12/07/24 23:11:45.85 gaVkqKjo
>>724
生き物って不思議ですよね
727:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 01:19:28.35 i1cCsFAH
クニマス断定に専門家から慎重論 山梨県で魚類学会公開講座
URLリンク(www.sakigake.jp)
約70年前に田沢湖で絶滅したクニマスの実態解明をテーマにした市民公開講座(日本魚類学会主催)が14日、
山梨県笛吹市の県総合教育センターで開かれた。
2010年に同県・西湖(さいこ)でクニマスを発見したと発表した京大総合博物館の中坊徹次教授のグループが研究結果に基き、
田沢湖と西湖のクニマスの同一性を強調。これに対し他の研究者からは、クニマスと断定することへの慎重論が出され、
専門家の間での見解の相違が浮き彫りになった。
基調講話を行った中坊教授らは▽産卵時期などの生態的特徴▽胃の出口にある突起「幽門垂(ゆうもんすい)」の数など
形態的特徴▽田沢湖から西湖に卵を移植したという文献の記述?を根拠に「西湖にいるのは、田沢湖由来のクニマスと考えるのが妥当」と主張した。
これに対し、長年クニマスを研究している本県の杉山秀樹・県立大客員教授は、全国7カ所の湖で外観がクニマスに似ているヒメマスを採取し、
特徴を調べた結果を発表。同じヒメマスでも幽門垂の数などに幅があることから、西湖のクニマスもヒメマスの一種である可能性を示唆、
現時点でクニマスと断定することに対し慎重な立場を示した。
続いて行われたシンポジウムでは北海道大の後藤晃名誉教授(前日本魚類学会長)が、
クニマスと確定するまで田沢湖など他水系への移植を見送るべきだと提案するなど慎重論が出た。
中坊教授が「自然科学のデータでパーフェクトはない」と語気を強める場面も見られた。
このほか環境省の担当者が、レッドリストで絶滅種となっているクニマスの扱いを説明。
今秋にもリストを見直し、田沢湖と西湖のクニマスが同一かどうか、結論を出す方針を明らかにした。
(2012/07/14 23:25 更新)
728:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 01:20:07.85 i1cCsFAH
全国7カ所の湖で外観がクニマスに似ているヒメマス
729:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 08:59:22.06 2tUFXaXe
クニマスに似ている魚なんて日本中にいるよ。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 09:04:45.42 GW6kMFTN
その7箇所のヒメマスの生態は似ているのかね?
731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 10:29:59.86 9qMEi5bn
条件がそろえばヒメマスは黒っぽくなる。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 12:42:16.28 i1cCsFAH
>全国7カ所の湖で外観がクニマスに似ているヒメマス
杉山先生はDNA技術はできないの?
DNAデータの詳細は公表・共有されていないのでは?
だから双方が「言いっぱなし」なのが、「議論」の現実?
733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 20:10:30.08 XyStmv53
>>732
中卒は口出すな
データ添付なしに論文なんか書けんべ
734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 21:51:01.23 f1WQdaO4
県職幹部により研究所職員をピペドとし、
京都に情報を垂れ流しているとしたら。
当然、その職員は、地方公務員法の守秘義務違反、信用失墜行為により
懲戒免職処分となる。
最高裁で、弁護士による情報提供依頼で情報を提供した職員は、処罰されている。
それほどまでに、公共団体が保有している情報は、無闇に公開してはいけないのだ。
今の新聞でまともな記事を書くのは「秋田魁新聞」のみ。残念だ。
735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 10:14:00.59 wr3EkjW0
クニマス=黒い個体群のヒメマスが深場にタムロしてただけ?
フナと鉄魚のような関係?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 11:14:52.39 bpH1Y8yF
>>735
生態が違うだろ
737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 11:47:52.05 wIwuse3F
>>736
同一種でも、居付きタイプと回遊タイプといった生活形態の違いで、形質まで違ってくるのは魚類じゃよくあることだろ
そもそも生態(生活史)、形質、遺伝的交雑
この3点をクリアすりゃ別種認定ってなら
ヒメマスとベニザケを分離せにゃならんくなるぞ
738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 13:51:27.39 Vg+069yV
アユとコアユは別種だけどな。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 15:42:19.37 wIwuse3F
>>738
カラフトマスの奇数年組と偶数年組も別種に分けるかい?
740:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 15:44:16.97 Vg+069yV
その辺言い出すと、じゃあクロダイとキビレを同種にするのとか言う話になってくるからなぁ。
どこで線引きするかは難しいやね。明確な基準が有る訳でもなし。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 16:35:54.35 O1rACh14
クニマスとヒメマスの間には連続性がある。
人間で言うと背の高いのと低いのみたいなもんだ。
背の高いグループと背の低いグループが別種といえばそうなる。
742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 16:49:01.54 dr4HYcAD
全然ちげーよ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 17:14:25.00 wIwuse3F
>>741
すべての種の間には、遠近や中間種が現存してるかの違いだけで
連続性はあるべ
744:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 18:14:33.16 7BsDbJfB
そうなると、どこで区切るかが問題になる。
区切らないなら、同一種でいいべ
745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 19:47:24.79 wIwuse3F
>>744
うん 種の定義をまず定めてから話をすすめるべきだよな
だが、「色」みたいに、区切りのない連続性をもちつつ別個の存在として認識されてる例も多々あるんでね
746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/26 22:14:12.53 lZtC/Qpp
コイはニゴイににてる
ニゴイはズナガニゴイと似てる
ズナガニゴイはカマツカと似てる
カマツカはホースフェイスローチと似てる
ホースフェイスローチはドジョウににてる
コイ=ドジョウ
あれ?