11/10/07 02:42:18.07 vhZNInR5
神戸→京大院多すぎ
2:エリート街道さん
11/10/07 02:55:52.05 2NXUWnFx
引きこもりのゴミが過疎って沈んでおります
何か一言罵声でも結構ですからお願いします
スレリンク(hikky板)
3:エリート街道さん
11/10/07 02:58:52.59 smjwffH7
学歴ロンダとは違うが、医学部の医局に他大学から多く入る。
治しにくい患者などの受け入れのコネづくりかと思いきや。
その目的は、自分が有力医科大学の系列病院へ就職斡旋してもらうことが主目的だとか。
医局の教授が医局員の配属先を指示する。
4:エリート街道さん
11/10/07 03:00:27.91 smjwffH7
2chなんてみんな同じだろう。煽りのプロと暇人だけ
5:エリート街道さん
11/10/07 11:57:13.75 pA5LcQCQ
いいだろ
むしろダメな理由がわからんのだが
6:エリート街道さん
11/10/07 15:30:33.88 rLk91qbv
「壊れる大学」 週刊 ダイヤモンド 2010年 9/18号
東大も早稲田大学も楽勝?学歴ロンダリング!
驚愕の学歴ロンダリング
「マネーロンダリング(資金洗浄)ならぬ学歴ロンダリングが今、水面下でじわじわと広がっている。 難関大学の大学院が志願者不足で簡単に入れることを利用して、最終学歴をロンダリングしてしまおうというのだ。 その驚愕の実態を追った。」
(週刊ダイヤモンド9/18号、P64一部抜粋)
「東大卒の肩書で人生バラ色 一発逆転の学歴ロンダリング」
「天下の東京大学といえども、大学院なら入るのは簡単で、最終学歴を東大卒にロンダリングできれば人生はバラ色ー。 ロンダリング成功者が語る東大卒の御利益とは。」
「ロンダリングで他大学出身が7割 東京大学大学院の入試状況」
「東大や早慶など一流大学の難関ぶりは有名だが、大学院が志願者不足で底辺大学出身者や非大卒者も多く入学させていることは知られていない。
その実態を大学院受験予備校講師の筆者が明かす。」
東京大学大学院の修士課程・専門職学位の入試状況
定員 入学者 東大 他大 他大出身率
人文社会 193 123 63 60 48.8%
経済学 81 58 24 34 58.6%
総合文化 269 237 84 153 64.6%
法学政治学20 20 7 13 65.0%
教育学 88 92 30 62 67.4%
学際情報 100 80 23 57 71・3%
新領域 366 433 101 332 76.7%
公共政策 100 99 23 76 76.8%
7:エリート街道さん
11/10/07 15:30:45.86 rLk91qbv
AERA2009.3.2 大学院でかなえる「東大卒」の学歴
東京大学大学院への他大学からの進学者数 1783人/3525人(51%)
医・歯学部や未集計・非公表の大学を除く判明分
73人 早大 10人 大阪府立 3人 東京電機★
56人 理科★ 8人 青学★ 3人 同志社★
52人 東工 8人 東京農業★ 3人 奈良女子
39人 横国 7人 東京学芸 2人 岡山★
37人 東北 7人 日本女子★ 2人 関西★
35人 千葉★ 7人 立命館★ 2人 金沢工業★
32人 ICU 6人 東京海洋 2人 三重★
30人 首都★ 5人 茨城★ 2人 山口★
27人 明治★ 5人 宇都宮★ 2人 信州★
25人 農工★ 5人 群馬★ 2人 新潟★
22人 北大 5人 広島★ 2人 東京女子★
20人 神戸 5人 神奈川★ 2人 法政★
19人 名屋 5人 東京外語 2人 名古屋工業
18人 埼玉★ 4人 静岡★ 2人 明治学院★
17人 電通 4人 明治薬科★ 1人 会津★
16人 北里★ 3人 一橋 1人 京都産業★
14人 立教★ 3人 岩手★ 1人 駒澤★
13人 東邦★ 3人 工学院★ 1人 広島工業★
13人 日大★ 3人 芝浦工業★ 1人 湘南工科★
12人 中央★ 3人 創価★ 1人 城西★
10人 お茶 3人 長崎★ 1人 千葉工業★ 他駅弁、Fラン私大も多数
8:エリート街道さん
11/10/07 15:31:20.80 rLk91qbv
東京工業大学 大学院
90人 東京理科
29人 電気通信大
19人 芝浦工業
17人 北里
15人 中央
14人 群馬
12人 首都
12人 明治
11人 東京農工
11人 日大
8人 信州
8人 新潟
7人 埼玉
7人 青学
7人 大阪府立
7人 東邦
6人 武蔵工業
他多数
9:エリート街道さん
11/10/08 01:19:22.92 /sjeI9Ut
学部で入った大学名がすべてって風潮が日本の大学をダメにしてるような気がするな
中身がきちんとしていれば大学から大学院から伸びる人もいるだろうに
10:エリート街道さん
11/10/08 01:31:37.63 5nJeitd4
院試って内部生にとっては楽だけど、外部から受かるのはそう簡単ではないぞ
うち旧帝院だが、外部生だけで倍率出すと4倍以上だわ
11:エリート街道さん
11/10/08 01:39:25.02 /sjeI9Ut
専攻によるんだろうけどね
メジャー専攻だと外部から入るのは至難の業だったりする
12:エリート街道さん
11/10/08 01:44:28.36 m4yxvMCa
>>9
中身がきちっとしていないから問題視されてるんだよ。
13:エリート街道さん
11/10/08 01:46:23.58 Q0tPTUD6
法科大学院もだめなの?
14:エリート街道さん
11/10/08 01:59:42.89 /sjeI9Ut
DQN高校から一流大学いくのはロンダって言われないんだよなあ
学部入試が全てみたいな風潮はあるな
しかし今や少子化で私大なんか4割はAO,推薦でそれも怪しくなってるけど
15:エリート街道さん
11/10/08 02:26:47.83 m4yxvMCa
大学入試と大学院入試の区別がついていない時点で低学歴ということが分かる。
16:エリート街道さん
11/10/08 02:33:56.99 7w1Ba38k
>>13
ローだと逆ロンダだらけになるな。
白鴎大学法科大学院 合格者の出身校 司法試験合格率2.5%(74校中72位)関東のロースクールでは最下位
URLリンク(hakuoh.jp)
既修 3名 東大、早稲田、法政
未修27名 早稲田4、明治3、中央2、北大2、東大、一橋、筑波、新潟、静岡、岩手、神戸商科、高崎経済、同志社、東邦、日大、白鴎、法政、龍谷、外国の大学・
17:エリート街道さん
11/10/08 02:35:56.09 Q0tPTUD6
>>16
東大の人とか法科大学院卒業すれば司法試験受けれるから学歴なんてどうでもいいって考えてなんかな
18:エリート街道さん
11/10/08 02:38:14.28 m4yxvMCa
何が違うか。
大学院入試というのは基本「受かって当然」の入試だから。
その原因は「大学院大学制度」と、「大学院定員」にある。
大学では基本、同じ学部の大学院に進学する。
工学部なら工学部大学院、理学部なら理学部大学院。
ところが大学院には学部を持たない大学院というものがある。
先端ナントカとか、複合領域、といういうやつだ。
学部を持たないのでここを受験する学部生は原理的にはゼロ。
このためどういう人が受けるかというと、
・本来の学部の大学院に進学できない落ちこぼれ
・外部入学者(ロンダ)
がメインとなる。
下位大学からのロンダの殆どがココ。
このため内部生にとっては、
「あ~。パチンコ・バイトばっかやってた落ちこぼれと同レベルのやつね」
という認識となる。
19:エリート街道さん
11/10/08 02:40:56.32 ZkeN793O
てかロンダとか言って妬んでるのって世界で日本だけなんだろ?
大学で努力してんだから普通に偉いと思うが。
20:エリート街道さん
11/10/08 02:42:59.06 m4yxvMCa
また学部学科によっては、大学院の定員が学部からの受験者より多い場合がある。
例えば薬学部。
薬学部は女子率が高く、学部からの大学院への進学率が低い。
しかし大学院の定員は学部と同じくらいある。
学部定員100人で進学が50人。
大学院の定員が80人。
こんな感じになる。
すると内部生にとっては受かるのは当然で、何番で受かるかが問題となる。
(下位合格だと希望の講座に行けない可能性があるため)
残りは外部受験者だが、殆どが下位合格者で占められる。
21:エリート街道さん
11/10/08 02:46:23.10 m4yxvMCa
大学院大学の存在。
大学院定員の問題。
結論から言うと、ロンダ生は殆どの場合、落ちこぼれ入学に分類される。
内部生はそれを知っている。
だから馬鹿にされる。
内部生とまともに張り合えるのは、せいぜい1ランク下まで。
国立→旧帝大早慶→東大京大
2ランク以上下だと、完全に落ちこぼれ。
まともな奴を見たことがない。
22:エリート街道さん
11/10/08 02:48:16.33 ZkeN793O
ちなみに大学院受験が簡単だったのって5年位前までだからな?
今は普通に倍率高いし、入学者も旧帝からがすげえ増えてる
おっさんの仮定の話に付き合ってられんわ
23:エリート街道さん
11/10/08 02:55:18.00 m4yxvMCa
>>22
ロンダ希望?
なら希望専攻は大学院大学にしておいた方が入試難易度は圧倒的に低い。
お前さんにはお薦めだw
24:エリート街道さん
11/10/08 03:00:25.90 m4yxvMCa
ちなみに理学部工学部の主要学科はお薦めしない。
なぜなら見かけの倍率は低いが、内部生受験率が高いため、実質的な
外部への「空き」は殆どない。
文系学部大学院(文学、経済、教育など)は、旧帝大でも常に定員割れしてるレベル。
英検3級受かれば、きっと受かるレベル。
「先端」「国際」「情報」「人間」
こんな単語がついていたら、猿でも入れる学科なので安心して受験しろ。
もちろん卒業は保証しない。
25:エリート街道さん
11/10/08 03:05:42.36 ZkeN793O
内部
外部でもすげえヤツは腐るほどいる
てか確実に最近の院試を知ってる人じゃないよね?
ロンダにでもいじめられたの?
26:エリート街道さん
11/10/08 09:45:19.86 LhU/2kBN
別に有名大学院に行こうが行くまいが本人の自由。
ただ日本においては大学院名は
大学名に比べてほとんど評価されないけどね。
日本は教育課程を初等教育・中等教育・高等教育
の3課程に分類していて
高等教育=学士課程以上=高学歴
と捉える文化だから。
だから日本社会においては高等教育の基準を満たす
学士課程においてどの大学の
入試を突破したかでその人の学歴が評価される。
これが現実。
有名大学院修了で学歴挽回を図っても
それは日本においては単なる悪あがきに過ぎない。
その証拠に
日本でマスコミ等が雑誌等で人の学歴の紹介をする時
はその人の出身大学院と共に出身大学名が併記してある。
出身大学院名を評価してもらいたかったら
海外へ、更に言うならば海外の大学院へ行きましょう。
27:エリート街道さん
11/10/08 10:04:27.49 Dkan0bAV
小泉ジュニア関東学院→コロンビア大学大学院
誰一人としてコロンビア大学院卒とわ言わず
関東学院大学卒としか言われない。
これが現実。
28:エリート街道さん
11/10/08 10:16:56.26 ZkeN793O
712 : Nanashi_et_al. : 2011/09/28(水) 03:27:30.60
ちなみに企業がロンダを嫌ってるってゆーのも2chのみでしか通用しないからな?
実際はかなりの高確率で好印象を与えられる。
ESの通過率が良くなるってのも当然ある。
でも大事なのはそこじゃない。
面接官が思うことは「この人は大学時代に努力したんだな」って思うんだよ。
私は○○って目的があったため、大学院受験にチャレンジしました!
って、逆に他大学院行ったことをアピールするべき?
話題作りもしやすいし!
面接官で「こいつロンダだ」ってバカにするヤツなんていう低レベルは流石にいませんwww
29:エリート街道さん
11/10/08 11:19:43.12 7w1Ba38k
URLリンク(blog.chase-dream.com)
asahi.comに「東大院生も3割、就職難 学生生活実態調査」という記事があった.そこには,東京大学に在学する大学院生の就職について,次のように書かれている.
就職の見通しについて、「かなり厳しい」「見通しがたたない」が36.3%で、前回36.1%から微増。
文系に限れば、52.9%と半数以上が就職難の波を受けている。高年齢になるにつれ、明るい展望を抱く割合が減っていたという。
工学研究科に所属する私には,そもそも文系の大学院というもののイメージが湧かない.せいぜいMBAくらいだ.「元々,就職先なんてないのでは?」と思うのは世間知らずだからだろうか.
でも,まあ,興味があるのは理系だ.asahi.comの記事には書かれていないが,ネタ元である「2009年(第59回)学生生活実態調査の結果」を読むと,
就職の見通しは「かなり厳しい」と「たたない」が文科系52.9%,理科系29.9%
とまとめられている.これは大学院生を対象にした調査結果だが,そもそも大学院進学率がどうなっているかも把握しておかないと評価は難しい.
「2008年学生生活実態調査」によると,大学院進学予定者は理系で69.3%,文系で28.0%となっている.
さらに,「2007年学生生活実態調査」によると,理系が70.1%,文系が30.0%となっている.
大雑把に,進学率は理系で70%,文系で30%と考えて差し支えないだろう.
ここまでの結果をまとめると,東京大学に進学した勝ち組学生さんのうち,理科系の21%(=70%×29.9%),文系の16%(=30%×52.9%)が,
わざわざ大学院に進学した挙げ句,就職の見通しが「かなり厳しい」あるいは「たたない」ということだ.
子供を世間体の良い大学にぶち込むことに執心する親御さんの努力は報われているのだろうか.
30:エリート街道さん
11/10/08 16:53:17.14 FDYR68D9
神戸→京大院なんてロンダとは言わない
東大院は東京理大やマーチ出身がゴロゴロいる
31:エリート街道さん
11/10/08 21:37:20.58 /9NtOTTi
広大附属福山高校->京大オープン・ジュニア模試で全国1位->
京都大学理学部志望、共通1次試験失敗->東京理科大学補欠入学
URLリンク(www.f3.dion.ne.jp)
32:エリート街道さん
11/10/08 21:44:28.07 yz+ENadh
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、
外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
33:エリート街道さん
11/10/08 22:17:09.10 VjbLUhlM
ハーバード大医学部の研究系で唯一の日本人教授
神戸学院大薬→阪大大学院→米国衛生研究所→ハーバード
阪大研究室に衛生研究所のつてがあったらしい
つか阪大内部生なにやってたんだ?
でも日本じゃ学部での出身大重視で限界があったんだろな
34:エリート街道さん
11/10/08 22:23:11.72 2dua+Wyp
>>33
ハーバード大なんかを有り難がっていると高山正之に笑われてしまいますよ。
35:エリート街道さん
11/10/08 22:29:45.79 /9NtOTTi
これは凄いロンダ
岡山大工学部->マサチューセッツ工科大学 Ph.D.->東京大学理学部教授
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これも凄いロンダ
名古屋工業大学工学部機械工学科卒業->
ケンブリッジ大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程修了
->名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻教授
URLリンク(radio3.nitech.ac.jp)
36:エリート街道さん
11/10/08 22:33:05.18 /9NtOTTi
中谷喜洋
神戸学院大薬学部卒->阪大大学院->
ハーバード大学医学部教授、ダナファーバー癌研究所教授
37:エリート街道さん
11/10/08 23:33:39.95 5nJeitd4
研究能力や独創性は入試の偏差値だけでは測れないってことでは?
研究者の仕事は教科書に載っていない新しいものを見つけたり創ったりすることだからね
38:エリート街道さん
11/10/08 23:45:00.23 /9NtOTTi
東大入試に受かるにはIQ120ぐらいの地頭、
高度な事務処理能力
適切な勉強時間
が必要でこれらのうちどれか一つでも欠ければ受からない。
受験で東大受からず、研究者でうまく言ってる人は
高度な事務処理能力、適切な勉強時間が
東大生の水準に達してないと思うんだよな。
研究なら時間内に処理する能力はそれほど問われないだろうし。
39:エリート街道さん
11/10/08 23:53:11.64 m4yxvMCa
相変わらず馬鹿だね。
まず日米は大学入試の制度が違う。
日本は大学に入るのが難しく、卒業も進学も格段に簡単。
一方のアメリカは大学入学はとても簡単だが、卒業が難しい。
そして進学も同じ大学に進学することはない。
つまり大学院進学は大学入学と同じ意味合いがある。
この辺りの区別する知識もない。
或いは意図的に混同させ、ロンダを正当化する。
ロンダは馬鹿、或いは卑怯者であることがよく分かる。
40:エリート街道さん
11/10/08 23:55:48.71 jA7WpjGp
アメリカの大学入試が簡単だというのは間違い。
41:エリート街道さん
11/10/08 23:59:12.95 m4yxvMCa
>>40
簡単だよ。
卒業するのに比べれば格段にね。
お前さんには難しいかもしれないけどwww
42:エリート街道さん
11/10/09 00:08:23.13 jCcpYADD
いや、アメリカの大学は入試も進級も卒業も難しいよ。
43:エリート街道さん
11/10/09 00:11:16.95 xA9TjEab
東大卒東大院≒日大卒東大院>>>>>早慶卒早慶院
44:エリート街道さん
11/10/09 00:19:27.83 FAnR26yq
>>43
日大卒東大院なんて論外。
他の院生から相手にされない。
45:エリート街道さん
11/10/09 00:23:42.24 xA9TjEab
>>44
別に東大卒の院生だって全員が優秀なわけではないし日大卒でも十分戦える。
46:エリート街道さん
11/10/09 00:25:01.78 3yi7n+xs
東大院京大院って外部多いよな
47:エリート街道さん
11/10/09 00:28:15.44 FAnR26yq
>>45
東大でも傍流の院ならそうかもしれないね。
48:エリート街道さん
11/10/09 00:41:32.85 9w4v8z1b
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、
外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
49:エリート街道さん
11/10/09 00:45:06.32 9w4v8z1b
慶応の幼稚舎上がりより
早稲田の学院上がりの方が××なわけだが、、、、、
50:エリート街道さん
11/10/09 00:45:29.78 IXjXSqep
旧帝大の教授は、数多くの博士院生・ポスドクの中から限られた数の人間を選んで
パーマネントの助教(もしくは講師・准教授)に押し込まなければならない。
例)
研究室の卒業生が某私大の学部長を勤めている。
その学部長がパーマネント助教1名を推薦してもらうように、
母校の東大教授に打診する。
その東大教授は研究室の在籍者・出身者の中からめぼしい人物を探して推薦する。
学部長からの打診なので、形式上は公募でも、東大教授が推薦した段階で
人事は9割方確定してしまう。
その東大教授は3人の候補者の中から1人をパーマネントの助教に送り込むことになった。
Aさん(現役東大理Ⅰ、学部から教授のテーマで研究)
Bさん(一浪東大理Ⅱ、学部から教授のテーマで研究)
Cさん(千葉大からのロンダ、修士から教授のテーマで研究)
現状の競争倍率では、3人のうち1人だけが大学教員として生き残れる。
ここで推薦されなかった2人は、延々と非正規雇用を続けたとしても
40歳前後で仕事を失うだろう。
この千葉大出身者はロンダすることで有利になったと言えるだろうか。
51:エリート街道さん
11/10/09 00:53:12.67 XflNjg4i
岩井奉信
日本大学法学部教授(政治学・現代日本政治・立法過程論)
テレビ番組コメンテーター
日本大学法学部法律学科卒業→慶應義塾大学大学院法学研究科
→常磐大学教授→日本大学法学部教授
よく頑張ったと思います。
52:エリート街道さん
11/10/09 00:54:44.17 TYMA6tfE
>> 日大卒でも十分戦える。
戦わなくっちゃ。
現実とwww
53:エリート街道さん
11/10/09 00:59:29.25 FAnR26yq
>>48
東大大学院の新領域研究科なんて教官は何もしてくれないで放置だろう。
54:エリート街道さん
11/10/09 01:15:27.85 LDWx8h9R
低レベルな大学では競争も低レベルだ。
そういう大学では母校出身者の割合は極めて低いが、
ゼロにすることは稀だ。
低レベルな大学生と同じ目線で会話ができる人間が組織に1人でも居ないと、
教員と学生との意思疎通が全くできなくなるからだ。
アファーマティブアクションで女性が優先的に採用されるのも、同様の理由による。
ロンダしたければ、競争レベルと学閥のポスト数の両方をみて研究室を選ぶべきだ。
競争レベルの低さとポストの多さを考えると、九大あたりが非常に有利だ。
九州で圧倒的に有利なだけでなく、中四国に旧帝大がないため京大の取りこぼしを拾うことができる。
実際に私と同年度・同分野で九大で学位をとった人は、全員終身雇用の研究者になっている。
55:エリート街道さん
11/10/09 01:20:30.40 FAnR26yq
>>54
先生はどんな分野の研究をしておられるんですか?
56:エリート街道さん
11/10/09 01:24:20.75 LDWx8h9R
農学系だよ。だから阪大出身者は存在しない。
農学系なら伝統のある北大というけど、北大教授が押し込めるポストなんてほとんどない。
帯広畜産ぐらい。
57:エリート街道さん
11/10/09 01:32:34.47 xA9TjEab
少なくとも修士で就職する場合は同じ大学院なら学部は東大だろうが日大だろうが同じだな。
企業は最終学歴しか見ないから同じ東大院卒として扱われる。
てか東大卒の院生なんかほとんどは大したことないぞ。
所詮受験秀才だし研究センスねえなあ、って思う奴が大半。
日大卒の俺よりセンスないくせに博士行くとか言ってて笑えるww
樹海まっしぐらだなwww
58:エリート街道さん
11/10/09 01:36:03.22 9w4v8z1b
慶応の幼稚舎上がりより
早稲田の学院上がりの方が××なわけだが、、、、、
59:エリート街道さん
11/10/09 01:42:48.15 FAnR26yq
>>56
お答え、ありがとうございます。
>>57
>企業は最終学歴しか見ないから同じ東大院卒として扱われる。
残念でした。しっかり大学学部を見ます。
60:エリート街道さん
11/10/09 02:33:30.24 ZrzVw+ew
>>59
712 : Nanashi_et_al. : 2011/09/28(水) 03:27:30.60
ちなみに企業がロンダを嫌ってるってゆーのも2chのみでしか通用しないからな?
実際はかなりの高確率で好印象を与えられる。
ESの通過率が良くなるってのも当然ある。
でも大事なのはそこじゃない。
面接官が思うことは「この人は大学時代に努力したんだな」って思うんだよ。
私は○○って目的があったため、大学院受験にチャレンジしました!
って、学部を隠すんじゃなくて、他大学院へ行ったことをアピールするべき!
話題作りもしやすいし!
絶対に好印象を与えられる。
逆に俺は学部と院が違うことを見てもらいたかった
面接官で「こいつロンダだ」ってバカにするヤツなんていう低レベルは流石にいるわけない
61:エリート街道さん
11/10/09 02:40:42.85 xvfC4FJ1
>>60
最近は学歴ロンダが騒がれすぎて現状がばれてるから
学部まで見られるようになったよ。
それは数年前までの話。
62:エリート街道さん
11/10/09 03:07:17.60 xA9TjEab
東大院にはたまに大東亜クラスの奴もいるな。
院試は専攻によってはすげえ簡単だから誰でも受かるしな。
まあおかげで日大卒でも劣等感感じることもないし居心地は悪くないから助かるがw
しかしこんなに簡単に東大院生になれるんじゃ、高校生活遊び倒して正解だったわw
なんせ入試前もガリ勉君尻目にゲームと麻雀と合コン三昧だったからなww
63:エリート街道さん
11/10/09 04:39:58.95 TYMA6tfE
学歴ロンダの問題は日経でも取り上げられている。
若者の芽を摘む「学歴ロンダリング」の発想
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
東大教授に言わせると、
>>次ページそもそもスタートラインについていない
だ、そうな。
64:エリート街道さん
11/10/09 07:07:45.77 YvVEshwj
その人は教授ではないでしょ。でも学部入試にも
問題があり、例えば理系の人は大学入試の
英語、漢文、古文、社会の成績がいくら悪かろうが、
それは研究者としての資質の低さを示すものでない。
逆に、いくら英語、漢文、古文、社会が良くて東大に
受かったとしても、それは研究者としての資質の良さ
を示すものでない。つまり大学入試はジェネラリストの
テストなので、研究者として不要な能力も測っていると
いうことだな。
65:エリート街道さん
11/10/09 07:46:23.14 xvfC4FJ1
大学院進学時における高等教育機関間の学生移動
-大規模研究型大学で学ぶ理工系修士学生の移動機会と課題-
ソース①:URLリンク(www.nistep.go.jp)
ソース②:URLリンク(www.nistep.go.jp)
ソース② p28より
旧帝+東工+早慶+筑波広島の高学歴理工系学生のロンダ先 (調査人数 64名)
第一グループ 【①東京大学 21名 ② 京都大学 18名】
第二グループ 【③大阪大学 *8名 ④ 東京工業大学 *5名 ⑤東北大学*5名】
上記大学以外の理工系学生のロンダ先 (調査人数 436名)
第二グループ 【①東京工業大学 93名 ②東北大学 71名 ③大阪大学 54名】
第一グループ 【④東京大学 49名 ⑥京都大学 39名】
●低学歴のロンダ先⇒東工大・阪大
●高学歴のロンダ先⇒東大・京大
66:エリート街道さん
11/10/09 10:26:20.05 YOJqLH9s
>>59 文系は知らんが理系は学部なんて企業みない
みるかもしれんが選考にほとんど影響ない
企業は大抵大学別に採用枠を設けている所もわりとある
東大30名 慶應30名 その他大30名みたいな感じで
ちなみにFラン→東大院でも東大枠を使える。
エントリーシートとかも選考基準になったりするが理系の場合駅弁以上なら余程変な事が無い限り弾かれない
ただもちろんだが企業側もロンダの実態は知ってる。だから院の東大はそこまで武器にならない
だからか普通に旧帝院より地元国立院の方が就職は良かったりする事もある
67:エリート街道さん
11/10/09 10:43:11.12 vk6l32wa
>>62
君は東大院OBになるんだろうが同時に
君は日大OBでもある。
世間はその両方を見るよ。
ついでにいえば出身中学・高校も。
何の為に履歴書に中卒以降の学歴を書くのか
その意味を良く考えて見ましょう。
68:エリート街道さん
11/10/09 10:54:08.71 40WAGycP
工学部ならそこそこの大学から院行けば、就職なんてどこも大してかわんねーだろ。
69:エリート街道さん
11/10/09 11:02:33.64 vk6l32wa
例えば早大院修了の桑田。
彼は早大院OBであり同時にPL学園高校OB。
世間の評価
「×桑田って早大院出てるんだ。凄いじゃん!」
「○PL学園卒の低学歴が見栄張ってる(笑)。」
ちなみに世間では早大中退の大橋巨泉やタモリの方が
早大院修了の桑田よりも遥かに高学歴扱い。
日本では高等教育=学士以上=高学歴なので
その第一関門である学部入試で
その人の学歴が決定付けられる。
重ねて言えば日本では高等教育=学士=修士=博士
なので「学歴ロンダリング」等というものは
そもそも物理的に不可能なのである。
70:エリート街道さん
11/10/09 11:17:23.50 FAnR26yq
>>69
桑田なんて大学をすっ飛ばして大学院を出た特殊な例だよ。
71:エリート街道さん
11/10/09 11:20:30.65 o5D3eGGu
早慶→神戸、阪大大学院はロンダ
72:エリート街道さん
11/10/09 11:24:57.13 vk6l32wa
>>70
どうして君は桑田のそういう経歴を知っているの?
結局君も世間の一人として
早大院修了という彼の最終学歴以外の
学歴を気にしているってことじゃないか。
73:エリート街道さん
11/10/09 11:25:24.66 PagVRvjX
>>66
>だからか普通に旧帝院より地元国立院の方が就職は良かったりする事もある
ありえねえwww
Fラン大卒東大院>>>>>東大卒駅弁院
74:エリート街道さん
11/10/09 11:26:50.24 g3RTyMgi
>>51
その人早稲田落ちたってよ
本人が言ってた
75:エリート街道さん
11/10/09 14:20:39.13 9w4v8z1b
慶應大学法科大学院 へ
出身大学別入試合格率
1位 一橋大学卒 41.5%(未修66.7%・既修38.3%) 偏差値71
2位 慶應大学卒 35.8%(未修39.0%・既修34.9%) 偏差値68(2教科)
3位 東京大学卒 33.7%(未修47.1%・既修32.3%) 偏差値71
4位 大阪大学卒 30.0%(未修 0%・既修33.3%) 偏差値66
5位 中央大学卒 29.1%(未修37.9%・既修27.7%) 偏差値67
6位 上智大学卒 24.2%(未修44.4%・既修15.9%) 偏差値67
7位 早稲田大学卒 24.0%(未修28.2%・既修22.0%) 偏差値67
8位 東北大学卒 23.5%(未修66.7%・既修14.3%) 偏差値64
9位 京都大学卒 22.2%(未修28.6%・既修21.1%) 偏差値69
10位 立教大学卒 17.1%(未修14.3%・既修17.6%) 偏差値63
明治大学卒 16.4%(未修50.0%・既修12.3%) 偏差値67
青山学院大卒14.3%(未修25.0%・既修11.8%) 偏差値60
URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)
76:エリート街道さん
11/10/09 14:22:12.15 9w4v8z1b
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 15:00:11.07 Mmn1Qvi4
>>39,>>40
アメリカは教育レベルが低い。特に数学。
ハーバードと言っても入学するのも卒業するのも難易度は
金持ちで英語さえ出来れば、マーチや地方国立大くらいでしかない。
大学や大学院の数学の入試なんて、日本の高校の入試くらいだよ。
要するに、数学は有名私立高や中学校で受けた五ツ木の模試より簡単。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/09 15:03:44.74 Mmn1Qvi4
ごめん
×日本の高校の入試
○日本の県立高校の入試
79:エリート街道さん
11/10/09 15:12:25.37 YvVEshwj
でも数学は結局地頭だから、大学を出る頃には日本人の優位性なんて
なくなってる。アメリカでも平均IQが高いユダヤ系がつよい。
東大の世界順位
数学 51~76位
物理 7位
化学 11位
コンピューターサイエンス 76~100位
経済学 ランク外
URLリンク(www.arwu.org)
In The Bell Curve, Herrnstein and Murray found that the average
IQ for African Americans (85) is lower than for Hispanic (89),
White (103), East Asian (106), and Jewish Americans (113). In The
Global Bell Curve, Lynn shows in detail that similar racial
IQ/socio-economic hierarchies are indeed present within Africa,
Australia, Brazil, Britain, Canada, the Caribbean, Latin America,
the Netherlands, and New Zealand.
URLリンク(www.vdare.com)
例えばハーバード史上最年少でハーバード大数学科教授になった人は
ユダヤ人
URLリンク(en.wikipedia.org)
80:エリート街道さん
11/10/09 15:21:49.19 YvVEshwj
アメリカの学部の数学では進度に個人差があるけど、普通に
微分幾何、ルベーグ積分、代数的位相幾何学ぐらい学部で
教えてるよ。
代数的位相幾何学
URLリンク(en.wikipedia.org)
ルベーグ積分
URLリンク(ja.wikipedia.org)
微分幾何
URLリンク(ja.wikipedia.org)
大学院の入試テストは簡単だけど、あまり重要でなく
取ったコースの難易度、大学の成績、推薦状でほぼ決まる。
81:エリート街道さん
11/10/09 15:30:35.69 YvVEshwj
アメリカの大学の数学が分数から始まるというのは神話だよ。多くの者は
線形代数でさえ高校で終わっている。ただしみんな同じ出発点でないので、
レベルの低いコースから始めるものもいる。アメリカの高校は数学が
必須でないからな。そういう人間は卒業するのに6年ぐらいかかるだろう。
テーラー展開までの微積をアメリカの高校で学ぶ生徒(APの単位)はアジア系以外で
28%だって。日本でも文系は習わないから、それほど差はないんじゃないか?
また、48%以上のアジア系学生が微分積分を受講しているが、
アジア系を除く学生は28%にすぎない。
URLリンク(jp.wsj.com)
APの微積はテーラー展開まで
URLリンク(apcentral.collegeboard.com)
実際、テーラー展開までの微積(Calculus)ってアメリカの高校で習ってる奴が多いんだよ
Calculus is a requirement for entrance to many engineering programs,
and admissions likes to see 3 years of a lab science in high school.
URLリンク(www.golocalprov.com)
82:エリート街道さん
11/10/09 15:37:50.68 YvVEshwj
東洋大学工学部教授 和田 昇
URLリンク(www.eng.toyo.ac.jp)
URLリンク(www.eng.toyo.ac.jp)
アメリカの学生はなぜよく勉強するのか?
アメリカの学生はよく勉強します.成績が悪ければ退学しなければなりま
せん.CSMでは6割しか卒業しません.ローンや、働いて貯めたお金で授業料
を払う学生も多く、授業に対する態度は真剣そのものです.CSMでは学生の
平均年齢は日本に比べると高く、なぜ勉強するのかという目的意識が
はっきりして講義を聴いています.
教師は成績に関して非常に厳格です.例えば私がCSMで教えていた大学一年の
物理では、数人の教師が少数のクラスを教え統一のテストを行い教師の合議
で成績を判定します.全学生、同じ難関(半分ほどは単位をとれない)を
突破しなければなりません.グループをつくって勉強したり、図書館で
夜中まで頑張ったり、とにかくよく勉強します.
日本の学生はなぜ勉強しないのか?
教師が公正な成績を付けるというのは大変な労力と時間を必要とします.
そして日本ではまじめに成績を出すと(たくさん落とすと)いろいろな問題
が生じます.帰国当初、アメリカの時のように厳格に成績をつけて、例えば
電磁気学では4割以上を不可にしていました.当然学生は他の先生のところ
で再履修を受け単位を取ります.厳しくしても勉強させることは難しいよう
で、さらに悪いことに他の先生に迷惑をかけます.学生、同僚に嫌われる
ようでは割にあいません.今は毎授業小テストをし出席点を多くあげて
不合格者の数を減らしています.厳格な成績を付けるというのは重要な
教育のプロセスの一つであると思うのですが、それが難しいようです.
会社が就職試験の際、あまり大学の成績を重要視していないというのも
問題です.大学の成績表に対する会社人の信頼は薄いようです.もし成績表
が企業採用の場合の非常に重要なファクターにでもなれば学生の真剣さも
違ってくると思いますが...同じ意味で、大学院への入学が最近特に
易しくなったようですが、今の大学院生の学力はいかなるものなのでしょうか?
83:エリート街道さん
11/10/09 15:46:05.06 YvVEshwj
アメリカの大学院の数学のテストだけど、他人より凄い悪かったら
不利だけど参考程度のテストだよ。
出題範囲は
微積、微分方程式、線形代数、代数、整数論、グラフ理論、
トポロジー、実数解析、複素解析、確率統計など
URLリンク(www.ets.org)
84:エリート街道さん
11/10/09 15:53:36.08 YvVEshwj
河東が以前頭のおかしい事を書いていたが、実数解析、複素解析などは
大学院の入試に含まれるので、学部で教えられているに決まっている。
大学院で実数解析、複素解析などを学ぶものはかなり遅れていて、
物理科から転向とかそんな人向けのためにあるだけ。学部で
取っていればそんなコースは免除になるのだよ。大学院でみんな同じ
スタート地点で始まると思ったら大間違い。
85:エリート街道さん
11/10/09 16:25:27.77 YvVEshwj
>>77
これ何問解ける?
URLリンク(209.222.159.179)
86:エリート街道さん
11/10/09 16:27:51.53 40WAGycP
慶応からスタンフォードに留学した人が本出してたけど、レベルは大して日本と変わらん。
でも、数学のレベルの低さには唖然としたみたいなこと書いてたな。
87:エリート街道さん
11/10/09 16:31:11.88 YvVEshwj
>>86
これ何問解ける?
URLリンク(209.222.159.179)
88:エリート街道さん
11/10/09 16:34:29.73 YvVEshwj
交換留学だと易しめのコース取るからね。87の問題を一問も
解けないようだとかなりの落ちこぼれだね
89:エリート街道さん
11/10/09 16:43:40.96 40WAGycP
某物理の本から抜粋
(a+b)^2=a^2+b^2
1/(a+b)=1/a+1/b
4を1/2で割ると2
sin(a+b)=sina+sinb
冗談と思われるかも知れないが、アメリカの名門校でも一年生にはこういう間違いをする人間がウヨウヨいる。
日本では、大学受験を突破した人間には、ありえないような間違いである。
だが、こんなアホがウヨウヨいるような大学からノーベル賞が何人も排出されているのがすごい。
ゆとりだのなんだの言われているが、高校までの日本の教育はしっかり機能していると思われる。
問題は大学入学後だ。
90:エリート街道さん
11/10/09 16:48:18.65 YvVEshwj
高校の数学は大学で役に立たないよ。簡単すぎるのと、計算の重要性が
減ってくるからな。抽象的な概念をクリアに把握できる能力が重要。
たとえばルベーグ積分のような簡単な概念がわからない、
数学科の落ちこぼれが日本にはいっぱいいる。
ルベーグ積分
URLリンク(ja.wikipedia.org)
91:エリート街道さん
11/10/09 16:51:45.38 YvVEshwj
大学以降の数学で日本人の優位性なんて全くないよ。
大学の数学は受験数学と全く異なるからな。あったとしても
線形代数ぐらいまでの初等数学。
92:エリート街道さん
11/10/09 17:11:00.86 YvVEshwj
以前フィールズメダリストである中国人のハーバード大数学科教授が書いていたが、
ハーバード数学科でアジア系が特別出来るという事はないそうだ。
93:エリート街道さん
11/10/09 17:40:04.62 TYMA6tfE
ハーバードの学生はアホみたいに勉強してたなぁ。
俺はポス毒だったからなんもしなかったけどw
あいつらには勝てんと思ったわ
94:エリート街道さん
11/10/09 18:05:36.60 ZrzVw+ew
正直ただの僻みです
95:エリート街道さん
11/10/09 22:19:56.35 YvVEshwj
>>89
アメリカ人の数学力が低いのは平均層であって上位層は高いぞ
アメリカはさすがだなw下位なんて見なくていい。上位層がしっかりして
いればいいと。
PISA: U.S. is mediocre in reading, math, science
Compared to other developed countries, U.S. 15-year-olds are
average in reading and science literacy and below average in math,
according to study released today by PISA (Programme for
International Student Assessment), which is coordinated by the
OECD (Organization for Economic Cooperation and Development).
Does it matter? Some argue the U.S. has more high-scoring students
because we have more people than Korea, Singapore, Finland or
New Zealand, so it doesn’t matter if our students’ average
performance can’t match the high flyers’ performance.
Eighteen percent of U.S. students scored poorly in reading and
science and 23 percent scored poorly in math. On the other end
of the scale, 30 percent of U.S. students scored 4 or better in
reading, 27 percent did well in math and 29 percent were strong
in science literacy. Can we afford to write off 18 to 23 percent
of the population and rely on the top 27 to 30 percent?
- U.S. teachers’pay is very low compared to the top performing countries.
-Most teachers graduate in the bottom 25% of their college class,
and the worst teachers are sent to the worst schools, compounding
the test score problem and achievement gap.
URLリンク(www.joannejacobs.com)
96:エリート街道さん
11/10/09 23:08:37.67 jfyzAssG
フランスのエコール・ポリテクニク出身者には敵わんさ。グランゼコールの中でもトップ層が集まるし。
97:エリート街道さん
11/10/09 23:12:29.77 TYMA6tfE
ロンダって韓国人と似てるな。
比べるのも冗談な相手を比較対象にしたり、なりすましで工作したり。
98:エリート街道さん
11/10/09 23:13:10.69 Wih8YdRn
>>89
尚更東大院試(理学・工学)の受験勉強をしたロンダが重宝されるべきだな
99:エリート街道さん
11/10/09 23:15:26.68 TYMA6tfE
>>98
>>18よく嫁。
100:エリート街道さん
11/10/10 00:03:05.79 LSTNDD8c
まあ、保険学科などはF~旧帝まで幅広くロンダした例もあるしな
アカポスまでいけば問題はない…?
>>86
それは最近のこと、80年代はすさまじいレベルと言われてたよ
101:エリート街道さん
11/10/10 01:03:26.63 MwukwmbQ
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 17:39:56.42 P5qdNc3r
>>86
日本の一流大学は数学の入試を使って、論理的思考力の無い学生をはねている。
アメリカはそのプロセスが入試にも授業でも無いから
有名大学や有名大学院出身者でもあまり優秀じゃない連中がいる。
特に、その傾向が強いのが工学系、化学系、材料系、生物系。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 17:42:16.09 P5qdNc3r
>>89
これには実はトリックがあって、日本では秀才が特定の大学に集まるのに対し、
アメリカは秀才がいろいろな大学に分散する。
アメリカでは旧帝大理工系レベルの一般家庭出身者は
一流大学に行く金が無いから、地元の大学や奨学金で二流大学に行き、
honor's program というエリート養成コースで難易度の高い勉強する。
さすがに、旧帝大医学部や東大法学部レベルの秀才は
奨学金付きで一流大学が引っ張るけどね。
104:エリート街道さん
11/10/10 17:52:44.09 hkz+2vcQ
162 :名無しさん :sage :2011/10/10(月) 00:58:44.84 ID:06cnmB5p
学部二年です。
父親がフルブライト制度でアイビーリーグの大学院卒業後、日本の私大で教員をしているのですが、Legacy枠だとGPAでどのくらい必要なんでしょうか?
中国の優等生 米国の大学はお断り
pURLリンク(www.youtube.com)
「コネ」が横行するアメリカのエリート大学
URLリンク(news.livedoor.com)
大学教師はこうしたことに憤激していると想像するかもしれないが、彼らも
取り込まれている。大学教師は、自分たちが教えている大学に子供が入る場合、
授業料が免除されるばかりか、いろいろな恩典に与れる。ボストン大は2003年に
教職員の子弟の91%を受け入れたが、そのコストは約900万ドルに達する。
ノートル・ダムでは、「コネ」のない志願者の入学率が19%であったが、
大学教職員の子弟の志願者はSAT(共通テスト)の点数がはるかに下回っていても
70%入学できた。
105:エリート街道さん
11/10/10 18:48:29.04 kWbZNC5n
よく引用される、世界大学ランキングは留学生用のランキングともいうべきもので、
留学生に優しくかつレベルの高い大学ランキングなんだな。
純粋な学術ランキングはこれが正しい。
URLリンク(www.timeshighereducation.co.uk)
106:エリート街道さん
11/10/10 22:24:15.09 qOMRzEY0
話がスレ違いの方向に行ってるな。
107:エリート街道さん
11/10/11 00:49:48.93 CmCXsKnu
>>33、35
そこまでいくとロンダっていうのかどうか・・・
学部受験ではイマイチだったけど大学の専攻で目覚めて
よりよい環境を求めて大学院は上位大にいったというだけでいいんじゃない?
108:エリート街道さん
11/10/11 04:14:17.75 mz25rKyR
小学校低学年で教育環境が良くないと学力がなかなか伸びない。
こういったタイプは20歳くらいから学力が伸びたりする。
めったに無いケースだけどね。
109:エリート街道さん
11/10/11 04:38:03.54 mz25rKyR
>>93
ハーバードの学生に勉強量では勝てないかも知れないけど、
学力や知性では勝つ自信はあるよ。
日本で言ったら、私立の進学校に入ってアホみたい勉強しても
マーチや遅刻大にしか合格しない連中がいるのと一緒。
さすがに、東大生相手に学力で勝つのは大変だと思うよ。
110:エリート街道さん
11/10/11 07:30:00.04 5N1GXQ3N
ジェネラリストのテストなら東大が強いけど、専攻のテスト
なら東大はそこまで強くないだろw
111:エリート街道さん
11/10/11 07:36:45.95 5N1GXQ3N
例えばセンターテストでも東大生の得点は総合的に見れば高いが、
特定の科目一つに焦点を当てればずば抜けていないかもしれない。
URLリンク(todai.kawai-juku.ac.jp)
2010年 東京大学合格者 センター試験平均点
理科一類 英184 数192 国152 理184 社86 単純総合798点
理科二類 英185 数187 国153 理183 社86 単純総合794点
理科三類 英187 数198 国158 理191 社89 単純総合823点
文科一類 英188 数184 国161 社183 理89 単純総合805点
文科二類 英187 数179 国156 社180 理88 単純総合790点
文科三類 英187 数171 国159 社182 理88 単純総合787点
112:エリート街道さん
11/10/11 07:51:30.34 5N1GXQ3N
I'd say it depends on what you're applying for.
To-dai is exceptionally famous for getting into, and if a business
knew top schools around the world, they would know how reputable the
Univ of Tokyo is.
However, most US institutions will ask for GPAs. If you have some
project you did in college, or other internships/extracurriculars,
they may balance out your GPA. Numbers do mean a lot here, but the
actual person also does too- that is what will get you an internship.
URLリンク(talk.collegeconfidential.com)
113:エリート街道さん
11/10/11 07:58:42.19 5N1GXQ3N
フィールズ賞受賞者の学位取得大学院ランク
Harvard 5
広中、Mumford、Quillen、McMullen、Voevodsky
Cambridge 5
Atiyah、Baker、Borcherds、Gowers, Roth, 特別表彰 Wiles
Princeton 5
Milnor、Fefferman、Freedman、Witten、Tao
Moscow 4
Novikov、Margulis、Drinfeld、Okounkov
Chicago 2
Cohen、Thompson
Berkeley 2
Thurston、Yau
Kyoto 1
Mori
114:エリート街道さん
11/10/11 10:37:36.27 56NGo82f
>>109
遅刻大?
115:エリート街道さん
11/10/11 18:46:49.68 mL/1bd0j
少なくとも東大院はここ数年で難化してる
116:エリート街道さん
11/10/11 19:11:44.54 Y+W769nr
>>115
東大院ロンダがもてはやされるようになっただけだろ
117:エリート街道さん
11/10/11 22:04:54.90 f/MXVQU2
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
118:エリート街道さん
11/10/12 01:48:08.12 h9wwae+X
最近、東大→慶応SFCのロンダが増えてるよな。
池田信夫 東大経済学部
NHK勤務
慶応SFC大学院修士・博士
119:エリート街道さん
11/10/12 16:15:43.34 0E9YO41J
>>111
東大はジェネラリストになれるけど、ハーバードの学生はスペシャリストにもジェネラリストにもなれない連中がいる。
例えば、科目のスペシャリストが90点取れるなら、東大生は80点くらい取れる。
しかし、ハーバードの学生は40~50点しか取れない連中がゴロゴロいるよ。
ハーバード大学は奨学金を使って一部の優秀な学生を集め、大金で優秀な教授陣を雇っていて
彼らが活躍するからすごい学校に見えるのだよ。
そして、一般の学生から授業料として大金を受け取って金儲けをしている。
120:エリート街道さん
11/10/12 16:24:39.14 0E9YO41J
>>114
地国大(地方国立大学)
121:エリート街道さん
11/10/12 16:34:30.51 0E9YO41J
>>105
東大や京大は優秀な学生ばかりが集まって、足の引っ張り合いを起こしている。
アメリカの大学は優秀でないのが半分以上いて、
彼らがムードメーカー、噛ませ犬、踏み台になってくれるからパフォーマンスが上がる。
優秀な学生を噛ませ犬、踏み台にさせられないから
東大では外部から大学院生を多数取っているんじゃないのかな。
122:エリート街道さん
11/10/12 21:44:33.84 NbNOOA4l
836 :エリート街道さん :2010/04/25(日) 00:28:58
以前、東大の先生に、東大(の学部)の入試は科目数が多くて
一科目の天才が入学できるのか?と質問したことがあります。
その先生の答えは、入試科目が専門と語学の大学院で、
各大学の上澄み(優秀な学生)を取るので心配ないということでした。
つまり大学院でも優秀者を取ることを想定しているわけです。
123:エリート街道さん
11/10/12 21:45:55.87 Vkimrs1i
>>121
スカブラか?w
124:エリート街道さん
11/10/12 22:22:35.70 JTUHv04w
> ハーバードの学生に勉強量では勝てないかも知れないけど、
> 学力や知性では勝つ自信はあるよ。
ロンダの妄想もここまで来ると韓国人並みだなw
125:エリート街道さん
11/10/13 00:00:36.95 3dqlMSk4
ここで、東大東大言ってる連中って、どう言う連中なの?
院くらいでてから言ってんだろうなw
126:エリート街道さん
11/10/13 09:44:42.12 +fBMtdZ/
院ぐらいってww
Fランからのロンダ乙。
127:エリート街道さん
11/10/13 11:01:56.84 OzccxTFO
>>118
池田信夫ははっきり言って馬鹿だよ。
東大出ててもああいうのは馬鹿だ。
128:エリート街道さん
11/10/13 14:18:32.89 bn9m1HQy
>>6
マスコミ「東大も早稲田大学も~」「東大や総計などの一流大学の難関ぶりは~」
これは気持ちが悪いね
ましてや前者なんて大学院の話してるのに
私立大学院なんて大した価値がないのに何いってだこいつって話やな
129:エリート街道さん
11/10/14 02:43:41.63 V79B4z3V
学歴ロンダ先ランキング
A HYPS MIT Caltech Oxbridge
========ロンダに成功したら東大生が泣きながら土下座する壁========
B 他IVY 準IVY UC(上位) London(上位) Grandes ?coles(上位)
========ロンダに成功したら東大生からも一目置かれる壁========
C その他北米・欧州上位大学
========少なくともロンダしても馬鹿にはされない壁========
D 東大 京大 国外の上記を除いたそれぞれの国で1番の大学
========専攻によってはある程度の評価が得られる壁========
E 一橋 東工大 大阪大
========これより下はいかなる事情・場合においても無条件で馬鹿にされる壁========
F その他の大学
学歴板の住人は最低でもEラン以上には入りましょう。
130:エリート街道さん
11/10/14 04:03:03.80 MCsiqtLC
>>124
俺は東工大学部卒でアメリカの院に行ったからロンダじゃないぞ。
旧帝大レベルから見たら、ハーバードの理工系の学生は学力が低く思える。
アメリカの一流大学出身者を崇拝する連中は日本の一流大学に入れなかった人々。
学歴コンプレックス丸出しだよ。
それから、ソウル大学出身者はマーチや地方国立大出身より優秀な人間の比率高いよ。
131:エリート街道さん
11/10/14 09:32:16.32 zJMKw9mq
投稿大レベルでこれ何問解けるんだろうね? 0点かもね
URLリンク(209.222.159.179)
132:エリート街道さん
11/10/14 09:39:13.03 zJMKw9mq
そりゃあハーバード下位の学力は高くないが、上位20%辺りから超高学力に
なるぞwどのような道を進んだか調べてみろよ
お前みたいな東工大の低学力とは無縁の世界w
133:エリート街道さん
11/10/14 09:43:21.08 ABGDZukj
>>130
>アメリカの一流大学出身者を崇拝する連中は日本の一流大学に入れなかった人々。
>学歴コンプレックス丸出しだよ。
田舎もん根性丸出しだなw
自分の国は偉大ニダ、俺の大学は偉大ニダってなんか朝鮮人みたいでキムチ悪い。
134:エリート街道さん
11/10/14 09:46:07.27 zJMKw9mq
お前ハーバード行ったのかよ?工学でハーバードというのは全く
大した事ないぞ。専攻によってランクがだいぶ異なるのがアメリカの
大学だ。
135:エリート街道さん
11/10/14 09:47:50.44 ZhmKxzhy
>>134
理学と工学をごちゃまぜにしている馬鹿発見。
ハーバードの自然科学は世界最強だ馬鹿めが。
136:エリート街道さん
11/10/14 09:48:57.43 zJMKw9mq
でも東工大学部卒のくせに旧帝からの視点。
工学部なのにハーバードとか持ち出して、一貫性がないので
2ch特有の作り話だな
137:エリート街道さん
11/10/14 09:50:03.23 zJMKw9mq
ハーバードの工学は全米30位ぐらいだが
138:エリート街道さん
11/10/14 09:54:00.86 etFla5bu
ハーバード大学(1学年1664人)
理学専攻 計465名(学年の28%)
生物化学 59人
数学 56人
生物進化学 48人
生物学 45人 応用数学 44人 物理学 44人
分子生物学 30人 化学 29人 神経生物学 29人
有機進化生物学 25人 物理化学 21人
地球惑星科学 15人 生物物理化学 12人
統計学 4人 天文学4人
工学専攻 計56人(学年の3%)
工学 31人
コンピュータ科学25人
URLリンク(www.provost.harvard.edu)
139:エリート街道さん
11/10/14 10:04:30.08 zJMKw9mq
このスレには計算力自慢の馬鹿高卒の
頭の悪い駅弁工学部がいるからなw
140:エリート街道さん
11/10/14 10:07:13.94 xWx4MCWy
あちゃー・・・
ハーバードの下位専攻の学生31人だけ見て「ハーバードの学生は馬鹿ニダ」ってやってたのか
痛すぎるな
ハーバードの工学といえば阪大でいう外語学部、慶応でいうSFC的ポジションなのにw
141:エリート街道さん
11/10/14 10:14:20.81 zJMKw9mq
世界の伝統校ハーバード、オックスブリッジには元々工学部なんていう
ものはなかった。その伝統のため、ハーバード、オックスブリッジは
工学に弱いと言うのは常識だ。例外はコネールぐらいか。工学なら
ハーバードなんて普通選ばず、MIT、カルテック、スタンフォード
あたり選ぶだろ。
142:エリート街道さん
11/10/14 10:16:11.45 zJMKw9mq
世界の伝統校アイビーリーグ、オックスブリッジには元々工学部なんていう
ものはなかった。その伝統のため、アイビーリーグ、オックスブリッジは
工学に弱いと言うのは常識だ。例外はコネールぐらいか。工学なら
ハーバードなんて普通選ばず、MIT、カルテック、スタンフォード
あたり選ぶだろ。
143:エリート街道さん
11/10/14 10:21:39.00 fX6xYWC3
工学だと州立大が全般的に強いな。
たぶん州立大が一番強みを発揮してる分野。
144:落合博満
11/10/14 10:39:53.84 l2u8IWxh
GMARCH=読売ジャイアンツ
関関同立=阪神タイガースとすれば
南山=中日ドラゴンズだ。
お前らにはこの意味が解らなくて結構。
145:エリート街道さん
11/10/14 13:20:08.87 wsFCL4Ea
※ 結論 ※
東大京大東工大阪大の大学院はなんだかんだでかなり難しい
特に近年から倍率急増
旧帝出身もかなり多い
それ未満旧帝はまだ倍率も低くクソ
146:エリート街道さん
11/10/14 13:23:17.09 7/EDzDix
東工は簡単。
理科大の落ちこぼれの吹き溜まり。
147:エリート街道さん
11/10/14 13:34:32.58 wsFCL4Ea
東工大も近年は難しくなったはず…。
内部は優遇されてるから全員合格。
外部は内部余りを争奪するから平均倍率3~4倍はあるはず。
148:エリート街道さん
11/10/14 17:15:30.49 oYBu7qgt
>>134
ランキング見ても、学力なんて分かんないよ。
優秀なアメリカ人はランキングで大学院選びなんかしないから。
>>135
自然科学でも化学系、材料系、生物系は数学できない奴いるから
学力も知力もあまり高くない連中が多いよ。
>>136
要するに、日本で一流大学行けなかったんだろ?
東工大学部に入れたら、東大京大以外の旧帝大はどこでも行けるよ。
149:エリート街道さん
11/10/14 17:20:29.08 oYBu7qgt
>>142
MIT、スタンフォード、バークレーも工学系、生物系、材料系、化学系は
数学できない奴がいるから学力も知力もそれほど高くない奴いるよ。
比較的秀才率の高い大学はカルテックだよ。
>>143
農学は田舎の学校の天下みたい。
150:エリート街道さん
11/10/14 17:47:55.03 iuAopABB
>>148-149
>学力も知力もあまり高くない連中が多いよ。
それは一部の下位層の話だろ
ちなみに日本からアメリカに来てる留学生は全体に出来がかなり悪い
北米の大学でアドミッションにも関わった事がある先生が授業で愚痴ってたから間違いない
151:エリート街道さん
11/10/14 18:12:17.51 VxaQbhs2
【教育】「アルファベットの読み方」学ぶ日本橋学館大学 その意図を説明★2
スレリンク(newsplus板)
>〈英語を好きになる〉と題した全15回(前期)の授業内容は、「授業の進め方」で始まり、
>第2回は「アルファベットの書き方・読み方」、第3回が「辞書の構成・辞書の使い方」……。
>そして第10回目にようやく「be動詞」を学ぶことになる。
152:エリート街道さん
11/10/14 18:17:18.82 7/EDzDix
昔と違って日本の大学の研究水準とか、世界的になっちゃって、アメリカ留学とか意味がなくなってるんじゃね?
153:エリート街道さん
11/10/14 18:26:23.57 3vVOItPZ
>>149
お前さん、ハーバードにいたことある?w
俺はあるけど。
154:エリート街道さん
11/10/14 18:26:25.77 VMq2Nd9b
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335 !!
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719 !!
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
155:エリート街道さん
11/10/14 18:32:50.54 etFla5bu
>>152
んなことないよ。
単に日本人のレベルが下がってるだけ。
>データから見る合格の厳しさ
>以下のリストは2000年から2004年出願までの5年間における日本人のトップ4
>(トップ5から、入学が比較的容易であるシカゴを除いた4校)入学と彼らのバックグラウンド
>
>MIT:0人(2002年度以降合格者ゼロ!)
>ハーバード:2人(数学オリンピック金賞)
>プリンストン:3人
>スタンフォード:1人(数学オリンピック銀賞)
>
>・ハーバード、プリンストン大の5人は全員大内兵衛賞(東大経済学部の卒論に与えられる賞)を受賞。
>うち4人は東大経済学部首席。
>・スタンフォードの1人は留学後に再出願してスタンフォードに入学。東大院時代はコースワーク最優等。
>・おおざっぱに言うと、東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>(他大に関してはよく知りませんが、05年に一橋からスタンフォードに1人進学しています。1年で修士を取得した大変優秀な方です。)。
>・コースワークでトップになる、あるいは卒論や修論で非常に質の高いものを仕上げる、といったことをしない限りはトップ5への合格はほぼ無理。
>・トップ10大における日本人学生は減少傾向にある。イェールと、おそらくバークレーは現在日本人ゼロ。
>以前は多くの日本人留学生が在籍していたらしいノースウェスタンとUペンも現在では2人ずつ(不正確かも)である。
>コメント
>今年出願された方、あるいは来年度以降出願する方にとってかなりショッキングな 内容だったかもしれませんが、これがトップ校留学への現実です。
>過去の出願者を見ると自分の実力を過大評価したためか、不合格通知の山に激しく落胆する方が多いようです。
>「どこどこに受かったらどうしよう?」と期待を膨らませるよりも、「どこかに受かったらラッキー♪」くらいの感覚で結果を待っている方がよいかもしれません。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
(※リンク先著者は筑駒卒→東大首席→プリンストンPhD)
156:エリート街道さん
11/10/14 18:42:34.27 zJMKw9mq
日本人留学生の大学での成績は悪いだろうね。GPA平均2.5ぐらいだろう。
留学生の国籍別成績でも、最低辺を争ってるのは間違いない。
157:エリート街道さん
11/10/14 18:43:59.11 3vVOItPZ
ハーバードコンプwww
確かにやつらは凄いよ。
試しに行ってみ?
行けるものならwww
158:エリート街道さん
11/10/14 18:52:05.74 7/EDzDix
留学といえばアメリカ―が通り相場だったのは今は昔。
日本からの米国留学生は1997年の4万7千人をピークに減り続け、2007年は3万4千人にまで落ち込んでいる。
政治的外交的な結びつきから考えれば、もっと多くても不思議ではないのでしょうが、なぜ減って来ているのでしょうか?
大雑把に考えればそれだけのメリットが無いからでしょう。
アメリカの有名大学を出れば一流企業に就職ができて出世コース間違い無しなら、アメリカ留学生はほっといても増え続けるはずだ。
少子化や経済不況の影響なら留学生総数が減ってもおかしくはありませんが、総数は増えている。
考えられる事はアメリカの大学を出ても外資系の会社に就職するのならいいが、日本企業に就職するにはアメリカの大学を出ても
プラスにはならず、たとえ入社しても海外駐在要員として本社勤務にはなれないからだろう。
60年代や70年代ならアメリカで学んだ事が即日本でも役に立つ事もあっただろう。
アメリカで起きていた事は数年後には日本でも起きることが良くあった。
しかし最近のアメリカは日本の10年後を追っかけているように見える。
08年にアメリカで起きたバブル崩壊は日本で91年に起きたバブル崩壊の後を追っている。
アメリカが文化的にも衰退している事は、ハリウッド映画や音楽産業を見ても明らかであり、
70年代のポップスターが未だに元気で第一線で活躍している姿は、新しいサウンドを生み出す力がなくなっている証拠だ。
テレビ番組でもかつてはアメリカの番組がそのまま放送されていましたが、今ではほとんどなく放送しても深夜の時間帯だ。
日本の中央官庁も戦後間もない頃はヨーロッパ留学組みが多かったのですが、今ではアメリカ留学組みが多くなった事が
政治をおかしくしているのではないだろうか? アメリカには歴史が無いから日本で応用しようとしても役に立たない。
モータリゼーションによるアメリカ文化も石油の高騰で車に頼ったライフスタイルは時代遅れになりつつある。
アメリカに留学しても時間と費用の無駄使いだ。
159:エリート街道さん
11/10/14 18:58:01.03 3vVOItPZ
日本人が行かなくなった大きな理由は2つ。
日本にいても十分な環境が得られる。
海外に行くと浦島太郎状態になってハブられる。
この2つ。
160:エリート街道さん
11/10/14 19:04:33.53 zJMKw9mq
海外での就職で評価されるものと日本での就職で評価されるものが
違うから、力を入れるべきことを間違えると厳しいんじゃないか?
アメリカでの就職ならインターンをやって大学で好成績を維持しなければならない。
日本の就職だとそんなのは関係なくて、バイト、サークル、ゼミ
なんかに参加することが求められる。
161:エリート街道さん
11/10/14 19:06:26.26 849ewt99
>>159
そもそも日本人は出願しても合格出来ない人が増えてるけどな
入学させても半数は落ちこぼれたり中退するから
特に企業・官庁派遣組
どうせ出願してもトップ30には合格できないからばかばかしくて出願しなくなってる
あとは学費がインフレしすぎ
今の学費は30年前の倍
162:エリート街道さん
11/10/14 19:08:50.40 7/EDzDix
ハーバード学長
「日本の学生は留学するより日本の大学に通ったほうが将来的に有利だと考えているようだ。
気候変動や感染症といった問題は世界中を見なければ答えは見つからない」と日本に米国への留学を促すよう訴えた
163:エリート街道さん
11/10/14 19:16:49.03 7/EDzDix
欧州諸国の留学先みてると、アメリカに留学する人とか少ないんだよな。
アメリカの大学は途上国のエリート受け入れ先みたいな意味合いが強いような気がするな。
URLリンク(www2.ttcn.ne.jp)
164:エリート街道さん
11/10/14 19:29:40.68 1xsn6XNw
今一押しのロンダ留学先はフランスのグランゼコール
入学はアメリカのトップスクールより楽だし学費は安いし英語だけで卒業出来るコースが増えてる。
「グランゼコール」のブランド力は超絶大。
わざわざ無駄に入学困難な国に行く必要は無いよ。
165:エリート街道さん
11/10/14 19:43:15.38 3vVOItPZ
>>161
入学はさほど難しくないようだよ。
ただ死ぬほど勉強させられるらしいけど。w
俺は実験しかしてなかったけど、やつらのバイタリティには圧倒された。
実験やって自習やってパーティやって。
日本人が減ってることは残念がられていた。
今はかわりに中国人韓国人が山のようにいる。
166:エリート街道さん
11/10/14 19:45:12.74 7/EDzDix
まあ、東大ロンダが最強ということで。
167:エリート街道さん
11/10/14 19:47:26.94 3vVOItPZ
昔はハーバード近辺には吉野家(牛丼じゃねーぞw)や、寿屋といった日本人向けの
店があった。でも日本人が少なくなってしまったためか、どっちも無くなってしまった。
寿屋のあったポーターへはよく行ったよ。
寂しい限りだ。
168:エリート街道さん
11/10/14 19:52:32.90 wRHu0PWF
te
169:エリート街道さん
11/10/14 19:53:13.55 ABGDZukj
>>165
はいはい嘘乙
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
>・東大院で各学年のトップ1~2人に入ることがトップ5合格への必要十分条件になっている
170:エリート街道さん
11/10/14 19:58:46.93 3vVOItPZ
ま、行ったのことのない人には永遠にわからないだろうさw
サマービルは一通だらけで車で行くと出てこれなくなる、とか。
サイエンスの裏の通りは土日は駐禁解除になるとか。
今はもう、自然史博物館の道を挟んだ向かいに立体駐車場ができたから、
あまり気にしなくてもいいかもしれないけど。
171:エリート街道さん
11/10/14 20:11:12.35 wRHu0PWF
将来的に企業の国際的な取引競争とか政府間の交渉の駆け引きなどで、
中国韓国人の欧米エリートとのコネの強さや人的関係なんかによって
負けてしまうなんて心配はないのかな
172:エリート街道さん
11/10/14 20:21:15.61 7ZoLypWS
外交や商談だったら既におもいっきし負けてるだろ・・・・・
今後さらに負けるかもしれないが日本人がそれで良いと思ってるのだから文句を言っても仕方が無い。
173:エリート街道さん
11/10/14 20:21:59.72 3vVOItPZ
>>171
そういうのは文系の連中に言ってくれw
アフリカ諸国の大使の卵みたいのは確かに大勢いるようだし。
文系の会社から派遣されてる連中が自慢そうに語ってくれたよ。
でも文系でMBA取りにきてる連中は、本当に日本人だけで群れている。
なにしにボストンまで来てるんだ?と言いたくなるほど。
ちなみに理系は、先人たちのおかげで「日本人はすごく働くらしい」と
過大評価されているから注意が必要。週末休むとか言いにくい感じ。
指導教官の留学生時代の実験ノートとか見ると、ちょっと感動したりする。
174:エリート街道さん
11/10/14 20:31:22.72 849ewt99
つかID:3vVOItPZはハーバードの学生じゃないし。
おおかたボストン大あたりだろうけど。
175:エリート街道さん
11/10/14 20:40:42.00 ZLTQrGA3
地底院あたりはまだマイナーだしロンダは楽そうだな
東大院はロンダ騒ぎで有名になりすぎてむしろ激戦になってそう
176:エリート街道さん
11/10/14 20:43:34.01 7/EDzDix
東大が最強だろ。
苦労して、海外なんていってもなんのメリットもない。
177:エリート街道さん
11/10/14 22:31:00.86 VMq2Nd9b
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335 !!
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719 !!
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
178:エリート街道さん
11/10/14 23:54:19.64 Sok89ELA
東大院が簡単なのは理系。
179:エリート街道さん
11/10/15 15:51:22.00 kjAZOxRs
>>150
あんた文系か? アメリカの一流大の文系学生は優秀なのが多いのは確かだよ。
でも、これは理系の話だよ。
化学系、材料系、生物系では、日東駒専に入る力があれば数学なんて良い成績取れるし、
アメリカの大学や大学院の数学の入試なんて、日本の県立高校の入試レベル。
化学系、材料系、生物系の大学院なんて暗記だけである程度なんとかなるよ。
日本人留学生の成績が悪いのは、授業は英語だし、英語を暗記でやらなければならないからだよ。
英語で暗記するという行為は、日本語で暗記するのより何倍も労力が必要だよ。
180:エリート街道さん
11/10/15 16:05:37.89 kjAZOxRs
>>174
ハーバードのポス毒で入った日本人を知っているけど、
日本の二流私大出身みたいで、アメリカで博士号と取ったらしい。
研究者というより、使い捨ての派遣労働者みたいな感じだった。
こんな程度でもハーバードのポス毒になれるのかと思ったよ。
181:エリート街道さん
11/10/15 17:00:55.58 XBm+2+bl
あれは数学のテストでなく、Quantitative Reasoningと言うテストでしょ?
確かに高校入試レベルだが、あれで満点とっても一流院に受からない。
平均よりかなり低ければ脚きりされるぐらいじゃないかな?大学院の入試は
専攻のGPAと推薦状が大事だし。日本と違いテストは参考程度。
例外はロースクールとかプロフェショナルスクール入試。
学部入試でもテストスコアだけでは駄目で、GPAがよくないといい大学
に受からないだろ。
182:エリート街道さん
11/10/15 17:32:37.91 JicGXhbn
>>179-180
様式美的すっぱい葡萄だな・・・
183:エリート街道さん
11/10/15 17:57:02.09 6YXmptv9
慶応の幼稚舎上がりより
早稲田の学院上がりの方が××なわけだが、、、、、
184:エリート街道さん
11/10/16 01:43:25.99 aoQQDi/s
>>181
アメリカの一流の大学院に入ろうと思ったら、GPAと推薦状と金だ。
大学側は親の資金力とかチェックするみたい。
金がなくてもフルブライト奨学金でも取れば入れるけど、
あんなもの東大京大あたりの有名教授のプッシュでもなければ貰えない。
そうでなければ、現地の教授を知り合いになってRAを貰うしかない。
どちらも駄目なら、金のない奴は一流校を避けるしかない。
185:エリート街道さん
11/10/16 19:27:52.74 8NvZ+/Vz
東京大学大学院工学系研究科 外部倍率
志願者 入学者 倍率
H17 966 307 3.1
H18 993 322 3.1
H19 1112 346 3.2
H20 1,133 334 3.4
H21 1,369 307 4.5
H22 1,319 333 4.0
H23 1,350 284 4.8
186:エリート街道さん
11/10/16 19:45:33.73 HqUGKAgC
最近出会った例
近○→阪大院
甲○→阪大院
理○→阪大院
「○○院卒」しか書かない奴には注意しよう(´・ω・`)
187:エリート街道さん
11/10/16 21:53:32.74 MOtdM259
>>186
その人たち内部生と比べてどう?
188:エリート街道さん
11/10/16 21:58:55.24 Wm2FbUeA
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335 !!
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719 !!
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
189:エリート街道さん
11/10/17 12:19:56.36 RzB4xzJ3
宮廷院ロンダって基本文系だよね
東大とか東工みたいに定員多くて理系でも他大卒が半数近いところもあるけど
190:エリート街道さん
11/10/17 13:02:07.26 ZphOtMnc
日本橋学館大学→東大院って人もいるね。
191:エリート街道さん
11/10/17 18:08:18.74 o1tyTA+f
※ 結論 ※
東大京大東工大阪大の大学院はなんだかんだでかなり難しい
特に近年から倍率急増
旧帝出身もかなり多い
それ未満旧帝はまだ倍率も低くクソ
192:エリート街道さん
11/10/17 18:40:27.23 /8LrMeN5
東大法学部生の半分以上は東大法科大学院に不合格となる。
【結論】
東大法科大学院の入学試験に合格するのは、東大の学部入学試験に合格す
るより難しい。
193:エリート街道さん
11/10/17 20:34:58.00 1wOuS6eI
日テレ女子穴はロンダ多い。西男とか。
194:エリート街道さん
11/10/17 22:06:06.68 /TRuCb+B
日大から東大へロンダすると早稲田が馬鹿にみえてくる不思議
195:エリート街道さん
11/10/18 15:36:40.25 58+N2O9r
>>181
この推薦状というのが曲者だよな。アメリカでは推薦状が重要だから
教授に胡麻をするのが上手い学生とか、教授を騙すのが上手い奴が出て来る。
それからハーバードなんかはマナー、上品さ、偽善性なんかも考慮する。
文系ならそれでも良いかもしれないが、理系で才能のある奴は野獣みたいな奴もいるから
理系人間の自分のポリシーからすると、ハーバードみたいに才能や知性や学力より
マナーや上品さや偽善性を重視するやり方は馴染めない。
196:エリート街道さん
11/10/18 16:57:06.81 pXDOF6M7
low GPA to apply for consulting internships?
URLリンク(talk.collegeconfidential.com)
Consulting firms for a sub-3.5 GPA student?
URLリンク(www.wallstreetoasis.com)
197:エリート街道さん
11/10/18 17:49:43.99 QJf7rJ/j
慶應大学法科大学院 へ
出身大学別入試合格率
1位 一橋大学卒 41.5%(未修66.7%・既修38.3%) 偏差値71
2位 慶應大学卒 35.8%(未修39.0%・既修34.9%) 偏差値68(2教科)
3位 東京大学卒 33.7%(未修47.1%・既修32.3%) 偏差値71
4位 大阪大学卒 30.0%(未修 0%・既修33.3%) 偏差値66
5位 中央大学卒 29.1%(未修37.9%・既修27.7%) 偏差値67
6位 上智大学卒 24.2%(未修44.4%・既修15.9%) 偏差値67
7位 早稲田大学卒 24.0%(未修28.2%・既修22.0%) 偏差値67
8位 東北大学卒 23.5%(未修66.7%・既修14.3%) 偏差値64
9位 京都大学卒 22.2%(未修28.6%・既修21.1%) 偏差値69
10位 立教大学卒 17.1%(未修14.3%・既修17.6%) 偏差値63
明治大学卒 16.4%(未修50.0%・既修12.3%) 偏差値67
青山学院大卒14.3%(未修25.0%・既修11.8%) 偏差値60
URLリンク(www.ls.keio.ac.jp)
198:エリート街道さん
11/10/20 01:34:53.20 7C3T+vDK
>>194
面白いことを教えてくれて有難う。
アメリカではランキング20位くらいの理工系の大学院に
文学部や日本の私大法学部出身者が入ってくるのに対し、
ランキング100位以下の理工系の大学院に北京大出身者が入ってくる。
要するに、理系科目が大して出来ない人々が北京大卒の秀才が馬鹿に見えてくるのだろう。
このことから、アメリカの理工系の大学院では勘違い野郎が一杯いるという
事実が導き出せる。
199:エリート街道さん
11/10/20 01:48:54.55 JdcUbyKL
北京大といってもジェネラリストだからな。学部で優秀であれば、
上位院に入れるはず。文系から理工系の大学院なんかに入れないぞ。
お前こそ学歴コンプ。学部の成績悪ければろくな仕事に就けないのが
アメリカだ。
200:エリート街道さん
11/10/20 03:39:03.92 JdcUbyKL
東大、北京大はIQは120ぐらいで大した事ないのに、情報処理能力
が高い受験秀才が多く混じってるからな。この手の受験秀才は年とともに
情報処理能力が衰え、凡人化が進むので研究者としての資質は低い。
201:エリート街道さん
11/10/20 12:28:32.74 sWbDfuYI
【S+】東京
【S】京都
【S-】大阪 一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】東北 名古屋 慶應
【A】九州 早稲田 神戸
【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 国際教養 横浜国立 大阪府立(工) ICU
====================================================================================
【B+】千葉 広島 大阪市立 名古屋工業 京都工芸繊維 東京農工 中央(法) 上智
【B】京都府立 津田塾 大阪府立 東京学芸 岡山 金沢 首都 同志社 東京理科
【B-】神戸市外国語 名古屋市立 電気通信 横浜市立 奈良女子 立教
====================================================================================
【C+】熊本 埼玉 東女 関西学院 中央 明治 青山学院
【C】岐阜 信州 新潟 静岡 三重 九州工業 東京海洋 日本女子 立命館 学習院
【C-】小樽商科徳島 鹿児島 長崎 都留文科 愛知県立 法政 関西 南山
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 山口 香川 愛媛 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業
【D】山形 福島 山梨 和歌山 高知 大分 滋賀 福井 日本
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 琉球 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業
====================================================================================
202:エリート街道さん
11/10/20 15:21:19.21 7C3T+vDK
>>199,>>200
日本で一流大学に行けなかったからアメリカの一流大学院に金積んで入ったんだろ?
さすがにトップクラスの理系の院は文系からは進学できないけど、
ランキング20位くらいなら文系から進学できるよ。
これがアメリカの大学院の現実だよ。
203:エリート街道さん
11/10/20 16:37:10.58 l2pLKTVI
>位 一橋大学卒 41.5%(未修66.7%・既修38.3%) 偏差値71
文系単カタワ芋工作員死ねw
204:エリート街道さん
11/10/20 19:03:18.57 FSvSIYXX
おまいら、ひも理論のウイッテン知らんのか?
文系→新聞記者→革命的ひも理論発表→有名大理系教授
205:エリート街道さん
11/10/20 19:32:18.49 Gs88PKWC
偏差値70の明大明治高校→明治大学の奴は普通高校→地底大の奴を馬鹿にしてないのに
地底大→地底院の奴は明治大学→東大院の奴を馬鹿にしてる
これはなぜ?
206:エリート街道さん
11/10/20 20:02:26.65 qbLI+tLZ
慶応の幼稚舎上がりより
早稲田の学院上がりの方が××なわけだが、、、、、
207:エリート街道さん
11/10/20 22:53:24.15 OiHBUlLJ
>>206
早稲田実業上がりはどうですか?
208:エリート街道さん
11/10/20 23:00:17.50 K2hKbeOw
>>192
開成の学生が東大に半分も受からないのと
同じかもね。東大でも上位一割以外は凡人だしw
209:エリート街道さん
11/10/20 23:19:30.53 Qr+Hr/nx
現役で地帝に入れる高校は、偏差値74~75ぐらいある
早慶の附属ぐらい
明大明治と同じ偏差値の公立高校だと、
現役平均は横国ぐらい
210:エリート街道さん
11/10/20 23:22:10.38 OiHBUlLJ
>>208
「十で神童、十五で才子、二十歳過ぎればただの人」だね。
211:エリート街道さん
11/10/21 14:58:21.42 +HCt/1wg
>>204
文系でも経済学、経営学、哲学なんかはやれそうだよね。
特に哲学専攻の学生は数学を第2専攻にしているケースがある。
文学部や日本の私大法学部出身者は数学が苦手だから文系に逃げた可能性がある。
私大法学部の奴はアメリカの理系大学院でほとんど単位が取れずに数年で放校
文学部出身者は口が上手いのと暗記が得意だったから学位は取れたけど、
卒業後、散々悪さをして業界に居れなくなった。
212:エリート街道さん
11/10/21 16:24:11.78 0l4wbnNE
>>205
別に馬鹿にしてないよ。
正直嫉妬してるだけ。
だから有ること無いこと適当に言いまくってる
院に行くやつらってそもそも比較的優秀じゃん?
その中で外部倍率3~5倍あるのに簡単なわけないのは知ってる
213:エリート街道さん
11/10/21 18:49:59.37 K/+4qsoL
東大・京大の院には駅弁・明治・理科・同志社とかから来る人もいる。
その人は元々実力はあったがなんらかの理由でぱっとしない大学に入ったのだろう。
そういう人を馬鹿にする人はあまりいないと思うよ。
学歴だけが自慢でたいした事を何もやってない方が恥ずかしい。
214:エリート街道さん
11/10/21 20:39:43.27 QvcCFLL5
>>213
予備校とかなしに独学で大学レベルの専門科目を勉強する院試こそ元々の実力が表れるのかもな
215:エリート街道さん
11/10/21 20:45:31.41 gb9a/Ozk
文系大卒=かつての高卒。
文系で、学歴語れない時代になりつつある。
216:エリート街道さん
11/10/21 22:21:27.77 bOwxdUxF
底辺セールスマンでも学卒ばっかな時代って、
昔の高卒とおんなじだろ。
冷静に判断しろよw
217:エリート街道さん
11/10/23 23:44:15.16 t4+Dru2W
ふかわりょう
國學院高校 慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学の経済学部を志望した理由として英語と社会と小論文で
受験出来(B方式)、数学や理科を全く使わないで良かったからと
語っている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
218:エリート街道さん
11/10/24 15:19:41.19 uDUpQQT+
>>217
それ学歴ロンダか?
大学の國學院はFランだけど
高校は偏差値けっこう高いよ
それに私大の文系は理系科目なしが普通だし
高校→大学の進学形態を学歴ロンダとは普通言わないと思うが
219:エリート街道さん
11/10/24 16:07:47.55 q53Fk8V5
てか逆に偏差値40くらいの高校から東大入ったらガチで尊敬する
220:エリート街道さん
11/10/24 16:22:02.50 55x0dNio
学歴ロンダ防止法(平成五年五月十九日法律第四十七号)
学歴ロンダ競争防止法(昭和九年法律第十四号)の全部を改正する。
(目的). 第一条 この法律は、大学及び大学院間の公正な序列の確定及びこれに関する
大学および大学院間的確な序列実施を確保するため、その序列秩序を
破壊する学歴ロンダの禁止を定める。
221:エリート街道さん
11/10/24 16:33:06.94 kWeq9Hw1
>>219
俺は偏差値50の高校から京大に入ったよ。
田舎の連中は高校の選択肢があまりないから
頭の良い連中でも入りやすい高校に行ったりする。
222:エリート街道さん
11/10/24 17:35:40.07 IiMB52Zg
ふかわりょうはその頃の一般入試現役だし、かなりの高学歴だろ
保険というのは、芸能人の世界での話か…
223:エリート街道さん
11/10/24 18:39:13.85 kVoosFNW
※ 結論 ※
東大京大東工大阪大の大学院はなんだかんだで相当難しい
特に近年から倍率急増
旧帝出身もかなり多い
それ未満旧帝はまだ倍率も低く未だにクソ
224:エリート街道さん
11/10/24 18:44:57.38 HWS9hpx2
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335 !!
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719 !!
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
225:エリート街道さん
11/10/24 18:59:27.40 /DWzAkGd
>>216
そう
もう学歴自体に意味が無い
226:エリート街道さん
11/10/24 19:15:29.33 zo/Z8wDO
国学院高校
偏差値(合格率80%):63[男]・62[女]
URLリンク(school.quu.cc)
227:エリート街道さん
11/10/25 15:10:56.69 Fmn38Qr5
日東駒専レベル未満の大学は
文系より理系の方が英語の成績が良いらしい
228:エリート街道さん
11/10/25 18:29:36.34 Z7oU2jqD
理系ってぶっちゃけFランでも遊びほうけとると留年するしね
229:エリート街道さん
11/10/25 18:33:32.35 18Ls0GRn
>>228
理系のFランだから留年させるんだよ。
企業もFラン理系の留年組は警戒するだろう。
教養数学・物理系必修落として3割は留年すると聞く。
230:エリート街道さん
11/10/29 18:11:06.25 tmCiRoYs
大学受験並みに大学院入試の勉強したらそりゃあ研究のセンス養われるわ
受験で大学に入った奴と、推薦で大学に入った奴くらい基礎学力に差が出る
勿論それが研究成果には直結しないが
自大院試は授業で使った教科書と定期試験、演習の解法暗記でおkなので除く
231:エリート街道さん
11/10/29 23:44:51.44 t1uifECB
>>14学校名は高校名が最も重視されます。
>>18本来ロンダと言うべきなのは、学部の研究科に行けなかったのに、他大学院に行かず、他研究科に行った人です。
専門科目は研究科の学部3年時の科目が中心ですからね。独立研究科は学部がないから大学1年時の科目が中心になり、
独立大学院は大学がないので行われず、小論文を願書とともに提出して面接を30分かけて行われます。
>>211文学部・法学部・教育学部は国語が出来ないと無理ですよ。国語も苦手な人は経済学部・社会学部・神学部に行くのが普通です。
>>215文系大卒よりも理系の専門(高専・短大を含む)卒の方が職があったりするからね。一流大理系学部は大学院に行かずんば人にあらずという
傾向が出てきているし、大学院に行けなかった人は負け組になるよ。Fラン文系の博士>一流大理系の修士は紛れもない事実だからね。
>>220 >>15が指摘する低学歴丸出しだぞ。
232:エリート街道さん
11/10/30 00:44:28.21 X2SvWZfQ
国立の二部から昼の院に行ったらロンダにならないの?推薦からは?
院に行く人は自分の専攻があってそれを行える一番良い環境を目指した結果でしょ?
編入試験やらAO推薦エレベーター等がある中で一番受験者が多いのが大学院なきがするんだけど
違うのか?
233:エリート街道さん
11/10/30 00:50:34.90 fdSMaJuF
そもそもロンダが悪いなんていう風潮(実際はただの僻み)がいけない。
人数確保のための推薦,附属なんかよりはよっぽど努力して入学してると思うぞ。
234:エリート街道さん
11/10/30 09:29:24.66 TNHXsN2W
慶応の幼稚舎上がりより
早稲田の学院上がりの方が××なわけだが、、、、、
235:エリート街道さん
11/10/30 16:25:33.85 rQYi0Cw0
海外なんかでは普通のアタリマエのことが話題に成るとか日本の大学教育が全く意味がないというのを物語ってるな。
入り口でしか評価しない。
こんな風潮だと、大学入ってもモチベーション上がらないよね。
236:エリート街道さん
11/10/30 23:16:08.27 UrsFnXiV
偏差値62の国際情報高から早稲田大・社会科学学部
早稲田大・社会科学学部から東京大学大学院へ
すばらしいダブルロンダだ
URLリンク(shigemi.jugem.jp)
237:エリート街道さん
11/10/31 00:45:09.80 ZgyYGB1C
ロンダは教授とか大学上がりの院生から軽く差別されるぞ
ロンダ組はロンダ組でまとまるから孤立することはないけど
238:エリート街道さん
11/10/31 01:33:33.91 ugXIrq0z
うち(旧帝大)の教授、遅刻→旧帝院のロンダなんですが
化け物みたいに頭良いよ
239:エリート街道さん
11/10/31 12:38:05.20 lKNsfk3E
>>236
新潟の県立国際情報高校って新潟県でもすごく辺鄙な地域の学校で、そのエリアではそこ以上の進学校が存在しないから上位入学者は青天井の学校だよ。
ボーダー(平均?)偏差値じゃ一人一人の学力を判断できないと思う。
早稲田社会に受かってるし、新潟市に住んでたら普通に新潟高校行ってたんじゃない?
240:エリート街道さん
11/10/31 12:57:43.77 5wLxXohj
東大法学部生の半分以上は東大法科大学院に不合格となる。
【結論】
東大法科大学院の入学試験に合格するのは、東大の学部入学試験に合格す
るより難しい。
241:エリート街道さん
11/10/31 12:57:59.54 Ra4J5EVy
理科大は東大、東工大の大学院に100人以上進学してるしな。
AERA2009.3.2 大学院でかなえる「東大卒」の学歴
東京大学大学院への他大学からの進学者数
医・歯学部や未集計・非公表の大学を除く判明分
73人 早大 10人 大阪府立 3人 東京電機
56人 理科★ 8人 青学 3人 同志社
52人 東工 8人 東京農業 3人 奈良女子
39人 横国 7人 東京学芸 2人 岡山
37人 東北 7人 日本女子 2人 関西
35人 千葉 7人 立命館 2人 金沢工業
32人 ICU 6人 東京海洋 2人 三重
30人 首都 5人 茨城 2人 山口
27人 明治 5人 宇都宮 2人 信州
25人 農工 5人 群馬 2人 新潟
22人 北大 5人 広島 2人 東京女子
20人 神戸 5人 神奈川 2人 法政
19人 名屋 5人 東京外語 2人 名古屋工業
18人 埼玉 4人 静岡 2人 明治学院
17人 電通 4人 明治薬科 1人 会津
16人 北里 3人 一橋 1人 京都産業
14人 立教 3人 岩手 1人 駒澤
13人 東邦 3人 工学院 1人 広島工業
13人 日大 3人 芝浦工業 1人 湘南工科
12人 中央 3人 創価 1人 城西
10人 お茶 3人 長崎 1人 千葉工業
242:エリート街道さん
11/10/31 13:00:30.73 Ra4J5EVy
これみるとロンダって厳しくね?
Fランとか殆どいないしいたとしてもこの数なら絶対に優秀だろ
ロンダが簡単とかいうやつはマジできちがいかすげー天才だと思うわ
倍率だけしか試験を見てない奴ほど簡単って言うんだけどね・・・
243:エリート街道さん
11/10/31 13:13:19.38 FrqrMiZA
ただの嫉妬だもの。ほっとけ
244:エリート街道さん
11/10/31 18:32:39.88 GRZgLljd
そもそも学歴ロンダって何が悪いのか全くわからない…。
オレ的には附属や推薦で苦労せずに一流大に行くほうが圧倒的にムカつくが
245:エリート街道さん
11/10/31 21:22:31.04 lIilplR3
>>244
世の中には地上受かるまでの腰掛に研究生という肩書を使う奴がいてだな…
246:エリート街道さん
11/10/31 21:40:21.70 PwL1dAz5
>>244
付属校に入るのは結構大変よ
付属校に落ちて大学で入った自分が言うんだからほぼ間違いない
247:エリート街道さん
11/10/31 21:45:42.95 Ra4J5EVy
付属にも推薦ではいるもんだ
一般入試してるなら大変だと思うぞ
しかしぶっちゃけ何しても大変なんだから
ロンダだろうが付属だろうが苦労はしてるきがするが
248:エリート街道さん
11/10/31 22:45:54.70 GRZgLljd
オレも附属だから知ってるんだよ。
高3時にクラス全員で受けた倫理のセンター模擬試験。
平均30点。(オレは倫理好きだったが25)
受験考えてたヤツが50点台とってマジで神扱いだからな?
ちなみにTOEICは300くらいがボリュームゾーンで2番目に多いのは200点台w
これで1流大に90%以上がいけます笑
オレはその後努力して東大院受かったから良かったけど
249:エリート街道さん
11/10/31 22:52:10.58 rbx7rDX1
東京は知らんが関西の付属は悲惨
同志社、関学、関大一
この辺は府県トップ公立校の滑り止めですらない
250:エリート街道さん
11/10/31 23:50:01.12 Ra4J5EVy
弟が付属だったが成績の順番に選べる学部が決まっていくから
結構勉強してたぞ
学校名だけでいいなら言うとおり苦労なんか全然しないんだろうけど
251:エリート街道さん
11/11/01 01:37:18.86 JP/4YJr8
>>249
東京の付属はマーチでも理不尽なほど入学は難しいな
例外的に簡単なのは法政の付属ぐらい
252:エリート街道さん
11/11/01 11:39:33.52 0f0omOu7
>>244 付属は大変だが偏差値50くらいの高校から指定校で行くのが一番楽
早稲田ってなんだかんだで指定校へっぼい高校にも出してたりするからなぁ
253:エリート街道さん
11/11/01 12:11:32.68 oCOT+THh
実際附属高で損してるのってマーチレベルだよ
高校受験の難易度じゃ早慶もマーチも大して差があるわけじゃない。
偏差値3くらい。早大本庄とかになると同レベル
でも大学評価は比べるまでもない。
254:エリート街道さん
11/11/01 12:32:37.63 6Ejfl4aI
進学塾の偏差値だとものすごい差があるぞ。
総計付属とマーチ
255:エリート街道さん
11/11/01 12:54:51.42 oCOT+THh
SAPIXではほとんどなかったよ?
多くて5くらい
ただし慶應志木と早大実業は難しかったはず
256:エリート街道さん
11/11/01 15:43:13.98 UjI2BHPY
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335 !!
大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719 !!
東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから。
257:エリート街道さん
11/11/01 15:53:01.32 MliZrzA0
>>256
大学院と大大学院ってどう違うの?
258:エリート街道さん
11/11/01 16:48:19.66 AqNXnyr0
>>235
日本、中国、韓国はどこの大学に入学するかが重要になっているから
大学教育がおろそかになりやすい。
アメリカは大学で何を勉強するかが重要になってくるから
名門校でも教育をおろそかにすると評判が落ちる。
新設校でも優秀な人材を集めて、挽回するチャンスが一杯あるのだよ。
259:エリート街道さん
11/11/01 17:36:48.12 yiHcNfla
>>257
どっちも東大が公表してるデータだよ
多分、東大の打ち間違いじゃない?
260:エリート街道さん
11/11/02 15:52:00.98 ud7+71vP
地方国立大学出身者に聞いたけど
その学校の院試で論外の成績だった連中が東大の院に合格したらしいよ。
261:エリート街道さん
11/11/02 17:07:05.46 LbAHX6g/
>>260
院試が難しいかどうかは置いといても
一般的に院試最難関が東大なのは確実だ
ま、例外や東大とその人との相性の関係はあるだろうがね。
ウソになんで語ってるんだオレは
262:エリート街道さん
11/11/02 23:51:49.62 OJAqD4oz
>>261
> >>260
>
> 院試が難しいかどうかは置いといても
>
> 一般的に院試最難関が東大なのは確実だ
何も知らない学部生は引っ込んでろ。
263:エリート街道さん
11/11/03 01:43:58.84 /m4TqOYi
外部から阪大院はムズイらしいな
知り合いが阪大院落ちて東大院受かった
264:エリート街道さん
11/11/03 05:15:48.36 ZuLnomGk
>>263
結果オーライじゃん
いずれロンダ以外は推薦馬鹿とか言われる時代が来るかもな
265:エリート街道さん
11/11/03 09:34:28.60 +mDwybqO
1流…東京一工
1.5流…東京一工ロンダ
2流…地底、早慶
こんな感じ
上からは仲間と思われてないが、下からは嫉妬されるポジション
266:エリート街道さん
11/11/03 10:41:02.08 xqGZAbnz
現実社会を知らないのかもしれないが「ロンダwww」なんて言ってる内部生いねーよww
強いて言うなら、冗談で言うレベルであって(そもそもそんな話題すらない)馬鹿にしてるやつなんてマジでいない
1ヶ月もしないうちに研究室に完全に溶け込んでる感じ
最初は研究室独自の知識を教えたりするけど、すぐにそんなもんよ
267:エリート街道さん
11/11/03 10:50:11.25 OS/Cbip9
>>266
そりゃ思ってても本当に口に出したら人格障害患ってるだろw
学部の大学名がしょぼかったらみんな内心は軽く見てるよ
だから飲み会とかでグデングデンによっぱらったりすると素で本音がぽろっと出たりしてるんじゃんw
268:エリート街道さん
11/11/03 10:53:36.14 6wbiepoX
↑嫉妬の典型例。こうはなりたくないね。
269:エリート街道さん
11/11/03 12:02:25.85 tpRW/Fcm
>>267
外部性の東大の入りずらさ見たら
学部Fランだせえwwwwwww
なのにすげー
どれだけ努力したんだよって思えそうだが
270:エリート街道さん
11/11/03 12:08:33.27 8kc4IDro
意味不明(笑)
271:エリート街道さん
11/11/03 12:50:56.34 xqGZAbnz
>>267
お前は内部のこと何も知らないだろ
最初は確かに疑心暗鬼になるが、でも普通の実力あれば誰も気にしてない。
てか就職逃げの内部の方がよっぽど印象悪いし文句言われる。
あいつらは真面目に研究やんないからね
それ違って、外部はモチベーション高いやつ多いと思う。
272:エリート街道さん
11/11/03 16:30:08.23 RFBnuPwm
ロンダでも○○先生の指導を受けたいから
この大学院に入ってきたと言う学生は優秀な人が多いね。
273:エリート街道さん
11/11/03 17:14:45.15 9CDST83n
就職逃げは外部でも普通にいるぞ
274:エリート街道さん
11/11/03 17:36:42.35 mU8VL6nG
東大法学部生の半分以上は東大法科大学院に不合格となる。
【結論】
東大法科大学院の入学試験に合格するのは、東大の学部入学試験に合格す
るより難しい。
275:エリート街道さん
11/11/03 19:05:04.08 cW25oun2
山中伸弥が初めて研究室を持ったのは、奈良先端助教授になった時なんでね。
その後京大研究所教授になって、今に至るから、担当しているのが独立研究科である京大医科学専攻なので、
京大卒は入るとロンダになるから、入りづらくなっちゃうんだよな。