古いNゲージ 2両目at GAGE
古いNゲージ 2両目 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 23:17:02.94 TrEHvocC
>>446
おお、そうだったのか。
>>449
無知のくせにツッコミ入れた俺乙。((^◇^))

451:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 14:59:57.89 oZtfrXIC
此の磁石にも欠点が・・取り外すのを忘れた場合・・最悪な事が発生する!
KDカプラー換装車が磁石の上を通過すると「自然開放の憂き目に!」
編成泣き別れ状態ww

452:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 19:26:36.89 oK9OcBcE
>>451
極性の方向が違うからなんともないんでない?
影響喰らうのは富のMカプラーか過度の電磁カプラーだろw

453:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 00:52:03.21 PthslVvZ
>>448
トランス+機関車付なら10万超えてた

454:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 17:24:13.41 DGMb0719
磁石の極性って話ですが「磁石の向き」とか「走る車両の向き」でタイフォン
システムが作動しなかった事が、以前あったよ。カプラーの事は判らないけど

455:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 17:38:50.30 CYpAoQj3
>>453
そして我が家にトランスと機関車だけある。トランスは元の箱に入ってるが機関車はモーターが死んで客車も行方不明
説明書見ると「各種実験にもご利用下さい」みたいな事書いてあるんだよね。想定用途以外に使うなと書いてある今とはずいぶん違う

456:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 19:32:41.81 jLH4LwoM
>>455
そのトランスなんだけど、ディレクションスイッチじゃなくてワンレバーで全後進を切り替えるよね。
1960年代ってまだセレン整流器とかが全盛のころだけど、このパックはブリッジダイオードを使っていたのだろうか。
それと、電圧の制御は2連ボリュームを使った抵抗制御だと思うのだけど、どれくらいの抵抗値と容量のボリュームを使っているのだろう。
まさかトランジスタによる電圧制御じゃないと思うし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch