東工大が事実上の3教科入試になった件at JOKE
東工大が事実上の3教科入試になった件 - 暇つぶし2ch2:エリート街道さん
11/10/30 02:42:00.31 kncmmO0u
それでは、早慶理工組は全て東工大へ流れてしまう。

3:エリート街道さん
11/10/30 03:03:22.61 TKda6xoa
逆に従来のバランス型の受験生は他に流れると思われ。

4:エリート街道さん
11/10/30 03:10:39.53 kncmmO0u
東京工業大学の目標は、世界一位だそうだ。
今の地位は自称三番だそうだ。東大京大などとは違う学生を募る必要性があるんだろう。
受験科目をいじることにより、東大京大には無いものを求めるんだろうな。





5:エリート街道さん
11/10/30 03:11:33.60 xFxtR2CU
東工大はもはやゴミ大学

6:エリート街道さん
11/10/30 03:23:34.56 blS7rgiO
別にいいだろ
理系は英数物化を極めていれば何も問題ない
多科目に中途半端に精通してるよりはずっと日本のためになるぞ

7:エリート街道さん
11/10/30 03:33:10.21 kncmmO0u
東大の多科目受験は、官僚試験・官僚養成の為だろう。
理工系で官僚に成らなくても良いだろう?
旧国立研究機関は独立行政法人となり技官なら国家公務員試験は要らないだろう?

8:エリート街道さん
11/10/30 03:42:44.51 ff6aZzTK
東工大は優秀な研究者と技術者を輩出してればそれでいいよ

理系は政治センスが無いから官僚とか下手に政治の世界に足を踏み入れても本人も不幸なだけだと思うぞ

今回の変更は英断だと思う
MITみたいに日本の理系科目エキスパートをかき集めてくれ

9:大仏
11/10/30 04:17:05.65 2oC5HqRx
お坊ちゃんが1年間アメリカ留学すれば、馬鹿でもセンターは満点~190点を超えるように

英語は馬鹿でもできると全く重視していない、それが東工大クオリティー。まっ、研究室に入り、原書を読むと

嫌でも英語は上達する(笑)、俺がそうだよ。

英語やりたければ東大へ行け。

数学・物理を極めたければ東工大へ行け。それぐらい違う。

10:エリート街道さん
11/10/30 04:45:33.23 kncmmO0u
私立:慶応・早稲田・・・・・・理科大(理科一科目入試の最右翼)
国立:東大・京大・・・・・・・東工大(二次試験科目重視の最右翼)

理科大:早慶との差別化・中堅理工学部の上位者確保
東工大:東大京大との差別化・国立偏差値序列崩し

しかし、入試科目を少なくして成功した大学は無い。東京外語・静大など

閉店前のバーゲンセールになる



11:エリート街道さん
11/10/30 04:46:39.52 kncmmO0u
潰れそうなレストラン・ホテルが必ず行う行事

ランチバイキング

12:エリート街道さん
11/10/30 04:56:51.55 rQYi0Cw0
文系の数学ある無しはでかいが、理系にとって文系科目とかどうでもいいだろ。

13:エリート街道さん
11/10/30 05:08:35.97 OJGIWpz+
理系の場合、むしろ国語や社会で下手に点数をかせがれるのも困る
理系科目が苦手な奴まで入学してくるから

14:エリート街道さん
11/10/30 05:14:46.70 kncmmO0u
理系も最終的には哲学の世界に入り込むから、総合的思考力が無いと一流にはなれない。



15:エリート街道さん
11/10/30 05:19:25.19 OJGIWpz+
>>14
どっちみちセンター国語程度じゃ総合的思考力など全く測れないだろw

16:エリート街道さん
11/10/30 05:23:02.78 /+Oms+wr
国語できなくてもOKってのはこれも関係あるのかな

大学院、来年度から修士論文不要に 試験などで審査
URLリンク(www.nikkei.com)

 文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。

大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。来年度から適用する。

従来の修士課程は論文作成のため早い段階から特定の研究室に所属して研究テーマを絞ることが多く、

博士課程を終えても産業界から「専門分野には詳しいが応用が利かず、使いにくい」と評価されてきた。

 同省は審査の導入に合わせ、修士課程の教育内容の見直しを各大学に促す。院生が分野を超えて複数の研究室で学べるようにし、

専門だけでなく関連する分野の知識も身に付けさせる。将来的には5年一貫教育で博士号の取得を目指すコースを普及させたい考えだ。

 大学院設置基準の改正案については年明けにも国民から意見を募集。その結果を踏まえて来年3月までに改正したい考えだ。

17:エリート街道さん
11/10/30 05:23:10.30 kncmmO0u
できる奴って何やらしても大体できるんだよ。これ本当だよな。
小学校の優等生が有名中学行って有名大学行くだろう?
そんな優等生は万能な奴だよ。
数学だけ非常にできる奴がいた。しかし、所詮プログラマーだよ。



18:エリート街道さん
11/10/30 05:28:57.24 KJh91kvv
>>17
そんなことないだろ

つナッシュ
つアインシュタイン

19:エリート街道さん
11/10/30 05:33:26.19 Mf4nxJ/Z
要は、アスペルガー症候群でも受け入れることを認めたわけね

管理職には不向きだけど。

20:エリート街道さん
11/10/30 05:38:07.85 /CI8fddc
>>19
東工大自体、出世路線じゃないよ
そつなくこなすエリート社員育成など不要
ひとつの分野に突き抜けた研究者と技術者を輩出できればそれでいい

21:エリート街道さん
11/10/30 05:46:31.68 nkyAJ4f1
早慶の理系なんかだと、社会とかは大東亜帝国の文系未満
ってのも多そうだよね・・・
東工大もそうなるのか。。。

22:エリート街道さん
11/10/30 05:59:38.93 8nDPPuVc
誤解しているようだけど早慶の理系に私立専願はほとんどいないよ
専願にする意味があまりないんで

でも今後東工大との併願で国社が全くダメというのも増えるかもな

23:エリート街道さん
11/10/30 06:03:38.85 rQYi0Cw0
歴史に上も下もねえだろw

24:エリート街道さん
11/10/30 06:29:46.11 Mf4nxJ/Z
>>20
そうだろうね

ラジコン、鉄オタみたいな人には東工大は向いてるが、京大、東北、阪大には不向きな受験かな?

25:エリート街道さん
11/10/30 06:52:59.77 rabn2aH7
単に数学と物理が突出した受験生が欲しいだけだろ

26:エリート街道さん
11/10/30 07:05:48.75 mOv1RKRZ
>>24
京理も似たようなことやってるよ
京理は70%足切りだけど

27:エリート街道さん
11/10/30 08:06:56.45 UrsFnXiV
東大入試の場合、物理専攻なのに
漢文、古文、英語、社会、化学得意で、物理、数学が苦手でも
入れるからな。要はジェネラリストの能力を重視しすぎて、
肝心の専攻に対する能力を軽視しているのでこれは正しいだろうよ。
日本のほかの大学にも広がっていくだろう。

28:エリート街道さん
11/10/30 09:03:14.61 6oRUq7V0
理系が国語や社会で点数稼ぐのはある意味犯罪行為だからな。


29:エリート街道さん
11/10/30 09:10:53.87 ff6aZzTK
東大でも数学ゼロ完で理1,2に入学してくる連中が増えて学内で一時期問題になったことがある(今もかもしれないが)からな


30:エリート街道さん
11/10/30 09:42:17.85 Sf3u3NzX
>>26
もうじきセンターが無関係じゃなくなる

31:エリート街道さん
11/10/30 09:57:33.13 UrsFnXiV
二次もジェネラリストの能力を重視しすぎているので、専攻の科目は
他の科目の配点の2倍以上、工学部なら数学、物理の配点は他の科目の
2倍以上の配点にすべきだな

32:エリート街道さん
11/10/30 10:21:07.86 UAc7Q/d6
2011年第1回駿台全国模試 前期日程 A判定ライン

78 東大理三
77
76 京都大医
75
74 大阪大医
73
72
71 東京医科歯科大医
70 千葉大医 九州大医 名古屋大医
69 東北大医 北海道大医 京都府立医大 ★東大理一
68 神戸大医 広島大医 横浜市立大医 大阪市立大医 
67 金沢大医 岡山大医 名古屋市立大医 奈良県立医科大
66 筑波大医 新潟大医 三重大医 長崎大医 熊本大医 和歌山県立医科大 ★東大理二
65 群馬大医 浜松医科大 ★京都大理 ★京都大薬(薬科) 山梨大医(後期)
64 富山大医 福井大医 岐阜大医 鹿児島大医 札幌医科大 ★京都大工(物工) ★京都大薬(薬)
63 旭川医科大 弘前大医 秋田大医 信州大医 山口大医 徳島大医 香川大医 愛媛大医 ★京都大工(電気) ★京都大農(応生) ★東京工業大(1類、3類、4類)
62 山形大医 島根大医 高知大医 佐賀大医 大分大医 宮崎大医 琉球大医 ★京都大経済(理系) ★京都大農(資源、食品) ★北海道大獣医 
61 鳥取大医 福島県立医科大 ★京都大工(建築、地球、情報、工化) ★京都大総人(理系) ★京都大農(森林) ★大阪大工(応理) ★東京工業大(5類、6類)
60 ★大阪大工(電情、応自) ★大阪大歯 ★東京工業大(7類)
59 ★京都大農(地環、食環) ★東京医科歯科大歯 ★東京工業大(2類) ★大阪大薬 ★東北大薬

33:エリート街道さん
11/10/30 10:21:48.52 UAc7Q/d6
2011年第1回駿台全国模試 合格目標偏差値
73 慶應義塾大(医)
72
71
70 東京慈恵会医科大(医)
69
68
67
66 自治医科大(医)
65 順天堂大(医) 日本医科大(医) 大阪医科大(医)
64 昭和大(医) 近畿大(医)
63 関西医科大(医) 産業医科大(医)
62 東京医科大(医) 日本大(医) [慶應義塾大(薬)(4年制)]
61 [慶應義塾大(薬)(6年制)]
60 東邦大(医)
59 杏林大(医) 帝京大(医) 東海大(医) 愛知医科大(医) 兵庫医科大(医) 久留米大(医) [慶應義塾大(理工) 早稲田(先進理工)][東京理科大(薬)(6年制)]
58 北里大(医) 東京女子医科大(医) 藤田保健衛生大(医) [日本獣医生命科学大(獣医)] 
57 金沢医科大(医) 福岡大(医) [早稲田大(創造理工)][東京理科大(薬)(4年制)] 
56 岩手医科大(医) 聖マリアンナ医科大(医) [早稲田大(教育理)][麻布大(獣医) 日本大(獣医)][慶應義塾大(看護)]
55 獨協医科大(医) 埼玉医科大(医) [立命館大(薬)][北里大(獣医)]
54 川崎医科大(医) [早稲田大(人間科学)][上智大(看護)]
53 [北里大(薬)(6年制) 北里大(薬)(4年制) 京都薬科大(薬)]
52
51 [愛知学院大(歯)][早稲田大(スポーツ科学)][聖路加看護大(看護)]
50 [東京歯科大(歯) 昭和大(歯)][北里大(リハ/理学療法)][日本赤十字看護大(看護)]
49 [立教大(理) 明治大(理工)][神戸学院大(医療/理学療法)]
48 [日本大(歯)][杏林大(理学療法) 兵庫医療大(理学療法)]
47 [青山学院大(理工)]
46 [中央大(理工) 学習院大(理)]45 [法政大(理工)]

34:エリート街道さん
11/10/30 13:58:48.48 wejKJwja
京大理と同じだな。
センターは意味ないって言ってるようなもの。最低限の勉強してればOKってスタンスだろうな。

35:エリート街道さん
11/10/30 14:20:39.86 /+Oms+wr
京大理は二次で国語あるじゃん。

36:エリート街道さん
11/10/30 16:11:03.36 2xGOZTJw
慶應義塾大(薬)って
化学・数学ⅠⅡAB 英語

だけなんだな
センター化学選択の文系でも受験できる

37:エリート街道さん
11/10/30 17:23:17.46 S0+XTuxU
京大で数学難化した年に工学部に数学ほぼ0点の合格者が出たとか
そういうの避けたいんだろ

38:エリート街道さん
11/10/30 17:41:12.25 Sf3u3NzX
>>36
化Ⅱやってないと無理

39:エリート街道さん
11/10/30 17:43:24.09 /ZkP08ta
一度、日本のトップ層が受験の全精力を数学と理科に費やした場合にどこまで伸びるのか見たかったからこれは面白いな


40:エリート街道さん
11/10/30 17:47:28.61 amIZXT1i
慶應薬の化学ってアホかと思うほど難しいぞ。
いや俺は理科薬しか知らないんだけど。
慶應薬もきっとそうだろ。

41:エリート街道さん
11/10/30 17:56:25.16 Sf3u3NzX
>>37
2/200だっけ?

42:エリート街道さん
11/10/30 18:28:57.38 kncmmO0u
後期日程が盛んなころ、各大学は前期と違った少数科目入試を行った。
しかし、あまりい学生が確保できず、後期日程を廃止する有力大学が増えた。
東京外国語大学は私立と同じ科目に時期があるが、偏差値向上とは裏腹に
大学学生の質の低下を招き、元の多数教科試験に戻した。
優秀な学生は、幅広い知識を問う試験の方が選別しやすい。
少数科目の試験では、受験偏差値は上がるが、入学者の質は低下する。
私立中学入試でも有名進学校に変化すると入試科目を増やして、よりよい学生を選別しようとする。
少数科目だけで学生の質が判定できれば、どの大学も少数科目にするだろう。





43:エリート街道さん
11/10/30 18:33:04.48 YA2a1qIp
>>42
マジレスすると理系と文系ではぜんぜん事情が違う

文系が科目数を減らすのは「理系科目」の負担が重いから

44:エリート街道さん
11/10/30 18:34:05.63 rQYi0Cw0
理系は国立も私立も負担は大して変わらんよな。
文系は大有り

45:エリート街道さん
11/10/30 18:37:09.68 nG9Zk7Za
理系数学だけで3つ分の科目数負担だしな

数学1教科で私文の全教科に匹敵する負担の重さなのが理系の恐るべきところ

46:エリート街道さん
11/10/30 18:45:37.65 VZkQnD0K
>>21
一方東大は理系ですら英国で完全に一橋に勝ってる。
おそらく社会が受験科目になっても耐えられる。

2007年-第2回駿台全国模試合格者平均偏差値
URLリンク(www.i-sum.jp)

東大理一 英-64.2  国-59.3 
東大理二 英-65.4  国-60.8 

一橋大経 英-58.0  国-54.1 
一橋大商 英-60.6  国-57.5 

2007年でさえこれだからさらに優秀な層が集うようになってる
2012年はもっと差が開いてるはず。

47:エリート街道さん
11/10/30 18:45:59.04 kncmmO0u
理科大マーチが理科一科目入試でも大丈夫なのは、国立・早慶落ちが入学するので勉強してくる奴が多いからだろう。
理科系の研究には理科二科目(物理化学など)は、絶対必要だかな。
滑り止めポジションだからできることもある。

48:エリート街道さん
11/10/30 18:47:40.15 VZkQnD0K
>>6
現実を見てないだろ
英数物化を極めた人間はみんな理1に行くんだよ
数学物理化学だけで190/240とかたたきだしてそのまま受かっていく

49:エリート街道さん
11/10/30 19:10:07.90 UrsFnXiV
>>42
灘なんて配点から見ればほぼ国算の入試だが

50:エリート街道さん
11/10/30 19:13:21.54 04klUOwx
灘と筑駒の力関係を見ていれば多科目主義の弊害がよくわかる
文系科目は本質的には不要

51:エリート街道さん
11/10/30 19:23:50.71 kncmmO0u
多分少数科目支持派は、理科大生レベルだと思いますけど。
文献も読みこなせず、社会科学的な知識も少なければ、研究現場を離れて管理職には向かなくなる。
試験管や測定器具をいじっているのも40歳までだ。それは年俸制ポスドクで十分なんだ。


52:エリート街道さん
11/10/30 19:27:46.72 kncmmO0u
少数科目受験主義の弊害は、中堅私立高校で顕著だ。
受験科目をやるだけで精一杯だ。しかし、少数科目に特化するほど若い頭は硬直化して器が小さくなる。
強引にでも器は大きくしておいた方が、大学入学後に使える。
英語だけ一生懸命やっているようなタイプは伸びないだろう?

53:エリート街道さん
11/10/30 19:30:26.37 rQYi0Cw0
歴史とか勉強するとかえって馬鹿になりそう。

54:エリート街道さん
11/10/30 19:31:37.73 VZkQnD0K
>>51
京大工学部が偏差値低下するのがわかっててそれでも
あえて国語を試験科目に導入したことを考えれば東工大が
超一流大学の立場を捨ててただの一流大学に成り下がったとしか言いようがない。

55:エリート街道さん
11/10/30 19:33:15.53 VZkQnD0K
ちなみに東工大のやり方だと確実にレポートが全くかけないボロボロな
学生が大量に入ってくる。国語と社会の知識ほぼ0でも数学と物理ができれば
合格できちゃうんだから。

56:エリート街道さん
11/10/30 19:33:26.04 ju21ukgx
>>46
東大生の頭の良さは異常だな。

57:エリート街道さん
11/10/30 19:45:20.88 VZkQnD0K
>>56
進学振り分けがあるからあえて東工大に行くって意見についてどう思う?
この結果を見て。

58:エリート街道さん
11/10/30 20:56:17.69 UrsFnXiV
>>56
東大生の平均IQはたったの121

1.東大生 121
セレブリティ第1位 石坂浩二 IQ132



URLリンク(ja.wikipedia.org)

59:エリート街道さん
11/10/30 22:07:03.56 aRlMHcAC
東大卒ですが何か?

僕を自称東大卒だと思われてるけど東大工学部卒ですよっと
定期放送だが今からねとらじで放送してみる
勉強に限らず書き込みは何なりとー。

ニコニコのコミュにも入ってね
URLリンク(com.nicovideo.jp)

住職が勉強についてお気楽に語るラジオ
再生URL URLリンク(std1.ladio.net:8000)
掲示板 URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

ここで聞けるよ
URLリンク(software.eruita.biz)

東大に関する質問でも書き込みは自由だよ

60:エリート街道さん
11/10/31 14:52:27.35 Xh7obmAr
結局受けたいひとが受けるから変わるわけがないわ
早慶とかからは流れてくるけど東大京大から志望校変えるやつなんていないだろ

61:エリート街道さん
11/10/31 18:10:13.79 9cOH89RN
理系のセンター失敗組が大量に流れるだろうな
センター失敗して東大京大から志望校変更する奴を根こそぎもっていく予感
他の国公立大にとって本当にいい迷惑

62:エリート街道さん
11/11/02 08:13:22.93 ZhnoynKs
>>1
逆に東大が英国重視にしてるのなんでだろ
理系科目を軽視してるのかな

63:エリート街道さん
11/11/02 21:05:57.37 /Zg4caRX
>>62
技術官僚を育成するため
東大の理系は本来そういう目的のためにある

研究者だの民間技術者だのの育成は単なるおまけ要素

64:エリート街道さん
11/11/02 22:59:16.76 mRzBIDXv
数学はパターン暗記で出来るようになるから。
社会はヨーロッパでもエリートの教養に必須だから。
国語は頭の良さが分かるから。

65:エリート街道さん
11/11/02 23:16:14.11 jRLulKQX
でも平均的な奴には数学の方がきつい
国語は60~80点ぐらいだけど
数学は90点から30点まであるからな

66:エリート街道さん
11/11/02 23:37:52.14 7jRbzGQz
>>64
>数学はパターン暗記で出来るようになるから。

文系のしょぼい大学の数学ならとにかく、東工レベルじゃパターン暗記など不可能

67:エリート街道さん
11/11/02 23:46:11.50 fC6fBOid
東工大数学科の奴が東工大の数学は1対1を丸暗記すれば受かるって言ってたけど6冊丸暗記できる力あったら東大受かるわと思った。

68:エリート街道さん
11/11/03 00:02:13.50 WP1VDNNe
ただしそれは情報処理能力が優れているからと言う理由だろ?数学だけ出来ても
東大は受からないからな

69:エリート街道さん
11/11/03 00:11:12.01 0DH/gcm9
暗記って言っても数学と社会じゃ違う
平均的な奴には社会の方がとっつきやすい

70:エリート街道さん
11/11/03 00:14:22.29 /ehy74M5
>>69
とっつき易くて難しく、かつ興味がないとつまらない。
数学は面白くて時間取られるから、解法と割り切れずに無駄に時間を取って
結局中途半端になる人が数学至上主義者になるような気もする。カンだが

71:エリート街道さん
11/11/03 00:58:46.36 9CDST83n
>>70
どっちも興味ない奴が圧倒的に多い。
その場合純粋記憶の社会が記憶+思考の数学より選択される。

72:エリート街道さん
11/11/03 01:25:05.16 5mmGoZmg
社会は勉強すれば60~70点以上は取れるだろ
数学の場合は勉強しても30~40点とかになるから怖い

73:エリート街道さん
11/11/03 05:34:03.76 ZuLnomGk
見かけの偏差値では京大超えあるな
さすがに理1は無理だろうけど

74:エリート街道さん
11/11/03 05:39:26.06 AvYFujtK
>>66

そこらのMITでた程度の数学系の教授言わく
まず5万個くらい数式公式暗記しないとダメっていうけどな。
そんなこといってると大学ではあっさり躓くぞ・・w

75:エリート街道さん
11/11/03 05:40:57.99 AvYFujtK
>>62

国語と社会をまとも勉強しない出来損ないは
厚生年金の燃料になりなさい。

と官僚様がおっしゃっていますよ。

76:エリート街道さん
11/11/03 05:44:14.29 2ppsU4ey
>>74
>MITでた程度の数学系の教授

具体的にどの教授のこと?
脳内の人?

77:エリート街道さん
11/11/03 08:00:09.02 uqPG1nzv
>>73
京大の工学部が二次で国語入れたのなんでだろ?
東工大にこういう手段で出られたら見かけの偏差値で負けちゃうじゃん。


東大は英国の配点が無駄に高すぎ。あとなぜか国語の偏差値が理系なのに
一橋より上とかどうなってるんだ・・・

78:エリート街道さん
11/11/03 08:04:36.57 /DRJbU8n
>>46
理系と文系の偏差値比較って池沼?

79:エリート街道さん
11/11/03 08:08:25.70 IYTpvFm3
ただでさえ、理系は文系より偏差値低く出るのに一橋より遥かに高いとか東大はバケモノですね。

80:エリート街道さん
11/11/03 08:29:56.58 GoEMY49G
結局小さな頃から勉強してきてしかも文系科目も得意な人達が
東大理系にいく。勿論理系科目はもっとできるけど。
一橋とか東工へいく人は必ずしも小さな頃から勉強が出来た人とは限らない。

81:エリート街道さん
11/11/03 08:32:39.92 uqPG1nzv
>>78
国語と英語は同一の基準で比較してるはず

82:エリート街道さん
11/11/03 08:40:20.12 IYTpvFm3
でも、理系科目って文系科目と違って途中で勉強に目覚めてもできるようにならんぞ。

83:エリート街道さん
11/11/03 09:01:09.87 uqPG1nzv
>>78
>>79

不得手の科目ですら一橋を凌駕する・・・
この意味わかる?

84:エリート街道さん
11/11/03 09:16:10.67 WP1VDNNe
三流校から東大は採らない方がいい。そういう奴は仕事でも何でも
そうだけど、コンスタントに成果をあげられない可能性が高い。所謂
波のあるタイプだ。ある仕事でいい成果をあげたと思えば、他の仕事では
まるっきり駄目だったりする。

だいたいさ、三流校から東大な時点で、高校生活のすべてを犠牲にして
受験に集中してきたのはわかるだろう。そんな奴は企業はいらないのだ。
灘や筑駒などからスマートに高校生活もエンジョイしながら、一流大に
合格するのだけ価値がある。
三流校から東大みたいな奴は大抵、反動から留年したり大学の成績は最低
だったりする。


85:エリート街道さん
11/11/03 09:31:50.04 PUwHIl0+
上位国立大学が実質3教科になると英数理はかなり出来るが国社が出来なかったので国立大学を諦めていた私大型上位層が流れ込んで激戦になり
偏差値は上昇するがいままで合格していた5教科万遍なくそこそこ出来る層は不合格になってしまう

86:エリート街道さん
11/11/03 10:09:25.80 8w9UdPJe
>>85
>英数理はかなり出来るが国社が出来なかったので国立大学を諦めていた私大型上位層

私文と違って理系の場合は英数理がかなり出来ればセンター5科目で9割とれるから
国社適当に解答しても東大以外の大学ならどこでも足きり突破できるだろ
理系の足きりなんてどこの大学も低いんだし


英数理がかなり出来るが国立あきらめてるのは理科大か慶応薬が第一志望で理系1科目しかやってない層
早慶理工は今ですら洗顔は殆どいない

87:エリート街道さん
11/11/03 10:17:36.11 AvYFujtK
>>83

お受験経験者の多さだな
金のかけ方が違う。
出身高校を見れば一目瞭然。

88:エリート街道さん
11/11/03 10:47:59.36 PUwHIl0+
>>86
国語特に漢文や古文が全く出来ないが英数理だけはかなり出来るやつは普通にいるだろ

89:エリート街道さん
11/11/03 10:57:45.89 0glhOlMt
2010年第1回駿台全国模試 A判定ライン

68 東京大(理Ⅰ)
67
66 東京大(理Ⅱ)
65 京都大(薬)
64 京都大(工:物工) 京都大(理) 北海道大(獣医)
63 京都大(工:電電) 京都大農(応生)
62
61 京都大(工:建築・情報・工化・地球) 東京工業大(1類・3類・4類)
60 東京工業大(5類)
59 東京工業大(第2類・第6類・第7類) 京都大農

2011年第1回駿台全国模試 前期日程 A判定ライン

69 東大理一(理Ⅰ)
68
67
66 東大理 (理Ⅱ)
65 京都大薬(薬科)
64 京都大工(物工) 京都大薬(薬)
63 京都大工(電気)京都大農 東京工業大(1類、3類、4類)
62 京都大農(資源、食品)
61 京都大工(建築、地球、情報、工化)京都大農(森林)大阪大工(応理)東京工業大(5類、6類)
60 大阪大工(電情、応自)東京工業大(7類)
59 京都大農(地環、食環)東京工業大(2類)

90:エリート街道さん
11/11/03 10:58:35.98 N5pNVhVa
>>88
普通にいない

>>1にも少し書いてあるが国社無勉でもある程度点は入るから
英数理が「かなり」できるなら余裕で足きり突破ぐらいは巻き返せる

英数理が「ちょっと」できる程度なら巻き返せないが
そういうのは早慶理工は学力的に突破できない

理系は学費が国立の2倍だから国立第一志望にならざるを得ない

91:エリート街道さん
11/11/03 11:16:27.13 PUwHIl0+
>>90
センター配点200点の国語で失敗すれば2次の傾斜配点が高くても
かなりできる者とまあまあでき者のとの差が付き難い昨年の化学の様な問題を出されたら巻き返せ無いだろ

92:エリート街道さん
11/11/03 11:29:13.36 PUwHIl0+
>>91
昨年じゃなくて今年

93:エリート街道さん
11/11/03 11:53:16.28 0glhOlMt
阪大も来年からセンター足切りになるので偏差値が上がっている

94:エリート街道さん
11/11/03 14:47:24.48 oKYiU7c+
>>88
数学も国語も平均的にできる人なら
国語社会は勉強すれば70点取れる
数学は勉強しても80点だったり45点だったりするから運の要素が強い

95:エリート街道さん
11/11/03 15:02:02.94 m6XTy3SC
数学で常に安定した点数を出すのは、大変だからなあ


96:エリート街道さん
11/11/03 15:41:41.96 kHHKpLxl
うわ
古文8点漢文15点で東大あきらめた早稲田理工のヨット君なら
東工楽勝になったな
まー彼は東工はキモイらしいが

97:エリート街道さん
11/11/03 19:40:16.48 b8SYMbRq
東工大さん尊敬してたのに残念だ

98:エリート街道さん
11/11/03 19:51:45.95 uqPG1nzv
>>97
東大の方がおかしいんだよ
理系なのに一橋合格者よりも国語できるんだぜ?
>>89を国語抜きで判定したら偏差値72~73

東工大入学者と東大入学者で理数能力に格段の差があるんじゃないか?
前者は英数理で60~64、後者は英数理で72~73

99:エリート街道さん
11/11/03 20:38:12.81 m6XTy3SC
東大理1合格者数上位   開成 灘 筑駒 桜蔭 麻布・・・

東工大合格者数上位    浅野 浦和 桐蔭 海城 聖光・・・


やはり差があるわなあ、、、

100:エリート街道さん
11/11/03 20:48:32.30 YAOK7ZxB
卒業生や在校生にとっては少々迷惑な話だな

101:エリート街道さん
11/11/03 20:54:25.39 mv/ecAQD
>>98
東大受験者は中学入試や高校入試で国語経験してるだろ
中学高校は算数や数学と同比率だし

102:エリート街道さん
11/11/03 21:09:01.55 Sp5DNNrZ
むしろ東工大はこういう路線を目指すべきではないのか
私立がやるとバカしか集まらないから 国立でこういう理系特化の大学を作るのもいいと思うんだ

103:エリート街道さん
11/11/03 21:13:49.17 IAVxxoPz
>>102
これには同意
全教科できるやつには東北大もあるしな

104:エリート街道さん
11/11/03 21:15:49.39 uqPG1nzv
>>102
それなら東大も対抗して国語を二次試験からなくせばいいと思う。

105:エリート街道さん
11/11/03 21:21:33.94 EeuYXSh7
東大理1だからって理系確定じゃないから
経済学部進学もできるし

106:エリート街道さん
11/11/03 21:22:59.48 Sp5DNNrZ
いや旧帝大は官吏養成の為に本来作られているんだから全教科型でよいのでは
逆に旧官立系はそもそも特化型のために作られてるんだから

東工:自然科学特化(工学原子力)
一橋:社会科学特化(法学社会学)
神戸:社会科学特化(経営経済)
筑波:人文科学特化(心理学理学)
広島:教育学特化(教育学)

107:エリート街道さん
11/11/03 21:24:54.75 JvpY/kgl
>>104
東大は技官の育成という使命があるから無理

理系単科大の東工大とは育成する人材の方向性も大学の目的も違う

国立でこういう突き抜けた理系バカを育てたいなら東工大や京都工繊ぐらいしか候補大学が無い


108:エリート街道さん
11/11/03 21:40:03.74 tTvRYmnN
>>107
京大理だとセンター7割、数学理科が上位30位以内なら合格できる
この制度は好きだけど、まあ東大はそんなことしない方がいいとは思う

109:エリート街道さん
11/11/03 21:43:25.08 Sp5DNNrZ
>>107
というかわざわざ筑波学園都市に移転させて作った筑波大をそういう理系特化の大学にすればよかったんだよ
中途半端に総合大なんかにしたから 中途半端な大学が増えただけになってしまった

110:エリート街道さん
11/11/03 21:44:44.90 uqPG1nzv
>>108
東工大や京大は特化型がいいけど東大理系に求められてるのが
一橋合格者を凌ぐ国語力ってそりゃあんまりだ・・・


111:エリート街道さん
11/11/03 22:00:24.42 0glhOlMt
>>108
名古屋大学も2次試験の数学又は理科の成績が上位15%以内の者を優先的に合格というのがあるが
このやり方を採用すると偏差値が下がる

112:エリート街道さん
11/11/03 22:22:53.33 K57TPPFV
>>104
東大は技官ってそんなエリートか?
文官より下だし研究者の方が上でしょ
地方旧帝大の国Ⅰは技官で稼いでるし東工大も多い

113:エリート街道さん
11/11/03 22:36:12.79 WP1VDNNe
>>111
自分の選んだ数学または理科一科目を他の科目の配点の
2倍、もし上位15%の点なら、プラス15点をあげるような
入試方式でもいいと思うよ。満遍なくできる奴より、何かずば抜けてる
やつの方が大学が欲しい奴だと思うし。

114:エリート街道さん
11/11/04 17:17:55.78 3ebLzm6C
横国みたいに東工大も見かけの偏差値上がるだろうな、京大に並ぶか?
逆に今年から千葉大は科目数増やすから偏差値下がりそう
大学にとってどっちがいいのかねぇ

115:エリート街道さん
11/11/04 18:34:05.71 5z/dWOL1
千葉 ついに 英数理理にすんの?
理系で2次英数理理って
旧帝東工神戸筑波広島に続く12校目か?

116:エリート街道さん
11/11/04 18:53:19.21 XZ+LedWY
だからってセンター国語社会の勉強しない奴なんているの?

117:エリート街道さん
11/11/04 18:57:21.62 CgaioUhN
>>116
いる。
東工大志望者はますます数学に特化してくる。
社会は現社選択可だし。

118:エリート街道さん
11/11/04 18:58:46.53 2mbqoyYp
千葉は理科が増えるから逆に偏差値上がるよ

119:エリート街道さん
11/11/04 19:35:30.83 5z/dWOL1
>>118
科目が増えると偏差値が下がるっていうのは私立的考えだよなあ
たいていの国立理系志望(旧帝下位~上位駅弁)は 英60 数65 国55 理65 理65 社60くらいにはまとめてるからなあ
むしろ科目が少ないことによって得意科目を武器にできないケースもある 理系の生徒にとって理科がないことにより英語の配点割合が増えることの方が困るからね

>>117
現社なら常識あるヤツなら80は堅いからな
国語も無勉でも120は堅い

それでも理数をちゃんと勉強してくれるんだったらそれでいいのでは
下位宮廷~上位駅弁レベルの数学はまだ地に足がついてない場合が多い それで受験通過して大学生になるとあとは落ちていくだけ

120:エリート街道さん
11/11/04 21:16:09.26 cmEcqFL2
国立東工大前期しか受けないってならあれだが後期横国とか受けるなら
センター国語社会も勉強しないといけない

121:エリート街道さん
11/11/04 22:32:05.19 bxMXlvFF
東工+早慶という併願で突撃するやつは増えると思う
合格するかどうかは別として

皮肉な話だけど東工の早慶併願合格率は今後は上がってくると思うよ
今まではあまり高くなかったけどね

122:エリート街道さん
11/11/05 00:31:28.04 lYVpgqpy
東工合格して早慶理工不合格はほぼ間違いなく英語が苦手なやつ


123:エリート街道さん
11/11/05 00:40:39.00 xIG+0Vz8
>>122
東工大では早慶は同レベルじゃないの?
東大京大落ち早慶、内部進学早慶>東工大だし。

高専から編入東工大のアホを抱えてる東工大(笑)

124:エリート街道さん
11/11/05 00:42:34.62 6kPOnvQG
結局東工も早慶も若干難易度上昇というところで東工の早慶併願合格率は
上がらないと思うな。

125:エリート街道さん
11/11/05 01:16:16.51 2y+MfgNs
某地方の国立大で教えてる身としてはこの変更は少し理解できるな
ここ10年で数学力が低下していて授業についてこれない生徒が増えて困っているので

実はうちも数学の配点を変えようとかセンターの科目を減らそうとかいろいろ議論が出てます
東工さんはさすがに優秀な生徒さんが多いでしょうから少し事情が異なるかもしれませんが

126:エリート街道さん
11/11/05 01:47:34.17 6PF41ZGr
>>123
いつのデータだよ、低脳下宿p
それと高専バカにしてんじゃねぇぞ、低脳下宿。
高専卒の実力は、高専卒東工>包茎だわ。

127:エリート街道さん
11/11/05 02:15:57.47 f4Z+TwkC
理系だからといって

国語英語ができないと出世はないです。

ちゃんとやってください。

128:エリート街道さん
11/11/05 02:43:52.90 1tjnmKp8
>>126
高専乙

129:エリート街道さん
11/11/05 07:10:19.37 Qc9cWlBZ
経営工学志望なら早慶の方が行きやすくない?
でも経営工って東大京大にはないんだよね

130:エリート街道さん
11/11/05 07:44:09.04 3uO6mbU6
>>125
それならなぜ東大は英語120国語80にこだわるのかって話に・・・

131:エリート街道さん
11/11/05 07:45:24.21 frFE8VI2
この手の入試方式に関しては阪大工学部が一番正解に近い
定員の7割を普通の配点Aで埋める
(阪大はセンター配点における国語社会の割合が大きい)
定員の残りの3割を配点Bで埋める
配点Bは二次のみ、特に数理重視

これなら受験生のほとんどが国語・社会を完全に捨てるようなことはなく
同時に、文系科目で稼いで二次の数理悪いのにギリギリで滑り込んでくる馬鹿を排除できる

132:エリート街道さん
11/11/05 07:52:21.36 7v9Y4oSP
>>130
東大はレベル高すぎて、文系科目の配点高くしても問題起きないからでしょ

133:エリート街道さん
11/11/05 09:11:25.79 3cHD4R9V
そんなことないぞ。数学0完でも昔は受かったんだから。数学いまいちでも、
他の教科でカバーできた。数学の点が占める割合が小さいから。人文系、
生物、化学系なら問題ないが、物理、数学、工学系では
数学できなくて他の教科でカバーするやつは
問題だな。

134:特許屋
11/11/05 10:03:31.18 2vMfw9/X

正直、大学入試は文系も理系も英数理でいいと思う。

古典なんて課すよりいい。

だって日本語ができないやつが英語や数学できるわけないから
英語と数学で日本語力は測定できる。

それで不十分なら小論文課せばいい

135:特許屋
11/11/05 10:05:48.63 2vMfw9/X
>>133
昔の東大はセンター数学190点とれても
0完だったりするからね。

そういう意味ではセンター数学9割(+ⅢC)ができて合格点に達するのなら
いいんじゃない?

136:特許屋
11/11/05 10:07:56.61 2vMfw9/X

今回の東工大の入試科目を変えた理由は

慶應理工、早稲田理工よりも入学者偏差値を確実に上回るための対策だと思うよ。



137:エリート街道さん
11/11/05 10:08:01.05 3uO6mbU6
>>132
というかね、なんで東工大のような理系特化のスペシャリストの
集うところが英数理で偏差値60~64で
ゼネラリストを求めてる東大理系が英数国理で偏差値69なのかって話。
京大工学部が国語入れたと単に偏差値3は落ちたから
東大理系の英数理は偏差値72相当。

偏差値60~64と偏差値72じゃ理数系に関する練度は天と地の差。

138:特許屋
11/11/05 10:12:03.33 2vMfw9/X
>>137
だから改変したんだろうね

東大理Ⅰの学力は圧倒的だと思う。
東大と東工大の差は
名大と名工大より大きい。

あと東大理Ⅰ入学者は大半研究職につくから東工大と区別する必要ないよ。
東工大からコンサルや官僚なる人も増えているし。

139:エリート街道さん
11/11/05 12:38:09.13 3cHD4R9V
>>137
理数系と言いながら英語入れてるだろ。それに高校レベルの化学
なんてほとんど暗記と単純計算だから、高校時代の差なんて大した事ない。


140:エリート街道さん
11/11/05 12:43:32.94 3cHD4R9V
平均の学力ばかり持ち出してるけど、平均的な学力なら東大は
トップなのは間違いないが、下位10%なんて怪しい学力だぞw

141:エリート街道さん
11/11/05 12:49:55.58 /FqeZJTU
菅みたいな糞を排出した罪は消えない

142:エリート街道さん
11/11/05 15:49:07.76 3cHD4R9V
>>135
センター数190点というのは理Ⅰ合格者平均の点数であり、数学0完の者の
平均点はもっと低い。出鱈目な議論をするな。

143:エリート街道さん
11/11/05 19:48:07.68 3uO6mbU6
3教科入試は本意じゃなかったのかもしれんね。
これに手を出したら後戻りはできない。

144:エリート街道さん
11/11/05 20:58:02.18 spnO0NJ4
>>141
福島がこの程度で済んでんのは、菅のお陰だろ、低脳下宿p


145:エリート街道さん
11/11/05 21:09:11.69 gmo4uCKr
民間企業だと東工大より早稲田理工の方が強いよ
定員も多いし
東工大は研究志向が強いし学閥もないから
日立みたいな国立優遇企業だと東工大もいいけど
東芝富士通NECになると早大の方が強い

146:エリート街道さん
11/11/05 22:01:14.15 qY06Dev9
>>144
初動の対応遅れは菅のパフォーマンスのせい
東工大生ですらそれは認めている

147:エリート街道さん
11/11/05 22:56:37.74 cxh58ouU
さすがに「菅」は東工大の黒歴史だろに・・・

148:エリート街道さん
11/11/05 23:21:55.13 JTgZdAzj
まあ菅や野田は当たり前だが、民主自体どうかと思うけどね
マスコミに踊らされた情弱の支持によって政権獲得した政党

149:エリート街道さん
11/11/05 23:33:06.93 pSI6yXCt
阪大だけど東工大には偏差値上すごく差をつけられそうな気がします。

150:エリート街道さん
11/11/06 01:00:00.77 NVc4sEUj
んなことない。
東工大はこんなことしても実際以前と変わらないと思う。
京大から東大にますます受験生が流れて、阪大と京大はほぼ互角になって
東大の一人勝ちの時代は加速すると予想。


151:エリート街道さん
11/11/06 01:03:14.31 1pIchwjK
>>150
逆に言えば東大さえ狙わなければ受験勉強はどんどん楽になってるってこと。
東大だけだぞ、東工大レベルの理系学力と一橋レベルの文系学力を
兼ね備えても合格できるかどうかわからないなんていうのは。

152:エリート街道さん
11/11/06 01:04:49.62 8uyLvPkt
そもそも研究者に国語の知識なんていらないからな

153:エリート街道さん
11/11/06 01:14:12.12 AxIh+SCL
>>151
そもそも東工大レベルの理系学力と一橋レベルの文系学力を兼ね備えても
東工大レベルもしくは一橋レベルにしかならないと思うのだけど。
京大の理、薬とか上位国立医、最上位私立医だって無理だろうな。

154:エリート街道さん
11/11/06 01:41:59.20 vvY6K5nq
センターランクはちょっと下がって、二次ランクがインフレ起こしそう

155:エリート街道さん
11/11/06 03:15:41.27 ttOaarZi
>>152
人並みに出来れば充分だな。勿論得意なら地頭いいし、研究者としてその論理的思考力・注意力・集中力は評価される
苦手なら論理的思考力に欠けるってことだし、平均に届かなかった分ハンデをつけるべきだな
よって国語は入試に課すべき

156:エリート街道さん
11/11/06 04:25:07.55 MTm3ilRG
国語ができるかできないかは研究計画書、論文のレベルに効いてきます

研究者にはこの二つが必須です

国語英語ができない人は一流の研究者にはなれません

157:エリート街道さん
11/11/06 07:07:55.61 jikblfYN
熱い攻防

【平成24年度入試】
東工大、実質3教科入試・後期廃止
阪大工学部、二次のみのB配点を導入

【平成25年度入試】
阪大基礎工・理学部、後期廃止 阪大理工系の後期全廃完了
京大工学部、第二志望学科選択可能へ

158:エリート街道さん
11/11/06 07:10:53.55 AkhBEr4O
>>157
東大理系落ちはいくとこ無くなったな
早慶のレベルが上がりそうだ

159:エリート街道さん
11/11/06 07:55:01.97 1pIchwjK
>>157
東工大も阪大も京大工学部も必死になってるのに
東大は相変わらず殿様商売のようですw

160:エリート街道さん
11/11/06 08:35:03.53 GoAo8qE3
医学部人気で東大以外の国立大学理工系は苦戦を強いられているということだね。



161:エリート街道さん
11/11/06 08:41:16.68 1pIchwjK
>>160
医学部も偏差値下がってる。要するに東大受験生+旧帝医受験生以外は
そんな真面目に大学受験に取り組んでないってこと。

162:エリート街道さん
11/11/06 09:17:45.19 Km8mdxLL
それって、東大旧帝医が頑張りすぎなんじゃないか
偏差値は相対的なものだから他が下がってるんじゃね

163:エリート街道さん
11/11/06 09:28:04.34 1pIchwjK
>>162
センター配点比率2割で↓

URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
2010年 東京大学合格者 センター試験平均点
理科一類 英184 数192 国152 理184 社86 単純総合798点
理科二類 英185 数187 国153 理183 社86 単純総合794点
理科三類 英187 数198 国158 理191 社89 単純総合823点
文科一類 英188 数184 国161 社183 理89 単純総合805点
文科二類 英187 数179 国156 社180 理88 単純総合790点
文科三類 英187 数171 国159 社182 理88 単純総合787点

164:エリート街道さん
11/11/06 09:36:24.45 qAXYuYbl
2011年第1回駿台全国模試 前期日程 A判定ライン

78 東大理三
77
76 京都大医
75
74 大阪大医
73
72
71 東京医科歯科大医
70 千葉大医 九州大医 名古屋大医
69 東北大医 北海道大医 京都府立医大 ★東大理一
68 神戸大医 広島大医 横浜市立大医 大阪市立大医 
67 金沢大医 岡山大医 名古屋市立大医 奈良県立医科大
66 筑波大医 新潟大医 三重大医 長崎大医 熊本大医 和歌山県立医科大 ★東大理二
65 群馬大医 浜松医科大 ★京都大理 ★京都大薬(薬科) 山梨大医(後期)
64 富山大医 福井大医 岐阜大医 鹿児島大医 札幌医科大 ★京都大工(物工) ★京都大薬(薬)
63 旭川医科大 弘前大医 秋田大医 信州大医 山口大医 徳島大医 香川大医 愛媛大医 ★京都大工(電気) ★京都大農(応生) ★東京工業大(1類、3類、4類)
62 山形大医 島根大医 高知大医 佐賀大医 大分大医 宮崎大医 琉球大医 ★京都大経済(理系) ★京都大農(資源、食品) ★北海道大獣医 
61 鳥取大医 福島県立医科大 ★京都大工(建築、地球、情報、工化) ★京都大総人(理系) ★京都大農(森林) ★大阪大工(応理) ★東京工業大(5類、6類)
60 ★大阪大工(電情、応自) ★大阪大歯 ★東京工業大(7類)
59 ★京都大農(地環、食環) ★東京医科歯科大歯 ★東京工業大(2類) ★大阪大薬 ★東北大薬

165:エリート街道さん
11/11/06 09:37:05.32 qAXYuYbl
2011年第1回駿台全国模試 合格目標偏差値

73 慶應義塾大(医)
72
71
70 東京慈恵会医科大(医)
69
68
67
66 自治医科大(医)
65 順天堂大(医) 日本医科大(医) 大阪医科大(医)
64 昭和大(医) 近畿大(医)
63 関西医科大(医) 産業医科大(医)
62 東京医科大(医) 日本大(医) [慶應義塾大(薬)(4年制)]
61 [慶應義塾大(薬)(6年制)]
60 東邦大(医)
59 杏林大(医) 帝京大(医) 東海大(医) 愛知医科大(医) 兵庫医科大(医) 久留米大(医) [慶應義塾大(理工) 早稲田(先進理工)][東京理科大(薬)(6年制)]
58 北里大(医) 東京女子医科大(医) 藤田保健衛生大(医) [日本獣医生命科学大(獣医)] 
57 金沢医科大(医) 福岡大(医) [早稲田大(創造理工)][東京理科大(薬)(4年制)] 
56 岩手医科大(医) 聖マリアンナ医科大(医) [早稲田大(教育理)][麻布大(獣医) 日本大(獣医)][慶應義塾大(看護)]
55 獨協医科大(医) 埼玉医科大(医) [立命館大(薬)][北里大(獣医)]
54 川崎医科大(医) [早稲田大(人間科学)][上智大(看護)]
53 [北里大(薬)(6年制) 北里大(薬)(4年制) 京都薬科大(薬)]
52
51 [愛知学院大(歯)][早稲田大(スポーツ科学)][聖路加看護大(看護)]
50 [東京歯科大(歯) 昭和大(歯)][北里大(リハ/理学療法)][日本赤十字看護大(看護)]
49 [立教大(理) 明治大(理工)][神戸学院大(医療/理学療法)]
48 [日本大(歯)][杏林大(理学療法) 兵庫医療大(理学療法)]
47 [青山学院大(理工)]
46 [中央大(理工) 学習院大(理)]
45 [法政大(理工)]

166:エリート街道さん
11/11/06 12:00:49.20 El4wY2aR
京大のレベルが落ちたのは色々言われるが早慶のレベル、評価が高くなったからだろう。
東大受けて落ちたら早慶で良いという選択肢が出来たので京大にわざわざ行かなくて良くなった。
大昔なら東京の人間でも東大落ちて早慶は嫌だと思う人が結構いたから東大が微妙な人は東工、一橋、
京大、旧帝に流れていたが今なら、あっさり東大&早慶で良いという人が多くなった。

小田和正が早稲田を滑り止めにして東北大に進学したのは有名な話だけど昔はそうだったと思う。

167:エリート街道さん
11/11/06 12:16:19.40 O1nHF9qP
>>146
嘘をつけ。
東工大OBの福島第一所長、吉田さんが菅の指示を認めている。
>>147
冗談だろ。
あのタイミングで蚊系dqnが総理だったらと思うとぞっとするね。

168:エリート街道さん
11/11/06 12:18:31.12 O1nHF9qP
>>145
NECの現社長、遠藤さんは東工大だがw
何も知らないくせに、平気でデマをデッチ上げる包茎野郎が。

蚊系に 早慶MARCH 逝ってよし

169:エリート街道さん
11/11/06 12:23:15.20 AxIh+SCL
>>166
小田は大学院は早稲田にいってるが?早稲田が駄目で東北にいったんじゃないのか?
枝野大臣も早稲田落ち東北だぞ。小田の時代も既に早稲田は難しくなってたはず。

京大のレベルが落ちたのは早慶の存在よりも医学部だろ。京大も理系は偏差値落ちた
が、文系はそうでもないし。80年代90年代の京大が高すぎたという意見もある。

170:エリート街道さん
11/11/06 12:52:25.51 ZpqcHPfK
東大もセンターは足きりのみに汁
それも敷居を低くしてな

センターでチマチマ、加えて文系の場合は二次数学で
チマチマ稼いで合格する奴が大杉。
その数学も文系理系問わず上限設けて
一定以上の点数を取っても考慮しないようにすればいい
数学で稼いで合格するやつを排除するためにな


171:エリート街道さん
11/11/06 13:10:39.93 AxIh+SCL
>>170
東大がセンター事実上廃止する意味は他の大学のそれとは全然違う
東大がセンター軽視すると他の国立大も右向け右でセンター軽視し
だして、センター試験の制度自体が問われることになる。

まあ文系二次数学チマチマ稼ぐ奴の方がチマチマすら稼げない奴より数学力あるよね。
チマチマかせいで合格出来るならそれはそれで文句ないけどな。


172:エリート街道さん
11/11/06 13:16:11.30 1pIchwjK
>>171
東工大も阪大も京大でさえも狡いことやり始めてるじゃん。
東大も理系国語を二次試験から廃止すればいいと思う。

偏差値メチャクチャ上がるよw

173:エリート街道さん
11/11/06 13:44:27.83 DRPrN+ex
2007年度 代ゼミ難易ランキング 医学部&旧帝工 センター得点率(2006年度合格者平均)
95% 東大理Ⅲ
94% 名大医
93% 京大医 阪大医 九大医
92% 北大医 千葉医 医歯医 新潟医 信州医 名市医 京府医 阪市医 神戸医 岡山医 徳島医 【東大理Ⅰ】【東大理Ⅱ】
91% 東北医 山形医 筑波医 群馬医 横市医 金沢医 浜松医 三重医 滋賀医 広島医 
90% 秋田医 福井医 山梨医 岐阜位 奈良医 和歌医 鳥取医 山口医 愛媛医 高知医 長崎医 熊本医 鹿児島医 琉球医 【京大工】
89% 札幌医 弘前医 福島医 富山医 宮崎医 【京大理】
88% 旭川医 島根医 香川医 大分医
87% 
86% 【東工大】【名大工】
85% 【九大工】
84% 【阪大工】【阪大基礎工】
83% 
82% 【北大工】【東北工】

174:エリート街道さん
11/11/06 13:45:10.53 DRPrN+ex
2011年度 代ゼミ難易ランキング 医学部&旧帝理工 センター得点率(2010年度合格者平均)
92% 東大理Ⅲ
91%
90% 京大医 阪大医
89% 医歯医 名大医 九大医 【東大理Ⅰ】【東大理Ⅱ】
88% 東北医 千葉医 新潟医 阪市医 岡山医
87% 筑波医 岐阜位 神戸医 徳島医 琉球医 
86% 山形医 横市医 信州医 浜松医 名市医 三重医 京府医
85% 北大医 群馬医 和歌医 鳥取医 広島医 熊本医 鹿児医 【京大理】
84% 秋田医 金沢医 福井医 奈良医 山口医 香川医 長崎医
83% 福島医 富山医 愛媛医 
82% 札幌医 弘前医 滋賀医 島根医 高知医 宮崎医 【京大工】【東工大】
81% 旭川医 山梨医 佐賀医 大分医
80% 
79%
78% 【東北工】【阪大工】【阪大基礎工】
77% 【名大工】【九大工】
76%
75% 
74% 【北大工】

175:エリート街道さん
11/11/06 13:53:18.11 1uT6oCo+
>>169
小田和正は大学は早稲田を蹴っている。これは結構有名な話、確か、学園祭か何かで
早稲田に行ったときにも、そういう発言をしていたと思う、映像もあったと思うけどね。

ただ大学院は音楽活動をするために東京に戻ってきた、相棒が東工大にいたからね。

確かに京大の理系が落ちたのは医学部志向も大きな影響を与えている。でもそれだけでは
ないよ

早慶が本当の意味での東大の滑り止めになったのが大きい。それこそ小田の時代だと
東大落ちて早慶なんてのは最悪、もしくはありえないというものだったと思う。

60歳ぐらいの西日本の出身の京大卒の人に尋ねたら、本人を含め東大京大旧帝志望で
現役の時に早慶を受けた人は記憶にないと言っていた。

この頃は早慶は今ほど地位は高くはなかった。それが今は東大微妙でも特攻して落ちたら
早慶で良いという人が多くなった。

だから東大がどんどん難しくなり京大との差がどんどん広がった行ったのだと俺は思うね。

176:エリート街道さん
11/11/06 13:58:40.00 DRPrN+ex
センター試験平均点推移 理系5-7科目型(900点満点)と工学部ボーダー(代ゼミ)

年度   平均点 得点率 東大理Ⅰ 京大   東工  阪大    東北 
2006年 612点 68%  92%   90%  86%  84%   82% 
2008年 589点 65% 
2009年 569点 63%
2010年 542点 60%  89%   82%  82%  78%   78% 
-------------------------------
下落度   70点  8%  -3%  -8%  -4% -6%  -4%  


177:エリート街道さん
11/11/06 14:07:49.68 Vtf9xU9b
国語、英語、社会なんて理系の勝負で関係ないから
3科目どころか数学、物理、化学の1科目高得点の合格者
を入学させたほうが将来性がある。

178:エリート街道さん
11/11/06 14:19:21.25 DRPrN+ex
ってか基準点超えてなくても二次の成績が極めて優秀だと基準点なくても合格するんだってな。

URLリンク(www.gakumu.titech.ac.jp)

2-4.受験生は前期日程の時点でセンター試験の成績(得点)が分からない。基準点を超えていない場合はどうなるのか。

2-4.前期日程は基準点(600点)以下でも受験することができます。ただし,合格するには基準点以上の点数を必要とします。
 
   なお,特例として個別学力検査の成績が極めて優秀な者は,基準点に満たない場合であっても合格することがあります。




179:エリート街道さん
11/11/06 14:21:44.24 aAWuXQeo
小田和正・鈴木康博(相棒で東工大進学)の頃は私立理系では早稲田理工がダントツで、慶應工学部は早稲田理工学部に大差をつけられていた。
当時は慶應法学部は慶應文系のドベ学部だった。

しかし現在は、慶應法は早稲田政経と同等以上の私文トップクラスになり、慶應理工も早稲田理工と同等以上になった。


180:エリート街道さん
11/11/06 14:26:56.46 DRPrN+ex
94~04年URLリンク(www.geocities.jp)
07年URLリンク(1st.geocities.jp)

1994年 早稲田理工 18.5%-81.5% 東工大1類
1999年 早稲田理工  5.6%-94.4% 東工大1類
2004年 早稲田理工    0%-100%  東工大1類
2007年 早稲田理工  0.6%-99.4% 東工大1~7類

1994年 早稲田理工 24.3%-75.7% 阪大工
1999年 早稲田理工  7.4%-92.6% 阪大工
2004年 早稲田理工  1.6%-98.4% 阪大工
2007年 早稲田理工  4.3%-95.7% 阪大工


181:エリート街道さん
11/11/06 14:26:58.86 DRPrN+ex
1994年 早稲田理工 56.3%-43.8% 名大工
1999年 早稲田理工 17.9%-82.1% 名大工
2004年 早稲田理工 17.4%-83.6% 名大工
2007年 早稲田理工  9.8%-90.2% 名大工

1994年 早稲田理工 60.0%-40.0% 九大工
1999年 早稲田理工 23.5%-76.5% 九大工
2004年 早稲田理工 16.7%-83.3% 九大工
2007年 早稲田理工 16.7%-83.3% 九大工

1994年 早稲田理工 50.0%-50.0% 東北工
1999年 早稲田理工 15.8%-84.2% 東北工
2004年 早稲田理工  8.8%-91.2% 東北工
2007年 早稲田理工  9.8%-90.2% 東北工

182:エリート街道さん
11/11/06 14:29:59.56 1pIchwjK
>>178
数学だけ270とってあと壊滅でセンター600切ってても多分合格だね

183:エリート街道さん
11/11/06 14:49:43.42 AxIh+SCL
>>175
小田和正の件はそういうことだったんですね。知りませんでした。

京大の凋落の理由は他にも京大自体の魅力が低下したとか首都圏の
一極集中が進んだとかあると思うけど、では早稲田、慶応に一般
入試で入った人達は京大入試を受けていたら(同系学部を受験していたら)
どれくらいの割合で受かっただろうか。

184:エリート街道さん
11/11/06 15:10:55.51 1pIchwjK
>>178
AO見たけど
③ 数学・物理・化学・地学・情報のいずれかの国際科学オリンピックに日本代表として出場した者

これだけのものを持っていたら普通理Ⅰ行く気がする


185:エリート街道さん
11/11/06 15:23:45.45 cgEZU7KS
>>169
昔は東大だめな層は早慶と横国に分かれてた
一橋東工大やら京大は一応東大と同じ一期校なんで
二期校時代の横国は一橋東工大レベルも多かった

186:エリート街道さん
11/11/06 15:47:56.00 Oj9zL9pQ
横国のレベルが復活する可能性が微粒子レベルで存在する・・・?

187:エリート街道さん
11/11/06 15:52:08.82 1pIchwjK
東工大もここまでやるなら試験日程ずらせばいいのに。
旧帝落ち大量に拾えるぞ。

独立行政法人なのに東大と同日に試験とか情けないと思わないのかねぇ。
日程ずらして競争してみせてほしい。

188:エリート街道さん
11/11/06 15:53:01.24 1pIchwjK
市立とか府立は中期日程認められてるのに旧帝はそういう枠つかえないって言うのも
変な話。

189:エリート街道さん
11/11/06 16:00:48.15 aAWuXQeo
それは京大は反対するだろうな
東大京大ダブル合格が可能だった時代、ダブル合格者のほとんど全てが東大に流れたことは、京大にとって屈辱の歴史として記憶されている


190:エリート街道さん
11/11/06 16:01:01.24 zzP4l92N
負ける喧嘩をしても仕方がない。京大が東大と両方受験が可能なときに酷い目にあったからね。
あの時の京大は今よりもっと東大と接近していたのに法学部なんて両方合格で京大に来た人は
3人だったとか。

191:エリート街道さん
11/11/06 16:21:38.57 1pIchwjK
>>189
それをやれば確実に早慶には勝てるのに。
>>190
私大も生き残りをかけて競争してるんだから旧帝は
全部日程をばらけさせてもいいくらい。
なんか早慶に恩義でもあるの?っていいたいくらい酷いぞ。
せっかく独立法人になったのに。

192:エリート街道さん
11/11/06 16:30:15.52 MTm3ilRG
大学に進学すれば東工大のすごさが分かる

分からないのは情弱な高卒



193:エリート街道さん
11/11/06 16:42:56.72 ttOaarZi
東工大はすずかけのせいで院が簡単なイメージがあるな
まぁ大学は教養、院は専門が重要だから東工大も学部時点で意味はあるが
ただどんどん軽量入試になっていくと学部生の教養科目に対する興味が貧しくなってしまいそうだ
結局学部京大で院東工の方が専門と教養のバランスが良くなって、研究者向きになると思う

194:エリート街道さん
11/11/06 19:27:45.57 Km8mdxLL
>>191
それやったら私立の評価が急落するな
今でさえ、下位地底>早慶なのに、そうなったら旧帝一工志望は私大にいくわけにはいかなくなる

195:エリート街道さん
11/11/06 22:44:15.48 DRPrN+ex
AERA2009.3.2 大学院でかなえる「東大卒」の学歴

東京工業大学 大学院 他大学からの進学者数

90人 東京理科
29人 電気通信大
19人 芝浦工業
17人 北里
15人 中央
14人 群馬
12人 首都
12人 明治
11人 東京農工
11人 日大
 8人 信州
 8人 新潟
 7人 埼玉
 7人 青学
 7人 大阪府立
 7人 東邦
 6人 武蔵工業

196:エリート街道さん
11/11/06 22:53:52.13 0TuUKguK
URLリンク(www.keinet.ne.jp)

河合塾 志望動向

■横浜国立大

◆理工学部
工学部の募集を停止し今春新たに設置された当該学部だが、
志願者が大幅に増加した今春入試に引き続き、
今回の模試でも前期志望者は前年比120%、
後期志望者は同123%と大幅に増加している。
とくに後期の成績上位者は145%と大幅に増加しており、
東京大や東工大といった難関大の前期との併願関係が強まっている。
来春入試より東工大の後期募集人員が大幅に縮小されることから、
その受け皿となっていると予想される。今春入試で志願者が増加し、
前期・後期ともにボーダー得点率が大幅にアップした建築‐建築は、
志望者は前年並みである。しかし成績上位者は前期・後期ともに
大幅に増加しているために、ボーダー得点率も前期80%→81%、
後期81→83%とアップを予想している。

197:エリート街道さん
11/11/06 23:05:13.90 KwORZQ2P
>>194
東大落ち早慶→京一工を埋め尽くす
京一工から阪東名あたりに逃げる人が出る
九北から弾き出された人がどうするかが見もの

198:エリート街道さん
11/11/06 23:11:36.80 DRPrN+ex
>東京大や東工大といった難関大の前期との併願関係が強まっている

サンデー毎日の分析では、東大や東工大を受験する受験生が横国まで志望を落とすとは考えにくいみたいなこと書いてあったな。

199:エリート街道さん
11/11/07 02:27:35.41 19rwYj5T
現役で横国に入って仮面する人は増えそう

200:エリート街道さん
11/11/07 02:35:01.30 5+/y4n7R
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335

大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719

東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、
外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから

201:エリート街道さん
11/11/07 02:37:02.04 5+/y4n7R
理科大学 4,218人 主な進学先

理科大学大学院 1,344
東工大大学院 87
東京大大学院 79

筑波大学大学院 23
東京医科歯科大学大学院 16
東北大学大学院 13
首都大学東京大学院 11
大阪大学大学院 10
早稲田大学大学院 10
名古屋大学大学院 9
北海道大学大学院 8
九州大学大学院 7





202:エリート街道さん
11/11/07 03:28:50.40 YsHylCjb
>>200

うそつき

203:エリート街道さん
11/11/07 03:37:10.08 Yklxh+NK
>>187
バカだろ、じゃないバカだな、お前。
東大以外の旧艇拾ってどうすんだよp

それに、東大と同じ日に試験だから競争なんだろ、バカなお前よw
東大と日程が違う低脳私大の低脳下宿だのヴァカ田の森が東大と競争してるって?ww
お前、低脳下宿かヴァカ田のどっちかだろうが、おバカ過ぎて、死んだ方がいいよpp


204:エリート街道さん
11/11/07 03:44:28.57 55hReaD2
東工大が日程ズラして東大を併願できるようになったら・・・

これまで東大避けて京大受けてた層が、東工大を滑り止めにして東大に挑戦するようになって京大が涙目になるかも。


205:エリート街道さん
11/11/07 03:47:11.89 oY3Jw10D
うん

206:エリート街道さん
11/11/07 03:54:47.61 55hReaD2
京大の悪夢

エリート街道さん 2011/07/09(土) 18:16:16.58 ID:bDa4vMWQ

東大と京大が併願できた昭和62年、東大京大のダブル合格者がほとんど東大に流れた。

518人定員より多く合格者を出した東大の入学辞退者は290人にとどまり、228人定員オーバーで入学者が出た。

一方、京大は定員よりも1481人も多く合格者を出したにもかかわらず、入学辞退者はそれをさらに上回り、61人定員割れした。

昭和62年度入試

東京大学 募集3218人 合格3736人 割増合格 518人 入学辞退 290人(7.8%) 228人定員オーバー 

京都大学 募集2716人 合格4197人 割増合格1481人 入学辞退1542人36.7%)  61人定員割れ



207:エリート街道さん
11/11/07 04:12:28.78 DUy6q7dr
日程ズラすならここらの国立じゃなくて、微妙な国立がやるべきだろ
失うものは何もないし、うまくいけばレベルアップ、受験料収入ウマー
別日程の恩恵を私立と一部の公立に貪らせとくのは勿体ない

208:大仏
11/11/07 07:21:16.09 SvEdVMaA
>>168 >>145

アハハハ、NEC。内部からNEC就職はみじめな感じだねwww

>>145が言う、東芝・富士通・NECはマンモス早稲田らしく(笑)早稲田の数では圧倒するよwww なんか富士通の武蔵小杉事業所だったっけ、
門前で社員を観察していると、不夜城のようなビルからは疲れた顔の社員がゾロゾロ出てくるらしい(笑)

が、内部で、これらの東芝・富士通・NEC、その他総合電機ねえ、なんかソニー・パナソニック落ちの臭いが強くてさ、惨めなんだよ。

将来は社長に、という幹部コースでも入りたくないね。

むしろ、ITベンチャーのモバゲー=株式会社ディー・エヌ・エー(英称:DeNA)のほうが面白いんじゃないかい。

最近、大企業よりベンチャーのほうがよさそうな気がしてきて調べている。

209:大仏
11/11/07 07:31:28.07 SvEdVMaA
>>144 >>141///福島がこの程度で済んでんのは、菅のお陰だろ、低脳下宿p

菅直人さん(応用物理)のころは学生運動で勉強どころじゃなかったんだよな。

が、あのころ専攻の花形は、原子力工学か電子工学が双璧。学科選びの点数は最も高かった。大前研一も早稲田から東工大院へロンダしたが、
専攻は原子力工学。つまりもっとも将来性あった分野。

菅さんも学生運動していなければ、色気はあったはずだがいかんせん、勉強どころじゃなかったが、原子力は独学していた。
だから「内閣府」の補佐官らに【 俺は原子力はすごく詳しいんだ 】とも豪語していた。

だから、あの福島原発事故、東工大OBの吉田所長(院・原子力工学専攻)でなかったら、恐ろしいことになっていた。

冷却を止めていたら、恐らくチェルノブイリの二の舞だろう。

バカな東大・文系連中の知識の無さで、菅直人さんは、えらい迷惑をこうむった。

そこのところが、国民は分かっていない。

210:大仏
11/11/07 07:49:29.46 SvEdVMaA
>>1 >>157

アホだな、東工大受けにくるヤツは、センター抜きのヤツがいると思うか、馬鹿だな。
単純な推理すらできないバカだよ。キミらは早慶か(笑)。

東大落ち慶應なんて自慢にもならん、ボーダーの場合は、確実に東工大を押さえる。賢明な選択。

後期が、東大という戦略は分かるが。

211:エリート街道さん
11/11/07 15:52:45.71 8CYmiUz4
センター試験の前に共通一次という試験があってな
さらにそのまえに国立一期 2期という制度があったんだわ。

1970年代頃までの話らしいけど、そしてそん時、国立大の学費年間6万から8万で
私立大学の学費は年間50万くらいだったんだと、大卒初任給10万の時代な。

そして共通1次試験が導入されて国立大の学費も私立文系なみの値段に上がった、
 そのときから、東北大を蹴って早稲田、慶応に行く奴が増えてきたわけ。
 

212:エリート街道さん
11/11/07 16:12:27.46 X3YU7CH2
一気二期の頃は東工大>横国>早稲田=東北>慶応=北大
ぐらいの難易度だったらしい
この時代に慶応行った人はお得だよなw

213:エリート街道さん
11/11/07 17:45:55.30 5+/y4n7R
慶應大学法科大学院へ
    出身大学別入試合格率
1位 一橋大学卒  41.5%(未修66.7%・既修38.3%) 偏差値71
2位 慶應大学卒  35.8%(未修39.0%・既修34.9%) 偏差値68(2教科)
3位 東京大学卒  33.7%(未修47.1%・既修32.3%) 偏差値71
4位 大阪大学卒  30.0%(未修  0%・既修33.3%) 偏差値66
5位 中央大学卒  29.1%(未修37.9%・既修27.7%) 偏差値67
6位 上智大学卒  24.2%(未修44.4%・既修15.9%) 偏差値67
7位 早稲田大学卒 24.0%(未修28.2%・既修22.0%) 偏差値67
8位 東北大学卒  23.5%(未修66.7%・既修14.3%) 偏差値64
9位 京都大学卒  22.2%(未修28.6%・既修21.1%) 偏差値69
10位 立教大学卒  17.1%(未修14.3%・既修17.6%) 偏差値63
  明治大学卒 16.4%(未修50.0%・既修12.3%) 偏差値67
  青山学院大卒14.3%(未修25.0%・既修11.8%) 偏差値60
URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)

214:エリート街道さん
11/11/08 02:21:38.60 fnF3dKFB
経営工学系志望者は東大京大クラスだとどうするの?
国立は最高で東工大、私立は早慶だよね

215:エリート街道さん
11/11/08 02:36:13.62 8GmgUyQm
東工大が後期試験廃止だそうだ。
夕刊紙では、後期日程が残る横国工などが難化するだろうと予想。

昔、前期にシフトした東北大の先生は、後期日程では良い学生が採用できないとハッキリ述べていた。

東大落ちなどが集まっても。。。。第一志望学生で無いとヤル気や雰囲気が悪くなるそうだ。



216:エリート街道さん
11/11/08 02:41:16.88 8GmgUyQm
夕刊紙によると、不景気から、地方の学生が東京の私学に行きたいと思っても親や教師から地元の国立を勧められるらしい。
また、就職難から理科系人気が起こり東京の学生が理系に強い地方国立理系を目指すパターンが増えると予想。


217:エリート街道さん
11/11/08 02:41:27.73 jlxxj3ES
>>214
東大理Ⅰ→工学部システム創成学科システム創成C(知能社会システム)→大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻

218:エリート街道さん
11/11/08 07:03:43.76 q+dTG3et
旧二期校は共通一次試験導入以降学生の質が下がったと聞きますが。

219:エリート街道さん
11/11/08 07:13:27.24 b0EOlvu9
>>215
そうは言っても旧帝が全部同じ日に試験とか
東大には勝てませんって敗北宣言出してるようなものじゃん。
東工大も中途半端なことやるくらいなら中期日程で生徒かき集めるくらいのこと
やればよかったのに。

大阪府立、横浜市立でも許されてるんだから。

220:エリート街道さん
11/11/08 11:58:52.90 U6AEZvGs
横浜国大のソフトボールサークルにペルソナーズというのがある
ペルソナ=仮面からきていて
仮面浪人の人たちが作ったサークルなのだ

そんな名前のサークルが公然とあるような大学なんだ
所詮仮面浪人の巣窟になるだけでしょう 愛校心のかけらもない
いわゆる国立大版東京理科大

221:エリート街道さん
11/11/08 12:24:22.88 T8D9FuFm
要するに、国語や社会が「こなす」程度にできれば
埼大あたりの文系行くってこと。
東工あたりなんか、国語が不自由な朝鮮人でも集めるしかねえよ。

222:エリート街道さん
11/11/09 08:57:32.91 6A9VxrgI
日本の工学系の超トップクラスが揃いも揃ってなにやってるの?
こんなことしてまで受験生集めたいの?
だったら日程ずらせばいいじゃない。

【平成24年度入試】
東工大、実質3教科入試・後期廃止
阪大工学部、二次のみのB配点を導入

【平成25年度入試】
阪大基礎工・理学部、後期廃止 阪大理工系の後期全廃完了
京大工学部、第二志望学科選択可能へ

223:エリート街道さん
11/11/09 09:29:16.33 tENgK28f
>>222
阪大のB配点は良くできてるぞ
秀才型、天才型両方を全て漏れなくかっさらう形に設計されている

事実、実施前から既に日本の入試史上の最高傑作のシステムだと最高級の評価を受けている

224:エリート街道さん
11/11/09 11:42:54.00 9ZeY/4F4
>>222
後期廃止は見かけの平均偏差値も下げるだろ

東京大学(前期日程受験者)の後期併願先
東京大学 1185
大阪大学 558
東京工大 340
一橋大学 338
横浜国大 150
九州大学 150

●京都大前期日程受験者)の後期併願先
大阪大学 1182
神戸大学 724
九州大学 185
北海道大 152
横浜国大 90
東北大学 85
URLリンク(www.keinet.ne.jp)

225:エリート街道さん
11/11/09 15:21:14.91 oeSSS3Kn
日本の大学のなかで最も社会的な評価の高い東京大学は、物理などの履修学科ではなく工学や理学などの学部別に学生を募集していました。
履修学科は学生の希望と入学一年後の成績に基づいて決められます。人気学科は優秀な学生が集まる人気学科ですので、その成績は入学後も抜群でなければなりません。
次の選択肢となるべき東京工業大学も同じ募集方法を採っていましたが、早稲田大学を含め、他の大学では履修学科別に学生を募集していたのです。
数度にわたる模擬試験の結果では、私は東京工業大学と早稲田大学への十分に高い合格確率を得ていました。
これらを考え合わせ、最終的に早稲田大学情報学科を受験し、現役で合格しました。


226:エリート街道さん
11/11/10 06:45:43.28 hN/5QHJc
一期東大      二期横国大
一期東工大     二期横国大・埼玉大・電通大
一期都立大・千葉大 二期埼玉大・電通大

が平均的受験生の受験パターンだった
都立大は難易度は横国大より下だったが
学部編成・立地は横国より良く
横国学部から都立大院に行く人もいた
横国大は東工大の滑り止めとはならず
東工大の実質的な併願校は早慶であった


227:エリート街道さん
11/11/10 08:15:48.54 +QhpS0kG
リアル東工大生はあんまり東大への対抗心はないし学歴序列も気にしてない人が多いよ

そんなことより「やっと受験から開放されたんだからさっさと二足歩行ロボットを作らせろカス」
というタイプが過半数を占める(マジ)

228:エリート街道さん
11/11/10 08:28:39.02 UW3FisVd
>>227
それを考えると理系なのに東大の国語80とか無駄なことをさせてるとしか
思えないな。

阪大も東北大も九大も北大も理系の二次に国語は一切必要ないってスタンスだし。

229:エリート街道さん
11/11/10 20:09:32.58 uP85Q0nL
東大理1は理系であることが確定してるわけじゃないから

230:エリート街道さん
11/11/10 20:19:35.40 UW3FisVd
>>229
そういう名目の元で教養やらせて締め付けるんだよな・・・

231:エリート街道さん
11/11/10 20:28:27.93 kPjhiV30
専門決めてる人は早稲田が一番いいだろ
東工大も進振りあるからな
建築、経営工学、物理学なんか志望の人は東工大より早稲田もいいよ

232:エリート街道さん
11/11/10 20:45:45.98 UW3FisVd
>>231
そういうことまで考えたら東工大、東大って割に合わなくないか?
楽して早稲田の方が効率がいいというか。

233:エリート街道さん
11/11/10 23:55:56.59 sf7s/jli
>>202
早稲田は東工大や東大に比べたら設備がしょぼいだろ

オタ道を極めたくても極めるだけの設備と金がない
真性理系オタは湯水のようにおを使ってとんでもなく変態的で狂ってるものを作りたい訳

それには早稲田の環境じゃ物足りないの、わかる?
ちなみに1億の研究費と最高の研究環境を支給してくれるならFラン大だろうとシベリアだろうと行くよ。
理系というのはそういう学問。
そう思えないなら理系は向いていないから文転した方がいい。

234:エリート街道さん
11/11/11 00:11:48.33 UEhzLhgc
>>233
そういう問題じゃなくて行きたいところに確実には行けないっていうのは
リスク高すぎるんじゃないかって話。
東大とか東工大は院からでいいんじゃない?

235:エリート街道さん
11/11/11 02:37:20.74 4D5inr/Q
>>234
別にそれでもいいんじゃね?
ただ院から別の大学に移るのは面倒くさいけどな

236:エリート街道さん
11/11/11 02:38:04.66 4D5inr/Q
>>234
別にそれでもいいんじゃね?
ただ院から別の大学に移るのは面倒くさいけどな

237:エリート街道さん
11/11/11 03:12:23.16 oupVHdiZ
>>233
早稲田は東工大より民間の管理職数とか役員数は多いんだっけ。
早稲田と東工大の差って一般人からしたら学費の差しかないしこれが一番大きい
だから早稲田の方が有名だと思うけど東工大に行く

238:エリート街道さん
11/11/11 03:41:53.64 f9rt8p9R
少なくとも工学系の入試難易度では、

東大理Ⅰ>>>京大工≧東工>早稲田先進≧慶應理工>早稲田他理工>>東北=名大>九大>北大

だろうな。とりま理一は別格。京大工や東工とはツーランクは違う。これは出身高校を見れば分かるが同じ都内でも東工とは雲泥の差。

京大と東工は早慶理工よりは多少難しいが、それでも理一との差よりはかなり小さい。

早慶工作員ではないが、客観的な意見を述べさせてもらった。

239:エリート街道さん
11/11/11 03:57:19.71 nvKl0xqW
>>238
早稲田の創造なんちゃらと東北や名古屋の難易度はあまり変わらんと思う。

240:エリート街道さん
11/11/11 17:20:11.51 SZtbHrNI
二期校時代の横国工と早慶で早慶の方が上とわかってても
学費にすごい差があったから横国選ぶ人も多かったんだよ
一般人には学費が一番重要
もし今横国の学費が年20万、早慶理工が年100万とかならかなり横国に流れると思う
それと同じでありえないが東工大と早稲田が同額なら名門国立のブランドか早稲田のブランドを取る感じで
研究費がある分東工大の学費が早稲田より高いなんてことになれば早稲田に行く人も多くなるよ
結局そんなもん

241:エリート街道さん
11/11/11 17:51:21.43 iPgzdmHd
所詮私立は私立の壁を越えられないからな

242:エリート街道さん
11/11/11 18:02:33.62 SZtbHrNI
>>241
国立私立じゃなくて学費だよ
いくら研究って言っても東工大の学費が早稲田の倍とかなら
大抵は早稲田行くよ

243:エリート街道さん
11/11/11 18:46:52.42 BzmkVTt4
うむ
もし今学費が同じになったら
今後数年間はまだ東工大が優位だろうが 長期的には早慶が東工大を抜くことになると思うよ

244:エリート街道さん
11/11/11 20:00:46.71 coYJf4dF
>>238
阪大との比較もお願いします

245:エリート街道さん
11/11/11 20:20:01.38 oYMnXuds
国語なんて日本人なら普通程度にできればいい

国語がめちゃくちゃできてもそれは日本人として当たり前なだけで自慢にはならない

数学がいかにできるかで頭の良さはわかる

文系の大学は日本にある価値がないから全部つぶしてok(^^)

246:エリート街道さん
11/11/11 22:35:30.63 JuL5ixYj
ヴァカ田がなに妄想こいてんだかp

247:エリート街道さん
11/11/12 05:43:38.21 yBXnm+4X
国語ができる理系のほうが優れてるだろ

248:エリート街道さん
11/11/12 09:05:40.74 zeHsw+rp
ぶっちゃけ理系なら英語力の方がはるかに重要

宮廷以上の大学なら論文は英語で読んで英語で書くのがあたりまえ

249:エリート街道さん
11/11/12 09:09:57.87 yL8Nf/s/
私立必死すぎ
学費の問題()笑

250:エリート街道さん
11/11/12 10:52:54.07 YWZhrEuH
理系でも国語力は重要だが
その意味での国語力と受験の国語力とは違う

251:エリート街道さん
11/11/12 23:00:19.97 aop/ZLNW
ぶっちゃけ理系に古文漢文とかいらねえもんww

252:大仏
11/11/13 01:11:14.43 nSfeeVq6
■■■■■■■■早慶は吉田所長のような人物は出ないだろうね■■■■■■■■■■■

URLリンク(mainichi.jp)
東京電力福島第1原発事故から8カ月が過ぎ、原発敷地内の様子が12日、初めて報道陣に公開された。
現地の事故対応を指揮してきた同原発の吉田昌郎所長(56)=東京工業大大学院で原子核工学を専攻し、79年に東電入社=は
「3月11日(の事故発生)から1週間は、極端なことを言うと『もう死ぬだろう』と思ったことが数度あった」と
当時の危機的な状況を振り返った。原発の現状については「原子炉は安定しているが、作業する面では(放射)線量も非常に高く危険な状態だ」と説明した。

吉田所長は冒頭、福島県をはじめとする事故の被害者に対し「発電所で事故を起こし、いろんなご迷惑、
ご不便をおかけしたことを心よりおわび申し上げたい」と謝罪。「日本全国、世界から支援いただいたことが本当に励みになっている」と
感謝の気持ちも強調した。3月12日の1号機の水素爆発時、吉田氏は免震重要棟の緊急時対策本部にいた。
「まずボンという音を聞き、1号機が爆発しているみたいだという情報が入って来た」だけで原子炉の状況は分からず、
14、15日には3、4号機でも爆発が発生。原子炉格納容器の損傷した2号機への注水も進まず「一寸先が見えない。
最悪、メルトダウン(炉心溶融)もどんどん進んでコントロール不能になる、これで終わりかなと感じた」と当時の不安な
心情を吐露した。 その後も高濃度の汚染水漏れなどがあり、危機的な状況を脱したと感じたのは7、8月になってからだという。
現状については「燃料が(圧力容器の)外に出ていたとしても、格納容器も含めて原子炉全体は冷却されている安定状態だと判断している」と語った。

吉田所長は東京工業大大学院で原子核工学を専攻し、原子力設備管理部長など一貫して原子力畑を歩き、
10年6月から福島第1原発所長(執行役員)を務めている。
事故後、当時の菅直人首相(東工大・応用物理工学OB)は東電本店への不信感を強め、吉田所長に信頼を置いて事故対応に当たった。

■日本の救世主=吉田所長を誇りに思う。日本を劣化させるだけの東大はクソみたいなもんだ

253:エリート街道さん
11/11/13 16:01:24.70 gC+fcgRb
確かに理系に国語社会は不要だ。
しかし入試に無駄な科目を課すことによって、副次的にではあるが、
嫌いだったり、無駄に思えたりする勉強も克服できるかという能力を
測定・醸成するような役割も担っているように思う。
完全に撤廃してしまうということには若干の不安を感じざるをえない。

254:エリート街道さん
11/11/13 16:10:08.93 Rrv0qvZ4
事故後、当時の菅直人首相(東工大・応用物理工学OB)は東電本店への不信感を強め、吉田所長に信頼を置いて事故対応に当たった。

■日本の救世主=吉田所長を誇りに思う。

■■■日本を劣化させるだけの東大はクソみたいなもんだ。

255:エリート街道さん
11/11/13 18:13:29.54 04eeHkgq
確かに大学入ってから国社は使わん
しかし個人の能力を計るのに国社は必要
オールラウンダーは東大に任せりゃいいとでも思ってるのかも試練がこれじゃ総計に併願対決負けたりしたとき言い訳出来んぞ
むしろ優秀な人を取り損ねて結果的に凋落しかねん
俺は東大理系の理科を3科目にしてもいいとすら思ってるんだが

256:エリート街道さん
11/11/13 22:30:22.58 dDU5+ytD
日本代表 イレブン

【最強ツートップ】 東京連合大[一工医=東京医科歯科大]   東京大(旧制一高)
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)       飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)






ベンチ 兵庫こーべ



257:エリート街道さん
11/11/14 01:31:52.87 JM+BGwSe
>>253
じゃ、国社を廃止して音楽と体育を課せばいいじゃん。
どうして音楽と体育だと駄目で国社ならOKなの?

芸術的なセンスと体力は一流の理系研究には必須の才能だから国社より後々役にも立つ

258:エリート街道さん
11/11/14 07:20:38.46 xJ3iIE8Z
体育は体力や運動神経がない者にとっては地獄なのです。
体育を避けるために大検を取るべきかと考えたぐらいです。

259:エリート街道さん
11/11/14 07:46:22.04 HOUd9j+e
>>258
だからこそ「嫌いだったり、無駄に思えたりする勉強も克服できるかという能力を測定・醸成するような役割」
としては国語や社会なんか課すよりはるかに有効

事実戦前は体育が苦手だったら東大には入れなかったしw

260:エリート街道さん
11/11/14 10:26:26.82 xJ3iIE8Z
体育のために潰された才能のことを考えると泣きたくなります。

261:エリート街道さん
11/11/14 11:45:21.13 hbIUE3iF
>>260
それを考えると今回の東工大の決断は英断だよな

これでやっとMITやカルテックの変態達とまともに戦える人材を集める体制が整った

262:エリート街道さん
11/11/15 08:12:37.49 rGTWSOgv
>>261
むしろ英語と国語を重視しすぎる東大はさっさと配点減らして
東工大に対抗して欲しいところだが。

263:エリート街道さん
11/11/15 11:20:29.83 iohkLzW2
でも東大ってセンターがボーダーライン上なら二次は50%取れればほぼ合格できる。

二次440点満点のうち数学(120点)と理科(120点)で54.5%分ある。

数理で8割取れるなら英国は2割で受かる。



264:エリート街道さん
11/11/15 14:23:05.84 9QSm8W8L
ショックなことに文Ⅰ文Ⅱの方が数学できるらしいわな
数理偏重入試にして正解だと思うよ

265:エリート街道さん
11/11/16 08:09:56.67 nzgLKKhs
東工大より文Ⅰ文Ⅱの方が数学できるんだったら
ほとんどの理工系(旧帝含む)は文Ⅰ文Ⅱより数学できないことになるな

266:エリート街道さん
11/11/17 16:01:32.39 p2F89of/
そもそも文Ⅰ文Ⅱは数3やってないだろw

267:エリート街道さん
11/11/18 06:38:22.63 cOZPFyAY
進学校だと文系でも数Ⅲは習うぞ。数Cはやらなかったけど。
ちなみに理科は文系でも物理・化学・生物全部やらされた。
S光学院

268:エリート街道さん
11/11/18 06:47:06.90 h/9ePeb/
性交は理系重視だからな

269:エリート街道さん
11/11/18 08:42:07.29 6qu1+hEV
>>267
地学を含めて全部と言うんだ

270:エリート街道さん
11/11/18 14:54:58.92 vYRRLzlS
受験科目として勉強しているかどうかの差は果てしなく大きいだろ

ただ授業で習うだけで済むなら私文だって5教科やってる

271:エリート街道さん
11/11/18 16:16:33.46 v/jFKL2q
たしかに東大京大は国語あるからなー


272:エリート街道さん
11/11/18 16:44:51.78 iOG/u/j5
41 :エリート街道さん:2005/11/19(土) 12:03:50 ID:+P0B5NU9
こんなのあったぜ

2000年ベネッセ 国立と私立、文系と理系の難易度比較ができる 高校2年時の基礎教科(英・数・国)でみたランキング

URLリンク(www.geocities.jp)

説明URLリンク(www.geocities.jp)

86 東大理Ⅲ
85 慶應医
84 京大医
83
82 東大文Ⅰ 阪大医
81 
80 京大法 
79 東大文Ⅱ 東大理Ⅰ  
78 東大文Ⅲ 東大理Ⅱ 京大理 慶應法 早稲田法 早稲田政経
77 京大工 慶應総合政策 慶應環境情報 上智法
76 東工5類
75 京大経済 一橋法 慶應理工 早稲田理工
74 阪大法 一橋商 
73 一橋経済 阪大理 東工1467類 早稲田商 上智理工
72 阪大経済 九大法 阪大工・基礎工 東工3類 慶應経済 上智経済 中央総合
71 神戸法 名大法 筑波第二 東北理 名大理 北大理 名大工 府立工
70 神戸経済 神戸経営 東北法 名大経済 都立法 九大理 神戸理 九大工 東北工 理科大工
69 慶應商 中央法 同志社法


273:エリート街道さん
11/11/18 20:10:06.98 GFGgI0ff
必修したかどうかなんか関係ないでしょ

理系なのに世界史やらされたぞ

274:エリート街道さん
11/11/18 21:05:45.31 cOZPFyAY
学習指導要領上、世界史は全ての高校生が必修じゃないか?

275:エリート街道さん
11/11/18 21:11:31.57 6d9l4SIl
>>274
形式上は必修だけど、日本史選択者や理系には負担が大き(受験勉強の妨げになる)ってことで、実際は履修させていない高校が多い。


世界史必修逃れ
URLリンク(www.ken-ohashi.jp)
 昨年秋に全国の高校で「必修科目逃れ」が次々明るみに出て大問題となった。

代表的なのが「地理歴史」科(1992年の指導要領改定で、高校の社会科は地理歴史と公民の2教科に分割された)の

必修科目である世界史を履修したことにして、実際には授業を行わず、日本史や地理、場合によっては地歴以外の教科

の科目を教えていたというものだが、ほとんどの都道府県で当たり前のように行われていたことから、

学校や校長の独断ではなく、教育委員会はもちろん、文部科学省も実は承知の上だったという疑いも濃厚といわれる。

 なぜこんな問題が起きたかは新聞にもさんざん書かれたが、世界史は高校の指導要領では必修でも、

大学受験では選択科目の日本史や地理と同等のウエートしかなく、世界史は出題範囲が広いだけ難易度が高く感じられ、

世界史を受験科目にする生徒が少ないからである。つまり、高校側としては「効率の悪い」世界史を教えるよりも、

その授業時間を転用して、「効率の良い」他の科目を手厚く教える方が受験に有利と考えたのである。


276:エリート街道さん
11/11/19 15:50:40.95 rHa57DBI
age

277:エリート街道さん
11/11/19 18:53:49.80 RMz1fJUe
東工大は今年からかなりお得になるな。
東大の国語の出題に対する執念は何なんだろ。
他の理系大学のほとんどは古文漢文なんぞやるだけ無駄だと
一蹴してるのに。

278:エリート街道さん
11/11/20 07:50:20.32 aRsDoJsy
東工大も古文漢文はともかく、論述力を確かめるって意味で
現代文くらいは課しても良いんじゃないかと思ったりする

279:エリート街道さん
11/11/20 09:11:21.79 Ccna7sCU
>>278
京大工学部が国語を試験科目にしたとたん偏差値4落ちた。
だから国語は出してはいけない。

280:エリート街道さん
11/11/20 10:10:21.04 3TF7qLT2
東大では、国語の入試成績の良かった者が
社会に出て出世している


281:エリート街道さん
11/11/20 11:36:45.45 CVJy/KVE
>>279
京大は立地が微妙だからな…
元々東工大は東大断念組も多いわけで、受験生の層は被ってると思う
国語を課して偏差値が下がるかと言われればそうでもない気もする

282:エリート街道さん
11/11/20 13:28:32.97 tf+gMEuD
早慶にしか行き場が無いようなやつが、今度は東工大狙えるのか。
逆に東大目指してた奴は相当国語に労力割いていたわけで、
あきらめて東工大受けたら危険かもな。

283:エリート街道さん
11/11/20 14:16:25.53 2aN97XDW
東大50~70名くらい出る学校で、現役次は東大1本、落ちたら浪人するって奴が多い学校だったが

教師が東大しか受けない奴は英語と古漢と化学で稼げ、

東工大も考える奴はとにかく英国は置いといてまずは数学やれっていってたな

284:エリート街道さん
11/11/20 17:47:39.08 Ccna7sCU
>>283
理系で英語で稼げ古文漢文で稼げとか終わってるな…
理系にそこまで語学能力を求めるのか東大は。

285:エリート街道さん
11/11/20 18:10:45.34 3TewWsHL
東大は英語ができなかったらアウト。
立場的に英語と数学は同じでかつ、英語の方が簡単。
数学が難しい

286:エリート街道さん
11/11/20 21:38:11.25 9phNDMgH
神Bは理系の話に首を突っ込まない方がいい

287:エリート街道さん
11/11/21 00:12:16.21 H80NxU//
京大工学部が絶賛人気低落中に二次国語導入して自分で最後のトドメさしたのにはワロタ

288:エリート街道さん
11/11/21 01:02:18.05 JO4+2Ifq
京大工は国語導入したから偏差値が4落ちたのではなく、もともと落ち目で
実際に偏差値低下傾向にあった時期に国語が導入されただけ。国語導入直前と
直後では偏差値はほとんど変化なし。

289:エリート街道さん
11/11/21 01:19:05.70 3sjpSoNx
京都大学など入試科目を増やす姿勢を見せるのは、卒業生の国家試験や論文レベルの低下があったからだろうな。
東京外語大も一時期入試科目を減らし偏差値を上げたが学生の質が落ちたので元に戻した。勿論偏差値は低下した。
国立は入試委員会で予備校偏差値などの評価は重視しない傾向があるので、偏差値動向無視した入試改変をするようだ。
AO入試や後期廃止なども実を取って行われているそうだ。しかし、今の時代は対外的な速戦アピールが欠けると直ぐに脱落する時代だ。
国立の殿様商売が何時まで続けられるか?疑問だろう。
しかし、国立受験で支えられていた入試学力の質が落ち。アメリカの企業人事のように大学名では学生選別基準と出来ない状況になるだろう。
アメリカでは、学生と研究は別次元だ。研究を支えているのは大学院の留学生だ。


290:エリート街道さん
11/11/21 01:28:01.65 3sjpSoNx
北大も総合入試を実施する。これは過去への回帰現象だろう。
進振で教養の勉強をさせてたいのだろう。総合入試を導入すれば、
希望学科に行けないのどの弊害を避ける敬遠が入ったり、合計集団人数が多くなるので
受験ボーダーライン偏差値は下がる。国立系は責任が問われないので予備校偏差値動向を無視する。
予備校対策する私学とは違う。国立も広告費は出すけれど。予備校雑誌に広告は出ない。


291:エリート街道さん
11/11/21 01:55:58.27 kq3h3rV3
このスレはなかなか面白い。

確かに理Ⅱだと合格者にも数学は白紙だったのは一杯いる。
国語・理科で稼いで合格した人間は多い。
(ただ、理科が苦手な人間は見たことはない)

292:エリート街道さん
11/11/21 02:17:22.39 Qeugx7RJ
東工大が軽量化する一方で東大文系は…

890 大学への名無しさん [] 2011/11/20(日) 19:56:33.60 ID:nwnUruMK0 Be:
URLリンク(todai.info)

2015年から文系が理科二科目で五教科八科目になるらしい
理系は社会一科目のままww

東大文系は二次の地歴二科目とセンター理科二科目という激務wwワロタww

293:エリート街道さん
11/11/21 02:24:47.74 zx0aWai7
去年まで東大文系は社会3科目(二次で地歴2科目、センターで地歴1科目、公民1科目)必要だったわけだからどうってことないだろ。

294:エリート街道さん
11/11/21 02:30:31.63 Qeugx7RJ
>>293
文系の場合は点差が比較的つきにくいからセンター理科2科目どっちも
手が抜けないという…

295:エリート街道さん
11/11/21 02:55:45.73 EILIaLL8
東大文科は2012年~2014年の3年間だけ科目負担が軽くなる感じか。
せっかくセンターのためだけに公民やる必要なくなったってのに、2015年からは代わりにセンター地学あたりをやる感じか。
まあ公民より地学の方が負担は軽そうだけど。


     ~2011年 理科社会で4科目(センター理科、センター公民、二次地歴1科目)

2012年~2014年 理科社会で3科目(センター地歴2科目をそのまま二次で利用できるようになったためセンター公民の負担が減った)

2015年~      理科社会で4科目(センター理科基礎2科目、センター地歴2科目)  

296:エリート街道さん
11/11/21 02:58:09.11 EILIaLL8
訂正

     ~2011年 理科社会で4科目(センター理科、センター公民、二次地歴2科目)

2012年~2014年 理科社会で3科目(センター地歴2科目をそのまま二次で利用できるようになったためセンター公民の負担が減った)

2015年~      理科社会で4科目(センター理科基礎2科目、センター地歴2科目)  


ってか理科基礎って今のセンター理科Ⅰよりはるかに軽そう(理科総合レベル)っぽいから負担は2011年までの方が大きそうだな。

297:エリート街道さん
11/11/21 03:34:05.18 2BaDVdv4
京大に東大断念組は少ない

東工大に東大断念組は多い京大断念組は少なくない


阪大に東大断念組は多い京大断念組も多い

298:エリート街道さん
11/11/21 03:35:21.89 2BaDVdv4
まあ阪大東工大レベルならいいとおもうが

299:エリート街道さん
11/11/21 03:37:03.52 2BaDVdv4
京大と受験層がかぶっている?寝言はねていえ

300: ◆MiZw2oIXSU
11/11/21 03:44:12.40 YsX4Z1ZQ
テス

301: ◆08m4elzWR2
11/11/21 06:34:30.95 YsX4Z1ZQ
テス

302:エリート街道さん
11/11/21 07:37:53.85 Rn+4fS++
>>291
マジレスすると理科が嫌いな人は理系に進学しない
理系学問自体に興味ないんで

303:エリート街道さん
11/11/21 11:07:57.94 Q29wmTwf
開成麻布中合格者なら文系でもやれば東工大入試には対応できるだろ
嫌いでもこなす能力は持ってるから

304:エリート街道さん
11/11/21 11:52:41.02 Qzwr/e5V
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005魂コピー機2010魂イン機歯科医Sと赤木絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

305:エリート街道さん
11/11/23 11:21:36.81 faRwjsS6
普通、あれだけテレビでブランドイメージ流せば(東大京大卒芸人バトルとかね)
京大の水準は上がって行ってもいい物だが。
実際は
東>>京東工>阪

かりに京大芸人とかを持ち上げなかったら
東>>東工>京阪


306:エリート街道さん
11/12/01 13:36:25.46 RFEvxkVS
>>283
英語と古漢と化学で稼げはまっとうな指示だね。英語と古漢と化学は地頭に
あまり関係なく、努力が物を言うからな。逆に東大合格者の中には
数、物理、現代文といった地頭に関する部分がいまいちでも、
英語と古漢と化学で稼いでいる凡人タイプが多数いると言う事。そうでなければ、
平均IQ120にはならんな。所詮、大学入試はジェネラリストのテストだよ。

307:エリート街道さん
11/12/01 21:43:24.73 Ld43pUvM
URLリンク(ono-blog.cocolog-nifty.com)

URLリンク(blog.chase-dream.com)  

URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)


東大院生も3割、就職難 学生生活実態調査(朝日新聞)
URLリンク(ono-blog.cocolog-nifty.com)
留学希望は減り、就職難の影響も受けています―。
東京大学の大学院生も最近の傾向と変わらない状況にあることが、東大がまとめた
学生生活実態調査でわかった。
調査は2009年、大学院生2675人を対象に実施(回収率49.9%)。
院生の調査は04年以来5年ぶりだった。
大学院に入学してからの海外留学経験は、6.5%の院生が「ある」と答え、
前回04年調査時の3.7%から増加した。しかし、機会があれば留学を希望
するという回答は59.5%と前回61.2%を下回り、前々回(1999年調査)
の65%からは5ポイント以上の減少となった。
また就職の見通しについて、「かなり厳しい」「見通しがたたない」が36.3%で、
前回36.1%から微増。文系に限れば、52.9%と半数以上が就職難の波を受けている。
高年齢になるにつれ、明るい展望を抱く割合が減っていたいう。


308:エリート街道さん
11/12/01 21:54:47.12 l1oUKq8l
確実に建築学科や経営工学科にいきたいから東大東工大より早稲田理工選択って有りですか?

309:エリート街道さん
11/12/01 23:03:09.33 yYEXjY+F
東工大二次試験は、数学、外国語、物理、化学の4科目。
ただし数学配点が40%(300点/750点)。
数学の試験時間は180分。

310:エリート街道さん
11/12/02 06:02:23.29 snrfSMjG
>>270
私文の大半は高校入学早々に理数はあきらめて捨てて
その時間は内職するからね。
高校の全科目を普通に理解できてれば東大生になれるよ。

311:エリート街道さん
11/12/11 09:47:21.94 i36jCPPs
イギリスの名門イートン校では最近、世界情勢を考え、ラテン語の授業
を廃止し、中国語または印度語が選択できるようにした。

日本でも高校生に古文、漢文を教えるのをやめよう


312:エリート街道さん
11/12/11 11:04:49.18 i36jCPPs
United States
In the United States, Latin is occasionally taught in high schools
and middle schools, usually as an elective or option.
United Kingdom
In the first half of the 20th century, Latin was taught in
approximately 25% of schools.[1] However, from the 1960s,
universities gradually began to abandon Latin as an entry
requirement for Medicine and Law degrees. After the introduction of
the Modern Language General Certificate of Secondary Education in
the 1980s, Latin began to be replaced by other languages in many
schools. Latin is still taught in a small number, particularly
public schools. Only two British exam boards offer Latin, OCR and
SQA. In 2006, it was dropped by the exam board AQA.
Canada
Latin is optionally studied in a small number of Canadian secondary
schools.
URLリンク(en.wikipedia.org)

313:エリート街道さん
11/12/11 14:48:35.03 dl+q7Fl6
しかし東大東工大以外の理系国立って早慶にことごとく落ちるよな。
まあこの人(URLリンク(imepic.jp) )は早慶受かってなくても東大理2受かってるけど。

URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

URLリンク(imepic.jp)(京大工)
URLリンク(imepic.jp)(京大工)
URLリンク(imepic.jp)(東工)
URLリンク(imepic.jp)(東工)
URLリンク(imepic.jp)(北大)
URLリンク(imepic.jp)(名市医)
URLリンク(imepic.jp)(理二)
URLリンク(imepic.jp)(東北)

(◎:進学、◇:合格、×:不合格)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)

314:エリート街道さん
11/12/11 15:23:18.26 L/5yiqVR
京大工にセンター64%(換算配点)で受かってる人がいるのに驚き


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch