41:56.51 gTI0jZC+
>>148
いや、この難易度評価は、ほぼ妥当でしょう。

明治=埼玉大というのも、実態に合っていると思う。

151:エリート街道さん
12/02/19 21:24:03.30 z1/JX/o3
大阪のプール学院短大。
1980年代に入学、卒業。大阪府内ではかなり難関の短大だった。
就職も素晴らしく、過半数が超大手、三井、住友、松下、などなどに就職。
が現在は偏差値「35」の大学(短大)になっています。
恥ずかしくて、母校を言えません。

152:エリート街道さん
12/02/19 21:34:51.05 A7gGAdsT
>>148
その難易度は合格者平均偏差値だろうね。国立はいいが、私立は蹴られる
から、確実に難易度を反映しているのかどうか?

ちなみに現在の難易度を示す、こんな指標もある

合格者人数>不合格人数に逆転する偏差値帯 【経済学部】
『2011年度入試結果:代ゼミ偏差値分布表』
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
74.0~75.9 早稲田
72.0~73.9
70.0~71.9 慶應義塾
68.0~69.9 上智
66.0~67.9 国際基督教、明治
64.0~65.9 青山学院、立教
62.0~63.9 成蹊、法政、同志社、関西学院
60.0~61.9 学習院、中央、津田塾
58.0~59.9 国学院、武蔵、立命館、関西、近畿、西南学院
56.0~57.9 成城、日本
54.0~55.9 駒澤、専修、東京理科、東洋、明治学院、南山
52.0~53.9 京都産業、甲南

153:エリート街道さん
12/02/19 21:42:04.08 z1/JX/o3
かの八千草薫、三ツ矢歌子が卒業生の大阪の名門「プール学院」の短大!
優秀な人でも短大を選ぶ人も多かった時代、大阪では難関の短大で、就職先も素晴らしかったです。
受験雑誌では、偏差値60とか。
しかし現在は偏差値35の大学(短大)です。

154:エリート街道さん
12/02/21 10:20:59.90 5mvScMge
>>148
私立の評価が不当に低いのは、時代が如何に国立志向になったかの証しだろう。
自分が国立を第一志望に考えていたら、行く気のない私立なんか実際難しかろうが
難しくなかろうがどうでもいいこと。
自分の行きたい(実際行った)とこの評価が、上がることに終始した書き込みが
増えるのは致し方ない。

155:エリート街道さん
12/02/21 15:42:11.82 A+26U7Za
>>154
ん?>>148と噛み合ってないんじゃないかな?

>>148は、>>132の94年のランキングにおいて私立が過小評価されてると書いている。
当時が私大バブル期で、一橋蹴り早慶が一定数いたり
千葉蹴りマーチが普通にいたりしたことを踏まえてのレスと思われる。
でも、>>154の「私立の評価が不当に低いのは、時代が如何に国立志向になったか」というのは
現在の話だよね?
>>148は現在のことなんて書いていないよ。

156:エリート街道さん
12/02/21 15:49:01.28 A+26U7Za
こんなの見つけた

33 :大人の名無しさん:2007/12/03(月) 13:42:18 ID:bj1eJZ+j
●悪夢の私大バブル期ランキング
東大・京大≧
一橋≧
慶應・上智・早稲田>>
★上位01%★----1.0流の壁----★偏差値70★
東北・東京工業・名古屋・大阪・神戸・九州≧
津田塾・中央法・国際基督教・同志社≧
北海道・筑波・東京都立・大阪市立≧
東京理科・立教・東京女子・関西学院≧
横浜国立・千葉・広島、《ゆとり早慶》≧
明治・日本女子・青山学院・学習院≧
埼玉・横浜市立・金沢≧
中央他・立命館、《ゆとりB級イレブン》≧
信州・静岡・熊本≧
法政・明治学院・関西・南山≧
成蹊・成城・獨協・甲南・西南学院>>
★上位10%★----2.0流の壁----★偏差値60★
日本・専修・龍谷・福岡、《ゆとりマーチ》
(上位短大)、(地方国公立)、(上位地方私立) 、駒澤・東洋・京都産業・近畿
大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘・摂南・神戸学院・追手門学院・桃山学院
関東学園・上武・流通経済・江戸川・桜美林、(中位短大)、(下位国公立)、(中位地方私立)
神戸国際・姫路獨協・流通科学・兵庫 《ゆとり成成明》
★上位20%★----浪人OKの壁----★偏差値55★
中央学院・東京国際・和光・平成国際、(星の数ほどある倍率10倍くらいの無名大)、
(下位地方私立)、(下位短大)、《ゆとり日東駒専》
★上位30%★----平均値の壁----★偏差値50★
(日本にあるアメリカの大学)、(一部専門学校)、(まだまだある倍率10倍くらいの地方無名大) 《ゆとり大東亜》
★上位40%★----激戦区の壁----★偏差値45★
《ゆとりFランク》

157:エリート街道さん
12/02/21 20:37:00.94 5mvScMge
>>155
おれも私大バブル期絶頂期の人間なんで、当時を経験した者の感覚からしたら、
今の2ちゃんの私立の扱われ方は驚くほど低いと思って書いたんだが、
たしかに>>148とはずれてたな。スマソ。

158:エリート街道さん
12/02/22 02:58:28.98 xRGleg+0
171 :エリート街道さん:2009/02/09(月) 15:05:36 ID:4//oWFDd

1989年 河合塾合否追跡
URLリンク(nagamochi.info)

東大文Ⅰ合格したけど早稲田政経に不合格 61人

東大文Ⅰ不合格だけど早稲田政経には合格 34人

明治理工×  東北大工○ 38人      明治理工○ 東北大工× 13人   明治の勝ち

立命理工×  九州大工○ 24人      立命理工○ 九州大工× 17人   立命の勝ち

中央法 ×   東北法○  31人      中央法 ○  東北法×  11人   中央の勝ち

理科大工×  名古屋工○ 70人      理科大工○ 名古屋工× 51人   理科大の勝ち
 



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch