慶應SFCvs慶應法vs慶應経済vs早稲田政経at JOKE
慶應SFCvs慶應法vs慶應経済vs早稲田政経 - 暇つぶし2ch610:エリート街道さん
13/03/07 12:02:47.50 niKVETQS
メガバンクで先陣切って始まる「バブル入社組」の定年問題
URLリンク(diamond.jp)
メガバンクで今、まだ40代半ばである「バブル入社組」の定年問題が急浮上している。

いわゆる「バブル入社組」。内定時には、「拘束」の見返りとして過剰な“接待”を受け、
入行してからも他業種と比べてかなり高い給料をもらった。
当時、都市銀行は護送船団方式という名の金融行政に守られ、入ってしまえば一生安泰、
銀行員はエリートの代名詞とされていた時代だった。

しかし、おいしい思いをしたのは入ってからわずか数年の話だった。
バブルが崩壊するや否や状況は一転、それ以降は長い苦難の道を歩んできた。

「仕事といえば債権回収ばかりで銀行本来の業務はやったことがない。
そのうえ、給与水準は下がり、相次ぐ合併でポストも減り続けた」(男性行員)

50歳が事実上の定年 同期の数は1000人
 大手銀行ではこれまで、45歳前後になると支店長や部長が出始め、50歳前後で同期のトップが役員に就く。
そして、同期から役員が出るとその世代は銀行本体から出るのが業界内の暗黙のルールとなっている。

そのため、銀行員の大半は40代後半から50代前半で関連会社や取引先に出向させられる。
30代の出向は銀行本体への復帰が約束された“ひも付き人事”なのに対し、40代後半からのそれは、二度と戻ることのない片道切符。その1年後には転籍となる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch