全上場企業社長役員・出身大学ランキング2at JOKE
全上場企業社長役員・出身大学ランキング2 - 暇つぶし2ch2:エリート街道さん
11/10/10 00:05:24.20 Wmamrfs/
プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 社長数データ推移 1位~15位

   1985年   1995年   2010年   2011年
1、 東大413  東大369  慶應299  慶應280
2、 慶應160  慶應237  早大177  早大178
3、 京大144  早大150  東大170  東大155
4、 早大134  京大149  日大84   ,日大86
5、 一橋76   一橋67   京大71   ,京大66
――――5位の壁―――――
6、 神戸40   東北62   中央71   ,中央66
7、 九大40   日大52   明治59   ,明治57
8、 東工36   神戸47   同大54   ,一橋55
9、 日大33   阪大46   一橋48   ,同大46
10、東北32   同大42   青学48   ,青学43
――――10位の壁―――――
11、阪大29   名大39   関西42   ,関西39
12、中央25   中央37   阪大39   ,阪大38
13、明治23   九大35   九大35   ,関学34
14、北大22   明治34   神戸34   ,東海33
15、阪市15   関学30   関学32   ,神戸32

・85年に15位以内に私学勢は5校、2011年には10校に激増
・国立勢はここでも没落。東大と早慶の差が徐々に開く
・役員社長と率1位の一橋は5,5,9,8と数順位は相対的に下降
・青学、東海など比較的新しい私立大学もランクイン

3:エリート街道さん
11/10/10 00:06:15.50 Wmamrfs/
プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など
上場企業 役員数データ推移 1位~15位

    1985年   1995年   20010年   2011年()は前年比
1、 東大4591  東大2523  慶大2149  慶大1323(61,5%)
2、 京大2182  慶大2243  早大1832  早大1107(60,4%)
3、 早大1865  早大2220  東大1740  東大945(54,3%)
4、 慶大1720  京大1339  中央1068  中央511(47,8%)
5、 一橋1027  中央1017  京大871   ,日本505(72,5%)
―――――5位の壁――――――
6、 東北677   ,明治850   ,明治701   ,京大472(54,1%)
7、 中央665   ,日本814   ,日本696   ,明治417(59,4%)
8、 九大609   ,一橋651   ,一橋566   ,同大326(64,1%)
9、 神戸580   ,同大640   ,同大508   ,一橋312(55,1%)
10、明治563   ,阪大631   ,関学416   ,関学267(64,1%)
―――――10位の壁――――――
11、日本562   ,神戸598   ,法政399   ,法政264(66,1%)
12、阪大506   ,東北581   ,神戸397   ,阪大255(69,1%)
13、東工471   ,九大577   ,関西383   ,関西246(64,2%)
14、同大394   ,関学529   ,阪大369   ,神戸224(56,4%)
15、名大366   ,名大443   ,九大327   ,立命206(66,2%)

・震災後の役員数推移で「本当に強い大学」が分かる
・早慶が二強。東大は役員数が早稲田の95%→85%、慶応の80%→71%と大幅後退
・早慶は60%台と大健闘で結果的に落ちてく他大を引き離すことに
・中央が減少率NO,1、率ワーストは中央、京大、東大、一橋の順
・どこも減少していく中で日大のみが減少率70%と踏とどまる
・前年比率の減少率50%台は黄信号、40%台は長期凋落傾向

4:エリート街道さん
11/10/10 00:18:47.92 eJ7jiFJ4
【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19

■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87


京大カスすぎwww


5:エリート街道さん
11/10/10 02:17:40.64 ty6/y0PB
>>4
上場企業の4割が東京本社だからな
2部とかマザーズのカス企業も含めると東京にある大学有利なのは当然

6:エリート街道さん
11/10/10 06:24:59.95 Yh8+APXi
>>5
前スレでカス企業は省いてるとこの事だった。
プレジデントのはあまりにも人数が少ないからな。
週刊東洋経済、週刊ダイヤモンド辺りと比べると役員数、社長数ともに

7:エリート街道さん
11/10/10 11:43:45.61 YDjOo4RP
カス企業省いてるんだとしたらそれで伸びてる日大すげーな。特に社長数

カス企業省くと減るのが東大、京大、一橋など上位国立で、逆に増えるのが私立ってのが皮肉なところだが。
カス企業で稼いでたのが私立じゃなくて国立ってことになってしまう。

プレジデント 2011.10.17

上場企業の社長数
        1985年    1995年     2010年
慶應義塾 160(2位)   237(2位)   299(1位)
早稲田大 134(4位)   150(3位)   177(2位)
東京大学 413(1位)   369(2位)   170(3位)
日本大学  33(9位)    52(7位)    84(4位)
京都大学 144(3位)   149(4位)    71(5位)
中央大学  25(12位)    37(12位)    71(5位)


上場企業の役員数
        1985年     1995年    2010年
慶應義塾 1720(4位)  2253(2位)  2149(1位)
早稲田大 1865(3位)  2220(3位)  1832(2位)
東京大学 4591(1位)  2523(1位)  1740(3位)
中央大学  665(7位)  1017(5位)  1068(4位)
京都大学 2182(2位)  1339(4位)   871(5位)
明治大学  563(10位)   850(6位)   701(6位)
日本大学  562(11位)   814(7位)   696(7位)
一橋大学 1027(5位)   651(8位)   566(8位)


8:エリート街道さん
11/10/11 02:07:33.27 r5rFxZBL
京大が簡単に抜かれちまったのがなあ・・・・

9:エリート街道さん
11/10/11 13:59:40.42 /mMe3Syw
必死な奴が居るみたいなのでこのスレ上げておきまーす

10:エリート街道さん
11/10/11 14:00:15.74 iKX2TGJ4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□■■■■■□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■■■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■■■
■■■■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■□□■□■■■■■■■■■
■■■■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


11:エリート街道さん
11/10/11 17:39:41.65 4UCys9TI
早稲田、慶應、明治、中央、日大あたりがベスト5になりそう。

それにしても東大京大など国立勢の衰退は激しいな。
このままいくと少数勢力に転落まっしぐら。

12:エリート街道さん
11/10/11 18:10:32.74 OfJk0ABe
日大ってすごい大学なんだな。
弁護士や医者だけじゃなく社長も多いなんてこんな大学殆どないよな。
俺の会社の社長も日大卒だし、俺も成蹊で妥協せず頑張って日大にいけばよかったorz


13:エリート街道さん
11/10/11 19:09:21.16 TTv2jm/C
日大は、私立では最強の大学です。お金持ちを見たら、日大卒の社長だと思って間違いない。ベンツやBMWに乗っているイケメン社長は、ほとんどが日大卒ですよ。

14:エリート街道さん
11/10/11 21:01:17.97 BQ1f08cd
じつは俺も東大法学部卒だが、高校時代偏った情報に惑わされ、
東大に行ってしまったことを悔やんでいる。早慶には正直迷ったが、
日大は視野に入っていなかった。つくづく社会を知らなかったよ。

どうして日大法学部に受験さえしなかったのか悔やまれてならない。
小沢みたいに日大の大学院にでも進もうかなと検討している。

15:エリート街道さん
11/10/11 21:46:13.44 cnLA5Zw5
>>14
>つくづく社会を知らなかったよ。(つくづくの意味がわかっていない)
→世間知らずであることをつくづく思い知らされたよ。

>どうして日大法学部に受験さえしなかったのか
→どうして日大法学部を受験すらしなかったのか
(いずれにしても、綺麗な文ではないが)

>進もうかなと検討している。
→進もうかと検討している。

東大生を騙るのは、君にはとても無理。

16:エリート街道さん
11/10/11 21:55:45.78 lr0RA4mm
>>15
放置しろ

精神疾患なんだ、彼は

17:エリート街道さん
11/10/11 22:20:40.07 xJFgXa+f
おいおい、おれ今年日大受けるんだからあまり日大の凄さをばらさないでくれよ
日大の価値に気付いた受験者が殺到して、早慶超えの難易度になったらどうしてくれるんだよ

18:エリート街道さん
11/10/11 22:22:21.66 cnLA5Zw5
もうすぐ明日になるけど、これからテスト?
ホストにでもなるのか?

19:エリート街道さん
11/10/11 22:27:31.16 xJFgXa+f
>>18
何言ってんだお前、馬鹿かwwww

20: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/10/11 22:59:42.27 o2gm08Gi
z

21:エリート街道さん
11/10/11 23:46:28.68 ultb1LYt
>>11
中央は管理職が異様に少ないから今がピークだよ
政経OBの仰るように慶應が今がピークと同じ現象
これが駿河台OBの実績かどうかは分からないけど

22:エリート街道さん
11/10/12 00:00:30.48 kIVrnnvz
国立大学で来るとこはないの?割と新しい阪大辺り?

23:エリート街道さん
11/10/12 00:04:21.42 yGWTy+l8
>>4
京大って難易度的には早慶より上ではいるの難しいんだよな
でもこれ見る限り、京大行くより早慶行った方が良さそう

24:エリート街道さん
11/10/12 01:54:29.08 jhx+/SLW
中央は弁護士や会計士が多いから、役員数は監査役や社外取締役で稼げるんじゃないの?

役員四季報とか見てると中央の役員て監査役で兼:弁護士とか兼:公認会計士とか割と多い。

25:エリート街道さん
11/10/12 07:36:13.01 rw5JAIhF
>>24
要するに今年の中央はそういう兼弁護士or会計士の、
社外取締役の役員が減ったからこういう結果なのか
話は変わるが週刊東洋経済も大学特集出すらしい。
もっと大学運営などが主でプレジデントほどは盛り上がらないと思うが

26:エリート街道さん
11/10/12 08:53:07.35 vd2qnk6n
>>23
それ以前にこっちの人間は京大なんか受けない。
東大ダメそうなら一工に回る、で落ちたら早慶

たまに一橋落ち明治とか意味不明の馬鹿が居るけど
そういうのは一橋落ちとは言わないからなw

27:エリート街道さん
11/10/12 12:54:12.98 2+1xAcAr
公務員も書いてみるか?

国家Ⅰ種           地方公務員
   10年度 11年度
東大428人  444人    日本 782人
京大157人  167人    北教 625人
早大71人   ,105人    愛教 593人
慶大58人   57人     立命 526人
東北61人   55人     文京 519人
阪大43人   45人     中央 433人
東工28人   39人     早大 432人
一橋26人   39人     法政 380人
北大37人   35人     新潟 377人
九大35人   33人     明治 369人

国家Ⅰ種は旧帝勢が根強く私大は早慶のみが対抗
早稲田が100人の大台に乗せるなど伸びが顕著
地方公務員は日大がトップ、これでも人数多過ぎて完全に把握してないとのこと
北教は北海道教育大、愛教は愛知教育大学で教員養成特化系
地方公務員でも早稲田は7位と上位で経済界だけでなく官界にも強い事が証明された!
ここが実業人養成校として栄えた慶應との違いだろう


28:エリート街道さん
11/10/12 13:16:38.01 0fEwEx63

慶應だと地方公務員では恥、っていう強烈な向上心があるからなぁ…

こういう向上心の強さが福沢精神ってやつなのか?

29:エリート街道さん
11/10/12 13:17:46.30 RiRnvuur
>>27
昔、東大卒の役人に聞いた話だけど、
慶応とか早稲田出て官庁入っても
「キミは私立だけど、気にしないで頑張りたまえ」
とか言われるらしいからなあ。

30:エリート街道さん
11/10/12 13:20:22.14 RiRnvuur
>恥、っていう強烈な向上心

頭の悪さが文に出とる。

31:エリート街道さん
11/10/12 13:22:21.70 2+1xAcAr
>>28
そんなのあるんだw

まあでも公務員なんて俺のお爺とお婆世代は馬鹿にされてたから
公務員になって友達から馬鹿にされた話を孫の俺に良く聞かせてた。

32:エリート街道さん
11/10/12 13:27:08.14 RiRnvuur
>>31
公務員が馬鹿にされていたのは、80年代のバブル期くらいだと思う。
あの頃は民間企業が儲けまって、不動産価格が騰がりまくっていたから
公務員は生活が苦しかった。

他の時代は、安定的な就職先として概ね人気があるよ。

33:エリート街道さん
11/10/12 13:27:22.29 Ume98CYu
つまらん

34:エリート街道さん
11/10/12 13:32:19.38 2+1xAcAr
>>32
そうなの?
「公務員なんて馬鹿の行くところ、と散々詰られてなあ」と口癖だった
もちろん国家Ⅰ種の官僚の事じゃないよ、しやくそ勤めとかです。

35:エリート街道さん
11/10/12 14:19:03.28 qbfK2ERN
公務員が強い大学ってどうなん?

今や人気就職先の一つのようだが
やり手の慶應がここに力入れてないから旨味なさそう、
東大は古くから官界→民間の天下りで影響力保ってきた。
所詮官の力に民間は勝てないってことで。国Ⅰじゃないとダメなんかな

36:エリート街道さん
11/10/12 15:14:36.03 RiRnvuur
>>35
違う。
東大・京大×国Ⅰになって始めて効果が出る。
次は旧帝。私大は慶応・早稲田でも低学歴扱い。

37:エリート街道さん
11/10/12 15:19:42.19 X5CdZNHL
旧帝は国一でも3職が早慶に比較して少なすぎ。これで旧帝>早慶なんて無理だろ
 採用者数 (三職) 合格者数   採用率  
   東大244   144   498    49.0%
   京大 73    29   221    33.0%
   早大 38    29   125    30.4%
   慶應 34    29    85    40.0%
   北大 26     5    60    43.3%
   東工 24     1    50    48.0%
   東北 21     5    67    31.3%
   一橋 16    16    33    48.5%
   九州 16     4    73    21.9%
   阪大 13     5    

38:エリート街道さん
11/10/12 15:42:44.48 RiRnvuur
>>37
おまえは東大生を1人、日大生を10人雇う会社があったら、
その会社は東大卒より日大卒を重用すると考えるのか?

アホか。

39:エリート街道さん
11/10/12 16:13:09.58 X5CdZNHL
>>38
違うだろw
三職にどのくらいの率、数で行ってる?
早慶は7割以上が三職に行き
地底は良くても2割ちょっとなんだぞ?
国一でも技官じゃしょうがないだろw


40:エリート街道さん
11/10/12 19:07:59.79 Vw3u4FWY
■■慶応>早稲田>関学>上智=立教★企業評価■■

★2011年。出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)
URLリンク(careerconnection.jp)
(★は私立)
 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円★
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円★
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円★
 9位 上智大学    744万円★
 9位 立教大学    744万円★  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10
 次点 一橋大学    741万円  

2010年春 (人気大手5社 就職者数)
       東京海上火災    三井住友海上   三菱UFJ銀行   三井住友銀行    日本生命保険
      合計 男子 女子   合計 男子 女子   合計 男子 女子  合計 男子 女子   合計 男子 女子
早稲田 59名(25 34)   40名(25 15)   57名(29 28)   46名(28 18)  32名(21 11)
慶大   81名(35 46)   35名(21 14)   68名(33 35)   48名(29 19)  25名(18  7)
関学   28名( 3 25)   25名( 9 16)   22名( 9 13)   56名(23 33)  42名( 8 34)
明治   13名( 3 10)   22名(10 12)   24名(11 13)   18名(12  6)  21名(11 10)
同志社 22名( 3 19)   23名( 9 14)   28名( 7 21)   38名(16 22)  44名( 8 36) 

男子計)1位:慶応136> 2位:早稲田128> 3位:関学52> 4位:明治42> 5位:同志社43

女子計)1位:慶応121、関学121> 3位:同志社112> 4位:早稲田106> 5位:明治51


41:エリート街道さん
11/10/12 19:38:08.13 niYoTdLg
旧帝早慶上智MARCH理科関関同立学習院日大の上場社長・役員出世率一覧
※上場企業社長・役員数を各大学別全卒業生数で割って出したポイント(出世率)
※■は国立

<上場企業社長・役員出世率>
■①東京大学:1340人/530.6ポイント 卒業生数 252,552人
 ②慶應義塾:2014人/530.0ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
■③京都大学: 646人/352.0ポイント 卒業生数 183,534人 ←早慶
■④名古屋大: 274人/297.1ポイント 卒業生数  92,219人
■⑤大阪大学: 332人/276.7ポイント 卒業生数 120,003人
 ⑥早稲田大:1578人/247.6ポイント 卒業生数 637,196人←早慶
■⑦九州大学: 283人/227.4ポイント 卒業生数 124,428人
■⑧東北大学: 285人/217.0ポイント 卒業生数 131,345人
■⑨北海道大: 245人/205.1ポイント 卒業生数 119,438人
 ⑩関西学院: 401人/191.9ポイント 卒業生数 208,992人←関関同立
================================= トップ10の壁
 ⑪立教大学: 283人/180.5ポイント 卒業生数 156,764人←マーチ
 ⑫上智大学: 180人/174.0ポイント 卒業生数 103,458人
 ⑬中央大学: 726人/161.3ポイント 卒業生数 450,000人※予想※ソースなし
 ⑭同志社大: 522人/158.5ポイント 卒業生数 329,393人
 ⑮学習院大: 154人/154.0ポイント 卒業生数 100,000人※予想※ソースなし
 ⑯明治大学: 595人/122.3ポイント 卒業生数 486,496人
 ⑰青山学院: 253人/113.4ポイント 卒業生数 223,134人
 ⑱法政大学: 371人/ 98.5ポイント 卒業生数 376,679人
 ⑲東京理科: 160人/ 96.9ポイント 卒業生数 165,198人
 ⑳関西大学: 362人/ 95.3ポイント 卒業生数 380,000人※予想※ソースなし
 次立命館大: 271人/ 91.5ポイント 卒業生数 296,185人


42:エリート街道さん
11/10/12 22:53:28.68 1mFK27Si
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学


「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学


URLリンク(www.toshin.com)


東進

43:エリート街道さん
11/10/13 00:04:14.49 pKl5Hx/G
【大学ランキング2011・正規版】 [文理総合] (大学として価値のあるギリ最低ライン・日東駒専レベルまで)
【S+】東京 
【S..】京都 一橋
【S-】大阪 東京工業
【A+】名古屋 東北 九州 慶應義塾 
【A..】北海道 神戸 早稲田 
【A-】筑波 横浜国立 東京外国語 お茶の水 上智 ICU  関西学院(駅弁最上位・上智レベル)
 
【B+】千葉 広島  首都大学東京 津田塾 立教  (駅弁上位・MARCH最上位レベル)
【B..】京都府立 東京学芸 岡山 熊本 大阪府立 大阪市立 金沢 横浜市立 学習院 明治 (駅弁中上位・MARCH上位レベル)  
【B-】 新潟 三重 埼玉 滋賀 名古屋市立 奈良女子 神戸市外国語  中央 同志社(駅弁中位・MARCH中位レベル)

【C+】小樽商科 静岡 信州 愛知県立 青山学院  (駅弁中下位・MARCH下位レベル)
【C..】岐阜 長崎 茨城 鹿児島 静岡県立 兵庫県立 立命館 南山 法政 関西 (駅弁中下位・MARCH底辺レベル)
【C-】岩手 福島 宇都宮 群馬 山口 香川 徳島 愛媛 都留 国際教養 成蹊 
【D+】弘前 秋田 佐賀 島根 鳥取 山形 宮崎 和歌山 山梨 富山 福井 高知 
    大分 滋賀県立 高崎経済 北九州 武蔵 成城 明治学院 西南学院(底辺駅弁・成城レベル)
【D..】琉球 鳴門 下関 県立広島 熊本県立 長崎県立 宮崎公立 國學院 日本 専修 甲南 龍谷 近畿 京都産業 (最底辺駅弁・日東駒専上位レベル)


44:エリート街道さん
11/10/13 02:00:30.68 wM1iqNEE
【日本の三大予備校・駿台予備校2011年度難関大学合格実績(最新版)】
※括弧内は合格者数

【早慶上理】
早稲田(4526)慶応(3288)上智(1230)理科大(3840)

【NMARCH】
日大(2130)明治(3562)青学(1164)立教(1540)中央(2362)法政(1612)

【関関同立】
関西(2611)関学(2028)同志社(4489)立命館(4460)
       , r ー- 、
       \祝/ 
  ゚     * (_ヽ、    + 難関大学に合格した皆、本当におめでとう!イヤッッホォォォオオォオウ!!
   ' * ∧__∧l /'l  +   URLリンク(www.sundai.ac.jp)
    _ (´∀` / /    。
  + 〈_,)コlヽ〃./ イ ||| *  COPYRIGHT (C) 2011 SUNDAI. All RIGHTS RESERVED.
   /合 ハ∽=|  ヽ*   。
ガタン| 格 | |「「「ヽ|||  >




45:エリート街道さん
11/10/13 02:51:35.81 hwaNBM5+
東京大学⇒公務員(教員、警察、消防は除く) 2011年3月卒業

国家公務員 225名
地方公務員  93名(2年前の34名から激増)

<地方公務員内訳>
東京都 32
横浜市 4
愛知県 4
新潟県 3
埼玉県 3
神奈川県2
栃木県 2
奈良県 2
青森県 2
富山県 2
足立区 2
文京区 2
さいたま市2

各1名×31自治体
岩手県、山形県、宮城県、千葉県、和歌山県、長野県、石川県、福岡県
大分県、宮崎県、静岡県、広島県、鹿児島県、群馬県、千代田区、江東区、
宇都宮市、ひたちなか市、川西市、浜松市、名古屋市、橿原市、神戸市
京都市、国立市、千葉市、鎌倉市、新潟市、前橋市、仙台市、八女市

ソース 東大2012 東京大学新聞社

46:エリート街道さん
11/10/13 02:55:09.40 3OmZ9eOk
>>27
地底駅弁ってほんとクズだなw

47:エリート街道さん
11/10/13 02:56:33.96 3OmZ9eOk
2010年度 国家公務員Ⅰ種試験(行政・法律・経済区分)出身大学別合格者数
URLリンク(usamimi.info)

1位 東京大学 215人    19位 横浜国立 7人
2位 京都大学  71人    22位 大阪市立 6人
3位 慶應義塾  54人    23位 筑波大学 5人
4位 早稲田大  48人    24位 千葉大学 4人
5位 東北大学  38人    25位 金沢大学 3人
6位 一橋大学  26人    25位 東京外語 3人
7位 大阪大学  23人    25位 中京大学 3人
8位 神戸大学  20人    25位 立教大学 3人
9位 九州大学  16人    25位 山口大学 3人
10位 名古屋大  15人    15位 青山学院 3人
11位 中央大学  13人    31位 南山大学 2人
12位 岡山大学  12人    31位 法政大学 2人
12位 広島大学  12人    31位 首都大学 2人
14位 上智大学   9人    31位 福島大学 2人
14位 同志社大   9人    31位 京都府立 2人
14位 北海道大   9人    31位 東京理科 2人
14位 明治大学   9人    31位 愛知大学 2人
14位 関西学院   9人    31位 広島修道 2人
19位 立命館大   7人    31位 松山大学 2人
19位 関西大学   7人



48:エリート街道さん
11/10/13 02:59:54.40 VWmH2eoq
地底w

AERA 公務員に強い大学
URLリンク(usamimi.info)

国家公務員Ⅰ種  

東大法   82人
東大経済  31人
慶應法   14人 
東大工   12人 
一橋法   10人 
慶應経済   9人 
早稲田法   9人
早稲田政経 9人 
一橋経済   7人
中央法    6人 


49:エリート街道さん
11/10/13 02:59:55.34 3OmZ9eOk
都庁特別職・局長級の出身校
(2011.7.16付、知事・猪瀬副知事除く)
2011年7月8日都政新報より
※国からの出向は東大1、京大1

合計      事務     技術等
早稲田15 東京大10 早稲田7(土6建1)
東京大10 早稲田 8 北海道2(土2)
中央大 7 中央大 7 東教大1(土)
一橋大 4 一橋大 4 千葉大1(医)
千葉大 4 千葉大 3 慈恵医1(医)
青学大 3 慶応大 2 青学大1(教)
北海道 2 明治大 2
慶応大 2 青学大 2
明治大 2 京都大 1
         東工大 1
         東北大 1
         横国大 1
         都立大 1
         法政大 1
         高校卒 2


50:エリート街道さん
11/10/13 03:00:41.89 Xyqi0/t5
地底駅弁なんぞ事業仕分けの対象にすべきだよ。
役目は終えている地底駅弁に税金など入れるべきでない。

51:エリート街道さん
11/10/13 03:04:06.75 3OmZ9eOk
国家1種、7年ぶりに合格者増 競争率は19.8倍  震災対応で採用枠拡大 2011/6/20 9:35
URLリンク(www.nikkei.com)

1位 東大 444名
2位 京大 167名
3位 早大 105名
4位 慶應  57名
5位 東北  55名
6位 阪大  45名
7位 一橋  39名
7位 東工  39名
9位 北大  35名
10位 名大  33名
10位 九大  33名

人事院は20日、中央省庁の幹部候補となる国家公務員1種採用試験の2011年度の合格者を発表した。
合格者数は前年度より76人多い1390人で、7年ぶりに増加に転じた。
東日本大震災の復旧・復興対応に向けて各省庁が採用枠を広げたことが影響したとみられる。

応募者数は679人増の2万7567人で、競争率は19.8倍。女性の合格者は2人増の274人で、全合格者に占める割合は19.7%だった。


52:エリート街道さん
11/10/13 03:07:50.23 3OmZ9eOk
■国家公務員試験Ⅰ種 合格数/出願数/合格率 ☆私立 ★駅弁

01 東京大学 417/1168/35.7%
02 一橋大学 035/0122/28.7%
03 京都大学 161/0661/24.4%
04 東京工業 050/0209/23.9%
05 大阪大学 055/0282/19.5%
--------------------------
06 慶應義塾 059/0352/16.8%☆
07 早稲田大 101/0726/13.9%☆
08 東北大学 061/0467/13.1%
09 北海道大 057/0443/12.9%
10 神戸大学 029/0238/12.2%
--------------------------
11 名古屋大 034/0280/12.1%
11 東京農工 017/0140/12.1%
13 東京理科 037/0344/10.8%☆
14 九州大学 052/0521/10.0%
15 千葉大学 018/0220/08.1%★
--------------------------
16 筑波大学 018/0230/07.8%
17 岡山大学 025/0358/07.0%★
18 立命館大 036/0519/06.9%☆
19 広島大学 019/0305/06.2%★
20 中央大学 022/0486/04.5%☆

53:エリート街道さん
11/10/13 03:08:59.13 Xyqi0/t5
国家公務員は東大・京大以外は、殆ど大学名は無意味だよな。
1/100の合格者レベルじゃ殆ど自分には関係ないことになるだろう?




54:エリート街道さん
11/10/13 03:19:29.08 /b3PLp+l
では、受かりやすくなった司法試験で(法科大学院別)

前年→今年    ▲は減少
東大 201→210
中央 189→176▲
京大 135→172
慶応 179→164▲
早大 130→138
明治 85→90
一橋 69→82
神戸 49→69
同大 55→65
東北 58→54▲
阪大 70→49▲
北大 62→48▲
名大 49→43▲
立命 47→40▲
上智 33→39
首都 30→38

55:エリート街道さん
11/10/13 03:21:55.11 /b3PLp+l
ちょっと古いけど

(平成16年度) 司法試験、国家公務員Ⅰ種 公認会計士 弁理士試験 合格ランク

     司法試験          国Ⅰ       公認会計士       弁理士試験
 1.東京大学 226  1.東京大学 498  1.慶応義塾 208  1.東京大学  50
 2.早稲田大 226  2.京都大学 221  2.早稲田大 153  2.早稲田大  50
 3.慶応義塾 170  3.早稲田大 125  3.東京大学  93  3.京都大学  49
 4.京都大学 147  4.慶応義塾  85  4.中央大学  76  4.東京工業  37
 5.中央大学 121  5.九州大学  73  5.神戸大学  62  5.大阪大学  29
 6.一橋大学  57  6.東北大学  67  6.明治大学  60  6.慶應義塾  27
 7.明治大学  46  7.北海道大  60  7.一橋大学  56  7.東北大学  20
 8.大阪大学  45  8.東京工大  50  8.同志社大  56  8.名古屋大  17
 9.神戸大学  33  9.大阪大学  46  9.京都大学  50  8.明治大学  17
10.同志社大  30 10.神戸大学  42 10.立命館大  40  8.東京理科  17


56:エリート街道さん
11/10/13 03:23:56.28 /b3PLp+l

平成22年度弁理士試験 合格者数 合格率 (全国平均8.3%)
URLリンク(www.jpo.go.jp)
URLリンク(www.jpo.go.jp)


順位       最終合格者 受験者 率
1位  東京大  65    370  17.5 
2位  京都大  55    298  18.0  
3位  早稲大  42    286  14.6  
4位  大阪大  37    269  13.7
5位  東工大  36    243  14.8 
6位  東北大  34    163  20.8     
7位  理科大  29    282  10.2  
8位  慶應大  23    181  12.7
9位  名古大  20    137  14.5   
10位  日本大  19    184  10.3 


57:エリート街道さん
11/10/13 03:28:53.27 /b3PLp+l
□■プレジデント10.10.18号/社長・役員になれる大学ベスト160<上場企業>

【新社長を輩出している大学】人数と代表的企業
① 早稲田大55  TOTO  損保ジャパン アサツーディ・ケイ
② 慶應義塾49  キリン 川﨑重工業 セイコー
③ 東京大学44 三菱商事 伊藤忠 日立
④ 京都大学28  みずほ 三菱電機 三井住友海上
⑤ 明治大学19 平和不動産 ナカノフドー建設 井筒屋
⑥ 関西学院13  住友林業 兼松 スギホールディングス
⑦ 同志社大12 TOWA テイクアンドギブ・ニーズ 鳥取銀行
⑧ 一橋大学11 東京ガス NTTコミュニケーションズ 三菱マテリアル
⑧ 九州大学11  富士通 京セラ 日亜鋼業
⑧ 神戸大学11  三井住友建設 ITX  みなと銀行
⑧ 中央大学11  オリエンタルランド マルハニチロ シチズン時計

以上、トップ10まで掲載




58:エリート街道さん
11/10/13 08:22:46.32 Sz4r0Uow
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2011.10.17
■01慶応大学・経済部-501■11中央大学・法学部-182■21立教大学・経済部-096
■02慶応大学・法学部-373■12京都大学・法学部-140■21東海大学・工学部-096
■03東京大学・法学部-367■13京都大学・経済部-135■23関西学院・経済部-094
■04早稲田大・政経部-286■14京都大学・工学部-128■23大阪大学・工学部-094
■05慶応大学・商学部-267■15明治大学・商学部-127■25同志社大・経済部-089
■06早稲田大・商学部-245■16中央大学・商学部-123■26日本大学・法学部-088
■07東京大学・経済部-238■17一橋大学・商学部-118■27日本大学・理工部-083
■08早稲田大・法学部-203■18一橋大学・経済部-103■28同志社大・商学部-079
■09早稲田大・理工部-194■19慶応大学・理工部-102■29名古屋大・工学部-076
■10東京大学・工学部-192■20中央大学・経済部-098■30神戸大学・経済部-075

<上場会社役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.403■06大阪市大-0.119■11東京経大-0.087
■02東京大学-0.260■07中央大学-0.118■12金沢大学-0.087
■03慶応大学-0.247■08横浜国大-0.098■13名古屋大-0.086
■04京都大学-0.145■09神戸大学-0.095■14名古屋工-0.082
■05早稲田大-0.141■10明治大学-0.093■15甲南大学-0.081

59:エリート街道さん
11/10/13 08:47:28.96 HU5CW6gG
>>58
数はともかく率はどうしようもない。こちらを信じるとすると、
旧帝の名古屋大学より東京経済の方が出世するということにw

慶應1323人 一橋312人

役員数で言えば慶應と一橋は1000人以上差が付いてるし、
社長輩出率だと東大京大以外の旧帝は甲南、成蹊、成城に負けてる事になる
それでも「数より率が正しい」と言うなら何も言えない

60:エリート街道さん
11/10/13 11:25:40.85 Swq1AJu/
そうだ、東京経済大学へ行こう!

61:エリート街道さん
11/10/13 11:30:44.99 S5wBr8dV
>>58
もしかして東名九と阪大の国立全部が東京経済に役員輩出率で負けてんのか?w

62:エリート街道さん
11/10/13 11:57:16.85 Swq1AJu/

>>61
すべての大学が「社長輩出数」でポン大に負けてるよ。
ちなみに輩出県では山形が全国一。

くだらん。アホか。
そんなもんじゃ大学の価値は決まらんわ。

63:エリート街道さん
11/10/13 12:05:39.95 uBkSDI9a
>>62
上場企業に絞ればそんな事もねえだろ
ポン大出せば数批判出来ると思ってるお前の脳味噌がおめでたい

64:エリート街道さん
11/10/13 14:35:18.26 Swq1AJu/
>>63
だからニッコマレベルの大学行ってるお前が言うなって。

65:エリート街道さん
11/10/13 15:16:10.51 uBkSDI9a
>>64
ここじゃ言いたかないけどマーチだよ、残念でした。

しかしニッコマ認定好きだなw
お前はもしかして俺より低学歴か?

66:エリート街道さん
11/10/13 15:39:00.99 Swq1AJu/
マーチだってwwwwwwwwwwwww

67:エリート街道さん
11/10/13 15:39:34.35 Swq1AJu/
やっぱ低学歴ばっかってのは本当だな。

68:エリート街道さん
11/10/13 16:03:23.15 SaKj7XQf
ID:Swq1AJu/はコスパスレで基地外認定されてた

ID:oGqvA67I

だと思われ。
分かってる人は誰も相手にしないだろうが

69:エリート街道さん
11/10/13 17:46:29.68 giLFsnAH
【2012年度 大学ランク】

67 東京
66 一橋 京都
----------[Sランク]----------
65 東京工業
64 大阪
63 東京外国語 名古屋
62 東北 神戸 九州 慶應義塾
61 北海道 筑波 お茶の水女子 横浜国立 早稲田
----------[Aランク]----------
60 千葉 東京農工 名古屋工業 広島 国際基督教 上智
59 金沢 京都工芸繊維 奈良女子 岡山 首都大東京 大阪市立
58 電気通信 滋賀 熊本 名古屋市立 京都府立 大阪府立 同志社
57 埼玉 新潟 静岡 横浜市立 神戸市外国語 東京理科 明治 立教
56 小樽商科 信州 九州工業 長崎 愛知県立 兵庫県立 津田塾 立命館
----------[Bランク]----------
55 茨城 三重 鹿児島 高崎経済 都留文科 静岡県立 滋賀県立 中央 関西学院
54 岩手 宇都宮 群馬 岐阜 愛媛 香川 北九州市立 福岡女子 青山学院 学習院
53 山形 福島 山梨 富山 和歌山 山口 県立広島 群馬県立女子 法政 南山 関西
52 弘前 福井 鳥取 徳島 大分 宮崎 熊本県立 高知女子 成蹊 東京女子 日本女子
51 秋田 島根 高知 佐賀 琉球 前橋工科 下関市立 京都女子 同志社女子 西南学院
----------[Cランク]----------

70:エリート街道さん
11/10/13 21:44:59.91 ehw75xpd
>>66
そのとおり
昔から言われている事だが、貧乏こそが最上の教育だよ
大学なんか行ったってろくな人間にならないのは日本でも実証されている
物心つくかどうかの小さいうちから苦労を知る事が子供の成長にとって一番の必須栄養素
日本に限らず今の中国だってあの成長を支えているのは小皇帝として育った富裕層の大卒ニートではなく、
内陸の農村から出稼ぎに来ている民工だ

71:エリート街道さん
11/10/14 10:05:50.39 MEgFaxZD
>>53
公務員の労組みたいののがある
東大はもちろん政治家を輩出してる大学はここが強い
あと日本医師会とかもある

72:エリート街道さん
11/10/14 11:54:11.48 3JVjCN7k
【大学ランキング】*最新版*

〔SⅠ〕東京
〔SⅡ〕京都
〔SⅢ〕一橋・東京工業

=東京一工の壁=

〔AⅠ〕大阪・慶応義塾
〔AⅡ〕東北・名古屋・早稲田
〔AⅢ〕九州・北海道・神戸

=地方旧帝・早慶の壁=

〔BⅠ〕筑波・東京外語・横浜国立・上智
〔BⅡ〕千葉・お茶の水女子・広島・大阪市立・東京理科・ICU

=上位国公立・上理ICUの壁=

〔CⅠ〕岡山・金沢・首都大東京・名古屋工業・京都府立・東京農工・立教・同志社
〔CⅡ〕東京学芸・京都工芸繊維・横浜市立・大阪府立・明治・立命館
〔CⅢ〕埼玉・電気通信・熊本・名古屋市立・青山学院・中央・学習院・関西学院
〔CⅣ〕国際教養・奈良女子・東京海洋・津田塾・法政・関西

=中堅国公立・マーチ関関同立の壁=

〔DⅠ〕信州・新潟・静岡・弘前・神戸市外語・滋賀・小樽商科・成蹊
〔DⅡ〕鹿児島・群馬・三重・和歌山・北九州市立・兵庫県立・長崎・高崎経済・都留文化・山形・成城・明治学院
〔DⅢ〕山口・福島・富山・福井・宇都宮・岩手・豊田工業・國学院・武蔵・獨協・西南学院・南山
〔DⅣ〕琉球・秋田・鳥取・島根・宮崎・佐賀・北見工業・日本・東洋・専修・龍谷・京都産業・近畿

=残り国公立・中堅私学の壁=

73:エリート街道さん
11/10/14 13:07:30.94 qjTVIcBq
各界の業種、業界勢力

マスコミ 早稲田
商社   慶應
銀行   慶應 (東大 一橋)
建設   日大
電機   早稲田
自動車  早稲田
法曹   中央
化学   京大


他にあるか?

74:エリート街道さん
11/10/14 13:14:15.99 h+/KiDkQ
<地方公務員数ベスト10> プレジデント2011.10.17
■01日本大学---782
■02北海道教育-625*
■03愛知教育大-593*
■04立命館大学-526
■05文教大学---519
■06中央大学---433
■07早稲田大学-432
■08法政大学---380
■09新潟大学---377*
■10明治大学---369
*ハ国立大学

75:エリート街道さん
11/10/14 13:51:22.47 TopJp3DE
>>73
URLリンク(www.geocities.jp)

76:エリート街道さん
11/10/14 16:57:18.90 n72kPXJK
>>75
ども。
結局早慶と東大しかないか

77:エリート街道さん
11/10/14 17:04:46.32 DRa+4jC2
>>74
文教とか多いな 教員が多いんだろうな たぶん

78:エリート街道さん
11/10/14 19:15:22.28 TopJp3DE

週刊ダイヤモンド 2011.10.15 おいしい公務員  「地方公務員の横並び厚遇 50歳で大半が1000万円突破」
URLリンク(usamimi.info)
URLリンク(usamimi.info)
区役所職員

民間企業から区役所への転職に成功した30代の男性職員(日東駒専クラスの大学を卒業後中堅企業に就職)

「安定していて、よほどのことがない限りクビにもならないし、公務員のなかでも特に仕事が楽だからね」
「忙しさは部署にもよりますが、今の職場ではほぼ定時に帰宅できる」と転職には大満足。
そして彼がなりより満足しているのが給与水準だ。「一流企業と比べると見劣りするけど、大手メーカーと
同じくらいかな」と自慢げに言う

たとえば足立区。

25歳のヒラ係員こそ年収351万円で民間並みだが、40歳の係長になると726万6000円に跳ね上がる。

そして45歳課長で1000万円の大台を突破。50歳部長では1279万7000円が支給される。

40歳係長(4級61号)で、出世を希望せず可もなく不可もない成績で50歳まで係長のまま

働いたとしてもエリートコースを歩んだ部長とは2割しか差がつかない。

50歳前後で大半の職員が1000万くを超える年収がもらえるのが現状。

有給休暇の平均取得数は民間の倍。難関大の学生もこぞって採用試験を受けている。

明治大学にいたっては特別区への就職が57人に上り、就職者数トップになったほどだ。




79:エリート街道さん
11/10/14 22:13:58.30 rAzGUzbz
まったりとしかもリッチでありたいなら地方公務員てことか。

となるとやはり日大最強だな。慶應なんて、経済誌ではほめちぎられてるが、
公務員は極端に少なくて、みんな民間企業に回って、死屍累々って感じだよな。

80:エリート街道さん
11/10/14 22:31:04.42 rAzGUzbz
>>75
でも今の役員や社長ってのは六十代の爺だぞ。
今から四十年前の大学勢力図を反映してるにすぎない。

早慶以外の私学の台頭も東大や旧帝大の没落もまさにそれ以降だから、
これから激変するんだよ。今の役員や社長見て決めない方がいい。

81:エリート街道さん
11/10/15 07:16:00.79 KxdLeecu
>>80
でも六十代の爺はあと二十年は生きそうじゃね?w

ナベツネみたいな感じで老害撒き散らして引退しない方が多いだろうし

82:エリート街道さん
11/10/15 10:34:39.97 sG/+9zRR
S+     東大 国公立医学部
S-     京大 私立医学部
AAAA 一橋 大阪
AAA  北大 東北 名古屋 九州 神戸 慶応 早稲田
馬鹿の壁
BB筑波 お茶の水 東京工業 東外 上智 ICU 
B 横浜国立 千葉 広島 大阪市 明治 立教 同志社 理科



83:エリート街道さん
11/10/15 10:43:04.73 Y+KpG8m4
まだ本格的な私立大学の時代がやってきていないのは確かだな。
いうなれば過渡期というか。東大京大一橋が圧倒的だった時代が、
ようやく終わりかけているが、まだ次の時代は始まってない。

慶應や中央が想像以上に実績あるように思えるのも、まさに
過渡期ならでは。この両校は私立というより半国立みたいな
ところがあったからな。最終的には上層が早稲田、中層が明治、
下層が日大みたいにすみ分けて主導権を掌握するのかと。慶應や中央は
私立でも中心ではなくて、あくまでもライバル的存在だからな。

84:エリート街道さん
11/10/15 10:57:50.90 SwXu5tg3
WANTED! 通称 早稲ニトム 
慶應・一橋関係スレにて捏造・誹謗・中傷を繰り返すコンプ中年! 
47歳前後男性、鳥取県出身(米子東高校卒?)、一浪早稲田大学法学部2留年、
Uターン後、島根県(松江市)のケーブルテレビ(山陰ケーブルテレビジョン?)で仕事のちニート。
名前は、イニシャルで、K・O(岡野)

特に名無しでの工作活動が特徴。
追い詰められた時にAA、文章のコピペで逃走する特徴を持つ。

85:エリート街道さん
11/10/15 11:07:47.48 BXprZvg0

慶應・中央…国立との併願が多い

早稲田・明治…私文専願が多い

っていうイメージはあるな。受験科目等から。

86:エリート街道さん
11/10/15 11:10:50.46 SwXu5tg3
ニトムの名無し、通称ミニニトムの口癖

「アトムコンプ」
「アトムは来ていない」
「実際のアトムさんを知ったら…」
「アトムさんは先輩…」
「私はアトムさんと顔見知りだが…」
「私はアトムさんの後輩だが…」

87:エリート街道さん
11/10/15 18:10:35.04 FTNuGmDm
どっちにしても東大は確実にボロボロ状態になるね。
実業界のみか、すべての業界で占有率が急速に低下。

もはやマーチ並みの中規模大。二十年後は大東亜帝国レベル
に転落してるな。ざまあみやがれw

88:エリート街道さん
11/10/15 19:32:37.10 ZSF1Vpr+
>>87

典型的な2ちゃん脳。
韓国が日本を侵略しようとしていると妄想しているフジデモオタクと同じレベル。

89:エリート街道さん
11/10/15 20:08:12.17 S5uf5jUe
中間管理職のランク見ても特に私大が際立って台頭はしていない。
中間管理職層の年齢は主に30代後半から40代で、
私大がそれなりになって、かつ大量採用されていた昭和後期以降の
卒業者が大勢を占めているのだが。やはり国立大卒とは地頭が違うもよう。
やはり三等兵採用のほとんどは士官にはなれない。

90:エリート街道さん
11/10/15 21:47:14.88 FTNuGmDm
私学バブル期は平成以降だから昭和とか関係なし。
だいたい昭和世代の現在でも東大など国立はガタ落ち。
平成期以降は、私学が飛躍的に伸びていくから、
なおさら国立は落ちていく。

 東大=大東亜帝国レベルになるのはあと30年はかかるが、
東大=マーチレベルはあと20年で十分。

91:エリート街道さん
11/10/16 06:12:54.27 i9vNi+hT
>>89
何のランク?
最新の管理職のデータがあるならソース出して。
役員は情報開示の必要があるけど管理職にはないからな
個人情報保護が強くなってデータが集めにくくなった

92:エリート街道さん
11/10/16 09:22:36.60 D72JX+xc
>役員は情報開示の必要があるけど管理職にはないからな

役員の最終学歴も、数年前に有価証券報告書の記載事項からはずれたから開示義務はないよ。


93:エリート街道さん
11/10/16 09:48:25.76 ViMONNxJ
今はもう官界や学界みたいな封建的体質の
ところさえ、あんまり出身大学名にこだわらなくなって、
いわゆる「学閥」は急速に崩壊しつつある、というか
もうしている。そうなるとこれまで学生数がそれほど多くないのに、
学閥で持ってきた東大など有力国立や、私立でも慶應や中央法などは
かなり苦しくなってくるぞ。

 早稲田、明治、日大などのオープンなマンモス総合私大が
伸びてくると予想。

94:エリート街道さん
11/10/16 11:39:00.30 si8y1+O+
>>72
入学試験の難しい順なんでしょうが、社会に出てからの活躍とは強く関係しないようですね。
センター試験が良くできてもそれだけでは足りないのか、
それともセンター試験の勉強に集中する余りより重要な資質が身につかないのか?
いずれにせよ、センター入試は機能していないのでしょう。
東大が入試改革を計画してるそうですが、
URLリンク(www.asahi.com)
さらに混乱を招くだけでしょう。
東大教授による改革の前に、東大教授の総入れ替えが必要です。
東工大や入試センターも入試改革のアドバルーンを上げてますが、 
URLリンク(www.keinet.ne.jp)'センター入試改革'
文部省のご機嫌伺いに過ぎず、自他共に混乱する結末が見えてます。
親方日の丸の教員は自分が諸悪の根源とは思っていませんからね。

95:エリート街道さん
11/10/16 12:13:04.83 F90ECd6h
>>89
100人以上の企業に勤める課長の平均年齢は47.2歳
1982年位の入試だから私大バブルには10年早いね

96:エリート街道さん
11/10/16 14:11:03.73 PolvA6na
>>92
あ、教えてくれえてサンクス。そうなんだ
でも役員は週刊誌や雑誌もこぞって特集するし数字も出るよな

97:エリート街道さん
11/10/16 14:48:57.35 moC7qIm0
管理職の出身校は会社職員録(2011年度版をもって休刊)に載ってるけど、公開してない企業もあるし、役員四季報みたいに集計データが載ってないんだよな・・・

URLリンク(www.diamond.co.jp)

会社職員録

三井不動産
URLリンク(www.geocities.jp)
【役員】
慶應11人
一橋5人
東大4人
早稲3人
京都・上智・立教・武蔵・神戸1人

【役員除く管理職】
慶應45人
一橋29人
早稲29人
東大28人
京都12人
横国11人
九州8人
阪大6人
北海4人
東北4人

98:エリート街道さん
11/10/16 19:10:25.66 OD/NMQFV
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2011.10.17
■01慶応大学・経済部-501■11中央大学・法学部-182■21立教大学・経済部-096
■02慶応大学・法学部-373■12京都大学・法学部-140■21東海大学・工学部-096
■03東京大学・法学部-367■13京都大学・経済部-135■23関西学院・経済部-094
■04早稲田大・政経部-286■14京都大学・工学部-128■23大阪大学・工学部-094
■05慶応大学・商学部-267■15明治大学・商学部-127■25同志社大・経済部-089
■06早稲田大・商学部-245■16中央大学・商学部-123■26日本大学・法学部-088
■07東京大学・経済部-238■17一橋大学・商学部-118■27日本大学・理工部-083
■08早稲田大・法学部-203■18一橋大学・経済部-103■28同志社大・商学部-079
■09早稲田大・理工部-194■19慶応大学・理工部-102■29名古屋大・工学部-076
■10東京大学・工学部-192■20中央大学・経済部-098■30神戸大学・経済部-075



99:エリート街道さん
11/10/16 19:46:42.31 k8TCit0C
>>93
明治もマンモスなのは昔のイメージだけで今はそれほどでもない
あれだけ学部増やしても学生総数3万人行ってないんじゃ
薬学部を併合した慶應より少ないのでは?

100:エリート街道さん
11/10/16 19:52:09.09 moC7qIm0
昔の大学定員 URLリンク(www.geocities.jp)

     1958年  2009年   定員

      定員   定員    比較
関学   835  4760   5.7倍
----------------
阪大   950  3240   3.4倍
立命  2055  6925   3.4倍
----------------
上智   845  2005   2.4倍
慶應  2680  6145   2.3倍
名大   930  2103   2.3倍
関西  2320  5435   2.3倍
一橋   440   955   2.2倍
東工   465  1038   2.2倍
同大  2710  5630   2.1倍
北大  1243  2485   2.0倍
九大  1298  2551   2.0倍
神戸  1255  2535   2.0倍
----------------
東北  1322  2373   1.8倍
京大  1665  2864   1.6倍
中央  3560  5437   1.5倍
早大  5805  8840   1.5倍 
東大  2193  3061   1.4倍 
明治  4940  6505   1.3倍

101:エリート街道さん
11/10/16 22:19:03.46 7H27CS6c
学生数は数え方によってまちまち。
大学院を入れるかどうかで変わってくる。

それから1950年代と現在の定員をそのまま
比べるのは荒っぽすぎる。特に私立大学は
1970年代まで夜間部の割合が高かった。
夜間部を同等に見ることはできないからね。
いや別に差別しているのではなく、企業での出世度
などから見て、同等とは考えられない。ちょうど
今の大学の通信課程と同じ。まぎれもなく正規の
過程ではあり、れっきとした卒業生ではあるが、
企業などの就職ではかなりの格差があった。


102:エリート街道さん
11/10/17 06:04:36.46 hz2Jkz7N
週刊東洋経済だと中央は役員1000人以上で日大が690人だった。

プレジデントと差があるね

103:エリート街道さん
11/10/17 11:52:07.25 nPUFBVVt
本当に強い大学は大学運営の事ばかりだから、
役員や就職など、どの大学が伸びるか全く当てにならないデータばかり

104:エリート街道さん
11/10/17 16:18:03.12 Eji+7SJS
>>101
そりゃ、そうだな
早稲田、中央、明治、立命、関西などは夜間部比率が高かったらしい


105:エリート街道さん
11/10/17 22:02:43.18 JoEAK/OP
東洋経済の慶應マンセーには反吐が出たな。
何の根拠もなく、三田会最強と書いてるし。
同窓会ランキングでは早稲田がトップなのに。
圧倒的に有利とか書きながら、早稲田や東大とは
そんな差ないし。

106:エリート街道さん
11/10/17 22:08:56.31 pxzQ5z0A
記事のとびらが、立教の校舎だった。
立教から東洋経済社に相当金が流れたことだろう。
西の立命、東の立教、週刊誌に金出してちょうちん記事書いてもらうのは、
「立」が付く大学なんだ。

107:エリート街道さん
11/10/17 22:46:56.31 yRIrSBFZ
各界の業種、業界勢力


マスコミ 早稲田 慶應 (東大 京大)
商社   一橋 神戸 慶應 (東大)
銀行   東大 京大 (一橋 神戸 慶應)
建設   早稲田 日大 (東大 京大)
法曹   中央 (東大 京大)
化学   京大 (東大)
官僚   東大 (京大)
学者   東大 京大
医者   東大 京大 阪大 (慶應 九大)
百貨店  慶應 




108:エリート街道さん
11/10/17 22:55:09.38 /m2NGwfV
2011/10/30 サンデー毎日 最新偏差値

今週号は理系 文系は来週号

慶應
理工 河合65 駿台66 代ゼミ65 ベネッセ72
看護 河合57.5 駿台60 代ゼミ62 ベネッセ65
薬  河合65 駿台66 代ゼミ63 ベネッセ71

早稲田
先進理工 河合67.5 駿台67 代ゼミ67 ベネッセ73
基幹理工 河合62.5 駿台65 代ゼミ63 ベネッセ70
創造理工 河合62.5 駿台64 代ゼミ64 ベネッセ71


109:エリート街道さん
11/10/17 23:22:25.42 9zzLXzD7
上場企業 大学別理工系出身役員数 ランキング (2010)

東京大学 559人
早稲田大学 399人
京都大学 395人
慶応大学 199人
東京工業大学 190人
東京理科大学 177人

110:エリート街道さん
11/10/18 00:10:16.55 V0WRaxVw
>>105
>>108
まったくひどい特集だったな。

金を出せば報道まで買えるんだって思ったわ。
慶應べたぼめ。豊田工業大総合4位 なぜか立教大が表紙。

いったい何よ? 

111:エリート街道さん
11/10/18 00:25:48.93 yCxapOGu
私立文系が作る雑誌なんてそんなもんだよ。

東洋経済新報社 

従業員数 269名 

平均年齢 41.1歳

平均勤続年数 14.4年

平均年収 1277万円

ボーナス(基準給×8.5ヵ月)

離職率 0.4% (選択定年制で女子1名退職)

3年後新卒定着率 100%

2009年度採用6名 慶應2 早稲田1 明治1 法政1 筑波1

(データは就職四季報より)

112:エリート街道さん
11/10/18 08:12:00.46 u60YK/TN
>>110 これも一つの見方だな。 お前の見方よりずっといい。
>>111 なかなか良い会社だな。 お前の会社よりずっといい。


113:エリート街道さん
11/10/18 08:21:27.54 PrlUiH7b
東洋経済の「本当に強い大学」は

累積収支差額=黒字or赤字

この口調で大学の財務を語ってたけど頭おかしいの?
企業会計ならそうなんだけどさあ

114:エリート街道さん
11/10/18 08:26:56.54 PrlUiH7b
学校法人会計を見るに当たって最大の難関が「第0号基本金」です、詳しく問題出します
「基本金」とは学校法人が未来の設備施設支出を見越して蓄えておく資金の事
それと「消費支出超過額」企業における赤字に当てはまりません(この二つを例示します)
問A
・月収50万円の人が5万円貯金し、残りの45万円で生活したところ
生活するに1万円の不足が生じてしまいました。
このとき四万円の黒字というでしょうか?それとも1万円の赤字というべきでしょうか?

A,一般的(企業会計)では4万円黒字と言います。
しかし学校法人会計ではこれを1万円の「消費支出超過」と言います(基本金はこの場合個人ですが貯金の5万円に該当)


115:エリート街道さん
11/10/18 08:32:43.94 PrlUiH7b
>>114
自己レス。
会計士じゃなくてもこんなの分かるぞw
ちょっと語ってたが問題は基本金を組み入れる理由だな。
将来の施設作りや設備投資のための組入れなら良い、医科系大学がその筆頭。
だが借乳金などを返すために基本金を組み入れてる大学は問題がある

慶應はどっちもある(医、資産運用損)ので判断が難しい

116:エリート街道さん
11/10/18 08:51:04.60 yCxapOGu
去年はこんな感じだったけど今年はどうだったの?運用失敗して大損出してた慶應は復活した?

週刊ダイヤモンド 2010.9.18 全国537私大 財務状況 帰属収支差額(企業の経常利益・損失に当たる)

帝京大学 171億5600万円
近畿大学  97億8000万円
立命館大  87億3700万円
東洋大学  75億0700万円
法政大学  61億2400万円
明治大学  57億6800万円
東京理科  55億1500万円
関西大学  51億1800万円
神奈川大  50億1800万円
-------------
龍谷大学  44億4900万円
関西学院  39億7800万円
早稲田大  39億0100万円
同志社大  37億6600万円
立教大学  36億2600万円
中央大学  35億2800万円
玉川大学  31億0500万円
京都産業  28億3700万円
駒澤大学  27億1100万円
創価大学  15億9900万円
専修大学  12億0800万円
上智大学   9億9100万円
-------------
慶應義塾      5400万円
-------------
日本大学 ▲20億5900万円
青山学院 ▲32億3800万円
立正大学▲123億1500万円

117:エリート街道さん
11/10/18 09:05:22.97 bU7kyxqo
>>113
いやいや純粋に財務会計の観点から大学を語るなら、
それはそれでよいのだが、あの「本当に強い大学」
は財務データとは無関係に順位を決定してるんだよ。

自分勝手な点数つけてな。金もらってる慶應だの
立教だのを大宣伝。だから信用ならない。

118:エリート街道さん
11/10/18 09:16:10.64 PrlUiH7b
>>117
確かに最近の「慶應!慶應!」はウザい
自画自賛のマスターベーションは三田会の中だけでやってりゃいい

早稲田にも三田会あるみたいだけど

119:エリート街道さん
11/10/18 09:20:17.02 yCxapOGu
慶應といえばプレジデントだな

PRESIDENT」05.10.31大学と出世 慶應ベタ褒め
URLリンク(mimizun.com)
一部抜粋
・この20年間、慶應義塾大学の卒業生の活躍は目覚しい。
・「経済界に強い慶應」に加え「政界にも強い慶應」というブランドを確立
・なぜ、慶應義塾大学の卒業生は活躍でき、ナンバーワン・ブランドになったのか
・有力企業の社長や役員数でここ20年慶應出身者の躍進ぶりが突出
・研究レベルも非常に高い。世界的なレベルの研究をしているキャンパスで学生が育つ
・慶應のように教育・研究はじめ医療・社会貢献・スポーツなど含めあらゆる面でトップレベルにある大学は類を見ない
・出世力ランキングでも圧倒的な力を見せつけた慶應義塾大学
・産業構造の変化が慶應OBを求めた
・SFCの卒業生は独立志向が強く、プレゼン能力、表現能力に優れているため「最初の何年かは下働き」という企業体質のところでははまりきれない。
・なぜ東大の出世神話は崩壊したのか、なぜ慶大出身者がもてはやされるのか
→覚える力より考える力が必要な社会なったから
・東大の凋落と違って慶應出身は依然として役員輩出率が高い
・慶應の魅力は教授にある。学生が伸びるための基礎を養おうという意識が非常に高い
・慶應出身者はバックグラウンドとして非常に組織感覚が優れている
→普通は会社に入って身につける学生が多いが、慶應の学生は最初からそういう感覚を持っている人が多い
・集団面接をしていいなと思うのは慶應が多い
・上場企業社長出身大学調査では慶應経済が113人と1位を堅持
・「学歴不問」「実力次第」のベンチャー企業(ジャスダック)でも慶應経済と慶應法が各20人でトップ 慶應義塾の強さが際立っている
・上場企業役員の出世力ランキングは慶應経済が481人と独走、2位は慶應法の343人

120:エリート街道さん
11/10/18 09:20:37.39 yCxapOGu
・ベンチャー企業(ジャスダック)役員でも1位、2位が慶應経済、法
・上場企業の学閥ランキングでは28業界のうち19業界で慶應がトップ、その他6業界で2位3業界で3位と業界全体に巨大な学閥を形成
→もはや経済界は慶應義塾大に次第されているといっても過言ではない
・07年には大学全入時代を迎えるが、慶應義塾大を中心とする私立大学優位の時代に、どのような構造変化をもたらすか注目される

他大に関する記事
(東大)
・なぜ東大出身者の出世がむずかしなったかというと、簡単に言うと、覚える力より考える力が必要な社会になったからじゃないかな。東大卒に求めていた能力そのものが、今の時代にあわないということだね。
・うちの東大出身者で人物も頭も優秀なのは3分の1しかいない。3分の1は並、残りはどこか欠落している
・役員数が20年で1位から3位へ転落
・東大が学閥率で1位を占めた業界はわずか7業界(慶應は19業界)
・産業が規制で守られていた時代は東大が経済界を牛耳っていたが、規制緩和の流れの中で慶應を中心とする私立大が勢力を拡大してきた

(早稲田)
・マスの教育をしてるところはダメ。マスプロ教育では学生は育たない、あえていうなら早大とか日大
・早大も個性がなくなってるね、当然、昔のバンカラ気質はなくなってるし、今の早大の存在意義って何かと思う。
・実際に会ってみても正直言ってあんまり魅力がある奴がいないよ

(一橋)
・一橋も今ひとつ元気がない。入社後多少期待はするがおとなしい。自分ではエリートという自負はあるんだろうけど実力が出せないで悩んでいるような中途半端な世代をよく見かける
・もともとおとなしい人が一橋を選んでいるんじゃないかという感じもする


121:エリート街道さん
11/10/18 09:25:02.83 PrlUiH7b
>>120
完全にイメージで言ってるよな?
早稲田は少人数教育行ってるし、
日大も教職員数が多過ぎて人件費が掛かってると指摘されてた

学生数が多い=マスプロ教育

まだそう思ってんのか、
しかもそのくせ一橋にも厳しいしイミフw

122:エリート街道さん
11/10/18 10:02:12.99 35dfoZtB
★2011年。出身大学別平均年収(平均年齢約40才前後)
URLリンク(careerconnection.jp)
(★は私立)
 1位 東京大学   1133万円
 2位 京都大学    906万円
 3位 神戸大学    807万円
 4位 慶応義塾大学  805万円★←早慶
 5位 東北大学    793万円
 6位 早稲田大学   773万円★←早慶
 7位 大阪大学    763万円
 8位 関西学院大学  759万円★←関関同立
 9位 上智大学    744万円★
 9位 立教大学    744万円★←マーチ  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ10
11位 一橋大学    741万円  
12位 九州大学    726万円
13位 名古屋大学   738万円
14位 東京工業大学  731万円
15位 同志社大学   726万円★←関関同立
16位 青山学院大学  712万円★←マーチ
17位 日本大学    711万円★
18位 東海大学    707万円★
19位 明治大学    703万円★←マーチ
20位 東京理科大学  688万円★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーートップ20
21位 中央大学    679万円★←マーチ
22位 関西大学    664万円★←関関同立
23位 芝浦工業大学  650万円★
24位 立命館大学   648万円★←関関同立
25位 学習院大学   631万円★

123:エリート街道さん
11/10/18 10:07:29.55 V+guy6m/
マスプロじゃなきゃ学校運営が大変だと証明されてる
採算をとるためには、それなりの施設と学生が必要だ
早稲田や立命館などの全国附属化や学部拡大による学生確保もそれ
昔、日大がやっていたことを現在そのまま踏襲してる

>116で、例えば日大の場合、20億円の損失になってるけど、寄付金の収入や
学生の人数で割れば、ほとんど誤差の範囲だ
しかし、女性が多くてOBの少ない青学は日大と比べたら大変な状況だろう

いずれにしても学生が多くないと、大学の運営は大変だ
設備投資も人件費も活動も制限され、それが学生へすべて跳ね返ることになるだろう



124:エリート街道さん
11/10/18 10:23:30.63 yCxapOGu
>>122

>結果は、表のとおりだ。
>登録人数が多い50大学の640人を抽出して集計した上で、さらに主要な30大学にしぼって、まとめた。

サンプル少なくね?50大学で640人ってことは1大学あたりサンプル13人。

外資系で3000万とかもらってる奴1人でもいたら他12人が600万でも平均は784万と1人で平均年収180万押し上げるぞ。

関学や立教の平均年収が一橋より高いわけねーし。


125:エリート街道さん
11/10/18 11:15:11.03 jEx/mM2a
偏差値 代ゼミ
拓殖  商 48  政経 46

↓ きちがい長文君、ヤフー知恵袋では健在だ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

nslseekさん
東大を凌駕するほどの高度な学術研究領域を有する拓殖大学に対して、
「ああだこうだ」と揶揄する資格など獨協や帝京にはないはずなのだが。

126:エリート街道さん
11/10/18 21:36:08.33 lJ1meROT
>>122
2011年。出身大学別平均年収(平均年齢推定不能)
新宿駅近くの居酒屋で1週間かけて200人に面接によりアンケート
質問:貴方の年収、出身大学を正直にお答えください。
注意:かなりの方が回答拒否
 1位  日本大学   1234
 2位  東海大学   1125
 3位  東京工業大学 995
 4位  上智大学   987
 5位  一橋大学   886
 6位  慶応義塾大学 880
 7位  東京理科大学 867
 8位  早稲田大学  795
 9位  東京大学   770
 10位  立教大学   754
飲んだ勢いや母校愛が偏りを与えている可能性もありますので、
鵜呑みにはしないでください。同様のアンケートをあちこちで
とって、比較したら面白いでしょう。

127:エリート街道さん
11/10/19 00:05:15.93 hVAZbIul
慶應がトップでいられるのは今のうちだろうな。
そのうち早稲田や日大がかなり伸びてきて、
上層部が早稲田トップ、中下層が日大トップで
安定するだろうな。

128:エリート街道さん
11/10/20 06:39:34.38 2JsAB8ao
>>116
これ、上位の大学は褒められるこっちゃないんだよな
帝京が1位の時点で分かると思うけど
学生から集めたお金を研究教育、設備投資などに使おうとせず
学生還元せず自分らで貯め込もうとする大学が上位になる

129:エリート街道さん
11/10/20 14:53:51.11 ogD/dIPM
>>126
なにその意味不明なデータ

年収なんて聞かれたらそら言うの断りますよ

130:エリート街道さん
11/10/20 15:28:20.10 oP5fdQ2h
>>129
>年収なんて聞かれたらそら言うの断りますよ


その通りだろう。
マスコミなどの発表するデーターなんぞも、かなりそれなりに捏造されてるはずだ。
サンプリングの仕方で、データーなんぞ簡単に変わる。元データーを公表しない集計など信じる方がアホだろう。

131:エリート街道さん
11/10/20 15:32:25.85 ogD/dIPM
>>130
恐らくアンケート形式にしてると思われる
面と向かって「年収は?」という聞き方はしないだろうw
マスコミが聞くのはそういうやり方

ただ年収や大手就職率などのデータが当てにならないのは同感
理系大、女子一般職、小規模と大規模。データに瑕疵あり過ぎる

132:エリート街道さん
11/10/20 21:16:57.81 pSERBKZY
東洋経済の方の大学データは全然盛り上がらないな

133:エリート街道さん
11/10/20 22:26:33.60 zPw8B852
豊田工業大学が総合4位で早稲田より上とか、
慶應三田会が財界を牛耳ってるとか
そんな露骨にスポンサーよりのインチキ情報満載の
記事に盛り上がるわけなし。

134:エリート街道さん
11/10/21 16:36:28.17 6qzGLIes
豊田工業大学w

反吐が出るほど経団連寄りだねw


135:エリート街道さん
11/10/21 16:38:01.27 TnP93v4v
>>100
明治が学生数3位になるの?
なんか新しい学部作ろうとしてるよな

136:エリート街道さん
11/10/21 21:46:44.39 FRjnrOQD
早稲田大学 政治経済学部 2011年3月卒業  就職772名 うち公務員53名(国家18 地方35名)

国家公務員 国家公務員Ⅰ種 11
国家公務員 国家公務員Ⅱ種  3
国家公務員 国税専門官     2
国家公務員 参議院事務局職員2

地方公務員 東京都職員Ⅰ類  9
地方公務員 特別区(23区)職員 5
地方公務員 埼玉県職員     2
地方公務員 神奈川県職員Ⅰ種 2
地方公務員 さいたま市職員   2
地方公務員 新潟県職員     1
地方公務員 上尾市職員     1
地方公務員 所沢市職員     1
地方公務員 立川市職員     1
地方公務員 木更津市職員    1
地方公務員 藤沢市職員     1
地方公務員 東京消防庁消防官 1
地方公務員 千葉県職員     1
地方公務員 川口市職員     1
地方公務員 高崎市職員     1
地方公務員 寒川町職員     1
地方公務員 横浜市職員     1
地方公務員 茨城県職員     1
地方公務員 長崎県職員     1
地方公務員 群馬県職員     1

137:エリート街道さん
11/10/21 21:47:05.58 FRjnrOQD
早稲田大学 法学部 2011年3月卒業 就職490名 うち公務員86(国家30 地方56) 

国家公務員 裁判所事務官   10
国家公務員 国家公務員Ⅱ種  9
国家公務員 国家公務員Ⅰ種  3
国家公務員 自衛隊幹部候補生 2
国家公務員 国税専門官     2
国家公務員 入国警備官     1
国家公務員 航空管制官     1
国家公務員 参議院事務局職員 1
国家公務員 労働基準監督官  1

地方公務員 東京都職員Ⅰ類  14
地方公務員 特別区(23区)職員10
地方公務員 神奈川県職員Ⅰ種 3
地方公務員 横浜市職員     3
地方公務員 立川市職員     2
地方公務員 東京消防庁消防官 2
地方公務員 警視庁警察官    2
地方公務員 福島県職員     1
地方公務員 柏市職員 1
地方公務員 栃木県職員     1
地方公務員 山梨県職員     1
地方公務員 広島県職員     1
地方公務員  さいたま市職員  1
地方公務員 茨城県職員     1
地方公務員 加古川市職員    1
地方公務員 寒川町職員     1
地方公務員 岩手県職員     1
地方公務員 京都市職員     1
地方公務員 古河市職員     1
地方公務員 鹿児島市職員    1

138:エリート街道さん
11/10/21 21:47:11.62 FRjnrOQD
地方公務員 川越市職員     1
地方公務員 石川県職員     1
地方公務員 水戸市職員     1
地方公務員 神奈川県警察職員 1
地方公務員 多摩市職員     1
地方公務員 川口市職員     1
地方公務員 警視庁職員     1

139:エリート街道さん
11/10/22 17:06:26.09 2Zwbfvjp
公務員にも色々あるが国家一種と二種の違いは分かるけど、
地方公務員にもⅠ類とかあるんだな。地方公務員はどう違うの?

140:エリート街道さん
11/10/23 02:20:52.31 WflJGVaX
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは日大)
・マスコミが作った呼称
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる ・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
・最近は日大が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは南山だと言い張ってる人もいるw

★GIジョー★(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ

★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄。
・昔は両方受かるとほとんどが早稲田に行ったが、最近は両方受かると慶応が優先される。でもいまだに早慶と呼ばれてる
・特に最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである


141:エリート街道さん
11/10/23 07:34:07.43 FmMxEydM
なんつうか、国立交付金と私学助成金の両方を廃止して、
自由競争にすればいいんだよな
現状は東大などの国立にしかカネが回らない状況だし、
そんなのじゃ理系中心とした研究が強いのは当たり前
その他の分野では私学の台頭で国立大学の存在意義は薄れ始めている

142:エリート街道さん
11/10/23 12:30:17.47 kHzTr+tG
>>141
国の研究機関や大学に税金を使うのは当たり前のこと。
憲法を正しく解釈すれば、私学への助成金はどうみても憲法違反。
私法人に税金投入していることは、かなりおかしい。

それに過去の成果、実績を踏まえれば「私大は不要」という結論になる。
正常な知性を持っている人間ならそう判断するはず。
日本の場合国立が私大を圧倒してるだろ、どうみても。

自分が私大だからといって都合良く解釈したがるのはどうかと思うよ。
気持ちはわかるが、事実は認めるべき。

まあ、早慶未満の三流私大くんなんだろうね^^

143:エリート街道さん
11/10/23 12:31:43.37 kHzTr+tG
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
まあ、ここでも読め。
おまえと同じような低学歴なアホがいっぱいおるから^^

144:エリート街道さん
11/10/23 12:45:15.70 8nfZb0L2
てす

145:エリート街道さん
11/10/23 15:46:22.71 MZhBNDk7
>>142-143
↑東大没落で必死の東大院卒アンチ早稲田ニート。

 東大など十年後は帝京以下。


146:エリート街道さん
11/10/23 16:00:03.98 v4IPuM6m
東大は旧帝大
帝京は現帝大

仲良くしようぜw

147:エリート街道さん
11/10/23 23:13:02.36 FCvku8pK
まあいつまで経っても東大とその他国立がこんなんだから、
日本の大学レベルは低いままなのだろうな

148:エリート街道さん
11/10/23 23:19:57.22 kHzTr+tG
>>147

とニッコマのくせに偉そうなことを言っております。

149:エリート街道さん
11/10/23 23:29:17.99 FCvku8pK
>>148
自己紹介しないで良いよw

150:エリート街道さん
11/10/24 00:37:21.31 LA0D++Qx
まあどっちにしても東大や国立大学は
これから没落していくだけ。

ここ二十年くらいの間に東大入ったやつは
一番お買い損だったね。入試は難関でも、
社会に出たら最悪の待遇。逆に早慶なんかは
一番得だった。これからはマーチレベルが
お買い得になるかも。

151:エリート街道さん
11/10/24 02:43:11.67 yawOlZJu
いつもより少ない曲数で、アンコールは1回だけってもともと決まってたのかな?

だとしたら何故wowowは17時~22時まで放送枠とってたんだろう?

もともと20時までに終わらせなきゃいけいない決まりだったならそんな必要なかったのに。

152:エリート街道さん
11/10/24 12:56:46.65 PmrLo131
>>150
楽しい妄想だね^^

153:エリート街道さん
11/10/24 16:09:03.27 +0LJBFsg
>>152
政経OBの執念深い粘着はともかく東大や一橋が凋落してるのは現実ですがな。

154:エリート街道さん
11/10/24 16:59:09.63 EwH2E59h
早稲田は日本で一番優秀な大学。

155:エリート街道さん
11/10/24 17:01:58.60 lFBKAbph
ざまあみやがれ、東大w
これからバンバン没落して十年後には帝京以下になるな。

帝京は野球やラグビーで結構有名だし、東大なんて
すぐに追い抜かれるわ。

156:エリート街道さん
11/10/24 17:32:37.46 4s3Ls01w
東京    京都    東西の両横綱
一橋    神戸    旧商大
東工    大阪    旧三工大
大阪    名古屋  駆け込み旧帝
東北    北海道  札幌農学校
九州    長崎    九州の名門医学部
筑波    広島    旧文理科大
金沢    岡山    旧六医大・ナンバースクール

早稲田   明治    親分子分
慶應    関学    財界に強い
上智    南山    カトリック系姉妹校
明治    立命館  西園寺公望・法律学校
青学    同志社  英文が看板
立教    関学    経済が名門・ミッションスクール
中央    早稲田  民法典論争の勝者
法政    関大    ボアソナード・法律学校
学習院   國學院  文学部史学科が看板・天皇陛下万歳.




157:エリート街道さん
11/10/24 17:40:09.63 PmrLo131
東大が凋落って言ってるヤツらって三流私大なんだろ?
くだらねえ。

158:エリート街道さん
11/10/24 21:17:33.41 8i42tsia
>>157
偏差値以外のあらゆる信頼できるデータが東大、一橋、東工大の凋落を示していますが、
その原因を格言で説明できます:
東大:過ぎたるは及ばざるが如し
一橋:小人閑居して不善を為す
東工大:木を見て森を見ず
これらの大学が凋落を食い止めるための対策は
合併することです。
大学名は新東京タワー大学が良いでしょう。
凋落しても腐らずにプライドは持ち続けてもらいたいです。
貴方の責任では有りませんから。
無責任教員のせいといいたいとこですが、
教員に責任など無いのですから、無責任ともいえません。
税金で養われている文部省と教員が教育への志と無関係に採用される
ことが原因と考えますが、如何でしょうか?
何がんでも東大という愚かな親も原因ですが。

159:エリート街道さん
11/10/25 00:12:13.67 WKS0W7x7
今でも東大を始めとする旧帝大やそれに次ぐ大学が
日本を牛耳っているだろう。政治的にも社会的にも。

それがわからんヤツはただのバカ。

160:エリート街道さん
11/10/25 02:42:19.03 JYuA5HZ7
旧帝とか東大以外役員なんてほとんどいねえじゃん。
宮邸は80年90年代の暗黒時代があるから、これから激減。
私立がものすごい勢いで台頭してくるよ。

161:エリート街道さん
11/10/25 08:54:55.68 /LjdieT9
逆だろ。
少子化が進んでいくにつれ、私大で大学を増やした意味はなくなる。
大学自体が多すぎて意味がない、という議論になる。

じゃあ、何が要らないか。私大だろ。どうみても。

162:エリート街道さん
11/10/25 10:02:49.38 qvkeI2Kf
今はもう東大はそれほど多くないから、
うざくもないな。今は慶應閥うざすぎ。
東大にも早稲田にも劣るくせに、毎週マスコミで
臆面もない自校宣伝。

 全国紙でも毎日どこかの紙面で慶應卒を礼賛しないと、
慶應卒の役員が怒鳴りこんでくるんだってよ。
そこまで必死になって、まだ早稲田よりはるかに人気なし。

163:エリート街道さん
11/10/25 10:55:28.62 4aTxJUoF

早稲田より人気がない?
合格者は慶應を選ぶ(笑)

【代ゼミ】ダブル合格対決【2011年度入試】サンデー毎日 2011年07月10日号より

×早稲田政経 49% - 51% 慶應経済◎
×早稲田政経 17% - 83% 慶應法◎
×早稲田法   4% - 96% 慶應法◎
×早稲田商  29% - 71% 慶應商◎
×早稲田文  34% - 66% 慶應文◎
×早稲田文構 23% - 77% 慶應文◎
×早稲田理工 34% - 66% 慶應理工◎

早稲田ボロ負けテラワロ~ス(笑)


164:エリート街道さん
11/10/25 11:43:05.79 0qyXCgjQ
慶応の方が就職強いからな

165:エリート街道さん
11/10/25 14:09:29.86 G4Pms5zS
大企業社長出身大学一覧

70 日本銀行(東大経済)
69 国際協力銀行(東大法)∥三菱総研(東大法)
68 政策投資銀行(東大法)∥フジテレビ(成城経済)
67 東証(慶應商)∥三菱商事(東大法)∥日本郵船(慶應経済)∥ 商船三井(名大経済)∥ 三井不動産(東大法)
∥三菱地所(一橋経済)∥ 日テレ(東外大)∥ 講談社(慶應法)∥ 集英社(東外大)∥ 小学館(中央院文)∥ 野村総研(京大工) 
66 郵政(東大法)∥三井物産(横国経営) ∥NHK(北大工)∥TBS(早稲田政経)∥テレ朝(中央法)∥読売(京大文)
∥朝日(京大法)∥電通(上智外語)∥新日鐵(東大農)∥ JXエネ(?) ∥任天堂(東工大工)
65 住友商事(神戸経済)∥ テレ東(早稲田政経)∥ 毎日放送(同志社文)∥朝日放送(関西学院経済)∥関西テレビ(早稲田)
∥読売テレビ(東大文)∥テレビ大阪(慶應経済)∥ 博報堂(一橋社会)∥ JR東海(東大法)
64 伊藤忠(東大経済)∥ 共同通信(慶應文)∥ 日経(慶應経済)∥ 国際石油帝石(東大法)∥ 農林中金(京大農)
63 JR東(東北法)∥ 東ガス(一橋経済)∥ 丸紅(慶應法)∥ 旭硝子(東大工)∥ 三菱化学(東大院理)∥ 東急電鉄(早稲田理工)∥ 首都高速(一橋商)
∥ドコモ(阪大工)∥ ソニー(オックスフォード)∥ トヨタ(慶應法)
62 昭和シェル(早稲田理工)∥ 住友金属(京大工)∥ 三菱重工(東大工)∥ 富士フイルム(東大経済)∥ キリン(北大院農)∥ 味の素(慶應経済)
∥住友不動産(早稲田政経)∥小田急(早稲田政経)∥ パナソニック(関大院工)∥ 東急不動産(早稲田政経)∥ JFE(慶應経済)
61 東京海上(早稲田理工)∥ JR西(一橋経済)∥ 関電(京大工)∥ 大阪ガス(東大工)∥ 阪急(早稲田政経)∥ ホンダ(京大院工)∥ 東燃(パリ国立)
∥出光(早稲田商)∥ 住友化学(東大経済)∥ 信越化学(東大法)∥ 阪神高速(京大経済)∥ 住友電工(一橋法)∥ 花王(慶應工)∥ 日清製粉(一橋経済)
∥サントリー(慶應経済)∥ アサヒ(青学法)∥ 中日(早稲田政経)∥ 毎日(東大農)∥ 時事(早稲田政経)∥ メトロ(早稲田院理工)∥ JRA(岐阜農)
∥川崎汽船(神戸法)





166:エリート街道さん
11/10/25 14:10:22.47 G4Pms5zS
60 ANA(九大経済)∥NEXCO中(明治法)∥キヤノン(京大工)∥デンソー(慶應商)∥NTTデータ(東工大工)∥京王(立教法)
∥日揮(慶應経済)∥成田空港(慶應経済)∥電源開発(東大経済)
59 三菱UFJ信託(東大法)∥NEXCO東(東大院工)∥ 東レ(東大院工)∥ 旭化成(京大工)∥ 富士ゼロ(山梨工)∥コマツ(阪大基礎工)∥産経(中央法)
∥京成(中央経済)∥京阪(東北法)∥野村不動産(関西学院商)
58 中部電(東大院工)∥JT(京大法)∥住友鉱山(阪大院工)∥三菱マテ(一橋社会)∥資生堂(東京国際大)∥キーエンス(立命館理工)
∥森トラスト(慶應経済)∥NTT都市開発(東大法)
57 JFC(京大経済)∥三井化学(九大経済)∥昭和電工(慶應法)∥ JX金属(一橋経済)∥ JSR(千葉大院工)∥シャープ(東大工)∥ NEXCO西(九大経済)
∥村田製作所(同志社経済)∥ 豊田織機(早稲田政経)∥ 大証(京大法)∥ 中部空港(京大法)∥森ビル(横国院工)∥東京建物(横国経済)
56 王子製紙(一橋法)∥ 島津(大阪府立工)∥ 日立(東大工)∥ サッポロ(慶應法)∥ 鹿島(慶應法)∥ NTTコム(一橋商)∥ ニコン(早稲田院理工)




167:エリート街道さん
11/10/25 14:11:48.77 G4Pms5zS
55 ゆうちょ(東大工)∥ かんぽ(東大経済)∥ 三井住友トラスト(阪大法)∥ 三菱東京UFJ(東大法)∥ 日本生命(京大経済)∥ MS海上(京大経済)
∥日立化成(京大工)日本製紙(熊大院工)∥ 日本板硝子(スティーブンス)∥大陽日酸(慶應法)∥ 積水化学(早稲田政経)∥ 宇部興産(九大工)
∥NTT東(一橋経済)∥ KDDI(京大院工)∥ 三菱ガス化学(早稲田政経)∥ 東ソー(東工大工)∥ クラレ(東大経済)∥ YKK(上智外語)
∥オムロン(同志社経済)∥ コニカミノルタ(早稲田商)∥ 明治製菓(慶應経済)∥ 大林(東大工)∥ 清水(東大工)∥ 住友3M(レンセラー工科大)
∥北海道電(東工大理)∥ 東北電(東北法)∥ 北陸電(京大工)∥ 九州電(京大工)∥中国電(九大法)∥四国電(京大経済)∥沖縄電(琉球法文)
54 JA共済(東農大)∥ 商工中金(阪大経済)∥ SMBC(東大経済)∥ 野村證券(神戸経済)∥ カネカ(早稲田法)∥ 古河電工(東大経済)
∥日東電工(鳥取大工)∥ 日立金属(熊大院工)∥ 日新製鋼(山口大工)∥ TDK(長崎大工)∥ 住友重機(京大院工)
∥マツダ(慶應商)∥ クボタ(京大工)∥ 富士重工(成蹊経済)∥ 富士通(九大工)∥ NEC(東工大院理工)∥ HOYA(東洋経営)
∥武田(早稲田政経)∥ 日清食品(慶應商)∥ 大成(東大工)∥ 竹中(甲南経済)∥ オリエンタルランド(中央文)∥ 三菱倉庫(慶應経済)∥ NTT西(京大工)
53 JR北(東大経済)∥ JR四(京大法)∥ みずほ(京大法)∥ 第一生命(東北経済)∥ 損保ジャパン(早稲田商)
∥住友ベークライト(大阪市立大経済)∥ 太平洋セメント(早稲田理工)∥ 三井金属(神戸院工)∥ フジクラ(早稲田商)∥ アイシン精機(岡山大工)
∥ブリヂストン(東外大)∥ 三井造船(早稲田院理工)∥ 日立建機(九大工)∥ いすゞ(早稲田政経)∥ ダイキン(小樽商科商)∥ カシオ(日大文理)
∥セイコーエプソン(東大工)∥ ヤクルト(日大法)∥ キッコーマン(慶應経済)∥ カゴメ(関西学院商)
52 信金中金(法政経済)∥ 横浜銀行(東大法)∥ 住友生命(九大法)∥ あいおい(早稲田商)∥ 大和証券(東大法)∥ 全労済(?)
∥日本ガイシ(東京農工大工)∥大同特殊鋼(早稲田商)∥ 東京エレクトロン(慶應工)∥ IHI(東大経済)∥ 住友倉庫(京大法)


168:エリート街道さん
11/10/25 14:13:43.29 G4Pms5zS
51 JAL(東大工)∥ 千葉銀行(早稲田政経)∥ 静岡銀行(慶應商)∥ りそな(香川経済)∥ 日本興亜損保(早稲田政経)∥ 明治安田(神戸経済)
∥AIU(慶應経済)∥ 兼松(関西学院法)∥トクヤマ(東工大工)∥ DOWA(信州経済)∥ ダイハツ(名工大院工)∥ ヤマハ発(東大工)∥ オリンパス(ミルバンク)
∥ユニチャーム(成城経済)∥コーセー(慶應法)∥ 日本水産(東京水産大)∥ 三井倉庫(慶應商)
50 福岡銀行(早稲田法)∥ 日興コーディアル(早稲田法)∥ 大同生命(慶應法)∥ニッセイ同和(早稲田商)∥労働金庫(東大法) ∥JCB(京大経済)
∥ルネサス(慶應院工)∥ ヤンマー(慶應法)トヨタ車体(名工大工)∥ Jテクト(関大院工)∥ ブラザー工業(早稲田政経)∥ 日野自動車(北大院工)
∥ライオン(慶應商)∥ ワコール(芦屋大)∥第一三共(阪大院基礎工)∥ TOTO(早稲田商)∥ ハウス食品(慶應理工)∥ 安田倉庫(東大法)



東大46 慶應35 早稲田35 京大28 一橋12 九大8 東工大6 阪大6 神戸5 中央5 東北4 関西学院4 東外大3 北大3 横国3 同志社3 上智2 
名工大2 関大2 熊本2 成城2 日大2 名大1 立教1 明治1 青学1 法政1 立命館1 大阪市立1 大阪府立1 千葉1 岡山1 小樽商科1 東京農工1
岐阜1 信州1 山梨1 鳥取1 香川1 長崎1 琉球1 東京水産1 成蹊1 甲南1 東洋1 東京国際1 芦屋1




169:エリート街道さん
11/10/25 15:38:05.18 qvkeI2Kf
慶應がダントツなんてとても言えんな。
東大早慶がほぼ横一線。東大が没落気味という程度。

雑誌での慶應マンセーは明らかに工作だね。

170:エリート街道さん
11/10/25 16:23:21.72 SLmJTp8T
この就職者数が後々効いてくるだろう。
毎年これだけ違うということだ

早大 就職者数7,844人
慶應 就職者数5,348人

東大 就職者数3,663人
一橋 就職者数774人

大手率とかあるが早慶ですらほぼ半分以下
それ以外の中小へ内定取って行く学生の方が遥かに多いわけだ
公務員や資格取得なんかはどの大学も除くとして、

171:エリート街道さん
11/10/25 21:04:17.76 D5AcWLcd
まあ今は過渡期なんだろうね。大昔には東大が何もかもダントツで
京都大以下の旧帝大がそれを護衛するみたいに取り巻いてる構造だった。

それが今は東大トップが崩れ去って、最終的には上層は早稲田トップ、
中下層は日大がトップででんと落ち着いて私学優位の体制ができるんだろうな。

今みたいに慶應トップなんて座り悪いよね。慶應ってなんか中途半端だし。

172:エリート街道さん
11/10/25 21:58:11.86 WL31HIde
東大:官僚をほぼ独占、国会議員数は断トツ。源泉は同窓の秘密結社
早稲田:平成の首相数と芥川直木賞数で断トツ:源泉は個人の力
慶応:経済界で断トツ:源泉は同窓の互助会精神
3大学は明治時代からの既得権を受け継いできたが、徐々に失いつつある。
最後まで粘るのは東大官僚であろう。
早慶は厳しい競争社会を勝ち抜かねばならないが、
官僚はパズルを解くような自閉症児向きのの試験で健康人を排除し、
自分が滅びる前に国を滅ぼすであろうから。
国を滅ぼされる前に、ミニカダフィーを一掃する外科手術が必要だ。

173:エリート街道さん
11/10/25 22:25:08.80 WL31HIde
>>161
連投で失礼!
受験倍率が2倍を切っている国立大学の学部は沢山あります。
一方で、見かけの倍率を高めるための対策が公然ととられています。
公立高校では、推薦で合格した生徒にもセンター試験を受けることを
強請しています。理由は「推薦の条件としてセンターを受けること」が
本校の方針ですという、教育者とは思えないことを教員がいいます。
もし私大に推薦入試で合格した受験生がセンターを受けなかったら、
倍率が1倍程度の国立大学学部が沢山出てきて社会問題となり、
国立大学の統廃合が始まるでしょう。
国立大学の意義は地元にしか進学できない学生のためにあるのだから、
学費を税金から補助する意義はありますが、
教育に興味の無い教員や事務員まで税金で養いたくない。
文部省は教育を堕落させ国を滅ぼす元凶です。

174:エリート街道さん
11/10/26 01:04:53.61 py6os4hy
サイバーエージェント  就職四季報2011年度版より

<平均年収>560万円

<平均年齢>28.6歳(男29.1歳  女27.7歳)

<勤続年数> 3.0年(男 3.2年  女 2.8年)

<3年後離職率>20.0%

<新卒採用実績校>

慶應義塾 21   東京理科  1
早稲田大  8   同志社大  1
関西学院  6   明治大学  1
立命館大  5   青山学院  1
東京大学  4   立教大学  1
京都大学  4   法政大学  1
中央大学  4   成蹊大学  1
上智大学  2   成城大学  1
関西大学  2   多摩美術  1
電気通信  2   工学院大  1
東京芸術  1   近畿大学  1
大阪大学  1   専修大学  1
名古屋大  1   東海大学  1
東北大学  1   はこだて未来1
東京海洋  1   同志社女  1
京都工繊  1   白百合女  1



175:エリート街道さん
11/10/26 03:47:16.66 4hCsWbmD
>>174
こんなゴミみたいなとこに東大からいく奴って何考えてるのかなw

176:エリート街道さん
11/10/26 07:26:00.70 bRccQvRa
10年後は、サイバーエージェントのほうがテレビ局より年収高いかもわからんぞ。
右肩上がりと右肩下がりだからな。

177:エリート街道さん
11/10/26 08:12:51.16 7T5Rl5d4
>>175 東大の40%はアホバカだからな。 

178:エリート街道さん
11/10/26 15:22:47.95 PiCybAbq
>>170
「一橋の大手率が高い」とよく言われてるけど
「774人のうち何人が大手に行ったか?」だろ?
率が50%以上でも400人未満か

179:エリート街道さん
11/10/26 16:29:00.83 0+lZxzZ2

★著名企業、社長、管理職役員数
慶応>早稲田>関学>上智>同志社 (社長、役員数)
慶応>早稲田>関学>立教>上智 (社長、役員率)
==========================
◎日本生命
慶応>早稲田>関学>同志社>明治>中央>関西=上智>立教>青学=法政=立命館
URLリンク(www.geocities.jp)
◎三井住友海上
慶応>早稲田>関学>中央>青学>同志社=立教>明治>上智>関西>法政>立命館
URLリンク(www.geocities.jp)
◎損害保険ジャパン
慶応>早稲田>中央>立教>明治>関学>同志社>関西>法政>上智>青学>立命館
URLリンク(www.geocities.jp)
◎住友信託銀行
早稲田>関学>慶応>同志社>立教=明治>上智=法政=関西>中央=青学=立命館
URLリンク(www.geocities.jp)
◎三菱商事
慶応>早稲田>上智>立教>青学>中央=同志社=関学>明治=法政=関西=立命館
URLリンク(www.geocities.jp)
◎三井物産
慶応>早稲田>上智>同志社=関学>立教=明治=中央=青学=法政=関西=立命館
URLリンク(www.geocities.jp)
◎住友商事
慶応>早稲田>関学>同志社>上智=青学>中央=立教>明治=法政=関西=立命館
URLリンク(www.geocities.jp)
◎伊藤忠商事
慶応>早稲田>同志社=関学>明治=上智>立教=中央>関大=青学>法政=立命館
URLリンク(www.geocities.jp)


180:エリート街道さん
11/10/26 16:58:37.45 FkaO1tLX
上智って偏差値だけだな(笑)

181:エリート街道さん
11/10/26 20:57:26.57 0pFUXcS1
>>172
官僚が好き放題利権を漁って
税金をもらう立場の公務員は超高待遇
法人税含めて税金を払ってる立場の民間がリストラの嵐…

東大官僚が日本をダメにしたんだな…

182:エリート街道さん
11/10/26 21:26:43.92 7OjC5UMR
どっちにしても東大はもうこの先没落するしかない。

天下分け目の決戦はやはり早慶戦か、日大が絡むかだな。

183:エリート街道さん
11/10/26 21:43:23.83 thuIJJ0p
>>181

そうだねー。東大を筆頭とした開発独裁型国家の硬直したシステムは
先進民主主義国には合わないね。

184:エリート街道さん
11/10/26 22:45:34.42 7OjC5UMR
>>171
慶應トップという状態はたしかに不安定だな。
つかトップと言ってもかつての東大みたいな
圧倒的優位でもないしな。

ここ二十年くらい新保守主義が席巻して
アメリカなんかでも貧富差が増大した。
それがブルジョワの慶應を後押しただけ。
その結果がひどくなって、歴史の流れが変わってきた。

 慶應の没落はもう見えてるよ。アメリカでも
日本でも変化が見えてきた。

185:エリート街道さん
11/10/27 05:18:58.44 nD8qulUR
“理系でも物理好きは年収高い”  
                                  2011年10月23日 5時0分 NHKニュース

 学生の理数離れは、今も進んでいますが、大学で理系の学部の学んだ人たちは、文系の学部で
学んだ人よりも年収が高く、中でも物理を得意とする人ほど、年収が高い傾向にあるという調査結果を
京都大学などの研究者のグループがまとめました。
それによりますと、40代に今の年収を尋ねたところ、

▽理系出身者の平均が637万円、▽文系出身者が510万円で、

理系の方が120万円余り高くなっていました。さらに理系出身者の年収を、「得意」だった理科の
科目別に調べたところ、最も高かったのは

物理で681万円、化学が620万円、生物が549万円で、同じ理系でも物理と生物の差は130万円余りありました。

理科の中でも、数学の力が必要な物理は、受験で敬遠されるケースが増えていて、研究グループでは「物理の力が
ものづくりの現場からニーズが高いことは、年収からも明らかだが、理数離れで、担い手が減っていることは
大きな問題だ」としています。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

186:エリート街道さん
11/10/27 20:31:19.23 TP6V4Kz2
アメリカでもハーバードやらの私立大学がNO,1だよな
精々州立大学(日本でいう公立大)程度だし、
やはり国立大学が幅を利かせてる国というのは遅れているし、
日本の場合だけを見ても悪い面しか見当たらない

187:エリート街道さん
11/10/27 21:19:53.68 VML6Q4Mi
>>162
黙れ慶應コンプ!!黙れ慶應コンプ!!黙れ慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!
慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!
慶應コンプ!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!!早稲田工作員!!早稲田工作員!!
早稲田工作員!!早稲田工作員!!早稲田工作員!!早稲田工作員!!早稲田工作員!!
慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!
慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!

188:エリート街道さん
11/10/27 21:21:11.50 VML6Q4Mi
>>184
黙れ慶應コンプ!!黙れ慶應コンプ!!黙れ慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!
慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!
慶應コンプ!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!!早稲田工作員!!早稲田工作員!!
早稲田工作員!!早稲田工作員!!早稲田工作員!!早稲田工作員!!早稲田工作員!!
慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!
慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!慶應コンプ!!

189:エリート街道さん
11/10/27 22:48:56.09 rK1paLcP
>>171
決まり悪いって言うか慶應の今やってる三田学会は、
東大が官僚や法曹などの分野で他者排除をやってた「それ」と変わらん

それでは奴等(旧帝牛耳り)と変わらない。確かに私学っぽくないわな

190:MIT
11/10/28 14:43:52.05 0ZkoXMOj
一橋の 役員や社長の輩出率は トップクラス。
一橋に進むのが、慶応よりも 出世している事実。

人数が多ければ良いというものでは無い。
役員の人数なら 日大だって 負けていないよ。

量よりも質が大事。

だから 慶応早稲田と一橋と全部合格の人はみんな一橋に入学するんだろうな。

191:騙されるな!これがオリジナルだ
11/10/28 14:52:39.08 m1wdSdYX
【S+】東京
【S】京都
【S-】 一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪
【A】東北 名古屋 慶應 九州 早稲田 神戸
【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 中央(法) 上智 ICU
====================================================================================
【B+】千葉 広島 大阪市立 名古屋工業 京都工芸繊維 東京農工 横浜国立 大阪府立(工)
【B】京都府立 津田塾 大阪府立 東京学芸 岡山 金沢 首都 同志社 東京理科
【B-】神戸市外国語 国際教養 名古屋市立 電気通信 横浜市立 奈良女子 立教
====================================================================================
【C+】熊本 埼玉 東女 関西学院 中央 明治 青山学院
【C】岐阜 信州 新潟 静岡 三重 九州工業 東京海洋 日本女子 立命館 学習院
【C-】小樽商科徳島 鹿児島 長崎 都留文科 愛知県立 法政 関西 南山
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 山口 香川 愛媛 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業
【D】山形 福島 山梨 和歌山 高知 大分 滋賀 福井 日本
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 琉球 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業
====================================================================================


192:エリート街道さん
11/10/28 15:59:03.38 dDfsasqb
12万人が新卒無職! 「超氷河期」就活戦線を歩く  
                              

ゼミの先輩の半数は就職留年

 明治大学情報コミュニケーション学部3年のBくんは、「ゼミの4年の先輩の半分は、
まだ就職先が決まっていない」と語る。

 「ゼミの4年生は10人ぐらいで、ほとんどの人がわざと単位を落として、”就職留年”
しました。今年一緒に就職活動をしていますが、その分ライバルが増えるわけで、プレッシャーを
感じますね。実は、明治大には、去年内定が出た後、突然取り消された人がいるんです。

詳しい理由は知らないのですが、会社の業績が悪くなったため、新卒の採用を取り止めたようです。
内定が決まらないのも不安ですが、もし決まっても内定取り消しもあり得ると考えると、さらに不安に
なりますよ。」

 Bくんは、2月1日から就職活動を開始し、約2週間で中小企業を中心に10社あまりにエントリーした。
そのうちの1社は1次面接まで進んだが、結果は「不採用」だったという。
 「志望は食品関係です。大手よりハードルが低いと思って、中小から初めたんですが、考えが甘かった
ようです。
        中略     
 大手を受けるにあたっては「 2 浪 で 明 治 」と い う 自 分 の 学 歴 が不利にならないか
心配しているという。

慶応大学経済学部3年のCくんは、B く ん が 気 に  し て い る  よ う な学 歴 によって、
「説明会の応募に差をつける例はあるかもしれない」と話す。

                                       講談社FRIDAYフライデー 2010.3.12 

193:エリート街道さん
11/10/28 20:52:51.25 QRLf+xl6
>>190
大学すら金勘定で選ぶ方には一橋が似合いですね。
文部省も金を稼ぐのが良い研究者とみなしているし、
卒業時には立派な銀行マンですね。
銀行マンって非人間的で金勘定ばかりで私には一日も勤まりませんが、
誰かがやらないといけないので、一橋さんにお願いします。
私立大学には個性豊かで人間味あふれる偉大な創立者がいるので、
気持ちが豊かになり、金がなくても幸せです。
実態は知りませんが守銭奴教育なんでしょうか?一橋は。
利口な割にサラリーマンばかりで偉人の出ない理由は何なんでしょう?
小人閑居して不善をなす、がピッタリのイメージです。

194:エリート街道さん
11/10/28 20:56:56.56 sBdHU9YT
一橋は、たしかに小物を量産しているな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch