12/04/14 15:33:19.32 jZJYWhek
美郷のおろしそばはおいしい。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 08:07:56.17 Q52tpFPd
美郷は大町地域の中で一番美味しい
漬物、そば羊羹、そば薄焼、天ぷら1枚付きとサービスも良い
662:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 09:39:45.78 aIraG2/E
ステマwww
663:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 06:57:22.18 PgXWlYIR
とがくしのそばそふとくりーむはうまいな
664:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 20:09:47.90 10X72MPs
はい
665:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 20:16:52.77 D7bMl4DI
やまっち蕎麦ってどこの店がお勧めかね?
それと、漬物食えないからできれば漬物以外が出される店が良いんだが
666:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 22:54:59.94 U6K8lNrQ
お勧め
↓
URLリンク(blog.nagano-ken.jp)
667:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 00:55:03.97 gRpPhDMt
>>663
確かにw 蕎麦の風味がして非常に旨いw
668:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 18:00:45.81 GvGblNfF
ゆうがたGETで安曇野「山の花」の白樺そばってのを紹介していた。
水の代わりに「白樺の樹液」を使って打った蕎麦なんだと。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 19:38:38.71 9jwwf4wD
そそるかい?
確かに長野賢人は虫食いだけど、
昆虫そのものじゃないだろ
670:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 07:49:14.92 ronIP7JB
確かに脳は虫食い状態
671:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 11:37:32.79 orG/1Uk0
そうです、蜂の巣状態で、ハニカム構造で、
そこに、赤(脳)味噌が、六方最密充填されています
672:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 17:42:34.16 4PkSqB1J
信州人胸熱だな
673:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/22 19:05:10.38 FBLCp95r
荒らすなキキガイくそもり
674:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 11:49:30.78 vhibWEiQ
胸熱って使ってみたかったんだねw
675:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 16:12:06.32 bPjqNVOu
南信の虫食いは土人だろ
676:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 16:30:29.12 squv/6V5
>>673
オマエ大町駅の駅そばにうんち入れてる奴だな。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 18:01:11.81 s4a0eLbi
ぶっちゃけ殆どの長野の蕎麦屋の蕎麦なんて北海道とか外国産のそば粉使ってるんだよな
長野県産のそば粉使ってるのなんて戸隠の一部か高級料亭の店だけだと思うよ
善光寺の蕎麦より水や山葵が旨い山形村とか安曇野の店の方が旨いのは確か
678:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 18:57:58.93 vY0j9hLa
そば作付面積が、長野県第五位前後なんだが、その蕎麦はどこへ行ってるんだw
679:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 19:45:11.75 KRifPWoU
>>677
地粉(県産ね)使ってるとこはけっこうあるよ
郊外の趣味そば屋はほとんどそうじゃないか?
俺の住んでる伊那周辺だって5、6店はすぐ思いつくし
680:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/23 21:45:23.56 vhibWEiQ
でもさ、最高な蕎麦の実が出来る条件として寒暖の差や丘陵地を挙げる場合が多いけど
それって正に中国山東省辺りなんじゃないの?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 08:15:21.87 5Ya+8KA0
>>677
店の出店場所で美味い不味い決めるなっての。
>>678
蕎麦ってジツは結構生産されてるんだよね、米の1割ほども生産されてる。
だから、意外と県産のそば粉使ってるんだよね。
たしか、以外にも草笛なんてのは自社製の地粉だよね。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 18:07:55.38 OThe8O30
テスト
683:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 20:45:16.95 Nqe+dQCI
長野に高級料亭なんてあるの?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/25 21:29:03.23 52H0UcVE
ぼっち旨い?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 21:27:15.98 9gsuA9p2
はい
686:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 21:58:27.93 NS+bF/U5
>>685
ハイじゃないが!
687:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/27 23:00:21.67 KvSWWgbc
ふえぇ・・・このおじさん怖いよぅ・・・
688:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 06:32:21.95 oJXi6+CZ
>>683
皆無
味障県では存在しえない
689:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 15:27:27.95 CzFJ3GwD
当方善光寺門前生まれ。
本当にうまい信州蕎麦は何ぞやといわれると、今はやりのB級グルメと同じで
地元のものがうまいのかと戸惑うばかり。
信州では町中の商売としてそば屋が成り立ったのは、確かに善光寺門前が古いと思う。
江戸末期だが、祭礼など町役のが集まる会議の食べ物は蕎麦だった。
松本は蕎麦屋の歴史が浅く、戸隠の蕎麦は戦後昭和30年代の恐慌作物の栽培から始まった。
そのため、NHKの朝の連続ドラマ『おひさま』は善光寺門前の蕎麦屋で取材が必要だったし、
松本も戸隠も善光寺門前の蕎麦屋で修業をした。
やっぱし善光寺門前は堅い方の蕎麦が好まれるのかな?
これは善光寺へお籠りをする信者さん向け、宿坊などへの出前が多かったせいかもしれない。
出前をするとちょっと蕎麦がのびて、宿坊で食べる時にちょうど食べごろになるからね。
今のような、打ちたて、ゆでたて、なんだっけ贅沢な三たての話ではないです。
あくまでも商売としての昔の蕎麦屋の話。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/28 19:58:44.63 PCkF2Jvq
長野県に山田うどん作れ