12/04/27 21:27:15.98 9gsuA9p2
はい
686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 21:58:27.93 NS+bF/U5
>>685
ハイじゃないが!
687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 23:00:21.67 KvSWWgbc
ふえぇ・・・このおじさん怖いよぅ・・・
688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 06:32:21.95 oJXi6+CZ
>>683
皆無
味障県では存在しえない
689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 15:27:27.95 CzFJ3GwD
当方善光寺門前生まれ。
本当にうまい信州蕎麦は何ぞやといわれると、今はやりのB級グルメと同じで
地元のものがうまいのかと戸惑うばかり。
信州では町中の商売としてそば屋が成り立ったのは、確かに善光寺門前が古いと思う。
江戸末期だが、祭礼など町役のが集まる会議の食べ物は蕎麦だった。
松本は蕎麦屋の歴史が浅く、戸隠の蕎麦は戦後昭和30年代の恐慌作物の栽培から始まった。
そのため、NHKの朝の連続ドラマ『おひさま』は善光寺門前の蕎麦屋で取材が必要だったし、
松本も戸隠も善光寺門前の蕎麦屋で修業をした。
やっぱし善光寺門前は堅い方の蕎麦が好まれるのかな?
これは善光寺へお籠りをする信者さん向け、宿坊などへの出前が多かったせいかもしれない。
出前をするとちょっと蕎麦がのびて、宿坊で食べる時にちょうど食べごろになるからね。
今のような、打ちたて、ゆでたて、なんだっけ贅沢な三たての話ではないです。
あくまでも商売としての昔の蕎麦屋の話。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 19:58:44.63 PCkF2Jvq
長野県に山田うどん作れ