【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】at GAGE
【Nゲージ】DCC雑談スレCV5【HOゲージ】 - 暇つぶし2ch2:小笠原道大
12/07/30 14:54:11.97 g7X3JOit
二番取れました(^o^)/

3:名無しさん@線路いっぱい
12/07/31 05:50:57.77 fLneFwsV
3平です

4:名無しさん@線路いっぱい
12/08/13 07:21:42.64 k95RmoGg
このスレ保守できるのか?

5:名無しさん@線路いっぱい
12/08/15 10:34:10.53 rG7E2skR
本スレ落ちた?
スレリンク(gage板)

6:名無しさん@線路いっぱい
12/08/15 14:14:25.11 1jdI47NV
こっちのが早かったしむこうは落ちてもいいんでない?

7:無しさん@線路いっぱい
12/08/16 15:35:03.34 DpApqg6Y
本スレが落ちてしまいましたw。

8:名無しさん@線路いっぱい
12/08/17 20:59:11.06 NehRNqDs
JAMで改めて感じたけど、これからは音がなければ駄目だ。


9:名無しさん@線路いっぱい
12/08/18 00:04:42.79 b77ZyVdU
>>8
となると、ESUのデコーダ・コントローラのコンビが最高だね。
ECoSという素晴らしいコントローラーがあるのに、何故流行らないのか?

カトーがデジトラの入門版で普及図ってるとは言っても、こっそりと、
個人輸入で違法電波送受信機使ってる香具師もいるし…

そんな違法な事しなくても、ECoSさえ持っていれば、堂々と無線LAN
と、スマホで無線コントロールできるのに…

機関車2~3台我慢すれば、個人輸入で揃えられる。

一回、ECoSを体験すると、デジトラのコントローラはつまらない。

10:名無しさん@線路いっぱい
12/08/18 10:25:26.57 USux/Idg
初DCCで思い切ってEcos2買って、少し前に初めて手持ち式の(デジトラかレンツ?)を触らせてもらったけど、
一旦GUI方式に慣れた身には不自然かつ大変だった。
運転会とかでは歩き回れる長所があるのだろうけど、スマホ連携とか出てきた現状では特筆すべき点とは感じないですね。

あと、普段液晶操作に慣れてると、手持ち車両のアドレスが思い出せない。

11:名無しさん@線路いっぱい
12/08/18 11:31:47.65 6i/psEHF
アドレススマホに入れとけばいいんじゃあ・・・

12:名無しさん@線路いっぱい
12/08/18 12:55:42.31 b77ZyVdU
漏れ、DCCデビューは、クラブに入ってたときに他の人が使っていた
影響でデジトラックのゼファーで、JAMコンに合わせてDT400買った。

でもね、やっぱりJAMコンの時などは、無線操縦出来たほうがいいと良
いので、思い切ってECoS2を、ぼったくり熊ではなくて、個人輸入で買った。

なんだかんだいって、送料・手数料込みで6万円しなかった。

で、無線スロットル、I phone/I pod touch を1台ずつ持っているから、
本体と同時で4台までは操作できる。

ちなみに、アンドロイドでも、ECoS用コントロールソフト出てたけど、
Touch Cab に比べたら、雲泥の差



13:名無しさん@線路いっぱい
12/08/19 01:03:14.00 puEMO5E8
>>8
高校生コンテストの方でチビロコにサウンド入れてる所があったな。けっこういい音出してた!
ついでにレイアウトの作り込みも半端なくてしばらく見入ってました。

14:名無しさん@線路いっぱい
12/08/31 23:44:47.61 MTNReCpX
ほちゅ

15:名無しさん@線路いっぱい
12/09/02 05:55:28.50 WmrTC01i
URLリンク(www.coremagazine.co.jp)

120 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 13:35:38.34 ID:zhiJI0QK
>>118
何してくれる糞KY
ぶっとばすぞ

121 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 14:53:10.72 ID:YF1Pup63
>>120
>>102コアマガジン社の受付で「橋本○○郎」と言えば会えますか?

122 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 16:03:16.12 ID:zhiJI0QK
>>121
違う橋本さんには会えるかもね
俺には会えないけど

123 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:11:12.88 ID:YF1Pup63
>>122
ありがとうございます。
今度貴社を訪問して、この板について書かれている事を質問に行きたいと思います。

124 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 16:28:52.77 ID:zhiJI0QK
>>123
やめた方がいい、とだけ言っておくわ

125 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 16:51:11.24 ID:YF1Pup63
>>124
なおさら貴社を訪問したくなりました。
確か東武東上線の大山駅の利用者ですよね?
お歳は38歳の石川県出身で、ほかにもご自身の事をこの板に書かれていますよね?
全て質問してみたいと思います。

126 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 18:25:46.77 ID:zhiJI0QK
大事なことだからもう一回
>>125
訪問しないことを、おすすめします

127 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 19:07:09.15 ID:YF1Pup63
コアマガジン社は東京の高田馬場でしたよね?
受付に「着払こと橋本○○郎さんをおねがいします。」と言えば会えますか?
ぜひご本人様とお会いして、皆さんに着払さんの生の姿を紹介したいです。

128 :名無しさん@線路いっぱい:2012/03/28(水) 19:27:24.34 ID:nh5eGx4W
>>127
そんなに会いたければ「104」で会社の電話番号きいてアポ取って行ったら?
URLリンク(www.coremagazine.co.jp)

129 :着(゚Θ゚)払 ◆U3VxmsZ/eros :2012/03/28(水) 19:50:30.84 ID:zhiJI0QK
シラネ
俺は止めたから、どーなっても知ーらないっと

130 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2012/03/28(水) 20:02:35.40 ID:YF1Pup63
>>128
ありがとうございます。
電話でまずは橋本○○郎さんに連絡して、不在ならばコアマガジン社に直接行きます。

16:名無しさん@線路いっぱい
12/09/02 15:29:00.57 LNCsDrg9
Digitrax DCS200 の OFF LINE インジケーターが赤く点灯したままです
電源抜いて冷やして再立ち上げしても同じ症状です 
NET と CONFIG のインジケータは光ってます。
DT402を繋いでも、DT402に電源が入りません…  DCS200は故障しているのでしょうか。

17:名無しさん@線路いっぱい
12/09/02 15:43:05.03 LNCsDrg9
>>16
自己解決しました
中の電池をいったん抜いて入れなおすことでリセットしたら戻りました
お騒がせしました

18:名無しさん@線路いっぱい
12/09/13 00:22:03.64 ciaQJYEY
サウンドが載りそうで載ってないw天プラC11、搭載作例がまだ発表されてないね。
チャレンジされた方も悪戦苦闘中なのかな。

俺?俺は作例を見てから動き出そうと思って・・・w



19:名無しさん@線路いっぱい
12/09/13 08:18:40.46 X1gRw0o8
最近DCCにはまり込んだ。
きのうMRCのサウンドデコーダーEMD645Eが届いた(送料込\4800円)ので
アナログデイーゼルに組み込んだ。サウンドを追加するとほんと楽しいね。
コントローラー(E-ZCommand)なので、ファンクションが10までだが、ベル、ホーン、ライト等が楽しい。
アイドリング状態から徐々にスピードが上がる感じがいいね。
MRCはモーターコントロール付きで安いし、ないよりスピーカーが小型の割に音量がある。
スピーカーの設置に苦労するので、これは助かる。サウンドを体験すると戻れないね。

20:名無しさん@線路いっぱい
12/09/13 13:14:00.52 Tq0vtZlF
ESUのプログラマーでサウンド製作している偉いかたに質問です。
日本型のホイッスル音やコンプレッサー音でLoopモードで連続音にすると
ブッチとノイズが入ってしまい、クリアなサウンドになりません。
解決方法をご教授いただけないでしょうか?

熊田の高い音入りを買ってみたがブツブツとノイズ入りだった。仕様だそうでorz


21:名無しさん@線路いっぱい
12/09/14 11:32:18.70 sqluusaQ
しょうがないな。

22:名無しさん@線路いっぱい
12/09/15 09:24:41.97 Gr8C/LcO
>>20
ESUで日本型車輌のサウンド製作は、個人レベルでは無理です。ショップ以外で個人製作の
サウンド見た事聞いた事ない。
プログラマ買ってみたが、まともに操作できません。サウンド作製は素直に諦めて熊田製の
サウンドで我慢するしかない。

23:名無しさん@線路いっぱい
12/09/15 23:47:07.13 5jbkd8PY
>>22
よつべで個人製作のサウンド機が沢山UPされているが。


24:名無しさん@線路いっぱい
12/09/16 22:18:51.50 ILDiP/36
やってる人はやっているってことか。

完全に個人技になっているから、ノウハウの伝達が無理なんだろうな。
それにしても先端を行くメーカーは凄いねえ。



25:名無しさん@線路いっぱい
12/09/16 23:37:54.48 OmkBGKxB
>>20
わりと簡単な方法でノイズの無いLoop再生ができるよ。製作例が出てるからクグってみ。
実車録音できなくても、よつべにごまんとサウンド素材があぷされているので使うべし。
 
>>24
ノウハウを公開しているモデラーは皆無ですね。
実車のサウンドを理解して、模型的なアレンジを出来ないとサウンドスケジュールは出来ないので
センスも必要。かなり難易度が高くて工数も必要です。

最初は、欧州車両のサウンドを日本車のサウンドにすり替えて作業すると良いかも。
割と簡単に出来るので、まずは新規に製作しないで改造をしてみそ。
某クマ製より良いものが出来ますよ。


26:名無しさん@線路いっぱい
12/09/18 10:32:32.00 NWxvA8nY
ここでその辺りのノウハウ情報みられるようになるといいね。
俺も頑張って色々ためしてみるぜ!

27:名無しさん@線路いっぱい
12/09/19 14:15:51.64 dIXFr30+
これからDCCをはじめるにあたって、コントローラにEcos50200を買おうと思っているんですが、
デコーダーにデジトラックスのものを選んでも特に問題はないんでしょうか?
この先サウンドの編集も行いたいんですが、他社製のほうが自由度があるとか
サウンドの差し替えがしやすいとか、大きな差があるんでしょうか。

28:名無しさん@線路いっぱい
12/09/20 00:50:33.60 ongM5EX/
サウンドの編集はパソコンが必要ではないかと思うよ。
それに加えてデコーダーメーカーごとにパソコン接続ユニットが要る。
大きな差は当然あるよ。でも製品の世代の問題もあるし突き詰めれば個人の好き好きだからね。
書き換え可能なデコーダーのメーカーの奴はすべて揃え、さらに赤い箱を持ってる人とか普通にいるんじゃないかな。

互換性については、そのレベルの問題があるのなら大騒ぎになってるよ。


29:名無しさん@線路いっぱい
12/09/20 08:40:47.81 jfHk7ALd
>>27
購入する際は、日本仕様のノートPC向け電源or変換プラグを忘れずにね。
後、発送前の動作チェックしてくれるお店で。
動作不良だったので申し訳ないが入荷待ちと言われたことあり。

30:名無しさん@線路いっぱい
12/09/20 09:39:39.27 EaF7AJxT
ありがとうございます。
デジタルトラックスのデコーダーは国内でも安いので、
まずはそこからはじめて手を広げることにします。
電源の件も含めて、50200をどこで買うかよく検討しますね。

31:名無しさん@線路いっぱい
12/09/20 15:55:09.82 4ckx1Euw
>>30
コマンドステーション(コントローラー)をESUの50200にするなら、デコーダーもESUに
したほうが良いよ。パイロットとサウンドのデコーダーでV.40ならRailCom対応しているので
レールに載せるだけで、デコーダーのプログラムを5020が吸い取り読み込んで
即、運転が楽しめますよ。

デジトラ、ESU,赤い箱など色々と試したが、EUSのLokSoundがおすすめ。



32:名無しさん@線路いっぱい
12/09/20 21:30:52.77 oZ8C3Zt0
>>22
激同
まともな日本車サウンドは無理。よつべの動画の音声とESUのプログラムサウンドはファイル形式が
異なるので使い物にならない。
DCCサウンドの個人製作のハードルは高いぞ。

33:名無しさん@線路いっぱい
12/09/20 23:08:44.69 EaF7AJxT
>>31
なるほど…
デコーダーも含めてまずESUで揃えることも検討してみますね。


34:名無しさん@線路いっぱい
12/09/21 01:00:28.56 huHzsdlg
動画の音声って、一旦wavファイルにして抜き出してるんじゃねえの?

35:名無しさん@線路いっぱい
12/09/21 09:59:29.92 Rw6ytp1H
>>32
よつべの動画を落として、音声のみエクスポートで抽出後、wavファイルに変換すればおK。
あとは切り貼りすれば自在につかえます。

よつべには、DCCサウンド用に釜の音素材をあぷされている神がいます。たぶん本職の釜うてしと思われます

36:名無しさん@線路いっぱい
12/09/22 19:13:54.80 IjBgQT1h
前スレで、KATOがESUのコントローラーを出すって書き込みあったけど、
どうなったん?

37:名無しさん@線路いっぱい
12/09/22 23:21:26.14 dOQH0TNq
>>32
そんなレベルでレスしてたのかw

38:名無しさん@線路いっぱい
12/09/26 15:54:11.65 B7MHJYrf
ESUのコントローラーで天賞堂のカンタムって動かせるの??

39:名無しさん@線路いっぱい
12/09/26 19:59:53.85 /QKXLge7
そんなレベルで/ry

DCCの問題でしょ?

カンタムはDCC規格の信号で制御できるのか。
ESUのコントローラーとやらはDCC規格の信号が出せるのか。
自分で調べられるでしょう。



40:名無しさん@線路いっぱい
12/09/26 20:51:46.05 ug+53piZ
>>39
あの~DCCの事では無くて、ESUの液晶コントローラーで天賞堂のカンタムって動かして遊べるかの
質問なんですけど。スマホも使えるようで便利そう。近所の田無の店員に聞いたら??でした。

41:名無しさん@線路いっぱい
12/09/26 21:08:10.93 /QKXLge7
>DCCの事では無くて
だったらこのスレじゃないでしょう?w


42:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 00:02:04.12 4qWsgalk
今月のとれいんに出てたコントローラー面白いね。
アレWifiも内蔵してたらもっと便利なのに。

43:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 00:12:41.06 VB1sSuD3
Z21?
通信規格の変化の激しそうな部分は外装という事にしたんじゃないの?
とりあえずアプリは落としては見たが、車両の画像の入替も優しいし、まずは直感的でマニュアル無用だったよ。
もちろんデコーダー類のマニュアルを熟読しなくてはCV書き換えなどの作業は始められないんだが。

300ユーロちょっとだし、買ってみる。



44:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 00:37:02.89 ORANXiU9
>>42
Wifi内蔵していないから良いんじゃ無いの?
単体で電波が射出できちゃうと日本とかでは使えないぞ。

WiFiが外付けだからこそ無線の部分だけその辺の電気店でBuffaloなりI/Oなり買ってくれば問題無いからな。

#LocoNet Wifiはどうなるんだろな。電波部だけ外付けだと嬉しいんだけれど。


45:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 08:50:07.95 n2THx/xT
Ecos持ちだけどZ21も欲しい…
単に面白そうというだけで、必要性は皆無だが。

ESUさんよーEcos3行ってみようぜ。
OSはandroidの鉄道模型超特化型タブレットでどうよ。

46:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 13:33:44.63 UvHzpA9c
>>44
それもそうだ。
つうか記事に書いてありましたね。
50200買う予定だったけど、Z21いってみるかなあ。
一台目には適さないかもせれないけど。

47:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 15:25:14.80 xFhUms01
おれも今、ecosとz21どちら買うかで悩んでるw
dcc初めてだから余計なやむー
とはいえ、自動運転が目的だからdetector のあるecosに傾きつつある

48:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 15:39:37.72 UvHzpA9c
>>47
わたしもこれからなんでホント悩みますよ。
iphoneもipadもあるもんで、余計に悩んじゃいます。
わたしは自動運転しないからZ21かなあ。
安いですし。

49:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 21:20:00.66 Ujknzk2X
俺はJavaScriptで自動運転させたいから赤い箱しかないかな…

50:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 21:25:23.26 htzCx08E
Z21はアプリと連携できない、画面の表示さえ出ないというトラブルの可能性は絶対にゼロにはならない。
起きる可能性のあるトラブルとはいつか必ず出遭うもの。だからアプリが立ち上がって画面を操作しても車両が動かないとか言う類のトラブルの際に何がおかしいのか、Z21”だけ”という状況からは可能性が多すぎて対応が難しい。
最後の守りというか、ゴールキーパー的な、まず壊れないだろうという単純で信頼の置ける手段が他にないと怖いと思うよ。そういう意味では最初のセットとしてZ21というのは少し冒険かと思う。

たとえば組み合わせとして、Z21+赤い箱とか。あるいはD101とか。これでecosと同じぐらいの投資額じゃないだろうか。





51:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 21:37:59.04 1G/nmFRs
やっぱりZ21みたいなの出て来たんだ。
何しろ最近のタブレットのCPUの性能はEcosなんかの内臓CPUなんかまったく比較にならんもんな。
10年位前のPCより性能は上なんじゃない?

他社からも類似品が続々出てきて選択に困る位になる予感。
少し待った方がいいかもな。

52:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 21:59:47.25 ORANXiU9
>>50
Z21と赤い箱じゃ同じ方向になっちゃうんじゃね?
せめてZ21とD101を勧める。
Z21の L bus ってLoconetじゃなかったっけ?どう拡張出来るだろか?

>>49
赤い箱ってJavaScriptで動かせたっけ?
Loconetをエミュレーションするソフト入れてJMRIまでは動くのをみたが…
それでもBoosterがないと意味が無いから初期投資としては微妙かな。
まだ、D101の方が良いと思う。

#別にdisっている訳じゃ無くて、素直に思ったまま。赤い箱もちゃんと持っているよ。

>>51
でも、そのタブレットは手元の入力しかしていなくて、DT400と同じ用途なのだが。
タブレットの高性能なCPUとは関係無くZ21側では粛々とDCS100相当の処理をするだけ…


53:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 22:33:31.15 8Dwy/hfz
タブレット/スマホはCPU早いしメモリたくさんあるし高解像度液晶画面もあって
ソフトウエアのアップデートが容易だから、スロットルのハードウエア基盤として魅力的だよね…

54:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 23:08:06.99 1G/nmFRs
レールに信号流すのだけ残してあとはタブレット等に移すと良いんだよな。
理想的にはノイズだらけのレール経由じゃなくてWiFiでデコーダーに直接信号送ればOK。
技術的には簡単だろうけど、特殊用途で割高になってまうのかな~?

55:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 23:11:00.64 ORANXiU9
>>53
ソレ正解。
今更ながらにLocoPalmが欲しいと思ったりする(笑

タブレット系にはスロットルより、ポイントスイッチが欲しいと思う。

タッチパネルをスロットルにするのはなんかね。lcarsみたいでいまいち。



56:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 23:16:39.37 UvHzpA9c
>>55
なんか、レイアウト撮影してポイントの切り替えスイッチを
配置して操作できるそうですよ。

>>50さんのトラブった時の問題もなるほどな、と思いつつ
明日売ってるとこ探して注文しちゃおうと思います。
何かこう、ヒトバシラー魂がw

57:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 23:30:06.34 1G/nmFRs
デジトラックスのこれも似たようなもんかな?

URLリンク(overlooklabs.com)

58:名無しさん@線路いっぱい
12/09/27 23:58:36.01 htzCx08E
Z21はひとつの方向性を示しているけど、ライバル製品が登場して競争が始まってから進化すると思う。デジトラックスは早く概要を示してほしい。
日本にいてこの方式から受けるメリットの一つが、完全日本語化の可能性が拓けていること。タッチパネル上の文字の問題になるからね。
液晶一体式ではメルクリンCS2が日本語化を済ませているけど、プログラムの書き換えはリスクを伴って面倒だった。
Z21方式なら日本語版アプリをインストールしておしまいになると思う。

ポイント制御関係にしてもiPadを初めとするタブレットにレイアウトの3D表示などを示せるようになるまで、さほどの時間を要しないんじゃないかな。(それが必要かどうかは別の話w
スマートフォンとタブレットの進化はまだ当分続くようだし、今までの制御装置が急速に色褪せて見えるようになるのは間違いない。専用ハードウェア開発は終わるだろう。

赤い箱のほうはどうなっているんだ?






59:名無しさん@線路いっぱい
12/09/28 08:51:52.58 nTpvVlnq
タッチパネルにレイアウト画像を表示して直感的にポイント制御か…。
ある意味、「車両が自由に制御できます!」よりインパクト大きいな。
複数車両を同時制御できても運転者一人だから意味無いと言われていたDCCが
非DCCユーザーから注目されるきっかけになればと思う。

数年後には雑誌のレイアウト紹介で、レイアウトの前にスイッチ類が一切なくて
タッチパネルが3枚程並んでいるだけとか出てるんだろうな。鉄道模型のグラスコクピット化。

お座敷向けに複数の線路配置を保存しておいて呼び出せるとかも考えたけど、
同じデコーダを毎回同じ位置に持ってくる必要があるから難しいか。

60:名無しさん@線路いっぱい
12/09/28 10:05:38.66 uF1WMt7U
Z21、デジトラックスのスロットルつなげるのかな?
スロットルがタッチパネルスライド式ってのがちょっと残念なんだよなあ。
そのうちBT接続で機械式スロットルとか出たりしたら楽しいかも。

61:名無しさん@線路いっぱい
12/09/28 10:18:50.34 YaR+TCOO
>>50
なるほど。障害切り分けを考慮するとz21オンリーなのはこわいですね。
d101は、個人的にあのユーザーインターフェースを受け付けないんで、ecosでいこうと思います。

#自分、dccはおろか鉄模仲間すらいないんで、ここの情報交換はすごい助かります

62:名無しさん@線路いっぱい
12/09/28 11:04:58.90 oPo03/QE
いまタブ買うならやっぱりこれか。

URLリンク(www.google.co.jp)

他のはタッチで気にならないんだけど、
スロットルがタッチなのはちょっと味気ないな。

63:名無しさん@線路いっぱい
12/09/28 17:05:45.71 nTpvVlnq
>>61
同じくDCCどころか鉄模仲間も皆無なので、ネット上の情報量が比較的多く、インターフェイスが初心者にも判りやすいことを理由にecos2輸入しました。
当初は走らせるだけで明らかに過剰スペックだったけど、サウンド導入してからは非常に判り易く便利。
結果論だが、自分の購入メーカーはESUのデコーダーを製品に積んでるから相性問題が無いというのも良かった。

Z21、タッチパネルのみの操作は確かに慣れないと思うが、いきなりEcosに飛び込んだ身としては既存スロットルによくあるテレビリモコンの化け物で操作する方が微妙じゃないかと思う。

64:名無しさん@線路いっぱい
12/09/28 23:57:39.06 vWgepgMX
スマホをスロットルにするのって良さげだけど、20年後も使い続けられるかな
たぶんだめな気がする (´・ω・`)

65:名無しさん@線路いっぱい
12/09/29 10:04:45.44 h6tw6Z7D
ソフト化出来るものは全てタブレットに移動させて行く方向にどんどん進んで欲しいね。
国内メーカーのKとTは何してるんだろ?

ecos2とか良くできてるけど流石に設定する時の反応はかなり遅い。
どの辺までソフト化可能なのかわかるなら教えて欲しい。

66:名無しさん@線路いっぱい
12/09/29 10:08:26.31 f1JXgCgx
>>52
DP1x SDKって開発キットを使えば、JavaScriptなどでも動かせる。
CScript.exeなどを使ってスクリプトファイル単体でも動かせるし、
HTMLに埋め込んで画面操作することもできるよ。

DccPgm3でできることはほとんどできるんじゃないのかな。
多少制約はあるけど、無線マウスやキーボード、無線ゲームパッドの類で、
HTML上のイベントを拾って操作することもできる。

まあ赤い箱の欠点は開発が予定通りに全然進んで無いことだろうね。
位置検出とか計画のまま出るまで何年掛かるかわかりゃしない。

67:名無しさん@線路いっぱい
12/09/29 13:18:46.00 VR65yoWn
>>64
DCC関連のコントローラー側の製品って基本的に、5年持たないよね。陳腐化する。
デコーダーのほうは機能不足を感じても、ファンクションデコーダー化するとかあまり出番のない車両に載せ換えるとかして使い道は残ると思うけど。

スマートフォンであなたのご家庭のレイアウトを外出先からスイッチオン!とか無意味なことが出来るような進化だってするんだろうな・・・・。


68:名無しさん@線路いっぱい
12/09/29 16:03:23.68 Dk5avK6H
>>64
タブレットもコントローラーもどうせ何個か買っちゃうし、
20年間一個しか使わないなんてことはないだろうから心配ない。

69:名無しさん@線路いっぱい
12/09/29 19:07:47.53 VR65yoWn
今日、外出先でタブレットをいじりながら、カメラカーや俯瞰で設置した固定カメラの映像を外出先に送ることにより世界のどこからでも自宅のレイアウトが運転可能な近未来が予測できた。
無意味な進化ではないと思うし、何回かのソフトウェアのバージョンアップで手に入る所まで来ていると思う。


70:名無しさん@線路いっぱい
12/09/30 07:00:33.75 FvC7+oig
>>67,69
多分いまでもできるよ。
家のネットワークでつないでスマホでVPNすれば操作は可能じゃね。
カメラからは、ロケフリみたいのを経由すればそれで良くね?

問題はそっちよりも脱線に対するリスクかな
脱線->ショート->操作不能->炎上
っつーコンボが怖いと思う。

とりあえず適当なvpn対応ルータを用意して、スマホ(iPhoneもAndroidもVPN自体は使える)をつないで、
コマンドステーションとPCをJMRIでいいからつなぐ。
カメラカーはこの辺でも用意してfacetimeってのも手か(笑
URLリンク(www.minutemanscalemodels.com)

ここ一連のスマホで操作云々は夢広げる前に一旦JMRIとWiThrottle/EngineDriverを試してみるといいと思うよ。
ヨーロッパ組はTouchCabでも良いと思う。
案外どうにかなっているもんだと思うが…(LocoToolsでもDP1csでもいいけれど)
#んなこと言いながらスマホで操作はあまり好きになれないからDT402DJとUT4DJで良いと思う。

71:名無しさん@線路いっぱい
12/09/30 09:40:51.35 FGCnUWg+
肝心のZ21のリンクないから貼っとく。メモ。

URLリンク(www.z21.eu)

72:名無しさん@線路いっぱい
12/09/30 13:20:24.84 ueduUu1Y
Z21、ipadでセッティングしたデータを
他のタブやスマホに持っていけるのかな?
共有できないとめんどくさいことになりそう。

73:名無しさん@線路いっぱい
12/09/30 16:28:56.95 lxppH1Kn
スマホ等を持っているのならソフトをインストールしてみるのが一番よい。
Exportできるのだから、どこかに保存されるのだろう。
Z21内にメモリーがあるのかもしれないしZ21を経由して他人に渡すのかもしれない。
いずれにせよ可能なのだと思う。

メールでデータをPCのアドレスに送って保管、あるいはその逆という技が効くのかどうか、が判らないな。



74:名無しさん@線路いっぱい
12/09/30 22:12:29.54 TF3PlG0m
インポートもエクスポートもアイコンありますね。
まず調べてみるべきでした。
インポートの項目に端末同士でやるかitunesを介するか選べるので、
PCの方にもバックアップが残りそうですね。

75:名無しさん@線路いっぱい
12/10/01 16:00:43.44 SyahJDCg
Z21、バーンで扱ってるみたいだけど48000で製品情報なしで
リンクが発売元パージに飛ばされるだけとは…

76:名無しさん@線路いっぱい
12/10/02 19:54:17.63 q4qyMuuf
某パパさん、過渡のサウンド付後藤にお怒りのようで…
俺のところにも明後日到着するのにorz

77:名無しさん@線路いっぱい
12/10/02 21:27:37.31 H3G7p9Ij
>>76
某パパさんのページを見た
やっぱり過渡はまるで駄目だなという印象 (´・ω・`)

78:名無しさん@線路いっぱい
12/10/02 21:34:20.22 FOP1A8Ab
>>76>>77
>某パパさんのページ
どこ?詳しく?明日代引きで到着予定なので受け取りを躊躇するじゃないか

79:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 05:08:48.98 GaqaDAo/
鉄オタパパ、でぐぐる

80:78
12/10/03 07:35:36.77 M1wpOwsk
>>79
ありがトソ。

HO車両にN用のマイクロを使う意味がわからない。過渡はひょっとしてNでサウンド用にマイクロで展開する気か??

81:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 08:41:19.91 qoQkGyAn
慌てて出すような製品じゃないし、今後の為にも熟成してから発売すれば良かったのにね。
過渡としてはこの程度で十分、としか思われていないなら、今後の見通しは暗いな。

82:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 09:54:40.25 /2KUk3in
KATOのDCCに対するスタンスがいまいちわかんないね。
今気合入れてやればこの分野押さえられるかもしんないのに。

83:54
12/10/03 10:55:19.72 Vz1j+Vn8
アメリカで早くもワイアレス化が始まった模様。

URLリンク(www.nwsl.com)
URLリンク(www.tamvalleydepot.com)

84:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 17:08:28.14 qoQkGyAn
>>82
確かにどこに進みたいのかはよく判らない。
自分は日本型から離れたので現状を把握できていないだけかもしれないが、
鉄道模型入門者が最初にどのメーカーを買うか決める時、KATOなら将来サウンド制御とかできる!とか、スマホで操作可能!ってなると絶大な効果あると思うが。

85:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 17:25:20.89 SS8QRPjR
KATOのDCC関連の特許でNは富が参入できない
だからバカ富儲がDCCの話題になると暴れてスレを荒らしまくる


86:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 17:41:25.29 40kCXK0Q
HOレールについて質問。
DCCとHOともに新しく始めるんですが、みなさんはどこのレール使ってますか?
※DCC利用が前提で、道床型がいいかな

今のところ、まずはKATOの「(HO)ユニトラックマスタープランセット」を買おうと思ってます。
URLリンク(www.katomodels.com)
車両は欧州型が中心になる予定なので、このセットのRでも大丈夫かなと。
KATOにしようと思ってる理由は、入手性が高いことと、何気にポイントのDCCデコーダキットがでていること。

他だと、エンドウ・フライシュマンあたりがメジャーなのでしょうか。
難しいな~。
なおコントローラはECoS50200購入予定です。

87:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 17:50:02.17 Vz1j+Vn8
>>86
KATOが無難。
ECoS50200のファームを最新にすれば、
手動ポイント用DCCポイントマシンもコントロール出来る。

88:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 17:51:08.81 byy++Kvh
>>85
>KATOのDCC関連の特許でNは富が参入できない
ソースよろぴく

89:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 18:15:07.58 i3QnKT+Y
>>86
スペースと編成の両数にもよるが、どうせならR490とR550の複線エンドレスにして直線を多くするのがいいんじゃないか?
それなら最初から単品で揃えた方が、いろいろつぶしも効く。

おれは昔はカツミの金属道床、今は全部ユニトラックにしてるけど、フライシュマンはカーブポイントが魅力かな。

90:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 19:42:38.55 GaqaDAo/
>>88

もしかしてこのこと?

出願番号 : 特許出願2005-183661    出願日 : 2005年6月23日
公開番号 : 特許公開2007-354       公開日 : 2007年1月11日
出願人 :   株式会社関水金属         発明者 : 國竹 正之
発明の名称:   鉄道模型車両のデコーダ取付け装置

DCCフレンドリーに関する内容ですよね。
DCCフレンドリー以外の構造にすれば富でもDCCに参入できるはずだが


91:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 20:13:55.23 +UmoUIUo
デコーダーのソケット規格の乱立で困っているぐらいなのにな。
トミーは推し量り難い別の理由だろ。

92:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 21:53:18.22 ajf53/Fj
マスタープランに入っているポイントは22.5度だから駅を作るには向かないよ
まぁそういってしまうとユニトラックで駅を作れるポイントは1種類になってしまうが…

ユニトラは4種類ポイントがあるけれど、EP867(#6)とEP550(#4)は電動とはいえ、DCCに向いているわけではない。
手動の2種類がDCCに向いているけれど、490は22.5度なので島を作るのに向かない。
結局、867の手動しか選択肢がないという罠…

まぁ、なんだかんだ言って遊ぶには良いですけれどね…
欧州は規格違うから、バックゲージとフランジには注意な。


93:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 21:55:12.11 ZQid0my2
ダブルスリップポイント Kato でもだしてほしいな。

94:名無しさん@線路いっぱい
12/10/03 22:28:00.73 i3QnKT+Y
>>92
不恰好だが490でも直線を挟めば線路間隔120mmの待避線は作れる。
おれは素直に6番手動でやったけど、120mmの間隔作るのに、左右で1.7mくらい取られるんだよなw
R610を入れると、合計で3m近くなるから、6畳間じゃ直線を設けられない。
しょうがないから2間ぶちぬきで2mほど延長してるが、これでもホームの直線は8両ぶんだ。

95:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 03:00:34.70 RYyO3mL/
>>91
玩具屋の安全基準では溶ける可能性のあるのだめとか聞くけど
てかNなんかいままで台車→床板集電板がコイルバネだし
いまさら変えられないんでしょ

96:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 09:32:45.70 z156UYE9
>>95
そういう設計変更も新規品なら簡単なのにやらない理由がわからないんだが。

97:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 10:07:12.85 RYyO3mL/
>>96
販売済みの製品も全部回収して変更するの?

手持ちの車両をDCCで走らせたら溶けました、となったらだめでしょ

98:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 10:49:40.82 kkIFI4vS
そこで広報と立石の営業が頑張るわけ
オールマイティな走行を可能に柔軟な設計変更
鉄道模型の新時代をデジタル化の夜明けです。と

保守的であるにもかかわらず新しいもの好きなので信者たちはこぞって買換
中古市場も活性化
業界に弾みがついて、全体がWinWinWinの関係

トミックス的にはウハウハのはずなんだが


99:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 12:22:47.27 bWx+H+j2
他所のメーカーにもDCCに適切ではない構造の過去の製品は当然あるわけで、事はDCCに限らず過去は過去として線引きをするのは当たり前の事でしょう。
例えばノイズ出しまくりの昔の機関車にコンデンサを入れる対応はしているのか?って事ですよ。

100:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 12:42:02.06 7NAAyhMF
リニューアルという名の二週目商法で
DCC対応車両売り出す…
のは無謀か。やっぱり

101:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 12:47:48.44 c+Q9NL3m
DCCのニーズがたかまれば無謀ではないんだが、果たしてそんな状況になるのか…

102:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 12:53:09.26 rW7dpQGL
Nはフル編成至上主義者が多数を占める限り普及は難しいでしょうね。


103:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 14:05:02.74 bWx+H+j2
NゲージHOゲージというオープンな枠に依存しながら、客に選択肢を与えず囲い込みたいという商魂優先の姿勢が見えるから嫌なんだよね。
PL法でも、日本が特別に厳格な訳でもあるまいから説明できないと思う。


104:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 15:11:13.16 kkIFI4vS
どうして、そうやって、みんなで卜ミックスをいじめるのかなぁー 
理解しがたいなー みんなで楽しめればいーじゃん

105:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 21:52:54.11 W4OLxBa+
トミックス以外は買わないという人がトミックスを苛めるなというのは当たり前のことなのかな。

制御装置やレールシステムを中心に、トミックスが他社製品で遊ばせないように自社製品だけで完結するように客の囲い込みを図っているという話でしょ?
トミックスに手を出した人はそれを面倒に感じるか、トミックスにすべてを預けるかという二択を迫られるわけでしょ?
で、DCCスレに出入りする人で、所有品はトミックス製品だけで固めていますという人は珍しいんじゃないかな。
トミックスの方針に面倒臭さを感じている人が多いってわけ。
>>104
判った?




106:名無しさん@線路いっぱい
12/10/04 21:52:57.96 7NAAyhMF
>>104
いじめてるわけじゃないんじゃない?
トミックスの車両でDCC楽しんでる人もいるだろうし。
オレはトミックスも参入して国内のDCCが
もうちょっと盛り上がるといいなあと思ってるだけだよ。


107:名無しさん@線路いっぱい
12/10/05 03:49:17.33 1F3OTJAC
>>105
KATOも全く同じ事してるはすだが?

108:名無しさん@線路いっぱい
12/10/05 08:40:12.55 ygQpdhW1
DCCフレンドリー仕様の車両をレンツやECosで制御したりできますけど?
他社製のドロップインデコーダーのある機関車とか。
他にもナックルカプラーの形状についてマイクロトレインズ製品との互換性を意識したり、対米輸出の経験が豊富だからこそでしょうけど他社製品と混じることを前提とした製品が多い。

109:名無しさん@線路いっぱい
12/10/05 09:05:06.77 oQIyoujB
DCCフレンドリー仕様>当たり前。他社で使えないならそれはDCC互換の何かだ
他社製のドロップインデコーダー>素直に6pinか8pinコネクタつけたら?
ナックルカプラーの形状>国内のカプラー大乱立を先に何とかしてあげてくれ
他社製品と混じることを前提>冨がガラパゴスなだけで、普通かと。

けちをつけてしまったが、KATOが努力しているのは確かだし、堅実なやり方は嫌いじゃないよ。

直接DCCとは関係ないが、直流二線式という統一規格の中で日本メーカーは標準を無視して制御系に独自仕様(常点灯等)をつっこんだのが大問題だと思う。
DCCの様に車両側で必要に応じて対応可能だったら順次移行できたかもしれないが、既存資産のおかげで他社車両に悪影響を与えたりと先に進めない。なんだかCCCDみたいだ。

110:名無しさん@線路いっぱい
12/10/05 09:30:50.64 lLVtLVzU
16番に限るが、DCCサウンド化改造は富が一番簡単で大口径スピ-カーが搭載できるスペースもあるのでありがたい。
過渡は、8ピンコネクタ装備だがスペース的に無理があり、最新の後藤に至っては余計なお世話の準備工事までしてあり
標準サイズのスピーカーしか搭載出来ない。お節介も良いところ。

111:名無しさん@線路いっぱい
12/10/05 22:17:54.21 r4fw8dxJ
>>98
夢見過ぎw

>>99
模型メーカーならそれでも良いけど
玩具メーカー的にはそんなの無理

112:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 13:18:33.27 xmqIWWK/
オクにZ21きてるな

113:名無しさん@線路いっぱい
12/10/07 20:50:16.40 1Ku5cTCA
>>112
このスレの愛読者だよ。

114:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 23:32:52.91 b8Hwj+zt
86でレールの質問したものです。
色々とレスありがとう。
まずはKATOで用意しようと思います。

ところで造形村の0系にDCCオプションが出てるんですね~
超合金0系我慢してた分、これ買っちゃいそうw


115:名無しさん@線路いっぱい
12/10/08 23:50:02.92 aDWBLkbb
>>114
オレEF13を大小並べるべくワールドのキットと格闘中。

116:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 00:13:15.73 y1dWHeML
>>114
日本で編成モノ用のサウンドデコーダーは初なので、余裕があったら買ってみてはどうだろう。
欧州モノレベルでは無いけど一応必要十分なサウンドは入ってるよ。

117:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 13:05:12.70 mBbgnoHS
Z21やEcos2、皆さんは何処の海外サイトで買いました?
イロイロ探しているけど、なかなか見つからなくて。

118:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 14:20:47.73 +HgV2SZr
ロコの重連の場合、同じアドレスにすれば走行は問題ないが、気笛等の掛け合いはどうすればよいのか。
ファンクションを個別に変更できるの。
キャブを追加して別アドレスにすれば簡単だが、一人で2台のキャブを操作するのは面倒だが、


119:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 14:43:07.82 Obno8Amq
>>118
>気笛等の掛け合いはどうすればよいのか。
それこそEcos2だったら超簡単ですよ~
重連だったらEcos2左右にアドレス振り分ければ協調運転も簡単に遊べます。

120:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 15:29:01.11 lHBwKzFe
>>118
結論から言えば、アドレスは各機関車に固有のものとし、制御装置の側で複数のアドレスの総括制御を行う事になります。
任意の一つのアドレスに全てのアドレスの速度制御を総括させ、他のアドレスは速度以外のコントロール権を保持し続けるわけです。

DCCが今の形になる前、アメリカでも様々な方式が考えられ販売されていました。カトーデジタルみたいなものです。
ドイツのレンツが考案した方式を元にそれらが集合して今のDCCになっています。
ですから、アメリカ風の多重連牽引のような運行スタイルは得意な部類です。(長い編成の電車が苦手ですよね。)

特にアメリカ製のコントローラーに多いのですが、ボタンを何個か押すだけで次から次へと重連にまとめる事が出来ます。
その時に速度だけは先頭の機関車のアドレスか、あるいは重連運用に固有の運行番号を与えてそのアドレスで制御できたりもします。
この方法はメーカーにより異なります。
ここら辺はいずれもDCC以前からのメーカー固有の制御方法を引き継いでいるような気がします。
1人で行うと面倒臭いですけど、アメリカのクラブレイアウトの場合は多くの人間が集うのが普通ですから、先頭の機関車の係りが速度を総括しニ両目以降はそれぞれの担当がつくというような運転も行えました。
また彼らにとっては機関車アドレスの他に運行番号があったほうがリアルに感じられる事でしょう。

今の液晶表示のシステムでも、各社それぞれの方法で簡単に総括制御の関係を築く事が出来ます。ただ、液晶表示据置型はヨーロッパ製製品が先行するためか、重連程度を想定しているようですし、運行番号という概念も無いようです。
これに対しアメリカ製製品は液晶がなくても5両6両当たり前というあたりにお国柄が出てきます。
アメリカ製液晶据置型が中々でない理由でもあり、アメリカでは液晶据置型は人気がないのではないかと思います。




121:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 16:56:41.72 9e8O44HV
>>118
Z21もipadでは操作パネル2面使えるからやりやすいかも。
アンドロタブは持ってないので不明ダス

122:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 17:42:18.65 +HgV2SZr
参考になりました。サンクス。
当方初心者なので、現在、E-Zコマンドを使用中。
これにキャブを追加の予定。
CV等プログラムは別途購入機材で行う予定。
E-Zは操作が簡単で、スロットルがアナログなので従来の感覚でいい。
Z21は興味があるが、電源等日本と規格が異なるので、無駄が多い。
当面は、アメリカ製品(NCE,MRC,等)を求めた方がよいのか。
カトーの510サウンド付きだとデコーダー+サウンドで約3万円上乗せじゃぼったくりだね。
とにかく、サウンドを体験するとなしではいられないよ。


123:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 19:27:24.03 UQJ18mUg
>>115
若輩者のため、その機関車初めて知りました( ̄▽ ̄;)
wikiで勉強します

>>116
なるほど、言われてみれば歴史的な製品なんですね。
話題になったんでしょうか。
しかしそういった製品が既存メーカでなく、新規メーカから出たってのが、dccサウンドのポジションを表してるんですかね。
蒲田の模型ショーで展示されないかな~
どちらにしろ買うつもりですが。

124:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 19:33:49.10 0S4wktF7
>122
カトーの後藤のサウンドが3万円程度の上乗せで発売できているのは
積んでいるデコーダーの日本総理代理店での購入価格¥24500円を
考えると、むしろ良心的な価格ではないかと。

もっとも、カトーがESUからデコーダーを直輸入すれば、もっと安くできるかと思うけど。
ちなみに、漏れが使ってるドイツのショップでの、デコーダの価格は今日のレートで約1万円


どんだけボッタクってんだよ。ク○田貿易




125:名無しさん@線路いっぱい
12/10/09 20:46:53.21 OprMXAer
過渡のサウンド付後藤は、なぜかN/Z用のマイクロタイプでorz
熊の後藤は、走行させてもインバーター音は無しで、走行させながらファンクション操作でインバーター音がなりだしてorz
両社製品に共通して言える事は、プログラム以前に音撮り取材が出来ていないと思われます。
個人でサウンド製作している人は、どうやって難しい音撮り取材しているのだろうか?

126:名無しさん@線路いっぱい
12/10/10 08:20:04.13 EQKDKVWO
>>125
CSのみんなの鉄道やぼくの私鉄図鑑はナレーションや
音楽無しのシーンが結構多いんでそこから取ったりする。
ただ、室内撮りが多いんでどれも使えるってわけじゃないけども。

127:名無しさん@線路いっぱい
12/10/10 09:00:19.50 R3RMGOE2
>>124
日本型デコーダーとして売るのなら、需要小・データ作成手間で現地輸入より高くなるのは判るけど、素のままで倍額以上するなら頂けないね。

英国型のloksoundだと大体現地市価100ポンドだから最近の相場だと¥12500+送料-VAT。
平均的なプラのDL(中国生産)の価格と変わらない。
まあ安売店だとサウンド搭載DLが150ポンド(19000程度)で買えますが。

128:名無しさん@線路いっぱい
12/10/10 09:40:04.91 sq5BzPIA
自作サウンドで、よつべにUPしているのをみると電気釜でブロアの起動音や停止音などクリアに再現していて
個人の音撮り範疇を超えてるものがあり、プログラム以前に俺には無理そうでorz

129:名無しさん@線路いっぱい
12/10/10 09:55:41.44 sq5BzPIA
連投スマソ。
停車から加速での走行音でレールのジョイント音やホームの雑音、純粋に狙った音だけを音撮りするのは
不可能に近いと思う。電気機関車の吊り掛け音など室内音撮りは普通は出来ないし。
音撮りの達人様ノウハウのご教授をお願いします。

130:名無しさん@線路いっぱい
12/10/10 17:20:48.60 LJPs+MR/
>>123
いやわたしも某の広告で初めて知ったクチですよ。
でもこれデコーダーが乗る予定なんで、N用にサウンド抜けたらいいなあと思って。
わたし昔の機関車好きなんで、それ用にも使えたらいいかなあと思ってます。


131:名無しさん@線路いっぱい
12/10/11 23:11:26.28 kyUCb268
>124のかた

 ユーチュウブで検索「鉄道走行音」。もっと、マニアックに
「○○系コンプレッサー」とか「○○系起動音」とか、検索して
みて。(閲覧制限なんか かかってないはず だけど)
 実際に 115系起動音で感動的な作品がある。模型ゴゴロ
くすぐられます。

 そこから使える走行音を拾うことは めんどうかもしれない。
目的の車両の走行音があるかは 保証の限りではないけどね。

 それから 音鉄系HPで ハイレベルな録音作品からも つかえる。
「おはようライナー」という長距離音鉄サイト。あるいは 1駅間
作品だけど「鉄道モーター音のページ」。

 気がつくと 模型鉄から音鉄に転向してる 私がいた。 
   

132:名無しさん@線路いっぱい
12/10/11 23:17:41.43 kyUCb268
【訂正】音撮りのノウハウ
 124のかた ではなく >>129のかた でした。
お詫びして 訂正します。

133:名無しさん@線路いっぱい
12/10/12 17:46:18.72 VpsgPUow
>>128
>個人の音撮り範疇を超えてるものがあり…
まずは、駅や線路端に行ってこい。毎日通えば欲しい音が何処で撮れるか解るかもしれない。
楽して音を撮る事を考えるな。某パパさんは、終電が終わってホーム締め切り時刻まで黒磯駅で電気釜の音撮りしているぞ。

134:名無しさん@線路いっぱい
12/10/12 19:27:34.00 tBUnQuBr
それが個人の範疇を超えてるってことでしょう。
なぜ偉そうになれるの?
限界を越えれば出来るのはある意味当たり前のことです。


135:名無しさん@線路いっぱい
12/10/12 20:22:05.22 VpsgPUow
>>134
まずは、自分で努力してみようという事です。現に個人で頑張って試行錯誤して完成させているモデラーがいるわけですし。
よそ様のupした動画から、安易にサウンドを抜き取って使うのは、如何なものかと思う。
自分で音撮り編集をしてオリジナルを作りたいなら相当の努力をしないと難しいのが事実。
出来ないのあれば、出来あいのサウンドデコ-ダーやサウンド搭載機種で我慢するしかない。
個人のモデラーがノウハウを公開しないのは、上記理由からだと思う。

136:名無しさん@線路いっぱい
12/10/13 23:28:06.40 f1DSGJX2
NCEのマニュアル中に出てくるコンシストConsistってなんて翻訳してるの?
概念としては総括制御のことだと思ってますが。

コンシストアドレス=総括制御アドレスと訳して他人に通じるかな。



137:名無しさん@線路いっぱい
12/10/14 02:09:21.85 WCJSo225
真鍮キットとDCCに興味を持って、取り敢えず
ボディキットと鉄コレ動力、デジトラのサウンドデコーダー買った。
うん。
なんか順調に道を踏み外してるような…
一緒に買ったEF50のキット見たらめまいしてきた。
この金属板が電車の形になるのか?

138:名無しさん@線路いっぱい
12/10/14 02:23:17.32 M3BdDRSf
ウ~ン

まぁキチンと組めたなら、EF50のキットから電車は組み上がらないとおもうよ。

139:名無しさん@線路いっぱい
12/10/14 02:36:34.70 WCJSo225
しまった
その辺の違いもまだ良くわかってない。
機関車でしたか。

140:名無しさん@線路いっぱい
12/10/14 05:20:32.65 qsj05w8K
>>126
KATO DCS50Kの日本語マニュアル、赤本ともに「総括制御」と表現しているようです。

141:名無しさん@線路いっぱい
12/10/15 23:46:07.71 OaKyOFHz
レスサンクス
総括制御設定、オールドタイプ総括制御設定、とでも訳しておこうかな。
誰のためってわけでもないけれど。

マクロがまた手ごわそう。ポイントの正位反位とか知識がないと先へ進めない。

142:名無しさん@線路いっぱい
12/10/16 00:53:09.27 ab6GptAF
>>141
その、オールドタイプ総括制御ってUniversalConsistですよね。
デジトラだとそっちが標準(MU)で、AdvancedConsistはあまり使う気が無い模様
どっちが、元々あって、今後の主流なんだろね。
MTHなんかは、AdvancedConsistをサポートしてないみたいだし。

ほいから蛇足で、定位反位じゃね。ごまかすなら直進曲進(?)とか本線側線とか。


143:名無しさん@線路いっぱい
12/10/16 02:19:33.21 Esep6V0M
「よそ様の動画からサウンドを借用する」のは
モデラーの矜持を問われる。それは 正論。
その正論からすれば、「模型本体だってプラ板から
作れ」って なりはしませんか?

ま どうでもいい ことです。

 デジタルです、気にいらないなら 気にいるまで
書き換える、それだけ。難しい話ではありません。
車体のウェザリングと 違います。気楽です。
 課題は 収録した音が 模型からストレートに
奏でないこと。低音が効かない、音が小さい とか。
原因は それ以前の スピーカー特性と音響工作。 

 サウンドは 借用かオリジナルか・・・そこまで
たどり着ければ かなりのレベルで、着いていてない
のが 多方じゃないかな。
 
 最初にDCCにチャレンジする人であれば、「はんだごて」
のABCから 難題になるわけで・・・「動いた・音が出た
・バンザイ!」というのが現実。

やってみた 感想です。

 参考までに「モデルランド田中」さんの「リアル・
オペレーション」に 工作ノウハウあります。
 DCC普及協会にも 工作ノウハウはありますが
「DCCのノウハウ」で「サウンドのノウハウ」では
ありません。
 月刊誌「とれいん」の2012年版に「DCCサウンド
の連載(ABCforDCC)」」があります。個人サイトより、
知識が使えます。はるかに。

 デジトラの導入コスト。手持ちのNゲージをいじる
という前提。

DCCの基礎システムに2万円。PR3サウンドプログラマーに
1万。ハンダ・ルーター・バイスほか工作器具に1万5千。
以上固定費。
 これにサウンドデコーダーが5千+消耗品1千円で、
1両あたり6千。
サウンドでない デコーダーなら2千円強。
 
 話題の「サウンド510」1両分と変わりなく、
富のサウンド・コントローラの半値以下!。
これで「行けるところまで 行けます」。
あとは 本人の努力しだい ですが。


144:名無しさん@線路いっぱい
12/10/16 21:18:22.26 rRjV07gn
模型を買うのは違法行為ではないが、
よそ様の動画から音声を抜いて勝手に使うのは著作権法違反だよ。

145:名無しさん@線路いっぱい
12/10/16 22:11:15.00 FXv3Fen+
>>144
配布すると著作権法違反
配布しなければOK

日本車両のサウンドを入れたデコーダを販売している会社は、
音源の著作権処理はどうしているのかな

146:名無しさん@線路いっぱい
12/10/17 00:15:39.03 oRxPhaFZ
>>145
気をつけろ、10月からダウンロードの違法化が始まってなかったか?

147:名無しさん@線路いっぱい
12/10/17 01:41:58.37 C92yqOaZ
リッピングも違法だし

148:名無しさん@線路いっぱい
12/10/17 10:16:51.95 5FpoAIHL
>>144の方
 販売したり 商業行為に利用しないかぎり
問題は生じない。
 パソコンを通じて 聴いていたサウンドを
模型を通じて 聴いてるに過ぎない。
 この行為が違法なら、パソコンでダウンロード
した音楽を 他のデバイスに移すことさえ
著作権違法になることになりますが?どうでしょう。


149:名無しさん@線路いっぱい
12/10/18 15:58:18.45 unl5yg0M
無償で配布するのはどうなんだろう。データの正体、出処は編集者以外わからないぞ?
そのような試みをする人は暇人の干渉をうけるだろう。

150:名無しさん@線路いっぱい
12/10/18 20:05:54.43 Ge6XcxJ4
>>149
無償配布でも無断使用は著作権違反だと思う
編集色々していれば、元データが何かは、たぶん分からない。
なので
>>145
日本車両のサウンドを入れたデコーダを販売している会社は、
音源の著作権処理はどうしているのかな
って下衆の勘繰りとなるわけ

151:名無しさん@線路いっぱい
12/10/19 07:45:33.82 aAvZeAph
>日本車両のサウンドを入れたデコーダを販売している会社は…
過渡はノイズを多く入れて、後藤のサウンドとは思えない別物なのでOK
熊は、シンセで自作したサウンドなのでw

駅メロも著作権で配布できないわな。

152:名無しさん@線路いっぱい
12/10/19 09:31:48.18 G5Vlb8Of
で、個人で録音して個人で楽しむのはOKというこで良いのでしょ。サウンドデコーダー
先日深夜新鶴見に電気釜の音撮りに行ったら、犬に吠えられ救急車のサイレンに邪魔され
EF200の発車音を音撮り中に警察官が到着。職質されて涙目のオレ。
地域住民に不審者で通報されたようでorz

153:名無しさん@線路いっぱい
12/10/19 18:11:18.09 kLWMsQ59
マイクにパラボラ集音器つけて、ピストルみたいな取っ手か、アルミ棒つけて
ヘッドホンしてオタ服着ていれば、深夜なら誰でも通報する(w
ご苦労であった( ^^) _旦~~

154:名無しさん@線路いっぱい
12/10/20 11:56:50.28 Hgq3F3eJ
>>152
まぁ、真夜中にそんな格好で突っ立っていたらさすがに間違えられるわw
とりあえずお疲れ様

155:名無しさん@線路いっぱい
12/10/20 19:23:12.79 XDB30HlV
RMMにZ21の広告でたね。
価格書いてないけど…

156:名無しさん@線路いっぱい
12/10/21 17:56:49.97 riQKa70y
Z21って、たとえば携帯のカメラで撮った車両の画像がそのまま自動で横長にトリミングして取り込めるんだな。
日本語入力もいけると雑誌記事にあったし。

これは相当なヒットになるんじゃないだろうか。


157:名無しさん@線路いっぱい
12/10/21 18:57:56.66 iVrtqTmA
同じ様な商品がこれからも出てくるだろうし、それまでにどれだけ
ユーザー獲得できるかが勝負かもね。
運転台の機能がオープン化されてアドオンで日本型のものが使えたりすると面白いかも。

158:名無しさん@線路いっぱい
12/10/21 21:53:21.94 RTNpf76z
Z21、買うか迷ってる。
ポイントとかファンクションの選択をタブレットのタッチでやるのは気にならないんだが、
どうも速度調節だけはタッチだと味気ないんだよな。

159:名無しさん@線路いっぱい
12/10/22 00:58:59.68 Ccq7jSM/
友人宅でZ21触らせて貰ったが楽しいのは最初の方だけだったな。スマートメディアで操作するのは新鮮だが後になると確かに味気無い…。
ポイントもいちいちデコーダーを組み込まなければ操作出来ないのは当然解ってるが手間だしなぁ。

まぁまだ未知数な部分はあるとは思うが、お手軽度でいえばメルクリンステムには敵わなそうだ。そんな俺は当分、CS2で充分。

160:名無しさん@線路いっぱい
12/10/24 22:31:27.42 nv2tod7L
DCC初心者なんですが、
今日KATOのカスタムショップ扱いのDCC搭載のEF65後期型とEF81-300を購入したら
緑ではなく青い基盤のデジトラックスではなさそうな基盤がついてたんだけど、
あれってどこのデコーダだかわかる方いますか?

因みにEF65にはボディー加工なしで取り付けられていました。
DD51用の基盤よりかなり小型でした。

161:名無しさん@線路いっぱい
12/10/24 23:19:43.55 w5ZAGKQv
URLリンク(www.nmrailrunners.org)
CV8を読み出せば製造業者IDが出てくるので、この表のような一覧を検索して探せばメーカーはわかる。
CV7と組み合わせて検索すれば型番まで大体わかるから、マニュアルまで芋蔓式に判ることが多い。
少なくともトラブルは出てくるので、似たような悩みを持つ先輩の対処法を知ろう。

まあ、デジトラックスだと思うけどな。




162:名無しさん@線路いっぱい
12/10/24 23:24:52.00 SUT6jL2Z
まさかこれ?
URLリンク(www.digitrax.com)


163:名無しさん@線路いっぱい
12/10/24 23:42:21.81 SUT6jL2Z
CV8のリストはこっちでいいだろ。
URLリンク(www.nmra.org)

ヨーロッパ方面は読めなかった。
すまんが判る人、探してくれ。
URLリンク(www.morop.eu)

つかヨーロッパ方面のdccの資料ってどこにあるんだ…?


164:160
12/10/24 23:57:58.06 nv2tod7L
みなさんありがとうございます。
さすがですね。

162の方がリンクしたものがついていました。

よく見たら、EF65もEF81も多少は天井をカットしていましたが、
DN163K1dよりはかなり収まりが良くなっていました。



165:名無しさん@線路いっぱい
12/10/25 10:46:27.69 Qii35YpM
KATO(N)の空白だった新機構ELのデコーダは出来ていたのか?!
KATOからは案内ないんかのぉ~
でも、
ちょっと前に岡山に引っ越した事務所のデコーダーのほうが使いやすいから買わないと思うし、
KATO経由だと利ざやボリ過ぎてなんかヤダ


166:ガガミラノ コピー
12/10/25 12:16:15.81 lhkSlCHc
ブランドコピー
ヴィトンコピー
ブランドバッグ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
URLリンク(s-url.bex.jp)
URLリンク(s-url.bex.jp)
URLリンク(s-url.bex.jp)

167:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 05:35:51.38 FjJaBKzF
カトーの510は2個モーターだよね。
デコーダーが1個の場合、BackEMFはどうなるの?
素直に2個使用、なしのデコーダー、CV値をいじる?
よくわからんよ。

168:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 19:39:07.92 PAzqDW2N
ESUの場合、1デコダー2モーターでも特に設定しなくてもポン付けで桶。


169:名無しさん@線路いっぱい
12/10/28 22:29:50.02 I1m3BwGN
便乗ですいませんが、デジトラックスのデコーダーも1デコ2モーターいけるんでしょうか?

170:168
12/10/29 07:38:33.82 wqgLHELk
ESU信者なのでデジトラは試した事がなくて解りません。
人柱覚悟で並列接続で試してみたら??

171:名無しさん@線路いっぱい
12/10/29 09:38:39.06 jUVWdsWq
ヒトバシラーとして頑張ってみますw

172:名無しさん@線路いっぱい
12/10/29 11:23:00.35 HRgAX6pG
念願のECoS2を手に入れました。
パネル側でスロット操作すると、アナログコントローラが連動して自動的に動くギミックがかっこいい!

ロコ切り替え時、アナログコントローラの位置をどうやって整合性つけてるのか疑問だったんですが、こういうことだったんですね。よくできてるな~

173:名無しさん@線路いっぱい
12/10/29 14:27:38.79 DwMprx64
>>172
おめでとー。
スロットルがぬるーっと動くのは確かに面白いよな。

174:名無しさん@線路いっぱい
12/10/30 22:40:48.12 DxHozDWf
LocoNetのプロトコル仕様書がデジトラックスのサイトから消えているんだけど
新たな仕様に移行するのかな

175:名無しさん@線路いっぱい
12/10/31 11:52:51.74 deyfd6rO
しばらく前に専用ページになったはずだが…
URLリンク(www.digitrax.com)


176:174
12/10/31 19:33:51.79 3e+UxD+H
>>175
あっけなく見つかりました。ありがとうございます。
(数か月にわたって何度もググっていたのに、なんで見つからなかったんだろう・・・)

177:名無しさん@線路いっぱい
12/11/03 00:10:09.37 o93PHCkH
Z21持っている人、教えてください。Z21にはLocoNetポートやX-Busポートがあるけど、
有線でDigitraxのスロットル(DT402 etc)やLentzのスロットル(LH100 etc)をつないで
列車運転できるということでしょうか?
(スマートフォンもタブレット端末ももってないのです。)


178:名無しさん@線路いっぱい
12/11/03 01:49:56.71 00PO9eDC
>>177
ついでで、このクラスので動かないかな?
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)



179:名無しさん@線路いっぱい
12/11/03 13:14:29.30 F7ivHl6B
あげ

180:名無しさん@線路いっぱい
12/11/04 00:38:46.42 pQD+vEpC
>>177
ipod touch買えば?
ざっくり言えばiphoneから電話の機能を省いたようなやつ。
iphone用アプリは殆どそのまま使える。
安売り探せば1万4~5千円くらいで見つかるはず。

181:177
12/11/12 21:43:41.37 K+WgxVXs
>>178
>>180

ガラケーやめて、土曜日iPhone5を買ってきました。

Z21って、Z21とスマホの間の通信プロトコルって、非公開みたいですね…
スロットルアプリを作ろうと思っていたのにな。
そもそもiPhoneアプリを開発環境ってMacのみでMS Windowsにはないことを今日知った。
うーみゅ…

182:名無しさん@線路いっぱい
12/11/13 09:09:52.31 dsky/zgs
…なんでアンドロイドのタブレットにしなかったのかと…

183:名無しさん@線路いっぱい
12/11/19 12:19:11.82 tI5M9V53
Z21のスロットルアプリは無料だろ。わざわざ開発という意図がわからない。

184:181
12/11/19 20:22:04.58 IGRAWX/p
>>183
自分で作ってみたいんですよ
鉄模よりもプログラム書く方が好きなので

185:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 00:08:03.61 WXRXxn5X
登れる山があれば登りたいよなー、ってなぜその山を選んだ。
JMRIとWithrottleならOSSだったのに…あるいはLocotoolsとか…

186:181
12/11/20 00:35:18.26 Cz4Lzd0V
>>185
ワンチップマイコンを使ったLocoNet接続のスロットルやポイント制御盤は作りました
iPhoneやタブレットPCが流行っているので、何か作ってみようかと思ったのです
スクラッチ製作すると、技術が理解できて嬉しいのです
規模の大きなレイアウトを作ったら、JMRIやLocotoolsを使うかもしれない

187:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 10:03:12.46 kPqk0N9s
スマホやタブレットPCを取り込んで、どんな新しい遊び方が出来るかを考えた方が鉄道模型の趣味としては実りが多そうな…
使わない機能テンコ盛りのガラケーばかり作って、iPhoneもiPadも作れなかった日本ではDCCもその轍なのか?w

188:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 10:19:59.44 aqjP0MX3
上の方でも出てたけど、ちゃんと規格を守った上でどっかのメーカーが参入すりゃいいのにね。

189:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 14:31:45.45 uZypUhPF
市場はまだ未知数だからな。
でも海外メーカーが苦手とする日本語をテコに何か出来るかも知れないね。

190:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 15:43:17.81 pJkdcfW+
日本語にこだわり過ぎるとガラパゴス化してしまう。

191:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 16:01:24.97 sKEx/hnC
>>190
文字対応でガラパゴス化もクソもないだろ

PCサイトさえちゃんと見れたらガラケーで十分だけどな

192:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 16:27:22.98 BHZQTOF0
>>186
同好の士がいるな。w
IphoneコントロールはHTML5で操作アプリが作れるし、コントロールはLANを通して、周辺機器作れないかな。

193:192
12/11/20 16:43:56.80 BHZQTOF0
続き。
イメージとしてはこれ。
URLリンク(sites.google.com)

194:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 19:40:43.50 kPqk0N9s
すると文字対応なんてクソみたいなものが苦手な海外メーカーはクソ以下なの?

195:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 19:52:39.41 kPqk0N9s
でも良く考えたらDCC関連は日本から見たら略全てのメーカーが海外メーカーじゃんw
それにDCCの操作程度でどうしても日本語っていう必要もないし。

>>192
周辺機器って何が出来るどんなもの?

196:名無しさん@線路いっぱい
12/11/20 23:14:37.80 BHZQTOF0
>>195
LOCONETとWIFIのインターフェイスだよ
さらには最近はLAN上にセンサーとかカメラとか置くことができるよね

197:名無しさん@線路いっぱい
12/11/21 00:14:11.93 8N/TAhyZ
>>196
スマホやタブレットPCをスロットルに出来たりもするけど、今後Z21みたいな形態の商品が他にも出てくると、
LOCONETなどは鉄模よりプログラム組むのが好きな人とか以外にアピールする余地があまりないのでは?
何よりコマンドステーションなどがデジトラ前提でしょ。DCC全体をそれで語られてもなぁ…という感じかな。

198:名無しさん@線路いっぱい
12/11/21 04:08:46.94 Sg1TGj5P
>>194
それはやる気の問題かと

199:名無しさん@線路いっぱい
12/11/21 17:54:51.09 8N/TAhyZ
>>198
単にやる気の問題でしかないものが何かのテコになるとは思えないな。

そもそもDCC人口が多いとは言えないうえに、既存の製品で遊ぶことより、
その劣化コピー版の“開発”ごっこしか興味のない人ばかりの日本向けに、
海外メーカーのやる気など期待するほうがおかしいかも。

というか、DCCの操作程度の外国語こそやる気の問題だろうなw

200:名無しさん@線路いっぱい
12/11/21 23:59:13.74 Sg1TGj5P
やっぱり日本にある程度定着させるためには国産製品が出るとかある程度大きな輸入代理店が扱って全国的に入手し易くならないとダメな気がする

201:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 10:18:30.09 i5dEcQoz
>>200
あとは価格面と日本型のサウンドを…

202:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 12:54:57.79 4HJyBPr2
商売にならないのに欲張りすぎに見えるが

203:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 14:14:51.18 eFGhIKBc
代理店が入ればその取り分だけ価格が上がるのは当然のこと。
それ以前に模型店の淘汰が進行中のこのご時世に、DCCを売り込むのが儲かる商売とは思えない。
コアな層は個人輸入でも何でもして欲しいものは入手してしまうだろう。

204:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 14:29:40.78 VLkyki4g
逆転の発想だ。
先のiPhoneから全世界の好きなレイアウト仲間同士で車両が走らせられると知れば、鉄道模型自体も売れる。

205:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 14:44:13.38 I9yPyNIM
>>200
>価格面と日本型のサウンドを…
たとえばESUのデコーダは正規輸入品?で¥24000円のものが個人輸入で11000円位だし
日本型のサウンドだって個人で自作出来る範疇だよ。
実は、簡単に日本型サウンド製作出来るのだが、それで商売している奴がいるので公開しないだけ。
ヤル気のあるモデラーはとっくに実践している。

206:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 15:37:08.30 ry1oPdtU
それは嘘だな。
簡単なら他の業者が入って来るし価格の暴落が起きる、
誰が商売していようが、その種を黙っていなくてはならぬ仁義はない。

207:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 15:54:27.42 lCROKFTv
英語説明書はPCで翻訳かければ問題無いし、独米あたりが中心なので輸入トラブルのリスクも低い。
そしてなにより、代理店は為替が動いても大して値段を変えられないので、既に出ている通り価格差が個人輸入のデメリットを遥かに上回る。
もちろん代理店が悪い訳ではないのだが…。

208:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 15:55:48.92 eFGhIKBc
DCC人口すら多くないのに更にサウンドにまで凝っているのは少数。

209:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 16:44:24.10 I9yPyNIM
>>206
よつべで、DCCサウンドでクグレば自作のサウンド機が沢山あぷされている。
ESUの場合、簡単にリアルサウンドが自作出来るので、あえてノウハウ公開はしないのが現状。

210:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 18:08:00.22 ry1oPdtU
本当に簡単ならアップもしない。日常をわざわざ見せる奴はいない。
何かしたから公開するんだろ。数が多いと言うのはハードルが高いという証明になってしまう。

211:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 20:31:30.42 MPNMACvN
>>210
屁理屈乙。日常をわざわざ見せるブログを否定するのですね。

日本型のサウンド製作は実に簡単。ハードルは低いと思います。
難しいのは実車サウンドの素材録音ね。
サウンドの完成度は、いかに実車サウンドを確保するかです。
そこが難しい&素材音源の著作権などが絡むので公開されないのでは。

212:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 21:03:14.21 30eaHpfn
また糞富儲がネガキャンでスレつぶししてんのか

213:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 21:22:57.43 F2SJ4wro
>>211
自分が著作権者か、ライセンスフリーの音源でないと配布はできないですよね
(父の遺したカセットテープを掘り起こしてみようかな…)

214:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 21:32:41.39 fbHqx655
>>205
サウンド入れ替えが可能だしそう難しいもんじゃないってのも
もちろん知ってるけど、その上で日本型のサウンドが
あらかじめ入ってたり、サイトからDLして差し替えできたら
そっちの方が楽だなあと。
まあ市場が小さすぎるってのはみなさんの指摘通りですね。
わたしもパーツ個人輸入で買っちゃってるし。

215:名無しさん@線路いっぱい
12/11/22 23:23:27.11 dcAKaq9i
DCC始めてから1年。実際にサウンドを載せることができた だから言う。

 私は デジトラ+PR3で実践している。オリジナルなサウンドを載せるの
は簡単だった。価格も安い。SDN144PSで五千円/個。クマタの1/4。
Ojならともかく Nなら これで十分。

 DCCは「高価」じゃなくて、高価は車両を売るために DCCサウンドを
つけている。それでESUを囲って。どんなにユーロ安でも 絶対単価を
落とさない。サウンドが Nなんぞに広まったら困る。これ クマタさんの
販売戦略でしょ。たかにデコーダー価格が 車両セット価格とイコールでは
釣り合わないわな・・・・。

*******************************

 デコーダに載せる音は 録音した音をベタに 貼り付けるわけでない。
発着のサウンドは 長くて11秒×4本。走行音は1・2秒をループさせて、
サウンドにしている。これだけの話だ。これだけしか入らないし、
これだけで十分 ともいえる。

 ところが 数秒なのだけど 編集しループーさせると「唸り」が
でてくる。「唸り」を最小に抑えるには・・・編集は難しい
 録音に出かけて、いい音が撮れる 方がまれ。会話が紛れたり、
救急車のサイレンとかね・・・アイドリングなんか いつはじまるか
わからないし。

確かに 苦労するね。

 何回か通うと どの場所がいい ポイントがわかる。ロングレール
の場所は ジョイント音が入らない。勾配のある駅は ブレーキ音が
大きい。駅なら 島式より対向式。

 商売や頒布を目的にせず、自分で楽しむだけなら ネット動画や
音鉄のサイトを使うといい。(それにしたって、つかえる音を
探すのは 大変だけど)。転がってます。検索で「起動音」とか
「電車 コンプレッサー」とか 入れてみて。

・・・まぁ こうやってあれこれ「試行錯誤」する過程が 醍醐味なのだ
と思う。心配ない ウェザリングと違い、失敗しても、入れなおすことが
できるじゃん。

 メーカーに期待するもの なんだかなぁ。それほど むずかしくないぞ
日本車サウンドの作成。ごたくならべて「やらない」だけ。
素材に SLじゃなくて、いつもの通勤電車のVVVFを選んだらどうかな?

216:名無しさん@線路いっぱい
12/11/23 09:30:04.09 YC177Hd8
ユーロ圏のDCC関連通販サイト、
教えて貰えないでしょうか?

217:名無しさん@線路いっぱい
12/11/23 10:34:22.44 BN/YwZoX
>>211
ハードルが低いと言いながら、最後の2行で
自らハードルの高さを書き連ねているのはどういうことなのかね。

218:名無しさん@線路いっぱい
12/11/23 13:42:43.04 1KaqNGES
いつも通りのやり取りでした。

自分は書き換え可能なサウンドデコーダーが中指の爪以下の大きさになったら本格的に始める。難易度の問題じゃない。

219:名無しさん@線路いっぱい
12/11/23 16:15:25.01 HbkIvxBM
>>217
言われる通り 不毛な議論かもしれない。
で、問題の核心は、「日本車サウンドがない」と「サウンドの撮り方
がわからない。2点で いいでしょうか?

 日本車のサウンドファイル。ESUならクマタ貿易から 数種。デジトラ
なら「モデルランド田中」から でている。「ない」というのはウソ。
というか 明らかに「検索」の 努力不足です。上位でヒットしますから。

 私はデジトラなので、後者のファイルを パソコンで書き換えている。
書き換えの方法は、今年2012年4~6号の「とれいん」の連載
ABCofDCCを 参考にした。(現在はESUのサウンドを連載中。)保存
価値はある。

 サウンドの撮り方。まず、現場に行く前に ネット上にあるサウンド
を使って、音をデコーダーに載せる ことから始めてはどうか?
公開しないなら なんら問題はないはず。まずは「編集技術」から
腕をつける。これが筋だ。やみくもに音を収集しても 徒労。

 その上で、必要な音を 現場に撮りに行く。それで より望ましい
サウンド 置き換えていく。この方法なら望みのサウンドが撮れなくても
イライラ感は 少ない。
 時間はかかる。私は「ハンダつけ」すらできなかったが 車両を壊し、
デコーダーを焼きながらも、1年で 自在にサウンドを載せられた。

 どう・・・ハードルは 低くなった?「できない」と言う前に、
最低限のハードと、参考書籍をひろげて、具体的に「これがわからん」
と言ってくれれば、答えられるのですが。

220:名無しさん@線路いっぱい
12/11/23 16:53:09.76 yK06Hvk5
なんかダラダラと書きながら、やっぱり一般人にはむちゃくちゃ敷居が高いと主張しただけかよ。w

221:名無しさん@線路いっぱい
12/11/23 17:45:36.72 1KaqNGES
そもそも音の編集がある時点で鉄道模型じゃない。まあそれは百歩引くとしよう。

何秒かの音の繰り返しの単調さに堪えられない。このレベルの低い成果に必要な作業量が多過ぎてバランスが取りにくい。
自分は海外メーカー公開の海外機の編集済みの音から似ているものを選んでイコライザーで歪めて組み合わせるだけに留めている。現存しない実機が興味の中心であることも理由としては大きいが、いたずらに時間をかけるような品物じゃない。妥協だとも思っていない。

アメリカ型のデコーダーはとりあえず鐘の音と車掌の叫び声を書き換えれば、押し間違えても使える。後は使える音源を試聴しまくってコピーして変名で保存することを少しづつ進める。

222:鉄ヲタのパパ@おうち
12/11/23 19:17:49.28 glEOD1ki
みなさま、こんばんわ。

わたくしも、DCCサウンド(ESUユーザーですが)を初めて2年位です。
音撮りは普通のコンデジで動画撮影して使っています。
過去に、よつべに自分でupしたものが意外と使える物があって
ダウンロードして使っているものもあります。

>何秒かの音の繰り返しの単調さ…
わたしは、電気釜がメインですが、Loop音を長め(5秒)位長めにして
車速に合わせてピッチを詰めて変化させています。
ブロアー音とモーター釣り掛け音を走行中同時再生させると萌えますね~

過去帳入りの車両は難しいですが、現存車両ならパンタ上げから発車、
停車パン下げの一連の動きを動画を集めて、音の流れ具合が把握出来れば
編集作業は難しくないと思います。
過去帳入りの車両は、よつべで検索するしかないですね。

CVとCV値などは良く分からん初心者ですが、何とか独力でも
出来ましたので時間をかければ出来ると思います。

223:名無しさん@線路いっぱい
12/11/24 02:21:49.09 PNYFEKsI
車両は完成品を買うかキット組むかてのと同じで
録音してきて編集し自分で書き込む人も
書き込み済みのを買ってきて取付ける人も
好きな方を選べば良いだけ

選択肢が少ないのかもしれないけど押しつけは良くない

224:200
12/11/24 16:40:41.15 5jpjpgIG
そりゃコアなヲタは個人輸入だろうがソフト改造だろうがやるだろうさ
俺が言いたいのは日本の鉄道模型界で一般的な選択肢に挙がるくらいに普及させるためにはって事
自分は十分楽しんでるから普及とかシラネーヨってなら何も言うことはないが

225:名無しさん@線路いっぱい
12/11/24 19:02:39.55 BRYnWEer
言い方が良くないような気がする。何も世のため人のためを装わなくても、自分には難しいだけで良いのでは?

それに原因はハードウェアの性能の低さにあって、低性能のハードを何とか使いこなす人に当たっても意味無いと思う。彼らに出来事は少ない。
世界を市場にするトップグループの技術革新に期待するしかないんじゃないのか。寝て待て。

226:名無しさん@線路いっぱい
12/11/24 21:13:34.17 +roLhRwp
ちょっと日本語がおかしくて何言ってるのか
イマイチわからんのだけど…

227:名無しさん@線路いっぱい
12/11/25 17:56:28.61 cBVsjZvQ
そもそも音は「撮る」ものではない。

228:名無しさん@線路いっぱい
12/11/25 20:04:37.44 CqAgsgCG
サウンドはDCCで出来ることの一部だからな~。
音が出れば楽しさ倍増だが、音無でも運転は楽しいぞ。
ま、気楽にいきましょうや!

229:名無しさん@線路いっぱい
12/11/26 09:51:56.83 zg2ggAWR
機関車がダンゴになってる機関区から、目的の車両だけがライトを点灯し、
従来ではありえない低速で構内を移動し、本線へと出てくる。

それだけでも満足です。サウンドもやってるけど。

230:名無しさん@線路いっぱい
12/11/26 11:29:02.64 E6uA/GZH
ありえない低速で走るのはDCCとは別の整備。

231:名無しさん@線路いっぱい
12/11/26 11:46:17.61 u3KyUZJe
デコーダ搭載だけだと、ラビットスタートな子もいるな。
DCC始めると動力整備もしたくなって泥沼へ…。

232:名無しさん@線路いっぱい
12/11/26 14:59:02.78 Fzc4OCqa
でも、キックスタートや加速度設定なと、各機に主治医が乗っているようなものだよね。
全否定も違うと思う。機械的な欠陥まで覆す力は無いけど、電気的には最善を尽くしてハードルを下げた事に触れてもいいじゃない。

233:名無しさん@線路いっぱい
12/11/26 19:25:33.91 u3KyUZJe
確かにCV値で調整できるのは良いよね。
「もっとゆっくり、もっとスムーズに」ってなってギアボックス分解したりしてる。

更に、分割併合が楽しいので我が家の電車はKDカプラー化が進行中。
KATOのクモハ40もKSの73一派も先頭はKDをぶら下げてる。

234:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 16:58:13.17 bu2v2157
吊り掛けモーターを複数使った場合、デコーダーも複数必要なの?

235:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 23:48:53.38 ywwND0ev
理屈上はモーター個数のデコーダが必要。
でも、実用は問題無いみたいよ。実験してみて~!

236:名無しさん@線路いっぱい
12/12/05 23:52:29.65 CJ93gWyr
それは誰も試したことはないだろうから、誰かが人柱になるしかない。
多くのデコーダーのメーカーにとっても三つ以上のモーターについては想像の外なんじゃないかな。
モーター二つならネット上にちらほら作例が見つかるんだが。

勝手な想像だが、BEMF機能は止めておかないといけないような気がする。
1台車モーター二個にZゲージ用のデコーダー一個ぐらいのバランスじゃないのかな。なんとかして台車内にデコーダーも組み込めないか。

237:名無しさん@線路いっぱい
12/12/06 09:35:41.44 NR61aTZr
やっぱりやってみるしかないですか…
キット買って部品揃えてになるんでまだ先になるけど
挑戦してみます。
年末にモーター2個のキット買うんですが、そっちの方は問題なさそうで一安心です。

238:名無しさん@線路いっぱい
12/12/07 00:42:16.30 iD4i03we
ウォームと違って逆伝導できる平ギア同士ならお互い補完するだろうから
BEMF切っても良いかもね。
吊り掛けモーター4個で0.1A位だからデコーダ1個でもいけるんじゃない?

239:名無しさん@線路いっぱい
12/12/07 10:06:18.08 YBHUZ9Ep
ああそうか
制御に関わることだけじゃなくて電力供給の面でも問題が出る可能性があったんですね

240:名無しさん@線路いっぱい
12/12/07 22:57:22.76 8inLszHt
空転が発散しそう

241:名無しさん@線路いっぱい
12/12/09 14:54:11.46 TBC21xAH
模型ほどの急カーブなら空転は常に起きている状態に近いし、複数の動輪を連動させているほうが発生率は高いかもしれない。

釣り掛けモーターの性能が上がれば、各モーターごとにBEMFをかけて再粘着を狙うというような化け物デコーダーも出てくるかもしれないね。

242:名無しさん@線路いっぱい
12/12/09 22:16:41.49 aFJ5lJV7
デコーダには集電不良に備えてコンデンサを積んでいると思うんだけど、
どのくらいの容量のものを積んでいるのでしょうか。
例えばデジトラのNゲージ用サウンドデコーダでは100uFが外付けになってます。
LokSoundではどうなのでしょうかね。チップ部品ばかりなので耐圧も容量も小さいと思うのですが…

243:名無しさん@線路いっぱい
12/12/09 23:32:07.10 40dOZUb9
コンデンサーをぶら下げてるのは「サウンドデコーダ」だけだよ。
雑音防止の為に付いてるんじゃなかったかな?

集電を補完するためのコンデンサーはNGDCCのファンクションデコーダと
LENZの「貯蔵モジュール」だけじゃないかな?

違ってたらスマソ…。

244:名無しさん@線路いっぱい
12/12/09 23:35:45.12 mJSIzBIc
>>240
モーター直列でBEMFかけると危ないだろね

245:名無しさん@線路いっぱい
12/12/10 07:19:48.41 sKqCRQ0J
>>242
54670 PowerPack, Energy storage for LokSound (micro) V4.0 decoders
¥2000円位??

URLリンク(www.esu.eu)

246:242
12/12/10 22:22:52.25 S6VPcH+B
デコーダって特にコンデンサは付けていないんですか
マイコンへの電源供給が一瞬でも途切れないのが不思議です…

247:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 07:43:00.04 Xq+V+iSA
>246
Ho用のLokSound V4.0は、コンデンサ積んでいるよ。
多少の集電不良があっても問題なく走りますので、心配不要です。
ESUの完成車などは、走行中の車両を手で持ち上げても、1秒くらい音が鳴ってモーターも回っている。

N用のデコーダー、LokSound micro V4.0は、集電不良にはダメダメでポイント上で音が止まります。
microタイプは54670 PowerPackが必要だが乗せるスペースが無いのが辛いトコ。

248:名無しさん@線路いっぱい
12/12/11 22:05:20.61 gx3XvoYC
ESUの完成品はすごいな!

ウチのはデコーダかコマンドステーションに問題があるらしく
一瞬の停電でもMUが解除されてしまう事がある。
いつもじゃないのが厄介だ。

249:名無しさん@線路いっぱい
12/12/15 23:13:14.11 HH9UZuxd
保守

250:名無しさん@線路いっぱい
12/12/17 10:18:00.29 9dULFbPd
年末にZ21注文しようと思ってたのに円安に orz

251:名無しさん@線路いっぱい
12/12/18 10:30:55.91 49PIBhAV
ACME製のイタリア電車にデコーダ取付中。
ソケット完備だからポン付け楽勝だと思ったら
前照灯・尾灯が制御できねぇ~!
どうなってんだ、これ。
orz

252:名無しさん@線路いっぱい
12/12/18 21:23:05.28 Y8VDMehL
>>251
逆刺しか、デコーダにそんな機能は無いってとこじゃないの?
8ピン(NMRA-mid/NEM652)は1ピンを間違えても前後を逆に走るは走るよ。
真ん中4本のライトファンクションが期待通りに動作しないだけで…

253:名無しさん@線路いっぱい
12/12/18 22:59:07.41 49PIBhAV
>>252
アドバイスありがと。

向きは1番オレンジなのを確認した。
デコーダはLENZ Silver Direct

アナログDCでは前後進で灯火が切り替わるのだがデコーダを
取り付けるとM車の前照灯はF0と関係なく点灯しっぱなし。
スロットルを上げると尾灯が点灯する謎仕様。

254:名無しさん@線路いっぱい
12/12/19 00:16:49.76 yIZY2qZj
スロットルをあげると、ってのが気になるよね。
dimライトに設定したファンクションなんかがそんな感じなんだけれど、
走り出すと明るくなるヘッドライトなんかによく使うそういう設定。

一回デコーダリセットしてみたら?
新品でも変なデコーダ居るから、リセットしないと駄目とか奇数アドレス不可とか。

新品の組み合わせだから問題無いはず、ではなく、新品だから問題は少ないと認識を変えて、
どちらも信用せずにデコーダが悪いのか、車両が悪いのかの切り分けをした方が良いかもしれない。
そのLenzは他の機関車で使えたのか?その電車は他のデコーダで動いたのか。
その辺に転がってるKATOの機関車にLenz突っ込んでみたり、その辺に転がってる
DZ123とかを電車に入れてみたり。

255:名無しさん@線路いっぱい
12/12/19 08:23:49.09 1ko6BruR
>>254
お付き合いありがと…。

デコーダはLENZ GoldとSilver 21pin、永末DE29と試したが
結果は全て同じ。リセットしても同様。

それぞれ他の車両に挿すと正常に動作する
F0をONにして前進位置にするだけで過電流が流れるっぽい。

これからファンクションとモーターコントロールを別々のデコーダで試してみる。
橙/灰と白/黄が干渉してるような気がするんだ。

結果は報告するよ!

256:名無しさん@線路いっぱい
12/12/19 18:56:10.21 1ko6BruR
涙目イタリア電車野郎です。

結論から言うと何やってもダメでした。
ライト配線にレールからの電流が干渉してるみたい。
白/黄を外しても青(コモン)が挿さってるだけでライトが点灯してるからね。
アナログ専用なのは悔しいな~。

257:名無しさん@線路いっぱい
12/12/19 19:03:27.73 QKtljEsP
問題は車両側と切り分けられたのだからあと一歩ではないか。
テスターで漏電箇所を突き止めよう。

258:名無しさん@線路いっぱい
12/12/19 20:04:35.42 1ko6BruR
その励まし、心に染みます…。

今日のトコロはもう寝ます。
補修部品にサーキットボードの品番が出てるのでダメ元で
注文してみるよ。
もしかすると修正版があるかもしれないし、予備があった方が
安心して回路を切れるからね。

ここまで手こずった子は今まで無かったな。
デキの悪い子ほど可愛いっていうから楽しみだ!
(笑)

259:名無しさん@線路いっぱい
12/12/19 20:44:58.83 yIZY2qZj
そこまで試したのなら、もうデコーダじゃ無くて車両の配線の問題だから
あまり変なことをしない方が良いと思う。
デコーダ分けても壊す可能性しか出てこないと思うよ。

設計ミスか製造ミスなんじゃないかな?
・パターンに間違いがある
・部品の取り付けに間違いがある
・取り付けたハンダがブリッジしている

あとはヨーロッパ独特の設定ってありませんでした?
先頭集電のスイッチ架線集電スイッチとか、引き通し線があるとか
KATOのVTを見たときは8ピンなんだけれど、他に設定するジャンパがあった気が
するし、メルクリンも想定した設計が何処かに混ざっていた気がする。

#アメリカ型がメインなのでヨーロッパ型はお役に立てずで申し訳ない。
#昼間投げようと思ったらemobileなので規制に引っかかった。

260:名無しさん@線路いっぱい
12/12/19 20:46:57.60 yIZY2qZj
>>256
断片の情報からでの推測だから違ってたらスマ
・ヘッドライトは強制点灯
・青が繋がると点灯
から察するに、ヘッドライトの白とRail左がショートしている。

Commonになる青ってのは線路のどちらからとっても良い?(青がないNEM651 / 6ピン)ってのと
線路右と左からショットキーダイオードで取っている場合があって
青が刺さると点灯するのは、それで閉回路になるから。

で、アナログ時にヘッドライトとして機能するのなら、青から抜けてヘッドライト経由した
白が点灯するにはRail右が+でRail左がーっつー事で、白が刺さるソケットと黒が刺さるソケットが
短絡していないかチェックするのが良いと思う。
適度に抵抗が入っている場合もあると思うのでテスターで。

にしてもテールが走り出すと点く現象はわからないなぁ…
もう返品とか交換とかを考えていないのならユニットを開けてしまうのも手かもね。
#いや、俺の興味が勝っているんだと思うが…

261:名無しさん@線路いっぱい
12/12/19 21:26:38.39 1ko6BruR
アドバイス痛み入りやす。

4両編成の電車でヨーロッパ型にありがちな編制引き通し(8pin!)がある。
アナログでは先頭M車1両でもライトの切り替えはできる。
デコーダを積むとライトが切り替わらなくなって引き通しを構成しても同じ。
同じくデコーダ搭載後は車両側のコンデンサ(?)あたりからハム音がする。
設定切り替えのジャンパは無い。
ライト関係が変なだけで普通に走行する。

8pinと21pinの両ソケットを備えてる以上、回路の切り分けを要求するとは思えないので
設計ミスが濃厚だと思ってる。
それともサウンド対応なのでESUだとすんなりイケたりするのかな?
だけど、ESUったって元はLenzだもんね…。

ま、冷却期間をおいてまた遊んでもらうよ。
今時の欧州娘はなかなか口説けないな!

262:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 13:59:37.50 A6TVVdDx
なんかみんなすげえな。
こないだ買った緩急車の集電どうするかで頭抱えてるオレとは大違いだ。

263:名無しさん@線路いっぱい
12/12/21 23:31:51.41 KBZH1KM/
>>262
引き通しが8pinってのは凄いですね。
でも、それだけ配線があるって事は、サーキットボードだけじゃ無くて
そのボードから出ている8pinの配線もチェックした方が良いかもしれませんね。
基板から連結器に出ている線を外したら問題なかったりして。

あと、21pと8pがあるとの事ですが、8pでだめなら、必要な線が並列になっている21p側も駄目だと
思いますので、Lok入れても結果は同じでは無いかと思います。
(8pの白と、21pの白をテスタで当たれば短絡していると思いますので、結果は同じと思いますよ)

やはり試すよりテスターで短絡を見て、何処が短絡しているのかを調べる事をお勧めします。
#しかし、その車両の個体差の問題なのか、lotの問題なのか、それが気になりますね。

>>262
頭抱えるくらいなら書いちゃえば?
ネタに飢えている人が反応するんじゃないかと予想(自分含む)

264:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 00:25:10.28 DPzyo2hb
いやもう単に安達のワフ22000のキット買ってどうすべえ…
ってなってるだけなんですけどね。
片側絶縁の車輪で適合するものを購入して、集電ブラシは自作ってことになるのかなあ、
と漠然と考えてます。
 
他社製品も、ワールドみたいに動力込みのキット以外は集電で悩むのかなあ…

265:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 00:56:41.18 7USHMpwg
>>264
カトーのヨ5000の足回り移植はどうかな。
身も蓋もないが一発で解決する。

266:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 01:17:42.51 bUOw6w5R
>>265
別人だけど…。
ヨ5000の足回り移植はナイスアイデア!
でも、ワフには上等すぎるかな?

集電ブラシは必須として、アダチの台車を小改造して
3点支持にすると集電が安定するんじゃないかと!

永末システムのヨ8000用デコーダならコンデンサも
付けられるからチラツキも軽減するかもだよ。
(宣伝ぢゃないよ)

267:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 10:49:03.21 DPzyo2hb
ありがとうございます。
そっか。移植って手もあるんですね。
あれから台車の真鍮部分を左右に分けて絶縁ワッシャーで固定するかとか
いろいろ考えてました。
三点支持についてもググって勉強してみます。
機関車の方のデコーダーを永末のにする予定なので、
ヨのデコーダーもその時に注文しようと思います。

268:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 13:57:03.05 FYpX5sTh
集電ブラシ入れるのに、色々見ているとエンドウのワフとかは燐青銅線をネジ止めとか
しているみたいだから、樹脂ネジで止めてしまうとか、蛇の目基板を1x5とかで切って、
端にハンダ付け、真ん中の目をネジ止めするとかはどう?

269:名無しさん@線路いっぱい
12/12/22 16:24:42.26 LWJIxb8s
そうですね。
樹脂ビスの中心に穴あけて金属線で集電してる方もいましたし、
自分で工夫が必要ですね。
絶倫車輪を探してきます。

270:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 04:38:29.74 vO4suBLp
>>269

> 絶倫車輪を探してきます。

お盛んな様でなにより

271:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 09:29:34.88 4Et2kTR3
KATOのワム9000の台車でいいんじゃない?
ただ、その前に軸受けを2つに切ってもネジで貫通するか、軸受けと車体が触れればショートするし
間に全体に絶縁物を挟むと車高が変わって連結器高さとかも変わってしまうと思うが…

272:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 10:59:08.12 Uaz7478F
安直に済ますならエンドウの「集電シューセット」はいかが?
ボギー台車用で2525円だけど、集電ブラシ・基盤・リード線など5両分
一式入っる。
余った4両分は手持ちの車両の集電効率アップに使えてお買い得?

273:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 14:23:01.24 DLrztiMz
>>270
ぜつで出た予想変換確認せずに…

274:名無しさん@線路いっぱい
12/12/23 14:41:22.89 DLrztiMz
今台車の枠部分を確認してみました。
片方は真ん中のみリブがあったんで分割してプラ板でも貼れば
高さの問題は大丈夫そうですが、もう一個は床板が接する面全体に高さがあるので
分割方式はダメですね。
スレ違いの話題なんでこの辺にしときます。
教えていただいたみなさん、ありがとうございました。

275:名無しさん@線路いっぱい
12/12/24 00:43:24.07 u6UPBed7
いやいや、スレチの話題でもないでしょ。
DCC化を進める以上集電の話題は避けては通れないと思いますよ。
なので、どの様に解決したのかをpostして貰えると助かります。

と、AthearnのCabooseを片手にカキコ。と。

276:名無しさん@線路いっぱい
12/12/24 01:24:27.67 wvmznetk
>>275
Ring ENGINEERINGの集電台車は?

277:名無しさん@線路いっぱい
12/12/24 17:19:08.27 z4KXHOUr
>>275
その製品には流用できなそうな解決法で恐縮ですが、スパイクモデルというところから
安達規格の両絶車輪が販売されているのでソレを使ってみようと思います。
集電ブラシに関しては、樹脂ネジ+ナットにバネ線で自作してみる予定です。

278:名無しさん@線路いっぱい
12/12/24 23:35:53.10 wvmznetk
両側絶縁車輪だと集電ブラシを4本出さないといけませんね。
片側絶縁なら車体アースを使えるので配線がラクだよ。

279:名無しさん@線路いっぱい
12/12/26 11:39:07.41 Lv1qXpco
永末のサウンドデコーダーって室内灯、ヘッドライト、テールライトの点灯をしたい場合、
4FXの追加基盤が必要なんでしょうか?

280:名無しさん@線路いっぱい
13/01/05 02:10:10.32 V4gnaXyS
緩急車の集電について相談した者です。
今日スパイクの両絶車輪買ってきました!

間違えて短軸を…
長軸買って車輪の位置ずらす予定だったのに。

281:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 18:55:59.45 OXlURmL0
ポイントもDCCで制御する場合、固定レイアウトでよくある操作盤のようなものは作れるんだろか?いちいちポイントのアドレス入力して切り替えなんでできないし、PCの画面に配線図表示してってのも、ちょこっと運転するのにPC立ち上げて…なんてするのは億劫なもんで。

282:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 19:18:01.36 EDZADBPn
んなもんパソコンに記憶させておけば、後は読み込むだけだろ。
スイッチ類で制御盤をつくる方が面倒臭いと思う。
入出力の機材はあるので、懐古趣味のために制御盤を制作することは可能。

283:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 19:56:53.53 cWeTcln8
>>281
Digitrax向けだとこの辺
URLリンク(www.cmlelectronics.co.uk)
NCEだとこの辺
URLリンク(www.ncedcc.com)

284:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 20:18:17.80 84CK8Z6k
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

285:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 20:47:26.45 fE1hN/eS
>>281
ESUのEcos2が便利。よつべで検索
URLリンク(www.youtube.com)

286:名無しさん@線路いっぱい
13/01/09 21:23:21.06 Duxum/jx
キャブでポイント制御できるのは便利なんだが、20カ所位になると
アドレス入力が煩雑に感じる。
スナップスイッチでパチンと切り替えられると嬉しいんだがな。

287:名無しさん@線路いっぱい
13/01/10 00:32:34.64 mkdGKBGB
全通のをデコーダー無しでスイッチで切り替えって
DCCと共存できないんだっけか?
Z21+安タブレットでポイント専用にして車両の操作は
スマホかなんかでやるとかは?

288:281
13/01/10 06:30:27.32 tB0r6NO0
>>282-283
>>285-287
レスサンクスです。
確かに、せっかくデジタル化しているのを手元でアナログに戻すというのも無駄といえば無駄なんですが、
レイアウト~操作盤間の配線を減らしたいのと、直感的な操作がしたいもんで。
PC使うとしたら画面上でペン操作するぐらいかなぁと。
それならいっそEcos2まで逝ってしまうのも手だなぁという気がしてきました。

289:名無しさん@線路いっぱい
13/01/10 08:48:38.16 UKdsWNU3
DCCを車両系とポイント系の二系統に分けて、それぞれに好みの機器を繋げば?
レイアウト~操作板は線が4本になるし金もかかるが、トラブルの切り分けもしやすくなりそう。

290:名無しさん@線路いっぱい
13/01/10 21:07:46.88 BiJoVIQC
29-826 DD51 北斗星色 サウンド搭載済 (DCCサウンドデコーダ搭載)
\46,725円

1-704 DD51 北斗星色にサウンドデコーダーを搭載
ヘッドライトの制御が可能(前後進)
音量調節は、ファンクション操作で可能
サウンド搭載(予定)内容は、警笛(任意、短笛)、走行音(ディーゼルエンジン音)、コンプレッサ、ATSベル
D101で基本的な走行/音遊びが可能
既存の(HO)DD51 耐寒形を北斗星色に塗装変更した色替えバージョン。 現役で活躍の姿を再現
運転席側面に入る北斗星ロゴマークを鮮やかに再現
ステー付きの「北斗星」「カシオペア」のヘッドマークが付属
函館運輸所所属のDD51、車体番号は、1093、1100、1138、1140を選定
メーカーズプレートは、「日立」
動力ユニットは、定評あるフライホイール付きで重連でも協調
※実車とは、細部の仕様が異なります。
 運転席屋根形状、ボンネットの上面やラジエターカバーの形状等は、耐寒形製品から変更ありません。
 (耐寒形製品と同じ為、実車とは異なります。)

291:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 08:38:11.26 Rib8Etok
操作系については今が過渡期というか、大発展する少し前なのかなーって気がする。

Z21みたいなのに、タブレットでもアナログスイッチでも、好みのデバイスを接続して好きなように操作できるようになる日も近いのかなと。
ポイント操作や車両の選択はタブレットの画面にタッチでもいいけど、やっぱ車両の運転はアナログデバイスの方がいいでしょ。
タッチ画面も、路線図用と車両用で2画面とか3画面欲しいとか欲が出てくるかもね。

292:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 10:55:02.28 rBSzURFZ
>>288
レイアウト~操作盤の配線数を減らしたいリクエストには沿わないけど、私はポイントをトグルスイッチで直接操作できるものとして、digitraxのDS64を使っています。
4入力のトグルスイッチが接続できて、わざわざアドレス入力しなくてもパチンパチンと転換できる。
しかもトグルスイッチだから、ポイントの向きも分かりやすい。

293:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 13:06:01.96 dT9SGePz
なるほど。
少ない配線数で操作盤を作れれば良いわけか。
I2Cかなんか使って、デイジーチェーンするとか。

294:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 19:02:05.14 eJhMNk/P
>>291
本家欧米で運転台型コントローラ製品が殆ど無いことから、
日本では人気ある運転台型はあまり期待できない気もするね。

入力デバイスの汎用化が進むと、次は在線検知が主要課題になると予想。
NFCタグを車両に貼りつけて、実物同様に各所につけた地上子で読み取るとか
既にどこかが考えていそうだ。

295:名無しさん@線路いっぱい
13/01/11 19:57:29.80 TbTSsFbq
>>294
磁石を使ったリードスイッチに依る地上子・車上子で在線検知する装置は
ヨーロッパ製品にあった。メーカーはなんだっけか?

DCCに応用出来そうだよな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch