イワナat GOLDENFISH
イワナ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 22:27:32 e3xbUkGz
なにもイワナいでください(><)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 11:56:10 iwJ4hkt4
Microsoft

4:土建屋 ◆jR1wNgzEZs
07/02/14 15:35:52 sMQNZyFs
ああ、昨日はイワナを手づかみで捕獲して逃がした。
工事現場で5匹ほど。あとイワナの稚魚も。
イワナは渓流の淵から淵に歩いて移動するから手づかみしやすい。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 15:51:46 eX5IukUP
NHK総合 2月15日 (木)翌日午前2:25~翌日午前2:55 ダーウィンが来た!生きもの新伝説 第33回:「イワナは水中のケモノ!」 再放送
URLリンク(www.nhk.or.jp)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 21:59:22 GmH0aZWB
うちの地元では釣りの解禁は3月1日。


7:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 13:13:34 Vn6YUTGt
釣らなイワナで~

8:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 16:30:27 1EaHipQT
>>6
俺のとこも。早くHGの静かな渓で釣りをしたい・・・

>>4
そんなイワナたちの住処を壊してるのか!!

9:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 17:40:21 jJTDHWkV
イワナウアー

10:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 13:09:49 IjL3F0G2
山村の観光地に行くと塩焼きが名物として売られてるが
意外とうまくないかも。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 14:49:39 Juv1Js+D
淡白な味だからな

12:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/21 00:25:09 7kfM6SYM
そうゆうところで出す塩焼きは養殖もので冷凍されてたのを解凍して焼いてあるからパサパサしててまずい

13:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 22:26:01 67cATeh/
以前、岩の上で日光浴しているイワナを見たことがあります。
2、30メートル間隔に3匹くらいいて、
近づくとボチャボチャと水に飛び込んで逃げました。
(このうち1匹は本当に寝てたようで、
 捕まえようと触ったら慌てて跳ね逃げていきました)
こんなふてぶてしさが魚離れしてて好きです。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 01:29:23 8LLPBl6q
これ信じるやついるのかな…

15:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 02:01:31 8ks7JUE7
信じる奴はいないだろうけど
俺の爺さんも同じようなこと言ってたし
それにNHK「ダーウィンが来た!」で地上を移動するイワナ見ちゃったからな
実際に見たことは無いけど信じるよ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 04:27:12 tD6Tm8W5
イワナ…旅に出て
アメマス帰って来てもアメマス…

17:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 15:03:10 RRZYyDcl
イワナが地上を移動?ど~ゆ~こと??

18:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 15:16:49 4Mo8K45n
頭悪いなオマエしらんなら消えれ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 16:30:38 A3V6nPWx
>>17
URLリンク(www.nhk.or.jp)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 14:21:50 kxaap7ZZ
まさかダムに住む奴は山を登りまくりで自力移動してきたとか?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 19:50:49 4W57Nu+f
だってイワナが進化してサンショウウオになったんだから陸の
移動くらいしてても何ら不思議ではないのだよ。むしろ必然的
というべきか。イワナを飼育するなら必ず陸地を設けてやるこ
と。これはくれぐれも此処だけの話にしておいてくれ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 19:51:44 yUBe3WLG
このスレはウソつきのたまり場ですか?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 20:01:35 oEBxwWUu
イワナ釣って陸に置いておいたんだがいつのまにかいなくなってた

くやし~~

24:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 20:27:04 /imIZEQj
イワナは鳴くよ。知ってた?あいつら女の喘ぎ声みたいな濡れた
鳴き声だすもんだあら俺、勃起してしまうよ。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 20:33:23 wz3wrMX+
>>13
山本素石だったか他の釣り師だったか、
滝をを登っていたら岩の上にいわなが乗っかってて、びっくりしたというのを読んだ。
雨の日に車輪の轍を泳ぐいわながいたというのもあった。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 20:34:34 S3m15ODp
【職業病か?】
レッサーパンダの風太君、ぎっくり腰を患ってコルセットを巻く(写真有り)
ソース:写真撮影板スレリンク(koumei板)l50

27:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 20:35:42 wz3wrMX+
釣ったいわなを川から離れた水溜りに入れると、陸を這って川に戻ろうとする。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 22:26:52 GJ79ETpJ
岩魚は陸上移動出来るよ。
坊主に化けて団子を丸飲みする事も可能。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 01:57:12 belFnCCy
真面目な話だが、以前、釣ったイワナを食おうと思って腹を割いたらカエルが出てきた。
それいらいイワナは釣っても逃がす。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/04 08:45:47 m01XQ+Pl
カエル食ってようが水死体食ってようが、
ハラワタとれば問題無い。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 11:02:27 xK2M2EnX
>>30
だよなw

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/05 22:22:25 2mIBAI4Q
>>28
痺れ薬でプカプカと浮かぶことも可能だなぁ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 00:18:17 dShBwAhL
タイ━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━ホ!!!

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 15:30:58 rMIsYxVW
イワナとヤマメの雑種スネークトラウト(カワサバ)
URLリンク(park8.wakwak.com)


35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 16:44:42 RTUXqHXY
岩魚、家の近くの川に沢山居る。
日光浴とまではいかないけど、たまに川辺の濡れた岩に乗っかってるよ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 20:13:30 bJUg2uOQ
水槽の中に平らな石を置いたりすると、その上にヒレを広げて
乗っかっていたりする。
他の渓流魚と比べてカジカ類に近い所もあるね。
具合が悪くなくても一週間位石の間の穴から出てこない事もあるし。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 12:49:32 KvHxvnr2
まさに岩の魚と書いて岩魚

38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:23:04 Nmt14wOL
URLリンク(park8.wakwak.com)
URLリンク(www.pref.miyagi.jp)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 11:50:18 YHUOiiqj
(∋・ω・)∋━ヽニニフ))


40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 22:12:44 EVoaM0v2
URLリンク(www.geocities.jp)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 13:46:16 p665iHhn
沢のぼりをしてるとき、一枚岩の滝くらいなら
イワナが簡単に昇って行くのは、何度も見た
普段は枯れ沢なのに、水が出ると何処にいたのか結構な大きさのイワナが
ワラワラと出てくるし、不思議な魚だよな
体色も棲んでいる川底の岩に合わして、変化するし
黄色っぽい岩盤の川で、金色のイワナを釣ったこともあったな



42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:45:06 w5as306F
イワナはなにも言わない・・・これは没だなきっと

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 09:42:04 CEybYDrq
イワナって買うと10マソもするの?
憶に出てたけど・・・

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 18:52:30 U8LbXEVb
北海道だが78㎝のイワナが釣れたよ、静内より

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 09:27:59 ZSF6MLoP
アメマスじゃなくて?
すげー。

46:○
07/06/01 08:16:42 f0F+HG84
イワナ食ったぞ、うまかった

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 12:35:43 /ELKCoRo
40センチ以上
釣ったやつ最近聞かないな~
数がほんとに少なくなった。
大事にしましょう
ここは福井県です。


48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 16:16:13 ILTJPpGk
我が家で飼育しています。
by岩手県

49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/08 19:42:17 XAguJZaf
>>48
スゴい!

どうやってるんですか?
水温は?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 22:45:31 eOVC01Sj
>>49 水温を下げられる装置があるんだよ。
熱帯魚買うには、ヒーターで水温上げるでしょ。それとは逆に、
熱帯魚よりお金かかるけど、冷水性の魚を飼うにはクーラー買えばいいんだ。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 21:46:28 vqHIJUWV
冷水機って高いし、排気熱処理が大変だと聞いたが、そのへんは?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 16:11:12 RpxuphJs
おいらは湧き水利用して7m×2m深さ1mの池3本で飼育してる。趣味で。
リビングに120水槽でやってみたが、ヤツら臆病だし跳ねるし・・・10cmまでなら今でも水槽。ちなみに水温は17℃をキープ。

53:ミヤビマン
07/07/19 18:15:08 7UthuMy6
私も実家の池に湧水引いて飼ってます。ニジマスとヤマメが混在してますがイワナが4年目になります

54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 00:12:51 FOXSUcKR
♂の養殖個体で幼魚からだったら60の水槽で飼えると思う。
酸欠と高温にと喧嘩に気をつければ水質の変化にも強いと思う。
冬なんか常温が5度をきると生物濾過が効かなくなるんで、そっちのほうが怖い。

90の水槽に20センチのイワナ一匹をアブラハヤ(餌も兼ねて)と混泳させて落ち葉と石で
冬の渓流レイアウトをした時は壮観だったな

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:01:24 AI7IBVPD
家のオヤジは日光に居るイワナ以外はニッコウイワナと認めないって言ってる。
俺はニッコウイワナっていうのは東北地方、関東地方の山岳部から、滋賀県、
鳥取県にかけて分布してる体側の白斑がはっきりしてて側面から腹部にかけ
てより大きな橙色~薄桃色の斑紋が散在するイワナの総称だと思ってるんだ
が、オヤジは「これは尾びれが白くない!だからニッコウイワナじゃない!!日
光のニッコウイワナは養殖魚も皆尾びれに白いところがあるんだ!!」
って強く主張するんだよ。
まあ、親父の中ではたとえば秩父辺りで自分が釣ってきたイワナはただの"イワ
ナ"で、日光のイワナだけがニッコウイワナになってるみたいなんだけどさ。

ニッコウイワナの定義(w)についてはさておき、俺はオヤジの言う日光の"ニッコウ
イワナ"を釣ったことがないんで分からないんだが、日光のニッコウイワナの地域
固有種ってそういう特徴あるのか?

地元の人が居たら教えてくれ。


56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 21:56:18 d64o57dD
尾鰭が白いって尾鰭の下の部分か?
それは日光のニッコウイワナだけじゃなくて、
他の地域にもいるぞ。
単なる地域変異レベル。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:05:02 AI7IBVPD
>>56

>尾鰭が白いって尾鰭の下の部分か?
>それは日光のニッコウイワナだけじゃなくて、
>他の地域にもいるぞ。
>単なる地域変異レベル。

なるほど、地域変異レベルか。レスありがとう。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:30:11 govzx8My
でもさ本州のイワナって放流で系統崩れちゃって分からなくなってるのが現状では?
北海道はサケ稚魚食うから害魚扱いで昔はトン単位で駆除してたらしいけど

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:57:10 7s/7DRFw
北海道は大丈夫なんだ。
ウチのあたりは茶色ぽくてオレンジに斑点がある奴だったんだけどアメマスイワナ
(俺らの通称青みのある銀色にブルーの斑点でやたらとデカクなる)が放流されてから
怪しげなイワナしか釣れなくなった。

ところで、ゴキって何者なんだろう?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:42:31 d64o57dD
ゴギも結局はニッコウ系の地域変異でしょ?
明らかに兵庫、鳥取、島根、山口と連続性があるもんな。
亜種とするか別種とするかは人間が決めることだからね。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 01:14:22 U3HwWGsX
>>59
北海道もいつどこぞの馬鹿が遺伝系統無視の放流始めるか分からんけどな
現に家の横の川でもどこぞの馬鹿釣り団体が勝手にヤマメ放流してる。
それ以前に開発局のカスどもの河川破壊が深刻だけど。
サンルダムも2009年には着工するとかぬかしやがるし
開発局はとっとと消えろ。役立たずの税金無駄使い集団め

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 23:57:17 tTVXrq9D
イワナに対しての知識が少ないから、むやみに逃がすんだよな。
もっとも、魚が釣れて金が入れば漁協はいいのだからしかたないが・・。
ニッコウも地域変異がかなりあるから出来れば地元のイワナを増やして逃がしてもらいたいな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 14:50:09 CxmJyZ4G
チチブイワナ
下腹部のオレンジ色が特徴

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 20:50:03 rJ7c64uW
俺、8歳の頃にオヤジが買って来てくれた「渓流釣り入門」って本で、渓流魚の虜になった。
それから20年以上、ずーーっと渓流釣りと渓流魚が好き。
「養魚講座」とか買ったりして、独学で養殖の事とか勉強した。
でも就職したのは金属系メーカー。
給料で水槽と冷水機買って、養魚場から稚魚を分けてもらって、4年ほど飼育したよ。
アマゴ・ヤマメも飼ったことあるけど、跳ねて自殺するのは岩魚よりもヤマメ・アマゴ。
あいつ等、超ビビリだ。

イワナはソレに比べると、少しおっとりしてる。
会社から帰って部屋の電気をつけると、水槽の壁際まで出てきて、体をくねらせて「食い物よこせー!」ってする。
「はーい、共食いのお時間ですよー」とか言って魚の切り身を摘んでやると、手から食べる。
養魚場から貰った時に、「1年半くらい」と聞いていた。
4年目の最後の方、段々と体の色が薄くなり、エサを食べなくなってきた。
でも、俺が近づくと壁際まで寄って来て、口をパクパクやって愛想する。

ある日、何時ものように水槽の壁から中を覗き込んでも、奴がこない。
隠れ家として入れていたブロックの穴から顔だけ出してる。
水槽と指で軽くコツコツすると、その場で口を「アー」ってやって、それきり。
細かく呼吸してたけど、見る間に動かなくなった。

たかが魚の死だけど、泣いた。

遺体は鉢植えのトマトの横に埋めてやった。
トマトは全然ならなかったけど、1個だけ、大きな真っ赤な奴が成った。
そのトマトを食う時は、なんだか少し罪悪感を覚えた。


65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 20:57:20 +p2twDAs

( ;∀;)イイハナシダナー



66:64
08/01/25 21:18:58 rJ7c64uW
自己レス
稚魚ってのはちょっと間違い、養魚場から頂く(買う)時に「可能な限り成長してない個体を下さい」とお願いした。
出来るだけ稚魚に近い状態から育ててみたかったから。

飼育環境は以下の通り。

水槽 : ヤフオクで落としたメーカー不明の、アクリル水槽。 600x450x450
濾過装置 : ヤフオクで落としたポンプと、自作濾過槽。
          ポンプがうるさくて参った。
冷却装置 : レイシー RZ-140 普通の60cm水槽なら、夏でも14度位まで冷える。
エサ  : 近くの鯉の養魚場から、ペレットを買って与えてた。 + 魚の切り身 + 鶏のささ身


67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 22:28:39 WWD5toVa
うちのヤマメは恐ろしく無頓着だったな
人なれしないけど、人影見てびびるなんていうのはなかった
同居してたシロザケを殺してた

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 23:32:43 1XQcjihW
何で渓流魚飼う人って餌に刺身とか、冷凍オキアミとか、ブドウムシを与えるんだろうね?
水汚れるのに。
アクアリストなら、大型熱帯魚用の餌与えるのに。
やっぱり釣りの延長線上の飼育だから知識がないんだろうな
よく、釣人が発眼卵孵化させたりするサイト見たりすると、魚の飼育に必要な知識が乏し過ぎることが多いね。
どうりで死ぬわけだ。

アクアリスト出身の渓流魚飼育者の方が断然、飼育がうまい。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 23:45:13 WWD5toVa
外のだと人口飼料に餌付かん

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 15:15:55 IKM0mApK
釣られちゃ駄目なのですよ

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 13:41:44 MWQj939b
>>68
生態観察も目的だから
できれば水性昆虫が自然発生して生態系作れるくらいが理想

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 12:09:00 5PUql/tw
ボウフラは勘弁

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:43:59 W4huqBJj
飼育の話をしているところ悪いが、トラウト類は

腹開きにして多めのオイルで揚げる感覚で加熱→市販のパスタソースをかける

という食い方が何気に美味いと思う

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 03:12:30 eEgYveSb
>>64
ホントに実話か??
ちょっとうるっときたぞ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:36:00 JP9RflRL
15年前キャッチアンドリリースしたイワナが去年我が社に入社してきた。
立派に育ってスーツもバシッと着こなしている姿にウルッと来た。
今年から北海道支社に転勤になったんだけど急にガタイが良くなったって言ってた。
あとなんだか無性に海に帰りたいんですって相談された。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:37:12 sRmV06jm
近くの熱帯魚屋で20cm位のイワナ売ってるんだけど昔海水魚飼ってた60cm水槽、外部フィルター、クーラーの装備で飼育できますかね?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 00:31:43 gZi08Udc
海水魚やったことないから知らんけど
水温12度キープできないと無理だね

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/07 22:57:05 H4RY2tRi
>>76
ちなみに幾らで売ってんの?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 16:33:43 HabP7uOp
>>77 12度なら水槽用クーラーで維持できます。有難うございます。
>>78 確か1600円か1800円だったかな?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 14:01:13 Rsp2A2NR
水温は十八度でいい。
投げ込みフィルターで十分。
餌はカーニバルがいいよ。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/12 21:59:50 699LltGh
18度じゃ無理だ
イワナの適正水温なんて15度でも高いくらいだぞ


82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 07:58:50 6mpzkrcN
本州の岩魚なら、18度で適正範囲内だよ。
北海道の平野部の止水の池や小川、河川を直線化する際に取り残された旧流路いるタイプなら20度でも平気。

15度で高いのはオショロコマだね。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 12:02:42 PUuDfdMw
それは適正ではなく耐えれる限界の水温ではないかと
そんな高温で飼い続けるとすぐに調子崩すかと

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:02:48 tQg6e3uh
イワナの限界は多分、24度ぐらいだと思います。
イワナは18度でも、普通に体重が増加します。
12度も適正水温ですが、成長が遅くなります。
岩魚飼育の理想は16度ぐらいです。

こちらのサイトを見ると、水槽用クーラーの不調のために、
イワナの水槽の水温22度になってしまっても食欲が落ちていないと書かれています。
URLリンク(www4.osk.3web.ne.jp)

もちろん、絶対に20度以下が理想ですが。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:16:17 6mpzkrcN
私も岩魚を飼育しています。
北海道の平野部のイワナなので、高水温には比較的強いですよ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:24:20 tQg6e3uh
あと、イワナは汚水にも強いです。
URLリンク(gadviser.hp.infoseek.co.jp)
もちろん、綺麗な水で可愛がってくださいね。

87:兵庫
08/03/29 09:59:01 xqpLE+ZD
滝を登って 釣りをしましたが腹の朱色の少ない背の斑点が少し大きい腹の朱色の斑点が綺麗な魚でした!その先は凄い滝で断念しましたが昔はいたがと聞き行きたのですが 天然?草が伸びたら誰も入れ無いでしょう!

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 16:37:25 pEGQcIWj
>>87
> 草が伸びたら誰も入れ無いでしょう!

兵庫県には触れたら爆発する草でも生えてるのか?


89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 10:12:10 tvOohZPo
刺さるかも

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 20:19:28 RtQgyETy
うちのアメマス、成長が早くて早くて、キョーリンのカーニバルをバクバク食べてます。
やっぱり餌が少ないところに住んでいる魚は食べられるときに食べられるだけ食べておこうと思うかね。

水槽に近付くと餌が欲しくて寄ってきます。

養殖場と違って、高級な観賞魚の餌を与えているせいか、
鰭のオレンジ色が綺麗に出ています。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 17:38:41 1WuOajLW
UPUP!

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 11:17:33 5tXm7IYz
うちのイワナ
水槽に近付くだけで現れる


URLリンク(d.pic.to)

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 06:02:10 tBXOgfqW
>>92
カワユス

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 22:39:06 4IROROEm
岩魚は汚染に強い。
何故なら、岩魚の住む川は、たびたび泥水にまみれるから。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 12:40:00 cPw4YUm8
おおきくなあれ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 12:49:24 BMJTOLiA
東京か埼玉でイワナとヤマメが釣れるダム湖ある?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 02:39:18 hdfPF+/V
奥さま子

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 01:49:24 NwqI8uel
>>96
奥多摩湖はすごいよ。
イワナ ヤマメ ニジマスともにデカい

99:あ ◆nHGWwRLJds
08/07/07 15:03:37 cL+UUNbz


100:い ◆fJ23Sd3uMc
08/07/07 15:04:16 cL+UUNbz


101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:47:14 YjUJR2iR
ゆえに

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 09:41:17 Oorg5JCc
然別湖のイワナ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 20:08:38 ZQs4uyuX
>>99-101 10cc?


104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:08:04 tf0qR34J
オショロコマでも河口付近で釣れたものは高水温でも全然平気。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 17:25:27 ZbyVE7qS
ニヂモメって何?

106:釣り人
08/11/03 19:07:54 DGSIVtaF
釣った岩魚飼ってます。大きくなったら、食べよーーーー!

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 02:50:03 9nG6qfLw
スレリンク(aquarium板:778番)
>778 :pH7.74 :2008/12/02(火) 02:38:24 ID:EXj4rvDb
>テレビ朝日 12月1日26:40 テレメンタリー2008  震度6強からの再生~イワナ復活にかけた開拓2世の5カ月
>岩手・宮城内陸地震から5ヵ月。宮城県北部の栗原市耕英地区では、41世帯100人の住民全員が、今も避難生活を強いられている。
>戦後、旧満州からの引揚者などが切り開いた開拓地。40年前にこの地で、国内で初めて成功したイワナ養殖は、壊滅的な被害を受けた。
>先駆者である父の跡を継いだ数又貞男さんは、家業を諦めかけるが、常連客からの激励に勇気付けられ、再起を誓った。
>深く傷ついた古里で、イワナ復活にかけた数又さんの5ヵ月を追った。
>
>制作:東日本放送

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/07 21:06:01 2z/TKl/H
天然のイワナでもすぐエサになれるけど。小鳥用のミートウオーム(ミルウオーム)
だと釣ってきた翌日には食いだす。
それとタナゴもいいみたい。イワナだけじゃなくて天然ヤマメにも効くエサだよね。

ケースに小さな穴を5個くらい開けてミートウオームを30匹入れて、水槽の端に
セットすれば3日間持つ。
底に沈んだエサには興味を示さないので、ホースで吸い出して同時に水替えも兼ねて
水槽掃除をすればOK タニシを水槽に5匹くらい入れておけばアオコも食べてくれる
ので水槽も曇らない。

お呼びじゃなかったですね。すみません。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/19 12:39:18 Szb9fPzY
タナゴでどうやって釣るのですか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 00:03:22 0w08Vmdr
もともと、ニッコウイワナの生息域に住んでいるんだが、
ニッコウがほとんどいなくなった・・・。
ヤマメばっかり。または白斑の大きい養殖イワナ。
放流してる漁協が知識がないからなぁ。
無知は怖いと思うよ。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 00:44:48 rNlFF7ab
漁協なんて儲かれば後は野となれ山となれ
利権と金にがめついだけのジジィの集団

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 04:44:07 0w08Vmdr
そういう無知のジジィの集団でも、調教というか
教えて導いていかないと・・・って思うんだが。

在来種が滅びるよ。
「在来種」って意味が分からない?・・・
って状況だからね、現在は。
知ってる者が教えてあげないと。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 10:59:20 rNlFF7ab
教え導くよりも利権とか全部奪うべきだと思うけどね
あいつらが路頭に迷おうが知ったこっちゃねえ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/20 15:30:29 fU6VdoZR
キリクチやナガレモンイワナの川にエゾイワナ系放流するわ、本来ヤマメなのにアマゴだらけにするわ、釣りする奴は奴で根こそぎ持って帰るわで北海道以外は釣り掘状態。どうにもならん。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 01:50:37 UfM9Vv5t
やっぱり、漁協の放流は釣り人対象のわけだから、根本の釣り人の意識、
それから漁協の意識と、根気よく変えていかないとと思うが。
現実は難しいけどね。
こっちはニッコウ激減だが、ゴギ、キリクチなんかはもっと危ないんじゃ?


116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 11:58:09 B2rdhbkE
岩魚は素早いし餌取り名人だし山女より素早い ルアーで釣りしてたとき
感じた 自慢じゃなないけど31㌢の化け物釣っちゃった

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 12:54:34 +mH/vbjY
>>116
ヤマメなら吃驚仰天だけど、イワナで31cmを「化け物」って。
確かになかなかビッグサイズは釣れないけど、30↑くらいはそこそこ居るだろう。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 17:52:45 gcckwAsn
90年代前半ぐらいまでは40から50近いような野生岩魚の話も聞いたが、
いまはとんと聞かんなぁ…

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 18:07:07 B2rdhbkE
すみません 31㌢は小物ですね 里川で釣りました
釣った直後ヤマメとかえるを吐き出しました 写真右に白い長い物がヤマメです 獰猛な魚なんだなぁ と
びっくりしました

URLリンク(imepita.jp)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 23:33:08 EMzZFXNG
キリクチはもう標本程度しかいないんじゃないか。生息地はスカイラインが走り山が削られ水がない。もう一方は釣り人入りまくり放流しまくり、ナガレモンの川はスキー場でダメになってる。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 02:01:40 CnILyTWd
俺は漁協に入って内部から変革している。
本当に魚や釣り場のことを考えるなら実行しろ!

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 03:30:10 KHogUNiA
北海道は北海道で、ニジマスにだいぶ追いやられてると耳に挟んだな…

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 05:17:46 AsNeyZEv
>>118
そうなの?
渓流釣りは10年ほど行ってないけど、そこまで減っているのか。
そういえば釣り人の数も減ってるって聞いたし。
時代は変わっちゃったんだな。
久しぶりに竿出しに行ってみるか。

>>119
そういう意味で、言い過ぎだったかも。ごめん。
31センチなら充分大物です。
現在じゃ本当に「化け物」と言ってもいいのかもしれませんね。
画像ありがと。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 12:15:06 omguaavL
ダムに流れ込む川があるとこだと各地で40~50センチから
それ以上のサイズのがバンバン釣れてるみたいだけど
そういうのとの比較なのでは?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 14:37:02 ataiV9Ck
たまにサケみたいなイワナもいるみたいね。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 16:23:15 N+EXSodW
15cmぐらいでごっつい顔してるよ家の岩魚

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 20:29:59 YkpAKc76


128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/23 00:21:53 a3pBvnao
>>121
俺もそうするしかないかな、とはしばらく思ってた。
来年はそうしたいよ。
内水面漁協の管轄エリアも狭いが、やれることからやってかないとな。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 02:13:59 cKM7FNcZ
マジレスだが内水面の漁協ってどうやって仕事のクチみつけたの?オレも出来れば内水面養魚場か漁協に勤めたい。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 20:55:19 wef9YgRL
イワナの刺身。絶品。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 22:59:16 kT3476O7
寄生虫いるよ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 21:53:52 zN4IQJGs
天然の川魚の生食は厳禁。

でも刺身にするのは養殖だからね。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:41:50 f8IgKkVB
川にイナゴが落ちたら食うかな?飛んでるトンボをダイビングキャッチで食う?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:36:08 oMVbbdC6
何度もイナゴで釣ってるから食う。飛んでるトンボを追うだろうが、
キャッチできるかは分からん。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:19:38 PBYZPLMa
BShi 2月19日(木)午後5:00~午後5:30 ダーウィンが来た!生きもの新伝説 日本列島縦断セレクション「イワナは水中のケモノ!」
URLリンク(www.nhk.or.jp)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 23:02:52 kIMGpLmN
age


137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 22:33:40 8r+IZOL/

埼玉県大洞川水系で見つかったイワナとヤマメの交雑種らしき個体
URLリンク(park8.wakwak.com)
イワナとヤマメの交雑種(カワサバ)
URLリンク(www.pref.miyagi.jp)
URLリンク(www.seiki-c.com)


138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:14:03 wAhlWyi8
馬鹿釣り師がヤマメ放流するからこういうことになる

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 22:27:19 5KEabPaV
河川環境の破壊とか他の要因の方がでかい


140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 22:31:47 wAhlWyi8
君、大洞川行ったことないでしょ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:06:33 5KEabPaV
そんな一河川だけの例をあげられても

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 13:58:24 /0weVXJD
自然状態に放置しとけば恐らく山女と岩魚は完全に住みわける。
交雑とかありえんし。 放流前にすでに交雑してたということでは?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 16:37:29 K6knq02D
>>142
堰など魚が行き来があまりできない場所とか狭い川だと産卵場所が重なることがある。
イワナ・ヤマメは産卵時期が微妙にズレてるが川によっても産卵時期が微妙に違い両者の産卵時期が重なるとこもあるからそういう川だと交雑がおこる。
ペアになれないヤマメのオスがイワナのメスと、逆にイワナのオスがヤマメのメスてペアになろうとするらしい。

144:142
09/08/15 01:25:55 dBARChy6
そうなんだ。 勉強不足。
だけど支流があれば完全に棲み分けられると思う。
問題はやっぱり生息域の分断だと思う。
ちょっと酔ってるんで正確かどうか分んないけど。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 11:34:29 hmQBAkEE
確かにIDにもBARとでとる。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 00:42:24 gNFTYcpy
北海道なんだけど、
46cmの陸封岩魚釣った!


147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 12:50:32 A+RKiQM+
あまり釣れはしないが、そんなにデカくはないよ。

次回ガンバレ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 18:02:32 7yDkdyX5
北海道は文字通りスケールが違うね。

アメマスはサケの卵を食べるから害魚扱いって、ホント?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:06:45 2ZOYHIKz
>>148
漁業関係では、昔はイトウですら害魚扱い。

アメマスは釣魚としてのステイタスが近年向上してきてる。
釣り人からも昔、イワナ系は全て外道扱いだったからねぇ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 05:11:18 X7DpirnS
んだんだ。ヤマベ釣り行ったら小さいのは今でも害魚扱いされるわ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 08:55:10 curpuC1v
>149
>イワナ系は全て外道扱いだったからねぇ

なんたる贅沢。
最近ターゲット化した理由は、他の釣魚が減少したからですか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 08:55:32 H6vGnnJ4
>>150
ヤマベってヤマメのこと?北海道じゃヤマメのことらしいけど普通はヤマベって言ったらオイカワのことだから。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 10:14:11 HxaKn21v
>>150
そんな風に思ってるのは新子釣りしてる老害ぐらいなもんだ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 15:03:49 X7DpirnS
>>152
北海道にはオイカワがいないからヤマベって言っちゃうのかもしれんね。

>>153
たしかに餌釣りの爺さんだけかもしれんね
ただ岩魚釣れても楽しくはないのは事実だわな。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 15:49:23 HxaKn21v
普通に楽しいだろ

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 18:38:19 X7DpirnS
個人差だな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 01:04:43 M11hfG6l
>>151
それもあるけれど、やっぱネイティブとしての価値が見直されたのと、
食べる目的よりも、フライやルアーで釣るという釣法の面白さが、
目的化してきたからかなって思ってる。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 23:53:16 H40vJiSb
しかし46cmなんて魚体を維持するにはなに食ってるんだろう?
そもそもエサが豊富とはいえない環境で、特に源流部とかででっかい岩魚釣ってたり
するけど、いつもこいつらなに食ってんだろう?ってなる。
川虫とかだったら膨大な量食わないと・・・ 不思議だ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 10:03:10 h8H4a3ay
イワナの稚魚食ってるんだよ。

卵産む

稚魚増える

稚魚が虫集める

親がそれを食う

(゚Д゚)ウマー

一見残酷にも思えるが、
種の保存としては効率のいいエネルギー収集法だと思うが

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 12:10:13 lYlyJtFD
いやいや、カロリー摂取とカロリー消費のバランスだろ。いつもは流れのない場所でジッとしていて餌が目の前にきたときにガブッ。
あとは長い年月をかけて成長するわけだ。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 01:23:36 eaQ1S36z
>>158
今時期なら水生昆虫・陸生昆虫ばくばく食ってるんじゃない?
やはり昆虫が豊富な川は立派な魚体が多い。
以前フリーストーンの暴れ川で釣った51cmは蛇みたいな体型してたw
岩魚は他の鱒類より飢えのストレスに強いみたいだね。


162:158
09/08/25 00:26:36 FTCoUTZU
>>159
>>160
>>161
レスありがとう。
やっぱり 思ってる以上に岩魚の行動範囲は広いんではないかと思います。
エサがなくなれば下流へでも上流へでも移動できる(エサが豊富なところへ)が
氷河期から生き残ってきた彼らの知恵ではないかと。
>>161さん 確かに川の状態によってかなり魚体は変わりますよね。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 13:45:21 Zw5AfzuE
>>162
例えばリザーバーに挟まれた区間で、水が著しく減水して
わぁ、これじゃ魚全滅だぁ
と思っても、一雨きて流れが復活すると、
イワナ系の魚は逞しく生きてたりするんだよね。
それこそ釣ってゴメンと思えるほど痩せてるんだけど…

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 12:31:47 T/DKgf+I
下流で河川の水が浸透して干上がってるのに、
上流の小沢ではピンピンしてるところもあるよ。

禁猟は無理でも、そういうところは全部リリースしてあげたい。



165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 03:17:48 IRwq8MKO
岩魚は 保護すべきだと思う。
いろんな川に特化して生きてる岩魚は保護すべきです。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 16:04:20 gu8ip4Ek
峠を越えれば別種のような魚なのに河川レベルの遺伝保護を無視して放流しまくったからね

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 22:30:44 zfZABFr3
今日はイワナとオショロの渓に行って来た。
二ヶ月前はイワナが良い場所占領してたのに、
今日はオショロが圧倒的に良い場所取ってた…
何故だろう?



168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:07:52 fwdlHBYA
>>167
環境では?
想像ですが、オショロコマはなんとなく環境変化に強そうなきがします。
岩魚はその辺シビアなんでは?



169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 02:10:38 fwdlHBYA
>>166
まったくです。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 11:19:52 Gplf0nk0
>>168

バ~カ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 12:33:04 nCV15VEc
>>168
イワナとオショロは同じ場所でも、基本的に層で住みわけしてるはずだぞ。
川底にいつもベッタリなオショロは口が下付きになってるだろ。
顔を見比べれば、すぐわかるぞ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 21:47:44 DoXCjm59
>>168
もっとな意見だと思いますが、
その渓はここ二ヶ月で顕著な変化は無いと思うのですよ。
>>171
それもまた、もっともな意見です。
ところが、同じ場所でイワナからオショロって変化があったという訳です。
明らかに違う要素といえば、オショロのサイズがアップしてたところでしょうか…

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 12:26:09 aTtt+elG
Test

URLリンク(imepita.jp)

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 01:25:16 H7gbm9XQ
>>170
なんか他になかったのか?
>>168
確かに岩魚は敏感な魚だと思う。 オショロはおそらく小さな水質の変化(PH)とか
には鈍感なのでは?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 03:22:42 khMRk8UN
オショロは渇水とか飢えのストレスに強いはず。
水温とか水質には敏感。
その点では多分イワナの方が適応力あるんじゃなかったっけ?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 00:18:00 M3IWyb4U
水温? 岩魚は水温にはすごく敏感な気がする。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 11:30:21 KVxmoDA1
そこらへん同じだと思う

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 12:50:07 p/dVXq+s
同じじゃないと思うよ。
イワナは降海する事で勢力を伸ばしつつあり、
オショロは局地で生息域を保持してる。
同じなら混生する水域が数多く残っているんじゃない?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 19:38:27 jHYQMGJs
生態戦略と、環境耐性は別だろう。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/16 20:37:25 dColtIA1
オショロも降海するだろW

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 12:17:33 NHRpwgTO
>>179
ストレスに強くなる事で、イワナの勢力から免れてきたとも言えないか?
実際餌を与えず放置すると、オショロの方が長生きするそうだ。
>>180
北海道のオショロはほとんど降海しない。
というか、降海できるような水域はイワナに占領させてる。
知床半島くらいだな。
それでも、降海する個体は稀だよ。


182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 03:32:36 z4PF3dFq
>>181
進化ってそういうことなのかな?
弱いから守るんではなく、強いものの進化を見守るっていうか。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 00:31:00 8M2KhBOj
今の時期卵とか白子入ってるけど食べる人いる?生で食えるのかな?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 22:44:55 7bdgjNxD
生は危険すぎるでしょう。
禁漁間際にはリリースせず持って帰るけど卵持ってる個体は居るよね。
食ったらうまいんだろうな。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 11:56:36 z0okXeDp
>>184
抱卵してる個体は卵にエネルギー費やしてるので、
肉の旨みはないんじゃない?


186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 20:25:29 dsUlYEu2
勝手に放流するな!!!!!
四国の河川からアマゴが駆逐されてるじゃないか
どうしてくれる、謝罪と賠償しろ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 06:47:16 /6D2o8Km
最近、イワナとヤマメの交雑種がいっぱい出現。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 11:37:29 nFn1XHl6
>>186
イワナがアマゴを駆逐って、ありえないんじゃない?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 01:27:40 In2Gevm4
こっちは東北だが、内水面漁協の無知な放流でメチャメチャだよ。
在来種はニッコウイワナなんだが、枝沢の一部にしかしかいなくなった。
もともとイワナの生息域が、ほとんどヤマメになってしまった。

放流する側の無知、それを知っててほったらかしにする無責任、
両方だな。もちろん俺もだあぁ・・・。


190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 14:46:01 IXMBg5eU
そうそう山女圏なのに何処産か解らんアマゴ放したり
岩魚だって支流ごとにタイプ違うのに変なの放流して
もう系統ムチャクチャにしてる。

漁〇は日本の渓流魚にとって最大のガンかもな~

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 15:09:25 K5HTRzmd
漁協なんて既得権益でごねてるヤクザみたいなもん
渓を自分の物だと勘違いしてやがる

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:46:15 mrKZd4c4
まぁ放流する原因は釣りする奴等のせいなんだけどな

根こそぎ持って帰る奴等がいるから、放流しないと魚がいなくなる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 22:58:54 +sG6zI7v
>>188
こんな記事を見つけたよ、どうやら>>186は事実らしいよ
URLリンク(203.139.202.230)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 11:39:27 AODLNAN1
>>193
いや、その類の記事ってみんなそうなんだけど、
駆逐の使い方が間違っているんじゃないかと。
放流によって、在来種を数で圧倒するだけななら、
置き換わりと表現すべきだよね。
もちろん科学的な検証があった上で、駆逐したというデータがあれば認めるけど。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 09:06:55 JRiL03L6
>>192
せめて地元の魚を増やして放流しろよというのはオタの独りよがりかな・・・

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:00:31 IuJH9Keq
現実的には全ての河川で、在来種の保存なんて無理。ただ国立公園内や特定の
河川は禁漁にしてもいいんじゃない?
禁漁にしてしまえば金にならないから放流することもなくなるんでは?
個人的には入漁料ももっと高くしていいと思う。
その代わり収支を明確にしてほしい。
漁協が潤う仕組みが出来ればもうちょっと調査出来るだろうし 放流に関するモラルも
上がると思う。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:08:43 EnwM6SEX
漁協に任しても無駄
あいつらは魚のことなんか何にも考えてない
いかにして川を食い物にして儲けるかしか頭に無い

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 12:11:57 w17FF4BV
もらったイワナ捌いたら細くて10センチくらいの虫でてきたんですけど食べて大丈夫? のたうちまわっててキショい

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 13:19:16 wiLMe8nq
熱とおせば(・∀・)よゆー
うごくそーめんだと思えば無問題。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 23:49:14 gkFqeY69
>>198
クロカワ虫じゃないの?川魚の寄生虫は見た感じ円形だったと思う。
でも火は通そう。
個人的にはルイベも危険だと思う。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 16:37:11 wSUrfSWg
>28
無益な殺生はしなさんな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 23:40:21 xQ4iZqEz
>196
同意。「ゾーニング」を全国的に導入すべきだな。少なくても源流は禁漁か、
条件付きで許可(人数制限等)とか。

>197
俺もそうは思うのだが、釣り人も在来種絶滅の危機感の全く無いのがほとんど
だから、漁協と釣り人、更に行政も学習して欲しいよねぇ・・・。

>198
白いソーメンみたいな奴でしょ? ハリガネムシだよん。
カマキリとかバッタ類に寄生して、それ食ったイワナの腹で育ったんだな。
イワナ自体は加熱すれば問題ない。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 09:15:35 CVEHGRFD
>>202
線虫類ではあるだろうが、生活環に魚類の腹の中というのはないから
ハリガネムシではないだろう。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 00:18:09 3zZUw7sb
>>198
でて来た蟲を食うのか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:49:48 b0LgwW+E
もう食っちゃったかな?
ちなみに、十分火を通せば寄生虫とか問題ないよ。
心配なら、食べる前に身の厚い部分が生焼けになってないか確認すれば良し

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 00:58:10 sJrLCWft
焼いちまえば寄生虫もふくめておいし~ってなるよねw
捌いた魚から出てくる虫or魚、甲殻類も楽しみのひとつです。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 22:21:31 37FpyjFX
>>158
源流部は知らんが普通の川ならウグイや稚鮎、川虫を食べてるはず。
>>160
巨大なイワナはそうやって生活しているっぽい。
俺の実家のほうの川では50~60cmクラス(ダムがあるのでアメマスではない)
は毎年何本も上がるけどそれ以上のサイズのイワナは殆ど釣れていない。
潜ってみても見つけられるのは50cmくらいまで。
1m超のイワナは一度だけ鮎の刺し網にかかっただけで釣れたと言う話は
聞いたことが無い。ちなみにこのイワナが掛かった場所も海までには
ダムが何個かある。
60オーバーを数匹釣った人の話だと巨大なイワナは良い住処を
見つけてそこに住んで目の前に来たエサしか食べないから
釣られずに巨大化していくんじゃないかといっていた。





208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 00:21:22 4dj6o7re
千島列島や、樺太、北方領土だと1mクラスも結構いるらしいよ。
うちのイワナもカメムシは吐き出した。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 23:20:36 u0wj20Ng
>208
そうなの?? 北ほど降海型が多くなると思うけど、アメマスでメーター
クラスなんだろうか、陸封でなのかな?
アメマスでもメートルクラスはでかいがな。

>207
ダムで大型化するのは、ワカサギの放流している所が多いようだよね。



210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 03:42:03 M7k2dol5
>>207です。
>>208
60オーバーを釣った人の話だと本州でも50以上が結構いる川になら
1mクラスはかなりの確立でいるはずと言っていた。
割合は樺太、北方領土に比べてかなり少ないだろうけど。
>>209
確かにワカサギのいる場所の岩魚はでかいね。
ワカサギがいるダムに流れ込んでいる川に潜ったけど小川と
言って良いくらいのところなのに40オーバーが結構いた。
ちなみに実家のほうで刺し網に掛かった1m超のイワナはワカサギが
全然いない普通の川で捕られた。その川では洪水の後に水が引いてから
釣りに行った人が1m超のイワナを見たという話もある。
たぶんウグイを食べているんだろうな。ウグイは岩の下に入るから
あまり動かない巨大イワナにとっては良い餌になるはず。




211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 08:14:10 T/7s/Kcx
テスト

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 02:08:02 zjFXI3vi
うちで岩魚を飼育しているけどなかなか可愛いよ。
アメマスっぽい。斑点がやや細かいけど。

いろいろ飼ったけど少なくとも鮭科では岩魚属が1番可愛いね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:17:25 DxHVY0q7
メーター越えのイワナなんて本州にはいねーってw
せいぜい80cmだろ。
写真でもあるなら信じるけど。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:28:18 hIv67qqd
いやいないとは断言できないよね。 中流域の水温が低いところならエサも豊富だし、
まあ実際見たことも聞いたこともないけど。

ただいるかも知れないと思うとなんかうれしくなる。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 02:59:35 tDBlpPSh
>>213>>214
80cm超なら釣りで上がってるよ。ネットで画像が見れるのはここだけだけど。
URLリンク(kubos.asablo.jp)
他には銀山湖だったか田子倉湖でも上がっていると聞いたし俺の
実家の方でもダムにボート浮かべてムーチングで釣った人がいるみたい。
>>207に書いた刺し網に掛かったと言う1m超の奴は写真が残っている
らしいけど俺は見てない。60オーバーを数匹釣ったと言う人が写真を
見たといっていたけど大イワナに慣れているこの人ですら驚くような
大きさだったみたい。あと白石って釣りの本を書いている人も網に掛かった
107cmだか108cmの岩魚のことを書いていた。
ちなみに郡上には1mどころか1.5mのイワナ(アメマス?)を
見たって人がいる。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
俺自身は1m超のイワナは見たことが無いからいるとは断言できないが
釣りで80オーバーが上がっている事だし知り合いの相当な大イワナを
釣ってきた人たちが写真や実物を見たりしているわけだから本州にも
確実に1mを超すイワナがいると思っている。




216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 08:29:49 HYpSa9dr
銀山とか日光のは厳密に言うと単純なイワナじゃないよな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 09:02:24 afdAAL6Q
本州でも、大きな水槽でたらふく餌を与えたら巨大化するよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 17:27:49 hzBZCGQ6
>215
そのケースについて、釣り板の岩魚スレでは
四月馬鹿って事になっている。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:48:47 bpgecqHi
>>215
>URLリンク(kubos.asablo.jp)

おまえそれエイプリルフールのネタだぞw
よく文章読め。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 00:49:56 DiTJshoT
あの写真はどうみても80ねーよw


221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 07:11:08 j76kap8a
だから翌日のエントリー見ろって
おまえらUMAとか信じちゃうタイプだろ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 13:30:23 DiTJshoT
いやエイプリネタなのはわかるけどあの写真で80と普通は信じないだろってこと

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 14:53:10 w4OlLdEV
ちょと取り上げられてるサイトの1mのウチダザリガニの話は
昔読んだことあるけど面白かった・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 20:35:16 j76kap8a
釣り仲間で「バラしのMさん」って影で呼ばれてる人がいるんだけど、
その人によると、過去に1m前後のイワナを過去に3匹はバラしてるw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 00:17:22 m0puzpc5
あのイワナは80と言うより50あればいーとこだろ

顔に老獪さがないよ。

70超えたイワナとかは顔がスゴイもの

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 03:16:08 hjRHClke
>>224
うそでも七割として70cm わくわくどきどきだね。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 17:41:00 oscltlB9
焼いたらイワナは油じゅうじゅうとみな垂れ出て、それほどうまくない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:34:29 dFuaHCXF
そう。だからイワナは釣ったら生きたまま頭から丸かじりするのが一番美味い。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 23:49:54 Djgyf876
岩魚の筋子食いたい。
養殖でもいい。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:20:02 KCp3T3w1
>>229
もう時期終わってないか。養魚場で種親の販売してるとこ有るけど、聞いてみればよい。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 09:55:49 kh0E3g1u
秋田で食べたことあるけど、
黄色くて、サケのよりちょっと固めでした。

232:229
09/12/06 00:19:42 7a9d6l/8
ありがとう。調べてみます。
以前禁漁前に釣った個体を持って帰ろうとして捌いたら驚くほど沢山の
卵を持ってたので食えるのかなと思った次第です。
かなり上流で、上は結構大きな滝だったので恐らくそこら辺が産卵場所だったのでしょう
多少後ろめたかったので、釣りは止めにしました。
岩魚の産卵見てみたいです。


233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 12:47:18 PIiQNXaF
前イワナの塩焼きを長野で食べたけど今まで食った淡水魚
の中で3番目くらいだった。ほんと美味しい。
ちなみに1位がうな重、2位が天然アユの塩焼き

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 17:33:19 XV1RXJNf
♪イワナいで イワナいで さよならは間違いだよ...

このスレ見るたび、こんな歌が浮かぶんだが。
誰の何て曲だったかサッパリ思い出せない。
スレチな上に、ダジャレでスマソ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:52:19 RUWisOjw
>>233
岩魚の蒲焼は旨そう。基本味が濃いし脂っこいから。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:10:02 +SiHAaKw
イワナって飼育する魚じゃないよな。
どっちかと言うと食べる魚だよ。美味しいし

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 13:07:17 6W0onhzA
>231
グラスなティーンエイジャー

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:09:43 37OeMbDc
>>236
オショロコマかわいいぞ

239:236
09/12/11 19:09:50 EEE+m+Mb
>>238
オショロコマ俺も飼ってみたい。
警戒心が少なくてすぐなつくんでしょ?
あと食ったこと無いんだけど美味しいの?


240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 01:49:29 GhdVGITj
イワナ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 02:13:59 sba2R38/
岩魚

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 04:26:22 54buIKeY
オショロは養殖物は美味いけど天然物はアブラハヤみたいでネコも食わない。
習性、食性、釣れかたも本州のアブラハヤそっくりだよ。綺麗だけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 04:44:38 MLyXtyYg
養殖おしょろについてはURLリンク(www.yamabe-en.com)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:11:55 hhzeFkFx
オショロの画像うp頼む。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:42:09 54buIKeY
はいURLリンク(t.pic.to)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:03:14 hbeKZaJ8
>>235
イワナが油っこいってどんな味覚してんだ?
アマゴやニジマスに比べたら薄いだろ。
甘露煮でも合わない。
蒲焼きなんてありえないぞ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:15:46 zhqACDk7
>>219
4月1日の日記とは全然気づかなかった・・・
>>224
洪水の後に1mオーバーを見た人の話だとルアーなんかには
全然見向きもしないからまず釣れないだろうといっていた。
いつになるか分かんないけど実家に帰ったときにメーターオーバーが
いるという場所に何回か潜って探してみる。
>>232
場所によるだろうけど7月くらいでも卵持ってる奴いるよ。
岩魚が食べたいと言う知り合いに頼まれて漁業権の無い川で
40オーバーを2匹獲ってきたけど片方が卵持ってた。
獲った後に凄い罪悪感がしたけど・・・
>>236
俺の地元のほうではイワナはあまり食べないな。
みんな釣るだけ。釣って逃がす、飼うか食べる人にあげてる。
鮎くらいしか食べない。
>>246
アマゴやヤマメは全然脂っこいと感じないな~
鮎は脂っこいよ。ひらき作ってるとすぐに手がヌルヌルになる。




248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:10:16 NI8B0iUw
俺からしたらヤマメもイワナも味かわらない

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 10:29:15 hbeKZaJ8
いや、明らかにヤマメやアマゴの方が味が濃い。イワナは淡白。
イワナを嫌う地方が多いのはそのためだろ。
北海道なんて陸封型のいわゆるエゾイワナも降海型のアメマスも捨ててるよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:26:13 Q/MjNSg9
繊細で淡白。
塩焼きもいいけど、田楽もなかなか。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:32:17 C9IWABhw
>>247
>鮎は脂っこいよ。
脂っこくないよ。脂っこいのは養殖だけ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:28:10 zZz2G3A1
>>247
7月に卵持ってるんだ、夏場に産卵もあり得るわけだ。
良く解からないけど、水質とか、エサの不足とかいろんな要素で早まったり
遅くなったりするのかな。

因みに脂っこいかどうかは環境と、食う人の感覚によって違うと思う。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 01:48:59 Ih3sYLw/
>>251
川で育ったのも脂っこいよ。
俺が言っているのは琵琶湖産を川に放流して何ヶ月かたった鮎だから
天然遡上ではないけどね。ひらきにしている時もすぐに手が脂でヌルヌルに
なるし開きを焼いている時も脂が出てくる。まあ秋刀魚とかと比べると
大したことないけど。
完全な養殖は食べたことがないから知らない。
>>252
夏場の産卵が起こるかどうかは知らない。
でも日本海側は8月上旬にはヤマメも卵を持っているよ。
しばらくヤマメは釣ったり獲ったりしていないから7月に
卵を持っているかどうかは分かんないけど。


254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:19:36 3VsmzXpe
東京のど真ん中でイワナ10センチが600円で売ってた。感動した。
ほかにもイバラトミヨや珍しい魚が安い値段で売ってた

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 23:50:52 6f0noVk7
本格的な冷水環境が作れるならイワナ飼ってみたい。
ローレンツのソロモンの指環にあった、ノーザンパイクの水槽みたいな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 18:22:32 Xpy/Ij/D
>254
身近に魚と触れ合うことがない子供等には、良い機会かも。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 15:39:18 gM+kbemW
天然イワナは焼くと脂が無くなる。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 14:48:29 Coi+gtm+
はじめまして 飼ってるイワナが病気ではと不安なんですが、
何かご存知でしたらよろしくお願いします。
2年めで体長13cmくらいです。昨日の朝、気づいたんですが腹が異様に膨らんで
います。位置は前の方・・というか、餌を食べると膨らむあたりなんですが、
そんなに膨らむほど餌を与えてないのに・・。虫か爬虫類が水槽に落ちたのかな
とも考えましたが、そうだとしてもいつまでも消化しないし・・もしや寄生虫とか
かなとも・・。 と、すいません乱文ですが、よろしくお願いします。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 23:50:20 nYFXcZpJ
水腫症 イワナ でググると似たようなのが出てくるけど。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 07:23:04 XSAd16ls
>>259さん

ありがとうございます!!
いろいろ出てきましたので読んでみます!何かいい方法あればいいな。

イワナのその後・・底でじっとしてます。とにかく腹がパンパンです。
体が(他のイワナに比べて)黒ずんできたように見えます。
なつっこくてカワイイ子なんです。助けてあげたいです。
ありがとうございます。 コメント嬉しかったです!!

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:01:01 IQG8EoxA
>>260
腹水病も有り得るんじゃないかな?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 12:08:51 vH7uXcMx
ありがとうございます!
調べてみたところ、この病気に症状が近いです。
(白い糞をし始めました)

きっとこの、腹水病だと思います。

某サイトで教わった、塩とココアを使ってみて、
症状見つつ、薬浴もさせてみようと思います。

ありがとうございます!また報告させてください!




263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 19:02:18 NTb10BxN
こんばんは!
イワナ、元気になりました!!

不調だったときは水槽のすみっこでじっとして全然動かなくて
とても心配だったんですが、

塩、ココアの療法を数回、水を替えながら様子をみました・・
改善しないようなら薬なのかな、と思ってたところ、

昨日あたりから少しずつ動き出し、お腹もへこみ、
今日はもう 元気いっぱいに泳ぎだしました!!

本当に嬉しいです!
259さん、261さん、皆さん
本当にありがとうございました!!!


264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 22:00:22 +LbAcXQD
うちのイワナ(アメマス系)、
飼いこんだら、本当に良い感じになってきたよ。
まだ15cm強ぐらいなんだけど、口の感じも尖ってきて
渋さがもう出てきたというか。
模様も綺麗だし。
アルビノニジマスと同居しています。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 23:35:34 4c6E/+nR
まあ、イワナはなにも言わないからな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:25:47 MRO5Gb87
ウチもイワナとヤマメ飼ってるが、イワナって目が正面向いて付いてるからか
両生類顔だよな。泳ぎ方もイモリみたいだし。ヤマメは綺麗だけど顔を良く見ると
かなり獰猛な目や口してる。イワナは愛嬌がある。実際に喧嘩っ早いのはヤマメ。
イメージは逆なんだけどね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 00:04:32 m4zVd9fo
URLリンク(twitter.com)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 01:10:19 FXLuYR9O
イワナ飼うのも楽しそうだけど、放流イワナか養殖イワナにしてくださいね。
うちはニッコウイワナの生息域だけど、めっきり減ってしまった。
枝沢に細々いるのみだから、もうイワナ釣りはやめてしまった。
砂防ダムと護岸工事と釣り人の増加で、在来種は滅びるのでは? とも思う。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 00:29:46 Slk16SoJ
イワナは悩みが無くてイーワナー。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:29:03 xrnR8m/Z
信じられないかもしれないが、
地元の北海道、道東には相変わらず物凄い密度で生息してる。
海から最上流まで。
これから川が開くとアメマスがうじゃうじゃ。
ブラキストン線境にこれだけ価値が違う魚も珍しいと思うよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 00:49:04 y5mtUgO6
こっちにもイワナ、いっぱい居るよ、居るとこにはね。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 01:20:36 G0IvmCBf
北海道以南に野生の岩魚がいるとこってあんの?
あるだろうけど、・・・・オレも一箇所あった。@神奈川。
荒らされてないとこは、大事にしていこう  と思う。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 00:38:56 tigVlyuZ
オレも神奈川で野生イワナの支流知ってるけど、荒らされる前に野生動物が・・・
熊に遭遇4回(うち親子1) 鹿と遭遇3回 鹿?の頭骨1回 これ1年で出合った。

鹿って熊よりでけぇからいきなり目の前に来ると腰抜かしそうなくらいビビる。
東北の渓よりも身の危険を感じるよ・・・

274:天然イワナ
10/04/21 17:16:38 bhgkCKdX
持って帰らないでね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 11:37:39 v5tWjMfX
>>273
神奈川で熊に会ったら新発見じゃない?
多分源流の方なんだろうけど・・・
前から居るとは言われてたよね。 鹿はたしかに恐い。
丹沢の鹿の多さは異常だね、ヒルもすごい。

ってことは、丹沢~山梨、静岡方面の渓流に入るとき、熊注意ってことか。

個人的にはゴルジュにはいって、雨降ってきたときのがコワイです。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 14:32:26 48W0J6vv
野生の在来種イワナを大切にするという人がいると、ほんとにうれしい。
ありがたい。

こっちは東北某県だが、ゴールデンウィークには関東から釣り師が
ドカドカやってくるよ。
釣るなとは言わないが、節度を持ってイワナに接してもらいたい。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 15:34:39 WZ1VCmGI
>>275
いやいや、普通にいるって。
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)

ヤビツ峠あたりは鹿も多いけど熊も結構いるらしいし早戸では襲われて喧嘩した人も!
源流どころか釣堀の近くだから、気をつけてね。
スレ違いスンマソ。野生のイワナと出会えるって事は野性の動物も充分出会う確立高いので。
野生のリス程度ならいいけどね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 02:07:47 g6wnTK0b
>>277

そうなんだ。   気をつけます。

でも、逆に考えればそれだけ野生がもどってきたんだんね~。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 00:19:18 SVGS6ixg
あイワナ イワナ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 03:50:19 i4lEeFr2
尺イワナがなかなか釣れない。
ネイティブのイワナが30cm超えることはすくないのかな?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 13:56:55 oobz7/bx
なわきゃねーじゃんバカ
お前がヘタなだけだよw

282:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:41:53 usjCoycg
>>280
護岸工事、砂防ダムだらけの川じゃないの? まあ全国的にだけど。
そうなると激減するし大物も少ないし。
ネイティブ=放流でない在来種、とするならば、もう絶滅危惧種と言っていい
くらいだと思うよ。
うちは山形だが、この20年ちょいで数十分の一に激減した。
だからイワナ釣りはやめた。沢の奥に行けばまだいるが釣る気になれない。
もっぱら本流のヤマメ釣りだよ。それとて減ってるけどね。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 15:51:10 XY+bIg3G
1970年代以降、養殖技術が確立してからは
各地に日光イワナが放流されて在来種の分布が不明となり
遺伝子汚染が進行した

と、日本の外来魚という本にかいてあった

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 23:00:46 uN+2UNR7
>>283
なるほど。
282だが、うちの方で釣れる放流イワナはエゾイワナ系が多い。
白斑が大き目で、ニッコウイワナの特徴の体側の黄斑が無い。
本来の在来種はニッコウなんだけどね。

各地の管轄の漁協が、どのルートで放流魚を入手してるかでイワナの
系統が異なるんだろうな。
単に「魚がいればいい」という放流する側の無知が知れる。
それで良しとする釣り人もそうなんだが。

放流するなら、その川の在来種の種苗を選ぶべき、と思うのだが、そんなこと
やっているとこは極めて稀だろうしなぁ。残念だ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 22:39:16 fNnPUMK3
週末、ホームグラウンドの沢に行ったら先行者が居た。
「どうでしたか?」と尋ねたら「全然ダメ。入らない方がいい。」と言われた。
釣れるのは分かってるんだけどね。
持って帰らないのをポリシーとしてるからウソつかれた事にちょっと凹んだ。

>>282さんの言うように俺も放流モノにシフトしようかな。。。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 23:41:33 dSqjz1Vd
>>285
>放流モノにシフトしようかな

そう考えてくれればありがたいねー。
「ゾーニング」って考え方があるのだが、これから重要だと思うので参考まで。

あくまで例えばなのだが、
●源流部・沢上流部…在来種繁殖域として釣り禁止
●沢下流部・本流の上流部…在来種+放流種の混泳域。条件付き釣り区間。
 キャッチ&リリース等。
●本流の中流部…主として放流種中心。通常の釣り区域。

…みたいに川の区域、生息する魚種によって釣りの仕方や管理も変える
という考え方。



287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 19:51:35 9c/Xkb+C
飼育としても食としても興味があって覗いてみた日淡素人です。こんにちは。

水温低くないと駄目なのを知って飼育をあきらめかけましたがふっと思い出しました。
倉庫に使わなくなった19インチサーバーラックとラックマウントクーラーが有ります。
90規格程度の水槽ならば側面が手前になりますが内蔵できそうです。
キモはストーブみたいなサーバーを冷やす強力なクーラーです。
単体では動かしてみたことがありませんが、今から90規格の水槽台及び水槽用クーラーを
買うことを考えると安上がりで良さそうです。
多段使えるのでOF自作か外部濾過かで迷っていますが既に飼育されている方に質問です。
糞の量は多いですか?オススメの濾過器はなんでしょうか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 06:19:28 PYIo7AY/
糞の量は多いです。
うんこ製造機ですよ。
うちはヤマメの稚魚(10cmくらい)を10匹前後飼ってますが
上部フィルターを使ってます。
レイシーのRF-90を。
ちなみに水温やろ過も大切ですが
溶存酸素量や水流を作ってやることも大事です。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 20:40:46 b4re75Ow
淡水魚の場合海水魚のように尿が猛毒って事も無いから飼い易いよ。
ウチは90センチにイワナ、ヤマメ、ブラウンが15匹泳いでるけど、海水やってた時と比べると
格段に楽。渓流魚の場合は水温変動や水質の変動にも強いし。
外部フィルター2つで充分間に合ってる。

海水魚なんて水換えで2度上下したら次の日は白点だらけだった。。。

288さんが言うとおり溶存酸素が多いと多少の高水温でもイワナ、ヤマメ、ブラウンは元気に泳いでる。
因みに今日の水温は19.8度 クーラーフル稼働でも今年最高だった。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 00:59:11 9MkyLjDy
287です。こんばんは。
288さん、289さん、ありがとうございました。
なるほど・・・溶存酸素量と水流も考えないと駄目かぁ。
水中ポンプで水流作って巻き上がった糞を上部で吸い上げるのがいいかな。

海水魚は想像を絶する大変さですね・・・。
海水魚も興味がありましたがそこまでとは知りませんでした。
よっぽど環境を整えない限りは無理そうですねー。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 21:09:13 t7hqMqeR
シロサケが一回産卵で死ぬのは何かメリットがあるんでしょうか。
イワナとかイトウは死なず何回もする様ですが
その方がいいのでは。
おいサケ答えろ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:44:00 no2Esz1f
産卵する卵の量がちがうんだな。

イトウなんかは、あまり餌が少ない年なんかは産卵しないみたいだ。

魚でも子孫を残す戦略は違うんだろーよ。

サケは一発で大量産卵。
イトウは少量。しかし余裕があれば何年も産卵

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:28:18 Wqifgb5s
岩魚も降海すると一回産卵で死なんかったか?違ってたらごめんよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 11:05:37 H3KUV7R8
>>293

死なないよ。

お前はイワナか?と言われたら、反論できないがイワナもニジマスも死なない。
ちなみに極稀にサケも遡上後死なないでまた海に戻って生きてるのがいるみたい。そいつは漁師が網で捕まえると一目瞭然でわかるそーだ。
しかし、極稀だ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 13:41:19 8XGTBb8z
>>294
ニジマスは、なんかの本で読んだんだが、水系によっては一回の産卵で死ぬ割合が高いって。海外の話

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 16:29:03 H3KUV7R8
>>295

ああ、そうか。
河川によっては違うのかもしれんね。
普通ニジマスの寿命は4年前後といわれてるが、俺の住んでる地域では70オーバー、80オーバー、なんてのも揚がる。
いくら餌が豊富でも4年では中々ここまで大きくはならない。
メーターオーバーなんてのも超々稀に揚がる。こんな怪物は何年生きてるものやら。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 02:14:00 hHBnmf62
それ三倍体かドナルドソンだからな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 12:17:45 31LXWNQQ
おまえは遺伝子みたのかよ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:53:06 X6hBUz4K
ワラカスナ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 03:54:41 wbJoqzFt
>>262
ただ単純に餌の食べ過ぎだったっぽい

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 00:21:58 Txz00zpk
ミヤベイワナを合法的(?)に飼ってる人っている?
下あごの反り返りが半端無くかっこいいんだが。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 23:51:02 HGU2I1jd
久しぶりに来てみました。
イワナの地域特殊性はけっこう後天的なものが多いんじゃないかな?
と思います。
生息地が分断されるのが多い種なので。

妙に既存種を保存しようという動きがあるようですが、
そんなに厳密な亜種があるわけではないんでは?
ブルックと混血してしまうくらいなのに、そんなに既存種にこだわるより総数を増やした
方がいいんではないでしょうか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 18:52:43 oJShAWlf
とアホ釣り師が申しております

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 20:52:20 hUfCnx/x
<<思った>>では根拠不十分


305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 16:18:19 RekRW59B
>>303
阿呆ってか池沼

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 19:28:23 mLELt9m5
>>303
ってか等質

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 15:14:46 BgkeKyDU
今更ですが
ミヤベイワナ飼ってる人いる。
多分養殖場から直接購入だと思うけど何回かブログにアップしている
(去年末?位に20匹送られてきたって書いてあった)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:30:56 DpBEyVLE
簡単につかまるもんでもなイワナ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 00:28:47 nEre47hD
>>307
サンクス。
同じかどうか分からないけど自分もブログ見ました。
時期はずれたけど発眼卵で売ってくれるか来年でも聞いてみようと
思います。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 01:41:42 e0LniVjJ
アルプスイワナは旨い

311:さぬきうどん1号 ◆BAKA/8y6zk
11/01/13 10:08:23 PlZLcY5K
イワナ初心者です。どなたか↓の現象を説明して下さいm(__)m
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 11:01:02 Mj4f18rM
いわなは飼ってないので全く分かりませんがすごくきれいな個体ですね。
かなりのおませさんなんですね。

現象の説明、答えになっていませんが
うちのアルビノニジマス(キマス)12,3センチ(飼育1年)ですが各ヒレに赤みがかなりでてます。
買った時は普通の個体で今では明らかに違がいます。
原因は毎日の主食がディスカスフードだからです。


313:さぬきうどん1号 ◆BAKA/8y6zk
11/01/13 13:56:29 Xw5fc3g1
うちのイワナ君たちのえさはもっぱら冷凍赤虫です。
同じ冷凍赤虫を食べている「レッドヘッド」アルタムエンゼルやインペ君が全く赤くならないので,えさの影響ではない思われ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 08:58:33 X+LJzgsH
鑑賞用アルビノ販売だってよ
まだ予約受付段階だってよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 01:43:31 WGjx5mxF
イワナはもともと九州には居ない!?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 01:45:54 WGjx5mxF
ヤマメももともと九州には居ない!?



317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 19:57:53 Mdhix734
九州は標高高い山多いからいたんでないの?

たまに、カラダが紫に近くて、斑点の赤がものすごいはっきりしたイワナが釣れるので、
このスレで質問しようかな、と思ってたら、あれがミヤベなんですね。
ところで、ミヤベばっか居る川が有るんだけど、貴重なのかな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:34:28 3Eeu94pT
タイワンマスは別にして、ヤマメ、イワナ、アマゴについて現在の分布南限、西限は?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 20:23:22 o28aAyAD
>>318
イワナは紀伊半島が南限で西は山陰あたりじゃないか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 09:16:53 5aOT7BvF
九州の渓流のイワナ、ヤマメなどは全部後から放流されたものですか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 14:14:42 qn9W9jXZ
ヤマメは元からいる。
イワナはいない。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:07:07 OlgoY3rE
鹿児島の霧島近辺にヤマメがいるとは聞いているが。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:15:54 1OYcldkT
道南の川で繁殖するミヤベイワナを釣る!! 
URLリンク(turuiakira.blog69.fc2.com)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:23:19 1OYcldkT
ずっと気になっていたのですが、何故九州の川辺川にイワナがいるんですか?
誰かかってに放流してるとしか考えられないのですが、ヤマメに影響があるのは間違いないと思います。
駆除するべきだと思うのですが、いかがでしょうか?



325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:25:29 1OYcldkT
九州産イワナの謎が説かれる。
URLリンク(blog.gonsyan.com)


326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:30:10 1OYcldkT
イワナまずいので放流するの迷惑

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 00:19:57 A87SXQ/s
URLリンク(tokuzo.fc2web.com)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 19:26:21 JwAd5N0n
372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:42:33 ID:FU4iCWt4
あと秩父イワナって特別なイワナなの?




329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 01:11:52 w1MecsKA
渓流魚の移植放流を考える・・・天然の渓魚たちを21世紀に引き継ぐために 2001.12.29
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 07:42:25 qmpCobcN
秩父イワナは、相模川水系以北の各水系最源流に生息するニッコウイワナの系統に属する。
 ニッコウイワナ系統には、降海するものと降海しないものがいるが、秩父イワナは降海しないタイプである。

 ニッコウイワナ系統のイワナの形態的特徴は、明瞭な白斑と着色斑があることである。
 白斑の大きさや分布は、水系により、また個体により多様である。
 また、着色斑は黄色から橙色まで、バリエーションが多い。
 さらに、パーマークの残存度も、水系により、若干のバリエーションがあるのではないかと思われる。

 秩父イワナは、一般に、白斑が細かく、測線付近から上に密に存在する。
 この白斑は、幼魚の場合は明瞭かつ大きいのだが、魚体が年月を経るにつれて、細かくなる。



331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 22:42:04.27 K5AYjtKo
イワナのアルビノって珍しいんですか?
(私は見たことがありません)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:16:30.59 EQ21zhWS
自然状態のアルビノはイワナに限らず珍しいだろ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:35:25.65 /Uy+zX2S
アルビノが確認されていない種ってのもいる
その中にイワナはいるのだろうか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:49:06.76 EQ21zhWS
アルビノのイワナはいるよ
俺釣ったことある

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 22:00:02.67 Gg+R4Ys5
ヤフオクにアルビノの稚魚が出てるけど恐ろしい価格
ホタカとはそれほどき貴重種なのかい?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 15:22:10.12 g9TmMSAb
スギノコを絶滅においやるイワナ?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:51:45.56 g9TmMSAb
東北地方のイワナが地震で渓谷が埋まって地域絶滅?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 14:26:02.99 kokWbIqp
あのさぁ…イワナ、描かなかった?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 19:23:46.48 pKOGkGYe
クォクォア・・・?

340:どんこボーイ
11/05/18 20:15:52.54 JVdmEdNG
>>337s
それはないっすよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 21:20:07.94 WQFivfqJ
イワナ飼育開始(´・ω・`)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:25:19.63 Plb/pH9a
十年ぐらい前にようやく下水施設ができた超田舎なんだけど、川が浄化されたらイワナが泳ぐようになって楽しかったな。
人を見ても逃げないし。

今回の津波で川はメチャクチャ。
イワナもいなくなってしまった。

実はあいつらに予知能力があって、上流に逃げてたら嬉しいのにな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 23:43:01.03 GpPSUsKw
つまりイワナの居るエリアまで津波が到達したってこと!?
大変だろうけど頑張って復興して行きましょう。

344:底ものプリンス ◆g6V0jYwopc
11/06/13 01:48:57.69 FaAWRqe0
普通に海抜10m以下の平地を流れる川にイワナがいますからね!
ドライにバシバシでる季節、東北の初夏、フライで大いに謳歌しましょう!


345:底ものプリンス ◆g6V0jYwopc
11/06/13 01:57:40.99 FaAWRqe0
>人を見ても逃げないし。

そういう魚は擦れてるんですよ、ドライにはなかなか出ませんよ


346:底ものプリンス ◆g6V0jYwopc
11/06/13 08:41:52.67 FaAWRqe0
忍野みたいな状態

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 17:04:22.18 ct7UUnBV
MXTV深夜枠の「現金化ユキチカ!」で特集やるでしょ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 05:30:47.77 f3sSdBlf
イワナについてがあるなんて…
天然の尺がいる場所なんていっぱいありますよ。
初めて尺釣ったのは中学生だったし?
古来の在来種のイワナがいる場所があって、その稚魚を50年くらい前の
漁師?場所ではマタギが放流してから放流してない川もあるし
本物尺が釣りたければじい様と仲良くなりましょう(笑)
因みにまだ20代~あっそれと多分ほとんど知られてないけど
M市にある湖には70越えのイワナが10匹以上の群れで回遊してる(笑)
釣りはOKなんだけどイワナ釣りは誰もしてないから激アツ水質も全くもって綺麗
東京に居ても行けるしかなり穴場。
詳細教えて欲しい?


349:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
11/06/26 08:15:18.75 Q5IlqEA8
ごめ~んきょーみ無しですぅ~笑

350:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
11/06/26 08:37:20.16 Q5IlqEA8
あとは自演で「教えて!」とか「では教えてやろう」でも「教えな~い」でもいいから勝手にやってくださぁ~い笑

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 08:57:23.05 NMZyhmSb
>>348
長文乙だが

場所公開なんかしたら
オマエのそのすばらしい釣り場所が荒らされるだけだぞ

マタギの爺さんと仲良くやっとけや

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 13:54:51.47 f3sSdBlf
そうだなww
湖はマジ誰も釣ってないし楽園だな
川は山知らなきゃ入れないし行っても遭難するだけ
毎年アホな県外野郎が遭難して迷惑かけてるしな
去年の70オーバーの剥製があるみたいだから写真
撮って貰ったらUPしたるわ


353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 14:26:20.15 f3sSdBlf
湖は教えねよwアホか?
源流なら魚野川なら知ってるか?
野反湖って湖があるから山知らなければ
ダムサイトから放水してるから下って行けば
魚野川の源流とぶつかるから(放水の量確認しとけよ
関電だったかな?じゃ無いと死ぬからな)
そっから2時時間ぐらい川上がってくと枝沢がある。
在来種イワナしか居ないしその辺ドブ川より釣れるぞ魚野川は本に乗るようになって
デカイ魚が少なくなったけど、尺なんて普通いるから
教えてやったぞww
もっと教えて欲しいか自演とか言ってたやつww
ドブ川で良ければ利根川水系で吾妻川で場所は
嬬恋村だなさびが入るギリギリの下流から釣れば
尺なんて簡単だぞ、嬬恋は上流はキャベツ畑、農薬ガンガン
肥やしは川へ、そんな環境で俺は出来無いけどなww



354:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
11/06/26 16:37:04.91 Q5IlqEA8
詳細を知りたい方は「渓流巡礼」を読んでみて

355:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
11/06/26 16:46:21.33 Q5IlqEA8
渓流巡礼→渓流巡礼三十三ヶ所

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 05:28:57.83 jLVcwRUN
>>353
国語 2

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:44:56.59 3KuATfgB
イワナかわええ!!

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:45:15.13 3KuATfgB
てす

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:45:31.89 3KuATfgB
みんなイワナについて盛り上げていこうよ…

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:45:56.11 3KuATfgB
もしダメなら、俺の飼育日記になるからな
このスレは

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:46:31.92 3KuATfgB
おーい!なでしこかんばれ


362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 15:04:56.77 X9TImTr8
昨日、アマゴ釣りをしていてなぜかイワナがかかったのですけど
釣り場のおじさんが、これは博物館?にもっていって生態研究等に使われる
という事で食用に出来ず、かわりにアマゴ数匹をいただきました。
イワナってそんなに絶滅危惧種なのか~と驚きました

すごく水の少ないびくに入れていたので、死なないでいてくれてよかった。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 15:50:51.21 jCBWg9GQ
>>362

>釣り場のおじさんが、これは博物館?にもっていって生態研究等に使われる

↑これから、↓この感想に至る論理が理解できん

>イワナってそんなに絶滅危惧種なのか~と驚きました

絶滅危惧種じゃなくたって、研究の対象になるし

>すごく水の少ないびくに入れていたので、死なないでいてくれてよかった。

さらにこれも、意味不明
研究資料なら、冷凍していずれはホルマリン漬けになるわけで・・
生きてる必要なんかないだろ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 12:42:41.70 sPkqh/gA
別にいいじゃないか

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 08:19:48.90 g7PkpwRJ
>>363
ヤマトイワナとかいうやつだったそうです
あまり獲れなくなったらしい

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 08:51:59.77 4/u8suBa
よかったね。
それを「夏休みの思い出」に書いて新学期提出したらいいと思うよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 23:29:03.91 p0Yh9LeE
>>365
養殖も難しいって、昔読んだ本に書いてあったなぁ。
今はもう出来てるのかな。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 03:29:15.07 HzY9I2o9
木曽川なんか結構多量に放流してるぞ>ヤマト

369:さぬきうどん1号 ◆BAKA/8y6zk
11/09/30 10:09:18.54 Y4jV7JuA
こないだの台風のとき,12時間くらい停電が続いてその間クーラーもエアレーションも
止まっちゃったから90センチ水槽のイワナ君6匹が☆になってしまいました。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 16:33:11.88 GI1amGb1
薬使ってなかったら食べてあげるのが良いかと。

こういう時って空気の出る石?って使えないのかな。
あとコンビで氷を買って来て、ってコンビニも停電中か。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:58:53.05 F6rFg1ou
クォクォア・・・?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 18:05:39.86 AfcoC3Tr
まさに渓流魚の中の渓流魚

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 00:28:43.96 BOTEYjaT
緯度が高くなるほど中流にもいたりする
佐渡では海の近くにいるし、仙台は7月までだが市街の中心部にいるわ
この辺以北は海と行き来するね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 19:20:48.88 qKeCkPl/
いわな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 17:19:18.43 Wqmv29Mj
URLリンク(sanpei1103.naturum.ne.jp)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 22:19:16.50 INiA4K4n
この時期お家で飼ってるイワナちゃんが元気いっぱいなの。
寒くなるにつれて元気になっていくの。
他の渓流魚も元気いっぱいなの?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:00:21.11 iN1zKOrF
あのさぁ・・・

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 16:06:56.59 N6uMKLyw
UDK姉貴は関係ないだろ!いい加減にしろ!

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 17:23:22.45 5C8jQ6sG
イワナ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 17:45:13.56 9purwQr8
イワナをオーシャングリップで持ち上げる。
これってリリースしても大丈夫なんですか?
URLリンク(ameblo.jp)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 23:21:26.79 vVID+PPg
>>380
死ななきゃめっけもん
C&Rなんて所詮アングラーの自己満足

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 15:43:16.65 Qb9MGjhW
>>380
少なくとも、エラに指突っ込んで持ち上げるよりは、はるかに生存率は高くなると思うぞ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 04:47:10.65 hs7KFMTG
あのさぁ・・・イワナ、書かなかった?コメントォ!あの掲示板とこ!(棒読み)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 13:53:18.86 Gp2r7CXF
放流魚のイワナ釣って大満足すか
所詮は放流魚。天然物つってくださいよw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 13:57:55.90 +Rq5eSUU
渓流魚の王者よ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 16:59:25.86 mp8jm6ac
でも放流魚じゃねw
やっぱ天然物じゃないとね!!
俺は天然物がいる場所(日本で3ヶ所だけ)にしかいかないわ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 21:58:34.93 n1XDvik8

>日本で3ヶ所だけ

大爆笑

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 21:07:20.65 EW6FpWq6
尾瀬にオショロコマがいた

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 16:08:05.76 IldJWI+O
キリクチみてみたいアゲ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:08:29.95 k20Cfhe4
イワナか~釣ってみたいな、ヤマメなら大量なんだけど…
イワナは生息数少ないのかな?まさしく幻の魚だな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 13:20:53.70 m9VzV3FF
ちょっと住んでる処違うんじゃね?
岩魚は山女よりもっと上流・渓流域にいる

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:02:58.70 Y60szCo/
おれはヤマメ釣りたいよ。
知ってる場所はみなイワナばかりだし。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:57:33.89 D5Me/SqG
URLリンク(finalfisherman.blog56.fc2.com)

ヤフオクで北海道の渓流魚乱獲して捌いてる旭川の糞バカこいつだ

URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)


421 :名無し三平:2012/09/15(土) 22:05:52.62 0
極渓流30歳中卒ニート 
ブログではもっともらしいこと書いて数匹持ち帰りといったりしてるが
ヤフオクで新子やエゾウグイを50匹まとめ売りしてたりする

ブログでヒブナ、にほんざりがに、サンショウウオに触れてるので特定
できた。
グラドルの切り抜きまで売ってる恥ずかしい道民の恥である

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 02:40:05.02 DCgKB8fb
>>393
>グラドルの切り抜きまで
糊づけされたやつとかを平然と売りつけたりしているみたいだな
どんな糊なのかは知らんがw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 02:35:46.38 oIV+Ri9J
広島県で最近ゴギが減ってる。うちの地方では昔はゴギなんか普通に食べてたらしいけど今は、何かしらの行事や親戚が集まる日にしか食べられなくなった。
今は幻の魚なんて呼ばれているゴギだが昔は1日百匹以上は軽く釣れたらしく買う魚ではなく、どこの家も釣って喰う魚だった。
今は、食用に養殖物のゴギが出回っているし、そのゴギを広島限定だが川に放流して数を増やす活動もしている。
もともとは、島根より生息数が多かったのだが、ここ数年で島根の10分の1になったらしく絶滅を防ぐため放流が始まったらしいです。
ただ、放流と言っても年間千匹程度だそうで食用の出荷が二千匹なので他県の川には、放流も出荷も出来ないらしい。
最近は、放流の甲斐あってか徐々に数を増やし島根の約半分にまで回復したらしい。良かった~♪

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 11:36:23.25 J3EzRvLa
>>395
それなら広島県のゴギは大量に釣れそうですね養殖物がww
有名所や山奥はもう全て養殖物になっていそうだねwww

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 14:09:33.76 0hnM9BCC
岡山に住んでいるのだが昔はゴギもたまに釣れたそうだが今は全然釣れない
たまに鳥取県にも行くが一週間やって1尾釣れるかどうかだね
ヤマメなら釣れるんだけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 02:08:34.24 sWGsc3ZE
>>395
前にテレビで広島の庄原?と言う所でゴギ釣ってるの観たことある
なんか、禁漁区域だか釣り禁止時期だかだったらしいけど漁協が許可して釣りしたらしいよ
けど人も寄り付かん山奥まで行って痩せ細ったゴギが2匹釣れたけど餌が減ってるとかで痩せたり死んだりしてるそうだから放流しても効果薄いんじゃないかな
DNAとか交雑の問題とかもあるだろうし釣るとか飼うには広島はつまらなくなりそう

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 10:11:32.74 D5amQArQ
>>395
お前みたいに数が減ったから放流すれば良いと言う考え方の奴が淡水魚全体を絶滅に追い込んでる
誰がゴギの生息出来ない環境にしたのか考えて欲しい、何も考えずに1日百匹以上しかもどこの家でも釣ってたなら絶滅寸前になって当然です
>>397
ゴギが生息してる場所って鳥取県、島根県、広島県、岡山県、山口県の中国地方限定って聞いたことあったけど岡山県は駄目になったか…
山口県の情報が入ってこないけど、どうなんだろう?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 16:00:15.71 iRtaimNA
ゴギなんかよりキリクチのほうが可愛いし美味しそう食べた事ないけど・・・
飼うなら断然キリクチでしょ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 17:01:32.00 qZiX/jks
キリクチと他の岩魚ってどう違うの?
これといって判別できる写真が出てこない

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 04:35:18.00 dmPVYrnp
>>397
私は東京に住んでいますが遠征で寄った島根県のゴギの郷と言う場所はゴギがある程度生息しているようで1時間に3~4尾は釣れますよ。
高津川や斐伊川にも生息しているようでガサでも採れる場所があるらしいです。まだどちらの川にも行った事ありませんがガサでも採りたいですね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 16:43:30.21 K1szxtwB
キリクチは保護されている谷以外は人を寄せ付けないぞ!
杣人に案内を頼まないと迷うぞw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 21:28:17.79 nG2LNF1F
>>401
一応参考に、
ゴギ URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)
キリクチ URLリンク(www.nacsj.or.jp)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 23:17:41.01 FtTD9bEv
>>404
ありがとう
黄色が強いヤマトイワナって感じか

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 22:23:12.85 vvB1jBPJ
>>399
山口県にも行ったことあるが殆どが普通のイワナだったけど半日でゴギ1匹釣れた幻の魚だから多いか少ないかは考え方次第
島根県の斐伊川にも行ったけど瑞穂橋?とか言う下流域でも投網で採っとられました、普通の河川と違い斐伊川では下流域まで夏でも降りて来るとか何故だろ
オレも釣ろうとしたが高すぎて断念した時間があれば降りれる所探したのに

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 23:06:57.46 oNDmUX0G
>>406
それってこの人?あとググったら瑞穂大橋って名前が出たけど合ってる?
URLリンク(www.hiikawafish.jp)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 12:14:36.57 l8rBGyZd
何故だろう?オショロコマとミヤベイワナはときめかないな~
彼奴らだけは設備整えても飼いたくないね、釣る分にはまあまあだけど

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 13:26:32.53 e9B8Lh/d
>>408
同感、カワマスも嫌いだよな
俺は、アメマスとニッコウイワナが好きだけど

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 16:55:03.27 L4EkXjSg
ナガレモンイワナは独特で好きオショロコマは名前も姿も嫌い。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 19:41:54.41 boS8Wd4v
ヤマトイワナの代わりに飼ってるがこれはこれでいいと思うんだが>ミヤベイワナ

412:406
12/10/22 21:13:02.32 SPkbJe5f
>>407
その人かどうかは分からないが6月ってのはオレの行った時期と重なる、橋はその名前であってると思う
そのまま下って行くとゴビウスの近くに出たの覚えてる、どっちにしろ下流域か中流域にあたる場所だよ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 22:28:22.84 lT/1GE/M
子供の頃にレイクトラウト(イワナ属)ブラウントラウト(サケ属)と知って同じトラウトなのに~とか思ったのを思い出した。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 23:01:41.25 Hadbbp2j
ミヤベイワナの雄、カッコいいと思うけどなぁ。
ヤマトイワナ、渋い。飼いたい。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 04:18:31.84 JEIUk9K6
ミヤベイワナの雄カッコいいか?俺的にヤマトイワナはカッコいいけどなキリクチとゴギは現物観てないからなんとも…
ところで何でキリクチって名前なんでしょうね?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 10:46:52.05 RH4Z6bWX
>>410
ナガレモンイワナ初めて聞く名前だよ、どんな感じ?
ゴギとかヤマトイワナみたいなのが個人的に飼いたいね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 11:14:59.83 jV43zcNv
ナガレモンイワナ

パーマークが全くなく体側に虫喰模様がある
ナガレモンタイプなどの特殊斑紋のイワナが報告されている(前後略)
URLリンク(cse.fra.affrc.go.jp)
こんな感じなのかな?

ヤマトイワナはカッコいいね。
んでもって俺的にミヤベもカッコいい、って事で。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 13:51:51.92 r7KzHYeI
>>416
他にも面白いのではムハンイワナ、カメクライワナなんてのもいますね
イワナ種は豊富だから聞いた事ないのが出て来てもしょうがないよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 15:36:21.29 bqGWHzq7
イワナの種類は多々在れどイワナの王様はエゾイワナでしょう
家の裏の川にもエゾイワナ生息してるけど今1番飼いのはゴギだけど山陰まで遠征か~正直遠!!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 16:10:03.67 kfZvbRo7
俺は百貫イワナ釣ったことあるww
渓流の滝壺のところで竿を片手にじっと待つ餌は小魚
そして喰い付くと同時に巻き始めゲット\(^_^)/今までに50は釣ったかなwww


421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 19:50:06.76 i7kLtkc5
そうだね、「川のぬし釣り」から渓流魚にハマる人多いもんね。
ゲームながらに生息域や餌なんかも忠実に再現してるしグラフィク見ただけで釣り行こうとか思うもん飼いたいと思うのは仕方ないかも。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 03:35:37.42 h4cdLixL
>>418
ムハンイワナは、なんとなく聞いたことあるけどカメクライワナって何?
名前からは特徴すら想像出来ん。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 11:30:23.86 dv9fWrA+
サトミイワナとか鰭が綺麗で好き
ああ言うの飼育してる人は、やっぱり現地に釣りに行くの?それとも買うの?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 20:07:05.45 7+uDQigZ
>>423
>やっぱり現地に釣りに行くの?

なにそれ?密漁自慢?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 20:53:03.20 dCmtF036
>>423
俺は釣りってよりガサガサの方でやってるが勿論、遊魚券買ってガサしたり時々釣りしたりしてる。
当たり前だが禁漁区域では釣りガサともにやらないし面倒事に巻き込まれるかも知れないから近付きもしない。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 22:12:19.26 nbmIedb7
>>423
そりゃあ自分で釣った魚の方が愛着が出るし希少種のイワナはめったにショップに出回らないから現地調達しかない
行くなら何処の川が釣れるのか、持ち帰りの手段、保護指定の有無、禁漁区域や禁止時期の有無、遊魚券の有無などを確認していけば良い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch