【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】at GAGE
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】 - 暇つぶし2ch262:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 13:59:37.50 A6TVVdDx
なんかみんなすげえな。
こないだ買った緩急車の集電どうするかで頭抱えてるオレとは大違いだ。

263:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 23:31:51.41 KBZH1KM/
>>262
引き通しが8pinってのは凄いですね。
でも、それだけ配線があるって事は、サーキットボードだけじゃ無くて
そのボードから出ている8pinの配線もチェックした方が良いかもしれませんね。
基板から連結器に出ている線を外したら問題なかったりして。

あと、21pと8pがあるとの事ですが、8pでだめなら、必要な線が並列になっている21p側も駄目だと
思いますので、Lok入れても結果は同じでは無いかと思います。
(8pの白と、21pの白をテスタで当たれば短絡していると思いますので、結果は同じと思いますよ)

やはり試すよりテスターで短絡を見て、何処が短絡しているのかを調べる事をお勧めします。
#しかし、その車両の個体差の問題なのか、lotの問題なのか、それが気になりますね。

>>262
頭抱えるくらいなら書いちゃえば?
ネタに飢えている人が反応するんじゃないかと予想(自分含む)

264:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 00:25:10.28 DPzyo2hb
いやもう単に安達のワフ22000のキット買ってどうすべえ…
ってなってるだけなんですけどね。
片側絶縁の車輪で適合するものを購入して、集電ブラシは自作ってことになるのかなあ、
と漠然と考えてます。
 
他社製品も、ワールドみたいに動力込みのキット以外は集電で悩むのかなあ…

265:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 00:56:41.18 7USHMpwg
>>264
カトーのヨ5000の足回り移植はどうかな。
身も蓋もないが一発で解決する。

266:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 01:17:42.51 bUOw6w5R
>>265
別人だけど…。
ヨ5000の足回り移植はナイスアイデア!
でも、ワフには上等すぎるかな?

集電ブラシは必須として、アダチの台車を小改造して
3点支持にすると集電が安定するんじゃないかと!

永末システムのヨ8000用デコーダならコンデンサも
付けられるからチラツキも軽減するかもだよ。
(宣伝ぢゃないよ)

267:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 10:49:03.21 DPzyo2hb
ありがとうございます。
そっか。移植って手もあるんですね。
あれから台車の真鍮部分を左右に分けて絶縁ワッシャーで固定するかとか
いろいろ考えてました。
三点支持についてもググって勉強してみます。
機関車の方のデコーダーを永末のにする予定なので、
ヨのデコーダーもその時に注文しようと思います。

268:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 13:57:03.05 FYpX5sTh
集電ブラシ入れるのに、色々見ているとエンドウのワフとかは燐青銅線をネジ止めとか
しているみたいだから、樹脂ネジで止めてしまうとか、蛇の目基板を1x5とかで切って、
端にハンダ付け、真ん中の目をネジ止めするとかはどう?

269:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 16:24:42.26 LWJIxb8s
そうですね。
樹脂ビスの中心に穴あけて金属線で集電してる方もいましたし、
自分で工夫が必要ですね。
絶倫車輪を探してきます。

270:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 04:38:29.74 vO4suBLp
>>269

> 絶倫車輪を探してきます。

お盛んな様でなにより

271:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 09:29:34.88 4Et2kTR3
KATOのワム9000の台車でいいんじゃない?
ただ、その前に軸受けを2つに切ってもネジで貫通するか、軸受けと車体が触れればショートするし
間に全体に絶縁物を挟むと車高が変わって連結器高さとかも変わってしまうと思うが…

272:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 10:59:08.12 Uaz7478F
安直に済ますならエンドウの「集電シューセット」はいかが?
ボギー台車用で2525円だけど、集電ブラシ・基盤・リード線など5両分
一式入っる。
余った4両分は手持ちの車両の集電効率アップに使えてお買い得?

273:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 14:23:01.24 DLrztiMz
>>270
ぜつで出た予想変換確認せずに…

274:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 14:41:22.89 DLrztiMz
今台車の枠部分を確認してみました。
片方は真ん中のみリブがあったんで分割してプラ板でも貼れば
高さの問題は大丈夫そうですが、もう一個は床板が接する面全体に高さがあるので
分割方式はダメですね。
スレ違いの話題なんでこの辺にしときます。
教えていただいたみなさん、ありがとうございました。

275:名無しさん@線路いっぱい
12/12/24 00:43:24.07 u6UPBed7
いやいや、スレチの話題でもないでしょ。
DCC化を進める以上集電の話題は避けては通れないと思いますよ。
なので、どの様に解決したのかをpostして貰えると助かります。

と、AthearnのCabooseを片手にカキコ。と。

276:名無しさん@線路いっぱい
12/12/24 01:24:27.67 wvmznetk
>>275
Ring ENGINEERINGの集電台車は?

277:名無しさん@線路いっぱい
12/12/24 17:19:08.27 z4KXHOUr
>>275
その製品には流用できなそうな解決法で恐縮ですが、スパイクモデルというところから
安達規格の両絶車輪が販売されているのでソレを使ってみようと思います。
集電ブラシに関しては、樹脂ネジ+ナットにバネ線で自作してみる予定です。

278:名無しさん@線路いっぱい
12/12/24 23:35:53.10 wvmznetk
両側絶縁車輪だと集電ブラシを4本出さないといけませんね。
片側絶縁なら車体アースを使えるので配線がラクだよ。

279:名無しさん@線路いっぱい
12/12/26 11:39:07.41 Lv1qXpco
永末のサウンドデコーダーって室内灯、ヘッドライト、テールライトの点灯をしたい場合、
4FXの追加基盤が必要なんでしょうか?

280:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 02:10:10.32 V4gnaXyS
緩急車の集電について相談した者です。
今日スパイクの両絶車輪買ってきました!

間違えて短軸を…
長軸買って車輪の位置ずらす予定だったのに。

281:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 18:55:59.45 OXlURmL0
ポイントもDCCで制御する場合、固定レイアウトでよくある操作盤のようなものは作れるんだろか?いちいちポイントのアドレス入力して切り替えなんでできないし、PCの画面に配線図表示してってのも、ちょこっと運転するのにPC立ち上げて…なんてするのは億劫なもんで。

282:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 19:18:01.36 EDZADBPn
んなもんパソコンに記憶させておけば、後は読み込むだけだろ。
スイッチ類で制御盤をつくる方が面倒臭いと思う。
入出力の機材はあるので、懐古趣味のために制御盤を制作することは可能。

283:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 19:56:53.53 cWeTcln8
>>281
Digitrax向けだとこの辺
URLリンク(www.cmlelectronics.co.uk)
NCEだとこの辺
URLリンク(www.ncedcc.com)

284:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 20:18:17.80 84CK8Z6k
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

285:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 20:47:26.45 fE1hN/eS
>>281
ESUのEcos2が便利。よつべで検索
URLリンク(www.youtube.com)

286:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 21:23:21.06 Duxum/jx
キャブでポイント制御できるのは便利なんだが、20カ所位になると
アドレス入力が煩雑に感じる。
スナップスイッチでパチンと切り替えられると嬉しいんだがな。

287:名無しさん@線路いっぱい
13/01/10 00:32:34.64 mkdGKBGB
全通のをデコーダー無しでスイッチで切り替えって
DCCと共存できないんだっけか?
Z21+安タブレットでポイント専用にして車両の操作は
スマホかなんかでやるとかは?

288:281
13/01/10 06:30:27.32 tB0r6NO0
>>282-283
>>285-287
レスサンクスです。
確かに、せっかくデジタル化しているのを手元でアナログに戻すというのも無駄といえば無駄なんですが、
レイアウト~操作盤間の配線を減らしたいのと、直感的な操作がしたいもんで。
PC使うとしたら画面上でペン操作するぐらいかなぁと。
それならいっそEcos2まで逝ってしまうのも手だなぁという気がしてきました。

289:名無しさん@線路いっぱい
13/01/10 08:48:38.16 UKdsWNU3
DCCを車両系とポイント系の二系統に分けて、それぞれに好みの機器を繋げば?
レイアウト~操作板は線が4本になるし金もかかるが、トラブルの切り分けもしやすくなりそう。

290:名無しさん@線路いっぱい
13/01/10 21:07:46.88 BiJoVIQC
29-826 DD51 北斗星色 サウンド搭載済 (DCCサウンドデコーダ搭載)
\46,725円

1-704 DD51 北斗星色にサウンドデコーダーを搭載
ヘッドライトの制御が可能(前後進)
音量調節は、ファンクション操作で可能
サウンド搭載(予定)内容は、警笛(任意、短笛)、走行音(ディーゼルエンジン音)、コンプレッサ、ATSベル
D101で基本的な走行/音遊びが可能
既存の(HO)DD51 耐寒形を北斗星色に塗装変更した色替えバージョン。 現役で活躍の姿を再現
運転席側面に入る北斗星ロゴマークを鮮やかに再現
ステー付きの「北斗星」「カシオペア」のヘッドマークが付属
函館運輸所所属のDD51、車体番号は、1093、1100、1138、1140を選定
メーカーズプレートは、「日立」
動力ユニットは、定評あるフライホイール付きで重連でも協調
※実車とは、細部の仕様が異なります。
 運転席屋根形状、ボンネットの上面やラジエターカバーの形状等は、耐寒形製品から変更ありません。
 (耐寒形製品と同じ為、実車とは異なります。)

291:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 08:38:11.26 Rib8Etok
操作系については今が過渡期というか、大発展する少し前なのかなーって気がする。

Z21みたいなのに、タブレットでもアナログスイッチでも、好みのデバイスを接続して好きなように操作できるようになる日も近いのかなと。
ポイント操作や車両の選択はタブレットの画面にタッチでもいいけど、やっぱ車両の運転はアナログデバイスの方がいいでしょ。
タッチ画面も、路線図用と車両用で2画面とか3画面欲しいとか欲が出てくるかもね。

292:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 10:55:02.28 rBSzURFZ
>>288
レイアウト~操作盤の配線数を減らしたいリクエストには沿わないけど、私はポイントをトグルスイッチで直接操作できるものとして、digitraxのDS64を使っています。
4入力のトグルスイッチが接続できて、わざわざアドレス入力しなくてもパチンパチンと転換できる。
しかもトグルスイッチだから、ポイントの向きも分かりやすい。

293:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 13:06:01.96 dT9SGePz
なるほど。
少ない配線数で操作盤を作れれば良いわけか。
I2Cかなんか使って、デイジーチェーンするとか。

294:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 19:02:05.14 eJhMNk/P
>>291
本家欧米で運転台型コントローラ製品が殆ど無いことから、
日本では人気ある運転台型はあまり期待できない気もするね。

入力デバイスの汎用化が進むと、次は在線検知が主要課題になると予想。
NFCタグを車両に貼りつけて、実物同様に各所につけた地上子で読み取るとか
既にどこかが考えていそうだ。

295:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 19:57:29.80 TbTSsFbq
>>294
磁石を使ったリードスイッチに依る地上子・車上子で在線検知する装置は
ヨーロッパ製品にあった。メーカーはなんだっけか?

DCCに応用出来そうだよな。

296:名無しさん@線路いっぱい
13/01/12 01:48:01.78 mdo9bJ4O
磁石による検知と言われると関水金属の信号システムを思い出す…DCC関係無いけど

297:名無しさん@線路いっぱい
13/01/12 07:53:02.98 mQyY1T/8
結局、検知するとなると、レイアウト配線スパゲッティにナルわな。
上からカメラ、とかあったけど。

298:名無しさん@線路いっぱい
13/01/12 10:53:19.78 XARa0bmp
LentzのRailComって、パワーステーションがレールへの電源を一瞬止めて、
その間にデコーダーがレールに信号を送っているようなんだけど、これで合っている?
デコーダは十分に蓄電できるものなのかな
他の車輛は電源供給が一瞬停止しても大丈夫なのかな

299:名無しさん@線路いっぱい
13/01/12 10:59:48.20 dMA1/Z4K
>>294
そこを日本で日本型の運転台を期待したいところだけど…
D101のジャンプ機能みたいな、DC2線式コントローラーを繋ぐコンバーター的なものがあればいいのかな。

この辺のことは、永末も最近音沙汰梨田ねぇ。

300:名無しさん@線路いっぱい
13/01/12 14:08:41.66 JoETfhOT
>>299
その辺の汎用規格が確立されてたらキットみたいな形で
好きなハンドルなんかを自分でつけて遊べるものが出てきたりもするんだろうけどねえ…

301:名無しさん@線路いっぱい
13/01/12 20:22:43.61 6kfYVthu
Z21買っちゃったよ。
Ecosも持ってる俺から言わせてもらうと、
もうタブレットから操作するのが主流になるのは間違いない。

最近のタブレットの処理能力は、
従来の鉄道模型関連会社の作ったステーションの処理能力を全く問題にしてない。

各メーカーは今後、タブレットとレールをつなぐインターフェイスを作るだけでいい。

302:名無しさん@線路いっぱい
13/01/12 20:47:25.58 YCK7lkeT
コントローラークリクリできない寂しさってあまり気にならないですか?

以前真鍮キットの終電について相談しましたが、
結局安達の台車に付属の車輪が両絶でしたよ…
まず確認すべきでした。
いろいろ教えていただいた皆さん、ありがとうございました。

303:名無しさん@線路いっぱい
13/01/13 00:12:47.64 CAwe0IYl
KATOのカスタムショップにEF81のデコーダ取付依頼したんだが、
こちらがDN163K1dを渡したのに、KATOがDigitraxに特注したと思われる
ホビセンでDCC仕様で売られている特製品と同じデコーダが取り付けられて返ってきた。
このデコーダのほうが小型で収まりは良いんだが、なんか微妙な気分だ。

304:名無しさん@線路いっぱい
13/01/13 02:56:51.04 EJZLqQcx
>>293
志村それDCC
I2CだとCLK,DATにGND、それから電源で4本要るから極力配線を減らして。GNDと電源、一方通行の232みたいにしてプロトコル上で切るようにして、
いやまて電源に信号を変調して載せて受け取る装置にIDを振ってやれば…ってあれ?DCCなんだが…

だからポイント操作のスイッチを入力できるThrottleがあれば、ポイントデコーダもそいつから、いつものハンドスロットルから
それからPCから。どこから呼んでも問題が無くなるわけ。切り替わった結果もThrottleに戻せば赤青のLEDで表示できるし。
んで、>>283に書いたようなボードを入れてやれば。ね。
ヨーロッパ方面は良く分からないんだけれど、Loconet持っているヤツとかS88バスとLoconetの変換があるみたいだから
それを挟んでやると使えないかね?いければその後はUR92DJとかで無線も解禁にできるかもよ。

>>303
DN163K4Bだとしたら定価は1セントしか違わないからいいんじゃないの…?

305:名無しさん@線路いっぱい
13/01/13 09:42:56.93 d8q9Dn9Q
走行はDC2線式だけどポイント制御なんかはDCC使うなんて例が増えてくるかもな。

306:293
13/01/13 17:34:25.31 vBB3Q6OZ
>>304
了解。w。自分も書いてから気づいたよww
では、DCCスイッチ基板というのは充分需要あるね。
安いPIC一つで。
プッシュとトグル対応で、ポイントとか汎用スイッチ。
NUMキーで入力していた諸々も、希望に応じて専用スイッチ化できるじゃん。
デイジーチェーンして、スロットルも繋げられたら、都合2本で済むじゃん。

307:名無しさん@線路いっぱい
13/01/13 19:21:22.02 PjEHzPpC
初心者です。
Ecosって、どんなとこまで出来るのですか?

308:名無しさん@線路いっぱい
13/01/13 19:39:06.73 PjEHzPpC
Railroad & Coの自動運転アプリ使ってますか?

309:304
13/01/14 02:43:34.49 FeyVsxIk
>>306
そうそう。
需要が無いとは言い切れないといった感じではないかと。
(や、そもそもDCC自体の普及が微妙だから、そこからは需要があるとは断言しにくい)
プッシュもトグルも、まぁプルアップを交互に落とせばだから、IO的にはほぼ同じでいけないかな。
もしかすると、2本のIOの極性反転を検出の方がスイッチは従来のポイントスイッチが繋がって良いのかも…

デイジーチェーンはこの基板で云々するよりも、この基板をDCCのスロットルとして突っ込めれば良いんじゃね?
せいぜい、パラシリそれぞれ2段くらいが付いていればIOが16くらいずつになるだろうからそんなで

310:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 10:13:31.21 inLUdKIr
>>307
むしろ貴方はDCCで何がしたいんだい?
とりあえず鈍器としてはそれなりに使えるが。

汎用デバイスでの制御話が出たところで、近々出る新製品の話題でも。

hornbyがe-LINKってシステムを導入するようで。
URLリンク(www.hornby.com)
接続用本体とソフトウェアのセットで発売で、PC/Android/iOS対応予定?
元々hornbyは自前のDCCシステム持っていて、PCでの自動運転ソフトもあったから、その延長ですね。
"Voice controlled enabled"が気になるが…「出発進行!」と叫ぶと動くとか?

そして驚くべきは、本体+ソフトの発売予定価格が日本円で1万程度。

311:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 10:50:13.11 VWc2E6WS
>>307
ホワッとした質問は答えにくいんだよ。
道具の質問ならプラスドライバーは何に使えますか?と言うに近い。刺せますよという答えも帰ってくるだろ。
>>310
汎用プラットフォーム上のソフトウエア開発に力をいれた方が開発費が安い時代に入ったな。
液晶一体型が第二世代ならこれはZ21に始まる第三世代で、その世代も競争に入ったということか。
赤い箱はソフト方面の開発力も家内制手工業かな。

312:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 11:04:00.75 GIp6sPWb
>>310
すごいなこれ。
タブレットデバイスでの制御みたいな直感的な部分はスポイルされちゃうかもしれないけど、
マウスのホイールとスロットルの制御を連動できるなら自作運転台が簡単に実現できるかも…

313:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 12:23:27.12 eueELMdW
>>311
>汎用プラットフォーム上のソフトウエア開発に力をいれた方が開発費が安い時代に入ったな。

確かに。これから色々出てきそうな予感。でも日本人にとって使いやすいのは出るだろうか?

それと、今一体型を買うと後悔しそうな予感がするよね。

314:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 13:37:01.67 VWc2E6WS
ワンハンドルマウス?はカトー辺りが作りそうな気もする。
フライトシミュレーターの操縦桿と同じ感じで、ソフト上でキーを割り当ててゆく。

いよいよ日本人にもわかりやすい形でDCCが出始めたと思ったら、トミックスはタブレットやスマフォから操作可能なパワーユニットを絶賛開発中の様な気がしてきたw で、こちらの方が早い、と。

315:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 16:52:40.35 7dcfupZJ
URLリンク(www37.atwiki.jp)

316:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 17:43:09.87 eueELMdW
>>314
いかにも富らしい外し方だよなそれw
周辺機器の操作ならともかく、車両を運転するコントローラーについてはアナログの操作感がキモになっていくだろうに。
実車が今でも(ATOとかを除いて)アナログ操作であるように。

317:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 18:46:35.43 inLUdKIr
きっと冨はKATOデジタルもビックリなガラパゴス規格を送りだしてくれると信じてる。
常時オンライン認証必須とか、ECoSそっくりさん(ただし非DCC)とか。


昔、日本型Nやってた頃はカタログに乗ってる2ハンドル型コントローラーに憧れたけど、今は別に気にならなくなった。
列車が走る様を見るのは好きだけど、別に運転手したい訳じゃない。
むしろ画面で簡単に自動走行スケジュール組んで勝手に行ったり来たりして欲しい。
そういった自分には今の展開はwktkです。

318:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 18:54:19.40 eueELMdW
運転士やりたいか運転指令やりたいかって話だよね。
この調子で発展していけば、どちらにもいろんな道が広がっていくよね。

319:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 23:07:05.79 asbwIkZ7
>>317
DCCも第三世代に…とか言ってる時に、ほんとにありそうで怖いw

320:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 02:27:04.47 Eqtuc3RN
>>317
そう言えば昔六角形のパネル組み合わせるシステムあったなぁ

321:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 12:30:21.59 9QHy7WMw
>>320
海外たぶんドイツからのOEMで、何年か前にDCCに対応させるパーツも加えて販売中であるのを偶然見つけたぞ。

322:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 13:10:36.54 kXvY8TY0
古い模型店とか行くと、たまに六角形のやつ売る為のラックが残ってたりするね。

323:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 18:53:19.60 I+HIl4DN
レゴでポイントスイッチ作れそう。
転轍機に見えない?
URLリンク(oram.sakura.ne.jp)

324:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 20:32:31.73 ObPe5D/G
PC持ち込みはちょっと違うと思うんだよな。
それがアリと思う人は、いまさら新製品をwktkしてないでJMRIを入れて色々いじり倒した方が幸せになれると思う。
一応、スマホ(?)のthrottleも出ているし。

んで、日本型に向く向かないって事なら思いつきの投げっぱなしだが。
あれのthrottle機能にジョイスティックを処理するサンプルがあるから、PS->USBしてやれば…あとは判るな。あれのIDは41だ。

>>323
ナニかこの流れと違うと思うが、個人的にはアリ。
あまりカラフルな組み合わせよりは黒単色とかが…Architectureか。いっそFriendsな色を(違

赤い箱はゆっくりなのがちとキツイかな。
DP1だと出力が足りないからDB1が要るだろ。
いまだと、そこにDP1をLoconetOverTcpにするアプリがあるからそれを実行して
JMRIからloopbackで接続して、Withrottleサーバを立ち上げればiPhoneやAndroidで操作出来る筈。
まぁ、LoconetOverTcpなので、Locotoolsも被せられると思うが。

325:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 20:40:26.46 z/Lrz3yb
e-LINK、タブレットデバイスがつなげるってことは
ポイントなんかの制御はそっちでタッチしながらできるんだな。
運転にPC必須ってのは少々めんどくさいけども、
メインのユニットは小さそうだし、Z21じゃなく
こっち待ってもいいかもしんない。

326:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 22:54:12.51 EKUN4Zdm
フリーウェアの素っ気なさ、あんまり好きじゃない。
競争原理が働く所での改良のスピードに期待したい。

327:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 09:05:14.32 OULJNNyF
>>324
>DP1だと出力が足りないからDB1が要るだろ。
>いまだと、そこにDP1をLoconetOverTcpにするアプリがあるからそれを実行して
>JMRIからloopbackで接続して、Withrottleサーバを立ち上げればiPhoneやAndroidで操作出来る筈。
>まぁ、LoconetOverTcpなので、Locotoolsも被せられると思うが。

ここの住人の大部分は「今の製品でもできる」と知っている(orもうやってる)だろうけど、
上の様な手順が当たり前のように提示される限り日本におけるDCCの未来は暗い。

製品に責任を持つ企業が、検証等を行った上で、必要な全てをパッケージにして出す。
メルクリンデジタル並とは言わないにしても、いつまでも特殊な工作気分だと先無いよ。

まあ英語説明書くらいは自力でなんとかすべきとは思うが。

328:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 19:04:14.27 Uu9W2NO3
ちょっとすまない。
KATO(デジトラックス)のPR3とロコネットケーブルが、品切れなのですが
新製品でもでるのでしょうか?

329:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 19:40:02.44 ynNsAxms
>>328

PR3, 普通に売っているけど。
URLリンク(www.modeltrainstuff.com)
URLリンク(dcchobbysupply.com)

LocoNetケーブル、
パーツ屋で6極6心のモジュラープラグとモジューラーケーブル買って圧着してもらえばOK

330:329
13/01/17 19:52:34.92 ynNsAxms
尼や淀で「モジュラーケーブル 6極6芯」で検索してみ
完成品が出てくるよ

新製品が出てくるのかどうかは分かんないです

331:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 22:04:20.27 Uu9W2NO3
>>329
ありがと

332:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 22:36:48.57 ynNsAxms
PR3とかLokProgrammerって、どういうパケットをレールに流して
デコーダにサウンドデータを送っているのでしょうかね
Factory Test Instruction (NMRA RP 9.2.1, Line 124)を使っているの?

333:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 22:40:23.04 E1Rp9IiK
>>328
あるじゃん。
URLリンク(www.e-katomodels2.com)
Loconetケーブルは6極6芯のストレートなら動くからインターホン用でも良いんじゃないか。
アマゾンにあるMCOので行けると思う。

特に新製品が出るという話はないが、出ないという話も無い。
出る出ると言いつつ1年以上経過するLoconetWiFiもあれば、
デコーダは突然出たりするのでなんとも。

あと、案内があってもスグ出るとは限らないよ。
Digitraxで案内があってから一定数貯まって問屋(Walthers)や小売りに出荷になるから案内後1月くらいは出回らないと思う。
それから、KATOが注文しようにも米優先で日本に来なかったり、KATOでも物が少ないから小売りへの案内に
乗っていなかったり時間がかかると思う。
#9月予定のUT4DJがまだ出ていないのだが…俺の2012は終わっていない(笑

334:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 01:18:31.41 eCDQ3ube
なんでさあ、KATOってDCCの自動運転をURLリンク(www.freiwald.com)にある
アプリで検証してるのに、版権買って日本語版出さないのかねえ

335:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 13:24:00.82 azQv6cHy
売れないからでしょうw
次いで、版権買うだなんてものすごい金額を吹っ掛けられるのが当たり前。先方にとっては単なる大口ユーザーに過ぎない。

この手のソフトは需要があれば日本語化パッチが有志により作られるもの。それさえないんですからね。

336:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 17:57:24.42 kGiIhSm+
JMRIとtraincontrollerと比べると、やはり後者なのかな?

337:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 18:20:11.68 kGiIhSm+
iMac(G4)にJMRIをダウンロードしてみたけど、動かなかった
JAVAで出来てるのになんでだろう
日本語ヘルプでもあればいいんだが

338:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 22:00:36.87 azQv6cHy
それはアメリカへ助けを乞う場面でしょう。
英単語キーワード検索で同じ悩みの問いが出てこないか?

元々フリーウェアってそういうモノですよね?
フリーだけどトータルコストまで安く済むかどうかは測り様がない。
僕たちは所詮プログラマの善意にぶら下がるだけの存在ですから。

339:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 23:31:33.35 kGiIhSm+
JMRI Do not runで調べたら、Windowsばっかだった。
自分は、Mac OS Xだから、これもキーワードに入れるべき?英文は合ってるかな?
英文は苦手科目

340:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 23:51:53.20 kGiIhSm+
ここはひとつTMSに出て来て欲しいところ

341:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 00:33:06.91 GjO2gIHP
>>339
文章の検索はしてはダメ。表現が違うだけで取り逃がす。
何で最も需要な項目であるOSの名前を外すのか、検索テクニックとして理解できないレベル。

342:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 00:35:46.35 GjO2gIHP
キーワード検索って書いているでしょう?
状況を限定させるような固有名詞を複数選ぶことだけですよ。英文法など検索に引っ掛かって来たものを選別する時まで忘れなさいな。

343:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 03:55:08.89 vAI9nGZP
>>337
まず、jmri osx ppc くらいから検索。
あとは必要に応じて加えて絞り込む。

起動しないんだよね?
基本的にOSX用のdmgを落としてマウント
JMRIフォルダをApplicationsへ複写して、DecoderProを実行すればおけな筈だが。
PPC版のOSXは良く分からないけれど、JAVAのバージョン合ってる?1.6来てる?
もし、JAVAのバージョンが1.5ならJMRIは2.14.1が最新版。
JAVAのバージョンチェックはターミナルから java -version

344:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 19:08:43.13 UTP4D9rq
javaのバージョンは1.5.0_19
ppcからintelに変わってから、OSを含むその他の自動アップデートなし
ppc用javaがあるか不明
もしかしたら無いかも

345:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 21:16:34.82 vAI9nGZP
JAVAの1.6はIntelかつ64bitという事らしい。
PPCとIntel32はJAVA1.5まで
Oracleからの最新版(1.7)もLionが要件

ちなみに、OSXが10.5.7ならJAVAは1.5.0_19
URLリンク(support.apple.com)
10.5.8では1.5.0_30が用意されているっぽい
URLリンク(support.apple.com)

だので、JMRIは3.2/3.3.1ではなく、2.14.1をインストールになるね。
URLリンク(jmri.sourceforge.net)

346:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 22:20:32.44 UTP4D9rq
JMRI 2.14.1のDecorderPro実行成功
だが今後のアップデートが無いのが心配

347:名無しさん@線路いっぱい
13/01/22 00:41:43.44 1bnanZOM
おめ〜。
アップデートは諦めるしかないですね。
つか、JAVAのアップデートが切れている方が良くないと思うが…

348:名無しさん@線路いっぱい
13/01/22 01:31:34.50 5slGWxYK
ESUのloksoundV3.0とV4.0の違いを教えてえろいひと

349:名無しさん@線路いっぱい
13/01/22 02:07:11.84 1bnanZOM
3.0->3,5->4.0
3.0->3.5はファームアップ可、ROM容量に8MBと16MBが存在する
3.5->4.0ではfx28(?)対応、railcommだかに対応、Powerpack(コンデンサ)対応
21MTC対応、後はスピーカの抵抗値が100オームから8オームに、ROM容量32MB
あとCV256以上を使うから注意が必要。CV31/CV32でバンク切り替えもする。

PCのProgrammerもVer2系列と4系列になる。4系列は昔の添付のUSB232(PL230x)に対応せず
新しい物(FT232)を要求されるので注意が必要。

3.5とselectしか使ったこと無いから大雑把にこんなところと思う。

350:名無しさん@線路いっぱい
13/01/25 23:35:51.55 NIneKPpN
RMMに出てたスマートレールって面白い製品だな。
展示+試走台として使える普及価格帯の製品が欲しいけども。

351:名無しさん@線路いっぱい
13/02/05 09:32:59.56 +RdC1Qls
DCCのデコーダー規格の変遷を見てると、
PC向けCPUのソケット規格を思い出させる。

352:名無しさん@線路いっぱい
13/02/07 20:22:24.96 iTz656Ft
構造的に同じだから、ポイントデコーダーでラッチングリレーを動作させることはできるよな。
レイアウト上のギミックのONOFFに使えそうだ。
電圧が合えばアクセサリーデコーダーで直接動かしてもいいんだが。

353:名無しさん@線路いっぱい
13/02/07 22:01:23.01 CE30BBed
いける筈。
つかコレを使っても良いと思うんだけれど…
URLリンク(www.snjpn.com)

354:名無しさん@線路いっぱい
13/02/09 17:23:59.20 w+NVWGt7
>>353
レスありがとう。
なるほど単純なオンオフならこれも使えそうですし、この方が安価で済みますね。
ラッチングリレー1個で600円ぐらいしますし。

実は永末のヤードデコーダーで余ったファンクションの利用とか、
極性の逆転とかも考えてまして。

355:名無しさん@線路いっぱい
13/02/14 22:24:05.49 cY/3fcAn
初歩的な質問で申し訳ないんですが、KATOの室内灯用デコーダでCV19の編成アドレスを設定すると、
設定が変更できるデコーダと変更できないデコーダがあるんですが
詳細が分かる方おられますか?
コマンドステーションはD101です。

356:名無しさん@線路いっぱい
13/02/15 23:36:41.85 tHqwEXTo
e-LINKのhornbyの他の製品見てたら99.99ユーロのHornby DCC Select Controllerってやつ
ちょっと欲しくなっちゃった…

357:名無しさん@線路いっぱい
13/02/16 09:46:24.02 QmtmEATF
hornbyのDCC製品はお手頃価格で良いよね。しかしどうせならeliteにしておけばどうよ。
ecos持ちだけどe-link注文することにしたので、着いたら報告するわ。

358:名無しさん@線路いっぱい
13/02/16 10:58:42.47 iIajZn1Z
>>357
確かにエリートもステキですな。
わたしもe-link出たら買う予定ですよ。

359:名無しさん@線路いっぱい
13/03/03 00:44:47.17 MRIXjvNW
今日初めてESU LokProgrammerマニュアルを読んだ。LokSoundのサウンド編集

360:名無しさん@線路いっぱい
13/03/03 00:45:54.40 MRIXjvNW
今日初めてESU LokSoundマニュアルを読んだ。LokSoundのサウンド・プログラミング・モデルは一言でいえば

361:名無しさん@線路いっぱい
13/03/03 00:51:50.14 MRIXjvNW
すまん、改行しようとENTERキーを押したら投稿されてしまった。
今日初めてESU LokSoundマニュアルを読んだ。LokSoundのプログラミングモデルって、
一言でいえば以下の通りだよね。(1)サウンドエンジンは有限状態機械、(2)各状態で再生する音を指定、
(3)状態間の遷移条件を記述、(4)状態遷移時に再生する音を指定

362:名無しさん@線路いっぱい
13/03/04 20:33:35.48 9ws4rwh/
>>359-360
マニュアルをDLして読むのではなく、本体を買いなさい。
ESUのサウンド・プログラミングって、ごく簡単だよ。
よつべに個人製作のサウンドが山ほどあるね。

363:362
13/03/06 22:56:55.28 qaYXDoJ8
>>362

たんなる技術的な興味でDCCデコーダを自作してます。
モーター制御つきサウンドデコーダでの、
サウンドのモデル化手法をLokSoundを参考にしようかと思ったのです。
劣化コピーにならないよう、新機軸を模索中

364:361
13/03/06 22:58:03.10 qaYXDoJ8
>>363を書いたのは>>361の私です すみません

365:名無しさん@線路いっぱい
13/03/07 11:07:07.88 WsK2inUq
造形村DD54+クマタV4.0で遊んでるんだけど
テールライトってデコーダでは制御できないのかな?

せっかくDCCなのにON・OFFが手動って・・・orz

366:名無しさん@線路いっぱい
13/03/07 12:58:58.50 GBa7XTEG
タブレット端末とかスマートフォンのスピーカーがそこそこの
音量と音質なんだが、この手のパーツって出回ってないのかな。

Nに仕込むサイズのスピーカーってどうもイマイチで…

>>365
実物でも逆転機と標識灯は連動なんてしてないんだし手動で良い
と私は思うけど?

367:名無しさん@線路いっぱい
13/03/07 15:03:27.99 YV7V9HN7
>>365
できる。
LokSound V4.0のAUXにテールライトの-線を接続すれば解決。
ちなみに+線はコモンに接続な。

368:名無しさん@線路いっぱい
13/03/08 12:27:07.10 wH3quH7Q
手動も良いよ。手が届く場所なら。

369:名無しさん@線路いっぱい
13/03/09 23:24:49.28 zBGhaXI7
あげ

370:名無しさん@線路いっぱい
13/03/10 00:57:39.49 3L4ztFDo
>>363
モデル化の方法までコピーする必要はない、と思っているんだけど無理な望みかな?

例えば両掌を強く打ち合わせたとしよう。この時に出たパンという音は二度と再現できない。
何度打ち合わせても、打ち合わせた数だけ違う音に聞こえる。
蒸気機関車のドラフト音だって同じはずだ。実車録音が同じ音の繰り返しに聞こえるだろうか?

車載デコーダーの限られたメモリー内に音源を納めるという方法自体に、無理がないだろうか?
基本は録音音源でも構わないが、それにランダムな変数で変調をかけ続けることは無理なのだろうか。
車載デコーダーからなるのは音の位置が特定されやすい汽笛などの高音部のみに絞り、
ドラフト音は演算能力に余裕のあるパソコンで生成しレイアウト上に据え置いたスピーカーから鳴らすようにできないか。
低音部と高音部がシンクロし、高音部が機関車から出れば、人を騙すには充分に思える。

371:名無しさん@線路いっぱい
13/03/10 09:31:38.74 us1H5Ugy
>>370
意図は理解するけど、一畳以上のレイアウトだと、音発生源が移動しないのは不自然だっだなぁ。

駅の接近放送には有効だと思うけど。

372:名無しさん@線路いっぱい
13/03/10 10:08:38.63 3L4ztFDo
高音部と低音部をシンクロさせつつ分離し、低音部再生用スピーカーを上手く隠せればあるいは?
と、思うのだが。
デコーダーの高性能化の方が早いかな。でもますます個人が手を出せる領域では無くなりそうだ。

373:名無しさん@線路いっぱい
13/03/10 11:05:45.93 LAVjcflU
7.1chシステムを地上配置してパンして行けば良いな

374:名無しさん@線路いっぱい
13/03/10 13:55:09.51 U5BkcF9A
音楽向けのフォーマットはレイアウト上の移動する音源には対応できなさそう。
スピーカーごとに独立したパソコンが要ると思うよ。あくまでも複数のスピーカー設置にこだわる場合の問題だね。

375:名無しさん@線路いっぱい
13/03/10 20:06:33.40 28JdqVNn
そういえばSurroundTraxxっていうのが出てるよね・・・

376:365
13/03/11 16:18:47.58 WdllsMpB
>>366.367.368
いろいろご意見ありがとう

KDカプラで解結出来るのにその先で大きな手で操作するってのがorz


CV値で何とかなるって物でも無さそうなんだね

物理的にパターン改造するしかないのか
実物とにらめっこしてみるよ

377:名無しさん@線路いっぱい
13/03/12 12:43:02.35 jNahPxlm
URLリンク(www.youtube.com)

378:名無しさん@線路いっぱい
13/03/12 13:28:29.19 ZxAwNwbk
ステマ乙です。

DCCユーザーはTouchCabがあるので今更でしょう。
DCアナログユーザーには拒絶反応の予感w

379:名無しさん@線路いっぱい
13/03/12 14:59:44.42 beUNjoK+
既存のDC用コントローラーを、スマホ等の汎用品で置き換えるならありかもね。
トミーテックの無線コントローラーの子機を置き換える感じで。

親機にDC出力を4系統くらい設けて、スマホ側で切り替えられるようにすれば
キャブコンの人には便利かもしれない。線路側は従来的な配線のままで一切弄らなくて済むし。

スレ違いすまん。

380:名無しさん@線路いっぱい
13/03/12 16:28:19.16 EeHn4PW9
>>377 の動画みた
「特許申請準備中」ってことはまだ申請してないわけだよねえ
YouTubeで公開したことで既知の事実となり、特許成立は不可能になると思うのだが

381:名無しさん@線路いっぱい
13/03/12 19:51:38.51 lA95iV3Y
>>380
周知の事実、ね。書いちゃった部分は特許無理だね。

382:名無しさん@線路いっぱい
13/03/13 03:50:56.91 4QuzlVcF
運転鉄としては音声認識の方が楽しめるでないか?
まずは
出発進行、発車、制限XX、制限解除、進行、高速進行、抑速、減速、注意、停止・・・
程度で事足りるでしょ。
あと細かいところで
緩解、点、滅、車警赤など
ワンマン設定では
ダァシャリヤッス・・・。

383:名無しさん@線路いっぱい
13/03/13 07:01:26.84 ctaUBRGt
>>382
おもしろいアイディアだと思うけど、一人でぶつぶつ声出して遊ぶ姿を家族が見たら心配されそう。

384:名無しさん@線路いっぱい
13/03/13 09:56:29.64 2pRU6vD5
>377
動画見てみたがつまらん機能だわな。導入即日に飽きる。
スマホ以外に、専用のコントローラーが必要なわけでしょ??
トータルコストは??
過渡・富ならブランドでそこそこ売れるが、サードパーティ製なら売れないな。

TouchCabは、アプリが\700円で手持ちのECos2などのコマンドステーションと
ルーターをLANケーブルで接続すれば使える手軽さが支持されているわけで
いまさら感が強いな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch