13/01/02 02:49:44.21 4tR2Ns6q
縮尺に不満を抱えたまま16番をやってる人は少ないか否か、を断定するという事は
何%の存在を以ってして「少ない」と判断し、何%以上いれば「多い」とするのか、の
客観性に乏しく、論理的ではない。
また、全ての人の心の中の本音をスキャンすることも不可能であるから、一般論での
「多い少ない」の断定には意味が無い。
どのゲージだって、何らかの不満を抱えながらやっている人はいるだろう。
ただ、その不満は鉄道模型そのものを止めてしまったりゲージ変えするほどの
インパクトではない、というだけで「不満がゼロ」という事とは一致しない。
更に言えば、あちこちに「顔を出して」ヒアリングを試みたとしても、何らの
不満ももっていない人との会話で、自ら(微小にせよ)抱えている不満を吐露する
ことなどしないだろう。下手をすれば人間関係を悪くさせる可能性もあるのだから。
当方は12mmユーザーではない為、一方的に方を持つことはしないが、40代~
50代ですらない、と断定するとしたらそれは誤っている。
関西HOJCメンバーの年齢は知らないが、少なくとも東京板橋のF社にでも行って
みると判る。構成員の全てではないだろうが、意外と若い30代~40代のユーザーが
集っていたりする。
実際に全国に12mmユーザーが何人いるのかは知らないが、どんなに少数であれ、
キチンとした統計を基にせずに「300人が誇大妄想」で「統計を取らねばならない
ような人口ではない」と言うのも「12mmユーザーへのネガキャン」にしか聞こえ
ない。