イワナat GOLDENFISH
イワナ - 暇つぶし2ch192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:46:15 mrKZd4c4
まぁ放流する原因は釣りする奴等のせいなんだけどな

根こそぎ持って帰る奴等がいるから、放流しないと魚がいなくなる

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 22:58:54 +sG6zI7v
>>188
こんな記事を見つけたよ、どうやら>>186は事実らしいよ
URLリンク(203.139.202.230)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 11:39:27 AODLNAN1
>>193
いや、その類の記事ってみんなそうなんだけど、
駆逐の使い方が間違っているんじゃないかと。
放流によって、在来種を数で圧倒するだけななら、
置き換わりと表現すべきだよね。
もちろん科学的な検証があった上で、駆逐したというデータがあれば認めるけど。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 09:06:55 JRiL03L6
>>192
せめて地元の魚を増やして放流しろよというのはオタの独りよがりかな・・・

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:00:31 IuJH9Keq
現実的には全ての河川で、在来種の保存なんて無理。ただ国立公園内や特定の
河川は禁漁にしてもいいんじゃない?
禁漁にしてしまえば金にならないから放流することもなくなるんでは?
個人的には入漁料ももっと高くしていいと思う。
その代わり収支を明確にしてほしい。
漁協が潤う仕組みが出来ればもうちょっと調査出来るだろうし 放流に関するモラルも
上がると思う。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:08:43 EnwM6SEX
漁協に任しても無駄
あいつらは魚のことなんか何にも考えてない
いかにして川を食い物にして儲けるかしか頭に無い

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 12:11:57 w17FF4BV
もらったイワナ捌いたら細くて10センチくらいの虫でてきたんですけど食べて大丈夫? のたうちまわっててキショい

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 13:19:16 wiLMe8nq
熱とおせば(・∀・)よゆー
うごくそーめんだと思えば無問題。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 23:49:14 gkFqeY69
>>198
クロカワ虫じゃないの?川魚の寄生虫は見た感じ円形だったと思う。
でも火は通そう。
個人的にはルイベも危険だと思う。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 16:37:11 wSUrfSWg
>28
無益な殺生はしなさんな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 23:40:21 xQ4iZqEz
>196
同意。「ゾーニング」を全国的に導入すべきだな。少なくても源流は禁漁か、
条件付きで許可(人数制限等)とか。

>197
俺もそうは思うのだが、釣り人も在来種絶滅の危機感の全く無いのがほとんど
だから、漁協と釣り人、更に行政も学習して欲しいよねぇ・・・。

>198
白いソーメンみたいな奴でしょ? ハリガネムシだよん。
カマキリとかバッタ類に寄生して、それ食ったイワナの腹で育ったんだな。
イワナ自体は加熱すれば問題ない。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 09:15:35 CVEHGRFD
>>202
線虫類ではあるだろうが、生活環に魚類の腹の中というのはないから
ハリガネムシではないだろう。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 00:18:09 3zZUw7sb
>>198
でて来た蟲を食うのか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:49:48 b0LgwW+E
もう食っちゃったかな?
ちなみに、十分火を通せば寄生虫とか問題ないよ。
心配なら、食べる前に身の厚い部分が生焼けになってないか確認すれば良し

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 00:58:10 sJrLCWft
焼いちまえば寄生虫もふくめておいし~ってなるよねw
捌いた魚から出てくる虫or魚、甲殻類も楽しみのひとつです。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 22:21:31 37FpyjFX
>>158
源流部は知らんが普通の川ならウグイや稚鮎、川虫を食べてるはず。
>>160
巨大なイワナはそうやって生活しているっぽい。
俺の実家のほうの川では50~60cmクラス(ダムがあるのでアメマスではない)
は毎年何本も上がるけどそれ以上のサイズのイワナは殆ど釣れていない。
潜ってみても見つけられるのは50cmくらいまで。
1m超のイワナは一度だけ鮎の刺し網にかかっただけで釣れたと言う話は
聞いたことが無い。ちなみにこのイワナが掛かった場所も海までには
ダムが何個かある。
60オーバーを数匹釣った人の話だと巨大なイワナは良い住処を
見つけてそこに住んで目の前に来たエサしか食べないから
釣られずに巨大化していくんじゃないかといっていた。





208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 00:21:22 4dj6o7re
千島列島や、樺太、北方領土だと1mクラスも結構いるらしいよ。
うちのイワナもカメムシは吐き出した。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 23:20:36 u0wj20Ng
>208
そうなの?? 北ほど降海型が多くなると思うけど、アメマスでメーター
クラスなんだろうか、陸封でなのかな?
アメマスでもメートルクラスはでかいがな。

>207
ダムで大型化するのは、ワカサギの放流している所が多いようだよね。



210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 03:42:03 M7k2dol5
>>207です。
>>208
60オーバーを釣った人の話だと本州でも50以上が結構いる川になら
1mクラスはかなりの確立でいるはずと言っていた。
割合は樺太、北方領土に比べてかなり少ないだろうけど。
>>209
確かにワカサギのいる場所の岩魚はでかいね。
ワカサギがいるダムに流れ込んでいる川に潜ったけど小川と
言って良いくらいのところなのに40オーバーが結構いた。
ちなみに実家のほうで刺し網に掛かった1m超のイワナはワカサギが
全然いない普通の川で捕られた。その川では洪水の後に水が引いてから
釣りに行った人が1m超のイワナを見たという話もある。
たぶんウグイを食べているんだろうな。ウグイは岩の下に入るから
あまり動かない巨大イワナにとっては良い餌になるはず。




211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 08:14:10 T/7s/Kcx
テスト

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 02:08:02 zjFXI3vi
うちで岩魚を飼育しているけどなかなか可愛いよ。
アメマスっぽい。斑点がやや細かいけど。

いろいろ飼ったけど少なくとも鮭科では岩魚属が1番可愛いね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:17:25 DxHVY0q7
メーター越えのイワナなんて本州にはいねーってw
せいぜい80cmだろ。
写真でもあるなら信じるけど。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:28:18 hIv67qqd
いやいないとは断言できないよね。 中流域の水温が低いところならエサも豊富だし、
まあ実際見たことも聞いたこともないけど。

ただいるかも知れないと思うとなんかうれしくなる。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 02:59:35 tDBlpPSh
>>213>>214
80cm超なら釣りで上がってるよ。ネットで画像が見れるのはここだけだけど。
URLリンク(kubos.asablo.jp)
他には銀山湖だったか田子倉湖でも上がっていると聞いたし俺の
実家の方でもダムにボート浮かべてムーチングで釣った人がいるみたい。
>>207に書いた刺し網に掛かったと言う1m超の奴は写真が残っている
らしいけど俺は見てない。60オーバーを数匹釣ったと言う人が写真を
見たといっていたけど大イワナに慣れているこの人ですら驚くような
大きさだったみたい。あと白石って釣りの本を書いている人も網に掛かった
107cmだか108cmの岩魚のことを書いていた。
ちなみに郡上には1mどころか1.5mのイワナ(アメマス?)を
見たって人がいる。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
俺自身は1m超のイワナは見たことが無いからいるとは断言できないが
釣りで80オーバーが上がっている事だし知り合いの相当な大イワナを
釣ってきた人たちが写真や実物を見たりしているわけだから本州にも
確実に1mを超すイワナがいると思っている。




216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 08:29:49 HYpSa9dr
銀山とか日光のは厳密に言うと単純なイワナじゃないよな?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 09:02:24 afdAAL6Q
本州でも、大きな水槽でたらふく餌を与えたら巨大化するよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 17:27:49 hzBZCGQ6
>215
そのケースについて、釣り板の岩魚スレでは
四月馬鹿って事になっている。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 21:48:47 bpgecqHi
>>215
>URLリンク(kubos.asablo.jp)

おまえそれエイプリルフールのネタだぞw
よく文章読め。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 00:49:56 DiTJshoT
あの写真はどうみても80ねーよw


221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 07:11:08 j76kap8a
だから翌日のエントリー見ろって
おまえらUMAとか信じちゃうタイプだろ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 13:30:23 DiTJshoT
いやエイプリネタなのはわかるけどあの写真で80と普通は信じないだろってこと

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 14:53:10 w4OlLdEV
ちょと取り上げられてるサイトの1mのウチダザリガニの話は
昔読んだことあるけど面白かった・・

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 20:35:16 j76kap8a
釣り仲間で「バラしのMさん」って影で呼ばれてる人がいるんだけど、
その人によると、過去に1m前後のイワナを過去に3匹はバラしてるw

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 00:17:22 m0puzpc5
あのイワナは80と言うより50あればいーとこだろ

顔に老獪さがないよ。

70超えたイワナとかは顔がスゴイもの

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 03:16:08 hjRHClke
>>224
うそでも七割として70cm わくわくどきどきだね。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 17:41:00 oscltlB9
焼いたらイワナは油じゅうじゅうとみな垂れ出て、それほどうまくない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:34:29 dFuaHCXF
そう。だからイワナは釣ったら生きたまま頭から丸かじりするのが一番美味い。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 23:49:54 Djgyf876
岩魚の筋子食いたい。
養殖でもいい。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 18:20:02 KCp3T3w1
>>229
もう時期終わってないか。養魚場で種親の販売してるとこ有るけど、聞いてみればよい。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 09:55:49 kh0E3g1u
秋田で食べたことあるけど、
黄色くて、サケのよりちょっと固めでした。

232:229
09/12/06 00:19:42 7a9d6l/8
ありがとう。調べてみます。
以前禁漁前に釣った個体を持って帰ろうとして捌いたら驚くほど沢山の
卵を持ってたので食えるのかなと思った次第です。
かなり上流で、上は結構大きな滝だったので恐らくそこら辺が産卵場所だったのでしょう
多少後ろめたかったので、釣りは止めにしました。
岩魚の産卵見てみたいです。


233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 12:47:18 PIiQNXaF
前イワナの塩焼きを長野で食べたけど今まで食った淡水魚
の中で3番目くらいだった。ほんと美味しい。
ちなみに1位がうな重、2位が天然アユの塩焼き

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 17:33:19 XV1RXJNf
♪イワナいで イワナいで さよならは間違いだよ...

このスレ見るたび、こんな歌が浮かぶんだが。
誰の何て曲だったかサッパリ思い出せない。
スレチな上に、ダジャレでスマソ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 23:52:19 RUWisOjw
>>233
岩魚の蒲焼は旨そう。基本味が濃いし脂っこいから。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:10:02 +SiHAaKw
イワナって飼育する魚じゃないよな。
どっちかと言うと食べる魚だよ。美味しいし

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 13:07:17 6W0onhzA
>231
グラスなティーンエイジャー

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 00:09:43 37OeMbDc
>>236
オショロコマかわいいぞ

239:236
09/12/11 19:09:50 EEE+m+Mb
>>238
オショロコマ俺も飼ってみたい。
警戒心が少なくてすぐなつくんでしょ?
あと食ったこと無いんだけど美味しいの?


240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 01:49:29 GhdVGITj
イワナ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 02:13:59 sba2R38/
岩魚

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 04:26:22 54buIKeY
オショロは養殖物は美味いけど天然物はアブラハヤみたいでネコも食わない。
習性、食性、釣れかたも本州のアブラハヤそっくりだよ。綺麗だけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 04:44:38 MLyXtyYg
養殖おしょろについてはURLリンク(www.yamabe-en.com)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:11:55 hhzeFkFx
オショロの画像うp頼む。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:42:09 54buIKeY
はいURLリンク(t.pic.to)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 00:03:14 hbeKZaJ8
>>235
イワナが油っこいってどんな味覚してんだ?
アマゴやニジマスに比べたら薄いだろ。
甘露煮でも合わない。
蒲焼きなんてありえないぞ。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 01:15:46 zhqACDk7
>>219
4月1日の日記とは全然気づかなかった・・・
>>224
洪水の後に1mオーバーを見た人の話だとルアーなんかには
全然見向きもしないからまず釣れないだろうといっていた。
いつになるか分かんないけど実家に帰ったときにメーターオーバーが
いるという場所に何回か潜って探してみる。
>>232
場所によるだろうけど7月くらいでも卵持ってる奴いるよ。
岩魚が食べたいと言う知り合いに頼まれて漁業権の無い川で
40オーバーを2匹獲ってきたけど片方が卵持ってた。
獲った後に凄い罪悪感がしたけど・・・
>>236
俺の地元のほうではイワナはあまり食べないな。
みんな釣るだけ。釣って逃がす、飼うか食べる人にあげてる。
鮎くらいしか食べない。
>>246
アマゴやヤマメは全然脂っこいと感じないな~
鮎は脂っこいよ。ひらき作ってるとすぐに手がヌルヌルになる。




248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 08:10:16 NI8B0iUw
俺からしたらヤマメもイワナも味かわらない

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 10:29:15 hbeKZaJ8
いや、明らかにヤマメやアマゴの方が味が濃い。イワナは淡白。
イワナを嫌う地方が多いのはそのためだろ。
北海道なんて陸封型のいわゆるエゾイワナも降海型のアメマスも捨ててるよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 16:26:13 Q/MjNSg9
繊細で淡白。
塩焼きもいいけど、田楽もなかなか。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:32:17 C9IWABhw
>>247
>鮎は脂っこいよ。
脂っこくないよ。脂っこいのは養殖だけ。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:28:10 zZz2G3A1
>>247
7月に卵持ってるんだ、夏場に産卵もあり得るわけだ。
良く解からないけど、水質とか、エサの不足とかいろんな要素で早まったり
遅くなったりするのかな。

因みに脂っこいかどうかは環境と、食う人の感覚によって違うと思う。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 01:48:59 Ih3sYLw/
>>251
川で育ったのも脂っこいよ。
俺が言っているのは琵琶湖産を川に放流して何ヶ月かたった鮎だから
天然遡上ではないけどね。ひらきにしている時もすぐに手が脂でヌルヌルに
なるし開きを焼いている時も脂が出てくる。まあ秋刀魚とかと比べると
大したことないけど。
完全な養殖は食べたことがないから知らない。
>>252
夏場の産卵が起こるかどうかは知らない。
でも日本海側は8月上旬にはヤマメも卵を持っているよ。
しばらくヤマメは釣ったり獲ったりしていないから7月に
卵を持っているかどうかは分かんないけど。


254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 22:19:36 3VsmzXpe
東京のど真ん中でイワナ10センチが600円で売ってた。感動した。
ほかにもイバラトミヨや珍しい魚が安い値段で売ってた

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 23:50:52 6f0noVk7
本格的な冷水環境が作れるならイワナ飼ってみたい。
ローレンツのソロモンの指環にあった、ノーザンパイクの水槽みたいな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 18:22:32 Xpy/Ij/D
>254
身近に魚と触れ合うことがない子供等には、良い機会かも。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 15:39:18 gM+kbemW
天然イワナは焼くと脂が無くなる。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 14:48:29 Coi+gtm+
はじめまして 飼ってるイワナが病気ではと不安なんですが、
何かご存知でしたらよろしくお願いします。
2年めで体長13cmくらいです。昨日の朝、気づいたんですが腹が異様に膨らんで
います。位置は前の方・・というか、餌を食べると膨らむあたりなんですが、
そんなに膨らむほど餌を与えてないのに・・。虫か爬虫類が水槽に落ちたのかな
とも考えましたが、そうだとしてもいつまでも消化しないし・・もしや寄生虫とか
かなとも・・。 と、すいません乱文ですが、よろしくお願いします。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 23:50:20 nYFXcZpJ
水腫症 イワナ でググると似たようなのが出てくるけど。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 07:23:04 XSAd16ls
>>259さん

ありがとうございます!!
いろいろ出てきましたので読んでみます!何かいい方法あればいいな。

イワナのその後・・底でじっとしてます。とにかく腹がパンパンです。
体が(他のイワナに比べて)黒ずんできたように見えます。
なつっこくてカワイイ子なんです。助けてあげたいです。
ありがとうございます。 コメント嬉しかったです!!

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:01:01 IQG8EoxA
>>260
腹水病も有り得るんじゃないかな?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 12:08:51 vH7uXcMx
ありがとうございます!
調べてみたところ、この病気に症状が近いです。
(白い糞をし始めました)

きっとこの、腹水病だと思います。

某サイトで教わった、塩とココアを使ってみて、
症状見つつ、薬浴もさせてみようと思います。

ありがとうございます!また報告させてください!




263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 19:02:18 NTb10BxN
こんばんは!
イワナ、元気になりました!!

不調だったときは水槽のすみっこでじっとして全然動かなくて
とても心配だったんですが、

塩、ココアの療法を数回、水を替えながら様子をみました・・
改善しないようなら薬なのかな、と思ってたところ、

昨日あたりから少しずつ動き出し、お腹もへこみ、
今日はもう 元気いっぱいに泳ぎだしました!!

本当に嬉しいです!
259さん、261さん、皆さん
本当にありがとうございました!!!


264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 22:00:22 +LbAcXQD
うちのイワナ(アメマス系)、
飼いこんだら、本当に良い感じになってきたよ。
まだ15cm強ぐらいなんだけど、口の感じも尖ってきて
渋さがもう出てきたというか。
模様も綺麗だし。
アルビノニジマスと同居しています。


265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 23:35:34 4c6E/+nR
まあ、イワナはなにも言わないからな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 21:25:47 MRO5Gb87
ウチもイワナとヤマメ飼ってるが、イワナって目が正面向いて付いてるからか
両生類顔だよな。泳ぎ方もイモリみたいだし。ヤマメは綺麗だけど顔を良く見ると
かなり獰猛な目や口してる。イワナは愛嬌がある。実際に喧嘩っ早いのはヤマメ。
イメージは逆なんだけどね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 00:04:32 m4zVd9fo
URLリンク(twitter.com)

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 01:10:19 FXLuYR9O
イワナ飼うのも楽しそうだけど、放流イワナか養殖イワナにしてくださいね。
うちはニッコウイワナの生息域だけど、めっきり減ってしまった。
枝沢に細々いるのみだから、もうイワナ釣りはやめてしまった。
砂防ダムと護岸工事と釣り人の増加で、在来種は滅びるのでは? とも思う。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 00:29:46 Slk16SoJ
イワナは悩みが無くてイーワナー。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 21:29:03 xrnR8m/Z
信じられないかもしれないが、
地元の北海道、道東には相変わらず物凄い密度で生息してる。
海から最上流まで。
これから川が開くとアメマスがうじゃうじゃ。
ブラキストン線境にこれだけ価値が違う魚も珍しいと思うよ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 00:49:04 y5mtUgO6
こっちにもイワナ、いっぱい居るよ、居るとこにはね。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 01:20:36 G0IvmCBf
北海道以南に野生の岩魚がいるとこってあんの?
あるだろうけど、・・・・オレも一箇所あった。@神奈川。
荒らされてないとこは、大事にしていこう  と思う。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/21 00:38:56 tigVlyuZ
オレも神奈川で野生イワナの支流知ってるけど、荒らされる前に野生動物が・・・
熊に遭遇4回(うち親子1) 鹿と遭遇3回 鹿?の頭骨1回 これ1年で出合った。

鹿って熊よりでけぇからいきなり目の前に来ると腰抜かしそうなくらいビビる。
東北の渓よりも身の危険を感じるよ・・・

274:天然イワナ
10/04/21 17:16:38 bhgkCKdX
持って帰らないでね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/22 11:37:39 v5tWjMfX
>>273
神奈川で熊に会ったら新発見じゃない?
多分源流の方なんだろうけど・・・
前から居るとは言われてたよね。 鹿はたしかに恐い。
丹沢の鹿の多さは異常だね、ヒルもすごい。

ってことは、丹沢~山梨、静岡方面の渓流に入るとき、熊注意ってことか。

個人的にはゴルジュにはいって、雨降ってきたときのがコワイです。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 14:32:26 48W0J6vv
野生の在来種イワナを大切にするという人がいると、ほんとにうれしい。
ありがたい。

こっちは東北某県だが、ゴールデンウィークには関東から釣り師が
ドカドカやってくるよ。
釣るなとは言わないが、節度を持ってイワナに接してもらいたい。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/23 15:34:39 WZ1VCmGI
>>275
いやいや、普通にいるって。
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)

ヤビツ峠あたりは鹿も多いけど熊も結構いるらしいし早戸では襲われて喧嘩した人も!
源流どころか釣堀の近くだから、気をつけてね。
スレ違いスンマソ。野生のイワナと出会えるって事は野性の動物も充分出会う確立高いので。
野生のリス程度ならいいけどね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/24 02:07:47 g6wnTK0b
>>277

そうなんだ。   気をつけます。

でも、逆に考えればそれだけ野生がもどってきたんだんね~。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 00:19:18 SVGS6ixg
あイワナ イワナ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 03:50:19 i4lEeFr2
尺イワナがなかなか釣れない。
ネイティブのイワナが30cm超えることはすくないのかな?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 13:56:55 oobz7/bx
なわきゃねーじゃんバカ
お前がヘタなだけだよw

282:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 22:41:53 usjCoycg
>>280
護岸工事、砂防ダムだらけの川じゃないの? まあ全国的にだけど。
そうなると激減するし大物も少ないし。
ネイティブ=放流でない在来種、とするならば、もう絶滅危惧種と言っていい
くらいだと思うよ。
うちは山形だが、この20年ちょいで数十分の一に激減した。
だからイワナ釣りはやめた。沢の奥に行けばまだいるが釣る気になれない。
もっぱら本流のヤマメ釣りだよ。それとて減ってるけどね。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 15:51:10 XY+bIg3G
1970年代以降、養殖技術が確立してからは
各地に日光イワナが放流されて在来種の分布が不明となり
遺伝子汚染が進行した

と、日本の外来魚という本にかいてあった

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 23:00:46 uN+2UNR7
>>283
なるほど。
282だが、うちの方で釣れる放流イワナはエゾイワナ系が多い。
白斑が大き目で、ニッコウイワナの特徴の体側の黄斑が無い。
本来の在来種はニッコウなんだけどね。

各地の管轄の漁協が、どのルートで放流魚を入手してるかでイワナの
系統が異なるんだろうな。
単に「魚がいればいい」という放流する側の無知が知れる。
それで良しとする釣り人もそうなんだが。

放流するなら、その川の在来種の種苗を選ぶべき、と思うのだが、そんなこと
やっているとこは極めて稀だろうしなぁ。残念だ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/19 22:39:16 fNnPUMK3
週末、ホームグラウンドの沢に行ったら先行者が居た。
「どうでしたか?」と尋ねたら「全然ダメ。入らない方がいい。」と言われた。
釣れるのは分かってるんだけどね。
持って帰らないのをポリシーとしてるからウソつかれた事にちょっと凹んだ。

>>282さんの言うように俺も放流モノにシフトしようかな。。。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 23:41:33 dSqjz1Vd
>>285
>放流モノにシフトしようかな

そう考えてくれればありがたいねー。
「ゾーニング」って考え方があるのだが、これから重要だと思うので参考まで。

あくまで例えばなのだが、
●源流部・沢上流部…在来種繁殖域として釣り禁止
●沢下流部・本流の上流部…在来種+放流種の混泳域。条件付き釣り区間。
 キャッチ&リリース等。
●本流の中流部…主として放流種中心。通常の釣り区域。

…みたいに川の区域、生息する魚種によって釣りの仕方や管理も変える
という考え方。



287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 19:51:35 9c/Xkb+C
飼育としても食としても興味があって覗いてみた日淡素人です。こんにちは。

水温低くないと駄目なのを知って飼育をあきらめかけましたがふっと思い出しました。
倉庫に使わなくなった19インチサーバーラックとラックマウントクーラーが有ります。
90規格程度の水槽ならば側面が手前になりますが内蔵できそうです。
キモはストーブみたいなサーバーを冷やす強力なクーラーです。
単体では動かしてみたことがありませんが、今から90規格の水槽台及び水槽用クーラーを
買うことを考えると安上がりで良さそうです。
多段使えるのでOF自作か外部濾過かで迷っていますが既に飼育されている方に質問です。
糞の量は多いですか?オススメの濾過器はなんでしょうか?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 06:19:28 PYIo7AY/
糞の量は多いです。
うんこ製造機ですよ。
うちはヤマメの稚魚(10cmくらい)を10匹前後飼ってますが
上部フィルターを使ってます。
レイシーのRF-90を。
ちなみに水温やろ過も大切ですが
溶存酸素量や水流を作ってやることも大事です。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/22 20:40:46 b4re75Ow
淡水魚の場合海水魚のように尿が猛毒って事も無いから飼い易いよ。
ウチは90センチにイワナ、ヤマメ、ブラウンが15匹泳いでるけど、海水やってた時と比べると
格段に楽。渓流魚の場合は水温変動や水質の変動にも強いし。
外部フィルター2つで充分間に合ってる。

海水魚なんて水換えで2度上下したら次の日は白点だらけだった。。。

288さんが言うとおり溶存酸素が多いと多少の高水温でもイワナ、ヤマメ、ブラウンは元気に泳いでる。
因みに今日の水温は19.8度 クーラーフル稼働でも今年最高だった。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/23 00:59:11 9MkyLjDy
287です。こんばんは。
288さん、289さん、ありがとうございました。
なるほど・・・溶存酸素量と水流も考えないと駄目かぁ。
水中ポンプで水流作って巻き上がった糞を上部で吸い上げるのがいいかな。

海水魚は想像を絶する大変さですね・・・。
海水魚も興味がありましたがそこまでとは知りませんでした。
よっぽど環境を整えない限りは無理そうですねー。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 21:09:13 t7hqMqeR
シロサケが一回産卵で死ぬのは何かメリットがあるんでしょうか。
イワナとかイトウは死なず何回もする様ですが
その方がいいのでは。
おいサケ答えろ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/13 23:44:00 no2Esz1f
産卵する卵の量がちがうんだな。

イトウなんかは、あまり餌が少ない年なんかは産卵しないみたいだ。

魚でも子孫を残す戦略は違うんだろーよ。

サケは一発で大量産卵。
イトウは少量。しかし余裕があれば何年も産卵

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 00:28:18 Wqifgb5s
岩魚も降海すると一回産卵で死なんかったか?違ってたらごめんよ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 11:05:37 H3KUV7R8
>>293

死なないよ。

お前はイワナか?と言われたら、反論できないがイワナもニジマスも死なない。
ちなみに極稀にサケも遡上後死なないでまた海に戻って生きてるのがいるみたい。そいつは漁師が網で捕まえると一目瞭然でわかるそーだ。
しかし、極稀だ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 13:41:19 8XGTBb8z
>>294
ニジマスは、なんかの本で読んだんだが、水系によっては一回の産卵で死ぬ割合が高いって。海外の話

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 16:29:03 H3KUV7R8
>>295

ああ、そうか。
河川によっては違うのかもしれんね。
普通ニジマスの寿命は4年前後といわれてるが、俺の住んでる地域では70オーバー、80オーバー、なんてのも揚がる。
いくら餌が豊富でも4年では中々ここまで大きくはならない。
メーターオーバーなんてのも超々稀に揚がる。こんな怪物は何年生きてるものやら。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 02:14:00 hHBnmf62
それ三倍体かドナルドソンだからな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/26 12:17:45 31LXWNQQ
おまえは遺伝子みたのかよ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/28 21:53:06 X6hBUz4K
ワラカスナ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/08 03:54:41 wbJoqzFt
>>262
ただ単純に餌の食べ過ぎだったっぽい

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/21 00:21:58 Txz00zpk
ミヤベイワナを合法的(?)に飼ってる人っている?
下あごの反り返りが半端無くかっこいいんだが。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/29 23:51:02 HGU2I1jd
久しぶりに来てみました。
イワナの地域特殊性はけっこう後天的なものが多いんじゃないかな?
と思います。
生息地が分断されるのが多い種なので。

妙に既存種を保存しようという動きがあるようですが、
そんなに厳密な亜種があるわけではないんでは?
ブルックと混血してしまうくらいなのに、そんなに既存種にこだわるより総数を増やした
方がいいんではないでしょうか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 18:52:43 oJShAWlf
とアホ釣り師が申しております

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/30 20:52:20 hUfCnx/x
<<思った>>では根拠不十分


305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 16:18:19 RekRW59B
>>303
阿呆ってか池沼

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 19:28:23 mLELt9m5
>>303
ってか等質

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 15:14:46 BgkeKyDU
今更ですが
ミヤベイワナ飼ってる人いる。
多分養殖場から直接購入だと思うけど何回かブログにアップしている
(去年末?位に20匹送られてきたって書いてあった)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:30:56 DpBEyVLE
簡単につかまるもんでもなイワナ。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 00:28:47 nEre47hD
>>307
サンクス。
同じかどうか分からないけど自分もブログ見ました。
時期はずれたけど発眼卵で売ってくれるか来年でも聞いてみようと
思います。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 01:41:42 e0LniVjJ
アルプスイワナは旨い

311:さぬきうどん1号 ◆BAKA/8y6zk
11/01/13 10:08:23 PlZLcY5K
イワナ初心者です。どなたか↓の現象を説明して下さいm(__)m
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 11:01:02 Mj4f18rM
いわなは飼ってないので全く分かりませんがすごくきれいな個体ですね。
かなりのおませさんなんですね。

現象の説明、答えになっていませんが
うちのアルビノニジマス(キマス)12,3センチ(飼育1年)ですが各ヒレに赤みがかなりでてます。
買った時は普通の個体で今では明らかに違がいます。
原因は毎日の主食がディスカスフードだからです。


313:さぬきうどん1号 ◆BAKA/8y6zk
11/01/13 13:56:29 Xw5fc3g1
うちのイワナ君たちのえさはもっぱら冷凍赤虫です。
同じ冷凍赤虫を食べている「レッドヘッド」アルタムエンゼルやインペ君が全く赤くならないので,えさの影響ではない思われ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 08:58:33 X+LJzgsH
鑑賞用アルビノ販売だってよ
まだ予約受付段階だってよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 01:43:31 WGjx5mxF
イワナはもともと九州には居ない!?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 01:45:54 WGjx5mxF
ヤマメももともと九州には居ない!?



317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 19:57:53 Mdhix734
九州は標高高い山多いからいたんでないの?

たまに、カラダが紫に近くて、斑点の赤がものすごいはっきりしたイワナが釣れるので、
このスレで質問しようかな、と思ってたら、あれがミヤベなんですね。
ところで、ミヤベばっか居る川が有るんだけど、貴重なのかな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:34:28 3Eeu94pT
タイワンマスは別にして、ヤマメ、イワナ、アマゴについて現在の分布南限、西限は?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 20:23:22 o28aAyAD
>>318
イワナは紀伊半島が南限で西は山陰あたりじゃないか。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 09:16:53 5aOT7BvF
九州の渓流のイワナ、ヤマメなどは全部後から放流されたものですか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 14:14:42 qn9W9jXZ
ヤマメは元からいる。
イワナはいない。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 00:07:07 OlgoY3rE
鹿児島の霧島近辺にヤマメがいるとは聞いているが。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:15:54 1OYcldkT
道南の川で繁殖するミヤベイワナを釣る!! 
URLリンク(turuiakira.blog69.fc2.com)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:23:19 1OYcldkT
ずっと気になっていたのですが、何故九州の川辺川にイワナがいるんですか?
誰かかってに放流してるとしか考えられないのですが、ヤマメに影響があるのは間違いないと思います。
駆除するべきだと思うのですが、いかがでしょうか?



325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:25:29 1OYcldkT
九州産イワナの謎が説かれる。
URLリンク(blog.gonsyan.com)


326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 19:30:10 1OYcldkT
イワナまずいので放流するの迷惑

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 00:19:57 A87SXQ/s
URLリンク(tokuzo.fc2web.com)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 19:26:21 JwAd5N0n
372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:42:33 ID:FU4iCWt4
あと秩父イワナって特別なイワナなの?




329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/16 01:11:52 w1MecsKA
渓流魚の移植放流を考える・・・天然の渓魚たちを21世紀に引き継ぐために 2001.12.29
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 07:42:25 qmpCobcN
秩父イワナは、相模川水系以北の各水系最源流に生息するニッコウイワナの系統に属する。
 ニッコウイワナ系統には、降海するものと降海しないものがいるが、秩父イワナは降海しないタイプである。

 ニッコウイワナ系統のイワナの形態的特徴は、明瞭な白斑と着色斑があることである。
 白斑の大きさや分布は、水系により、また個体により多様である。
 また、着色斑は黄色から橙色まで、バリエーションが多い。
 さらに、パーマークの残存度も、水系により、若干のバリエーションがあるのではないかと思われる。

 秩父イワナは、一般に、白斑が細かく、測線付近から上に密に存在する。
 この白斑は、幼魚の場合は明瞭かつ大きいのだが、魚体が年月を経るにつれて、細かくなる。



331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 22:42:04.27 K5AYjtKo
イワナのアルビノって珍しいんですか?
(私は見たことがありません)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:16:30.59 EQ21zhWS
自然状態のアルビノはイワナに限らず珍しいだろ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:35:25.65 /Uy+zX2S
アルビノが確認されていない種ってのもいる
その中にイワナはいるのだろうか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 23:49:06.76 EQ21zhWS
アルビノのイワナはいるよ
俺釣ったことある

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 22:00:02.67 Gg+R4Ys5
ヤフオクにアルビノの稚魚が出てるけど恐ろしい価格
ホタカとはそれほどき貴重種なのかい?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 15:22:10.12 g9TmMSAb
スギノコを絶滅においやるイワナ?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:51:45.56 g9TmMSAb
東北地方のイワナが地震で渓谷が埋まって地域絶滅?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 14:26:02.99 kokWbIqp
あのさぁ…イワナ、描かなかった?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 19:23:46.48 pKOGkGYe
クォクォア・・・?

340:どんこボーイ
11/05/18 20:15:52.54 JVdmEdNG
>>337s
それはないっすよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 21:20:07.94 WQFivfqJ
イワナ飼育開始(´・ω・`)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 21:25:19.63 Plb/pH9a
十年ぐらい前にようやく下水施設ができた超田舎なんだけど、川が浄化されたらイワナが泳ぐようになって楽しかったな。
人を見ても逃げないし。

今回の津波で川はメチャクチャ。
イワナもいなくなってしまった。

実はあいつらに予知能力があって、上流に逃げてたら嬉しいのにな。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 23:43:01.03 GpPSUsKw
つまりイワナの居るエリアまで津波が到達したってこと!?
大変だろうけど頑張って復興して行きましょう。

344:底ものプリンス ◆g6V0jYwopc
11/06/13 01:48:57.69 FaAWRqe0
普通に海抜10m以下の平地を流れる川にイワナがいますからね!
ドライにバシバシでる季節、東北の初夏、フライで大いに謳歌しましょう!


345:底ものプリンス ◆g6V0jYwopc
11/06/13 01:57:40.99 FaAWRqe0
>人を見ても逃げないし。

そういう魚は擦れてるんですよ、ドライにはなかなか出ませんよ


346:底ものプリンス ◆g6V0jYwopc
11/06/13 08:41:52.67 FaAWRqe0
忍野みたいな状態

347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/17 17:04:22.18 ct7UUnBV
MXTV深夜枠の「現金化ユキチカ!」で特集やるでしょ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 05:30:47.77 f3sSdBlf
イワナについてがあるなんて…
天然の尺がいる場所なんていっぱいありますよ。
初めて尺釣ったのは中学生だったし?
古来の在来種のイワナがいる場所があって、その稚魚を50年くらい前の
漁師?場所ではマタギが放流してから放流してない川もあるし
本物尺が釣りたければじい様と仲良くなりましょう(笑)
因みにまだ20代~あっそれと多分ほとんど知られてないけど
M市にある湖には70越えのイワナが10匹以上の群れで回遊してる(笑)
釣りはOKなんだけどイワナ釣りは誰もしてないから激アツ水質も全くもって綺麗
東京に居ても行けるしかなり穴場。
詳細教えて欲しい?


349:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
11/06/26 08:15:18.75 Q5IlqEA8
ごめ~んきょーみ無しですぅ~笑

350:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
11/06/26 08:37:20.16 Q5IlqEA8
あとは自演で「教えて!」とか「では教えてやろう」でも「教えな~い」でもいいから勝手にやってくださぁ~い笑

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 08:57:23.05 NMZyhmSb
>>348
長文乙だが

場所公開なんかしたら
オマエのそのすばらしい釣り場所が荒らされるだけだぞ

マタギの爺さんと仲良くやっとけや

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 13:54:51.47 f3sSdBlf
そうだなww
湖はマジ誰も釣ってないし楽園だな
川は山知らなきゃ入れないし行っても遭難するだけ
毎年アホな県外野郎が遭難して迷惑かけてるしな
去年の70オーバーの剥製があるみたいだから写真
撮って貰ったらUPしたるわ


353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 14:26:20.15 f3sSdBlf
湖は教えねよwアホか?
源流なら魚野川なら知ってるか?
野反湖って湖があるから山知らなければ
ダムサイトから放水してるから下って行けば
魚野川の源流とぶつかるから(放水の量確認しとけよ
関電だったかな?じゃ無いと死ぬからな)
そっから2時時間ぐらい川上がってくと枝沢がある。
在来種イワナしか居ないしその辺ドブ川より釣れるぞ魚野川は本に乗るようになって
デカイ魚が少なくなったけど、尺なんて普通いるから
教えてやったぞww
もっと教えて欲しいか自演とか言ってたやつww
ドブ川で良ければ利根川水系で吾妻川で場所は
嬬恋村だなさびが入るギリギリの下流から釣れば
尺なんて簡単だぞ、嬬恋は上流はキャベツ畑、農薬ガンガン
肥やしは川へ、そんな環境で俺は出来無いけどなww



354:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
11/06/26 16:37:04.91 Q5IlqEA8
詳細を知りたい方は「渓流巡礼」を読んでみて

355:底ものプリンス ◆jPpg5.obl6
11/06/26 16:46:21.33 Q5IlqEA8
渓流巡礼→渓流巡礼三十三ヶ所

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 05:28:57.83 jLVcwRUN
>>353
国語 2

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:44:56.59 3KuATfgB
イワナかわええ!!

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:45:15.13 3KuATfgB
てす

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:45:31.89 3KuATfgB
みんなイワナについて盛り上げていこうよ…

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:45:56.11 3KuATfgB
もしダメなら、俺の飼育日記になるからな
このスレは

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 04:46:31.92 3KuATfgB
おーい!なでしこかんばれ


362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 15:04:56.77 X9TImTr8
昨日、アマゴ釣りをしていてなぜかイワナがかかったのですけど
釣り場のおじさんが、これは博物館?にもっていって生態研究等に使われる
という事で食用に出来ず、かわりにアマゴ数匹をいただきました。
イワナってそんなに絶滅危惧種なのか~と驚きました

すごく水の少ないびくに入れていたので、死なないでいてくれてよかった。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/26 15:50:51.21 jCBWg9GQ
>>362

>釣り場のおじさんが、これは博物館?にもっていって生態研究等に使われる

↑これから、↓この感想に至る論理が理解できん

>イワナってそんなに絶滅危惧種なのか~と驚きました

絶滅危惧種じゃなくたって、研究の対象になるし

>すごく水の少ないびくに入れていたので、死なないでいてくれてよかった。

さらにこれも、意味不明
研究資料なら、冷凍していずれはホルマリン漬けになるわけで・・
生きてる必要なんかないだろ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/28 12:42:41.70 sPkqh/gA
別にいいじゃないか

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 08:19:48.90 g7PkpwRJ
>>363
ヤマトイワナとかいうやつだったそうです
あまり獲れなくなったらしい

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/07 08:51:59.77 4/u8suBa
よかったね。
それを「夏休みの思い出」に書いて新学期提出したらいいと思うよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 23:29:03.91 p0Yh9LeE
>>365
養殖も難しいって、昔読んだ本に書いてあったなぁ。
今はもう出来てるのかな。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 03:29:15.07 HzY9I2o9
木曽川なんか結構多量に放流してるぞ>ヤマト

369:さぬきうどん1号 ◆BAKA/8y6zk
11/09/30 10:09:18.54 Y4jV7JuA
こないだの台風のとき,12時間くらい停電が続いてその間クーラーもエアレーションも
止まっちゃったから90センチ水槽のイワナ君6匹が☆になってしまいました。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 16:33:11.88 GI1amGb1
薬使ってなかったら食べてあげるのが良いかと。

こういう時って空気の出る石?って使えないのかな。
あとコンビで氷を買って来て、ってコンビニも停電中か。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:58:53.05 F6rFg1ou
クォクォア・・・?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 18:05:39.86 AfcoC3Tr
まさに渓流魚の中の渓流魚

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/23 00:28:43.96 BOTEYjaT
緯度が高くなるほど中流にもいたりする
佐渡では海の近くにいるし、仙台は7月までだが市街の中心部にいるわ
この辺以北は海と行き来するね

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 19:20:48.88 qKeCkPl/
いわな

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 17:19:18.43 Wqmv29Mj
URLリンク(sanpei1103.naturum.ne.jp)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/04 22:19:16.50 INiA4K4n
この時期お家で飼ってるイワナちゃんが元気いっぱいなの。
寒くなるにつれて元気になっていくの。
他の渓流魚も元気いっぱいなの?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 13:00:21.11 iN1zKOrF
あのさぁ・・・

378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/26 16:06:56.59 N6uMKLyw
UDK姉貴は関係ないだろ!いい加減にしろ!

379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 17:23:22.45 5C8jQ6sG
イワナ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 17:45:13.56 9purwQr8
イワナをオーシャングリップで持ち上げる。
これってリリースしても大丈夫なんですか?
URLリンク(ameblo.jp)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/10 23:21:26.79 vVID+PPg
>>380
死ななきゃめっけもん
C&Rなんて所詮アングラーの自己満足

382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/12 15:43:16.65 Qb9MGjhW
>>380
少なくとも、エラに指突っ込んで持ち上げるよりは、はるかに生存率は高くなると思うぞ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 04:47:10.65 hs7KFMTG
あのさぁ・・・イワナ、書かなかった?コメントォ!あの掲示板とこ!(棒読み)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 13:53:18.86 Gp2r7CXF
放流魚のイワナ釣って大満足すか
所詮は放流魚。天然物つってくださいよw

385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 13:57:55.90 +Rq5eSUU
渓流魚の王者よ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 16:59:25.86 mp8jm6ac
でも放流魚じゃねw
やっぱ天然物じゃないとね!!
俺は天然物がいる場所(日本で3ヶ所だけ)にしかいかないわ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 21:58:34.93 n1XDvik8

>日本で3ヶ所だけ

大爆笑

388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 21:07:20.65 EW6FpWq6
尾瀬にオショロコマがいた

389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 16:08:05.76 IldJWI+O
キリクチみてみたいアゲ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:08:29.95 k20Cfhe4
イワナか~釣ってみたいな、ヤマメなら大量なんだけど…
イワナは生息数少ないのかな?まさしく幻の魚だな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 13:20:53.70 m9VzV3FF
ちょっと住んでる処違うんじゃね?
岩魚は山女よりもっと上流・渓流域にいる

392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 20:02:58.70 Y60szCo/
おれはヤマメ釣りたいよ。
知ってる場所はみなイワナばかりだし。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 08:57:33.89 D5Me/SqG
URLリンク(finalfisherman.blog56.fc2.com)

ヤフオクで北海道の渓流魚乱獲して捌いてる旭川の糞バカこいつだ

URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)


421 :名無し三平:2012/09/15(土) 22:05:52.62 0
極渓流30歳中卒ニート 
ブログではもっともらしいこと書いて数匹持ち帰りといったりしてるが
ヤフオクで新子やエゾウグイを50匹まとめ売りしてたりする

ブログでヒブナ、にほんざりがに、サンショウウオに触れてるので特定
できた。
グラドルの切り抜きまで売ってる恥ずかしい道民の恥である

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/21 02:40:05.02 DCgKB8fb
>>393
>グラドルの切り抜きまで
糊づけされたやつとかを平然と売りつけたりしているみたいだな
どんな糊なのかは知らんがw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 02:35:46.38 oIV+Ri9J
広島県で最近ゴギが減ってる。うちの地方では昔はゴギなんか普通に食べてたらしいけど今は、何かしらの行事や親戚が集まる日にしか食べられなくなった。
今は幻の魚なんて呼ばれているゴギだが昔は1日百匹以上は軽く釣れたらしく買う魚ではなく、どこの家も釣って喰う魚だった。
今は、食用に養殖物のゴギが出回っているし、そのゴギを広島限定だが川に放流して数を増やす活動もしている。
もともとは、島根より生息数が多かったのだが、ここ数年で島根の10分の1になったらしく絶滅を防ぐため放流が始まったらしいです。
ただ、放流と言っても年間千匹程度だそうで食用の出荷が二千匹なので他県の川には、放流も出荷も出来ないらしい。
最近は、放流の甲斐あってか徐々に数を増やし島根の約半分にまで回復したらしい。良かった~♪

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 11:36:23.25 J3EzRvLa
>>395
それなら広島県のゴギは大量に釣れそうですね養殖物がww
有名所や山奥はもう全て養殖物になっていそうだねwww

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/15 14:09:33.76 0hnM9BCC
岡山に住んでいるのだが昔はゴギもたまに釣れたそうだが今は全然釣れない
たまに鳥取県にも行くが一週間やって1尾釣れるかどうかだね
ヤマメなら釣れるんだけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 02:08:34.24 sWGsc3ZE
>>395
前にテレビで広島の庄原?と言う所でゴギ釣ってるの観たことある
なんか、禁漁区域だか釣り禁止時期だかだったらしいけど漁協が許可して釣りしたらしいよ
けど人も寄り付かん山奥まで行って痩せ細ったゴギが2匹釣れたけど餌が減ってるとかで痩せたり死んだりしてるそうだから放流しても効果薄いんじゃないかな
DNAとか交雑の問題とかもあるだろうし釣るとか飼うには広島はつまらなくなりそう

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 10:11:32.74 D5amQArQ
>>395
お前みたいに数が減ったから放流すれば良いと言う考え方の奴が淡水魚全体を絶滅に追い込んでる
誰がゴギの生息出来ない環境にしたのか考えて欲しい、何も考えずに1日百匹以上しかもどこの家でも釣ってたなら絶滅寸前になって当然です
>>397
ゴギが生息してる場所って鳥取県、島根県、広島県、岡山県、山口県の中国地方限定って聞いたことあったけど岡山県は駄目になったか…
山口県の情報が入ってこないけど、どうなんだろう?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 16:00:15.71 iRtaimNA
ゴギなんかよりキリクチのほうが可愛いし美味しそう食べた事ないけど・・・
飼うなら断然キリクチでしょ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 17:01:32.00 qZiX/jks
キリクチと他の岩魚ってどう違うの?
これといって判別できる写真が出てこない

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 04:35:18.00 dmPVYrnp
>>397
私は東京に住んでいますが遠征で寄った島根県のゴギの郷と言う場所はゴギがある程度生息しているようで1時間に3~4尾は釣れますよ。
高津川や斐伊川にも生息しているようでガサでも採れる場所があるらしいです。まだどちらの川にも行った事ありませんがガサでも採りたいですね。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 16:43:30.21 K1szxtwB
キリクチは保護されている谷以外は人を寄せ付けないぞ!
杣人に案内を頼まないと迷うぞw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 21:28:17.79 nG2LNF1F
>>401
一応参考に、
ゴギ URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)
キリクチ URLリンク(www.nacsj.or.jp)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/19 23:17:41.01 FtTD9bEv
>>404
ありがとう
黄色が強いヤマトイワナって感じか

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 22:23:12.85 vvB1jBPJ
>>399
山口県にも行ったことあるが殆どが普通のイワナだったけど半日でゴギ1匹釣れた幻の魚だから多いか少ないかは考え方次第
島根県の斐伊川にも行ったけど瑞穂橋?とか言う下流域でも投網で採っとられました、普通の河川と違い斐伊川では下流域まで夏でも降りて来るとか何故だろ
オレも釣ろうとしたが高すぎて断念した時間があれば降りれる所探したのに

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 23:06:57.46 oNDmUX0G
>>406
それってこの人?あとググったら瑞穂大橋って名前が出たけど合ってる?
URLリンク(www.hiikawafish.jp)

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 12:14:36.57 l8rBGyZd
何故だろう?オショロコマとミヤベイワナはときめかないな~
彼奴らだけは設備整えても飼いたくないね、釣る分にはまあまあだけど

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 13:26:32.53 e9B8Lh/d
>>408
同感、カワマスも嫌いだよな
俺は、アメマスとニッコウイワナが好きだけど

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 16:55:03.27 L4EkXjSg
ナガレモンイワナは独特で好きオショロコマは名前も姿も嫌い。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 19:41:54.41 boS8Wd4v
ヤマトイワナの代わりに飼ってるがこれはこれでいいと思うんだが>ミヤベイワナ

412:406
12/10/22 21:13:02.32 SPkbJe5f
>>407
その人かどうかは分からないが6月ってのはオレの行った時期と重なる、橋はその名前であってると思う
そのまま下って行くとゴビウスの近くに出たの覚えてる、どっちにしろ下流域か中流域にあたる場所だよ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 22:28:22.84 lT/1GE/M
子供の頃にレイクトラウト(イワナ属)ブラウントラウト(サケ属)と知って同じトラウトなのに~とか思ったのを思い出した。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 23:01:41.25 Hadbbp2j
ミヤベイワナの雄、カッコいいと思うけどなぁ。
ヤマトイワナ、渋い。飼いたい。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 04:18:31.84 JEIUk9K6
ミヤベイワナの雄カッコいいか?俺的にヤマトイワナはカッコいいけどなキリクチとゴギは現物観てないからなんとも…
ところで何でキリクチって名前なんでしょうね?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 10:46:52.05 RH4Z6bWX
>>410
ナガレモンイワナ初めて聞く名前だよ、どんな感じ?
ゴギとかヤマトイワナみたいなのが個人的に飼いたいね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 11:14:59.83 jV43zcNv
ナガレモンイワナ

パーマークが全くなく体側に虫喰模様がある
ナガレモンタイプなどの特殊斑紋のイワナが報告されている(前後略)
URLリンク(cse.fra.affrc.go.jp)
こんな感じなのかな?

ヤマトイワナはカッコいいね。
んでもって俺的にミヤベもカッコいい、って事で。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 13:51:51.92 r7KzHYeI
>>416
他にも面白いのではムハンイワナ、カメクライワナなんてのもいますね
イワナ種は豊富だから聞いた事ないのが出て来てもしょうがないよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 15:36:21.29 bqGWHzq7
イワナの種類は多々在れどイワナの王様はエゾイワナでしょう
家の裏の川にもエゾイワナ生息してるけど今1番飼いのはゴギだけど山陰まで遠征か~正直遠!!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 16:10:03.67 kfZvbRo7
俺は百貫イワナ釣ったことあるww
渓流の滝壺のところで竿を片手にじっと待つ餌は小魚
そして喰い付くと同時に巻き始めゲット\(^_^)/今までに50は釣ったかなwww


421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 19:50:06.76 i7kLtkc5
そうだね、「川のぬし釣り」から渓流魚にハマる人多いもんね。
ゲームながらに生息域や餌なんかも忠実に再現してるしグラフィク見ただけで釣り行こうとか思うもん飼いたいと思うのは仕方ないかも。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 03:35:37.42 h4cdLixL
>>418
ムハンイワナは、なんとなく聞いたことあるけどカメクライワナって何?
名前からは特徴すら想像出来ん。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 11:30:23.86 dv9fWrA+
サトミイワナとか鰭が綺麗で好き
ああ言うの飼育してる人は、やっぱり現地に釣りに行くの?それとも買うの?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 20:07:05.45 7+uDQigZ
>>423
>やっぱり現地に釣りに行くの?

なにそれ?密漁自慢?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 20:53:03.20 dCmtF036
>>423
俺は釣りってよりガサガサの方でやってるが勿論、遊魚券買ってガサしたり時々釣りしたりしてる。
当たり前だが禁漁区域では釣りガサともにやらないし面倒事に巻き込まれるかも知れないから近付きもしない。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 22:12:19.26 nbmIedb7
>>423
そりゃあ自分で釣った魚の方が愛着が出るし希少種のイワナはめったにショップに出回らないから現地調達しかない
行くなら何処の川が釣れるのか、持ち帰りの手段、保護指定の有無、禁漁区域や禁止時期の有無、遊魚券の有無などを確認していけば良い

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 22:18:21.90 7+uDQigZ
木曽川水系以外で歩いて持ち帰りできるような範囲内に純血のヤマトイワナなんか居るか?

サトミイワナなんか上から落ちてきた固体が絶対にいないとは言えないが
基本的に生息域はすべて禁漁区だぞ
たまに「釣った」とか言ってるアホフライ野郎がいるけど
あれは単なる無知。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 01:25:43.68 pIQCdnv0
そだな、初心者が良く間違えるのは渓流魚も淡水魚だから採っても安全とか昔は爺さんが川で釣って来たとか話聴いて遊魚券も買わずに釣具だけ揃えて川に行くとかかな?
まぁ、普通にテレビやゲームなんかの影響でハマった人は遊魚券の存在も禁漁区も知らんだろうな…知らなかったじゃあ許されないんだけどね
ところで皆は、フライ、ルアー、餌のどれで釣りしますか?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 05:21:12.28 EvfrR9ko
>>428
俺は、餌釣りで(ヤマゲラ、カワゲラ、イクラ)を使ってやる。
ブドウムシは気持ち悪くて触れない・・・

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 08:22:57.46 bU7Omjda
最近イワナを飼ってる人と知り合った。渓流魚なら普通?かも知れないのだが水槽や冷却装置に何十万もつぎ込んでいるらしい。
電気代もその1個で月数万円にもなるとかビックリ!?
その人が言うには無斑イワナが欲しかったが手に入らなかったからヤマトイワナにしたって言っておられました。イワナは独特の模様が良いのにわざわざ模様の無い無斑イワナを飼育したいなんて理解不能。
その話聞いた後で、その家の水槽見てもその人が希少性重視の成金にしか見えなくなった。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 09:39:48.38 mCgHD9GU
>>428
餌釣りが一番ええよ、フライやルアーでも時々やってる奴みるけど釣れずに帰るってのがオチ
餌は主にドバミミズとピンチョロの二種類たまにクロ川虫も使いますけど、これらで気持ち悪いとか言ってたら釣るのも飼うのも出来ませんしね

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 13:47:13.90 ERAC3vla
>>422
今の秋口がイワナが上流から下流に降りて来て一般的な川でも狙える最大の季節だがURLリンク(www.geocities.jp)と出逢う確率なんて0.000000001%ないだろうな
オレも秋田狆頭イワナやカメクライワナは渓流魚釣りやってるが知らなかった有名じゃないのかね?
最近思うのは、アルビノや変異体はマニアやコレクターが欲しがるが交雑魚と聞くと萎えるらしい、釣り人のオレからすれば珍しいだけで大した違いなさそう?
変異体も模様とか色とかなら好まれるが鰭や鰓等が変異してたら嫌われるらしい、同じに見えるけど?
マニアやコレクターさんの見栄だろうか

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 18:37:05.36 VsoDqVLO
>>430
結構普通じやん今は機材も昔に比べて有り得ん位は安くなったがそれでも安く見積もって10万で凝るヤツは百万単位にもなる。
更に貴重な魚を採るではなく業者から買うとか店から買うと「水槽+冷却装置=約10万+貴重な魚???円=」なんて図式になるから高くもなる。当然色々な装置が24時間動いてるから電気代もup
金持ちの趣味って言われるのはこの辺が原因かも、そもそもイワナ種の多くが希少種になったりなりかけたりしてるのに希少性重視ってのは言い過ぎ、それなら渓流魚飼育だけでも成金だろ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/25 20:49:29.29 BFwBPUT8
血統書つきの犬猫飼うよりは安い筈なんだがなあ…

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 00:46:24.43 wEGW7og7
>>433
私は学生ですけど食費削ったりバイトしたりして飼ってます
始めの投資と毎月の電気代が高めですが上手くやりくりすれば学生でもなんとか飼えますから

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 06:53:09.81 XHn9YL2W
>>428
フライやるけど釣れるしエサ代掛からないからサイフに優しい
それに何よりエサみたく気持ち悪くないのがいい

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 07:39:16.32 SXPnWjXU
>>402
毎年7~9月ぐらいに島根県に行ってゴギの顔を見るのが趣味
ゴギの郷や高津川、斐伊川にも毎年行ってます
ゴギの郷は手のひらサイズのヤマメが多めで脚裏サイズのゴギも多少は釣れますね
高津川は水量豊富で釣りやすいです他の釣り人とも良く会うのもここで上流部でもアユが釣れますヤマメやゴギは少なめ
斐伊川は水量少なめな事が多くガサガサには適していますが釣るには過酷の一言、実際には>>406さんの言う通りでゴギが多めで3つのうち一番釣れる川でヤマメは水量少なめな時でも釣れます

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/26 14:13:24.49 oYbH8yxq
>>428
渓流魚に限らず淡水魚でも遊魚券いりますよ。
渓流域ほどチェクが厳しくないが持ってた方が安心して釣り&ガサが出来る。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 21:16:15.36 gDZK43my
なんか月曜から近くで工事するらしく3時間ぐらい電気が止まる!!せっかく夏を乗り切り台風で停電になっても6匹中2匹は生き残り節電で何時止まるとも知れぬ恐怖にも耐えたのに残った2匹の岩魚まで奪うのか!!~神よ~
エアーは携帯ので大丈夫だが仕事から帰る頃まで水槽の温度が耐えれるかが勝負所か・・・

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/27 22:18:22.28 3pClYU86
この季節の3時間なら多分大丈夫だと思うが台風の時とか停電怖くて眠れんよ。いつ停電になるか分からんし復旧に1日掛かる場合もあるから死ねるよ。
特に渓流魚は温度や酸素量に敏感だから一般的な淡水魚より不足の事態になったら注意が必要。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 03:45:55.51 xJeNyL1G
何か数年前に比べて温暖化の影響で台風が発生しやすくなってるみたい、その上に海水温度の上昇で巨大台風に発達しやすいみたいだ
停電の確率も高まる夏は計画節電、秋は巨大台風か辛いな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 12:32:16.07 XwDx2747
>>440
俺も水槽2つ持ってて1つでイワナもう1つでタナゴ飼ってたが夏場の停電でイワナ水槽が1時間で全滅したのにタナゴ水槽は4時間立って復旧するまで☆にならずにすんだ
渓流魚は難しい

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 17:18:17.52 G11LL+CV
>>427
純血や固有とか狙わないで移入種や放流、養殖魚を狙えば良いよ拘らず釣るだけで楽しい人なら
飼育する人は、やっぱり純血、固有種が欲しいのかな?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 22:04:46.02 iTP+2HAJ
1ヶ月前からイワナ飼い始めて最初は水槽の端で動かなかったり水槽から飛び出したりとヤバかったが漸くトビケラを手渡しで食べてくれた。
感動そして可愛い。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 23:16:49.78 CFKtfWlE
トビケラなんぞのざざ虫が簡単に手に入る環境がうらやましい…

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 00:31:37.93 HAg+lal0
初心的な質問ですがイワナとかヤマメは何年生きますか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 07:41:56.45 gpMqVKPO
イワナやヤマメの生息する清流の岩はなんであんなに滑り易いんでしょう
釣りしてると滑って転んで川にドボンなんて悲しいよ
釣りする時は釣り以外にも注意してね 例・天候・野生動物・岩場等
ルールとマナーを守って釣りやガサをしよう

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 10:54:40.93 gYlzEH8G
検索るのが早いと思うけど、

イワナは書いてある本にまちまち。
8~13年、古い本には20年と書いてあるのも。
ヤマメは3~4年。

イワナは20年以上生きるのもいんのかな?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 14:07:20.30 7EtNTYlx
この前とある場所に渓流釣りに行って来たが川の至る所に蟹籠が仕掛けてあり引っかかって釣りづらい事この上ない。
釣ってたら知らないオヤジが蟹籠を上げていたので何が採れるか聞くと、イワナやヤマメ、アカザなどを採ってショップやオークションで売るとの事。
多い日には、この川だけで100尾は採れるらしく別の河川にも仕掛けも合わせると1000尾以上1日に採った事あるらしいです。
下流ではウナギやタナゴ、モズクガニなどを採って売ってるらしいのですが淡水魚なんてそんなに売れる物なの?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 17:13:02.21 uFrosJTy
>>449
最早犯罪カニ籠等を仕掛ける時に県や漁協の許可性にすれば良いんだ。いちいち禁漁区だの特定漁具禁止だの分かりにくいんじゃ。
いっそ県や漁協の許可した奴だけ漁具での採集もOKにしたら良い。ただタモアミとか基本的に捕獲量が限られる物に対しては一般の使用を認めれば良い。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 19:26:00.15 HdQ9/hb7
>>439だけど、帰ってみたら1匹は既に★になってた!!もう1匹の岩魚は、仰向けでパクパクしながら泳いでる・・・
電気も回復してクーラーもエアーも順調だが止まってたとき流れもなくエアーも携帯用ので酸素も細かくなかったから全体的に行き届かなかったのかも!
温度だけは季節がら窓も開けといたしギリギリ大丈夫だったけど例え生き残ってもこの工事明日と明後日も続くから絶望的かも・・・
だいたい電気止めるなんて1時間でも★になれるのに3時間も酷すぎる!!!

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 20:16:28.46 5paaVLoy
>>451
エアポンプの数増やして置くというのはどうだろうか

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/29 21:10:34.02 HdQ9/hb7
>>452
とりあいず増やしておく事にする、さっき水槽見たら何とか持ち直したらしく少しは泳ぐようにはなったけど餌は食べてくれない
もともと臆病だし3時間とはいえ環境が変わってたし死の淵さまよってたからしょうがないが、1匹になったけども明日も乗り越えたい!!

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 08:50:55.12 awOd+SVU
>>449
売る売らないの問題ではなく日淡趣味として淡水生物を金にするなんて日淡好きとして有り得ん馬鹿
大体カニ籠とか無断で下流域の川に仕掛けると漁協や農家と揉めたり通報されたりするのに上流域で逸れを行うなんて釣り人に通報して下さい、カニ籠の中味は差し上げますので持っていって下さいと言ってるのと同じ
こいつURLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)みたいに川の資源を気にせず採りまくってる奴もいるのに
何人も同じような事してる馬鹿がいるから減ったり絶滅するし川自体の景観を損ねる原因にもなる
そんな奴等に限って他県に遠征とかしても大量のカニ籠持っていって乱獲、密漁、他人と揉めなんて事をする

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 14:55:22.85 AX+IjYrX
うちの近くの川に山女や岩魚をガサで取れるとこがある。取って来た魚を川から引いた水で飼ってる。
一年間一定気温なんで温度調整もエアーも必要ないし、たまに餌が流れて来ることもあるから手間要らず。ただ無性に可愛い。


456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 21:39:04.36 lJ3Ys1zG
>>453ですが家出るときエアポンプ増やしといたけど無駄になった・・・
どうやら限界だったみたいで水槽から飛び出して★になってた、最後の1匹だっただけに残念
来年は対策を練ってからもう1度チャレンジしたい!!
>>449【ガサガサ】いくつになっても川遊び12匹目でも蟹籠やキラーについて議論されているので読むべし
URLリンク(archive.2ch-ranking.net)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/30 23:24:15.69 p/j7zI3z
>>456
飛び出し自殺とは…南無
次は蓋必須だね

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 06:11:10.63 tLER6gyj
ようやく寒くなって渓流釣りシーズン到来
寒いの苦手なんですがね

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 12:11:30.55 0MVOJeYg
>>449
そう言えばキラーで渓流魚狙う人いないなカニ篭やセル瓶はあるのに…

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 18:28:59.76 SC2OEMhT
食性上そういうのに引っかからないんじゃないかな
アブラハヤとか食い意地張ったのならともかく

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 20:13:47.91 xakRmi7W
>>454
その人出品数多いね買っちゃおっかな(笑)
凄腕のトリコなんだなーwww

462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 23:58:20.09 QsNWhrvX
買うんじゃない、それが乱獲や密漁の温床になっていると何故気づかん

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 03:57:14.14 NRCQkWfH
乱獲?別に良いじゃん捕まる訳でもないし法律や条例で決められた魚ならともかく普通の魚を何百匹、何千匹採ろうが罪にならないんだから幾らでも採れば良い
川から魚が消えてもトリコのせいでは無い、どうせ工事や環境の悪化が原因ってことになるから心配しなくて良い
それにそう言う人達のお陰で俺らのニーズに併せて買えてるんだから応援こそすれど迫害される意味が不明
○○県産とか○○川産とかこだわってくれてんだから、もっと採れーとか言いなよ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 15:29:36.37 cjhemfD+
乱獲すれば良いじゃん漁協の人達に半殺しにされるまで
一般人に通報されて警察に目を付けられるまで

465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:01:20.13 U6d5coKK
知らぬ間にレス増えたね

466:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:29:23.33 Hj24JUON
>>463
こいつに何を言っても無理wwwww
トリコはクズです。それは間違いない
乱獲の意味すら分かってないのはどうしようもない
販売自体を禁止するしかないだろな

その前に日淡ショップが潰れてくれ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 22:51:25.10 deDV/c54
そうだね、売るとこ無くなればトリコは減るよね

468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 01:47:45.90 Xnq8+uSE
つーかもういい加減スレ違いじゃないかね

469:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/06 02:38:34.90 Gx2hul7U
>>463
お前このスレの蟹籠の無限ループとか言ってた866だろ
URLリンク(archive.2ch-ranking.net)

470:財布激安/偽者
12/11/07 00:44:57.24 27qk4Ic5
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
人気ブランド
バッグコピー
財布コピー
サングラス偽物
ベルトコピー
新作_スーパーコピー送料無料專門店
↓↓↓【超人気質屋】

URLリンク(www.ali727.com)
URLリンク(www.ali727.com)
URLリンク(www.ali727.com)

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/07 00:57:12.23 MWvo1sWY
>>470
通報しました。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 14:42:18.39 ITIGsJYf
釣りキチ三平のイワナは何であんなに獰猛なの?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 23:30:58.77 7SXYKChM
水槽で飼ってる岩魚でも相当に意地悪いからな
さもありなん

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 00:20:16.16 +aMfFbRo
>463
ここにカキコしてくれてありがとう!

アホの見本として非常に貴重!
世の中にはこんな低俗・愚劣なのがいっぱいいて自然を滅ぼして
るんだなというのが良く分かる構造見せて下さいました!

また、糞便嘔吐なカキコしてね!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 14:38:57.20 4w5CyWV9
岩魚の水槽飼いは、どれくらい水槽の大きさ要りますか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/20 22:34:02.98 0nzykZbi
60で飼えるけれど90あると数入れられる

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 02:08:38.70 Mgum4ihX
>>475
大きくなるの早いから最低90は用意しときたい。120あれば数匹成魚でも入れれる。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 08:38:10.45 jOTpx8YY
昔飼ってた時蓋に一キロの亜鈴乗せてたんだけどさ見事に蓋ごと吹っ飛ばされた
50センチのライギョでも大丈夫だったのあに

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 20:32:45.02 iZlMY96N
>>474
皆もやればいいじゃん?俺よか酷い奴なんか山ほどいるし元で無しで月10~20儲けれまっせ
蟹籠の無限ループだって法律的に問題ないし乱獲だって規制されてる魚採らなければ良いだけだから問題ない
蟹籠を回収されてもまた設置して数カ月とか一年とかほっといても金回収出来るんだから良いよな
スレで大量に採れるとこカキコしてくれるからその県行って数百個仕掛けとけば半年後とか行って引き上げても大量よ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 20:54:52.42 5Nxwn8U8
>>479
店に卸しても二束三文で買い叩かれるのが落ち
日淡なんて100円超える事すらほとんどない
家で商売したことあるなら元出0なんて言葉出てくるわけないし妄想乙としか言えない
別に乱獲しようがどうでもいいけどくだらない妄想聞かされる方の身にもなってください

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 21:57:39.70 iZlMY96N
>>480
店なんかに卸せてもウナギ、スッポン、モクズガニとか食用目的のしか売れんしクソ安いからヤフオクとかで売るんだろうが
だいたい商売なんて感覚じゃなくて、こずかい稼ぎ程度で仕掛けといて欲しい魚が採れたら飼う要らない魚が採れたら売るみたいな
そりゃ蟹籠とか持ってかれたり壊されたりしたら買うから0円じゃないけけど珍しい魚や産地までこだわるマニアが高く買ってくれるから蟹籠五十個取られようが5万でまた買えば良いしそれ以上に儲けも出る
だいたいスレ読んでると農家や漁協と揉めるとか書いてあるけど頻繁に行くから遭遇するのであってたまに上げに行けば良いだけ
もし揉めても川は皆の物だから好きに仕掛けて良いと農家連中に説いてやれば良いから

482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 22:45:39.89 5Nxwn8U8
>>481
ヤフオクで売るのに家でストックするのにも金かかるだろ?
別に否定してるわけじゃないから必死に長文書かなくてもいいよ
ただ貧乏人は必死だなぁと思ってニヤニヤしてるだけだから

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 22:57:36.10 iZlMY96N
>>482
川に蟹籠と一緒に沈めとけばOK
たまに出るけど違うのが入ってるから問題ない珍しいのは家置きだけどな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 01:53:27.24 0u/bgpFG
>>481
うちの県ではウナギもスッポンもモクズガニも遊漁券ないと採れんから採れるだけでも羨ましい。
カニ籠も禁止の川が多いからキラー使ってるけどキラーでも十分取れ過ぎなくらいだけどね。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 10:22:52.06 xDOGr9t2
>>479
>俺よか酷い奴なんか山ほどいる
だからといって乱獲していい理由にならない。アナタみたいな人間が希少種を産んでいるんだよ。根こそぎ成魚とかも考えもせづに取るから稚魚が生まれなくなり川の資源が減る。
>>483
>川に蟹籠と一緒に沈めとけばOK って自分で答え出してるよな。川は皆の物なんだろ?だったら自分勝手にしていい訳ないだろうが。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 12:19:35.76 hqBNrM7X
マジレスなんて無意味だよ
それよりすれ違いだから移動するか該当スレを立ててくれ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 15:00:06.47 +4Nj9W0I
>>481
てか、数仕掛ければそれだけでも農家や漁協と揉めるのには充分な要素。
一個や二個の蟹籠で川の景観や臭いで揉めるのに何百個も仕掛けたら漁協が黙ってないだろ?
少なくても趣味と漁師の違いぐらい考えてくれオマエ等が川荒らすと普通にガサだけやってる人まで悪く見られる。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 15:37:58.62 HUFaOVGJ
スレ伸びてると思ったらまたかよ
いい加減にしてくれ
なんでイワナスレでこんな話やってんだ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 20:21:35.24 pZ6tjhun
>>479
親の立場から言わせてもらうと、子供が川で遊んでいて蟹籠を見つけて取ろうとして落ちるケースが多いですね。
夏場に学校の巡回などで川岸を重点的に周るのですが蟹籠が沈んでいたら危険と言う事で学校側に連絡する義務まであるくらいです。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/23 23:56:30.65 QKgDwnyC
>>479年寄りの暴力事件が6年前に比べて45.5%増えてるそうな
農家は年寄りの宝庫気をつけやー

491:続きはこちらで!!
12/11/26 00:23:32.04 qc3toHa7
【網】日淡の採り方 4匹目【魚キラー】
スレリンク(goldenfish板)

日本全国遠征ガサ
スレリンク(goldenfish板)

自分で貴重だと思う魚を語ろう
スレリンク(goldenfish板)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 19:14:27.04 8eFP9Kcw
>>489
漁協でも問題になってたが
籠盗んでるのは、お前んちのガキか?
危ないだと?
盗人猛々しいんだよ
ガキもろとも流されて死ね

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/26 21:36:01.95 Nj0VztSV
>>492
理解出来てますか?子供が取ろうとして落ちるケースが多いので学校側に連絡する義務がある訳で私の子供が取ってる訳ではありません。
学校側も撤去する時に漁協にも確認の連絡して許可もいただいてますからいきなり盗人呼ばわりする偽漁協員さんに言われる事ではありません。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 02:15:57.10 wKezcPuR
>>493
マジスレさせてもらうと、学校の集まりで子供に危険な物や危ない場所を調べたり撤去したりは、手順踏んでやるなら別に良いけど子供の川遊びなんて予測出来ない事だらけだろ?
カニ籠にしても撤去しても仕掛け直されて撤去してのイタチごっこ何故そこに仕掛けるか根本的な原因を探らないと無理でしょう?
例えば、橋の下とか草が生い茂って近づき難い場所とか人目を避ける場所に多いから草刈りをしたり花を植えたりして人目を向けさせれば良いんじゃないかな?
子供の事故って大体人目に付かない場所に行って川にハマったり仕掛けを見ようとして落ちたりするらしいからね。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 04:27:18.26 wg9cGzgc
橋の下で思い出したけど不良って何で橋の下にたむろしたがるんだろうww
イジメの現場www

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 16:52:56.37 y752Wufa
>>494
うちの処は川岸を舗装してランニングコース作ったり桜の木みたいな花の綺麗な木を植えてる
人目を増やして防犯意識を高めるのと景観を良くするのが狙いだったみたいだけど、それまで多かった仕掛け類も気づいたら無くなってた

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 18:48:47.38 6kFxETDh
>>496
河畔の植生>ガキの命>市街景観
少なくとも、この板住人ならこうあるべきじゃないかい?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 21:25:27.78 rLH/wvkM
この板の住人的にはイワナスレで話すことじゃないことわかってもらえんかね

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/27 22:02:21.91 IAGxCgun
>>494
そんな事までしなくても、頻繁に見回りと夏場の川掃除だけでも充分だよ
景観、景観言うなら川掃除した方が綺麗に見えるから良いで

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 01:53:03.42 IBoJYpFX
>498
この空気じゃ、しばらく無理かね。冷めるまで。

も一回、

>491
見るべしだね。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 02:17:29.12 g0F+ufrI
>>500
それが分かってんなら上げてんじゃねぇ
あと、アンカーぐらいちゃんと打て

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 07:21:49.99 N00GcwdC
>>499
そんなことより外来種駆除してくれ~特にミドリガメとヌートリアは普通に川で見かけると不快だ
こないだ田圃をヌートリアが親子で泳いでた

503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 14:04:44.92 0YONrQYb
正しい事を言っていてもスレチですから(笑)

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 21:37:55.54 NPLOBIgp
岩魚やヤマメを飼うための地下室+水槽クーラー+大型アクリル水槽
岩魚系はオショロコマで複数飼い。隣は20帖のオーディオルーム。
更に言えば家の傍の小川に岩魚が泳いでる別荘。年末ジャンボで夢見てる。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 01:00:00.74 mIl0tp8y
>>504
一生見てろよ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 19:27:48.95 aEI52P5k
>>504
井戸水かけながし+断熱水槽なら
ミニロトくらいで賄えるぞ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/30 23:27:29.28 GppfQO0v
岩魚とか山女は水槽で産卵って出来ますか?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 21:56:23.25 qThqwNEc
>>507
水槽では無理なんじゃないだろうか?養殖とかしてる所ぐらいの設備があれば別だけど個人的な水槽なら長生きさせるのが精一杯だろうよ。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/01 23:37:14.61 NODfzjvG
産卵はしたって話は何度か聞いた事はある

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/03 14:26:11.72 OgP+0Kgy
水産試験場のレポートでホルモン注射でいろいろな魚に産卵させているけど
そのホルモンって手に入るんだろうか?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/04 15:23:35.19 6x0bD8G1
>>510
無理でしょう。そういった機関が使うのを個人が所有出来る確率は低い。
個人で所有するなら研究者とかにでもならないと一般人は持てないと思う。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 23:16:40.60 mwlsv3em
RIMぅ~次スレここかぁ?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 00:32:18.32 N+HvudOn
>>512
あのさぁ・・・イワナ、書かなかった?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 03:26:21.21 jWApfkvz
スレチ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 20:32:19.18 rGbq+1pn
ヨッシャ、水門の所でカニ籠2個ゲット(^_^)
もう1個あったけど水門にガッチり挟まってて取れなかった水門も引っかかりが出来たみたいで動かないし諦めた
この間からの大雪で流されてきたみたいで中に鯉の死体と亀の死体が大量だった、あの紐の感じと杭は素人かトリコだろうな、まさか業者?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/21 22:37:21.29 A9Bpy8us
うちで飼ってるイワナが、
片側の後ろ半分だけ皮膚が黄色っぽく腫れ上がっているんだけど、
どうしてかご存知の方いらっしゃいませんか?

水量が少し減っていて、暴れたみたいです。
普通に泳いではいるみたいなんですが…

517:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 20:54:39.95 hBQezZiK
>>515
スレチだが、俺も蟹籠拾ったことある。数個程度仕掛けているならトリコだろうね。
数十個仕掛けてあっても素人が採れる場所で何日もほっとくのが業者。深瀬など素人が行きにくい場所に数珠繋ぎに仕掛けてあり夜仕掛け朝に回収するのが漁師。
ってのが一例な、確実に岸から紐垂らして蟹籠仕掛ける馬鹿な漁師は居ないな。ま、数個程度仕掛ける業者もいないと思うけど。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 06:00:19.22 LSL/VtjB
.

519:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/11 21:30:26.62 JGQtWjsM
>>517
業者もトリコも良い事しない
キラー好きカニ籠好きは、資源破壊者

520:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 02:44:00.64 Y8kztYec
同LVってことで

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/10 05:03:30.45 fCD5HhWa
蟹籠なんかで岩魚なんかたいして獲れないだろ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 18:33:40.52 YjedWvNJ
てす

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/07 04:21:38.81 l5d8WV9Q
>>521
むしろ仕掛けるってのが釣り人や観光客には問題だね。
川や景色も最悪になる。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 05:18:29.19 5ACY+vjz
通報しました

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 23:57:03.93 7j7zga16
>>507

URLリンク(ameblo.jp)

ここのブログやってる人個人水槽で イワナ、ヤマメ、ヒメマス産卵~孵化までやってるよ。

照明時間が重要らしいね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 12:48:48.49 1BOoKJt4
日本の渓流魚
スレリンク(goldenfish板)l50

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/10 NY:AN:NY.AN 5uvu7Dy/
秩父イワナについて語れ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/23 NY:AN:NY.AN iR0r38wp


529:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/23 NY:AN:NY.AN 9vM858by


530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/24 NY:AN:NY.AN nes4Gkfo


531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/24 NY:AN:NY.AN P+ONa76s



532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 NY:AN:NY.AN q9h+68qq
>>527
減少しつつある普通のニッコウイワナの一地域個体群に過ぎないが
一部の排他的な秩父偏愛主義者が自分たちの土地のイワナだけ特別視するためにブランド化した

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN wG/YqoTj
>>525

そこのブログすげーよな! 毎回見てる

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 00:13:48.59 ZlavcOMv
>>525
そこのブログは凄いよマジで。
ホントに良いブログだからここにブログURLのせんなマジで。あんまり有名になってほしくない

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/04 02:52:15.90 ElNR5MyH
自演乙

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 21:03:35.67 cGxXT+oJ
誰が何飼おうと気にしない
自慢もしようと思わない

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/15 16:26:02.69 JmB/jSYE
イワナ産卵シーズンだから見に行った
婚姻色で黒々した雄イワナ△
ニッコウっぽいのばっかでヤマトは見れんかったが

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 21:50:09.84 E2smSd67
見よう見まねでイワナの採卵してみた。
何粒か発眼した。上手く孵化してくれると良いんだけど。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:28:31.13 NljvAX1u
人間との間の子が

540:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 00:00:00.71 8R0frjHn
あしてるよ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 22:22:53.00 2jEGW6tp
つまらん

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/09 23:47:36.30 CSC/7SIa
ようやく孵化した。かわいいっす。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 16:39:46.14 0+Jx+jQ6
水温何度くらい?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 18:45:13.81 8IzyUwbg
8~10度の間。
お腹に袋つけてるのに、結構素早く泳ぐ。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/10 19:49:08.82 rRmp89So
うじうじ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 07:58:20.82 4+3DIyks
イワナ飼う設備金かかるだろうな
金稼いでる奴らは素晴らしい設備だしな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 08:34:57.98 wnrRB5X5
フッフッフッフッ‥‥【自信のない人は人のことが気になる】

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 14:13:35.21 7V/GilS1
青葉区田奈田んぼドッグランURLリンク(goo.gl)邪悪な犬
【JA田奈】田奈うどん、シイタケからセシウム検出
スレリンク(lifeline板)
青葉区恩田『田んぼドッグラン』で事故発生3
スレリンク(dog板)
①JA田奈ドッグラン愛好会の黒柴バロン
URLリンク(www.youtube.com)
サンダルにスウェットの犯人(黒柴犬)を噛みつかせた
バロン飼い主は民法718条(動物の占有者等の責任)に抵触し
刑事事件にまで発展し業務上過失傷害罪まで問われる
加害者は噛ませて罵倒したわけだから立派な犯罪
通り魔のように刃物で刺して罵声を吐くのと同じ
しかも囲いがあるなか地主やイタグレ女など集団でやってるからさらに悪質な犯罪
さらにドッグラン所有者の地主の娘がネットで中傷して名誉毀損
これが田奈農協の姿 これが田奈という凶悪部落なんだよ
さらに田奈農協は放射能をばらまいているからかなりヤバい
②イタリアングレーハウンドの二頭飼いの女も共犯
URLリンク(www.42ch.net)
URLリンク(www.42ch.net)
URLリンク(www.42ch.net)
③田奈の田んぼドッグラン悪徳地主管理者兼加害者の犬
URLリンク(www.42ch.net)
URLリンク(www.42ch.net)
この地主は噛傷事件や放射能問題で追求されてブログ閉鎖して逃亡

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 12:10:03.97 FF328uUI
餌、食べるようになった。
一安心。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 16:46:47.63 36Qzwcq+
ミス・インターナショナル吉松育美さん、芸能界の闇を告発「脅迫され命狙われてる」
→日本マスコミ黙殺→海外ニュースだと事務所名・実名ありで報道
過去に脱税と証拠隠滅で有罪判決を受けたK-1プロデューサーの石井和義が突然部屋に入ってきた。
URLリンク(shanti-phula.net)

CIA元職員、動画で訴え 監視活動中止をスノーデン
「市民が携帯機器をポケットに入れて持ち歩くことにより当局から常に追跡される現代の監視体制は、
英作家ジョージ・オーウェルが著作で警告した情報収集とは比較にならないほど高度だ」と指摘。
URLリンク(twitter.com)

ついに来た!2014年5月までに、
ヨーロッパの公立病院で生まれた子供たち全てにマイクロチップが義務付け。
米粒ほどの大きさで、皮下組織にICを埋め込む。誘拐や行方不明に有効ワクチン接種とセット
URLリンク(twitter.com)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 10:12:19.33 DtF5adYO
菓子

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 06:46:06.22 bIHGXLaW
おまいらどうだいイワナは

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 17:50:57.92 4ZpIfkdB
今朝モーニングバードでやってたんだが山女を海で養殖できるんだな
めっちゃでかくなるんだって

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 20:06:36.58 IdqNOjPo
そ それは只のサクラマスでは…

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 12:07:46.51 NZcvH8gX
Ω<な、なんだってー

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 18:38:21.37 Nthi5DKC
医院の目の前で、鳥が急死。血を吐いて、まだ暖かかった。
木の葉がひらひら落ちるように落ちてきたとのこと。(写真↓)
URLリンク(twitter.com)
目の前で鳥が死んだのは初めて。
車が近づいても、最近なかなか鳥が逃げないとの証言もあり。想像していたが、厳しい。やはり。
URLリンク(twitter.com)

ロイター通信「福島県郡山市の幼稚園児の間で“急に鼻血を出す”ケースが増えている」
URLリンク(twitter.com)
潜伏期間経て5年で放射能は牙をむく。その時助ける手段はない
URLリンク(twitter.com)
福島県医大 原発事故影響否定なのに 「日本一のがん講座」
URLリンク(twitter.com)

  この核エネルギーは途方もなく強力で、それは肉体の免疫システムを弱体化させ、
  普通なら感染しないようなあらゆる病気に感染させることになります。その結果、
  インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、このエネルギーが人間の脳に作用し、
  アルツハイマー病、記憶力の減退、方向感覚の喪失、人体の防御システムの崩壊を引き起こします。
  すべての原子力発電所、そしてすべての核実験が、
  現在の科学が測定することのできないレベルで、大気中に核放射能を放出しています。

  最悪の汚染は核エネルギーによるものです。
  私たちは気体よりも上の階層を測定できるテクノロジーを持ちませんが、
  原子力エネルギーの上の4つの階層は人類と動物にとって最も破壊的なものです。
  多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
  彼らは物質の三つの層、固体、液体、気体しか知りません。
  彼らは物質の四つの状態を認識できるほどに十分感度の高いテクノロジーを持っていません。
  彼らの器具は不十分です。人々は、四つの高次のレベルにおける放射の影響で不必要に死んでいます。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 20:43:45.90 4JBCfktA
金魚屋クソうざい

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 19:16:20.42 TbHwBhy6
ダムだらけになったせいで案外大イワナは昔より増えているんじゃないの

559:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 21:11:22.16 PpFQ+Rzx
少年の男3人 ウサギをボール代わりにサッカー 蹴り殺す
URLリンク(www.logsoku.com)
1 : フランケンシュタイナー(SB-iPhone)@転載禁止[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 09:36:50.87 ID:sS6Tm2uaP BE:721764353-PLT(12175) ポイント特典 [1/1回(p2.2ch.net)]
東京都江東区の小学校で飼育されていたウサギをけり殺したとして、
警視庁は15日、同区内の無職少年3人(いずれも18歳)を動物愛護法
違反などの疑いで逮捕した、と発表した。
少年らはウサギをボール 代わりにサッカーをしており、
「面白半分でやっていてエスカレートした」
などと供述。
発覚を免れるため、ウサギの死体を重しと一緒に袋に入れて運河に捨てていたという。
調べでは、少年3人は昨年5月8日早朝、同区立辰巳小学校に侵入。
小屋で飼われていたウサギ1匹を持ち出し、
約1キロ離れた公園でけるなどして殺した疑い。
公園内のすり鉢状になったローラースケート場で、
はい上がってくるウサギを交代でけったという。
3人のうち2人は同小学校の卒業生。
ウサギは児童らが「ゆきのすけ」 と名付けて可愛がっており、
行方がわからなくなってからは児童らがポスターを作るなどして捜していた。
スレリンク(dqnplus板)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 19:22:23.05 GR2VMyJH
質問です。
90センチ水槽でイワナを二匹飼い始めたのですが、夏場の水温が不安です。
クーラー?みたいなのって幾らくらいなんですか?
また、電気代もきになるのですが…
飼っている方、教えてください。 嫁がうるさいもんで、なかなか踏ん切れません。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 21:07:50.78 Zu+QSHoL
答えです。
本当にイワナが好きなのなら、そんなとこでイワナを飼うな。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 00:28:31.72 Q0KcSaI0
>>560
まず嫁を説得しな
クーラーは90cmならゼンスイのZC500eやTECOのTR15でも8-10万近くはするよ
設定温度19度としても電気代は月に5000円は上昇すると心得るがヨロシ
結露対策の方が頭痛くなると思うけど

563:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 07:59:56.18 27u1s+1k
>>561
確かにそうですね…
>>562
ありがとう。 知り合いは井戸を掘って貰って、常に循環。
鮎も年を越せるほどに イワナやヤマメなんかも飼っています。
俺は予算的に無理なんで渓に離すしか無さそうです。
この場合、自然にいきなりもどしても生きていけるもんなのでしょうか?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 11:08:13.96 Q0KcSaI0
>>563
二度と自然に戻してはいけない
理由は病気を持ち込む可能性があるから
その知り合いのところに渡すなり、死ぬまで飼って死んだら食べるのがヨロシ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 11:55:19.19 FjuY2h0+
URLリンク(www.tansuigyo.net)

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 13:03:11.67 yaIdCjRD
飼いたいなら色々調べてやってみればいいよ
飼わないなら食うしかないんだし
俺もZC-500Eお勧めする

567:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 21:36:36.96 Z55xWCJt
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 13:57:41.18 w7TAnEpc
あのさぁ…イワナ、飼わなかった?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch