10/02/02 18:41:31 CMcIQzg0
福岡県人からの質問です。
先日土産物で味噌煮込みうどんをいただきました。
「山本屋総本家」の「生煮込みうどん」で、
出汁パック・味噌・生麺がセットになった物です。
箱に書いてあるとおりの作り方で調理しましたが、
一口食べてみると麺が非常に固く…というか生煮えに近い状態でした。
パックに入っていたときの麺の曲げられた状態が緩んでおらず、
麺を箸で持ち上げても、形を維持したままでした。
さらに3分ほど煮込んでみましたが、ゴリゴリした食感で粉っぽく、
私には美味しいとは思えませんでした。
博多のうどんはコシの弱い柔らかい物が基本で、
それに慣れているので余計にそう感じたのかもしれません。
しかし、あの粉っぽくてゴリゴリした食感は、想像の範囲を超えていて、
果たしてあれは本当に、名古屋・愛知の方が喜ぶ麺なのか…?と疑問に思っています。
実際みなさんはどうなのか教えてください。
決してそれを揶揄する意図はなく、
また、あそこまでの固さを好まない人向けに、上手な調理法などあれば、
教えていただけると有り難いです。(まだ3人前残っています)
単純に煮込み時間を長くすると、どうしても鍋底に麺が焦げ付いて食べにくくなり、
味噌も焦げて、全体が焦げ臭くなってしまいます。
麺を先に茹でておくのがベストな方法でしょうか?
質問スレではない所に質問で申し訳ありませんが、
ここと「愛知・名古屋のうどん・そばを語る (味噌煮込み可)」以外に、
適当なスレを見つけられませんでした。
向こうでも賛否両論でよく分かりませんでしたし、
「麺に塩を入れないで云々」と書いてありますが、(ここの>>17も)
商品パッケージの「めん」の項目は、
「小麦粉・そば粉・食塩・酒精」となっていましたので、
事実誤認で書かれた物ではないかとも思います。
お手数ですがよろしくお願いします。