[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4-at GAGE
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- - 暇つぶし2ch141:名無しさん@線路いっぱい
12/12/13 07:27:47.37 ikzYORoM
此処には、関西線天王寺口を再現しようって向きはいないのかなぁ…。

142:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
12/12/13 22:57:27.50 DyfsTIm+
>>120
固定式ならフレキの方がイイんじゃない?

>>124
R=2500位からじゃないと良く見えない...

143:名無しさん@線路いっぱい
12/12/14 14:53:15.13 mGdiEtdm
レール関係ですか
我が家はカワイの32吋曲線が(やっと)押入れから出てきたけど
ジョイントゆるゆる&真鍮だから黒ずんで実感味満点
所々緑青化してるけどなんとか走らせられるかな

>>140
キハ35混成いいですねえ

144:名無しさん@線路いっぱい
12/12/14 16:03:06.39 ElPKp9GS
>>143
先ずは篠原製のレールクリーナーと真鍮ブラシを買ってきて、
踏面を中心にレールを磨き出す。
ジョイント部分も、「実感的な黒ずみ」は惜しいだろうが、ジョイナーが
相手のレールと接触する部分を中心に磨いておく。
ユルユルについては、ジョイナーの先をヤットコでほんの少し潰して
(私の経験では高さ方向よりも幅方向を縮める方が効果的。)改善する
これで一応大丈夫だと思う。
レールの汚れは機械的に落とすべし…が基本。

145:名無しさん@線路いっぱい
12/12/20 00:34:36.52 kJJoBaL7
オアカー24両、なぜかこのスレで刷り込まれて欲しくなってしまったではないか。
蒸気機関車で牽けるだろうか。

146:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/20 01:39:27.98 ApoqloR0
>>145
以前ヤフオクによく出ていたウォルサーズは際立って転がりが悪いです。
D51なら(アダチ、加トとも)約15‰上りで24両程度はイケますが、天プラ9600だと
14~15両が精一杯。私が常用(笑)しているIHCやモデルパワーはディテールこそ
少々玩具っぽいですが、転がりは良いです。

147:名無しさん@線路いっぱい
12/12/20 10:20:25.16 6NF1QuQw
>>146
あの手の製品は車輪交換がデフォだと思っていた

148:名無しさん@線路いっぱい
12/12/20 13:58:06.08 l6l6XdOI
>>145-147
こんなの見つけました。
URLリンク(www.trainwave.jp)

149:名無しさん@線路いっぱい
12/12/20 17:34:18.39 DC3okoJc
以前12両セットは持っていた事があるんですよね。多分ウォルサーの製品。
一端の連結器を指でつまんで引くと機関車のように重い。曲線で引っ張って見ると内側へ雪崩れる。
怒るよりも、アメリカ人はこれを使いこなしているのか!と感動した。
ネットの動画では何十両という奴を見かけるので、調整次第だろうとは思うが。

150:某356
12/12/20 19:04:43.95 ftQq/9Rs
>>148
どうせ送料別っていうのなら、直接取り寄せってのもありかと。
URLリンク(www.trainworldonline.com)
$79.99
色違いだと10ドル安いですね。
URLリンク(www.trainworldonline.com)
$69.99

151:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 11:50:20.60 Jm8ZDawd
んん、前から狙ってるんですよそれ。
秩父鉄道ヲキに似ている奴です。20両ほど欲しいですね。

152:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 17:19:57.81 M/9xRsra
車輪と連結器を交換したら一両千円を軽く超えて、千円にしては?という疑念が沸くのが恐ろしい。手すりとかアップで見るものじゃないでしょう。投資するに足る車体か。塗装も含め、どうせ手をかけるのならTichyのプラキットでも千円余りになる。

何十年も昔の金型の再生産ばかりなのも不思議だ。一両二千円台で現在の機関車と並べられる新金型のオアカー出ないかな。

153:某356
12/12/21 22:07:31.17 h/ymQx7+
>>151-152
コッチなら12両セットで$89.99。
URLリンク(www.trainworldonline.com)

Taconiteじゃない、背の低い奴が有ったかと思っていたのですが、
リストにはありません。
アメリカでも精密高級志向が強いみたいなのでリスト落ちして
しまったのかもしれませんね。
と考えると、こいつらも、今が安く手に入れるチャンスかもしれません。

154:某356
12/12/21 22:11:58.11 h/ymQx7+
最近のモデルは結構な値段(定価)しますし、何十年も昔の金型だからこの値段なんでしょう。
確かにいまどきなら、近寄らずに数で楽しむモデルでしょうね。
あと、こいつらを買うなら確かにカプラーも安くまとめ買いするのを
オススメですね。はめあいが悪かったり、カプラーがすぐ割れたことも
ありますから。
まぁカプラーも、Kadee互換の安いやつもとりまぜて使うって手もありますし。

155:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/21 22:56:00.68 Oqw4SC5m
>>152>>154
仰せ御尤ですね。
私の場合、IHC製品とラウンドハウス(MDC)製品のプラ車輪は取り替えず
そのままですし、連結器も片方だけケーディーに替えて片方はホーンフックの
ままで1両毎に連結方向を互い違いに繋いでいます。

>>153
ウォルサーズ製品は割と小ぶりですので、タコナイト車でも背の高さはさほど
気にならないとは思いますが。
(1/80のJNR機とヨ5000又はヨ8000で挟むことを前提に書いています。)

156:某356
12/12/21 23:19:02.87 h/ymQx7+
>>155
>上
編成単位なら、両端だけ取り替えればいいのではないかと。
最近のは偽Kadeeのもありますし。(互換と言うほどできばえはよろしくない)

>下
日本型として楽しむならワフのプラキットあたりオススメ。(エンドウとかホビーモデルとか)
まぁ好みの問題ですが。

157:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/22 00:00:01.13 oFIMpZDk
>>156
>上
仰せ御尤ですが、ヤード上での増解結(組成両数の伸縮)を、せめて2両単位でも
できるようにしたいので。(飽くまでも個人的志向ですが。)

>下
ワフもいいですね。ホビーの22000とエンドウの29500、各1両ずつプラキットを
買いましたが未着手のままです(苦笑)。結局加トの完成品のヨが7両も居るので
(しかも全車室内灯装着)ナカナカ製作意欲が湧きません。

158:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 01:23:38.80 7USHMpwg
Tichyのオアカー、経年変化でアーチバー台車が次から次へとバリバリ割れてゆく事があったな。
原因がよくわからない。お陰で足回りのない廃車がゴロゴロしてる。

MDCのダイカストの塗装、色合わせなどどうしてますか?
ツヤのある台車は塗装してますか?

159:某356
12/12/22 01:24:39.02 yFGe0bJQ
>>157
確かにKATOのヨで数が足りているなら、あのプラキットも後回しになりますね。

160:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 00:39:43.23 tCQIOL3L
エースコックは
醤油系

旨いなw

161:鈴本
12/12/23 00:57:29.16 ZQBTvTd/
ここにもラーメン厨がいるのかよw

ま、ココがラーメン厨に潰されたら潰されたで、

 [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -5-

を立てれば済むことなんだけどねw


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch