07/01/11 22:34:53
前スレ
PC88VA
スレリンク(i4004板)
PC-88VA資料室
URLリンク(www.pc88.gr.jp)
PC-88VA Wiki
URLリンク(www.pc88.gr.jp)
PC-88VAエミュレーター「88VA Eternal Grafx (VA-EG)」
URLリンク(www.pc88.gr.jp)
2:ナイコンさん
07/01/11 23:13:59
2TDドライブ実装まだー?
3:ナイコンさん
07/01/12 00:35:32
次スレの心配をするのはまだ早いぞ。
4:ナイコンさん
07/01/12 02:08:13
旧スレ、あと一週間くらいは平気でもつだろう
5:ナイコンさん
07/01/12 21:04:11
>>1おつ~
>>4
レス数が980を超えたスレは
24時間レスが付かなかったらdat落ちになるんじゃなかったか?
鯖の設定に依るかもしれんが。
6:ナイコンさん
07/01/14 18:27:41
保守
7:ナイコンさん
07/01/15 21:18:03
梅たよ
88ヴぁ
8:ナイコンさん
07/01/15 21:29:33
当時VAがほしかったっす・・・。
9:ナイコンさん
07/01/15 21:35:44
今はいらんのか。
エミュあるしな。
本体カッコワルイし邪魔だしな。
10:ナイコンさん
07/01/16 05:20:43
でもPC-8801MCよりはマシじゃね?
11:ナイコンさん
07/01/16 07:30:47
ど真ん中に付いたスピーカ
カッコイイじゃないか。
12:ナイコンさん
07/01/16 12:30:17
なんつうかやぼったいしスマートじゃないよな本体。
13:ナイコンさん
07/01/16 13:06:32
質実剛健っぽい
14:ナイコンさん
07/01/16 13:56:06
デザインはmk2とかSRが一番凝っていたな。
それ以降はコストパフォーマンス優先。
15:ナイコンさん
07/01/16 14:05:06
えっ?
MAとかが一番じゃね?
MK2もSRも爺くさい。
16:ナイコンさん
07/01/16 16:55:50
MA以降はおもちゃみたいな作りだ。両耳とか。
17:ナイコンさん
07/01/16 17:14:53
パステルカラーの緑の電源スイッチと赤のリセットボタンが可愛らしかった
18:ナイコンさん
07/01/16 18:31:08
88のなかで変なカラーリングのSRは最低
19:ナイコンさん
07/01/16 20:22:47
FHあたりからダサくなった
FHのブラックモデルは良いんだけどね
20:ナイコンさん
07/01/16 20:37:46
MCとSRは同じくらいうんこ
21:ナイコンさん
07/01/17 07:33:33
SRの時は88に限らず、60、66、80、88と
全てデザインが更新されてカッコよくなった。
22:ナイコンさん
07/01/17 08:33:20
SRはマジイケてない
23:ナイコンさん
07/01/17 08:55:21
SRは普通だろ?
24:ナイコンさん
07/01/17 09:03:20
ダサイ
25:ナイコンさん
07/01/17 09:10:42
mk2も持ってたけどあの重箱型はカッコワルくていやだった。
FHだかを買った時に解体した。
X1Gも不恰好で嫌いだった。こっちはまだもってるけど。
26:ナイコンさん
07/01/17 09:39:34
SRってどこが良いの?
27:ナイコンさん
07/01/17 11:10:52
SRの良さがわからない奴は小僧
28:ナイコンさん
07/01/17 11:36:06
俺は,TRのツンデレ具合が好きだ。
29:ナイコンさん
07/01/17 13:07:16
>>26
キーボードでリセットスイッチが隠れるところ、とか。
30:ナイコンさん
07/01/17 16:15:13
重箱
31:ナイコンさん
07/01/17 22:42:44
PC-88VAとPC-286シリーズって似てたよな。とくにVA2とEPSONの鍵無しの奴。
32:ナイコンさん
07/01/18 07:38:11
286の方がコンパクトじゃなかった?
33:ナイコンさん
07/01/19 01:29:52
スリットの位置も違うし。
34:ナイコンさん
07/01/19 02:05:00
割れ目ですかw
35:ナイコンさん
07/01/20 01:03:28
初代VAは堂々とした形で良かったよ
36:ナイコンさん
07/01/20 02:26:40
カッコワリイ
37:ナイコンさん
07/01/21 02:26:06
当時X68kユーザーになろうかっていう時に88VAを見かけたのだけど、
88VAには不思議な魅力があったなぁ。
結局68を購入したのだけど、お金があったら88VAもきっと購入して
いた。
それから何年かたってだいぶ安くなった頃に手に入れた。マニュアル
などの資料がほとんどそろわず、ただの88互換機になってしまったが。
当時の88VAユーザーはどんな雑誌から情報を仕入れてたの?
68ユーザーがOh!X、TOWNSユーザーがOh!FMからだったように、
そういう情報誌って無かったのかな?
38:ナイコンさん
07/01/21 08:35:45
>>37
BNNの『PC88VAテクニカルマニュアル』にハード面の解説が掲載されていたのが当時の一級資料。
何年か経ってからI/O誌の読者コラムで復刊希望が出ていたが、多分無理でだったでしょうね。
雑誌連載は、HACKER誌(日本文芸社)の『PC88VAあなたの知らない世界』しか知らない。
39:ナイコンさん
07/01/21 10:06:08
>>37
Oh!PC の「元気一杯!VA」とか、
月刊マイコンに時々掲載された記事とか。
HACKERは後から話には聞いていて読みたかったけれど、
図書館で探しても見つからず、悔しい思いをした。
URLリンク(www.pc88.gr.jp)
40:ナイコンさん
07/01/22 09:31:41
FR、MRとグレード分けされ、FH、MHで高速化と
98を超えるキーボード、さらに16ビットのVAと、
当時は怒涛の勢いで新機種が出てきた。
一番活気があった頃だから強い印象が残っている。
41:ナイコンさん
07/01/22 23:06:50
■ 88VA Eternal Grafx r061224 公開
リプレイ機能の追加
42:ナイコンさん
07/01/25 00:11:39
>>39
PC88VAあなたの知らない世界が載ってるHACKER持ってるよ
43:ナイコンさん
07/01/25 01:20:13
ぜひ読んでみたいですなぁ
44:ナイコンさん
07/02/04 02:31:01
保守
45:ナイコンさん
07/02/10 20:56:13
PC-88ヴァンパイアエースはソーサリヤンがステレオだからすごい。
46:ワシもひろゆき
07/02/15 00:08:41
スレリンク(i4004板:204番)
こんなこと書いたんだが、こんな98VAが出てたら売れたと思う?
47:ナイコンさん
07/02/26 23:50:58
うーん 黒いFH MHサイコー(←アホ)
てか VAって少数だったなぁ
なんかR-TYPEが発売されてて「ふーん」ってかんじ(バカ)
48:ナイコンさん
07/02/26 23:59:00
大半の88ソフト+神羅万象+ソーサリアンだけで
幸せだった若かりし日々。
49:ナイコンさん
07/02/27 15:53:06
Z80エミュレーションの為に命令の一部が削除されてV30下位互換なんだっけ?
50:ナイコンさん
07/02/27 23:31:36
X68k買った後88ゲームがノンインターレスで出来るからという理由で新品VA3を
5万で買った。
でも68ゲームに夢中であまりVAは使わなかった。
唯一良かったのは最高の出来のヴァリスⅡが出来たことかな。
68版は相当出来が悪かった。
51:ナイコンさん
07/02/27 23:35:17
という夢を
52:ナイコンさん
07/02/28 00:00:44
>>49
命令が削除されているのは確かだけれど、
Z80エミュレーションの為、というのは初めて聞いた・・・
53:ナイコンさん
07/02/28 00:06:14
URLリンク(cdlmaster.ld.infoseek.co.jp)
なんかちょと書いてあんね。
μPD780エミュレーションも完全ではないみたい。
54:ナイコンさん
07/02/28 00:55:34
ほほう
55:ナイコンさん
07/02/28 01:13:34
VA R-TYPEの動画UPして
56:ナイコンさん
07/02/28 19:06:05
>>46
VA2/3の後継として噂に流れたマシンは
98互換だったような。
57:T
07/03/07 11:43:23
>>56
PC-88VA Super Grafix でしたっけ。
58:ナイコンさん
07/03/07 20:31:55
中途半端なCPUだったのか
59:ナイコンさん
07/03/07 22:43:43
>>57
Core GraphixとかDuoとか出そうな名前だな。
60:ナイコンさん
07/03/13 15:16:06
VA用にソフトウェアバージョンアップボード発売
初代VA用に、PC-88VAソフトウェアバージョンアップボードが
発売された。
これは増設された辞書ROMと追加BIOS群を収めたROMで、
これを拡張スロットに装着することで内蔵のPC-Engine V1.0がV1.1に
バージョンアップする。
但し数値演算コプロセッサは装着できないため、
数値演算コプロセッサ命令は使用できない。
初代用にこんなの出てたんだ。
61:ナイコンさん
07/03/13 18:23:09
これが出た時に『mk][用にSRボードを出せ!』って叫んでいた友人を思い出した。
15年位前の話だなぁ、週末に連絡してみよう。
62:ナイコンさん
07/03/16 16:59:54
>>61
biosにパッチあててどうにかなるものでもないじゃんw
63:61
07/03/18 18:24:50
厨房にはそれが分からんのです。
64:ナイコンさん
07/03/28 22:16:25
前スレから「VA用同人ソフトリスト」
最終平気UPOプレリリースUPYOLIC SOFT 1992 夏
AIR HUNTER 2 H-VA 1992 夏
Speedy Drug!! H-VA 1993 夏
65536ショクカミシバイVA KAFCOBA-東京 1993 夏?
E square SIGNAL 1993 冬
ネコメーカー LOKAPALA 1994 夏
ハティの森で LOKAPALA 1994 夏
3D MAZE W341連合 1994 夏
ハティの空で LOKAPALA 1994 冬
ネコメーカーおかわり LOKAPALA 1994 冬
ハティの峰で LOKAPALA 1995 夏
Star Dust Magic Wing software 1995 夏
DRAGON BALL Z キャラクター事典 Fredia 1995 夏
ハティの館で LOKAPALA 1995 冬
Flame Symbol 2 Wing software/Morning Bread 1995 冬
Boomering Fredia 1996 夏
ばる~んぶれ~か~ Fredia 1996 冬
翼君の宝箱9 Wing software 1996 冬
冒険島漫遊記 Wing softwre/Morning Bread 1997 夏
翼くんのたからばこ拾 Wing software 1997 夏
Frediaがらくた箱 Fredia 1997 冬
翼君の宝箱12 Wing software 1998 夏
Tear Drops Fredia 1998 冬
翼君の宝箱13 Wing software 1998 冬
翼君の宝箱14 Wing software 1999 夏
くるッ★彡 Cenkeil 1999 夏
Frail Rulers Fredia 1999 冬
65:ナイコンさん
07/03/28 22:37:22
66:ナイコンさん
07/04/13 01:17:27
ウルティマⅣカビ浮いてた、、、、
67:ナイコンさん
07/04/15 19:42:56
つ無水アルコール+綿棒
68:ナイコンさん
07/04/15 22:05:19
>>66
サウンドだけ確認できないものか。
OPNA対応かどうか、或いは88版と違うアレンジかどうか。
それが知りたい。
69:ナイコンさん
07/04/16 17:19:18
オクにVA2でてんね。3000円くらいか
つうかなんで80とか88系が98カテゴリに大量にだしてんだ
70:ナイコンさん
07/04/18 18:02:00
買ったよ
71:ナイコンさん
07/04/19 10:01:26
>>68
確認じゃなくて記憶でスマヌが、OPNA対応だった
PC88版とは音色が違って曲調もX68に近い。
オープニングの始めの部分の竪琴?のフレーズはある
PCMの音は無しでキレイな感じでまとまっている。
ちょっとうろ覚えだけどリズム音源もなっていたと思う
いま当時録音したテープを探してるんだけど
全然見つからない、、、、、。
見つかっても再生する環境はもうないけどさ。
72:ナイコンさん
07/04/23 03:16:19
VA-EG r070422
73:ナイコンさん
07/04/30 00:24:25
>>72
乙
74:ナイコンさん
07/05/01 23:58:48
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
上のオークションで出品されてるけど
PC-6001の相場ってどれくらいだろう。定価10万くらいだし2万はするんかな。
75:ナイコンさん
07/05/02 00:59:50
出品者、マルチで宣伝乙w
76:ナイコンさん
07/05/02 23:50:36
只のゴミですので引き取り料1万下さい。
77:ナイコンさん
07/05/06 14:05:17
1円w
78:ナイコンさん
07/05/06 20:57:35
付属品が何も無いんじゃな
79:ナイコンさん
07/05/10 17:50:05
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
前レスにもあったけど、動作確認済み・美品の
PC-6001の相場ってどれくらいだろう。開始価格8000円だけど、最終落札は2万くらいかな。
80:ナイコンさん
07/05/11 00:34:43
取り消して再出品w
81:ナイコンさん
07/05/12 12:02:57
1円でもいらん
82:ナイコンさん
07/05/12 21:33:38
みんな冷たいな
同じNECのレトロPCじゃないか
83:ナイコンさん
07/05/14 09:03:10
同じかどうかVA3の値段と比べてみろや
84:ナイコンさん
07/05/14 11:20:38
んー、当時の市場シェアだとPC98>>>TOWNS>>>>>88VAだもんな。
持ってるだけでもレア人間扱いかも。
85:ナイコンさん
07/05/14 12:26:26
時代も論点もズレてきたな
86:ナイコンさん
07/05/14 12:34:23
全然売れなかった機種だからそもそも時代も論点も存在しない罠
87:ナイコンさん
07/05/14 15:50:34
自ら>>84を否定してるな
88:ナイコンさん
07/05/15 07:45:53
88VAはX68000よりは売れた。
89:ナイコンさん
07/05/15 15:35:34
流石にそれは無いでしょw
90:ナイコンさん
07/05/17 06:20:13
PC98>>>>>>>X68000>>>TOWNS>>88VA
こんなもんだよ、現実はw
91:ナイコンさん
07/05/18 01:01:10
98全体と88の一機種を比較してもなあ
92:ナイコンさん
07/05/18 02:42:56
98XAと比較すればどっこいかもな。
93:ナイコンさん
07/05/18 03:51:12
このすっとこどっこい!
94:ナイコンさん
07/05/20 09:52:27
あれ1円のPC-6001じゃね?
95:ナイコンさん
07/06/04 12:38:55
いっその事、8ビット機をやめて
VAを標準にしちゃえば良かったんだ。
96:ナイコンさん
07/06/06 11:44:30
今にして思えば、3年のローンをしてまで、よく買ったなあ。
97:ナイコンさん
07/06/06 17:40:32
マイクロキャビンのゲームソフトのCGの400ライン化が遅かったのは、
88VAにも対応させるため、という話を聞いたけどそれは本当?
また、この共用ソフトを88VAで動かしたときは、やっぱりCPUクロックが8MHzと遅く、
メモリが128K少ない分、スピードやディスクアクセスの点で劣るものがあったのでしょうか?
ちなみに当時の自分はMSXしか持ってなかったので、傍から見てただけのこともあって
マイクロキャビンは88VAを見捨てない親切な会社だなぁと思ってますた。
今考えると92年くらいまでのゲームなら、98用のソフトでもその気になればメモリ512Kでも
動かせそうなソフトがあったように思えるけど、他にVAと98で共用となっているタイトルは
聞いたことがないですね。アリスの初期のものにはVAとX68Kの共用版があった気もするけど。
98:ナイコンさん
07/06/11 20:35:43
このあいだ奥に1000円ででてたね。落札したのいなかったけど。
99:ナイコンさん
07/06/13 22:56:04
>>97
パッケージ共通のは少なくても
VA専用といいながら98が持っている機能範囲そのままで移植したのがほとんどでしょ。
光栄のとか、Ultimaとか。
100:ナイコンさん
07/06/14 02:09:48
そう言えばアリスのDSPシリーズは98と共通だったっけか
101:ナイコンさん
07/06/24 01:39:02
DPS SGはX68と共通だったと思う
102:ナイコンさん
07/06/24 04:42:50
DPS3本持ってたけど兼X68だったよ
103:ナイコンさん
07/07/02 13:55:03
4096色中1色w
104:ナイコンさん
07/07/15 11:25:54
VAEG、作者のブログすら全然更新ないな・・・
105:ナイコンさん
07/07/16 11:42:35
VA2のBIOSが入手できないから、どーでもいーよ。
黙って捨てちまった親を恨むゼ。
106:ナイコンさん
07/07/16 18:38:13
>>105
沢山流れてるけど?
107:105
07/07/17 06:42:30
え!?
どんなファイル名ですか??
108:ナイコンさん
07/07/17 18:45:49
>>107
88VAで検索してみな!
109:ナイコンさん
07/07/18 17:44:53
ぐぐったけど
110:ナイコンさん
07/07/18 18:30:08
>>109
おい…ぐぐったってのはネタなのか?
nyとかのP2Pソフトで検索しろよ!www
111:ナイコンさん
07/07/19 06:50:15
ヤフったけど
112:ナイコンさん
07/07/19 12:20:10
>>111
何ヤフったって?
素直にnyとかのP2Pソフトで検索しろよ!
113:ナイコンさん
07/07/19 13:44:24
エキサったけど
114:ナイコンさん
07/07/19 18:56:17
千里眼ったYO。
115:ナイコンさん
07/07/22 16:55:35
アマゾった!!
116:ナイコンさん
07/07/23 23:20:52
アルタビスった
117:ナイコンさん
07/07/24 15:34:42
オナった!!
けどでてこなかったよ
118:ナイコンさん
07/07/26 13:45:09
代わりに赤い玉ならでてきたよ
119:ナイコンさん
07/07/27 00:02:31
VAEG、2TDドライブ実装まだぁー?
120:ナイコンさん
07/07/27 10:56:36
>>111
実機確保は正しい選択だな
121:ナイコンさん
07/07/28 03:31:41
ようつべったけどVAのはないね
122:ナイコンさん
07/08/11 00:50:25
VAEGが2Tドライブ実装期待age
123:ナイコンさん
07/08/11 00:55:16
>>121
R-TYPEだけでもUPおね
124:ナイコンさん
07/08/11 01:41:09
>>123
沢山流れてるけど?
125:ナイコンさん
07/08/11 02:17:28
ぐぐったけど
126:ナイコンさん
07/08/11 02:46:57
おい…ぐぐったってのはネタなのか?
nyとかのP2Pソフトで検索しろよ!www
127:ナイコンさん
07/08/13 01:15:39
ヤフったけど
128:ナイコンさん
07/08/14 00:10:03
何ヤフったって?
素直にnyとかのP2Pソフトで検索しろよ!
129:ナイコンさん
07/08/15 11:48:23
アランティアVA、うぷおね
130:ナイコンさん
07/08/15 14:17:15
VASUBSYS欲しい。
洒落に流してくりくりくり。
131:ナイコンさん
07/08/15 23:10:30
流したよ
VAの店頭用デモ、誰か流してくれ~
132:ナイコンさん
07/08/16 11:22:13
ライブドアったけど
133:ナイコンさん
07/08/17 02:22:22
魔法のランプこすったけど
134:130
07/08/17 08:10:44
>>131
何処に流して頂いたのでしょうか?
洒落ってますが、見付かりませぬ。
クラスタワード教えてくらっさーい。
135:ナイコンさん
07/08/17 10:56:08
洒落のクラスタ勉強してこいやハゲ
136:ナイコンさん
07/08/17 12:22:18
リーブったけど
137:ナイコンさん
07/08/17 14:58:55
>>131
Shareで最近流れてたよ。
138:ナイコンさん
07/08/17 23:58:53
何この厨房スレ?(´・ω・`)
139:ナイコンさん
07/08/20 23:58:17
スキンw
リアルすぎワロタww
140:ナイコンさん
07/08/21 00:03:07
blogの更新無いけどコミケには出てたの?
何やってるのか行ってみた人レポートよろ
141:ナイコンさん
07/08/26 15:46:27
ベーマガの記事で下記のようなものがあったと思うが、
Aさん「動かないんです」
編集部「モードスイッチはどうなっている。V1モード、V2モード?」
Aさん「V3モードです」
編集部「…。」
…もう、通じないんですね。
142:ナイコンさん
07/08/27 00:05:07
㋦㋸㋭°
143:ナイコンさん
07/08/27 19:46:39
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
144:ナイコンさん
07/09/08 09:54:57
2TDで出たソフトなんてあったっけ?
145:ナイコンさん
07/09/18 14:28:59
ゲームではなかったはず。
それはそうと5ヶ月ぶりにVAEGのサイトが更新されてるな
146:ナイコンさん
07/09/22 17:42:05
VAってBASICだけでなくDOSまでもROMで供給してるんだっけ?
147:ナイコンさん
07/09/23 09:02:27
だから拡張してないVAはダメダメ。
148:ナイコンさん
07/09/23 09:56:11
88VAはスプライト32個だけど
X68みたいに同期とか使って無理に増やすことはできるの?
149:ナイコンさん
07/09/23 11:36:48
水平帰線割り込みがないから厳しい
150:ナイコンさん
07/09/23 15:31:46
VAの2Dイメージ操作できるツールないすでか
151:ナイコンさん
07/09/23 20:50:51
nice刑事
152:ナイコンさん
07/09/24 15:53:11
DOS環境なのにFreeソフト少ないと思ってたら
88VA User's Club Software Library復活してるよー
自分もUPしたいけどできるのかな。
しかしMSDOSができる
DEVIC=MSE312.SYS
の組み込み方が分からない。
153:ナイコンさん
07/09/26 01:09:18
>>152
・起動に使用するディスクのルートディレクトリに
MSE312.SYS,PCEPAT.SYS をおく。(*1)
・ルートディレクトリのファイル CONFIG.SYS に次の2行を加える。(*2)
-------------------------------------------------
DEVICE = PCEPAT.SYS
DEVICE = MSE312.SYS
-------------------------------------------------
・必ず PCEPAT.SYS のほうが MSE312.SYS より先になるようにする。
(*1) サブディレクトリに置いても構いませんが、そのときは CONFIG.SYS でパス
も示す必要があります。
例:
--------------------------------------------------
DEVICE = \SYS\PCEPAT.SYS
DEVICE = \SYS\MSE312.SYS
--------------------------------------------------
(*2) CONFIG.SYS がなければ自分で作成します。CONFIG.SYS はテキストファイ
ルなので内蔵コマンドの EDIT 等で、作成・編集ができます。
154:ナイコンさん
07/09/26 17:41:10
組み込めました Thanks.
ただFD98改のキーがなぜか効かなかった。
155:ナイコンさん
07/09/27 08:52:16
88VA書籍少なすぎ
PC‐88VA パーソナルユースのすべて アスキー書籍編集部
PC‐88VAテクニカルマニュアル ビー・エヌ・エヌ第2企画部
これくらい。
BIOSは結構充実してて面白いマシンなのに
特殊な画像構成(フレ-ムバッファ)
グラコンもライン補助だけでなくペイント補助なんてのもある。
156:ナイコンさん
07/09/27 11:33:40
あとはOh!PCでまるまる特集してるような号があったからそれが参考になるかな
157:ナイコンさん
07/10/24 17:53:17
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
158:ナイコンさん
07/10/27 10:57:44
店頭デモの流出まだかな~、まだかな~?
159:ナイコンさん
07/10/28 19:04:39
あ、忘れてた
160:ナイコンさん
07/10/31 00:27:27
おねがいしますよ~
161:ナイコンさん
07/11/09 17:12:52
実家のVA2、復活するかな…PC本体より、モニタがヤバそう…
KD-863
162:23
07/11/12 18:12:14
小学館じゃねーw集英社だorz
163:ナイコンさん
07/11/12 18:15:03
誤爆
164:ナイコンさん
07/11/30 16:48:41
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
165:ナイコンさん
07/12/05 15:10:26
チラシの裏ですけど聞いて
自宅の倉庫に眠ってたVA2 掘り起こしましたよ
一応本体は動いたけど、遺産であるソフトが駄目だわ
ウルティマ5 バーズティル プールオブレイディアンス ポニー系軒並み起動しねぇ
バックアップとっとけばよかった、さすがに今となっては手に入らないから
ちょっと後悔 OLZ なぜかFD強かったのは光栄
吸い取ったらあとは周辺機種かなぁメモリ増設ボード、86+チビオト スピークボード、HDD
特にSASIは癒着してそうで怖いよな あと 8087-1 出てきた
166:ナイコンさん
07/12/15 18:02:33
こんなスレあったのか。
次に実家に帰ったら俺もVA3持って帰ってこよう。
今は無きLaoxで2TDメディア注文しまくってたのは多分俺ぐらい(当時一枚4500円也)
ソフトも大量にあるが動くかなぁ
167:ナイコンさん
07/12/21 02:15:53
↑がんばって、ソフト動かすのだ
今、数年ぶりに火を入れてガリガリバックアップとりだしてるよ
いま生メディア5インチディスク、ほとんど手に入らなくなってきてるから
買っておいてバックアップとっといた方がいいぞ
VA専用ソフトにおいては、ヤフオクは無論の事、P弐pすら出回ってないから
激プレミア化してそうだし、がんばれGoodLuck!!!
2TDメディア山盛りですか、もう 神様ですよ
168:ナイコンさん
07/12/21 02:38:29
今更ながら2TDが2D,2DD,2HDの書き込みも出来ていればと…
LS-120じゃ出来たが、既に5インチ絶滅期だったし
MOが今よりメジャーだったから何の魅力も感じなかった
169:ナイコンさん
07/12/22 01:27:46
読み込みだけだったからねえ、出来そうな気もするんだけど出来なかったんだよなぁ
170:ナイコンさん
07/12/22 23:09:55
>169
MA、MH辺りで凄く問題になったからなぁ。
一度M系で書いた2Dを読まないF/S系が結構あったから。
171:ナイコンさん
07/12/22 23:38:42
>>170
F/S系で書いて、M系で書き換えて、F/S系で読むのが一番エラー出そう
172:ナイコンさん
07/12/25 01:07:33
おほっ、面白そうなスレ発見。未だにVA3+863Gが部屋の隅で眠ってます。
今、目の前に「オルテウス」ってなVA専用のシューティングがある(汗
R-TYPEも持ってたような気が・・・2TDは即効で壊れた記憶がorz
173:ナイコンさん
07/12/25 08:12:30
オルテウスは安かったからVAユーザーは
意外に所有率高いんだよな
174:ナイコンさん
07/12/25 23:24:24
オルテウスって、市販ソフトでは初の脱衣シューティングになるんかな。
どう頑張っても真エンディングが見られなかったんだけど
あれってバージョンアップしないと見られなかったりしたの?
175:ナイコンさん
07/12/27 15:26:06
たしかX68版は女の子いないんだよねw
176:持ってない?
08/01/02 22:26:47
たしかそうだったはず、ただのシューティングゲー
オルテウス安い癖に、シンプルパッケージな割に以外と黒渋くて良かった。
88時代末期にでたんだよな、
やべぇマスターFD ロードス島 カビ生えてた・・・・イメージ捕ってない これDOS(PC-enjine)じゃないのよね
98からの移植ムリポ、 うへぇ新年早々 鬱だ OLZ
177:ナイコンさん
08/01/22 19:33:08
ロードス島は実家に置いてある筈だけど状態はさっぱりw
178:ナイコンさん
08/01/23 02:02:34
>>176
いいじゃん、どうせ糞ゲーなんだし。
ゴミが一本減ったと思えばめでたいじゃないか。
179:ナイコンさん
08/01/23 19:59:13
コンプティークで連載してたヤツ?
福袋しか読んでなかったから内容は知らないが。
180:ナイコンさん
08/01/24 01:38:32
福袋 ベーマガみたいに、ページの下にごにょごにょ書いてあってアドベンチャーもどきになって
最後に福袋に誘導とかあったよね。
ゴミなんだけど、なんか気分良くなかったから 中古屋で売ってたの買い直したよ、ヤリもしないのにな・・・
しっかし、この時代のパソってコンデンサ妊娠しないねぇ避妊対策してるのか?
3~5年前の糞マザーは悉く、お子様生まれたぞ。日本の技術恐るべし
181:ナイコンさん
08/02/07 20:57:04
こ、こんなスレが。。。
昔卒検で、VA2+V3BASICで背景画像ファイル読み込んでその上に打ち込んだ文字を画像に変換して表示、
文字の大きさとか傾きとかを変えてプリントするの組んだことある。
太字つってよこにずらしてやったっけ
完全マウスオペレーションでチラシとかポスターを作るやつといって発表した。
思い出したら目頭が熱くなったよ。
ツールアイコンとかのI/Fづくりに1週間も書けてしまったなぁ
ところであのグラフィックツールなんて名前だったっけ?
カタログに載ってたヤツ
リファレンスマニュアルとかの画像ファイル読み込み周辺にもちらほら名前が出てた気が。。
結局買わずに背景ファイルはアニメフレーマーの機能で書いてたんだよTT
182:ナイコンさん
08/02/09 12:40:14
吸出し環境はあるからFDさえ送ってくれたら
残りの物は何とかなるんだけどなぁ
183:ナイコンさん
08/02/10 01:07:50
あたるらむ乙
184:ナイコンさん
08/02/10 03:10:16
>>183
その名前どっかで聞いたことあるな
185:ナイコンさん
08/02/10 05:49:04
>>184
PC-VANじゃね?
186:ナイコンさん
08/02/11 22:16:44
>>181
なんだろ。
Z's STAFF Kid VA ??
187:ナイコンさん
08/02/12 02:18:50
(EMU)(PC-88VA)FAMISTA.zip 1,785,264 aca61747c4b72f5825c4233089607703453f7f73
ファミスタ’89ってOPで喋るんだな
188:ナイコンさん
08/02/12 05:58:03
>>186
そんなんだっけか
ユーザーズガイドかオペレーションガイドになんか載ってたな。。
何だっけ・・・PICで書き出すやつ
189:ナイコンさん
08/02/12 11:04:17
最大スプライトサイズは68Kより大きかったが、表示数は1/4の32個だったっけ・・・。
どう見てもPCエンジンっぽい仕様だな。256個とか表示出来ればおもしろかったのに・・・。
190:ナイコンさん
08/02/12 22:09:33
PCエンジンのほうがマシだ
191:ナイコンさん
08/02/12 22:54:02
VAには「PCエンジン」がはいってたはず
192:ナイコンさん
08/02/12 23:05:53
ゲーム機 PC Engine
PC-88VAのOS(ROM) PC-Engine
ハイフンが入るか入らないかの違い
月刊マイコンに書いてあったよ。
193:ナイコンさん
08/02/12 23:07:09
OSとしてのPC-Engineは入ってるね
Hu-Systemが入ってるわけではない
194:ナイコンさん
08/02/13 00:31:27
>>188
画像ソフトじゃないけど、「パーソナルインフォメーションツールPi」
ってのもあったね。
使ったことないけど、画面写真や説明文を読む限りでは
MacのHyperCardっぽい感じ。
195:ナイコンさん
08/02/13 02:35:34
あれはハードウェアでのビデオ合成を制御するソフトじゃなかった?
そういえば欲しかったなグラフィックツール。名前はワカラン。
BASICのマニュアル持ってるヤツ。
画像ファイル読み込み近辺にソフト名書いてあると思うから調べてくれないかな。
インスタントミュージックのVA版とか、その名もミュージックツールとか、
ハミングボードとか、
あと専用MS-DOSとマクロアセンブラMASMのセットとか欲しいのは沢山あった。
買わなかったけども。高いし。。
ハードレベルでのFM音源での曲制作環境ってもうあんまりなさそうだし、全部セットであるんなら今でも欲しい。。。
ポップアップ便利帳だけはいらない。
196:ナイコンさん
08/02/13 08:46:43
>>180
X68000はどれもこれもケツの中にションベンした見たいな匂いを放ってパンパンになってるぜ?
197:ナイコンさん
08/02/13 09:35:50
>>196
汚いX68000だなあ。
198:ナイコンさん
08/02/13 18:41:30
98年の12月上旬(はやめの大掃除の時期)にゴミ捨て場で
68kACEと X1のジョイパッドと 68kのゲームディスク(コピー)を多数拾った
CRTも キーボードも マウス(調子悪い)もあった
ジョイパッドで ゲーム機感覚で遊んでた
たまに 電源が入らないことがあったが
しばらくほっとくと 無事に起動できたりしてた
しかしある日をさかいに まったく電源が入らなくなり現在にいたる
ちなみに その電源が入らなくなった最後の日は
2 0 0 1 年 の 9 月 1 1 日
本家ツインタワーに殉じて逝ったか・・・と あとで思った・・・
199:ナイコンさん
08/02/13 20:43:05
作り話か…
200:ナイコンさん
08/02/13 20:49:00
「68kのゲームディスク(コピー)」って辺りは凄くリアルだけど?
201:ナイコンさん
08/02/13 20:56:39
>>195
いや、PiはHyperCard的なオーサリングツール。
手持ちの本にデータの構成(複数のカードを束ねて作る)や、
いくつかの作例が載ってる。
202:ナイコンさん
08/02/13 21:21:38
実際いらないんだよねPi
それと、こんだけ月日が流れれば純正のグラフィックツールの名前なんて
さすがに覚えてるやつはいないわな
なんかさー、昔は68欲しかったけど今はVA2が欲しい
ケド買わない
203:ナイコンさん
08/02/13 21:29:53
>>199
事実だよ~
電源が「入らなかった」最後だから
その前にいつ起動できたか正確には覚えてないけど
9・11のときに立ち上げようとして 電源が入らなくて
またか・・・って感じで・・・
その夜にツインタワー崩壊
で たしかその後もずっと起動できなくて そういえば9・11のときからだ・・・と
>>200
「68kのゲームディスク(コピー)」にはエロゲもあり
主人公の名前がいれてあったけど 近所に同じ名字があるので
ああ あそこの人なんだ~と(どんな人かは知りません)
204:ナイコンさん
08/02/13 21:54:46
ヤンジャンで88のセミナーみたいのがあって
記念品とかくれるみたいだし
うちには父親の無印88があって
少しはパソコンがわかってる気になってて
でも正式にパソコンを教えてくれるのかな~といってみたら
VA+PiのシステムでPiの使い方を教えてくれる・・・
VAとPiのPRだった・・・
無印88で真っ黒な画面でベーシックをいじるのが(ゲーム以外の)パソコンだと思ってたから
マウスでクリックしていくのはまるで別物に感じた
たしか斉藤由貴の取り込み画像とか
無印88で軽井沢誘拐案内のグラフィックを見慣れた目にはまさにカルチャーショック
これが「88」なのか・・・と・・・
(うらやましいとかじゃなくてとにかく「別物」だと思った)
ちなみに記念品はあんまりよく覚えてません
(なんかシールとかノートとかあったかな
ヤンジャンのかゲームのか忘れたけど
あれがあったかな
イマジニアの株式のファミコンゲームのイラストがヤンジャンに連載してる人の関係からか
そのゲームのロゴ入りのカード電卓)
205:ナイコンさん
08/02/14 00:38:31
>>204
うっわー貴重な体験だな。うらやましい。
>>195
Z's STAFFじゃなくて、アニメフレーマーのほうかな。
あれはグラフィックツールというよりは
アニメーションを作るツールだよね。
206:ナイコンさん
08/02/14 05:27:21
>>205
いやいや
▼話の流れはこうじゃない?
>>181
>>186
>>188
>>202
つまりアニメフレーマーじゃないPIC(.IMGかな?)を書き出すグラフィックツールってことで
名前なんかどうでもいいし202がきちんと切り捨てた。
マニュアル持ってるヤツもいないんだな。なんか寂しい。
・Z's STAFF KID VA(使い心地おしえて)
・マジックペイント VA
・グラフィックエディタLUNA
全部社外?マジックペイントあやしくね?社外でもカタログにのるしね。
320x200でいいならアニメフレーマーでよし
207:ナイコンさん
08/02/16 21:20:47
VA-EGのページ見れなくなってるね
208:ナイコンさん
08/02/24 19:03:23
VAEG、20MBのHDDイメージがフォーマットできないみたいだな
これが修正されれば更新しそうだ
209:ナイコンさん
08/03/19 06:11:49
おい。誰かPC-Engine(VA2/3用のヤツ)のベタデータくれないか。
FDがかびててどうにもならん。
210:ナイコンさん
08/03/19 10:37:05
88VA2基本システムセット.rar 719,678 03098cb3d4f99bea30116a39533f4a045d9f1308
211:209
08/03/20 00:00:54
サンキュー
おれMacなんだけど何とかしてみる。
212:ナイコンさん
08/04/01 21:29:30
age
213:209
08/04/04 07:01:27
あの、おれ実機でやるんでベタデータがほしいいのよ。
イメージじゃなくてよ。
214:ナイコンさん
08/04/04 08:58:56
実機でやるんならXDISKでそれを書き戻せばいいだろ。
どうせPCエンジンなんて通常フォーマットだし。
215:ナイコンさん
08/04/04 13:26:47
VFICで変換すりゃいいんじゃね
ちっとは知恵を使おうぜ
216:ナイコンさん
08/04/04 13:32:00
無知なんだろ。
217:209
08/04/06 04:29:10
なるほど。みんな優しいんだね。。。
T98やBKDSKっていうのにしてちょっといろいろやってみます。
あとちゃんと勉強してみます。
WINはホントに何もしらなくて、先週はじめてXPというのをMACにインストールしてみました。
そろそろ勉強しないとなぁ・・216さんの言うとおりただの無知なおっさんになってしまう。
ありがと
218:ナイコンさん
08/04/06 20:12:19
どんまい、そして頑張れ~
219:ナイコンさん
08/04/06 23:12:44
VAEG、1年ぶりの更新きたな
220:ナイコンさん
08/04/08 00:10:59
88VA Eternal Grafx r080406
・SASI 20Mを利用可能に
・全角キーとして漢字キーを使用
221:ナイコンさん
08/04/13 02:55:35
どこかのうpろーだに上げるのは無理?
222:ナイコンさん
08/04/19 14:35:49
どういう意味?
223:ナイコンさん
08/04/19 15:06:25
誤爆しますた
224:ナイコンさん
08/04/20 00:25:16
このスレ、おっさん以外いるんかね。
225:ナイコンさん
08/04/20 05:24:36
つ エミュ厨
226:ナイコンさん
08/04/24 15:55:40
VAEG、2TDドライブの実装まだぁー?
227:ナイコンさん
08/04/24 19:11:07
ヴぁヴぁ
228:ナイコンさん
08/04/27 17:41:52
ソーサリアン全シリーズ送料そちらもちで2000円で欲しい人いますか?
箱は無いけどマニュアルと下敷状のプロローグはあります。
229:ナイコンさん
08/04/27 19:02:57
捨てろ
230:ナイコンさん
08/04/27 20:03:15
>>228
二束三文でもヤフオクに出せば、それなりに買い手が出るのではないか?
231:ナイコンさん
08/04/27 20:07:09
ごみぉ
232:ナイコンさん
08/05/04 00:25:13
・インスタントミュージックVA
・ミュージックツール
・MASM開発キット
を誰か売ってくれ
233:ナイコンさん
08/05/04 01:36:18
ごみ
234:ナイコンさん
08/05/10 11:47:51
>>232
どれも憧れて、でも買えなかったソフトだ。
なつかしい。
アセンブラはOPTASMを使ってた。
235:ナイコンさん
08/05/11 10:10:00
age
236:ナイコンさん
08/05/16 18:35:49
作りかけで構わんからテンプルマスター欲しい。
綺麗だったよなぁ・・絵が・・
237:ナイコンさん
08/05/17 01:39:24
OPTASMはへんなオプティマイズを勝手にすることがあったから、TurboASMを使ってた。
でも、OPTASMは確かにアセンブル速度は速かったなぁ。
238:ナイコンさん
08/05/18 15:18:41
アセンブラってよく知らないんだけど(学校で習ったらしいが記憶にない)
MSEで動かしたりするって事?
専用のじゃなくてもVAのハードたたいて機能を十分活かしたプログラミングが出来るんですかね?
239:ナイコンさん
08/05/19 03:54:29
つーか8~16bit時代の市販ソフトは
7割くらいはアセンブラで作られてたと思うぞ
240:ナイコンさん
08/05/20 10:55:39
アセンブラってのは、
CPUの外部直接命令(bitプログラムコード)を得るためのソフトウエア
ニモニックと呼ばれる「機械語」で表記したプログラムコードをCPUが動作するbit列(実プログラム)に翻訳する手続(環境)
のこと
他の、中間記号処理や逐次翻訳を行なうようないわゆる高級言語に比べ、意識して冗長さを少なくできるため、高速で動作効率の良いプログラムを記述できる半面、
すべての処理を直接記述するためプログラミングが煩雑であり、不具合の解決が難しいという欠点も持つ。
この欠点は、マクロアセンブラ等ではある程度緩和される。
なお、「アセンブラ」の呼び名は、基礎パーツを組み立て(アセンブル)するところからきている。
241:ナイコンさん
08/05/20 13:45:28
つまりOPTASMとかTASMでもMSE等で動けばVAのスプライトとかも操作できるってことか。
ハードの仕様を知らないと何も出来ないなぁ
書籍の少ないVAじゃ無理っぽい・・
242:ナイコンさん
08/05/20 13:46:24
それ以前にOPTASM、TASMの書籍がないが
243:ナイコンさん
08/05/21 00:19:16
>>241
つ 88VAテクニカルマニュアル
244:ナイコンさん
08/05/21 13:10:48
あれ誤情報あったんでむかついて庭で燃やした
あの頃はたき火しても良かったんだよな。懐かしい
完全に趣味なら今からアセンブラおぼえるのもいいけど
OPTASM、TASM共にマニュアル系無いから必然的にMASMだね
245:ナイコンさん
08/05/22 22:01:21
MASMは古本の資料が手に入りやすい
PC-88用のアセンブラはいまだに販売されてたりする
PC-88の実機もまだ中古で手に入りやすい
しかし、アセンブラの資料はちょっと入手困難
246:ナイコンさん
08/05/23 00:19:50
DOSで8086のアセンブラなんてネットに落ちてる情報と、ソースコード見ればそこそこ習得できると思うぞ
VA独自の事はそれなりの書籍を探すしかないけど
古本屋サイトに張り付いて出てくるのを待つしかないのかもね
247:ナイコンさん
08/05/23 00:40:10
>>244
OPTASMは基本的にMASMの拡張だから、MASMの解説を読んで
OPTASMを使うこともできると思う。OPTASM自体の入手は困難
だと思うけど。
248:ナイコンさん
08/05/23 03:39:27
正規にはそりゃ難しいというか不可能だろうけど
今試しに検索してみたらすぐ見つかったりした
249:ナイコンさん
08/05/23 18:51:38
言語として習得できると言うレベルとオリジナルのソフトが書けるというレベルは全く違うな
俺にはネットの断片的な情報で習得するのは無理だったよ
書籍のように体系的に書いてないとズブの素人には意味不明なのだよ
250:ナイコンさん
08/05/25 20:15:17
>>249
確かに。
自分は当時「はじめて読む8086」「はじめて読むMASM」と
VA+MSE+OPTASMで勉強したよ。
amazon見てみたけど、この2つの本は今でも買えそう。
251:ナイコンさん
08/05/29 17:24:17
いやOPTASMってもうどこにも無いと思うけどなぁ
入手できたら今更だけどちょっとやってみようかな
252:ナイコンさん
08/06/14 20:16:24
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
253:ナイコンさん
08/06/14 20:42:04
PC-88ヴァヴァ
254:ナイコンさん
08/06/14 21:28:24
>>251
URLリンク(www.filesearching.com)
255:ナイコンさん
08/06/16 13:21:40
VAって88のくせに妙に分厚いボディだから高級感ありました
中身はすごくチープだけど
256:ナイコンさん
08/06/16 14:07:51
ダサい
257:ナイコンさん
08/06/18 02:31:00
だめだ、もうVAどうでも良くなった。
あんなに好きだったのに。
258:ナイコンさん
08/06/18 03:30:29
これって98用だよな。使えるの?
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
使える場合こんなのも使える?
URLリンク(www.iodata.jp)
259:ナイコンさん
08/06/18 06:13:32
3時半ておまえ。
問題はオマエが使えるかどうかだと思う。
ボードは出した本人が使えるっつてるから使えるんだろうよ。
URLリンク(ematei.hp.infoseek.co.jp)
ちなみに内部用のボードからCDOCK-IN/SCに繋いでVA2のベイにムリクリつっこんで使えているから(この場合電源はアダプタ経由で本体に穴空けて繋いでやる)CDOCK-EX/SCも多分大丈夫なはず。
MACとVA2でPCカードメディア越しにデータのやり取りができる(MACのゴミ付で)
ただ、大容量のメディアはパーティション切ろうとしてもできなかった。
40M以下にすべし。
260:ナイコンさん
08/06/18 06:41:50
メモリは確実に使える
URLリンク(www.pc88.gr.jp)
メモリだけならオクでもっと安いのある
261:ナイコンさん
08/06/18 22:20:21
NEC製のSCSIボードNECチェック問題は(ry
262:ナイコンさん
08/06/18 22:50:07
昔はSASI・SCSIが分かれてたのもあったのか
SCSI2にSASI繋いでも使えるから知らんかった
263:ナイコンさん
08/06/19 02:24:44
SCSI-MO、SASI-HDDで起動なんて言う場合はスロットの少ないVA2なんかじゃ結構重宝しそうだねぇ
確かにこの2枚差しとけば便利な気がする。
>>261
何のことだよ
264:ナイコンさん
08/06/19 02:33:05
>>258
>これって98用だよな。使えるの?
>URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
それと全く同じボードをVA3で使ってる、安心したまえ。
どうやったらどんなものが使えるようになるのかは勉強する必要があると思う。
265:ナイコンさん
08/06/19 15:37:55
ジエンくせぇ
266:ナイコンさん
08/06/19 16:33:21
だれかコプロをくれないか
267:ナイコンさん
08/06/19 19:18:31
あげてもいいけど別に速くもならないよ
268:ナイコンさん
08/06/19 20:14:55
コプロって意味わかる?
269:ナイコンさん
08/06/19 20:33:09
ダライアスの主人公
270:ナイコンさん
08/06/19 22:43:31
それはプロコ(と、ティアット)
271:ナイコンさん
08/06/20 11:15:50
そりゃゲームやったって速くはならないよ
272:ナイコンさん
08/06/22 13:33:33
258じゃないけど
>>259
>ちなみに内部用のボードからCDOCK-IN/SCに繋いでVA2のベイにムリクリつっこんで使えているから
すごいな。
ソフトはどうしてるの?PCPLUS+SCSIHD.SYSだけでOK?
273:ナイコンさん
08/06/23 20:59:36
VAEG、2TDドライブ実装まだー?
274:ナイコンさん
08/06/23 21:52:06
ヴァエグまだー?
275:ナイコンさん
08/06/24 11:39:27
>>272
259じゃないけど、アレは98から見たら普通のSCSI-HDDになるんだろ。
VAでSCSI-HDDが使える環境があれば使えるんじゃないの?
でもCDOCK-IN/SCってもう無いみたいよ。
あると確かに便利そう、電源入れてる時はヌキサシできないだろうけど
PCカードアダプタも使えるからSDカードも使える。なんか凄いな。
276:ナイコンさん
08/06/24 17:06:07
ヴァエグまだー?
277:ナイコンさん
08/06/25 10:38:56
2TDの実装はマジでいらない
278:ナイコンさん
08/06/25 11:57:41
ヴァエグまだー?
279:ナイコンさん
08/06/26 04:01:05
sageてくれないかなボク
280:ナイコンさん
08/07/25 16:24:24
保守
281:ナイコンさん
08/07/26 19:39:34
この板で保守は必要ないだろ…… 無駄にレスが流れるだけだ
282:ナイコンさん
08/07/27 10:53:53
ほしゅ
283:ナイコンさん
08/07/28 08:04:49
もうVAはいいよ
あ き た
284:ポンティアックさん
08/08/21 14:58:06
VAって88のくせにTEEN使ってネットもできるんだねすごいね
285:ナイコンさん
08/08/24 04:20:14
88互換の98みたいなもんだから
おれももう飽きたなぁ
286:ナイコンさん
08/08/25 17:31:55
VAがFHに代わって88の標準機として168000円くらいで発売されたらバカ売れ
287:ナイコンさん
08/08/25 19:11:29
サイズもFH並にならないとな
288:ナイコンさん
08/08/25 19:19:50
88とVAと98とPCエンジン全部互換で液晶対応で出れば、今でも売れるかも
いきなりソフト量はんぱじゃない
289:ナイコンさん
08/08/25 20:23:04
VAは88完全互換じゃ無かったからなぁ
だから置き換えたくても置き換えられなかった
290:ナイコンさん
08/08/25 23:07:50
>>288
ちょっと高速なCPU積んだ液晶x86機に、ライセンス付きの実機Biosデータと
エミュとライセンス付きソフト群・・・ってことかもね。それ。
291:ナイコンさん
08/08/26 00:21:00
Diskは5インチで、ついでにFM7,X1のソフトも動いたら最高
TF-10をDOS/VのUSBに繋ぐインターフェイスでもいいんだが
292:ナイコンさん
08/08/28 03:06:26
それ、VAのガワをPCケースにしてWindowsマシン自作(FD5インチは頑張って探すw)して
各種エミュレータ動かせば解決じゃね?
293:ナイコンさん
08/08/30 23:28:37
88VAEGってアルファやアークスとか出来ないんでしょうか?
294:ナイコンさん
08/08/31 00:46:28
何でそんなこと聞くんだ?
295:ナイコンさん
08/08/31 03:54:42
いやVA以外のも動作するのかなと思って・・・
296:ナイコンさん
08/08/31 12:57:22
>>295
M88じゃだめなの?
297:ナイコンさん
08/08/31 19:37:01
>>296
プレイは問題ないけど、リプレイがとれるならそっちでやろうかと
298:ナイコンさん
08/09/01 20:28:33
なるへそ
299:ナイコンさん
08/09/01 20:55:53
tool windowはV2に切り換わるんだけどV3モードしか動かんみたいね。
ま、元が98エミュだし利用できるV3をターゲットって感じだろうね。
300:ナイコンさん
08/12/22 17:52:52
VAEG、2TDドライブ実装こないなぁ
それどころかブログすら更新されてないしw
301:ナイコンさん
08/12/22 20:23:30
もう飽きたんだろ
302:ナイコンさん
09/03/27 12:32:35
P10
昭和だね
303:ナイコンさん
09/04/11 18:16:05
うわー懐かしい。モニタープリンターセットで50万、親に買ってもらった……
304:ナイコンさん
09/04/20 14:56:59
PC-100の時に98にやられた借りを返す、最後のチャンスだったのに・・
305:ナイコンさん
09/04/21 22:46:31
vaほしんだけど、なかなかオークションに出ないね
ユーザーが大事に扱っているのかな
306:ナイコンさん
09/04/22 21:43:50
ここ3年は電源すら入れていないけど、引越し先まで持ってきて部屋に飾ってます
307:ナイコンさん
09/05/01 03:32:48
ゆずってほしいです
308:ナイコンさん
09/05/10 20:42:22
VAって98のMS-DOSは動きますか
309:ナイコンさん
09/05/10 21:07:27
>>308
つMSE
310:ナイコンさん
09/05/31 21:08:40
こないだ実家に帰ったらVAが2台もあったよ。
しかも一台は新品。
311:ナイコンさん
09/06/02 03:19:36
売ってくれ、まじほしい
312:ナイコンさん
09/06/10 14:25:01
>>311
寝たきりで食べさして、排便の世話して、着替えさせて・・・世間話につきあって・・・
こんな婆さんでよければ・・・
313:ナイコンさん
09/07/02 17:36:26
VAEGも1年以上更新無しだな
いつの日か2TDドライブ実装されるのを待ってる
314:ナイコンさん
09/09/16 22:22:39
久しぶりに電源入れたら、V1-3のモードのランプが全部光ったまま、うんともすんともいわねー。
これってなんとかなる?
315:ナイコンさん
09/09/17 01:33:41
内部でホコリかぶってショートしてるんだろ
掃除しろ
316:ナイコンさん
09/09/26 00:40:34
>>314
オークション出品物でよく見るよね
317:314
09/09/27 15:15:57
かなり掃除したがダメっぽい。変な液漏れとか、異常に熱くなるチップとかないし。
クリスタルがかなり変色しているのがあやしいけど、近くに変わりはないし。
>>316
ってことは時間がたったVAってみんなこんな感じになるの?
318:ナイコンさん
09/09/29 11:10:39
修理にだしてみれば?製造打ち切り後、5年間は有効
5年過ぎても補修部品があれば修理はやってるはずです
昨年ディスクドライブを新品と交換しました
319:ナイコンさん
09/09/29 12:27:28
マニュアル類も売ってるかな?
320:314
09/09/30 18:50:11
>>318
ありがとう。連絡してみたがパーツなどまったく無い様で、修理不能だった。
マニュアルもムリ。
自力でいろいろやってみる。
321:ナイコンさん
09/10/14 01:07:02
久しぶりにきてみた
VAEG作者のVA2って壊れてて更新できないのかな?
俺のVA2でよければ送ってあげてもいいんだけど…
送料は作者持ちで
322:ナイコンさん
09/10/16 10:28:54
なんか夢の世界の住人が紛れ込んでるみたいだが
323:ナイコンさん
09/11/16 22:56:38
おまえがな
324:ナイコンさん
09/11/27 14:14:47
井上揚水乙
325:ナイコンさん
09/11/28 03:12:15
88VA
欲しかったなぁ。
I/Oの裏表紙に広告出てた。
確かCD-ROMドライブ付いてなかったっけ。
326:ナイコンさん
09/11/28 06:02:18
↑おまいさんが見たのはPC-8801MCだ…
327:ナイコンさん
09/11/28 07:44:36
>>325
あれはあれで楽しかったぞ。ディスプレイ込みで298000円で買った
スピーカステレオだったし、V2モード速かった。1ウェイトだったが、
ノーウェイト(切っただけ)に改造して。Basicは高速だった
10 spirte screen1:width 80.25:colsole 0.25.0.1:cls
ここからいろいろ作って遊んでた
328:ナイコンさん
09/11/28 17:03:13
>>326
さすがにそれはないだろ。
98GSとかじゃないかい。
329:ナイコンさん
09/11/28 17:30:38
>>327
商業的にはX68KやTOWNSに負けたけど、VAはVAで
楽しいマシンだったよね。俺が買ったときは新品が
市場から消えてたので、中古のVA3を14万ぐらいで買った。
モニタはMHで使ってたやつをそのまま流用。
V3モードのBASICでは、スプライトの動きを制御する
「Sprite Macro Language」なんてのも用意されてたね。
330:ナイコンさん
09/11/30 13:44:19
>>329
俺とほぼ同じ人がいた。なんかうれしいね。 MH→中古VA2
VAは、プログラムの面白さを教えてもらった大事なマシン。
スピーカーが死にそうだが、何とか生きてるよ。
あぁ、VAとか88とかFM-7とかデゼニランドとかベーマガとか、
あの時代のマイコンの話題をおもいっきりしてみたい。
そういうオフとかないんですかね? 俺横浜人。
331:ナイコンさん
09/11/30 16:55:32
マイコンベーシックはCDを付属にしたのがいけないよね
打ち込むのを止めちゃって勉強しないユーザーが増えちゃって・・・
その結果、廃刊
332:ナイコンさん
09/12/01 11:22:21
影さん涙目
333:ナイコンさん
09/12/01 21:48:51
VAは下位互換性を維持した正当進化のPCだ。68やTownsとは違う安心感があったな。
98に潰されてなければもうちょっと続いていたと・・思いたい
334:ナイコンさん
09/12/01 22:03:44
88とVAの互換性はあんまり高くないぞ。
X68000とX68030よりかはマシだが。
9801と9821、FM TOWNSとFM TOWNS IIの互換性の方がよっぽど高い。
335:ナイコンさん
09/12/01 23:02:03
TOWNSとTOWNSIIってほとんど一緒やん…
9821だって拡張してるだけ
88もX68もいじくりまくられてるマシン
裏技的に使いこなされた上で互換とらなければならない
あまり無茶にいじくりまくられないTOWNSといってもな
98にしろ286も386も486であっても8086なまま
カタログスペック以上の使われ方の88、X68
カタログスペック以下の使われ方の98
カタログスペック並に使うと無理のかかるTOWNS
まあ、しゃあないわな
VAなんか畑違いのCPU互換なわけだし
336:ナイコンさん
09/12/01 23:58:07
なんか凄く偏見のある人がいるね。
Windows95機以前のマシンって、どれも極限的な使われ方してるから比較してもしょうがないのよね。
カタログスペック以下だった初代TOWNSだが、IIで極限的な使い方が出来るようになったし。
(ついでに言うとCPU以外は劇的な変更ある。それゆえ互換モードなんてものがある)
9801→9821は…ここでもちだすべきはH98のほうでしたかな?
ま、VA2以外のマシンはスレチだからもういいか。
>VAは下位互換性を維持した正当進化のPCだ。68やTownsとは違う安心感があったな。
なんてよく分からん理論の展開はおやめなさいな。
”NECだから68やTownsとは違う安心感があったな。”
ならわからんでもないんだけど。
337:ナイコンさん
09/12/01 23:59:08
88とVAの互換って、V1&V2モードとV3モードのことを言ってるの?
起動直後から完全に排他で切り替わって、
むしろ互換性なんて少しでもあったっけって印象なんだけど……。
V3でV2のソフトが動いたりするんだろうか。
338:ナイコンさん
09/12/02 00:19:07
V3でV2は無理だろう。メモリマップは違うし、V3だとCPUもZ80互換じゃないし。
VAのV1&V2モードとノーマル88の互換性の話だろ。
たしかに微妙に互換性がとれてない部分はある。
もしかして、VAって98との互換性をとろうとしてダメだったんで、
V50をわざわざカスタマイズしてZ80互換モードをつけたμPD9002を開発して、
無理やりV1&V2モード対応させ…んなわけないか。
339:ナイコンさん
09/12/02 00:24:59
98互換にしたらHE側のせいで98の将来の方向性まで影響してしまうんで互換は避けたんだろう
98の方向はあくまで9821でおもちゃなスプライトマシンでないと
どっちかというと6601みたいにごちゃにいろんな機能詰め合わせてこの世代はここで終わり、子孫は残さないというマシン
340:ナイコンさん
09/12/02 21:56:39
それは8801MCの方じゃないかね。
VAはもうちょっと野心的だった。遠慮しないで98を超えるスペックにしてたら・・
なんて今でも思い返してしまう。
341:ナイコンさん
09/12/02 22:21:23
互換は98DoかDo+に任せておけば良いんです・・。
342:ナイコンさん
09/12/02 22:46:54
そういえばDoは、完全に98側から作った筐体設計だったにもかかわらず、
TEACのFDDを搭載していたけど、あれは88互換のためだったのかな?
343:ナイコンさん
09/12/03 01:33:44
MCにしてもDoにしても、
存在は知っていたが、
今名前を聞くまで記憶からすっぽり抜けてた。
344:ナイコンさん
09/12/04 11:36:40
互換性といえば、当時大好きだったシルフィードが起動しなかったのはショックだったなぁ。
まぁ98互換に出来なかった最大の理由は、VRAM空間を広げた事でユーザーメモリ空間が512KBしか取れなかったからだろうね。
ほとんどの98用ソフトが640KBを前提に作られてたしね。
てんこ盛りといえば、98GSなんてのがあったなぁ。
球面スクロールには憧れたがあの定価じゃなぁ・・・。
345:ナイコンさん
09/12/04 12:12:26
この頃のパソコンがパソコンの真髄まで味わえたよね
それに引き換えいまは・・・なんか壁に覆われて使いにくくなったよね
いまのパソコンにBASICがなんでないんだ?
346:ナイコンさん
09/12/04 12:14:49
java scriptで我慢しる
347:ナイコンさん
09/12/04 15:25:12
意味ねー
348:ナイコンさん
09/12/04 22:12:35
デジタル8色RGBの、けばけばしい色使いが懐かしい
349:ナイコンさん
09/12/05 00:04:04
>>345
あるんでは?
350:ナイコンさん
09/12/08 12:02:47
パソコンの真髄とか言いつつBASICとか持ち出してくる辺りわけわからん。
351:ナイコンさん
09/12/08 20:17:19
当時はパソコン=BASICみたいな感じだからいいんじゃね
352:ナイコンさん
09/12/08 23:06:51
98を越えちゃダメだった。
音源が間に合わなかった。
88互換機としては、N-BASIC ROMが載ってなかった。
RAMバンクに無理矢理N-BASICのROMイメージ書き込んで、
その後バンク切換のポートをマスクして、88でのクセのあるソフト
起動したりとか
そりゃもう、楽しかったよ。
353:ナイコンさん
09/12/11 21:45:44
VA専用ソフトの最高峰ってなんだろう?
個人的には、ファミスタ'89を押したいところだが、
近鉄のユニフォームがあり得ないデザインになっていたのだけは、
興ざめだった。
354:ナイコンさん
09/12/12 22:33:29
新羅万象・・・・(多分漢字が違う)
355:ナイコンさん
09/12/12 22:34:38
やっぱディーバでしょ
356:ナイコンさん
09/12/12 22:57:55
PC-Engineにきまってるだろ。
あれをもっとまともにつくれば…。
357:ナイコンさん
09/12/13 15:48:03
かわいそう物語
で本当の一位は88VA DEMO
ボーステックの DIRES-giger loop-は未プレイ
ポシャったテンプルマスターが気になるW
358:ナイコンさん
09/12/13 20:37:59
当時NECのPC付属デモはVAに限らず出来が良かったな。
88だとSR、FR、VAあたり、98だとUV、あと80SRのディスク版も素晴らしい出来。
ループしてんのを延々と見続けていた当時厨房の自分を思い出す・・
359:ナイコンさん
09/12/14 22:03:16
>>354
「神羅万象」だっと思う。
ミュージックモードがあって、その中の一曲(タイトル失念)が今でも大好きだ。
>>358
VAのデモも出来が良かったけど、
それ以上に88SRのデモが好きだった。
今でも手元にあるけど、VAで動かすと音と絵がズレまくる箇所があるのが泣ける。
360:ナイコンさん
09/12/14 23:19:57
なんだかんだでコミケで買ってきた同人ソフトの何かが一番長く遊んだ気がするな
361:ナイコンさん
09/12/15 00:54:03
オルテウスは?
写真見る限りおもしろそうだったけど。
362:ナイコンさん
09/12/15 12:58:10
>>344
今でも稼動する実機を持ってるなら
FDDにシルフィードを入れて起動するまでリセットを繰り返してみ
10回に一回くらい起動成功するよ
何故かは知らんけど
363:ナイコンさん
09/12/15 13:00:46
シルフィード自体にプロテクト違いでVA対応版とそうでないのとがあるだろ。
パケ絵も違うはず。
364:ナイコンさん
09/12/15 18:46:41
ソーサリアンに一票
365:ナイコンさん
09/12/15 20:51:00
>>364
データディスクを、なにをとち狂ったのかBASICでフォーマットしてしまった
苦い想い出があるけど、メニュー画面の音楽はむっちゃ好き。
366:ナイコンさん
09/12/15 22:59:08
基本的に気合いの入った専用ゲームは、ゲームオーバーのたび
一分ぐらいFDアクセスするのでやってられないw
367:ナイコンさん
09/12/23 00:05:58
>>338
違う。
9002はVAの開発当初からのCPUで、88互換はVAの生命線だからプロジェクト(P10)には絶対命題だった。
98互換はエポックだったし、開発にモチベーションを与えてくれたけど、結局は情処の横槍でチャガマッタ。それはメモリマップやI/Oマップ見ても一目瞭然。
たらればだけど、86年にPC開本をホームエレクトロニクスに吸収させて、88はホビー、98はビジネスと棲み分けようとした失策が全て。
368:ナイコンさん
09/12/23 09:37:15
もし98互換になってたらグラ関係が高性能な上に10万くらい安いんだから
エプソンとは違う感じで競争になってたかもね。
369:ナイコンさん
09/12/23 09:43:14
平成2年か3年頃、
I/O誌で98用EMSボードをVAで動かす記事があったけど、
結構面白かった。
370:ナイコンさん
09/12/23 12:22:51
>>367
98互換目指して開発してたけど、横やりが入って、
あえて98とは異なるメモリマップやI/Oマップに
変更されたってこと?
371:ナイコンさん
09/12/23 13:03:16
98より安くて性能よしじゃあ本社困るからな
しかも方向性もかかわってくる
372:ナイコンさん
09/12/23 13:04:55
それにしてももっとコンパクトな設計はできなかったのだろうか
あのデカさはないな
373:ナイコンさん
09/12/26 07:25:30
ボッタクリ糞98のせいで抑えられたPC-100というのもおりましたな
374:ナイコンさん
09/12/29 18:32:00
>>344
メモリが標準では載っていないというだけで
メモリ空間自体は640KBある。当時は98でも
標準では640KB載っていないのもあったはず。
VRAMはA0000番地以降にあるので、
VRAMの充実とメモリの量やら互換性やらの
問題は別問題。
375:ナイコンさん
10/01/04 22:02:49
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
PC-88VA3、キタ━(゚∀゚)━!!!!!
376:ナイコンさん
10/01/04 22:17:05
存在してたのか
377:ナイコンさん
10/01/13 23:16:27
>>375
故障品のわりには結構な値がついたね
378:ナイコンさん
10/01/13 23:31:47
3万オーバーとは。骨董品的な価値で見られてるのか?
379:ナイコンさん
10/01/13 23:56:38
壊れているのに、、TD狙いか。
380:ナイコンさん
10/01/16 19:43:23
いまさら本体集めたって・・・なぁ・・・
381:ナイコンさん
10/01/21 19:42:10
部品取りにいんじゃない?
382:ナイコンさん
10/01/21 21:58:48
VA2の正常作動基板持ってれば、3に移植することできるだろうな。
でも一番イカれやすいのってあの2TDドライブなのでは?
383:ナイコンさん
10/03/15 08:49:22
88VA・・・CZ-801ディスプレイ込みで298000円だった
イースやりたいためだけでな。なつかしい
384:ナイコンさん
10/03/16 05:05:25
CZ-801DといったらX1Cのディスプレイじゃないか
VAにデジタル200ラインかぁ
385:ナイコンさん
10/03/18 23:40:06
はよ誰かVASUBSYS.ROMとVADIC.ROM流してくりくり!
386:ナイコンさん
10/03/20 09:32:59
FHでよかったのにね。
387:ナイコンさん
10/03/31 23:00:28
そして、VA登場時にFH/MHを買ったら半年後のFA/MA登場で打ちひしがれる、と。
あと価格的に9801UVと、とりあえず98でEPSONも迷うところだったな。
388:ナイコンさん
10/04/01 00:02:36
VAシリーズとの組み合わせで一番好きなディスプレイは?
広告では、VAはPC-KD861、VA2とVA3はPC-KD863Sとの組み合わせが多かったけど。
個人的にはディスプレイ単体ではPC-KD871やPC-KD862が断トツで好きだけど、
デザイン的にはVAシリーズとはアンバランスな感が否めない。
389:ナイコンさん
10/04/01 03:05:18
863Gには無駄にあこがれた
390:ナイコンさん
10/04/01 10:41:07
NECのモニタではちょっと古くなるけどPC-KD551/552のデザインが未来的で好きだったなぁ
アナログ対応852になったら何かダサくなったけど。
SRカタログのは851、VAのは861だっけ?シンプルなんだけど何か好きになれない。
デザインはPC-100の頃からの流用だから、あまり合うわけないよね。
391:ナイコンさん
10/04/01 10:46:46
VAだとPC-TV451/452あたりが、ゴテゴテしてて似合うと思う。
でもホントは21インチの472が最強
392:ナイコンさん
10/04/02 03:41:14
ここに書き込んでる人3人くらいじゃないのか
393:ナイコンさん
10/04/27 22:09:18
SRに851は合っていたと思う。FR・MRに852よりは。
88シリーズでは、FH・MHに862が一番好きかな。
394:ナイコンさん
10/04/30 23:26:51
852は552の劣化デザインみたいなのがなぁ・・
高級感があってすました感じのSR+851PCもいいけど、
互換機みたいな乱暴な組み合わせのFR/MR+852も好きだったりして
395:ナイコンさん
10/05/03 10:46:35
88VA版RTYPEマダー
396:ナイコンさん
10/05/03 12:58:53
ヤフオクに出ている、PC-88VAは動作不良品ばかりが出品されているけど、
一般的に電源が故障しているの?それとも他に故障している箇所があるの?
397:ナイコンさん
10/05/05 12:52:42
FDDと電源が双璧のような気がする。故障の多発箇所としては。
398:ナイコンさん
10/05/05 22:54:14
VAは途中からFDDがMA同等のちょびっと静かなやつになったけど、
どっちがいいの?
399:ナイコンさん
10/05/05 23:46:32
出品者に聞けばいいだろ
400:ナイコンさん
10/05/06 22:03:40
VA出た頃ってすごい夢があったよなーまさか88が16ビットになるとは思ってなかったし
401:ナイコンさん
10/05/10 21:25:25
X68000がなかったらの話だけどね・・・
402:ナイコンさん
10/05/10 21:40:22
88と68持ってた俺はVAにも別の夢を持ったよ。
数年前だけど。
403:ナイコンさん
10/05/10 22:42:46
VAが98を駆逐すればよかったのに
404:ナイコンさん
10/05/10 23:45:13
ちょうどエプソンが98互換機を売り出した時期だし、
NECからもホームエレクトロニクス部門から下克上したら面白いことになった
405:ナイコンさん
10/05/11 19:01:23
NECが純正のエミュレータを出してくれれば…
406:ナイコンさん
10/05/15 09:59:30
>>398
VA2のほうがVAより静かだね。
407:ナイコンさん
10/05/17 19:59:28
MR=MH>MA>MA2 の順で静かになっていったと記憶している
VA、VA2/3 は8ビットモデルの合い間に出たからそこでドライブが変更に。
98DOはもっと静かだったかなぁ・・
408:ナイコンさん
10/05/18 18:33:04
TEACのみぞ知る……なのかな。
筐体への固定方法でも変わるような気もするけど。
409:ナイコンさん
10/05/18 23:26:32
88系はヘッド上げ下ろしががっちゃんがっちゃんうるさいが、
98系ってヘッド降りっぱなしで静かなのではないかという気も。
410:ナイコンさん
10/05/19 05:58:21
VMタイプのボディの型は煩い
411:ナイコンさん
10/05/19 09:54:43
>>410
でも、あの音がいい
412:ナイコンさん
10/05/19 20:58:11
98でティアックだったのはFとDO、DO+だけであとはNEC製ドライブだから音が違うのは当たり前。
同時期のTEACに比べたら静かだったと思う。
TEACはONの時だけソレノイド音がするのに対し、NECのはONとOFF両方で似たような音が鳴ってたから、
忙しく感じたかもね。でもディスク音って懐かしいな。
413:ナイコンさん
10/05/21 18:08:59
VAスレがあるとは・・・驚きなんだぜという私は88MAユーザーでした
当時の友達がVA持ってて,グラフィックがすげええええええと吠えたおれ,なつい
神羅万象をちょくちょく遊ばせてもらったりしてたよ
414:ナイコンさん
10/05/23 13:39:23
BASICで、実行してないのにSyntax Errorとか出てきてビビったな
415:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 20:02:16
こんなスレあったのか。高校生の時親に買ってもらった。本体30万もしたのか……
CRT(テレビチューナー内蔵)やらドットインパクトプリンターやら、確かあわせて50万だったなそういえば。
バブル崩壊からしばらくして実家は破産した。
416:ナイコンさん
10/07/12 20:07:17
それは底辺だったな
417:ナイコンさん
10/07/13 21:21:04
>>415
俺の知り合いが正にその組み合わせだったな。そして何年かしてから家族ごと行方不明に。
もしや・・・
418:ナイコンさん
10/08/05 10:38:29
VA-EG、2TDドライブ実装まだー?
419:ナイコンさん
10/09/22 15:00:50
URLリンク(www.pc88.gr.jp)
4年前のにレスつけるのもなんなので
URLリンク(www.geocities.co.jp)
FAT12とあるので試してみたら
d88形式の2DのC-DOSIIフォーマットは読み書きしている
2HDは「設定をいじらないで下さい」ってところの設定いじると
PC-Engineでフォーマットしたディスクは読まないが、98でフォーマットしたディスクならd88のままで読み書きしている。
手順がひとつ減った
420:ナイコンさん
10/09/23 11:38:37
なんでもうpろだにVAのBIOS上がってるなw
421:ナイコンさん
10/09/23 11:59:58
ねーよ
422:ナイコンさん
10/09/23 12:38:08
URLリンク(u1.getuploader.com)
423:ナイコンさん
10/09/23 12:45:17
ごめん・・・感謝してる。
424:ナイコンさん
10/09/26 15:58:47
PC-88VA3
425:ナイコンさん
10/09/26 20:28:19
誰?
426:ナイコンさん
10/09/26 21:01:26
俺ではない
427:ナイコンさん
10/09/27 01:05:41
PC-88AV
428:ナイコンさん
10/09/27 05:49:55
FM-88AV
429:ナイコンさん
10/09/27 22:57:05
VAの後継機が出てたらどんな名前だったのかな?
430:ナイコンさん
10/09/27 23:26:35
VFとか。
431:ナイコンさん
10/09/28 01:02:34
SUPER GRAFX
432:ナイコンさん
10/09/28 06:00:10
VAmkII
VAmkIISR
433:ナイコンさん
10/09/28 21:48:22
98のような流れだとするとVAは実験的な機種で、うまく行きそうなら
最終的に正統なPC-8801シリーズを16ビット化したと予想。
434:ナイコンさん
10/09/28 23:52:29
>>433
>最終的に正統なPC-8801シリーズを16ビット化したと予想。
ってどんな感じのマシン?
435:ナイコンさん
10/09/30 02:36:10
>>431 懐かしいわ
当時の東京BBSにスペックがUPされていたのを思い出す。
436:ナイコンさん
10/09/30 11:54:58
なんでもうpろだにイメージ上がってるな
pikazipで解析したらav88cpで解凍できたw
437:ナイコンさん
10/09/30 13:25:09
御馳走様
438:ナイコンさん
10/09/30 13:27:06
PC-8801mkIII
98DOから98の代わりにVAの性能が追加された感じだろうな。
98ソフトも動けば下克上
439:ナイコンさん
10/09/30 18:34:27
V4モードまだー?
440:ナイコンさん
10/10/02 14:13:06
なんで 8801VA じゃなくて 88VA って名前なんだっけ?
441:ナイコンさん
10/10/02 21:58:51
真面目に売る気がなかったから
442:ナイコンさん
10/10/02 22:23:30
98が癌だった
443:ナイコンさん
10/10/02 22:51:14
>>440
PC-98XAとか、傍流には01がありませんね。。。
推して知るべし
444:ナイコンさん
10/10/03 03:08:50
誰か後継機をエミュ上で作ってみないか?
445:ナイコンさん
10/10/03 03:15:08
どんな仕様だ?
446:ナイコンさん
10/10/03 11:15:58
VAの後継と言うと、なんとなくFMタウンズみたいな感じを想像してしまう
これじゃーつまんないな・・
447:ナイコンさん
10/10/03 17:48:53
以下「おれがかんがえたさいきょうのVA」の流れ
↓
448:ナイコンさん
10/10/03 18:02:02
なんとディスクドライブが静音!
449:ナイコンさん
10/10/03 18:29:34
Windows3.1搭載PC-88VA4
450:ナイコンさん
10/10/03 18:30:16
ぴーしーはちはち ヴぁ
451:ナイコンさん
10/10/03 21:50:47
初代VAの途中ロットから、若干静音化したドライブに変更されたんだよな。
動作音はMHとMAの違い程度だけど。
452:ナイコンさん
10/10/04 07:48:29
>>449
仮想Z80モード付きの386って可能なんだろうか?
453:ナイコンさん
10/10/05 19:30:26
PC98Doの88部分がVA仕様になっていればと思わんでもないが、
でもV60のV30エミュレーション部分にZ80互換モードを加えたCPUを開発するとか
80386とμPD9002を両方載せるとかコスト的にありえないんだろうな。
PC9801ですら多少の互換性を捨ててまでV30を排除してコストダウンしてたくらいだし。
結局88VAも98Doも98GSも鳴かず飛ばずのNECが出した選択が9821とかでは
そもそも時代のニーズと合致してなかっただけかもしれんが。
でもV88(仮)搭載の88VA4(仮)とか見てみたかった気がする。
454:ナイコンさん
10/10/05 21:32:01
98は部品(ドライブとかキーボード等)が全部自社製で高コスト構造だったのに対し、
88はそういうのなかったから、安価なパーツの寄せ集めでコストダウンできたぞ。
あ、でも16ビットではエプがやってたか・・
455:ナイコンさん
10/10/09 21:34:04
初代VAが発表された時はびっくりしたなぁ
当時の友達も同じだったみたいで朝一電話かかってきたw
その日高校入試行く予定だったのでよく覚えてる
456:ナイコンさん
10/10/10 04:48:43
>>453
誰か具体的に命令セット妄想している人っていないかな?
ワイヤードロジックじゃなくてマイクロコードとかなら、コスト関係ないような気がするけど
そういう技術はまだ無かったっけ?
457:ナイコンさん
10/10/10 16:50:04
>>456
V30がIntelと揉めたせいでV50→V53があえてワイヤードされた経緯からして、
マイクロコード絡みの商品が政治的に難しかったのではないかと。
(技術的にはもちろん出来たはず)
そのへんの問題がなくV53に8080(Z80)互換機能が付いたものが出ていれば
PC-8801とも互換しつつPC-EngineでPC-9801の80286互換プロテクトモードが使える
究極のVA用CPUとして搭載され大ヒットに。
・・・なっていたはず。
458:ナイコンさん
10/10/10 21:37:03
だったら買収しちゃえばよかったのに。
・・・しかしIntelが買収されてたら世界はどうなってたんだろうか?
459:ナイコンさん
10/10/18 00:48:39
インテルが買収できるくらい小さかった頃って?8086の時代?もっと前かな?
460:ナイコンさん
10/10/19 22:22:29
インテルというより中の人たちの必死の努力によって成し遂げられた歴史と偉業だから・・・
461:ナイコンさん
10/10/19 23:36:57
よく考えたらVAの登場って謎だよな。
NEC全体で見れば、16ビットは競合しそうなPC-100を無くしてでも98に一本化したはず。
その98は当初ベーシックレベルで88の上位互換機として登場したわけだから
一旦やめたのにもう一度やっちゃった感がある。
462:ナイコンさん
10/10/20 22:42:33
今から考えるとなんでこんな機種買ったんだろう
まあマルチプランとか動いたな
MS-DOSって出たのかな
使ったような記憶がるけど
まあPC-100よりましだったけど
もしPC-100を買っていたらって思うけど高すぎて買えなかったんだよな
PC-100ってなんでFDDが320Kって不思議だったけど
463:ナイコンさん
10/10/25 23:43:57
まだバブル真っ盛りだから、新しいの出たらとりあえず手を出すってのがあったかも
当時中学から高校に入るくらいだったが、合格祝いか何かでVA買い与えられた友達が
二人いた。
464:ナイコンさん
10/10/25 23:49:50
俺の友だちにもいたわ。老舗の和菓子屋の息子だったんだけど、今はプログラマーやってるらしい。
親も合格祝いはよく考えないとなw
465:ナイコンさん
10/10/31 10:22:17
まあ今だと合格祝いって
iPodとかtouchぐらいかな
安くなっていいじゃん
466:ナイコンさん
10/10/31 23:39:05
VA3 398,000円
467:ナイコンさん
10/11/01 20:42:56
10mbのデスクって持ってるやついるの
これってVAのみ採用?
98とかは無し?
468:ナイコンさん
10/11/02 20:06:25
2TDのことかい? VA3と、
88VA初代+VA2で、PC-88VA-22(インターフェイスボード)とPC-88T31で使えた。
多分、このフロッピィディスクでは検察もFD改ざんなんて、できなかっただろうね。
469:ナイコンさん
10/11/02 20:56:37
>>468
読める機械ごと没収じゃないのか?
470:ナイコンさん
10/11/02 21:48:18
あの時代で10メガなら普及しても良かったのにね
471:ナイコンさん
10/11/03 00:39:30
HDのバックアップにも便利そう
472:ナイコンさん
10/11/03 15:44:17
2TDってユーザーがフォーマット出来ない程デリケートなメディアだった気がする
473:ナイコンさん
10/11/03 18:03:59
デリケートもそうだけど、値段も高いし気軽に使えないメディアらしい。
しかしあれだけ容量あったら、フォーマットも時間かかりそうだな。
1.44MBでさえあれなんだから。
474:ナイコンさん
10/11/03 21:10:03
メディアも、NEC純正しかなかったとすれば高かっただろうなー
475:ナイコンさん
10/11/03 21:45:52
純正とかいってメモリーなんか糞高かったよな
それでioとかメルコがでてきて買えるかなという値段だったが
今考えるとそれでも暴利だったな
今なんて規格が一緒なんで暴利で売れない
476:ナイコンさん
10/11/30 18:15:39
>>461
玉川(デバイス,PC-100)vs川崎(情報処理,PC-98)vs大阪(家電,PC-60/66/80/88)の内部紛争の結果
477:ナイコンさん
10/11/30 18:23:30
え?88って大阪なの?
478:ナイコンさん
10/11/30 21:05:52
なんで98買わずにVA買っちゃうかな
なんでX68買わずにVA買っちゃうかな
479:ナイコンさん
10/11/30 21:56:21
大阪民国製だったとは、ショックで眠れない・・
480:ナイコンさん
10/12/01 09:57:07
アンチ活動乙
PCで同系のものを別部署で作ってたのは、当時ではシャープとナショナルぐらいかな?
481:ナイコンさん
10/12/01 09:59:19
6001/8001/8801までは埼玉
6001mk2/6601/8001mk2/8801mk2あたりは境界で微妙
以後は大阪
482:ナイコンさん
10/12/01 19:37:26
埼玉なんて、その頃はまだ更地だったろ?
483:ナイコンさん
10/12/16 12:10:08
なんだかんだ言って88終焉に向かってる最中の時代に売ってしまったけど
いまもう一度88VAでゲームしてみたくなった・・・orz
なんで売ってしまったんだあああぁああああああぁぁぁぁああああああああ
484:ナイコンさん
10/12/16 21:12:10
集めなおせ
485:ナイコンさん
10/12/17 12:38:56
ディスクドライブ故障したら終わりじゃん。無理
486:ナイコンさん
10/12/17 13:51:37
買いなおせ
487:ナイコンさん
10/12/18 09:37:02
ディスクドライブは売ってねぇだろ
488:ナイコンさん
10/12/18 13:25:49
TEAKの業務用が10台5万円かそこらで売ってたっけ、5吋2HDドライブ
今だと流石に新品在庫なんてデッドストックしか残って無かろうて
489:ナイコンさん
10/12/18 20:51:54
また本体買えばええやんけ。
490:ナイコンさん
10/12/18 22:06:20
VAに買いなおすような価値ないだろ
まだ持ってる奴がいるなら
俺が貰って捨てといてやるよ
491:ナイコンさん
10/12/19 01:54:09
ヤフオクで2HDが読み書きできる88のFDDを落札しなされ。
8801MH、MAなんかと88VA、VA2ではドライブのジャンパSWの設定が違うけど、
元のFDDの設定と同じに変更すれば使用可能だよ。
ただ、基板のデザインが違っている場合があるので、
そのときはまあ、がんばれ。
492:ナイコンさん
10/12/19 11:34:31
VAって思ったより数が出てるよね
493:ナイコンさん
11/01/06 02:18:08
>>481
その当時米沢では何を作ってたんだろう?
494:ナイコンさん
11/01/06 20:25:50
アイロンだな
495:ナイコンさん
11/01/07 05:48:42
>>493
牛の飼育
496:ナイコンさん
11/01/30 08:36:50
♪このパソコン~はあら不思議?お好きな音色で♪・・・違うなw
497:ナイコンさん
11/01/30 09:19:30
来るな酔っ払い
498:ナイコンさん
11/02/02 21:06:46
このマシンって何台売れたの?
499:ナイコンさん
11/02/02 22:28:09
数千台程度ではないかと思われ
500:ナイコンさん
11/02/02 23:20:10
さすがにもうちょっと売れてるべ
501:ナイコンさん
11/02/16 05:42:00
2TDがヤフオクに出とるw
たけーw
502:ナイコンさん
11/02/16 20:12:50
そりゃまあ、VA3とVA2の差額分くらいは…
当時の定価で差額10万だっけ?
503:スラポール電気商会
11/02/16 21:20:16
さすがに1枚で2万円は高いべ。
4枚で2万円なら買うけど・・・
504:ナイコンさん
11/02/16 21:21:07
ああ、ドライブでなくて媒体かw
505:ナイコンさん
11/02/17 04:45:39
4枚で2万円でも買わねーって
506:ナイコンさん
11/02/17 05:49:45
μPD9002
とかって正確にはなんて読むん?(´・ω・`)
507:ナイコンさん
11/02/17 05:53:42
>>506
ミューピーディー
ミューピーデー
マイクロピーディー
マイクロピーデー
きゅうせんに
きゅうまるまるに
きゅうまるまるつー
お好きなものをどうぞ
508:ナイコンさん
11/02/17 13:25:47
邪魔なので知らないなら黙っててください
509:ナイコンさん
11/02/17 21:22:03
μはマイクロだろうね。
Vシリーズマイクロコンピュータという書籍の索引で
"マイクロプログラム"の直前にμPD71011とかが並んでるので。
510:ナイコンさん
11/02/17 21:35:42
URLリンク(www2.renesas.com)
511:ナイコンさん
11/02/18 05:41:21
で、みんなミューって読んでたの?昔。
昔はCPU換装なんてほとんどなかったから、CPU名とか読んだことなかったわ
512:ナイコンさん
11/02/18 07:15:01
>>511
メーカーとしてはミューでもマイクロでもいいよってことを電子板で誰かがいってた。
>>508
読み方は>>507のように、意思疎通が出来ればどれでもいいんだよ。
513:ナイコンさん
11/02/18 08:11:18
μPA、μPB、μPC、μPDの分類としては
URLリンク(www2.renesas.com)
514:ナイコンさん
11/02/19 22:20:45.77
VA-EGの2TD実装まだぁー?
しかしブログが3年近く更新されてない・・・
まさか中の人亡くなったとか
515:ナイコンさん
11/02/20 00:04:19.97
今でもエミュ開発が継続してるのってP6系くらいだもんなあ。
他の機種の開発者も、決定版になるまで頑張ってほしいよ。
516:ナイコンさん
11/02/20 04:35:27.83
生きてるみたいね
URLリンク(twitter.com)
517:ナイコンさん
11/02/20 09:33:26.87
既に完成の域なのに続行してるPCEやアルカディアがうらやましす
518:ナイコンさん
11/02/20 21:37:16.08
外人の方が技術あるもんなぁ。
外国で普及したもののほうが出来がいいことが多い
519:ナイコンさん
11/02/21 05:40:09.47
PCE(Ootake)は日本人だけど
520:ナイコンさん
11/02/22 19:56:00.93
Ootakeは元から作ってないけどな
521:ナイコンさん
11/02/22 20:43:52.64
もしかして名前、大竹のPCランドからとってるの?w
522:ナイコンさん
11/02/23 12:57:27.19
最近、ひょんなことから88VA2を本体のみ手にいれたのだが、
あれってビデオ出力ついてるようだけど、
ためしに普通のテレビにつなげてみても、な~んも映らない。
何か方法があるのだろうか?
523:ナイコンさん
11/02/23 22:23:02.05
赤い糸で接続
524:ナイコンさん
11/02/25 10:33:58.36
>>522
200ラインモードのときしか出ないと思ったが、どうか。
525:ナイコンさん
11/03/01 17:56:37.23
情報感謝です。
しかし、200ラインモードへの変更方法すら解らないという…。
マニュアルが無しでは辛いのう。
526:ナイコンさん
11/03/01 20:51:24.39
一般的に88のゲームは200ラインなんじゃない?
527:ナイコンさん
11/03/01 21:49:15.51
VAはデフォルトで400になっちゃうんだよな
88のゲームがX1のゲームに見えちゃう・・
528:ナイコンさん
11/03/01 23:43:22.27
>>525
VAは、起動してPCメニュー立ち上げてTV出力ONにする
529:ナイコンさん
11/03/02 01:41:35.89
400ラインでも上半分が映せた気がする
V3モードじゃないとビデオ出力しなかったと思うが…
ゲームは無理だし。
ビデオ出力自体友達に「つかえねぇ」って言われた気がする
530:ナイコンさん
11/03/02 19:22:26.35
でもFEとかでもビデオ出力あったよねぇ。ゲームだけの人用に。
531:ナイコンさん
11/03/04 01:33:34.67
FEはV2モード200ラインをビデオ出力出来たんじゃ無いのかな
おれVA2でイースIIをビデオ出力しようとしたけど
出来なかったような記憶があるような無いような
なんにせよVAは何もかもがオシかった
2011年でVAのスレがまだ生きてるのもそれが全てだと思う
なんつーか反抗心じゃなくて…
そう 自慢したくなる
532:ナイコンさん
11/03/04 01:42:34.19
オルテウスの敵弾のグラフィック処理はどうなってるんだろうか
奇数・偶数で飛んでるのは解るけど
ゴミ残らないし、さほど処理落ちしない。
画面書き換え毎に別のフレームバッファを参照してるのかな
そのたびクリアしてる?
元ウィンキーソフトのスタッフ、
君の情熱が報われなかったのは解るが頼む
533:ナイコンさん
11/03/04 12:52:25.29
ビデオ出力に関して、情報いろいろ感謝です。
できれば、家のテレビにつないでお手軽に88ソフト
遊べたらなぁと考えましたがFEでないと無理っぽいですね~。
534:ナイコンさん
11/03/04 19:58:48.49
ビデオ出力ができないとなると他に活用方法が無くなると思うんだけど・・
何か方法あると思うよ
535:ナイコンさん
11/03/04 22:39:09.92
VA2で普通にビデオ出力でやってた記憶があるけど・・・
戦場の狼とか
536:ナイコンさん
11/03/05 17:55:16.61
初代VAのビデオ出力でで三国志2やってたがVA2だと違うのか?
V3モードでビデオ出力出来たかは記憶にない・・・
537:ナイコンさん
11/03/06 10:58:30.63
仮面ライダー
538:ナイコンさん
11/03/06 13:02:47.03
V3モードでビデオ出力できるわけないやん
24KHzなのに
539:ナイコンさん
11/03/06 18:27:04.65
ってか、字が読めないべ。
もしIOいじくって出ても、上半分だけ表示とかでさ。
540:ナイコンさん
11/03/06 22:29:45.77
V3でもゲームは基本200ラインでしょ。15kHzで出力できなかったのかなぁ。
541:ナイコンさん
11/03/06 22:35:44.34
V3が200ラインといってもテキストが400ラインなので・・・
542:ナイコンさん
11/03/07 02:05:35.95
V3でも15khzでビデオ出力はできる。
でも200ラインで組んだBASICゲームもタテに伸びて上半分だし
(モードによるのだろうけど)
背景も映ってなかった記憶がある。
ああ、そこに合成してスーパーインポーズとかするのかな…
とにかくビデオ出力はアテにしない方が良いよ
543:ナイコンさん
11/03/09 17:20:58.17
SHINRAさんてゲームつくったらまずイベントで配布だよな
WEBで(タダで)公開すればいいのにと思ってたけど
それはそれであの頃の感じが薄れるなぁ…
544:ナイコンさん
11/03/10 00:50:46.57
ちゃんと予告通り完成してくれたから良かった
個人的にパワーアップは時間制じゃなくて前みたいなシステムの方が好きだったが
545:ナイコンさん
11/03/12 07:20:58.39
ここにROMを書き換えればSCSIから起動とある
URLリンク(sai.cside.tv)
ROMってどっちのROMだ?
546:ナイコンさん
11/03/13 04:34:03.86
SCSIから起動する必要はない
URLリンク(cwaweb.bai.ne.jp)
547:ナイコンさん
11/03/22 08:41:11.64
電源部ってにそこだけ移植とか難しいの?
548:ナイコンさん
11/03/27 19:48:57.80
電源ユニットを別の個体のに変えるってこと?
ドライバーでネジをまわすスキルがあればできると思う。
549:ナイコンさん
11/04/04 22:42:56.27
>>545
VA本体のROMかSCSIのROMか、ということであれば
本体のROMだろうけど、
書き換えって可能なのかねぇ。
550:ナイコンさん
11/04/06 13:36:42.89
SCSIボードのROMだったりして
551:ナイコンさん
11/04/18 00:51:43.39
あげ
552:ナイコンさん
11/04/18 03:37:40.27
もし、原発の周辺は、危ない、危険だ、体内被曝(たいないひばく)が、恐ろしい、
「安全だ、と言った、原子力安全・保安院の西山は、とんでもないやつで、許せない。
あの頭は、かつらだ」とか、言っている人間たちは、遠くから、そういうことばかり
言っていないで、一度でいいから、現地に来なさい。仕事が忙しいとか、自分は、
現地に行く掛りではない、とか言ってないで、来なさい。
553:ナイコンさん
11/04/23 07:37:54.73
88VAは津波に弱いからなぁ
554:ナイコンさん
11/04/23 12:06:21.59
横置き機の宿命だな。
こういう時「ツインタワーのあのマシン」は頼もしく見えるわ…
555:ナイコンさん
11/04/23 14:03:18.81
>>554
特攻には弱いがな。
556:ナイコンさん
11/04/24 11:15:06.08
ツインタワーは電源系統が弱いし、電源部分も下にあるから・・
557:ナイコンさん
11/04/25 23:48:17.23
VAに使われてるμPD9002のZ80モードについて調べた。
VAの機械語モニタ上で実験したのだけど、
Z80のIXとIYはそれぞれSIとDIに割り当てられていることが判明。
これは全く予想通り。
VAの機械語モニタは高機能なので使いやすい。
Z80モードでもシングルステップ割り込みは有効なことも分った。
558:ナイコンさん
11/04/26 00:27:53.17
>>557
全部技術資料に書いてあるよ
ゴミ報告イラネー
559:557
11/04/26 23:05:02.72
μPD9002の技術資料がNECからリリース
されているのですか?
560:ナイコンさん
11/04/26 23:42:34.99
CQから買う事が出来た
561:ナイコンさん
11/04/27 00:50:48.91
>>560
557じゃないけど、マジ!?
書籍名おしえて!
562:ナイコンさん
11/04/27 16:02:15.55
>>558
いや、X68000版Cコンパイラみたく重量級の技術資料に誤記チラホラなんて実例もある
資料の内容を実機で確認して貰えるのは在りがたいと思うぞ
563:557
11/04/27 23:48:29.64
自分も知りたいです。>560様
次回は2種類のエミュレーションモードの違い調査
1. BRKEM nn OPコード 0F FF nn
2. BRKFEM nn OPコード 0F FE nn
ニモニックから予想して、フラグ挙動の違い
BRKEMはV30と同じコードなので 8080と同じ動作
BRKFEMはμPD9002独自のためZ80と同じ動作
564:557
11/04/28 00:25:20.60
はずれ
0F FF でも 減算フラグ立つし、bit6はオーバーフローフラグ動作だった
565:557
11/04/28 00:27:07.34
あれ?見間違え。明日訂正
566:557
11/04/29 19:38:50.42
早速行き詰まり。
昔作ったV30の8080エミュレーションを使ってCP/Mの
プログラムをPC-98のMS-DOS上で動作させるローダーを
VA2+MSEで走らせたところ、そのまま正常に動作した。
ところが、そのローダーの中のBRKEM (0F FF nn)を
BRKFEM(0F FE nn)に書き換えただけで動作異常。
ZSIDを動かす限りは、BRKEMでもZ80相当の動作をしている。
μPD9002はおまけとしてZ80と8080の両方が付いてると
期待してたけど、おまけはZ80のみのようだ。
BRKFEMの実態は不明。V3モードからZ80モードを使うには
おとなしくBRKEMを使っていれば良さそう。
IO、割り込みあたりが絡んでいそうで、自分の知識では
手が出せない。
お目汚し失礼しました。
567:ナイコンさん
11/04/30 23:51:07.45
>>566
月刊マイコンの記事に↓な記載があるみたいなんだけど。
VAではV30コンパチのBRKEM(0F,FF,nn)は使用されていない。
568:557
11/05/01 00:35:57.37
VAのROMでは使ってないってことでしょう。
その記事(の転載だったか)は見たことはあり。
なので最初は 0F FF nn はV30の8080モードと同じ動作と期待してた。
V30コンパチの意味するところが不明ですが、
実機確認結果は566の通り。
569:ナイコンさん
11/05/01 03:41:28.75
>>561
有名どころのデータシートのサイトにアップされてるぞ
英語だけど
570:ナイコンさん
11/05/01 11:25:41.63
>>569
V53やV50なら見つかるけど
uPD9002については見つけられない・・・
571:ナイコンさん
11/05/01 12:08:35.36
>>568
割り込みベクタ7Eh に LD A,R Trap というのがあるんだけど、
関係ある? (LD A,R が何かは自分はわかっていないんだけど・・・)
572:557
11/05/01 22:21:17.87
LD A,R Trap ですか・・
R(リフレッシュ)レジスタ関係はいかにも
Z80との互換性が問題になりそうですね。
詳しくは知りません。スミマセン。
以下、推測あるいは妄想
ベクタ7Eの処理ルーチンを覗くと、なにやらちょこっと
フラグを操作しているようだが、詳しくは知識不足。
LD A,RでフラグにIFFが読み出せるのでそのあたりの修正か。
VAテクマニによると、uPD9002の割り込みコントローラは
Z80モードとV30モードの両方の機能があるらしく、
そうなるとuPD9002はZ80モードでもそのまま割り込み処理をしていそう。
一方V30は割り込み処理は「ネイティブモードにて処理」される。
(BNN発行V30プログラマーズリファレンスより)
573:557
11/05/01 22:22:45.69
連投ご容赦ください。
ひょっとしたら、
BRKEM:割り込みはネイティブモード移行(V30コンパチ)
ただし命令セットはZ80互換
BRKFEM:割り込みもZ80モード(フルエミュレーション?)
V1/V2モードはハードでもほぼ88なので割り込み処理もZ80モードの必要あり。
実際、ROMの内容はVAも88MAもN-BASIC関係除きほとんど同じだった。
(ROMイメージ保存してたかな・・・)
だとすると、VAではV1/V2モード用に BEKFEM(0F FE nn)を使用
ユーザがV3モードでZ80エミュレーションを使うには BRKEM(0F FF nn)
ということだろうか。
何せ9000番台のカスタムチップなので資料が無い。
574:ナイコンさん
11/05/02 00:27:48.66
>>573
なるほど。
割り込みコントローラが8214(V1/V2互換)の場合はCPUがuPD780の命令を実行中かV30の実行中かに応じて、発生させる割り込みベクタを切り替える、
と書いてある。
割り込みが常にネイティブモードで処理されるのならベクタ番号を切り替える必要もないだろうから、>>573のとおりなのかも。
ただ、88MAとROMが同じなのは裏付けにはならないんでは
ないかと・・・。ネイティブモードの処理ルーチンはV1/V2モード
のメモリマップの外に配置されているだろうから。
575:557
11/05/02 14:10:37.73
LD A,Rの動作を確認しようとしてZSID使ってみたら・・
A(アセンブル)コマンドで LD A,R受け付けない。
仕方なく16進(ED 5F)打ち込んで逆アセンブルすると、
LD A,I だと?それって ED 57 じゃ?
これって有名だったのかな。
そういえば、Nフラグも表示しないし。
Z80モードで実行すると、Aにバラバラの値が帰るので
ダミーのRレジスタを持ってるのだろうか。
Trap先ではフラグ操作だけだし。
Z80モード(0F FFのほう)で LD A,R を実行すると、
ネイティブモードのINT 7E が発生することは確認できた。
INT 7E のベクタ書き換えて無限ループとした後
Z80モードに入って LD A,R実行すると沈黙。
576:557
11/05/02 15:01:39.70
>>571
非常に貴重な(少なくとも私には初耳)情報だと思います。
差障り無い範囲でソース教えてください。
577:557
11/05/02 15:04:34.67
>>574
そうですね。
ROMに関しては早計でしたね。
失礼しました。
578:ナイコンさん
11/05/03 00:37:47.67
>>576
BNNのテクマニの割り込みベクタ一覧にあります。
>>572
>ベクタ7Eの処理ルーチンを覗くと、なにやらちょこっと
>フラグを操作しているようだが、詳しくは知識不足。
フラグ操作の他にポート1A2h(BEEP音タイマーのカウンタ)を
ALに読み出してる。LD A,Rは一般に簡易乱数に使うという
話らしいから、その代替としてタイマーを利用している
ということかな・・・
何にしても、BRKEMでもINT 7Eは呼ばれるんですね。
579:557
11/05/03 02:13:41.46
>>578
ありがとうございます。
BNNのテクマニですか、入手超困難みたいですね。
私の情報源はVAクラブ版のみ。
LD A,Rの件何ともお恥ずかしい限り、その通りですね。
フラグ操作はやはりネイティブモードの割り込み許可フラグを
PフラグにコピーしてIFFの代用してますね。
580:ナイコンさん
11/05/04 00:27:49.56
>>579
む、確かにVAクラブ版だと7Ch, 7Dh, 7Eh が中途半端(7EhがSGPというのは
誤植?)になってますね・・・
7Ch, 7DhはIOトラップ割り込みとのこと。
581:557
11/05/15 12:52:52.32
V1/V2でも LD A,R トラップは働いている模様。
LD A,I との処理時間の違いをストップウオッチで計測
ゲーム等の乱数用に使ってたら、処理が遅れてしまいそう。
582:ナイコンさん
11/06/25 23:35:38.25
VA-EGってセットアップメニューどうやって出すんだっけ?
実機のPCキーないし、Endやアプリキー押しながら起動しても出てこない・・・
583:ナイコンさん
11/06/27 23:40:57.74
>>582
Windowsアプリケーションキーのはず。
あと、DeviceメニューのKeyboardからPCキーの割当ってできなかったっけ。
584:ナイコンさん
11/06/28 22:17:24.71
一応貼っておく
基地外が張り付いてるけどスルーして下さい
PC-80/88エミュ総合 Part.2
スレリンク(software板)
585:582
11/07/04 02:01:17.22
>>583
サンクス
Appキーっててっきり「田」キーの事かと思ってたけど
ノートPCのF9キー上にちゃんとあったんだな
これでやっとテキスト表示80x25にできるよ
586:ナイコンさん
11/07/04 20:41:34.01
>>584
そんな過疎スレ今頃紹介するなよ
出すなら新しい改+が発表されたタイミングだろ
587:ナイコンさん
11/07/05 00:56:35.30
終了君乙と言って欲しいのか?
588:ナイコンさん
11/07/18 17:02:32.44
今のCPUでエミュレートしたら、エミュの方がバカみたいに早いんだろうな
589:ナイコンさん
11/07/18 17:39:33.06
次のCPUには仮想9002モードを追加して欲しい
590:ナイコンさん
11/07/23 07:44:54.76
あげ
一枚目と二枚目の写真が違いすぎる件
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
591:ナイコンさん
11/07/23 09:00:50.39
これはひどい・・・
592:ナイコンさん
11/07/23 12:38:36.60
ふーあっぶねー
\7,000かと思って入札押すところだったぜ
593:ナイコンさん
11/07/24 07:57:51.98
16bit
8bit
同じ処理させた時の比較とかデータに残ってるの?
Z80の何倍くらいになるのか知りたい。
594:ナイコンさん
11/07/29 17:15:47.28
PC-88VA
PC-88CA
PC-88TI
PC-88ON
たのしいな
595:ナイコンさん
11/08/04 18:45:10.38
凄すぎw
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)