古いNゲージ 2両目at GAGE
古いNゲージ 2両目 - 暇つぶし2ch415:名無しさん@線路いっぱい
13/01/14 01:17:37.81 rPnWbjMZ
旧・永大と学研のレールって、同じように見えて、
実はフィーダーの形状(レール側の端子も)が全く違うのねorz

416:名無しさん@線路いっぱい
13/01/14 06:07:59.13 ZqgvoCw4
そんなマニアックな事でorzしているのは全世界でお前だけだろうなw

417:名無しさん@線路いっぱい
13/01/14 12:54:36.03 t+J1qdyU
>>415
松本本に写真入りで記載されてるよ。
他にも、ジョイナーも変わっているとか。
エーダイ時代の生産量がハンパなかったのか、
中古でも学研の箱に入ったレールはあまり見かけないね。
なぜかパワーパックはエーダイよりも学研のほうが見かけるが・・・。

418:名無しさん@線路いっぱい
13/01/14 22:31:32.20 vo94V2x4
松本本って「鉄道模型考古学N(緑)」の事ですか?

419:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 22:51:23.27 WV/dGENo
永大のポイントで過渡ローフランジ車が脱線する

420:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 23:25:23.60 GAbHMPqW
物持ちいいなw

421:名無しさん@線路いっぱい
13/01/15 23:25:30.24 S+2QiSAk
永大のレール…たまの試運転用に使うけど、当時モノとしては噛み合わせもシッカリしてるね。その後に買った雲丹虎・茶色道床はボロボロと崩壊ww
さすがにポイントは転換すると何かが引っ掛かってる様な手応えだが…ww

当時一緒に買ったキハ40は補修パーツが無く廃車。このご時世なら再生できただけに…残念。

422:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 00:00:18.38 sJqajmrZ
>>419さん
過渡ローフランジ車って・・過渡ユニトラックでも脱線するって話ですが?
結局、昔のハイフランジ車の方が走行性能が上って話ですね?

423:名無しさん@線路いっぱい
13/01/16 08:17:49.41 GaCgkiQ3
当たり前だろその為のハイフランジだ。

424:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 22:56:02.59 Kp5hHKZN
エーダイのレールセット、何年か前、JAM会場のどこかのブースで大量に販売してなかった?

425:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 23:08:14.88 2jv0cCzA
ヨーロッパのNゲージ車両にハイフランジが多いのは、他社のレールでの走行を見越しての事かな?

426:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 23:08:29.65 rHhTewvt
永大/学研のDCフィーダーの差し込みの寸法は富の旧製品のDCフィーダーとほぼ同じだから、富のレールにもよく差し込んで使っていたな。
それと、他社に先駆けて他社レールと繋げられるアダプターレールが存在していたのは先見性があって画期的だった。

427:名無しさん@線路いっぱい
13/01/17 23:10:37.08 nz5nBjZP
URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

URLリンク(profile.ameba.jp)

428:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 08:29:20.47 oTuHmJ9s
永大(学研)レール、S260とポイントセットは一杯発掘したんだが、S120が出てこないんでヤードが組めないよ…
仕方なくS260を半分にぶった切った。
アダプタレールもほしい。

429:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 08:29:50.87 OXDNSk/S
エーダイのオハネがなんとか4両そろって、6両一編成が完成した。
長かった。

430:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 18:53:57.94 2M0cXulY
新製品に振り回されないそゆ楽しみ方もいいよね

431:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 19:09:21.11 3i+Z2gLh
>>430
いい楽しみ方だよね。
そっちの楽しみ方にシフトしようかな。
最近、買うのがバカバカしくなってきたw

432:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 20:50:12.10 er0CB1AF
少々博打的な要素も存在するが・・己の目利きが如何な物か!って楽しみ方で
楽しめる感じかなww

433:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 21:26:51.80 Cgu5LYFa
>>429
エーダイ学研車で明星あかつきフル編成を目指す俺にゆずってくれw

434:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 22:24:05.06 OXDNSk/S
433
富の15型と組んで往年のあかつきをやる予定です。

435:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 22:30:56.75 lQtESimb
ELのMなしを発売したのは永大だけ?

436:429
13/01/18 22:32:06.01 OXDNSk/S
最初はオクで手に入れた、駅、パワーパック、レール、15型3両入ったセットから
始まりました。エーダイだけでフル編成で走らせられるようになりました。

437:名無しさん@線路いっぱい
13/01/18 23:04:07.73 EU4h3MBU
>>435
機関車のM+Tセットなら蟻がいくつか出してる

438:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 01:12:22.58 4futFZmy
>>429
まだ甘い!漢ならホイッスル付きも入手すべし。

439:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 07:47:43.02 ls6FUJnA
ホイッスル付きは入手難易度かなり高いか
他車種でも見かけないし

440:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 09:01:24.66 Mu1MrLth
ホイッスルつきスハネフ15とタイフォンつきキハ40持ってたわ。
あまりいい音ではなかったな。

441:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 09:16:53.48 NXmKLZS0
数年前にタイフォン40を骨董市で入手した。@800
オハネ15は先週の土曜日にオフ家で2個見かけた。

442:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 13:06:58.42 ZUemagJY
キハ47タイフォン付きは川茶で千円くらいで買ったことがある。
タイフォンが鳴るかどうかレールに乗せてパワーパックに手をかけたら、
店員から「それ、走りませんよ」って言われたw

443:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 13:47:53.61 QXFmmCWk
>店員から「それ、走りませんよ」って言われたw
動力が故障しているの?
動力が無いの?

444:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 17:39:11.92 +UJgdsE5
動力が故障しているの?動力が無いの?ではなくて・・単なる店員の『不勉強』
だと思うが?店員の前で「タイフォン&ホイッスル」鳴らして驚かしてヤレ!
注目の的に為るゾイww

445:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 18:08:57.84 TrEHvocC
あれって磁石の上を走ると鳴るんじゃなかったっけ??

446:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 18:25:52.63 Mu1MrLth
>>445
発射時に一発鳴るお。
走ってる時は磁石の上を通ると鳴る。

447:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 20:29:02.49 4futFZmy
厨房の頃、ホイッスル付オハネと、こちらも今は亡きバンブー商会から出ていた香港製富改造のSLドラフト付黒貨車つなげたC11で遊んでたの思い出したわ。

448:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 22:05:37.71 oq535SXX
なかなかいい値段になったな(・∀・)
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)

449:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 22:51:04.18 /vQuhMRW
>>446
そうだったんだ
無知のくせにツッコミ入れなくてよかった。

450:名無しさん@線路いっぱい
13/01/19 23:17:02.94 TrEHvocC
>>446
おお、そうだったのか。
>>449
無知のくせにツッコミ入れた俺乙。((^◇^))

451:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 14:59:57.89 oZtfrXIC
此の磁石にも欠点が・・取り外すのを忘れた場合・・最悪な事が発生する!
KDカプラー換装車が磁石の上を通過すると「自然開放の憂き目に!」
編成泣き別れ状態ww

452:名無しさん@線路いっぱい
13/01/20 19:26:36.89 oK9OcBcE
>>451
極性の方向が違うからなんともないんでない?
影響喰らうのは富のMカプラーか過度の電磁カプラーだろw

453:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 00:52:03.21 PthslVvZ
>>448
トランス+機関車付なら10万超えてた

454:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 17:24:13.41 DGMb0719
磁石の極性って話ですが「磁石の向き」とか「走る車両の向き」でタイフォン
システムが作動しなかった事が、以前あったよ。カプラーの事は判らないけど

455:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 17:38:50.30 CYpAoQj3
>>453
そして我が家にトランスと機関車だけある。トランスは元の箱に入ってるが機関車はモーターが死んで客車も行方不明
説明書見ると「各種実験にもご利用下さい」みたいな事書いてあるんだよね。想定用途以外に使うなと書いてある今とはずいぶん違う

456:名無しさん@線路いっぱい
13/01/21 19:32:41.81 jLH4LwoM
>>455
そのトランスなんだけど、ディレクションスイッチじゃなくてワンレバーで全後進を切り替えるよね。
1960年代ってまだセレン整流器とかが全盛のころだけど、このパックはブリッジダイオードを使っていたのだろうか。
それと、電圧の制御は2連ボリュームを使った抵抗制御だと思うのだけど、どれくらいの抵抗値と容量のボリュームを使っているのだろう。
まさかトランジスタによる電圧制御じゃないと思うし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch