12/10/13 14:37:12.29 cF9mWrfw
鉄模板、最狂の粘着キチガイ荒らし! その名も
「蒸気好き」
からかわれているのを理解できず、スルー出来ない幼稚性こそが彼の狂気の根源!
彼のRESは、文法はできていても中身は支離滅裂かトートロジーで、知性は全く感じられない。
さ、君もこのキチガイをいじって楽しもう。
必ずRESを返してくるところは、オウムよりもウザイぞwww
会場はこちら↓
粘着キチガイを晒すスレ
スレリンク(gage板)
57:名無しさん@線路いっぱい
12/10/13 18:40:34.91 V4FfHtoU
つまらねーな
58:名無しさん@線路いっぱい
12/10/25 23:05:21.90 vWwZc5RH
古雑誌眺めてたら、「トミー」のEF58が目に留まった
当時から不人気だったようだけど、
自分的にはプロポーションもそこそこに見えるし、
定価10000円以下で実売8000円くらいなら、
今でも欲しいな、と思ってしまった
59:名無しさん@線路いっぱい
12/10/26 10:17:26.63 28O4AbPU
大昔に見たことあるけど、塗装省略の青いプラの透明感とその奥にあるガラスと動くのか不安なパンタグラフと銀メッキでギラリとした平らな車輪でがっかりだったよ。
当時のNゲージをそのまま大きくしたような感じ。
スーパーレール等でアレが出たら伝説になったろうし、シリーズ自体の寿命も伸びただろうけどね。
60:電鉄株主
12/10/27 00:58:08.18 Rz8m2e6Q
トミーのホンコン製プラ製16番のEF58、大昔 中坊の頃、持っていた。
天のゴーハチなんて雲の上の存在だった頃。出来映えに関しては、>>59 氏が言われている通り残念な
出来で、宮沢の赤電機や当時のカツミの電機よりも数段落ちるシロモノだった。何よりも失望させた
のは耐久性で、5年も経たずしてモーターが駄目になった。ちなみに30年前に買った宮沢のED76 や
カツミのEF70 は、今も健在で調子よく走り、車体の塗装も艶やか。さすが日本製だと感心している。
このトミーのEF58 がトラウマになり、今迄に 1994年~ 2011年までの天ブラス製EF58 を、9両新品
・現金払いにて、購入する羽目に。
でも、おかげでようやく気が晴れました。 (^-^)v
追伸)長文になりすまん。
61:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 07:06:33.41 kZS2nda6
EF58ばかりが話題になるけど、一緒に発売になったオハ12系も忘れないで
欲しい。
肉厚の車体そのままの窓枠が銀色に塗られ、部分的に車体の青に
はみ出してる…というスパルタンな出来には、「やはりプラでHOは無理か!」
などと何の根拠もない絶望感を抱いたものだ。
…で、これがトラウマになり、後年カトーから発売されたEF58とオハ12系
の初回品に飛び付き、一揃を一括現金払いで買う羽目になった
…貧乏だろ?w
62:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 09:04:11.15 q6sFYbIP
念願の豌豆キハ02を落掌!
「ギイイイイ~ン」と爆音を発して発進するのを注油とギア調整で
「ウイイイイ~ン」程度に収めた。
今度貸しレに持ち込んで大向こうを唸らせてやるよw
それもブリキ貨車数台牽引してなw
63:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 18:18:22.59 G2sOZ8p8
HOスロットレーシングコースの上に何とかして乗らないかな<キハ02w
ムサシノ製品もまだ在庫がお店にあるんだよな。ちょっと心惹かれるものがある。
64:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 19:00:51.93 kZS2nda6
あの国鉄版レールバスを、どこかが、いや豌豆こそが今日のレベルで
製品化しないものか?
65:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 19:11:51.45 hcSqrt55
とても申し訳ないことに、エンドウのキハ02に特別の感慨がないから、
>>62-64の熱さに共鳴できないんだけど
南部縦貫出してる富に出してもらった方がハッピーな人が多いんじゃないかな
66:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 19:54:25.52 kZS2nda6
>>65
いや、なに…ショーウィンドウに顔をくっ付けても、自分の小遣いで
買える動力車がソレ位しかなかった、という貧乏な時代に育った
年寄りのノスタルジーに過ぎんw
67:62 百円亭主
12/10/28 20:03:44.08 JZgGodph
>エンドウのキハ02に特別の感慨がないから
>>65
じゃあ豌豆の往年の不朽の名作「EB58」に四輪ショーティーブルトレ
12連でどうだ!
おっと、EBだけじゃ牽引力不足だから「ED100」の補機付きでw
ま、それはともあれ1/80HOは「走らせて楽しんでナンボの」もんやがな。
今日は某アホ奥で落掌したモハ112・113のユニット前に
クハ86、反対側にクハ76スカ色で組成したごちゃ混ぜEC鈍行w
「東海型の編成順序が滑っただの転んだだの」不毛の論議をやってる
暇があんなら偶の休日、気動車見たく雑多編成で大いに楽しむべしw
オハ12系急行列車の指定席はスハフ14、G車はナロ20と
既成概念に捉われないのが木瓜防止のコツでっせw
68:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
12/10/28 23:11:04.23 cfcJur66
>>67
既成概念に捉われつつ遊ぶ事だって出来る、楽しみ方は人夫々w
それから目の前の嘘を放置するのはどうかと思うけど?
URLリンク(www.42ch.net)
69:名無しさん@線路いっぱい
12/10/29 05:49:26.01 B6fpqmpJ
>>67
ロコがED級なら、客車もナハ級中型ボギー車で揃えたくなる。
このシリーズにはたしか「ハニ」もあった筈。
「EB+2軸」よりワンランク上の感が横溢していて、当時の消防や厨房
にとっては“当面の憧れの的”だったな。
70:百円亭主
12/10/29 20:27:20.56 1njDwCCz
>>69
ED100はゲトしたが
残念ながら中型ボギー車群は奥に中々でないし何より高いのでね。
特にナハニが。
これらは確かに当時の消防には「憧れの的」
御婦人方が宝石店のショーケースの中を眺めて溜息をつくような・・・
71:百円亭主
12/10/29 20:32:19.57 1njDwCCz
URLリンク(page15.auctions.yahoo.co.jp)
↓
こーいうの出てるが汚くて応札する気がしない
72:名無しさん@線路いっぱい
12/10/30 00:31:08.61 USWLlODk
塗っちゃえよ。プラモ用スプレーでブシューッと。
ED100はリアル化?改造の作例がネットにあるけど、どうなの。
キハ02も、遠藤製を何とかして現代風の味付けをしていただこうという企画をとれいん誌上でみたけど。レールバス特集号かな。
とれいんはカワイモデルも何とか味付けしてみましょうという企画をした事があるな。
原型主義ならば綺麗なコレクションの一期一会を待つしかないが、永遠の現役主義ならばお手軽リニュアルという妥協も必要では??
73:百円亭主
12/10/30 20:25:28.78 xK0tFSmR
>>72
あのね、昔リア厨時代、クラスのマドンナ的存在のチョッとまぶしかった子が
ン10年ぶりの同窓会で出会ったら見る影も無いキッチャないお婆になってた・・・
てな感じでね、あの小汚いのは要らんの。
>ED100はリアル化?改造
つか、後でKTM往年のスケールモデル(軌間以外)の「名作」ED70
のモーター台車が共通なのでED100その一はED70の二個モーター
(全輪駆動)化に活用しましたとさw
何分、一個モーターではブラス製客車4輌程度しか牽引できないからね。
74:名無しさん@線路いっぱい
12/10/31 18:00:23.37 WXfcE9uk
>>73
クラスメイトがお婆になったのは元に戻らんだろうが、
コッチは塗装さえやり直しゃ何とかなりそうじゃん?
どうやら凹みや曲がりはなさそうだし…。
75:百円亭主
12/10/31 19:04:36.80 DlO3MGMR
>>74
う~ん、
老後の余暇のネタに買っておくか~
>>72
>リアル化
それなら豌豆赤箱のキハ17系やね。黒箱製品を参考に
ピンバイスで穴あけ、真鍮線の手すりを付けるだけでぐっと締まるからね。
ただし妻面の仕切り戸が妻と同一平面で色も朱色なのがマヌケ極まりないがねw
76:名無しさん@線路いっぱい
12/11/01 05:55:13.06 0HGyCDYd
>>75
是非、そうし給え!…と、老後に半身が入った私がお薦めします。
77:名無しさん@線路いっぱい
12/11/02 12:28:51.14 byXmY79R
ブリキのキハ17は幅がどうしようもないからなあ。
78:名無しさん@線路いっぱい
12/11/02 17:01:46.14 +cRrPOjU
>>77
幅をスケールに近づけると、当時の縦型モーターでは動力台車がカーブで
首を振れなくなるからな。
物事にはすべてワケがある。
79:百円亭主
12/11/03 19:49:15.85 qZO8f92C
今日はこんな編成で遊びました。
客車臨時急行
①スハフ14(普指)
②オロネ14(Aネ)
③オハネ14(Bネ)
④オハネ14(Bネ)
⑤オハ12(普自)
⑥オハ12(普自)
⑦オハ12(普自)
⑧スハフ12(普自)
80:名無しさん@線路いっぱい
12/11/03 20:15:46.84 Ezpj3/FH
Eネ。
81:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/11/03 22:11:11.68 J5pwjSgv
>>79
乙です。カマは何ですか?
因みに私は…DD51+スハフ12+オハ12+スハフ12+オハ12×4+オハフ13
=全車指定(笑)=を走らせております。側線上には次に走らせる、
スハフ43(普指)+スロフ62(G指)+ナハ10×4(普自)+ナハフ10(普自)
が待機中。別のDD51が仕業につきます。
82:百円亭主
12/11/04 08:57:55.90 zIkas+C1
>>81
やぁ、千円亭主さん。新参の百円です今後も宜しく。
因みに釜は(非電化線設定で)阿呆億で廉価に落掌したDD51 or DF50です。
やはり果糖DD51は五月蝿いですね。
83:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/11/09 22:20:38.11 a8yexZOg
>>82
確かに少々五月蝿いですが(尤も豆の古いDD13に較べれば随分と静かだが)
逆に考えれば、カンタムサウンドとやらが無くても迫力ある走りを愉しめるから
それはそれで宜しいんぢゃないすか(笑)。
今はその加トDD51重連が、ホビーのコキ50000を16両牽いて快走中。
因みにコキの積荷はウォルサーズやアサーン、インターマウンテンの40ft&48ft
コンテナです。勿論1/87スケールですが、多少の事は気にしない(笑)。
尤も48ftコンテナは本来は米国内専用なので日本のコキに載る事は有り得ない…
などと云う凝り固まった概念に囚われることなく、お気楽に愉しんでおります。
84:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/11/21 00:19:01.92 jfvOXfNJ
ここ最近、紅葉の季節に相応しい(何処がじゃ?)観光列車風味を愉しむべく、
持ってるグリーン車全部集めて、DD51+スロフ62+スロ62×4+スロフ62×2
尤も実車のスロ62には信越線の“越前”で2回お世話になっただけだが(笑)。
しかし乍ら、たとえ蒸機や旧客が復活しても、旧客のグリーン車の復活までは
多分有り得ないと思われるからこそ、せめて模型の世界で走らせまくろう。
85:名無しさん@線路いっぱい
12/11/25 22:14:54.47 w/qFnuaI
昔の写真を整理してたら急行東海の写真が出てきて、そういやKATOから出てたなと思ったけどあれモハ165がないんだっけ
中途半端だなぁ
86:名無しさん@線路いっぱい
12/11/26 17:11:19.02 hcGk4jvp
>>85
モハ165がないからと言って中途半端とは言わないだろ。
そもそも165系の「東海」ってのが中途半端。
87:名無しさん@線路いっぱい
12/11/26 18:14:50.81 XGAGzrBV
>>85
つ クハ モハ クモハ サロ サロ モハ クモハ クハ+クハ モハ クモハ クハ
88:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/11/26 20:38:26.15 HP8/vedZ
>>86
>そもそも165系の「東海」ってのが中途半端
そうですか?
結構永かったような気もしますけど。
12~13年位は続いたような?>東海の165系時代
89:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/11/26 22:19:20.01 HP8/vedZ
>>81の旧客急行のスハフ43を外し、代りにオハネフ12を挟んでみた。
DD51+スロフ62(G指)+オハネフ12(Bネ)+ナハ10×4(普自)+ナハフ10(普自)
尤も、実車のハザは個人的には10系より43系のほうが好きだったが。
90:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
12/11/26 22:59:40.67 0DK6rOyW
>>85
下等の出す出す詐欺なwスレ的にはMcでおkー或いはM'ボディ入手してMcM'からMを作るか
91:名無しさん@線路いっぱい
12/11/27 17:15:38.52 kMI3APw4
モハモハ2両セット出してたら、どうなったかね。
92:名無しさん@線路いっぱい
12/11/27 17:39:57.79 TtD1VPfk
>>88
長い短いの話じゃない。
“死に損ない”の期間が何年続いたってこれっぽっちの価値もない。
まぁ、これは何も列車に限った話ではなく、自分で言っておいて
身につまされるがなw
93:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/11/27 21:37:48.33 MxXkYxQ/
昨日の>>89と同じ客車急行をそのまま外周エンドレスで走らせている。
内周側は加トのキハ58(M)+キハ28+キロ28+キハ58が快走中。
>>92
まぁ、感じ方捉え方も人それぞれ、なんですよね。
私にとって“東海”は165系亡き後、373系持ってきて特急に格上げ後のほうが
無理矢理感が満載でまさに“中途半端”に思えましたね。
後段については私も大体同じですね(笑)。
94:名無しさん@線路いっぱい
12/11/28 07:32:49.04 kI9X30it
昨夜は豪快(豪放?)な編成を組んで…あっ、このスレは「えっちおー坊や」の
お遊戯室だったか…ならば書く必要無いな。
95:名無しさん@線路いっぱい
12/11/28 14:00:19.51 FxNMUpa6
>>93
373系は、それが使われた再末期の「東海」というより、
車両そのものが中途半端な存在なんだよな。
何というのか、廃止待ち列車専用車両みたいな…。
96:名無しさん@線路いっぱい
12/12/01 23:24:06.72 qAV3MXPs
前月買ってきて一部はそのまんまだった
トラムウェイのオハ35スハ42オハフ33各々青とブドウ2号を初めて走らせてみる
トラムウェイ製品だから釜も同社のDD16
ドアパーツも着けてないのもあるけど、ドアを開けっ放しにしてるみたいで
コレはコレでよし!
97:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 09:05:31.63 IrehqJ6E
皆さん曲線半径はどれ位で走らせてますか?
98:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 12:26:21.87 LxiCVKTx
>>97
ユニトラの730mmとカワイの30インチ。
99:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 12:56:39.92 bTuXSUPN
いつも使うのはユニトラのR550とR610
他に古い木製道床のR450、カツミの金属道床のR600、アトラスの20インチなどがある
うちではR730以上は大きすぎる
長さは8mくらい取れるんだけどね
100:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 15:11:04.89 NbWhloCt
カネとスペースさえあれば…
101:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 18:37:55.25 LxiCVKTx
>>99
俺もフライッシュマンのR647を標準にしてた頃があったが、
カーブでMPが変な音を出すのでR730に変えた経緯がある。
たしかにカーブは急でも直線を長く取った方がいい…って考えはあると思う。
102:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 19:34:33.54 E8RQtzOR
ユニトラのR490
メーカー推奨外だが過渡のD51位は楽に曲がる
足まわりを見るとうまく作ってあるなぁと感心させられる
103:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 20:11:14.80 sMZZc07O
ユニトラの550Rと670Rを組み合わせた二次曲線方式です。
104:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 20:43:42.72 LxiCVKTx
>>103
二次曲線??
105:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 21:48:46.76 sMZZc07O
>>104
550も670も一本辺り22.5°なので
先ずカーブの入り口は670R2本で45°
次にカーブがきつくなり550R2本でこれも45°
これで円周の1/4となる。
106:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 21:51:05.43 CcDvRw3A
>>105
一種の緩和曲線だね。
決して二次曲線ではないが…w
107:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 21:53:08.60 LxiCVKTx
>>105
「擬似緩和曲線」のことネ。
108:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 21:57:13.11 sMZZc07O
うむむ
「緩和曲線」と称するにはカーブの入り口には限りなく直線に近い
超緩いカーブが要るのでね。
「二次曲線」は可笑しいから「擬似緩和曲線」でいいですw
109:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 22:00:03.64 CcDvRw3A
>>108
緩和曲線やカント付き完成線路が出ると良いね。
110:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 22:10:32.32 sMZZc07O
>>109
790Rの更に上に1000R/22.5°くらいが欲しいね。
カントも欲しいね。
111:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
12/12/05 23:31:29.49 sg5rYbnf
緩和曲線はともかく緩和カントは結構難しいんだよなぁ...
ボギー車で4輪集電とか輪重抜けから集電に悪影響が出やすい
家の曲線はフレキでR=800以上
112:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 23:31:52.84 bTuXSUPN
つボール紙
113:名無しさん@線路いっぱい
12/12/06 08:27:33.46 Eu3ooyux
プラ道床の線路の場合、カント用の下駄を嵌め込めるようにするとか、
なんか製品での工夫ができそうにも思うんだが…。
114:名無しさん@線路いっぱい
12/12/06 14:18:42.95 RnmE5Y0t
カント付きカーブレールいいね。ぜひほしい。
115:名無しさん@線路いっぱい
12/12/06 17:56:18.83 FBkWbHzP
ユニトラの長所は790Rから430Rまで各一本が同じ角度(四本で90°)で揃ってるから
緩和曲線にしやすい点だね。
116:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
12/12/06 22:29:32.69 +tPt0JEs
>>112
いや、何を挟むかじゃなくて...w
117:名無しさん@線路いっぱい
12/12/06 23:23:59.95 k+zuYgx2
>>116
しかし、カント付き曲線が出たとしても買い直しになるし、線路に付ける下駄みたいなのにしても
結局は何かを挟むわけだろ?
だったらボール紙でもいいじゃないかw
おれはなかなかいい意見だと思うがな。材料費はタダみたいなもんだし。
118:名無しさん@線路いっぱい
12/12/07 06:14:53.11 rO0a6Js+
>>117
嵌め込み式の下駄だと、ボール紙を敷いたりするのに比べ、線路の反対側が
浮いたりしにくいのが利点。
しかも、下駄の種類をいくつか用意すれば、カーブの入り口と中央部で傾く
角度が変えられる。
まぁ、実際に売れるかどうか?…は分からないが。
119:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
12/12/08 22:32:15.18 jSG6NoWr
>>117
道床付線路じゃベースにがっちり止めないと何破産でも駄目じゃない?
それよりカントを何処から始めるかとか緩和カントをどれくらい取れるかの方が難しい
特に勾配が絡むと...
120:名無しさん@線路いっぱい
12/12/09 01:58:49.04 dXptElyL
つ両面テープ
121:名無しさん@線路いっぱい
12/12/09 09:51:49.08 iU5DZq65
>>120
そいつぁお座敷運転じゃ使えんだろ。
固定レイアウトなら、他に方法はいくらでもあるだろうし…。
122:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/11 00:16:52.20 /TskQcWB
さて今夜も、1/80・16.5mmのHO(本当に面白い)ゲージをプラ完成品主体に
マタ~リと愉しませてもらいました。今回の編成は>>89と同じ
DD51+スロフ62(G指)+オハネフ12(Bネ)+ナハ10×4(普自)+ナハフ10(普自)
と、もう1本はキハ65+キハ58+キロ28+キハ58(M)+キハ65。
>>110
同意です。私ももう少し大きい曲線組み線路が欲しい。
かつて遠藤のブリキ道床線路にはR900があった。
123:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 14:12:53.62 kFsECqeU
トラムのキハ35が届きました。うぇーい!
いいですね。気に入りました。お試しにMT1両ずつ買ったけど、もう少し買ってしまうかも。
R790の上だと850・910・970ですかね。
ただ、22.5°だと、長過ぎちゃってあのパックには入らないですね。
124:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 19:10:48.29 V0uZ1kda
しかし例えR1000でも80倍でR80m
直角に等しい急カーブ
125:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 21:21:12.17 tYOzj5gf
>>124
…なのに、ファインスケールだなんだと騒いでる馬鹿連中がいるわけでw
126:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/11 21:27:02.03 /TskQcWB
>>123
ウチには39年前のエンドウのキハ35がありますよ。MとTが各1両ずつ。
今でも、ごく偶に同じ時代の超幅広(笑)キハ10系と連結して動かします。
尤も、当時の製品はエンドウよりカワイの方が出来が良いような気もしますが。
トラム製品はキハ30T車を1両のみ購入予定。オールM(笑)の天プラ気動車群の
編成に挟み込むつもり。例えば[キハ26+キハ11+キハ30+キハ26 400]みたいな
1両毎に座席が違う編成、なんか面白そう。
127:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 21:47:14.90 S1xQDACP
>>126
KATOがHOでE5を出すという話だけど、1/80だと思う?
それとも1/87だと思う?
なんせRHBの車両を1/150で出す会社だけにわからん。
128:蒸機好き
12/12/11 21:48:22.04 N2Uv26Sf
>>122
ウチにはまだありますよ、金属道床R900
確か、15度/本でしたね
129:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 21:58:21.69 tYOzj5gf
>>127
そもそもEナンチャラ自体に何の興味もない。
あんなモノを模型化したところで、鉄道模型でもなんでもない
…恐竜のフィギュアじゃないかw
130:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 22:06:20.50 m8Ym24uw
大手メーカーがプラ16番で新幹線を出すのは初めてじゃないかな
造形村辺りに触発されたか?
0系が1/87で出てるんだからE5も1/87だといいな
というより、1/80の新幹線とか大きすぎて扱いづらそう…
131:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 22:11:16.85 LY0LA42e
>>129
以前ブラスHOのE5が走行しているの見たけど、連結面がガラ空きでまるでプラレールだったわ
新幹線のような外ボロが付いている車種は模型にはなじまん
132:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 22:12:05.38 N7hWz3zO
500系新幹線も思い出してあげて
133:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 22:23:18.54 m8Ym24uw
>>132
あれも妙な引っかけ式カプラーだから連結面ガバガバじゃん
134:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 22:34:29.56 q/S/vGEh
>>133
ショートカプラーの設定が甘すぎましたね。
>>131
外幌は欧米型でも結構あるので何とかなるかなと見取るんですが
問題は台車周りですわ。あのスカートではR480が無理どころか
模型の世界じゃ殆ど直線専用になりかねません。
昔KATOは、VT18/175の先頭台車を前代未聞のやりかたをした
前科がありますから・・・
135:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 22:40:10.24 tYOzj5gf
車体や台車に問題があるんじゃなく、新幹線車両を路面電車並みのカーブで
走らせようとする事自体の問題だな。
136:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/11 22:53:36.91 /TskQcWB
さて今夜も、日本型の主流派、1/80・16.5mmをお気楽に愉しんでおります。
本日も鉱石専貨はIHC製品タネ車の24連+ヨ8000。牽機はDE10重連。
一方、対向列車はミッフィー[48]×2+ピングー[48]+マースク[40]+シーコ[40]
+川崎汽船[40]×2+ジェンスター[40]+ヒュンダイ[40]+ハーペグロイド[40]
+商船三井[40]+郵船[40]+エバーグリーン[40]+マースク[40]+プーさん[48]
+ミッフィー[48]…48ftは白いアンデコにキャラクターのシール貼ったもの
の1/87コンテナを1/80のコキ50000に載せて、DD51重連で牽引。
とまぁ、内周外周とも一昨日と同じ編成ですが。
安上がり、お気楽、尚且つ長編成。1/80と1/87の縮尺の僅かな違いに一々違和感を
感じているような神経質な人には愉しめません。でも私には愉しめます(笑)。
やっぱり鉄模は走らせてナンボ。 皆さん、走らせて愉しんでますか?
>>127
新幹線となれば1/87じゃないでしょうか?
まぁ個人的には興味の対象外ですが。
>>128
私自身はR900は持っておりませんが、当時の線路は押入れの奥にあります(笑)。
お座敷運転では通電不良で随分苦労しました。不随意開放しまくりのベーカーにも。
それを思うと、ユニトラもケーディー連結器も私にとっては“神器”ですね。
>>135
同意です。何たってR750~790でも“瀬戸電のお堀級”ですからね。
137:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 22:55:12.14 4sphJCqW
HOで新幹線って・・・新在直通型(400系、E3系、E6系)でもないと取り回しに困りそうだな
138:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 23:19:47.39 tYOzj5gf
>>137
逆だろ。
新在直通車の方が扱いづらい
…719系5000番台なんかがHOでラインナップされない限り。
139:蒸機好き
12/12/12 00:55:59.01 tlVXneN+
>>136
線路は通電不良当たり前でしたし、ベーカーカプラーは走行中勝手に外れるクセにいざ切り離そうとしても外れない厄介なシロモノでしたね
ただ、ベーカーカプラー装備の沿道ブリキ二軸貨車を20~30両つなぐと、引き出しの時、リアルっぽい音がしましたね
140:名無しさん@線路いっぱい
12/12/12 14:24:43.52 AxGZvta0
>>126
エンドウと天の10系20系30系と混ぜて遊ぶつもりです。
キハ20+キハ17+キハ35
キハ35900+キハ35+キハ35+キハ35
キハ17+キハ35+キハ17+キハ35
などなど。楽しめそうです。
141:名無しさん@線路いっぱい
12/12/13 07:27:47.37 ikzYORoM
此処には、関西線天王寺口を再現しようって向きはいないのかなぁ…。
142:甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA
12/12/13 22:57:27.50 DyfsTIm+
>>120
固定式ならフレキの方がイイんじゃない?
>>124
R=2500位からじゃないと良く見えない...
143:名無しさん@線路いっぱい
12/12/14 14:53:15.13 mGdiEtdm
レール関係ですか
我が家はカワイの32吋曲線が(やっと)押入れから出てきたけど
ジョイントゆるゆる&真鍮だから黒ずんで実感味満点
所々緑青化してるけどなんとか走らせられるかな
>>140
キハ35混成いいですねえ
144:名無しさん@線路いっぱい
12/12/14 16:03:06.39 ElPKp9GS
>>143
先ずは篠原製のレールクリーナーと真鍮ブラシを買ってきて、
踏面を中心にレールを磨き出す。
ジョイント部分も、「実感的な黒ずみ」は惜しいだろうが、ジョイナーが
相手のレールと接触する部分を中心に磨いておく。
ユルユルについては、ジョイナーの先をヤットコでほんの少し潰して
(私の経験では高さ方向よりも幅方向を縮める方が効果的。)改善する
これで一応大丈夫だと思う。
レールの汚れは機械的に落とすべし…が基本。
145:名無しさん@線路いっぱい
12/12/20 00:34:36.52 kJJoBaL7
オアカー24両、なぜかこのスレで刷り込まれて欲しくなってしまったではないか。
蒸気機関車で牽けるだろうか。
146:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/20 01:39:27.98 ApoqloR0
>>145
以前ヤフオクによく出ていたウォルサーズは際立って転がりが悪いです。
D51なら(アダチ、加トとも)約15‰上りで24両程度はイケますが、天プラ9600だと
14~15両が精一杯。私が常用(笑)しているIHCやモデルパワーはディテールこそ
少々玩具っぽいですが、転がりは良いです。
147:名無しさん@線路いっぱい
12/12/20 10:20:25.16 6NF1QuQw
>>146
あの手の製品は車輪交換がデフォだと思っていた
148:名無しさん@線路いっぱい
12/12/20 13:58:06.08 l6l6XdOI
>>145-147
こんなの見つけました。
URLリンク(www.trainwave.jp)
149:名無しさん@線路いっぱい
12/12/20 17:34:18.39 DC3okoJc
以前12両セットは持っていた事があるんですよね。多分ウォルサーの製品。
一端の連結器を指でつまんで引くと機関車のように重い。曲線で引っ張って見ると内側へ雪崩れる。
怒るよりも、アメリカ人はこれを使いこなしているのか!と感動した。
ネットの動画では何十両という奴を見かけるので、調整次第だろうとは思うが。
150:某356
12/12/20 19:04:43.95 ftQq/9Rs
>>148
どうせ送料別っていうのなら、直接取り寄せってのもありかと。
URLリンク(www.trainworldonline.com)
$79.99
色違いだと10ドル安いですね。
URLリンク(www.trainworldonline.com)
$69.99
151:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 11:50:20.60 Jm8ZDawd
んん、前から狙ってるんですよそれ。
秩父鉄道ヲキに似ている奴です。20両ほど欲しいですね。
152:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 17:19:57.81 M/9xRsra
車輪と連結器を交換したら一両千円を軽く超えて、千円にしては?という疑念が沸くのが恐ろしい。手すりとかアップで見るものじゃないでしょう。投資するに足る車体か。塗装も含め、どうせ手をかけるのならTichyのプラキットでも千円余りになる。
何十年も昔の金型の再生産ばかりなのも不思議だ。一両二千円台で現在の機関車と並べられる新金型のオアカー出ないかな。
153:某356
12/12/21 22:07:31.17 h/ymQx7+
>>151-152
コッチなら12両セットで$89.99。
URLリンク(www.trainworldonline.com)
Taconiteじゃない、背の低い奴が有ったかと思っていたのですが、
リストにはありません。
アメリカでも精密高級志向が強いみたいなのでリスト落ちして
しまったのかもしれませんね。
と考えると、こいつらも、今が安く手に入れるチャンスかもしれません。
154:某356
12/12/21 22:11:58.11 h/ymQx7+
最近のモデルは結構な値段(定価)しますし、何十年も昔の金型だからこの値段なんでしょう。
確かにいまどきなら、近寄らずに数で楽しむモデルでしょうね。
あと、こいつらを買うなら確かにカプラーも安くまとめ買いするのを
オススメですね。はめあいが悪かったり、カプラーがすぐ割れたことも
ありますから。
まぁカプラーも、Kadee互換の安いやつもとりまぜて使うって手もありますし。
155:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/21 22:56:00.68 Oqw4SC5m
>>152>>154
仰せ御尤ですね。
私の場合、IHC製品とラウンドハウス(MDC)製品のプラ車輪は取り替えず
そのままですし、連結器も片方だけケーディーに替えて片方はホーンフックの
ままで1両毎に連結方向を互い違いに繋いでいます。
>>153
ウォルサーズ製品は割と小ぶりですので、タコナイト車でも背の高さはさほど
気にならないとは思いますが。
(1/80のJNR機とヨ5000又はヨ8000で挟むことを前提に書いています。)
156:某356
12/12/21 23:19:02.87 h/ymQx7+
>>155
>上
編成単位なら、両端だけ取り替えればいいのではないかと。
最近のは偽Kadeeのもありますし。(互換と言うほどできばえはよろしくない)
>下
日本型として楽しむならワフのプラキットあたりオススメ。(エンドウとかホビーモデルとか)
まぁ好みの問題ですが。
157:千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
12/12/22 00:00:01.13 oFIMpZDk
>>156
>上
仰せ御尤ですが、ヤード上での増解結(組成両数の伸縮)を、せめて2両単位でも
できるようにしたいので。(飽くまでも個人的志向ですが。)
>下
ワフもいいですね。ホビーの22000とエンドウの29500、各1両ずつプラキットを
買いましたが未着手のままです(苦笑)。結局加トの完成品のヨが7両も居るので
(しかも全車室内灯装着)ナカナカ製作意欲が湧きません。
158:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 01:23:38.80 7USHMpwg
Tichyのオアカー、経年変化でアーチバー台車が次から次へとバリバリ割れてゆく事があったな。
原因がよくわからない。お陰で足回りのない廃車がゴロゴロしてる。
MDCのダイカストの塗装、色合わせなどどうしてますか?
ツヤのある台車は塗装してますか?
159:某356
12/12/22 01:24:39.02 yFGe0bJQ
>>157
確かにKATOのヨで数が足りているなら、あのプラキットも後回しになりますね。
160:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 00:39:43.23 tCQIOL3L
エースコックは
醤油系
が
旨いなw
161:鈴本
12/12/23 00:57:29.16 ZQBTvTd/
ここにもラーメン厨がいるのかよw
ま、ココがラーメン厨に潰されたら潰されたで、
[1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -5-
を立てれば済むことなんだけどねw