国産PCゲームは何だったのか? Part.25 at I4004
国産PCゲームは何だったのか? Part.25 - 暇つぶし2ch50:ナイコンさん
12/07/22 17:08:44.94
沙羅曼蛇にはやられたなスピコン使ってやっと3面だった

51:ナイコンさん
12/07/25 11:21:02.25
98信者「98はSLGが面白いんだぜ!!」
一般人A「98だってさwwwキモ!!」
一般人B「ウワーーエロゲーギャルゲーやってんじゃないのww」
98信者「ち、、違う、、そうじゃない、、俺の98はそんなキモイPCじゃない!!!」
洋ゲー「ん、、98ってキモオタゲームたくさんじゃんww」
98信者「、、、、ウウ、、ウワアアアアアアアン」
そして、自室でなき寝入りし大粒の涙を流す98信者であった。

52:ナイコンさん
12/07/27 08:08:03.40
貧乏人が洋ゲーなんてできるはずないじゃないか

53:ナイコンさん
12/08/01 07:36:36.22
タイムマシンで過去に行き、当時の98信者に
「98はPC-ATに負ける」と言ったらどれだけのやつが信じるのかな?
殆どの98信者が否定しそうだな。


54:ナイコンさん
12/08/01 09:10:42.24
時期によると思うよ

55:ナイコンさん
12/08/01 09:29:01.33
ガラパゴス的状況の元祖だった、ということなのかな・・・

56:ナイコンさん
12/08/01 12:22:36.04
漫画のジパング風に
草加「98の未来をお知りかな?」
辻「未来?知れたことだ。我が98帝国はAT互換機やMACを完膚なきまで叩き
 潰し、世界のPC市場を席巻しておるわ!!その弱腰なものいい、、さては貴様
 TOWNSや68Kユーザだな。恥を恥を!!」

草加「これを見るがいい、、これは98敗戦の象徴。20年後世界で標準となっているPCだ」
辻「こ これはあきらかにアメリカのPC、、、」
草加「今から5年後の1997年にNECは事実上のAT互換機を作りその時の国内での
  98シェアはAT互換に負ける」
草加「辻参謀、、NECが98で16色に固執ため、数多くの国産PCゲームがまともな
クオリティーの作品を作れずに犠牲となったことか、、」
辻「色数がどうした?そんなモノ必殺の精神力で勝ってみせるわ!!ハードの性能
と違い、人間の精神力は無限」
草加「では、その精神力でDirectX11のベンチと同じものを98で作ってもらいたい
 それならば、私もその精神力を信じよう」

57:ナイコンさん
12/08/01 15:18:56.72
>>56
92年じゃあDirectXなんて無えだろう。
WinGはあったっけか。
VMあたりの全盛期に、90年代はWindowsが流行るって言ったら、
エエーッってなるかも知れないけど。

それと海外向けにはもっと前からAT互換機作ってたじゃん。

58:ナイコンさん
12/08/01 16:00:31.22
>>57
ジパング読んだことないの?
かわぐちかいじ原作で現在のイージス艦みらいが気象異常でWW2の日本に
タイムワープして日本の未来を変えるという漫画
そのジパングよろしく、現在のPCとPCゲーマーが1992年にタイムワープ
したという前提なんだよ>>56の文章は
そういや、B級映画のフィラデルフィアエクスペリメント2も現在のステルス機
が大戦時のナチスドイツにタイムワープして、そのステルスの技術でドイツが
WW2に勝利するという内容だったな・

59:ナイコンさん
12/08/02 00:15:52.10
PC/AT互換機はともかく、
Windows大勝利!って話だったらまあ7割くらい信じるんじゃないかw

90年代初頭だったら、WindowsよりMacのが出来がいいけどな。

60:ナイコンさん
12/08/02 06:02:16.87
>>59
>PC/AT互換機はともかく、
>Windows大勝利!って話だったらまあ7割くらい信じるんじゃないかw

その後で「その影響でPC-98が廃れる」という話をしたら8割くらいが信じないと思われ


61:ナイコンさん
12/08/02 12:23:46.66
Win3.1以降だったら、結構信じると思うけどね。
90年にDOS/Vが出て、90~93年がWin3.0~3.1だろ。

まあ、ここで98叩いてる例の奴は実体験がないから当時の時系列が分からないんだろw
92~93年ごろになると9821が出てくるから、もう先が見えてたしな。

62:ナイコンさん
12/08/02 21:36:26.15
9801型版の、16MHzの486を積んだアレがキタ時点で
微妙な雰囲気出てたからなw
Cyrixとかの486SXプロセッサコプロが流行った時期にはもう
98って高過ぎね?的状態に…

63:ナイコンさん
12/08/03 17:20:51.37
98はDA/DSの世代が最後だろ。
FA以後はリプレース需要さ。

ゲーム業界的にはリプレースしてまで98使ってるユーザーに頼らなきゃならないほどお寒い状況だったわけで。
バブルが弾けて辛かったしねぇ。

64:ナイコンさん
12/08/03 17:27:42.00
常識的に考えてDOSの上で動く半端なシェルに過ぎないWindowsが大勝利なんてありえない
そんな異常な世界があるなら見てみたい

65:ナイコンさん
12/08/03 17:32:08.25
他所の時空の方ですね

66:ナイコンさん
12/08/03 17:43:36.78
9801の大勝利時代は、無印~F2くらいじゃね

67:ナイコンさん
12/08/05 06:25:11.70
16色職人のせいで
9801はもったんだね

68:ナイコンさん
12/08/07 16:46:26.06
日本のPCゲー関係者に16色を強制し、停滞をもたらした98政権の
傷跡は今でも根強く残る、、、


69:ナイコンさん
12/08/07 17:36:11.95
残っているわけ無いだろアホ。
それに傷でもなんでもないし。

70:ナイコンさん
12/08/07 19:25:18.06
前スレに比べたら、過疎になったけど>>68みたいにちょっとでも
98に批判的な書き込みがあると>>69みたいに粘着する人がいるよね。
常時監視してるのかな?キモイ、、、
20年前の98をいつまで援護してるんですかww

71:ナイコンさん
12/08/07 21:30:09.64
20年前の98をいつまで批判してるんですかww

72:ナイコンさん
12/08/07 21:32:19.87
自演する暇があるなら明日の朝から職安行けボケが

73:ナイコンさん
12/08/07 22:11:20.36
ただ、衰退して市場が縮小するだけならここまで98が叩かれることもなかった。
だが、、エロゲーギャルゲーの氾濫でキモオタのネガティブイメージが
定着しちゃったからな。

74:ナイコンさん
12/08/07 22:41:49.12
自称硬派()なゲーマーがエロゲやアニメ絵ゲームを偉そうに批判するのも20年前からかわらんねぇ。
興味ない人間から見たら、どっちもどっちなのになw

75:ナイコンさん
12/08/08 02:38:25.36
エロゲとエロくないゲームは興味ない人が見てもわかると思うよ。映画とエロビは別物みたいに。

76:ナイコンさん
12/08/08 06:39:17.24
ネガティブかポジティブかっていえば、まちがいなくネガティブなイメージだろ
コンシューマ機のゲームと比べれば質が格段に落ちるのは一目瞭然だし
それでやるものがエロゲばっかりではな
そうやって98が築き上げたPCゲーのイメージに今も引きずられてる

77:ナイコンさん
12/08/08 06:48:42.55
あーすまん、ゲームの見た目じゃなくて、人間の方な。
エロゲに夢中になってるやつもエロゲ批判に必死になってるやつも
ゲームというものに過剰に感情移入している時点で一緒。

そりゃエロゲとレースゲームの画面を並べてどっちが気持ち悪いかって
聞かれたら答えは決まってるw

78:ナイコンさん
12/08/08 09:52:23.46
バカは何時までもバカである見本

79:ナイコンさん
12/08/08 10:49:16.32
ヲタアニメにちょっと批判的な俺でも20年前の98エロゲは容認だ。
人間とは結局自分勝手なものだ。

80:ナイコンさん
12/08/10 01:23:50.66
98を叩くのは全然かまわないが嘘を書くのはやめろ。

81:ナイコンさん
12/08/10 07:54:43.18
98ゲーは3流作品のイメージしかない。
見るから、へぼそうな16色CGに旧態以前としたシステム、つまない
シナリオにストーリー、、、評価できる点がなんら見当たらない、、


82:ナイコンさん
12/08/10 09:33:58.61
> つまないシナリオ

評価できる点がなんら見当たらない国語力

83:ナイコンさん
12/08/10 09:39:51.87
>>82
適当に書いただけだから、誤字脱字があっても修正する気がなかっただけ
なのに、そんなどうでもいいところの揚げ足をとることしかできないんだな。


84:ナイコンさん
12/08/10 10:14:36.17
4096色中16色な、ディザリングとかパレット変換使えばかなりの表現できたけど

85:ナイコンさん
12/08/10 10:43:07.81
PCゲーマー、気持ち悪い変態。
アーケードゲーマー、粗野で乱暴な不良。
コンシューマーゲーマー、頭の悪いクソガキ。
オサレな大人ゲーマーはマックで知的ゲーム。

一般大衆はこんな認識だったな。
とくに無知なPTAは。

86:ナイコンさん
12/08/10 13:52:39.98
え?

87:ナイコンさん
12/08/10 16:01:33.74
>>84
後年、エミュでSFCゲームと比較すると無理してるなというのがわかるよ。
海外PCゲーがハード性能まかせなゲームを作り「家庭用よりすごいぞ!!」
という感じのゲーム作りをしてマニアを引き寄せたのも、滅びずに
すんだ要因の一つ。


88:ナイコンさん
12/08/10 16:09:10.05
国産PCゲーは一般作がマイナーのまま、18禁ゲームが目立つような
状態で21世紀迎えたからねえ。

89:ナイコンさん
12/08/10 17:04:35.53
夏休みになったのか、いつものアレが活性化してるわw

90:ナイコンさん
12/08/10 18:40:35.87
98ゲーは8ビットPCゲーの延長といったイメージが大きい。
特に旧態依然としたグラフィック。とても68やTOWNSと同時代とは思えなかった。
ただ8ビット時代より内容がマンネリでつまらない。
この頃には野心作は淘汰されてしまった。

91:ナイコンさん
12/08/10 20:36:58.21
美少女ゲームw

92:ナイコンさん
12/08/10 22:07:10.34
ウィザードリィ4は98のapple pascal環境で作られて、アップル][にバックポートされてんだぞ。役に立ってるではないか。

93:ナイコンさん
12/08/11 11:48:41.92
開発ツールとしてみれば98は使いやすい機械だったよ。
ゲームプラットホームとしては、まぁ、アレだが。

94:ナイコンさん
12/08/11 17:55:51.03
>>84
その技術は奇形なつぶしがきかない技術だったよ
超絶ドット技巧を誇ったガイナックスがPCエンジンをやると知って、どれだけ
凄いのが出てくるかと思ったらショボかった

95:ナイコンさん
12/08/11 20:44:09.79
ドット絵は今でも使ってるし

96:ナイコンさん
12/08/13 00:17:30.11
携帯系のソーシャルゲームとかで必要なテクニックですよ!

97:ナイコンさん
12/08/13 11:24:51.38
この先はどうなんだろうなあ

98:ナイコンさん
12/08/13 12:06:49.91
98おっさんが必死になるスレwww

99:ナイコンさん
12/08/13 18:42:39.69
98を批判するのはいいけど、うそは書くな

100:ナイコンさん
12/08/15 18:22:50.40
3流ライターと零細企業の平社員の戯れ言が根拠だからね。
嘘デタラメレベルの知識しかないのも仕方ない。

101:ナイコンさん
12/08/17 16:07:49.17
16色の肌色の塗りというようなしょうもない徒労にゲーム開発の貴重なリソースを空費された

102:ナイコンさん
12/08/17 17:56:15.10
それがVGAの256色だったところで何が変わるのかとw
ちなみ当時のMacはグレースケールだったわけだが?

103:ナイコンさん
12/08/17 18:16:19.83
>>101
この中に肌色があるの?

URLリンク(www.saturn.dti.ne.jp)

104:ナイコンさん
12/08/17 20:42:05.29
>>103
FFFFCCが肌色に見える。
>>102
ゲームの内容は変わらんが見た目的にはSFCと張り合えるゲームが作れて
当時のグラフィック房の注目を集めることができたかもしれん。

105:ナイコンさん
12/08/17 21:31:11.41
VGAって26万色中256色じゃなかったっけ?

106:ナイコンさん
12/08/17 23:54:31.03
そんなに色数にこだわるんだったら88VAでいいだろ?って事になるな。
当時はそれよりもMPUにMC68000積んでなけりゃゲームには向いてないって風潮だったけどなw

107:ナイコンさん
12/08/18 02:29:25.47
業務用ゲーム基板だとアイレムのR-TYPEとかのM72システムはV30だし
セイブのライデンファイターズとかのSPIシステムは80386だけどなwww

108:ナイコンさん
12/08/18 02:49:24.97
にわかは引っ込んでろ

109:ナイコンさん
12/08/18 08:32:38.25
つか、アケ基板だったら、セガ、コナミ、ナムコ、カプコン、SNK…とMC68000使ってる方が大多数だろうが。
だから余計にPCゲーム環境に68系が求められてたって話だよ。
R-TYPEやライデンファイターズじゃ年代も違うってのにレアな例を挙げて意味無いだろw
それこそ6502使ったDECO基板から、PowerPC積んだModel3まであるわwww

110:ナイコンさん
12/08/18 15:33:47.15
>>100
それは、LOGINの大断絶時代で98叩きコラムを書いたライターABC氏と
PCゲーム道場の製作管理人青龍氏を指してると思われるが、いくら98叩いて
憎くても言っちゃいけないことがあるだろ?
そもそも、国産PCゲーがこんなだらしない事態にならなきゃ、後年叩かれる
こともなかったわけだが。


111:ナイコンさん
12/08/18 20:19:27.19
>>110
零細企業の平社員は、お前だ

112:ナイコンさん
12/08/18 22:53:50.81
海外でもPCゲーは落ちてるっつうのに、いまだに国産PCゲーが…ってバカじゃん?

最大手のEAですら身売り話が出てるのにな。

113:ナイコンさん
12/08/19 08:38:00.09
>>112
前スレでも同じような意見があったよね、、完全落ちぶれ状態になった
国産PCゲーに比べたら、Steamなんかのダウンロード販売が健闘して
今でもハイエンド仕様なゲーム作ってる洋PCゲーの方がマシな展開してる
けどね。、、まあ、、わかってるよ、、98が叩かれるのがつらいんだろ?


114:ナイコンさん
12/08/19 09:08:05.81
>>113
嘘ばかり書いててつらくならないの?

115:ナイコンさん
12/08/19 11:04:15.98
VGA登場以前でも、8色表示だろうがモノクロ表示だろうがお構いなしで
積極的に3Dゲームを作ろうとしていた海外のPCゲームメーカーと、
一部を除いて2Dゲームをコツコツと作っていた国内メーカー。
98云々以前に根本的な部分で違いがあったんじゃないのかね?

俺が大昔に遊んだ海外のPC用フライトゲーム、
白黒2色でカックカクのポリゴン表示だったけど面白かったよw

116:ナイコンさん
12/08/19 11:48:24.41
フライトゲームなら88のころからあるだろ

117:ナイコンさん
12/08/19 11:52:39.56
ザ・コックピットとか知らない奴の妄言だわな
スタークルーザーやソリッドランサーも知らないんじゃね?

ろくにPCゲーム知らない奴が国産PCゲームを叩いてるんだろ

嘘を撒き散らすのやめてくんないかな?
なんでもウリジナル発祥のアノ国の人みたいだなw

118:ナイコンさん
12/08/19 12:14:13.42
いや国産にだって3Dゲームがあるのは知ってるよw
だから「一部を除いて」って書いたのにすげえ反応だな…

119:ナイコンさん
12/08/19 12:15:17.85
>>117
ここの住人でも30代あたりなら、80年代初期の作品を知らない人が
普通にいるだろ。まだ、そのころじゃ、保育園・幼稚園か小学低学年
だしな。

120:ナイコンさん
12/08/19 12:29:32.55
「一部を除いて」って、じゃあ海外では大多数が3Dゲームだったのか?というとそうでもない。
まさに詭弁だし、嘘を書くなといわれても仕方ないな。

121:ナイコンさん
12/08/19 12:49:37.11
>>120
>>115の書き込みがそんなに気に食わんかっただね。
俺は第三者だが、少々粘着してないかね?


122:ナイコンさん
12/08/19 12:51:12.01
>>119
突っ込まれると言い訳ばかり


123:ナイコンさん
12/08/19 12:52:41.09
どうでもいいけど、嘘を書くことに執着してる奴がおるなw

124:ナイコンさん
12/08/19 12:53:06.60
>>121
第三者ってなんなの?
別に常駐しているのなんていないのに

125:ナイコンさん
12/08/19 12:55:07.95
>>119
知らないことなら、書かなければいいのでは?
もしくは調べてから書けばいい。

126:ナイコンさん
12/08/19 13:00:36.12
98のことを知らなくても、悪いというのは知ってるみたいだが
根拠が妄想だからな

127:ナイコンさん
12/08/19 13:04:41.14
知らないからと言って出鱈目を書いていいわけではない

128:ナイコンさん
12/08/19 14:08:13.86
URLリンク(amaebi.net)
海外PCゲーの進化を表したムービー


129:ナイコンさん
12/08/19 18:16:33.46
海外PCゲーが見た目のグラフィックの向上だけでなく、質の向上も
図って進化してきたのに対し、国産PCゲーは16色でアニメ風キャラの絵を描く
ことに心血を注いできたわけだ。
当然、キモオタな方々相手にしか商売できわけだな。

130:ナイコンさん
12/08/19 18:45:00.73
FPSもキモオタな方々相手だろ

131:ナイコンさん
12/08/19 19:18:00.42
日本のゲームは米英をキャッチアップして追いつけと言われてるが、その役は
近年ゲーム作り出した東欧北欧系に取られてる
米英よりのリアル系CGにゲームシステム、国名を言われなきゃ米英産としか
思えないようなゲームを作ることにより彼らは一定の成功を収めることができた。


132:ナイコンさん
12/08/19 19:21:09.12
昔のPC板なんですけど

133:ナイコンさん
12/08/20 12:55:57.67
うんこちんちん モトイ 温故知新

134:ナイコンさん
12/08/20 20:08:34.74
サルを完全に破壊する実験って知ってる?

まずボタンを押すと必ず餌が出てくる箱をつくる。
それに気がついたサルはボタンを押して餌を出すようになる。
食べたい分だけ餌を出したら、その箱には興味を無くす。
腹が減ったら、また箱のところに戻ってくる。
ボタンを押しても、その箱から餌が全く出なくなると、サルはその箱に興味をなくす。

ところが、ボタンを押して、餌が出たり出なかったりするように設定すると、
サルは一生懸命そのボタンを押すようになる。
餌が出る確率をだんだん落としていく。
ボタンを押し続けるよりも、他の場所に行って餌を探したほうが効率が良いぐらいに、
餌が出る確率を落としても、サルは一生懸命ボタンを押し続けるそうだ。
そして、餌が出る確率を調整することで、
サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。


のちのパチンコである


135:ナイコンさん
12/08/21 13:33:52.31
>>109
>つか、アケ基板だったら、セガ、コナミ、ナムコ、カプコン、SNK…とMC68000使ってる方が大多数だろうが。

それ90年代半ば以降の話だろ
90年代初頭まではZ80がメイン

136:ナイコンさん
12/08/21 14:32:07.92
>>135
だったら代表的なタイトルと移植先マシンのCPUを挙げろよ

昔のゲーム板じゃなくて昔のPC板だよ

137:ナイコンさん
12/08/21 20:56:48.59
>>117
そういうタイトルよりもキモオタクご用達ゲームの方が増えちゃったのが
98ゲーム市場www

138:ナイコンさん
12/08/21 21:30:07.86
>サルに、狂ったように一日中ボタンを押し続けさせることも可能だそうだ。

要するに、>>134 自身がその成れの果て、ってことか。


139:ナイコンさん
12/08/24 01:33:28.35
98ゲーで遊んできた信者としては、昔からゲーム作ってるアメやイギリスには
劣っても、日本より水準低い中韓や新参者の東欧北欧なんかのゲームには
負けたくないっていうところかな?

140:ナイコンさん
12/08/24 01:50:48.03
何を言ってるんだ?こいつはw

141:ナイコンさん
12/08/25 17:38:26.10
学ラン好きが集まり先輩後輩プレーをする後輩は先輩に絶対服従だ。
先輩の命令は100%であり。指示通りに行動するのが後輩である。
それが理不尽な事でも行動に移さなくてはならないのである。
1年ボンタンからマラを出せ。
誰が一番にイクか競争だ、一番最後にイク野郎は4年生のマラしゃぶりだ。
1年のセンズリが始まる。   2年はそれを口で受けとめる。
3年は感じるように上着を脱がせ乳首責めだ。
4年はそれを見ているだけだ。
1年和田が最後にイッた。
和田4年生の田中さんのチンポをボンタンから出してフェラさせて頂け。
ハイ! 喜んでさせて頂きます。
4年の田中のマラが長ランの裾をまくり、後で1年の大石が裾を持ち
ワタリ80のボンタンから4年生田中さんのマラを取り出す。田中さんにマラは
すでにビンビンに立ち、黒光りしている。
和田はそのマラを咥えフェラする、田中のマラは太く長いさすが団長マラだ。
田中の息が荒くなる、1年和田はマラを舐めまくり田中を快楽に導く。
その時裾持ちの大石が裾を離してしまう。マラに裾がかかった。
田中が怒る、大石ナニしとんじゃ、確り持たんかい!
副団長の長谷川が大石を殴りつける、大石に代わり1年新庄が裾持ちを勤める
大石の無礼は許されるものでは無く、長谷川が部屋の外で大石に制裁を加える
確り裾持ちせんかい?  長谷川は少林寺の使い手だ、長谷川の18番金的蹴りが
大石を捕らえた、大石はワタリ60のドカンの股間を抑え悶絶した。
ゴラァ~~~大石立たんかい?
股間を蹴られた大石だ苦悶の表情で立ちあがる。
有り難う御座いました!
男の最大の急所を蹴られた大石だがい痛さを堪え部屋に戻った。
部屋では和田が田中を頂点に導くところだった。
オッ! オッ! イク、イク、イク、アァ~~~~イク!!!!!
田中の太いマラから生暖かいザーメンが和田の口内に発射された。
和田は1年ながら明日から2年と同等の扱いを受ける事になる。

142:ナイコンさん
12/08/25 17:42:22.51
昨日デストラに行ったんだけど、ガタイのいいすかした野郎がいて、
ネコのくせに手を出すタチをことごとく振り払ってたんだ。
自分からミックスで俯せに寝転がって誘ってる癖に、
手マンコはさせるのにイザチンポブチこもうとしたらさっと立ち上がって逃げるの繰り返し。
俺、いい加減頭にきてさ。そいつが何度目かに寝転がった時に、
手マンコしながらゴメ10ミリを二個仕込んでやったんだ。散々いじらせた挙げ句、
そいつはまた逃げやがったんだけど、30分位して効いてきたんだろうな。
虚ろな目でミックスに、今度は仰向けに倒れこんだんだ。
自分でトロトロになったマンコをいじってたんで、早速乳首ひねりあげてやったらイイ声で鳴きやがるんだ。
俺、たまんなくなって、早速生チンポ、ケツマンコにぶちこんでやった。
「生はだめ~!」とか言ってたけど、抜いたら自分から腰すりつけてきてさ。
こうなると、どんなにマッチョできどった奴もイチコロだな。
ギャラリーも集まってきて、奴の体撫で回したり、口にチンポブチこんだり。
20代前半の若い体を皆で弄んでやった。
一発種付けしたけど、俺は三便宝キメてたんでまだビンビン。
よろよろの奴を立たせて今度はケツ掘りブランコへ。
奴を乗せて、俺の種汁垂れ流してるマンコいじってたら、
筋筋の野郎が横からチンポねじ込んできた。
こいつのチンポ半端じゃなくデカくて、奴はケツ掘られても勃起しっぱなしのチンポから
我慢汁たれながしてヒーヒー泣いてた。その後、五人位に回されて種付けされてたかな。
さんざん種付けされて、ジャブジャブになったマンコに俺が再挿入すると、涙と鼻水垂れ流しで泣いてやがる。
俺、こいつが愛しくなって、頭撫でながらキスしてやって、「大丈夫、俺がついてるぞ。」って言ってやった。
そしたら安心したのか、俺にしがみ付いてきて、散々掘られたあげく、俺が種付けすると同時に、
俺の顎にブチ当たる位、凄い射精をしやがった。全身が痙攣してたな。すげーケツの締まりで俺の種汁、
一滴残らず搾り取りやがった。イッた後も抱き締めて、頭クシャクシャしながら、
「大丈夫、俺がついてるからな。」って言ってやったら可愛く頷いた。
一体何が大丈夫なんだか…だけどな。(笑)

143:ナイコンさん
12/08/25 19:04:36.21
国産ゲーやった後に洋ゲーなんてやるともうクオリティが低すぎて泣けるんだわ・・・
洋ゲーってなんであんなグラも中身もショボイの???

144:ナイコンさん
12/08/25 19:06:31.86
洋ゲーは洋ゲーで進化してるけどな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

145:ナイコンさん
12/08/25 19:16:17.25

URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)
URLリンク(image02.wiki.livedoor.jp)

146:ナイコンさん
12/08/25 19:19:08.68
底も浅い、グラもショボイ、バグだらけ、まるで良い所が全くない洋ゴミ・・・・
こんなの持ち上げてる奴の脳みそってどうなってんだろ?

147:ナイコンさん
12/08/27 13:21:43.49
かつての洋ゲーは、バグリーで商品になってないレベルのそりゃぁ酷いデキでね。
とてもじゃないが高い金を出して買ってまで遊ぼうって気になれないものだったんだよ。
ゲームメーカも日本ローカライズという建前で修正版を国産PCに移植していたものさ。
Windows95が出た時なんてそりゃぁ凄かったんだ。
まともに動作しないMS版PC用Windows95と、安定動作のNEC版98用windows95と。
これは当時のソフトウェア開発における完成度への認識の違いからきていた象徴的な出来事さ。

基幹ソフトであるOSですらバグリーな製品がまかり通るアメリカ産のゲームのデキは推して知るべし。
そんな時代を知らないやつだけだよ。
洋ゲーを持ち上げるのは。

148:ナイコンさん
12/08/27 20:38:32.49
バグリーw


149:ナイコンさん
12/09/04 21:29:05.01
【社会】 1万人大リストラ中のNEC、社員が本社ビルで飛び降り自殺…東京
スレリンク(newsplus板)

【社会】「シャープに入れば一生安泰だと言われてたのに、人生設計が狂った」 シャープ勤務の30代
スレリンク(newsplus板)

98の呪いじゃないか

150:ナイコンさん
12/09/05 06:51:37.93
>>149
98はどうでもいいというか、害悪のほうが大きいとは思うものの
8001やMZ、ポケコンの時代を経験してた人間としては
今のNECやシャープの凋落は見るに耐えないな

151:ナイコンさん
12/09/05 09:45:06.50
全部チョンのせいだ。間違いない!

152:ナイコンさん
12/09/05 23:22:10.47
企業ってか、業界の寿命はだいたい四半世紀といわれてるから
驚いたり嘆いたりすることじゃないけど…
元社員としては寂しいもんがあるね。

153:ナイコンさん
12/09/06 17:55:06.24
富士通PCのMADE IN JAPANも本当は嘘だし
中身は中国製よ

154:ナイコンさん
12/09/06 19:54:21.06
中国製でないPCは存在しないし

155:ナイコンさん
12/09/07 10:26:12.26
ロバートXクリンジリーが著書「コンピューター帝国の興亡」で述べて
たではないか、「日本企業は事務的で変化に疎く、進歩の早いパーソナル
コンピューティングの世界ではついてこれないと」

156:ナイコンさん
12/09/07 10:32:33.05
いえいえ値段を下げるだけよ

157:ナイコンさん
12/09/07 13:07:34.83
>>155
日本企業が提唱した規格を片っ端からはねるくせによく言うぜ。
日本企業発の規格ってCD/DVD/BDくらいか?

158:ナイコンさん
12/09/08 02:02:14.65
>>150
パソコンの話からはちょっとそれるけど
ルネサスとかエルピーダとか、日立・三菱・NECの半導体部門が
それまでの敵対心やプライドをかなぐり捨ててまで
生き残りのために合併したのに、もう外資の助けが無いと潰れるとか
本当に日本大丈夫か?と思う。

159:ナイコンさん
12/09/08 04:27:48.46
ダメに決まってんじゃん半導体液晶家電中台韓に持っていかれたからな、この状態もも
うずっと変えられないし円高も崩壊するんじゃない。円高ってば他所の国の財政はもっと
悪いのか、やだねえ。

160:ナイコンさん
12/09/08 06:20:00.67
日本の半導体業界の崩壊は殿様商売していた魅力のないPC98が技術競争で切磋琢磨
した台湾ATに負けた、金が全部あっちに流れた、つまり日本経済の崩壊の原因はNECの
せいじゃないかなと。

161:ナイコンさん
12/09/08 08:14:32.54
>>157
その規格主義が日本の電子業界をダメにしたのだよ。
磁気メディアがAVーPCを牽引していた時代はまだボロがでなかったが
水戸黄門の印籠みたいな規格を我社主導で策定できればウハウハは
もはや幻想だということに気付よ。


162:ナイコンさん
12/09/08 20:46:47.80
しかし、NECってロバートXクリンジリーが言う「事務的で決断が遅い、日本企業の
典型だな。」
日本のコンピューター・家電企業が戦前からあるところばかりに対し、米ITシリコンバレー
系企業はベンチャーなどで成り立った、若い企業が多い。
クリンジリーの著書、コンピューター帝国の興亡が発行されてから20年、
未だに日本でシリコンバレーのようなものができないのはなぜ?


163:ナイコンさん
12/09/08 23:36:24.09
作りたいと誰も思ってないから。

164:ナイコンさん
12/09/09 03:49:07.85
シリコンバレーみたいなものを作りたいと思ってた連中が経済ヤクザだったんだよ
渋谷をビットバレーにしようって言って、集まったのは広告代理店、携帯電話販売会社、粉飾IT産業みたいなのばっかり。
ホリエモンはホームページ制作会社だったし、サイバーエージェントはパクリしかできない。

そもそも、東京芝浦電気や東通工、精機光学研究所みたいなのが日本の真のベンチャー企業である。
富士通やニコンみたいな国策企業とは区別して考えるべきだ。
アメリカのシリコンバレー系の企業でも結局はインテルやアップルなどの数社しか残らなかった。
SUNやDECなどの由緒正しい会社ですら残る事が出来なかった。

165:ナイコンさん
12/09/09 09:01:34.26
>未だに日本でシリコンバレーのようなものができないのはなぜ?

最近、絶不調な三社の自己保身最優先な愚痴スレを読めば、そこはかとなく判るかも。orz

大昔の江本投手が「監督がアホやから野球でけへん」と愚痴って辞めた状況に似てる。
縦社会的な垂直統合された組織構造では、激変する市場環境を泳ぎ切るのは難しい。
会社だから垂直統合は必須だが、ある程度の自由裁量が許容されなければ硬直する。
日本の会社は企業風土が違うから(例えばソニーのような)日本企業の買収に興味は無い。
とジョブスは言ったらしい。平社員の創意工夫を刈り取れるような企業体質なら生き残れるかもね。


【御三家】NEC 日本電気の裏事情 83【S,O,N】
スレリンク(company板)l50
【早期退職】ルネサス エレクトロニクスの裏事情26【締切り】
スレリンク(company板)l50
シャープ裏事情 part102
スレリンク(company板)l50


166:ナイコンさん
12/09/09 09:04:33.05
上記#スレは暫定次スレ。暫定本スレは以下。

シャープの裏事情Part97
スレリンク(company板)l50


167:ナイコンさん
12/09/09 10:02:00.36
君主→家臣・家来→民という体制の封建社会を経験してないアメリカは
縦社会的な要素があまりないのかもね。
見方を変えれば、それがあの国が覇権国として君臨してる要素の一つだな。


168:ナイコンさん
12/09/09 16:06:11.12
>>94
渋い燻(いぶし)銀の職人技。

169:ナイコンさん
12/09/09 17:59:22.64
空論企業ばっかになった?

170:ナイコンさん
12/09/10 08:09:55.46
現場で汗かく人間をないがしろにする風潮が当たり前にある日本に未来はないよ。

171:ナイコンさん
12/09/10 20:36:15.22
ゲームに関して言えば、
今の業界にはかつてのような夢がないから若者が目指さない

いい人材が集まらない

ますますいいゲームがつくれなくなりさらに業界が衰退

という負のスパイラルに陥っているな。
昔みたいに個人、あるいは気の合った仲間数人で作ったゲームが大ヒット、
なんてありえなくなってるからな。

172:ナイコンさん
12/09/11 08:22:47.44
エロゲのような、立ち絵にテキストってスタイルが確立されちゃったのも問題かも
プログラムで空間を見せるのではなく、ああいう技術不要の抽象的な人物描写が一般化してしまい
技術を向上させようという努力はなされなかった
今も国産では商業・同人、コンシューマー・PC問わず紙芝居ゲーがすごい多いし
これも98時代の悪弊だろう

173:ナイコンさん
12/09/11 16:31:27.88
98時代に「どうせ、98だから頑張ってもしょうがないよね」という
投げやりな風潮が国内のPCソフトハウスに蔓延したからね。
苦労して、ディザリングで色多く見せたり。なんとかスプライトこさえても
SFCのほうが売れるし注目されるから、馬鹿馬鹿しくなったんだろう。

174:ナイコンさん
12/09/14 10:54:56.53
そんな技術的な問題ではなく、コピーフリーのPCより、ROMカセットにメーカーがシフトしただけ
媒体の性能も向上して、PCを追い越したもの一因

175:ナイコンさん
12/09/14 16:14:18.20
PCで数百万かけて作ったソフトはコピーされ放題で作れば作るだけ赤字になる時代だったからな。
コピーされても元が取れる程度にしか金をかけないゲームが横行するのは当たり前。
コピーされないプラットフォームに移行するのも当たり前。

176:ナイコンさん
12/09/14 23:52:15.63
コンシューマはコンシューマでハードメーカーに上納金納めないといけないけどな

177:ナイコンさん
12/09/15 09:24:11.41
そして、コピーされない環境ならゲームは安く出来る!とメーカーは叫ぶも
FDからCD、DVDに変わって当初はコピー出来ない状態になっても、ゲーム価格が下がるなんて幻想は無かったwww

結局の所、価格と言うものは買う側が許容できる限界まで上がり続ける物なのだ…

178:ナイコンさん
12/09/15 09:30:01.87
日本のシリコンバレー?

アキハバラのことかーーー!!!(AA略)

179:ナイコンさん
12/09/15 09:36:22.11
ゲーム価格ならいくらでも値が下がってんじゃん。
たしかワゴンって言うんだっけ?

180:ナイコンさん
12/09/15 11:28:31.05
>FDからCD、DVDに変わって当初はコピー出来ない状態になっても、ゲーム価格が下がるなんて幻想は無かったwww

ファミコンのROMの頃と同レベルのものを今作るなら安くできると思うぞ。
当時のゲームは、今の素人がVBで作ったゲームよりショボイのもある
値段が上がるのはグラフィックやら音楽やらをやたら豪華にして
さらには声優にセリフをしゃべらせたりするから製作コストがかさむんだろう。

181:ナイコンさん
12/09/15 14:34:55.82
>ファミコンのROMの頃と同レベルのものを今作るなら安くできると思うぞ。

安く出来ても、安く売るつもりは無いだろけうどな。
ゲーム自体の制作費が安くついても、パッケージ流通に関わる費用等が安くできる訳では無いし。

携帯系ゲームが特にそうだけど、製作費が安いとDとかGが豪語しても
そのしわ寄せが単に絵師とか製作者の手取りに行ってるだけwwで
販売価格やプレイ費用が下がる訳じゃないからなwwww

182:ナイコンさん
12/09/15 17:04:03.24
まず、なによりも問題なのは国産のPCゲーに派手なグラフィックや技術で
見せ付けて、「家庭用より豪華ですごいんだぞ」という感じの技術見せ付け自慢
ようなゲームがなかったことだな・

183:ナイコンさん
12/09/15 17:22:51.60
それ、なんてグラディウス?

184:ナイコンさん
12/09/15 18:23:28.27
エロスでは家庭用機の追随は許さなかった

185:ナイコンさん
12/09/15 18:35:47.11
ビデオがVHSからDVDに代わってパソで見られるようになったし
ネットにつなげばエロサイトはゴロゴロしてるしで、
エロゲーなんてのに固執する必要もなくなった。


186:ナイコンさん
12/09/15 19:17:58.65
ゲームで遊ぶのはまあいい。
ゲームを作るのもまあいい。
でもゲームで金を稼ぐのは愚の極み。


187:ナイコンさん
12/09/15 21:08:06.19
なんで?

188:ナイコンさん
12/09/15 21:45:43.56
そりゃあもう、今のゲーム業界に
就職したいかどうかを、自分に聞いてみるがよい。

サードなり店員なりあるけどさ。


189:ナイコンさん
12/09/15 21:56:14.83
     /\___/ヽ
    /    ::::::::::::::::\
    |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|
   |  .゙  ̄"  |゙ ̄ " :::|   なんだかよくわからないけど
    |     ` '    ::|   ここにティッシュ置いときますね。
    \  ヽニニ='  ::/
    /`'ー‐---‐一'´\
   /         ::::i  ヽ
  |   |       :::;;l  |
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘

190: ◆0uxK91AxII
12/09/15 22:25:07.28
>>186
クソゲーを作らないだけでいい。

191:ナイコンさん
12/09/15 22:53:27.79
クソゲをネタとして楽しめないのはにわか

192:ナイコンさん
12/09/16 02:49:47.34
ミユリ、俺に抱かれろ

193:ナイコンさん
12/09/16 08:41:45.17
スレリンク(ms板:808番)
永遠に続く争いを終わらせるために、署名をお願いします。


194:ナイコンさん
12/09/16 10:41:34.43
ムーンクレスタなんていうクソゲーに
夢中になってたあの日。


195:ナイコンさん
12/09/16 11:56:53.83
地味でちまちましたゲームしかなかったのがPC-98
如何にもつまらんそうな雰囲気が漂ってるんだものねwww


196:ナイコンさん
12/09/16 14:09:14.63
前スレで、98時代にパソ通人口が100万超えてたからパソ通が普及してたなんて
いう人がいたけど、如何にマニア視点でもの見てるかわかるよ。
あの時代じゃ、パソ通=マニアが高い通信料払ってやる趣味という見方
が大半だったわけだがな。

197:ナイコンさん
12/09/16 22:20:28.08
パソ通自体はマニアがやってただけなのは確かだけど、
パソ通で広まったフリーソフトの数々は、書籍や雑誌の
付属フロッピーを通じて、マニア以外にも
広まっていったからねぇ。

結構前からニフティに入ってはいたけど、
フリーソフトの入手は主に雑誌や書籍だったな、おれも。
ミカカにかかる料金を考えるとねぇ・・・


198:ナイコンさん
12/09/17 00:34:07.62
>>174
ROMカセットってまだコピーガード存在しないんだっけ?
散々コピーされまくってて対策打たないとは考えられないんだけど…

199:ナイコンさん
12/09/17 11:24:04.74
ROMのプロテクトが考えられるようになったのは、SFC中期以降からだね。
ファミコン時代はほぼノープロテクト

まだ愛知のブルーカラーさんが妄想炸裂させてんのかw

200:ナイコンさん
12/09/17 11:40:29.28
>>199
そうか?
1986年辺りからのFCROMのパッケージやカートリッジの裏ラベルに
「このプログラムはダビング機を使ってもコピー出来ません」
の記述が追記されているのだが
あれ自体がハッタリって事?

201:ナイコンさん
12/09/17 13:41:02.79
コピー先のカセットがコピー元のカセットとハード的に互換性がなければコピーできないってことだろ。


202:ナイコンさん
12/09/17 17:14:57.19
90年代なかば、プレスCDとCD-R普及のタイムラグで一時的に
カジュアルコピーが追放されるという夢の時代が到来した。
・・が何も変わらなかった。
コピーがゲームに深刻な被害を与えたという論は誤りだ。

203:ナイコンさん
12/09/17 17:46:47.51
音楽業界下火で最近ミリオンセラー見ないでしょ、あれのせいだから。邪悪なメディアだよ。

204:ナイコンさん
12/09/17 23:00:09.97
ミリオンセラー無いのはライフサイクルが早すぎるから。
つまりは過当競争による共食い。

98のショボゲーとそれの移植でヒャッハーしてた老人どもの若い頃とは背景が違うよ。

205:ナイコンさん
12/09/18 00:31:52.20
ミリオン減少の第一の要因は少子化による若年層市場縮小。
第二は携帯電話普及による若年層消費動向の変化。
第三に趣味の多用化による趣向の細分化。

ミリオン出まくった時期はテープやMDでダビングしてた訳でな。

206:ナイコンさん
12/09/18 01:58:49.88
単純にリセッションのせいだろ
買う方に金がなけりゃ、作る側にも金が回らん
音楽業界が規制強化で利権を作っても、パイを縮小するだけの結果

ライフサイクルも趣味の細分化も建前だけの言い訳にすぎない

207:ナイコンさん
12/09/18 12:59:38.74
ライフサイクルも趣味の多様化も無視できない因子だろ。
原因がたったひとつなんて事はないよ。



208:ナイコンさん
12/09/18 13:37:04.35
つまらんから
以上。

209:ナイコンさん
12/09/18 13:50:48.40
著作権者からも金を取るJASRACが仕切る音楽業界にある未来が明るいモノではないよ。

祖父版に仕切られて未来が無くなったPCゲ業界のようにね。

210:ナイコンさん
12/09/18 17:45:32.52
チョンバンクに切られて、じゃなく仕切られて、か。
確かに。

211:ナイコンさん
12/09/19 01:21:55.91
>>206
>ライフサイクルも趣味の細分化も建前だけの言い訳にすぎない

携帯やPCでの音楽ダウンロード売上は、音楽としての売上ではあるけれど、CD売上としては反映されなくなるだろ。
そこまで極端で無くても、CD販売店として扱われないから、CD売上チャートに反映されないってケースも有る。
アニメショップを通して販売される割合が比較的多いアニソン類はその煽りを食ってる。

ここらが趣味の細分化の煽りって奴だよ。
そらへん全部無視して、いい加減、現実から目を背けるべきなのだww

ま、某著名ゲーム雑誌を上げるまでもなく、レビューからチャートまで何もかも
胡散くさいゲーム業界が言えるこっちゃ無いのだがwww

212:ナイコンさん
12/09/19 22:11:46.01
なんや知らんが、初音ミクに任せりゃいいじゃねーか。
ゲームにしても音楽にしても。

213:ナイコンさん
12/09/19 22:27:50.19
君の人生にしても。

214:ナイコンさん
12/09/24 11:33:34.64
男がミクの真似なんかするなよ。

215:ナイコンさん
12/09/28 18:32:54.21
98を叩かれたくない、キモイ中年おっさんが必死になるスレがここ


216:ナイコンさん
12/09/28 19:05:02.16
98を叩きたい、キモイ中年おっさんが必死になるスレがここ


217:ナイコンさん
12/09/28 20:05:38.00
ここはキチガイの立てた荒らしスレ



放置スルー推奨


218: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(1+0:8)
12/09/30 04:04:22.44
いまどきPCでゲームしてる男の人って・・・

219: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8)
12/09/30 07:43:06.00
呼んだ?

220:ナイコンさん
12/10/01 13:58:15.88
取るに足らん存在を必死に叩く奴もどうかと思う。

221:ナイコンさん
12/10/01 21:20:17.16
>>184
エロスで家庭用機の追随を許さなかったのは任天堂だろ
PCEの脱麻にもケチをつけたらしいし

222:ナイコンさん
12/10/01 21:22:43.68
グズみたいなクソゲーを面白いとか素晴らしいとか持ち上げる金髪コンプレックス爺だからなぁ。

223:ナイコンさん
12/10/01 23:01:40.58
昔、洋ゲーは自由度が高いとか言うけど人殺し以外に何ができんの?
って友人に聞いたら、MOD入れればなんでもできるよって言われた

…それツクールがあれば好きなRPGで遊べるよ!って言ってるのと同じじゃね?って思った


224:ナイコンさん
12/10/01 23:29:48.40
>>220
くやしいのうwwwくやしいのうwww

225:ナイコンさん
12/10/01 23:47:44.57
愛知県の田舎ものへ
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
いつもばかやってけんかしたりもしたけど
      /⌒ヽ
      ( ^ω^)/ ̄/ ̄/
      ( 二二つ / と)
      |   /  /  /
       |    ̄| ̄ ̄
おまいとはいつまでも友達です。


226:ナイコンさん
12/10/02 15:13:26.60
いい話だなあ。

227:ナイコンさん
12/10/03 00:08:21.19
おいおい、愛知なんて言っても刈谷は十分に都会だぞ。
…亀山に比べたら。

228:ナイコンさん
12/10/06 23:32:43.07
亀山って工場がぽつんとひとつしかないって本当?

229:ナイコンさん
12/10/08 07:12:42.46
大都市圏の上場企業以外へのPC普及(中堅以下の企業、今で言うリア従と
呼ばれる活発な若者、女性、子供、中高年に各地方都市および、山間農家、
漁村などの辺境地域)
が遅れたのは、あきらからに98寡占時代のNECの責任だろ。
あのころのNECがもっと安く、そして各種機能の向上に努めていれば
上記にあげた地域でも10年は早くPCが普及してた可能性があるわけで、
、、、コスト高により利益確保が難しくなる?
そう、文句が来るだろうが、そこをなんとか工夫するのが企業努力では
ないのか?

230:ナイコンさん
12/10/08 07:17:20.41
90年後半、コアな若者の一部が自作PCでUnrel,Half-Lifeといった
洋ゲープレイし、彼らは言った、、
「なぜ、国産のPCゲーは俺たちの遊んでる海外FPS/TPSのように
いかしたゲームがないのか?なぜエロゲーギャルゲーだらけなのか?」
と、、そして彼らはPC-9801をスケープゴートにしたわけだ。
「こんな16色のヘボPCで何ができるんだとww」


231:ナイコンさん
12/10/08 08:53:31.75
>>230
おいらは1992年にWOLFENSTEIN3Dをやりながら日本のゲームメーカーはなんで・・・と思ってたわけだが。

けど、98もイイゲームあったぜ。
同人のMETALFORKとか鋼鉄銃娘とかは動きはアーケード並みの出来栄えで舌まいたもんだった。

232:ナイコンさん
12/10/09 14:39:12.20
つうかさぁ、そのころの洋ゲーなんてVGAの小汚い画面だったろ。
それを日本語環境で移植するのは無理があったんだろ。漢字を使うにあたって。
VGAの小汚い解像度のまま16色の98用に移植したって激怒するだけだ。
少なくとも洋ゲー移植は俺は見向きもしなかった。

233:ナイコンさん
12/10/09 18:51:12.77
>>232
逆。
アクション系で多かった256色モードはVGAより解像度の低い
MCGA画面(320*200)のほうが多かった。
98にないモードのため、移植は困難で、結局256色モードの付いた
9821まで待つ必要があった。

VGA(640*480)画面はどっちかというと98が得意なシミュレーションやRPG、アドベンチャーでよく使われて、色数も26万色中16色と98と大差なかったりする。

ごくわずかだけど、98からIBM-PCに移植されたゲームもあるよ。
テグザーとかシルフィードとかソーサリアンあたり。画面はVGAより前のEGAだったんで悲惨のひとことだがw


234:ナイコンさん
12/10/09 20:23:05.96
そんなことはどーでももいい

PCゲーをやっててバカにされるのは98のせい

というのがこのスレのテーマ

235:ナイコンさん
12/10/09 21:14:14.53
PCゲーやって馬鹿にされるのはゲーマー個々人の資質のせいだろう?
ンで「98のせいニダ!」ってファビョってんのが流れじゃないか。

236:ナイコンさん
12/10/10 07:58:40.74
>>233
90年代後半というか、HalfLife などが出てきた97~98年頃ってのは
VoodooやGeForceなどの3D対応のビデオカードが広まりつつあったころで
洋ゲーではそれに対応したものもいろいろ出てきていた
たぶん98と国産ゲームが大きく置いていかれたのはこの時期

解像度はVGAかSVGAだったけど、それによって描画されるものは
国産ゲーのはるか先を行っていた
というか、PS1やSSでもあれほどの表現はできていなかった
漢字表現がどうとかほんとくっだらねえどうでもいい話だ

237:ナイコンさん
12/10/10 08:39:07.40
97年て、国産PCゲーは既に壊滅してる時期じゃないかよ。


238:ナイコンさん
12/10/10 10:27:34.08
>>236
Half-LifeとかUnrealとかSVGAとかじゃなく、普通に1024*768の
解像度だったぞ。
で、そのころの国産PCゲーは、色数だけは増えたけど相変わらず
旧態以前とした98ゲーの延長でしかなかったわけで。
>>237
ファルコムやコーエーがまだPCにしがみ付いていた、一部の
新興メーカーがへたくそな3Dゲーを出してた。確か、ミッドガルドとか
いうタイトルだと思ったけど。


239:ナイコンさん
12/10/10 10:35:48.08
>>234
98にエロゲーギャルゲーが数多くあったせいで、
PCゲームユーザー=キモオタクというレッテル貼りされたわけだが。
当然、周りの無知からきた誤解だが、
PCにどんなゲームがあるかも知らない人が多く、PCショップにいけば
一般作とキモオタゲーが一緒のコーナーに置いてある常態だったし
で一般層からへんな誤解を受ける要因が十分にあったよ。
今では、その一般層もPCを所有し、中にはそのPCのゲームをやるユーザー
も出てきたが、彼らがやるのは中韓の無料ゲーや有名どこの洋ゲーとか
で国産PCゲーの出る幕などないわけだ。


240:ナイコンさん
12/10/10 10:48:11.37
>>236
VooDooとかTNT2(VooDoo系GPUのライバル)だと実効性能で40-50万Poly/sec
ぐらいあったはずだから、実効が10万poly満たないPS1やSSじゃ相手に
ならない、おまけにVRAM量が多いからテクスチャーやエフェクトも
家庭用より綺麗にできた。

241:ナイコンさん
12/10/10 11:12:03.35
>>240
だけど日本じゃPCなんて買わずにテレビとPSかSSを買ってたんだよな。
ウサギ小屋と言われた住宅事情は伊達と酔狂でもひっくり返せなかったんだよ。

242:ナイコンさん
12/10/10 11:12:52.68
それは本件とは無関係です

243:ナイコンさん
12/10/10 13:11:26.12
PCでゲームなんてマニアの領域なんだろ。
中途半端なレベルのユーザや環境までサポートするのも大変。
そりゃ、ルナティックドーン2で仮想記憶なんかやられた事実を知ったときは俺も失望したよ。

244:ナイコンさん
12/10/10 18:58:14.99
PCゲーが流行らないのは、FPSが糞なだけだろ


245:ナイコンさん
12/10/10 19:25:05.50
>>236
個人的には95年くらいのDOOMが分かれ目だったような気がする。
あの(残虐)ノリについていけるかどうかが日本のゲームの転換期じゃなかったのかなあ?

結局、ついていけずに雫とか痕とかtohertとかONEとかの(ストーリー重視な)
葉鍵エロゲにいちゃったわけだが。
またそっちが下手にヒットしちゃったんで
コーエーいがいはほとんど右へ習えしちゃったしねえ・・・

このときに、テトリスみたいなパズルゲームの傑作でも出てれば、
まだ全年齢PCゲームの系譜は残ってたかもしれないけど・・・とおもうとなんかやるせない

246:ナイコンさん
12/10/10 19:37:21.59
選民思想どっぷりの狩猟民族がつくるんだもの、
虐殺は常識。

247:ナイコンさん
12/10/10 19:48:10.57
>>246
そういえば漫画家の雑君ポップ氏はSEGA32XのDOOMにもろはまりして
そっからDOS/VPCのFPSにのめりこんでいったというのを聞いたことがある。

248:ナイコンさん
12/10/10 21:01:39.12
だってFPSなんて基本的に面白くねえんだもの。
本心から面白くねえと思ってるのに、日本人がアメ公の感覚に合わせる義理なんかねえよ。

249: ◆0uxK91AxII
12/10/10 21:59:26.38
>>238
>へたくそな3Dゲーを出してた。確か、ミッドガルド
URLリンク(riruke.blog.so-net.ne.jp)

PGと絵描きは元TGL、Studio e.go!っていうエロゲ会社を作っているね。
昔のベーマガに記事が有った。

250:ナイコンさん
12/10/11 06:12:00.78
つーかDoomやウルフェン見て残虐とか思ったやつは、どういう神経してるんだ?


251:ナイコンさん
12/10/11 12:25:49.06
>>248
しかし、ゲーム歴史の浅い東欧北欧はその米英のFPSやTPSの模倣をすることで
欧米白人のゲーム業界に入り込むことができたわけだが、


252:ナイコンさん
12/10/11 12:41:36.01
>>248
ああ、それは激しく同意。
アニメもそうだな。ディズニーなんて只で使わせてやるって言ってもお断りなくらいつまらん。

>>251
チョンもじゃね?
あ、チョンはオンラインゲーム全般か。

253:ナイコンさん
12/10/11 12:49:24.03
>>251
そいつらはそうでも日本人は迷彩服の髭面軍人が人を撃ち殺すゲームなんか面白くねえのよ
グローバルって言葉の嘘に騙されてる奴が多すぎる

面白くねえもんをおもしれえフリして生きてどうすんだよ
面白くねえもん作らなきゃ売れねえってんならそんな業界やめてやりゃあいいんだよ
根本的に人生を勘違いしてる奴が多すぎる
他人の人生を生きてどうする?
自分が一番えれえんだよ

254:ナイコンさん
12/10/11 12:59:25.18
洋ゲーでも、ロードランナーやらバルダーダッシュのパズルアクション系は面白かったし
レイルロードタイクーンやシムシティなどのシミュレーションゲームも面白かった。
昔はApple//やらAMIGAで色々と洋ゲーで遊んだもんだよ。
まあエイジオブエンパイアくらいまでの洋ゲーなら評価できるがな。

だが、近年のSPFやらMMORPGは普通につまらないのだよ。

255:ナイコンさん
12/10/11 13:04:09.03
ジョブズが言ってただろ
自分が基準になれ、
他人の人生を生きて自分の人生の時間を浪費するなって

80年代初頭、RPGが来た。
RPGは日本人にも面白かったから受け入れられた
ただしコボルドとかゴブリンとかは知らねえしつまんねえから受け入れず
ドラキーやいたずらもぐらが現れた
ペルソナ使いも現れた
15年経って次にFPSやMMORPGやRTSが来たが
イマイチだから受け入れなかった
山内溥の言うとおり、面白いと思わねえもんにユーザーは付き合う義理はない
それは別に、ユーザーが老齢化して新しいものに対応できなくなったわけじゃない
面白くねえから受け入れねえだけなんだよ

RPGを受け入れたのは、あの頃はまだ懐古厨や老害がいない黎明期だったからじゃない
ちゃんと自分で選び取ったんだよ、それだけなんだ

256:ナイコンさん
12/10/11 14:31:55.96
>>253
だって、国産アニメ絵ゲーは西洋のFPS/TPSに比べ、ダサくてかっこ悪くて
劣るんだもの、、

257:ナイコンさん
12/10/11 14:38:51.44
全部主観だな。
以上。

258:ナイコンさん
12/10/12 01:25:52.16
FPS=迷彩服の髭面軍人が人を撃ち殺すゲーム
こんな程度の認識しかねえんだもんな
残虐行為がやりたいんじゃなくて
自分の操作によって相手の攻撃を避け、相手に弾を当てるっていう「ゲーム」が面白えんだよ
本質的にインベーダーやゼビウスと変らん
相手はAIだったりネットの向こうの誰かだったりするが、その相手とのやりとりを楽しむもんだ
HalfLife以降はそこにストーリーを絡めるようになったり
一人称視点てだけで中身はRPGだったりアクションだったりするものも多くなったが

まあ紙芝居エロゲを「ゲーム」だと思ってる人間には説明したって無駄だろうけど

259:ナイコンさん
12/10/12 19:15:46.24
それ、相手を倒す以外の行為でも面白さを追求することができそうなんだけどな。
ようは征服欲、破壊欲を満たしたい人間を煽るのが一番簡単だということなのだろう。
とくに某国のようにおかしな抑圧を抱いているような民族相手では。

260:ナイコンさん
12/10/12 20:52:05.81
>>258
そもそも、ここの98信者は、自分たちの遊んだ思いであるエロゲーギャルゲーを
叩かれたくないから、ろくにやったこともない洋ゲーを叩いてホルホル
してるだけであって、、、


261:ナイコンさん
12/10/12 20:55:20.11
98信者?
そんなの居ないのに。

262:ナイコンさん
12/10/12 21:38:31.90
そもそも、ここの洋毛信者は、自分たちの遊んだ思いであるFPSを
叩かれたくないから、ろくにやったこともないエロゲーギャルゲーを叩いてホルホル
してるだけであって、、、

263:ナイコンさん
12/10/12 22:30:30.32
結局98全体主義はシリコンバレーから発祥したWindows&PC-ATのグローバリ
ゼーションに敗北したわけだが。


264:ナイコンさん
12/10/12 22:38:00.94
考えてみりゃ、今の国際社会では欧米由来のもの=グローバルで世界標準という
ことになってるんだよね。
元をたどれば彼らが大航海時代&植民地政策で、いろんな国や民族を欧米ナイズ化
した結果だけど。

265:ナイコンさん
12/10/12 22:42:50.44
98もMS-DOSを使ってたのは無視か

266:ナイコンさん
12/10/12 22:48:56.29
>>263
だから、お前はまた適当な事を書きやがって!!
PC/ATはシリコンバレー発祥じゃないから、東海岸の企業だからな。
そしてシリコンバレー系の企業だってM&Aやら世代交代で黎明期の企業はかなり淘汰された。



267:ナイコンさん
12/10/12 22:52:18.49
無知が出しゃばるから叩かれる

268:ナイコンさん
12/10/12 23:43:31.41
PCクローンなんだよな、98は。

269:ナイコンさん
12/10/13 10:17:59.68
>PCクローンなんだよな、98は。
ウソつくな。

(「PC」というのがPC-8001のことでその発展型上位機種というなら間違ってないが)

270:ナイコンさん
12/10/13 10:44:34.67
>>269
pc-8001とpc-9801のどこに共通点があるんだ?

271:ナイコンさん
12/10/13 11:24:19.72
>pc-8001とpc-9801のどこに共通点があるんだ?
MS-BASIC。
BASICレベルなら多少の書き換えでプログラムを移植できた。

それよか、98のどこがPCクローンなんだ?
>>268のいう「PC」ってIBM-PCのことだよな?)

272:ナイコンさん
12/10/13 11:27:38.04
98のBASICはMSではないよ

273:ナイコンさん
12/10/13 11:32:18.80
で、98のどこがPCクローンなんだ?

答えてくれよ、>>268

274:ナイコンさん
12/10/13 11:39:34.71
>pc-8001とpc-9801のどこに共通点があるんだ?
NEC製。

で、98のどこがPCクローンなんだ?
PCのソフトがそのまま98で動いたのか?

275:ナイコンさん
12/10/13 11:44:59.50
LHAや言語みたいにCUIベースのソフトは英語でよければ動くだろ

276:ナイコンさん
12/10/13 11:48:02.32
>LHAや言語みたいにCUIベースのソフトは英語でよければ動くだろ
それでクローンだと言い張るのか?

277:ナイコンさん
12/10/13 11:54:10.92
98はハードディスクがA:ドライブだった。
IBM-PCはハードディスクがC:ドライブだった。
CUIといえど、その違いだけで動かないソフトはたくさんありそうだな。

278:ナイコンさん
12/10/13 12:55:32.18
そもそもここって「国産PCゲームはなんだったのか?」ってスレだよね。

>>268の言う「PCクローンなんだよな、98は。」
が正しいなら、IBM-PC用の洋ゲーがそのまま98で動いて
98厨の間でも洋ゲーブームが巻き起こってたはずなんだが。

結局、このスレにおいて>>268の「PCクローンなんだよな、98は。」
って、このスレの中で何を主張したかったのかさっぱりわからん。




279:ナイコンさん
12/10/13 13:28:32.11
洋げもfpsばかりになる前はそれなりに人気があったな

280:ナイコンさん
12/10/13 13:32:03.74
>>271
>>pc-8001とpc-9801のどこに共通点があるんだ?
>MS-BASIC。

MS-BASICはPC-8001じゃ動かないだろ

281:ナイコンさん
12/10/13 13:36:14.35
>MS-BASICはPC-8001じゃ動かないだろ

で、98のどこがPCクローンなんだ?

282:ナイコンさん
12/10/13 18:20:15.83
>>255
人非人ジョブズとチンカス山内がどうかしたって?

283:ナイコンさん
12/10/13 18:56:25.26
確かにPCゲーの黎明期は面白いのが多かったな。
アイデアが秀逸で演出にも工夫があって、というのが。



9割以上あったかもしれないアイデアだけの一発モノとかオープニングだけのこけおどしとかの駄作愚作は、この際、思い出さないでおく。

284:ナイコンさん
12/10/14 08:06:08.36
>>266
勿論PC-ATの本家がIBMなんてことは知ってるけど。
俺は単にシリコンバレ=米国ITハイテク産業の総称という意味合いで
使ってるだけ。
あるだろ?米国政府をワシントンといったり中国共産をペキンと
いったり日本の官僚達を永田町と言ったりと、、あれと同じ感覚で
使ってるだけ。

285:ナイコンさん
12/10/14 11:46:29.97
>>284
いいわけみっともないぞ。
おまえ痛いからもう書き込むなよ。

286:ナイコンさん
12/10/14 15:47:22.68
結局98は漢字とテキストVRAMという障壁に守られていただけ


287:ナイコンさん
12/10/14 16:11:29.88
漢字はずいぶんと分厚い壁だったな。
破るのに何年かけたんだろw

288:ナイコンさん
12/10/14 17:01:49.90
>>287
日本でまともに日本語が使えるIBM互換PCの(正確にはずいぶん違うけど)
j-3100SS(dynabook初代機)がでたのが1989年、
ほとんど98の敵ではなかったけど。

DOS/V5.0がでたのが1991年。コンパックの黒船もほぼ同時期。
このへんから考えて93年前半(Windows3.1発売前)くらいまではビジネスでは
98の天下だったんじゃないか。およそ2年~4年かかったかな?


289:ナイコンさん
12/10/14 17:08:35.45
>>288
御三家に対抗する雑魚連合の試みはTRON含めてDOS/Vまでは徒労に終わってるらな…

290:ナイコンさん
12/10/14 19:07:13.75
あの頃の4年かぁ。
長かったんだな。

291:ナイコンさん
12/10/14 20:11:37.75
>>289
そうそう。J-3100のボッチぶりは凄まじかったなあ。一応エロゲもでたんだっけ?


292:ナイコンさん
12/10/14 22:15:37.87
MAJIDE?

293:ナイコンさん
12/10/15 12:47:12.49
J-3100は人気あったんじゃないかなあという記憶が

294:ナイコンさん
12/10/16 19:57:06.36
ノート人気なような。

295:ナイコンさん
12/10/17 00:34:12.66
>>284
また、さらにいい加減なことを書きやがって
永田町と言ったら政治家の事を指し示すんだよ
官僚の事を言うなら霞ヶ関って言うの!

お前が何か書くと恥の上塗りするだけだぞ!!

296:ナイコンさん
12/10/18 01:42:57.27
X68000 ビデオゲームアンソロジー全13タイトル(VIDEO GAME ANTHOLOGY series 13titles)
URLリンク(www.youtube.com)
X68が国産PCゲーを支えた

297:ナイコンさん
12/10/18 08:18:44.18
X68が国産PCゲームを支えた キリッ

まぁ、商業的にはユーザーに裏切られて大失敗だったがな。

298:ナイコンさん
12/10/18 19:07:45.91
>>296
>>297
どっちも正しい

299:ナイコンさん
12/10/19 20:03:02.29
最新鋭のゲームエンジンは作れないのが、高画質な萌え画像は描ける
国産ゲーム技術者、そんな状況を作ったのは98の影響と言えよう。

300:ナイコンさん
12/10/19 23:52:11.37
>>299
PSブームと3Dブームでその流れから舵を切ったように思えたんだけどね
PCゲーにはあまり影響はなかったねw

301:ナイコンさん
12/10/20 00:05:43.62
ゲハでやれ

302:ナイコンさん
12/10/20 03:49:12.75
>>299
日本のゲームプレイヤーは
「最新鋭のゲームエンジン」なんて誰も求めてなかった
みんな「高画質な萌え画像」を求めていた。

どんなに性能が良かろうとエンドユーザーが求めていない物を
無理矢理売ろうとするのはビジネスマンとしては4流以下。

303:ナイコンさん
12/10/20 05:21:03.67
>>302
> 「最新鋭のゲームエンジン」なんて誰も求めてなかった
> みんな「高画質な萌え画像」を求めていた。
これは、萌え画像に群がる客層を狙いすぎた結果、
そういう客ばかりになってしまったからだろ

たしかに日本ではコミックやアニメなどの素養があったけれど
一昔前は萌えに関係ないゲームでもそれなりにヒットしていた
だが今や、作り手の側も萌えに毒されてしまってるし
もはや日本ではアクションでもRPGでもなんでも
萌えなしでは何も作れなくなってしまった

304:ナイコンさん
12/10/20 08:58:20.49
最新鋭のゲームエンジン、を載せたゲーム機が売れてたんだからそっちに乗り換えただけだろ。

305:ナイコンさん
12/10/20 09:47:39.00
XBOX360は全く売れてないけど

306:ナイコンさん
12/10/20 09:50:32.45
>>305
1990年代前半当時の話でないかい?
当時で言えばファミコン末期、スーファミ、メガドラ時代。
スーファミやメガドラは当時最新の”ゲームエンジン”といえないこともないかも?


307:ナイコンさん
12/10/20 10:01:34.56
そもそもキラータイトルがなぁ・・・
『ファミコン VS 8ビットパソコン』の時代からしてPCゲーはお粗末すぎて、消費者サイドから見てPCゲーに食指が全然動かない。
頼みの洋ゲーもスーファミに移植されたら売れるけど、それまではほとんど売れないと言う体たらく。

シャープ、富士通はNEC相手に戦ってたが、本当に相手にしなければいけなかったのは任天堂にセガだったんだよな。

308:ナイコンさん
12/10/20 10:05:20.09
ホイホイさんは一部で人気でプレミアらしいがあんなんで和風FPS出せば買ってしまうかも試練

309:ナイコンさん
12/10/20 18:28:01.67
そもそもPC(パーソナルコンピュータ)はゲームする為に開発されてないしな
ゲームに使ってるヲタが一部いただけだろ

310:ナイコンさん
12/10/20 20:09:54.44
>>309
当時は俺もそう思ってたけど、70~80年台の8ビットパソコンは全部ホビー用≒ゲーム用でしょ
8ビットPCを仕事に使ってた奴なんていないと思うんだが

311:ナイコンさん
12/10/20 20:47:20.34
そうなんだけど、
パソピアやレベル3、FP1100がホビー機とも思えんが…

312:ナイコンさん
12/10/20 21:38:24.99
X1や80、88はビジネスツールもラインナップがそれなのに揃ってたねぇ。
安価な98って感じは拭えないけどホビーオンリーではなかったのは確かだね。

313:ナイコンさん
12/10/20 23:23:51.19
8ビット機じゃ実用にならないと思ってる奴ってなんなの?
確かに後期はホビーユースメインになってたが、それ以前はそうでもないぞ。

314:ナイコンさん
12/10/20 23:44:14.17
>>313
だって、30代じゃ8bitPCの時代にはガキだから知識がないんだもの

315:ナイコンさん
12/10/21 01:24:58.21
>>312
いや、そりゃソフトは出てたことは出てたけど、そんなのメーカーの強がりで、実用してた奴はいないっしょ?
メーカーのチャラい戦略を真に受けるなよ。
仕事で使うのに16ビットのPC-98等を選ばない理由なんてないじゃん。
98なら当時でも全く問題なく仕事に使えるのに、
わざわざX1やら80,88でエッチラオッチラ、実用的な日本語表示速度もないのに仕事に使わないって。
8ビットPCは遊び、学習、ハードの制御用だよ。
でも十分楽しんだし勉強にもなったんだからそれでいいじゃないか
ムキになってアホかと思うよ

316:ナイコンさん
12/10/21 03:07:18.82
初期の8bitパソコンは、用途を限定しない「何にでも使える万能機」として売られてた
大型コンピュータやワンボードマイコンとは違うパーソナルなコンピュータで
ビジネスにもホビーにも制御にも使えます、みたいな触れ込みだった
当時はまだ、プログラムさえ作れればどんな用途にも使えるとメーカーもユーザーも思っていた
まあ幻想だったんだが
帳簿ソフトとかあっても、使うのに金と知識と根性が必要で
それを使うこと自体が目的になってしまい、実用とはいえなかった

そのうちホビー向けに特化した VIC, 6001 や 7, Jrなんかがぽこぽこ出始め
ビジネス方面では漢字ROMが標準で載るようになって、FDが一般化してようやく
実務に使おうと思えば使えなくはないレベルになった
初期の98なんかは実用には程遠かったが、あの辺からビジネス用を意識しだしてたな

317:ナイコンさん
12/10/21 08:10:24.43
初期の8ビット機ができたことってったら、
プログラムの勉強だよ、勉強。
ゲームはあくまでもオマケ。


318:ナイコンさん
12/10/21 09:06:14.22
高度な電卓という使い方もあったけど
実務で使うには浮動小数点の精度が足りなくて
プログラム関数電卓やポケコンのほうが有利だったな
たしかカシオあたりは10進演算で精度をウリにしたパソコンなんかもだしてたけど

319:ナイコンさん
12/10/21 19:11:11.54
8bit機はまったく使いものにならなかったと

当時を知らずに今の目で見ればそうなるけどね

320:ナイコンさん
12/10/21 19:18:29.58
4色の芸術、おしゃべりと
3音の音楽フルに使い
なんでもできるさ


321:ナイコンさん
12/10/21 20:17:23.21
あのブドウはすっぱいのさ

322:ナイコンさん
12/10/21 20:30:29.89
ムキになってアホかと思うよ

323:ナイコンさん
12/10/21 20:48:44.18
アホは関西弁なので、東日本ではあまり使わない



324:ナイコンさん
12/10/22 04:57:02.41
バカ、アホではなく、これからは知的障害者と正しく言いましょう。

325:ナイコンさん
12/10/23 07:04:43.18
国産PCゲーム関係者
「98なんかで、まともなゲーム作れるわけないだろ!!ゴルア!!」
「でも。家庭用に進出できる資金も技術もないよ、、、」
「仕方ない、キモオタ向けにエロゲーギャルゲーでも作るか、」
とこういう流れがあったわけだ。
          

326:ナイコンさん
12/10/23 07:56:41.08
その流れになった前には「68でゲームつくるぞ」
「ピーコされっから商売になんねーだろクソバカ!」
「タウンズも同時に出すから大丈夫」
「68以上に数でねぇわ、タコ!」
という心暖りすぎるハートフルぼっこなやりとりがあったわけだな。


327:ナイコンさん
12/10/23 09:07:12.42
>>326
そのせいか山下章がベーマガでX68K版パロディウスだ!のレビューを書き出したらいつの間にかコピー厨叩き記事になってしまった

328:ナイコンさん
12/10/23 09:52:21.04
で、海外は違法コピー厨がいても。PC(IBM-PCではなくパーソナルコンピューターの意味で)
の数だけは普及してたから、ちゃらにできたわけか。


329:ナイコンさん
12/10/23 12:19:29.79
やっぱり文字種が少ないのはすごくアドバンテージ
テキストクラスの漢字表示速度、画面の高解像度、日本語入力IMEが不要

日本で、オタクじゃない普通の人がパソコンを買って意味が出るにはそれらと
無料のオフィススイート、メール、ヤフオク、アマゾン、楽天、ブログ、SNS、ニコ動、ニコ生
あたりが出揃った2000年台からじゃないのかな。

330:ナイコンさん
12/10/23 18:26:19.27
>>329
2010年代にはその手の用途はスマホなってPCが売れなくなったけど

331:ナイコンさん
12/10/23 19:02:44.60
携帯メールとPCメールが相互につながったから一般人の目がPCにも向くようになった。
と言うのもあるな。

PC単体に価値を見出だすのはヲタクだけだよ、今も昔も。

332:ナイコンさん
12/10/23 19:30:08.41

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま~た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\


333:ナイコンさん
12/10/23 19:30:20.17
あらゆる会社にたくさんのパソコンがあるわけだけど、
これらがスマホやタブレットに置き換わる、と?


334:ナイコンさん
12/10/23 19:32:19.32
リモートデスクトップを使えばいいんじゃね

335:ナイコンさん
12/10/23 19:37:00.64
>333
仕事で無料のオフィススイートを使ってるのか

336:ナイコンさん
12/10/23 19:42:35.52
ビジネスからPCが消えるのはないんじゃないかな?
スマホネトゲはシェアはそれなりに行くんでね?
ビッグタイトルはあんまり出ないだろうけど。

337:ナイコンさん
12/10/25 12:27:14.95
スマホやタブレットの普及でPCが淘汰されるのかw
大衆化してしまったPCゲームが一部のホビイストの手に戻ってくるなら喜ばしいねえ・・・

まあ現実的にスマホやタブレットのアプリ開発ですらPC必須なんだけども。

338:ナイコンさん
12/10/26 02:43:38.63
セルフ開発できるなんて見たような

339:ナイコンさん
12/10/26 13:55:16.76
>>326
タウンズはCDなのにフロッピーの68よりうれなかったのか

340:ナイコンさん
12/10/27 10:08:55.05
>>339
PCゲームの販売本数は中の人しか知らないだろ
なぜわかるんだ?

341:ナイコンさん
12/10/27 11:00:23.88
>>326
ピーコ摘発された影響でメキメキと頭角を現し始めたソフマップのせいで、
駄作は殆ど中古屋で無限ループというオチ。
結果、レンタルと違って中古の人気作品の価格は正規品と差がなく、
今までメーカーの強さに関係なく売れなかったのが、
弱小メーカーだけモロに被害をこうむる形になった。


342:ナイコンさん
12/10/28 00:16:42.96
URLリンク(24.media.tumblr.com)
これにはお世話になった

343:ナイコンさん
12/10/28 10:05:33.85
>>342
X68Kが結構安いな
・・・・と思ったら、X68030発売直前だったのかw

344:ナイコンさん
12/10/28 11:00:21.19
今は何十倍かの性能のパソコンが3万で買えるもんなぁ
でもどっちの頃の方が楽しかったかは値段通りかな

345:ナイコンさん
12/10/28 16:57:45.66
そうか。
パソコンがツマンナクなったんじゃなくて
ゲームがツマンナクなったんだ。

あの頃は、パソコンってったら、
ゲームで遊ぶぐらいしか、やることなかったもんねぇ。


346:ナイコンさん
12/10/28 22:34:16.03
普通にプログラミングとか純粋に面白かっただろ?

347:ナイコンさん
12/10/28 22:42:17.31
ゲームは98時代は毎年15万ぐらいは使ったかな?
5年ぐらい使ったから75万ぐらいか。
少ないな。
開発環境だけでも30万以上使ってるから…


348:ナイコンさん
12/10/28 23:23:30.31
>>347
当時はハードもソフトもネット代も高かったもんな
その代わりBASICやCの敷居は低かったから手軽にプログラミングが出来た

今はハードもソフトもネット代も安いし
素材もツールもタダか格安で手に入る
ただし開発の敷居は高い


グラフィック1つにしろ数行も書かなきゃ行けないし
準備とかが大変だな

349:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/29 10:00:48.90
アハ~♪”

350:ナイコンさん
12/10/29 11:30:36.55
Windows8をインストールすれば、PCがすぐにタッチパネルになると思ってる
感知違い中年親父が続出らしいが、これも元をたどればNECが90年代初期に
そこらの親父や学生の若造、主婦といった連中まで買えるようにパソコンを
安くしなかったことの悪影響が20年過ぎた今でも、こういう形で出たりしてる
わけだ。

351:ナイコンさん
12/10/29 12:25:56.96
>>350
windows95発売の時だって、CDさえ買えばインターネットできると考えた勘違い連中がいた。
アレから20年近く立つけど、そんなに対して変わってないというだけの話さ。

352:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/10/29 12:32:07.87
>>351
いつものオマエらだろw

353:ナイコンさん
12/10/29 19:09:48.46
>>352

つ鏡

354:ナイコンさん
12/10/29 21:39:32.58
>>346
プログラミングとか純粋に面白かったのは確かだけど、
それを普通にできた者は、わずかだったようだ。

スレリンク(i4004板)l50

↑のスレをみると、つくづくそう思う。


355:ナイコンさん
12/10/29 22:45:52.39
s1はユーザが皆無だったからな


356:ナイコンさん
12/10/29 22:57:02.62
8ビット時代は障害が多かった。
主にRAM容量。

御三家はそんなことなかったのかな?


357:ナイコンさん
12/10/29 23:54:37.74
>>356
MZ-80,PC-8001,ベーシックマスターならPC-8001がRAM容量が多いよ

358:ナイコンさん
12/10/30 07:47:52.70
>>356
PC-98は標準での横スクロールとスプライト機能がなかった
これらを実現させるにはマシン語のルーチンやライブラリが必須

359:ナイコンさん
12/10/31 10:58:27.28
【Surface死亡】Google、2,560×1,600ドット10型タブレット「Nexus 10」を11月発売
スレリンク(pcnews板)l50


360:ナイコンさん
12/11/01 10:27:19.22
>>358
プログラミングやPC制御に関しては俺は未経験だが
アドバンスドロードモナークのエンディングはキャラがアニメーションして滑らかな縦スクロールがあった。
98でもあれくらいはできたんだな、と感心した。

361:ナイコンさん
12/11/01 11:53:17.67
普及台数って重要だわな。
SFC/MD/PCEが全盛だったころのそれらゲーム機の国内普及台数は1000万以上
あったのに対し、98 Towns X68は法人&個人・家庭向け含め500万程度
さらにゲーム機の方は海外での普及台数入れたら億の数があったからな。
そりゃ、国内ローカル規格の当時のPC市場じゃ勝ち目ないよ。

これが、98だけで国内の家庭・個人向け普及台数1000万
Towns X68Kがそれぞれ300万 そしてアジア。西欧。北米にもそれらが
数千万台の数で普及して、IBM-PC互換やSFCと並ぶ数があったら
国産PCゲーが、それこそ世界制覇してたかもしれんな。

362:ナイコンさん
12/11/01 13:19:17.37
>>361
んで国内ゲームソフトベンダはこぞって家庭用ゲーム機に参入した訳だが
国産家ゲーで世界制覇してるのって任天堂とか限られたトコだけ…
今の大手なんざ、steamとかに圧力かけて海外PCゲーの国内発売を遅らせたり改悪とかだけ
やたらと熱心なんだぜ…
結局、ハードが凄かろうがなんだろうが、国内ベンダーは駄目になるって事なんじゃないのか…??

363:ナイコンさん
12/11/01 14:52:45.06
Nexus7馬鹿売れ状態

364:ナイコンさん
12/11/01 15:37:37.93

[誤算] Nexus7馬鹿売れでSuface脂肪、思わぬ戦術ミス
スレリンク(pcnews板)l50


365:ナイコンさん
12/11/01 16:59:32.72
ねくさすってぐーぐるが販売しているチョンOEM端末かと思ったら違ったわ…。
この手のアイテムはもうちっと経ったら俺も購入の考慮に入れてみるかな?

366:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/11/01 17:25:11.84

Nexus7スクリーンショット・その他…
URLリンク(www.geocities.jp)

367:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/11/03 15:57:49.67

AGK(App Game Kit) - マルチプラットフォーム開発
スレリンク(android板)l50


368:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/11/04 15:51:01.17
>>366にその2を追加。


369:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/11/07 14:12:30.60

[MS排除] パソコンにAndroidをインストールしてみよう
スレリンク(pcnews板)l50


370:ナイコンさん
12/11/08 03:56:14.38


371:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/11/13 10:50:53.31
>>366にその3を追加。

372:ナイコンさん
12/11/13 12:46:31.25
★ ゲーム機としても評価の高い台湾の ASUS Nexus7
スレリンク(ghard板)l50

第二次コンソール・ウォーズ - Nexus7 とコモドール
スレリンク(gamedev板)l50

373:─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG
12/11/15 18:56:12.44
プラットフォーム・ウォーズ: MSXエミュレーターを動かす
スレリンク(pcnews板)l50

turboR設定(クロックMAX、べーしっ君コンパイル時)で99BASICの約半分、DarkBASICの
10分の1程度のパフォーマンス。
- - - - - - - - -

ベンチマークテスト参考値(数字が大きくなるほど速い)

MSXエミュ(非コンパイル時) -- 1
MSXエミュ(コンパイル時) ---- 30
99BASIC ------------------ 60
VC++ --------------------- 250
DarkBASIC ---------------- 300
- - - - - - - - -

Nexus7でMSXエミュを動かすと、「 これほどコストパフォーマンスに優れた開発環境はない 」 と言う。

” コンソール・ウォーズ ” から 『 プラットフォーム・ウォーズ 』 へ。

切り捨てられるリスクを回避する新しい戦術理論だ。

374:北九州2ちゃんねる ◆9Ce54OonTI
12/12/08 05:33:15.37
>>373
URLリンク(search.nifty.com)
URLリンク(search.nifty.com)
URLリンク(azby.search.nifty.com)
URLリンク(azby.search.nifty.com)
URLリンク(search.nifty.com)
URLリンク(unkar.org) URLリンク(desktop2ch.org)
URLリンク(megalodon.jp)ウェブ
URLリンク(megalodon.jp)検索結果#unko
URLリンク(megalodon.jp)

375:ナイコンさん
12/12/26 09:40:50.09
保守

376:ナイコンさん
12/12/30 02:05:23.91
結局家庭用ももしもしの前に
為す術もなく蹂躙されてるしな

結局国内メーカーの存在自体
何だったんだ?と思いたくなる

何をどうしようとも
結局は破滅一択なら存在自体意味ないし

377:ナイコンさん
12/12/31 13:32:47.82
今も昔もソフトバンクのドル箱だろう。

378:ナイコンさん
13/01/01 14:59:57.77
>>377
むしろ今は小遣い稼ぎ以前レベルだけどな
ゲーム雑誌も軒並み廃刊させたし

379:ナイコンさん
13/01/03 18:10:13.47
目先の利益「だけ」追い求めて国を滅ぼす。
それがちょん人の生き方。

380:ナイコンさん
13/01/03 20:45:20.41
そういわれたんか、もはや嘘つきのルーチンワークだね

381:ナイコンさん
13/01/03 20:46:20.30
嘘つくことを子供に教授してる売国屑野朗破壊活動員がいるんだね

382:ナイコンさん
13/01/04 02:31:51.78
メリケンもチョンは敵だということを再確認したことだろう

383:ナイコンさん
13/01/04 09:17:35.21
私どもは人種差別までして媚び諂いましたが、
その従順さに対する見返りはバナナでした

384:ナイコンさん
13/01/04 09:20:58.62
逆らうと風俗に体験入学だからな。売国子ちゃん気合はいってるよ

385:ナイコンさん
13/01/04 10:01:52.11
>>365
Nexus10がサムスン製

386:ナイコンさん
13/01/04 22:49:28.97
>>382
もともとはチョンをけしかけて日本を足止めしようって作戦だったけど
チョンが調子付くからさすがのダメリカもがっでーむするようになったのでござる。

387:ナイコンさん
13/01/05 03:31:35.43
>>386
それどころか米帝を裏切って中共に尻尾振るようなやつらだぞ

388:ナイコンさん
13/01/06 22:03:24.69
アメリカ、中国、ソ連を手玉にとって
核開発までこぎつけたんだから、
お前らポチ公のジャップにはとても真似できない外交上手だわな。

389:ナイコンさん
13/01/07 12:45:15.13
だって駄々をこねれば哀れみで食い物もらえるんだもん。
日本にはとても無理だ。

390:ナイコンさん
13/01/09 23:28:24.14
見事なまでに奴隷根性丸出しだな

391:ナイコンさん
13/01/10 11:13:36.70
奴隷じゃなく乞食。
過去にチョンを奴隷にしてきた歴史はあるけど今はおかしなプライドを持っていて
奴隷以下の存在で扱いにくいので関わらんほうがマシというレベル。

392:ナイコンさん
13/01/22 14:43:00.66
CESAがモバゲーグリーに屈服する時代だからな

393:ナイコンさん
13/01/24 13:46:46.95
と言うか「国内ゲーム業界は何だったのか?」
に成り果ててしまったな

394:ナイコンさん
13/01/24 14:15:10.94
各社のゲームエンジンを発展させて、
デバイス別に整理してモジュール化したゲームOSを作ろう
みたいな動きはなかったんだろうか?

395:ナイコンさん
13/01/24 16:56:28.69
つうか、ゲームバンクとはなんだったんだろう?
糞禿シネよ。
まあ、参加企業にバンダイがあった時点で駄目だと思ったんだがね。

396:ナイコンさん
13/01/24 19:06:53.30
>>394
今のもしもしに蹂躙される惨状を見てると
そんな概念すら思いつかなかったことぐらい
容易に想像可能だろ

397:ナイコンさん
13/01/25 10:30:09.19
ゲームOSか…
Win95は別名ゲームOSって言われてたのを聞いた憶えがある。
あとドキャはWindowsCE対応していたんだっけ?

398:ナイコンさん
13/01/26 11:39:42.70
そういえば、なんでMSは31,95の後は互換機偏重主義に舵を切って
オリジナルアーキテクチャの梯子を外し、ことごとく粛清された後に、
なんでまた.NETとかCILなんてやりだしたの?
そういうのありがたがりそうな連中全部見殺しにしちゃったじゃないか。

399:ナイコンさん
13/01/26 19:02:58.42
>>398
3.1&95の後からではなく、16bit機のDOS時代から互換機偏重主義。

なので、NECは9801にMS-BASICを載せられず、独自にBASICを用意する事になった。

.NETをやりだしたのは、x86アーキテクチャのクライアント機制覇をしたので
MACやLinux(Unix系)ユーザを取り込む為…では無く
どっちかと言うと、シンクライアント(と言うかWindowsCEベース機)とのソフト共用が主眼だった筈。

400:ナイコンさん
13/01/26 19:53:00.57
>>399
PowerPCとPocketPCが紛らわしい件について

401:ナイコンさん
13/01/26 20:00:55.80
>3.1&95の後からではなく、16bit機のDOS時代から互換機偏重主義。
>
>なので、NECは9801にMS-BASICを載せられず、独自にBASICを用意する事になった。

グローバル座標系かなんかの汎用描画ドライバのひとつでも提供してれば、
猫も杓子も紙芝居まで98専用ソフトになったりはしなかったんじゃなかろうか?

402:ナイコンさん
13/01/27 00:38:27.45
>>401
DOSベースのグラフィックライブラリなら、NECが提供してなかったっけ?

403:ナイコンさん
13/01/27 04:10:39.77
全機種に標準で付かないと汎用の意味ないだろ。

404:ナイコンさん
13/01/28 02:59:13.04
EGCをEGA対抗として外販すべきだったな

405:ナイコンさん
13/01/31 21:40:56.11
ゲームOSってもOSはゲームとは関係なくね向き不向きはあるだろうけど

406:ナイコンさん
13/01/31 22:08:57.55
OSレベルで不正対策が組み込まれてれば
いちおうゲーム作る側にはメリットあるかな

407:ナイコンさん
13/02/02 18:45:39.45
キーアサインとかアナログジョイスティックのキャリブレーション等をOS側で一括管理できるなら
それはそれでユーザー側にメリットある。
アナログジョイスティックが無い場合の対処とかもOSまかせに出来ればアプリ側にもメリットあるし。

408:ナイコンさん
13/02/23 23:46:38.19
今や、エロゲーばかり溢れて一般ゲームは洋ゲーばかりの日本
のPCゲーム業界。活気もなく市場も小さい。今でも一定の勢力を
保っている海外PCゲームとは雲泥の格差。
そんな日本のPCゲームの現状を作りあげたのはPC9801シリーズ
であると言われてます。
①低性能 4096中16色でスプライトもなく碌なアクションも作れない。
②98全盛期、98の性能がAT互換機より低かった為、海外PCゲー
ムの劣化移植しかできなかった。
③低性能な上に価格も高価でPC自体の普及を妨げた。
④低性能な為魅力的なゲームを製作できずに多くのクリエイター
が家庭用ゲームに逃げた。
⑤同時期の海外PC及家庭用ゲーム機に比べろくなゲームが作れ
ずにエロゲーが大量発生
⑥98信者は98にも高性能機種があったと言うがそれらは庶民に
は手の届かない高額機種ばかりコストパフォーマンスではAT互換
機が優れていた。
⑦90年代初めに海外PCゲームは3Dを使いはじめていたが日本
ではPC9801が主流の為海外に格差をつけられた。

409:ナイコンさん
13/02/25 09:50:40.16
VGAの糞汚い画面から高解像度に変わったのはWindows化したからだ。

410:ナイコンさん
13/02/25 13:55:57.37
>>409
それでもVGAの256色と
98の16色じゃ

比較することすら可哀想だろ

それこそティラノサウルスとひよこが決闘するようなもんだ

411:ナイコンさん
13/02/25 19:21:10.50
>>410
ハイレゾとローレゾの比較はしないのか
有利な点だけで不利な点を比較しないのね

412:ナイコンさん
13/02/25 20:52:03.03
しない!

413:ナイコンさん
13/02/25 20:58:26.90
そりゃ自説のためにはそんなことはできんわな。

414:ナイコンさん
13/02/25 23:54:13.01
>>411
どう考えても
VGA320*200*256の絵のほうが
98の640*400*16より遥かにましだった

特にアンダーワールドとかストライクコマンダーとかDOOMとか見てると
同時期の国産PCゲームなんて見てられないな

415:ナイコンさん
13/02/26 00:33:26.52
>>414
それらのゲームはPC-9821でも出てたけど

416: ◆0uxK91AxII
13/02/26 00:55:31.63
>>402
ROMの中に、GLIOっていうのが有ったね。

417:ナイコンさん
13/02/26 02:45:42.80
>>415
対応してたゲームは全98ゲームの中でもほんの僅かすぎるだろ…

418:ナイコンさん
13/02/26 14:38:43.71
ただ、ローカライズしても日本語くらいは表示してほしかったんだよね。
あ、98だとテキスト画面で日本語表示するのが普通だったか。
DOOMとかは98で少ししか遊んだこと無いけどゲームをやめようとすると
「もうやめるの?もっと殺戮ごっこしようよ」みたいなメッセージがあった憶えが。
T&Tなどはメッセージもグラフィック仕様だから古い98だともっさりしてて…。
グラフィック回路がローカルバス接続のマシンだとえらい速くて腰を抜かした
ように感じた。

419:ナイコンさん
13/03/04 14:33:05.23
世界が新世代機だのインディーズだのと言ってるのに
我が国は相変わらず鎖国というか引き篭もりというか…

パズドラぐらいしか褒めるものがないとは
世も末だ

420:ナイコンさん
13/03/04 14:33:53.20
と言うかファミコンや9801すら無駄な存在だったとしか思えない

421:ナイコンさん
13/03/07 22:11:30.34
>>414
>特にアンダーワールドとかストライクコマンダーとかDOOMとか見てると
>同時期の国産PCゲームなんて見てられないな

まだ、その頃って国産のPCゲーメーカーが結構生き残ってたな。
まあ、すでに洋ゲーに対し敗色が濃かったけど。

422:ナイコンさん
13/03/07 22:55:46.83
そして今のソーシャルゲーム圧倒的優位に対して
それすら認めようとしない惨めな家庭用厨を見てるような

デジャ・ヴと言うか
時代はくり返されるというか

423:ナイコンさん
13/03/08 01:14:31.99
>>422
認めると思う?
家庭用やってる連中からすればソーシャルなどグラ内容共に格下という
認識で、単に彼らの言うミーハーな女子供がやってるから人気があるだけ
という感覚なわけだが。

424:ナイコンさん
13/03/08 01:38:40.20
>>423
むしろ家庭用やってる奴らは
アルカイダやブレイビクですら
聖人君子に思えるような
下衆で下劣な人非人以外の
何物でもないと思うが?

425:ナイコンさん
13/03/08 07:53:48.23
指一本でできるから手軽でいいんだな
FPSは操作が複雑になりすぎたからな

426:ナイコンさん
13/03/11 18:48:04.07
たけし「こんなげーむにまじになってどーするの」
と言うせりふがあったような憶えも。
要は、ゲームくらい片意地張らずに楽しめ、ってことで。
それとも、他のユーザを見下すことがゲームって事なのか?

427:ナイコンさん
13/03/11 19:38:36.02
>>426
まさにゲハがそれだろ

しかしもしもし大躍進で
ゲハは顔面ブルーレイ状態だけどな
愉快愉快

428:ナイコンさん
13/03/11 20:38:35.32
負け犬の遠吠え

429:ナイコンさん
13/03/12 10:29:05.80
>>426
PCやゲーム機はオタクの派閥争いの道具だから。
俺の持ってる○○は全世界でこれだけ普及し、性能がこれだけ高い
だから、俺も偉大ですごいんだわかったか!!という思想があるから。

430:ナイコンさん
13/03/12 10:33:01.72
過去に繁栄の檜舞台に立つことができた。据え置きの国産家庭用ゲームと
その繁栄すらまともになかった、国産PCゲームとじゃ雲泥の差が
あるんだが、
あ、、80年代8bit国産PCゲー黄金時代があったかww
世間じゃ一部のマニアなおっさんしか知らんけどねww

431:ナイコンさん
13/03/12 15:45:25.28
>>429
まあ、持ち物で自分のステータスが上がったと勘違いする奴は多いよね。
あ、ゲームでも武器を装備すればステータスは上がるか。

>>430
まあ、大昔はPCが高くて金持ちのマニアしか楽しんでいなかったから無理もない。
ゲームの表現力が低くても楽しめた世代は勝ち組と誇ってもかまわんし
逆に貧相なゲームを手に入れるにしてもPC本体が高くて手を出さなくて正解だった
と思うのも一向にかまわんと思う。

432:ナイコンさん
13/03/12 21:46:31.39
>>430
まあ、そのマニアなおっさんたちがコンシューマの黄金時代を築いたたわけだが。
マリオの宮本さんは別格としても、森田将棋の森田、チュンソフトの中村、
メタルギアの小島秀夫、ドラクエの堀井雄二、すぎやまこういち、
5bpの志倉 千代丸も80年代PCゲームのマニアだぞ。

433:ナイコンさん
13/03/13 09:45:55.66
本体を高くても無理してでも買ってソフトはc(ry
結局それがPCゲーム開発意欲を削いだのかもな。
それと低レベル消費者が多くてサポートが面倒だったことも。

434:ナイコンさん
13/03/13 09:54:33.21
へんなヤクザみたいなカッコした、龍がごとくの監督とかあの辺りは
家庭用オンリーかも。
>>432
ソフトハウスによっては、30代で「ファミコンからゲームはじめた」なんて
人がプロジェクトの責任者になってるとこもあるだろう。
ここ、数年で出てきたゲームシリーズなんかは家庭用しか知らない人が
作ってそうだな。
そこらへんは、PCゲーを知ってる人間がいる海外のソフトハウスと
かなり事情が異なるな。

435:ナイコンさん
13/03/13 22:31:43.13
もしもししか知らない世代が台頭したら
どうなるんだろうな

436:ナイコンさん
13/03/15 10:18:03.88
ムービー垂れ流しのゲームばっかになったりして。

437:ナイコンさん
13/03/15 13:38:30.77
>>436
それPS2の頃だろ

438:ナイコンさん
13/03/15 18:21:53.11
タッチで自機を動かすだけのゲーム

案外タッチのみの操作って快適なのかもしれんが。

439:ナイコンさん
13/03/16 11:17:28.12
家庭用におけるムービー垂れ流しゲームの流れを作ったのは
NEC-HE PCエンジンCD-ROM
なんだ、またnecが悪いのか。

440:ナイコンさん
13/03/16 12:37:14.20
この長期不況や国内半導体産業が滅んだのも

441:ナイコンさん
13/03/16 15:13:18.64
いや、あの、おやじたちは
ファミコンの前からゲーセンでゲームしてたんだけど・・・

442:ナイコンさん
13/03/17 01:12:59.11
インベーダーや平安京エイリアンしてた奴らも、もう50だな

443:ナイコンさん
13/03/17 08:13:11.40
平安京エイリアンを最初に作ったのは
当時は東大生で、マシンが8001のBASICだったんだっけ?

どんな会社に入って定年を迎えようとしてることやら・・・

444:ナイコンさん
13/03/17 09:12:18.46
98のグラフィックがショボイといいつつ、ソーシャルがいいとかw
頭おかしいわw

445:ナイコンさん
13/03/17 09:51:13.93
>>444
98ゲー叩いてる洋ゲーマニアはソーシャルに関心ないけど。
ソーシャルやってるのは、暇つぶしにゲームやってるような
ライトゲーマー

446:ナイコンさん
13/03/17 16:43:48.15
洋ゲーマニアにもライトゲーマーにも振り向かれすらしない
国産据置ゲーって誰得すぎるな

447:ナイコンさん
13/03/19 20:32:12.05
90年代後半、Diablo Unreal Half-Lifeといった洋ゲーが国内に
入り込み、それらで洋ゲーをやり始めた当時の若者(現30代)の間から
「なぜPC洋ゲーはすごいのに、国産のPCゲーはへぼいのだ?」
との疑問の声が上がり、彼らは「98だ、98が16色だから悪いんだ!!」
と98バッシングをした。

448:ナイコンさん
13/03/19 21:52:10.52
90年代後半ねぇ・・・

その頃って、98「0」1って、ドンだけ売られてたっけ?

449:ナイコンさん
13/03/19 21:56:50.53
>>448
その頃、PCを買った連中にはにわか知識でPC-9801=16色っていうのは
知ってたからね。

450:ナイコンさん
13/03/19 21:59:19.65
90年代後半ってったら、ようやくゼビウスやグラディウスが
パソコンでゲーセンとほぼ同じに動くようになった頃だな。

451:ナイコンさん
13/03/19 23:24:13.54
>>447
その手のゲームはwindowsだから98は関係ないな

452:ナイコンさん
13/03/20 06:49:33.82
元amigaユーザのPCゲーム道場の管理人も昔のコラムでPC-9801の
性能が低いから洋ゲーが劣化移植しかできなかったと述べてたじゃ
ないか。

453:ナイコンさん
13/03/20 13:12:51.88
スレリンク(ghard板)l50

誰が立てた知らんがゲハ板に98叩きスレが
で、さっそく98=悪扱い

454:ナイコンさん
13/03/20 15:52:25.71
80年代後半でも、初代9801ってどんだけ残ってたんだよ

455:ナイコンさん
13/03/20 19:53:48.82
>>453
そっちの板で好きなだけやってろ
こっちには来なくていいよ

456:ナイコンさん
13/03/22 14:32:44.91
98叩きしている連中って朝鮮人と同じにおいがするんだな。
どこで偏った知識を手に入れてきたか知らんが。
それに、殊更ここいらで書くようなネタか?という疑問も。
要するに騒ぐことで己の存在価値をアピールしているだけなんだ。
ゲハ厨と同類かな。
ゲハ厨の意味合いからすれば98信者も同類だが。

457:ナイコンさん
13/03/22 14:34:44.62
追記
スレタイどおりに考察すると
98以外の機種が壊滅状態だから結局矢面に立ったのは98というだけの話。
他に語れるネタがあったら騙ってくれ。

458:ナイコンさん
13/03/22 18:56:35.35
>>456
>どこで偏った知識を手に入れてきたか知らんが。

大半はネットだろう、それと500円だっけ?で売ってる週間アスキー
やら、かつてはログイン辺りのPC雑誌に書いてあるPC-9801関係の
記事を適当に読んで「あ、98って16色しかないんだヘボww」
という印象を持つようになったと思われ。
しかしね、もっとNECがPC-9801/21を安くしてグラフィック機能を
強化してれば、後の時代になり房どもから叩かれなかったわけだがな。
98はビジネス機なんて言っても、そんなものはWindows時代からPC
買った房たち(房というがすでに30代超えてる)には屁理屈にしか
聞こえない。

459:ナイコンさん
13/03/22 19:01:34.17
2ちゃんのコンピューターやゲーム系の板以外で雑談でゲームの話題が
出ることがあったりするが、そんな時に出てくるのは殆どが
過去の家庭用ゲーム機タイトルかもしもしゲー、時折、最近の洋ゲーやMMOの話題が
ばかりで、98時代の国産PCゲーの話題など殆ど出てこない。
つまり、それは国産PCゲーが如何に弱小な存在のまま衰退してしまったかの
証拠でもある。

460:ナイコンさん
13/03/22 19:09:16.40
後、90年代後半にあった洋ゲーサイトでの98叩きも
98への誤解を広めた要因かもね。Unrealやらディアブロで洋ゲー
はじめた連中がそういうサイトを見て、98への誤解を持つようになったと。

まあ、、「98は16色 16色のヘボグラフィックじゃまともにゲームを
 作れない、洋ゲーに負けて当然」と言えば
なんも知識のない連中は騙せるし、国内のPCゲーの作り手も溜飲が
下がるからねww

461:ナイコンさん
13/03/22 20:38:12.82
なんや知らんが、ゲームならゲーセンでやってたし。
ファミコンもドラクエぐらいしか・・・

462:ナイコンさん
13/03/23 10:58:57.57
かつては繁栄を謳歌したプレステと繁栄など微塵もなく衰退してしまった。
PC-9801を中心とした国産PCゲーム。
後の世代はこう言う。
「PC-9801が16色だから、まともなゲームを作れんかった」と、、、

463:ナイコンさん
13/03/23 11:10:55.80
ゲーセンのインベーダーとかパックマンとかは16色どころか8色だったんじゃ?
それでも大流行したよね。

464: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/03/23 12:15:27.05
インベーダーゲームはモノクロ。
テーブル筐体のガラス板にカラーフィルム貼り付けて色付けしてた。

465: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
13/03/23 12:20:23.15
テーブル型筐体がはやる前は、アタリの業務機同様、
縦型筐体が主流だったっけ。

466:ナイコンさん
13/03/23 19:11:46.93
むしろステルス機と複葉機の絶望的なガチンコ勝負だっただろ

467:ナイコンさん
13/03/26 02:45:24.91
>>458
週刊アスキーの前世、EYE・COMではPC-98を誌面上で酷評していたこともあるしな。
「98?あんなタコいマシン買うわけ無いだろ」とあった憶えが。
まあ、当時はすでにDOS/V(この言い方もなんだかな、って思うが)主流だったのは確かだが
よりによって広告主の製品を誌面上で悪く言うなんて今じゃ考えられんこと。
あと、ソフトバンクの雑誌(Oh!PC)ではメルコは安いが性能はイマイチ、みたいな事を誌面上で書いて
後に謝罪文を掲載することになったことはある。
俺はEYE・COMのアンケートはがきに苦情を書いたけどまあ普通にスルーされただろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch