明治政経が初めて慶應の学部の偏差値を抜いたat JOKE
明治政経が初めて慶應の学部の偏差値を抜いた - 暇つぶし2ch106:エリート街道さん
10/07/07 10:44:12 SOL1qGKC
大学の序列は、難易度と格と実績と陣容などが総合的に勘案されて決まる。
ここ数十年は、以下のような枠組みでほぼ固定されている

早稲田 慶応

上智 学習院 津田塾 国際基督 東京理科

マーチ 関関同立 その他

そしてこの枠組みは、ちょっとぐらい難易度を上げたぐらいではなかなか変わらない。
その証拠に、昔はマー関より難しかった学習院 津田塾 東京理科の難易度が
マーチ程度まで落ち込んでいるが、偏差値が落ちたぐらいで
これらの大学をマーチより下に見る人間はまずいない。

ここ数十年で、枠を超えて序列が上がったのは、同志社、南山、西南学院ぐらいだが
すべて田舎のトップ大という特殊な位置づけによるもの。

また最近の同志社は、マー関のレベルを上回り、
上智 学習院 津田塾 国際基督 東京理科のグループに加わりつつあるが
これも同志社の場合、マー関以上の地位につけても違和感のない何かがある為で
単に難易度が上がったからではない。

同志社以外のマー関は、難易度だけ上げても、マー関以上の位置を得るのは無理だろう
リーダーになるには、仕事の実力以外の何かが求められるように
大学の序列も、偏差値以外の地位にふさわしい何かがなければ上には上がれないのだ
なぜなら、そういう強みのない中途半端な大学が操作して、偏差値だけ上げても
偏差値の方が疑われてしまうだけで、大学の評価に何の影響も及ぼさないからである

明治や立命館が偏差値操作していくら表面偏差値を上げても昇格しないのは、この為である


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch