MODEMO・河合総合スレ - 15両目at GAGE
MODEMO・河合総合スレ - 15両目 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@線路いっぱい
11/02/17 23:13:20 FWlLIg57
10形の幌、他の江ノ電に使えるならパーツ分売して欲しいくらい出来がイイ!

51:名無しさん@線路いっぱい
11/02/17 23:18:00 6kD6+VS2
>>50
あんまりでかい声では言いたくないけど、“素直に交渉すれば”どうにかなるとかなんとか。


52:名無しさん@線路いっぱい
11/02/17 23:28:46 OsoXC694
色々集まってきた小型車両のためできるだけ極小のレイアウトを作りたいと思ってるが
江ノ電連接車のせいでry

53:名無しさん@線路いっぱい
11/02/17 23:35:59 QhEa4EcD
>>52
そんなあなたにグリーンマックスの江ノ電1000
動力製造元はスーパーミニカーブの走行も保障してるぞ

54:名無しさん@線路いっぱい
11/02/17 23:59:03 6kD6+VS2
GMのロングか、Bトレのショーティー。
長いのか短いのかw

55:名無しさん@線路いっぱい
11/02/18 00:36:03 cyyv5e15
>そんなあなたに
バルクランナーなら持ってる

でっていう、だけど

56:名無しさん@線路いっぱい
11/02/18 01:59:17 qvVsF6al
前にも他のモデモの江ノ電の連接車が小さいカーブで・・・って話題になってたよね


57:名無しさん@線路いっぱい
11/02/18 05:39:41 LDv4YdkT
カーブ優先なら、シャフト抜いて、モーター側の動力台車だけの2軸駆動にするか、シャフトなしでツインモーターの4軸駆動に改造するとか、いろんな手があると思う。

58:名無しさん@線路いっぱい
11/02/18 09:44:25 Ef4GbgdE
2車体を繋ぐ導電板のショート問題は大丈夫貝?

59:名無しさん@線路いっぱい
11/02/20 20:05:20.57 F8LSRg4d
うちは江ノ電の車両走らせるためにC177使っているが、別に何の支障も無いぞ
個体差によるものもあるかもしれないが

というか江ノ電が通過できる最小通過カーブって、パッケージ裏に半径140って書かれてなかったっけ?

60:名無しさん@線路いっぱい
11/02/20 21:33:18.68 jTsATfcm
ユニバーサルジョイントのあたりが屈曲で抵抗になって
速度が落ちたり音が大きくなってるのを
直線と同じようにならないと気がすまない人たちが大騒ぎしてるんでしょ

61:名無しさん@線路いっぱい
11/02/20 21:48:43.90 6gW7QH8I
曲線抵抗で速度が落ちるのとか当たり前の話なのにね。

62:名無しさん@線路いっぱい
11/02/20 21:56:14.04 WRllmaCx
ああ、過渡動力が下り坂でギクシャクするのを怒ってる人たちみたいなね。


・・・あれ?

63:名無しさん@線路いっぱい
11/02/21 02:27:46.51 BWSINknD
>速度が落ちたり音が大きくなってるのを

それこそリアルだと思えるんだが。内輪差でキーキー金属音立てながら
曲がってったりするとなお最高。でも確かに連接車は急曲線に弱い。
名鉄モ510はBトレレール(R100?)を使った「徹明町直角カーブ」も曲がった。
個体差はあるかもしれない。

64:名無しさん@線路いっぱい
11/02/21 12:40:36.58 ELe5rh58
>>59
そう江ノ電はC177なら何も問題ないけど、C140だとギギ・ググって鳴るね。
あくまでC140は通過できるだけで、安全快適では無い。
よほどスペースが無いのでなければC177が無難だし、カーブを曲がる姿もまぁギリギリ許容範囲かな。

65:名無しさん@線路いっぱい
11/02/21 17:48:25.50 WpXIyk/k
>連接車は急曲線に弱い。
おまいは何を言ってるんだ?
連接車は急曲線に強いから江ノ電で採用されているんだぞ。模型の場合は台車間距離や軸間距離に因るんだよ。

66:名無しさん@線路いっぱい
11/02/21 18:27:26.08 F4K8SwUo
>>65
63は模型の連接車の話をしてるふうに見えるが

67:名無しさん@線路いっぱい
11/02/21 19:57:38.74 bl3mVjLS
模型の連接車、特にモデモの江ノ電シリーズは
車体間にドライブシャフトを通してあるから
抵抗になるユニバーサルジョイントの屈曲が増える
ボギーならウォームのところで吸収するか
ユニバーサルジョイントの屈曲の強い部分は台車よりの一箇所ですむ

68:名無しさん@線路いっぱい
11/02/22 08:18:39.56 OvW5M8PO
江ノ電、片台車工藤では力が弱すぎて走れないのか?

69:名無しさん@線路いっぱい
11/02/22 11:49:10.56 r8MjDi6z
>>65はゆとりか釣り

70:名無しさん@線路いっぱい
11/02/23 01:37:53.61 jp6b5Ekj
>>68
ボギー2台車なら平気だけど、連接3台車ではキツイ(爺キット江ノ電改で実験済み)。
実路線程度の勾配レイアウトなら十分だけど、中には箱根登山並みの坂を走らせる
のもいるだろうから、メーカー既製品としては出さないだろうね。

71:名無しさん@線路いっぱい
11/02/24 15:39:34.70 Zx+A5J3K
買った直後にボディに不具合が発生して、ボディ交換のため修理送りになった10形の修理見積もりの連絡が来た
工賃込みで3000円位になるとのこと

ただ、本来ならユーザー取り付けの屋根上機器パーツをハセガワの方で取り付けた状態にしてくれると
とても親切な対応に、これからもMODEMOを応援していこうと思ったよ

72:名無しさん@線路いっぱい
11/02/24 21:09:05.75 K5WULsn6
MODEMOは対応も早いからね。
こないだ買ったRSEの動力不調、速攻調整して到着翌日に発送してくれた。
どこかの会社も見習って欲しいものだと。ちなみに蕨うわなに

73:名無しさん@線路いっぱい
11/02/24 21:53:56.37 mXgsDitc
藻のアフターサ-ビスの丁寧さは異常w
今後も風呂敷を広げすぎず今の感じで続けてもらいたいな

74:名無しさん@線路いっぱい
11/02/24 22:46:14.87 ihheAPFi
儲けは出てるかな?江ノ電や名鉄なんか再販してるし、色換えバリエーション
でうまく型使いまわしてるし、キット組みユーザーが減ってきた昨今、飛行機プラモより
売れてるのかな。

75:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 01:14:58.30 K3MWjwB4
送料着払いになるけどパーツ単体でも売ってくれるんだよねモデモ
マジでアフターサービスは凄いと思う
どこぞの蕨も見習って欲しいよ全く


76:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 09:30:43.35 Gxxge5vj
>>74
実は痛ヒコーキが空前の大ヒット中で、新規層を取り込んですごいらしい。
 
あと、模型店から見てもモデモの評価は昔より高くなってるとのコト。
駆動系がウォームスプリングやチューブからユニバーサルジョイントになって
走行性能が安定してきたことと、昨今の路面ブームによって小型車両に一日の長がある
ので、取り扱いの比率(シェア)が増えているからだとか‥

77:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 09:40:11.78 mcMPdvE1
ああああもうA-10あんなにしちゃって神への冒涜レベルだろこれwww

78:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 12:07:21.77 txzaJ6eh
>>77
いや、あれが売れてるからその収益でちゃんとしたスケール物も作れてるという事実もある
いっその事鉄道模型も痛モデルを売ってそれで新しいモデルを・・・

79:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 12:15:37.44 2Lg2GbZv
雪ミクあたり…

80:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 12:24:32.99 NPsO89N2
雪ミクは今が売り時

81:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 12:36:42.51 gQXLd3XY
>>78
縁起でもない。
車体に書いていいのはせいぜいキングボンビーまでだw

つか、立石のほうが膝を打つ音が…

82:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 13:06:29.95 W01UGtDV
>>31
富クスとモソモが仲良くても、
富クスとコレ系の仲が悪いから、
コレ系とモソモの仲が良いとは思えない件。

83:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 13:51:36.00 ljpaN1SC
>>82
富は社内分裂状態だからな
富楠+藻連合vs富技コレ系での仁義なき戦い

84:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 17:50:52.05 +7V0m/9H
そういや藻第1弾は桃鉄ラッピングのプラモだったな

85:名無しさん@線路いっぱい
11/02/25 22:35:51.69 059VPecg
土佐電のプラモ再販してくれないかな?
もう一度作りたい。

86:名無しさん@線路いっぱい
11/02/26 13:26:19.06 d0MzZt2G
10形夢の重連やってみた。
かっこよすぎて感動!

87:名無しさん@線路いっぱい
11/02/26 19:22:54.26 aOnKpKlS
>>31 >>82
会社同士の関係でいえば、今度宝富から富技へ移管された飛行機群は
ハセガワの監修だか協力だか書いてあったような



88:名無しさん@線路いっぱい
11/02/27 02:45:32.36 r3pGcyW+
10形 モーター載ってるほうの運転台がわが
2mmくらいウィリーしてるよママン



・・・仕様なんだろうな・・・orz

89:名無しさん@線路いっぱい
11/02/27 08:56:34.47 IrZj1Iqf
>>88
Mつき連接車を横から見ると、連接側がやや低く2つの車体がV字に見える。
これは、動力台車が下に押されて腰高になっているためで、10形に限らず、すべての江ノ電M車に共通の現象。

俺は連接側の中心ピンにワッシャをはさんで車高を上げて調整している。

90:名無しさん@線路いっぱい
11/02/27 10:08:08.06 GXuUyeny
>>88
2mmは大げさじゃない?
うちも10編成くらい持ってるけど、違和感無いよ。
むしろカプラーの大きさが気になるかなw
一度ボディ外してはめ直してみれば?


91:名無しさん@線路いっぱい
11/02/27 10:29:33.42 Bn2YEPQC
>>87
金型作成がハセじゃなかったかな?

古くはポケモンジェットやドリーム号のキットをハセガワ製造トミー販売でやっていたので殊更不思議な話ではない。

92:名無しさん@線路いっぱい
11/02/27 10:36:29.15 F0cQuDjt
10形、うちのは片側のライトが点かなかった。
バラしてみたらボディ側の接点がずれてた。
車体中央部で細い銅板上下に渡してそこを接点にする構造。
もう少し楽で確実な方法がありそうなものだがと思った。

なおしたら快調。ちなみにうちのもそんなにせり上がってないよ。

93:名無しさん@線路いっぱい
11/02/27 15:24:36.74 gUnjIeCh
>>76
エメリア空軍に感謝しないとな

>>92
たまにそういうのあるよね
以前20形の時もライトプリズムが入ってないとか、そういう事あったし

94:名無しさん@線路いっぱい
11/02/28 09:23:28.03 8pzUcV50
エメリア空軍=宝石屋?

95:名無しさん@線路いっぱい
11/02/28 14:37:35.45 ZAW7fKHh
>>94
宝石屋って、銀座4丁目にあるあれ?w

96:名無しさん@線路いっぱい
11/02/28 14:38:49.11 ZAW7fKHh
↑そういえば芋も宝石屋やってたな

97:名無しさん@線路いっぱい
11/02/28 17:38:18.65 1Czh0D3j
>>96
むしろ本業だろ。w

98:名無しさん@線路いっぱい
11/02/28 19:05:15.77 JFvUFkpD
芋の本業は不動産(貸しビル)だったような・・・
相撲田無も芋のものだし

99:名無しさん@線路いっぱい
11/02/28 19:47:41.50 1Czh0D3j
>>98
不動産というか貸ビル経営、宝飾品、家具の3つな。

100:名無しさん@線路いっぱい
11/03/02 12:47:58.55 QyvWP6+x
2011年は関西以西がどうたらこうたら…
イカ本4月号モデモ担当者へのインタビューより

関西以西って、岡山から西?

101:名無しさん@線路いっぱい
11/03/02 13:12:59.70 xJjzbsYf
>>100
関西も入るんじゃネーノ?
数学ではないから「以西」と「より西」の
厳密な区別なんかないだろうが。

102:名無しさん@線路いっぱい
11/03/02 23:25:43.03 pyRx01B4
嵐電から西に見ていくと、阪堺、岡山電軌と続くけど、阪堺は知名度高い車両ないし、岡山電軌はモモ以外ぱっと目立つ車両はないから、実際には広電、熊本市交、長崎電軌あたりになると思う。

103:名無しさん@線路いっぱい
11/03/02 23:29:44.10 xquErpSe
>岡山から西
だったら「以遠」と言うところだな。

ニホンゴワカリマスカ?

104:名無しさん@線路いっぱい
11/03/02 23:30:48.81 xquErpSe
ア、ワタシモニホンゴワカッテナイカモwww
ヨッテルカラユルセボケ。

105:名無しさん@線路いっぱい
11/03/02 23:45:48.12 ctXmX3pl
大阪市電とか、もう無い路面電車は難しいのかなあ?
ガレージキットとか出てるから出そうと思えばできるのかな。
大阪市電は譲渡車が多かったからバリ展できそう。
ただ、譲渡先の熊本市電とか鹿児島市電とか出て売れるのかというと微妙だがw(広電は売れそう)

106:名無しさん@線路いっぱい
11/03/03 04:22:44.58 qdLoNec6
>>102
半壊は塗装バリ展とか都電提携ネタがあるじゃーのん。

107:名無しさん@線路いっぱい
11/03/03 09:41:04.82 vUhBG57l
花束を

108:名無しさん@線路いっぱい
11/03/03 11:58:26.42 gSLeNQr0
低床ボギー車で鉄コレに追い抜かれそうだけど、
高床のおけいはんならハードル低いし大手私鉄で知名度高いから頼む。

109:名無しさん@線路いっぱい
11/03/03 21:59:29.28 HzLNisc/
長崎の軽快電車2000形とか熊本の新電車8200形って今でもかっこよく感じる。
低床じゃないからバリアフリーには不利だが、車両としてのプロポーションがすごくいい。
その後流行ったなんちゃって新車はどこもダメだが。

110:名無しさん@線路いっぱい
11/03/03 22:34:53.06 KRo+rf/0
よし、ならば函館市電8100形だ

しかしバリアフリーに対応したはいいが
健常者の転落事故が多発した諸刃の剣・・・

111:名無しさん@線路いっぱい
11/03/03 23:12:38.89 lAavk0qR
>>106
半壊が平壌に見えた。
明日眼科逝ってくる

112:名無しさん@線路いっぱい
11/03/03 23:24:20.29 UdON8d7k
広電始めれば、お得意の塗り替えと小改装で元事業者時代も出せるだろうな。
やっぱり広島かなあ。3連車とか出して欲しい。

113:名無しさん@線路いっぱい
11/03/03 23:32:09.29 HzLNisc/
>>112
ついでにドルトムントも

114:名無しさん@線路いっぱい
11/03/04 00:43:25.19 B1ivVo/f
>>111
タトラカー萌え

115:名無しさん@線路いっぱい
11/03/04 15:24:20.07 ewz0M5f/
>>112
連接車はほとんど自社発注車だからなあ・・・
2500の一部(大阪)と3000(西鉄)くらい?

116:名無しさん@線路いっぱい
11/03/04 23:45:44.18 E8blf1mK
塗り替えって単行のことでしょ?京都とか神戸とか。
塗り替えどころか元事業者のカラーそのまんまで動態保存されてますがなw
行き先表示だけ変えればよい?

グリーンライナーやムーバーmaxなんかの新し目のもよろしく。
もちろんコンビーノ広島仕様は予約した。

117:名無しさん@線路いっぱい
11/03/05 01:02:50.89 /DxZX5DM
>>116
方向幕のサイズとか結構いじってたり

118:名無しさん@線路いっぱい
11/03/05 13:07:02.49 dX/l3P5V
第1、2弾の頃ならボディも最大公約数的で、ホントに塗り替えだけで済ませてたかも。
今じゃ京都&伊予も冷房や前灯とかいじってくれてありがたい。

119:名無しさん@線路いっぱい
11/03/05 19:34:38.65 dX/l3P5V
路面スレと間違えたorz

120:名無しさん@線路いっぱい
11/03/05 20:00:51.49 uJaBBYjp
MODEMOさん都電8500形出してくだしあ

121:名無しさん@線路いっぱい
11/03/06 14:46:57.58 poGOGEgz
6000/7000形と製品化してきてるんだからいずれ出るさ
気長に待とう

122:名無しさん@線路いっぱい
11/03/06 23:22:58.96 FDMP4A79
現物があるうちに採寸しておかないと‥

123:名無しさん@線路いっぱい
11/03/07 01:55:28.23 1Dwl7LHh
>>122
7500と話が混ざってるぜ

124:名無しさん@線路いっぱい
11/03/07 21:50:25.07 fnSpbZok
IMONは関西で縁が薄いんだけど、京都烏丸御池の角地に巨大な「IMON」看板のビル見て驚いた。


125:名無しさん@線路いっぱい
11/03/07 22:03:31.57 ObND7LDK
>>124
スレ違い乙

126:名無しさん@線路いっぱい
11/03/09 00:34:47.17 OiChg0hY
江ノ電新500のM車が全然手に入らない‥‥

再販キボンヌ!(ライトリムはT車と同じで)

127:名無しさん@線路いっぱい
11/03/09 01:00:15.36 YElYWqIM
現行は一巡したし、気長にまっとれ
RSEだってなんだかんだいわれてたけど
2-3年越しで結局改良再生産したんだし

ただ新500形はT車が出たときも新品が
通販で手に入ったくらいなので
RSEほど市場には渇望感は無かったから
当分先かもね

とにかくはがきを出しまくって
モデモが出る発表イベントにも
まめに足を運んで再生産希望を
伝えていくしかないね

128:名無しさん@線路いっぱい
11/03/09 01:02:00.17 YElYWqIM
T車が出たときも新品が
通販で手に入った
ってのはもちろん新500のM車の話ね

型番でググって見つけたくらいだから

129:名無しさん@線路いっぱい
11/03/09 06:47:03.12 EOk1vGls
>>126
500~600kmぐらい離れたところなら在庫あるんでね?
確証ないけど。

130:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/03/09 23:43:57.63 jQupPT0E
藻は出来を裏切らないね?
今度のリニュ江ノ電タンコロ大いに期待しています。

131:名無しさん@線路いっぱい
11/03/10 14:49:23.26 Ner85u4e
新潟交通とか福井鉄道とか石坂線とか高床路面も頼みます

132:名無しさん@線路いっぱい
11/03/12 15:08:26.77 A4Af7fLP
【海あり】模型で江ノ電を楽しむスレ【山あり】
より
スレリンク(gage板:841番)

>鉄コレは17mAも走らんことは無いけど
>17mBは高確率で脱線するから
>このあたりが実質的な走行可能な限界かと

20mのキハ30をC177カーブを使って試に走らせて見たことあるが、脱線せずに
スムーズに通過した
ちなみに4両フル編成でも走らせて見たが、これも問題なく通過した

133:名無しさん@線路いっぱい
11/03/12 15:58:11.31 hFW/VBMK
曲線通過性能は単純な車体の大きさには必ずしも反比例しないんだと何度言ったら

134:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 15:47:43.39 jnFSlqdi
10形のホロは分売するのだろうか。

アレは2個で\500くらいのボッタ値でも捌けそうな気がするが。

135:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 16:01:35.82 hwc+vMJ1
>>134
もし分売されたとしてその位の値段なら、ボッタでも何でもないだろ。
20個5000円ならボッタだと思うが。
果糖スレでしばしば話題に出る昔のキットや足パの話や、
自慰姦と塗装ミスキットの価格が僅差だったり逆転したりするのと、
ネモト的な理由は同じだよ。

136:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 18:08:08.13 rTj9nIRR
>>135
1000や1500 500 300と既に20両近くある人って結構いると思うから、その値段でも捌けると思うよ
ただ台車に接着だから、通販かプララジ限定のバルクにしないと売らないと思う。

137:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 19:29:31.47 zMWfZIbw
>>136
幌は台車枠にはめ込みだよ。
あの幌は素晴らしすぎて、昔の製品だと、ダイキャスト床下機器とアンバランスになりそうだけどね。

138:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 23:19:22.93 gxRBa6OB
仮の話を元にしてえらく盛り上がるね

139:名無しさん@線路いっぱい
11/03/16 23:49:51.40 4lQjhqKd
10形 ホロ付きになったおかげで混結するとやたら目立ち、在来品のホロ無しが寂し気に…
仕様を併せた改良版が出てくるフラグだろうが、また買い直すとなると…
ここは、やはり諦めようかと

140:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 01:18:49.52 W3RjrKIk
台所さん幌出しませんか
4個500円くらいで

141:名無しさん@線路いっぱい
11/03/17 01:22:05.03 W3RjrKIk
しまつた、台所さんはそれどころじゃねー申し訳ないです。
MODEMO用パーツ出すと来ないかな?数売れそうにないけど

142:71
11/03/19 15:28:31.91 Lq6YlKES
今まで停電とか色々で来れなかったけど、修理に出した10形が手元に戻ってきた
小売店から問屋経由で修理に出したから結構時間がかかったけど、改めて見ると本当にいい出来だな
ただ、モーターの起動電圧が高いせいで、他の起動電圧が低いのと重連するとうまく同調してくれなかったり

ま、出来が良いのでその辺は気にしない事にしましょう

143:名無しさん@線路いっぱい
11/03/19 15:49:30.90 MpVQ0us3
>>142
電話して直接送ると、到着翌日には返送してくれるよ。

1500、305、304も持ってるけど、出来の良さは桁違いだね。前面行先表示器の取り付けが手作業で接着なので、微妙に高さや向きがズレータなのが唯一残念。

144:名無しさん@線路いっぱい
11/03/20 07:23:25.59 +4ynV3Tk
富枝の京都市電、腰が低くていい感じだな
動力組み込んだらどうだかわからんが藻には良いライバルが出てきた

145:名無しさん@線路いっぱい
11/03/20 08:31:29.00 rt4SybJA
>>144
腰が低いのは富の流儀

146:名無しさん@線路いっぱい
11/03/20 12:28:20.60 rt4SybJA
>>142
確認してみたけど、10形と305F(NT42)とでは、ほとんど同じ動きするわ。DCCなしで続行運転できる。

147:名無しさん@線路いっぱい
11/03/21 10:26:22.77 3udOv3UG
URLリンク(ngi.blog.eonet.jp)
車体が、波打ってるぞ
大丈夫かいな
katoのライトレールみたいにならなきゃ良いけど・・・・

148:名無しさん@線路いっぱい
11/03/21 12:42:19.41 bw9jYLQH
>>147
モーターを中央車体から他の車両に移すと聞いていたが、
モーターを積んだ車体が沈んでしまっているね。

模型だと実物より激しい路面の起伏や勾配の問題もあるし、いろいろ難しそうだな。

149:名無しさん@線路いっぱい
11/03/21 13:02:51.57 piFZrggJ
車体の傾きは両側の車輪付き車体が軽すぎて
モーター+フライホイールの中央車体の重量を支えきれないのと
関節部をゆるくしすぎているんだろう

トラムウェイ(Linie8)のは車輪よりも車端寄りの
運転台周りにダイキャストブロックが入り
車体の上下動は上向きに反る方向はほとんど余裕がなく
下向きにだけ余裕を作ってあるような感じだった

関節に余裕を作っていると
モーターの回転に合わせて
車体が振り子動作する問題も出てくるし

150:名無しさん@線路いっぱい
11/03/21 14:54:15.19 BkYLJvhb
モソモは展示がここまで出来てると、特に機構部はこのまま出て来るオカン。

151:名無しさん@線路いっぱい
11/03/21 17:32:48.71 cgq/hL+o
>>149
重い軽いじゃなく
単に動力車の車高が低過ぎるだけだと思うが
設計上の問題かねえ・・・

152:名無しさん@線路いっぱい
11/03/21 18:54:20.39 piFZrggJ
>>151
モーターを組み込んだ車両の両脇の傾き具合を見て書いてるんだけど
モーターが入ってるのはフローティングボディで車輪は付いてないよ

153:名無しさん@線路いっぱい
11/03/21 19:07:53.96 YKn0/Gik
ど真ん中の車体にモーター入れられないのかな

154:名無しさん@線路いっぱい
11/03/23 14:51:25.84 /rkX3T6j
試作品だし、流石にこのまま出すことは無いだろ

>>153
真ん中の車体にモーター入れることは可能(というか最初は真ん中の車体にモーター積んでたわけだし可能)だろうけど、
今度はフライホイールでてこずりそうな予感

155:名無しさん@線路いっぱい
11/03/23 16:55:11.11 NIdkYWhr
┐(´~`)┌

156:名無しさん@線路いっぱい
11/04/01 15:00:33.92 z0UibvVD
江ノ電100形108号車は来月には出るのだろうか
グリーンムーバーも

157:名無しさん@線路いっぱい
11/04/01 15:00:58.58 z0UibvVD
間違えた、今月だ

158:名無しさん@線路いっぱい
11/04/01 19:42:58.17 e9rXYcS1
来月出るのか位の心配で丁度いいんじゃないの?
今月どうにかなるなんて過剰な期待だとおもう

159: 【東電 91.7 %】
11/04/04 20:36:04.96 l2FJnay3
案の定モボ621は京紫塗装で出すね
旧塗装の再生産では売れないと判断したか??

160:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 20:46:14.65 GsavEdUB
生産中止の理由はそれか

161:名無しさん@線路いっぱい
11/04/04 23:10:53.91 yjd2eq9p
現行厨

162:名無しさん@線路いっぱい
11/04/05 05:44:36.29 gr/ROYst
>>159
逆だろ。紫芋の方が塚る。
現行塗装の生産が急遽中止で新塗装を製品化ってことは・・・
これが嵐電側の強い意向だとしたら、こりゃ厄介だぞ。


163:名無しさん@線路いっぱい
11/04/05 11:02:19.10 b3RbTkEu
紫芋は驚いたが、金型復活なのか?
それこそ妄想だったのか?
モボ611~631までインレタ収録らしい
サービス精神旺盛なのはいいが…

164:名無しさん@線路いっぱい
11/04/05 16:57:47.57 7P01/VHK
実車の好き嫌いは別にして、模型映えするかもしれない>京紫

165:名無しさん@線路いっぱい
11/04/05 17:52:56.55 HtkaOBy7
>>164
色合い次第だろうね
鮮やかに再現してくるか
明るくしようとして失敗して妙に白っぽい色になるか

166:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/04/05 20:55:52.23 SVaW0Hwj
よっしゃ!来たね!ソースは、んぎ。

2011年4月7日(木)メーカー発送
NT120 江ノ島電鉄 100形 “108号車”(M車) 7,770円
URLリンク(ngi.blog.eonet.jp)

【情報源:公式サイト下記URL】
URLリンク(www.hasegawa-model.co.jp)

167:名無しさん@線路いっぱい
11/04/05 23:15:49.96 M/THQZXD
実車見に行って引いたけどね

168:名無しさん@線路いっぱい
11/04/05 23:33:08.31 0VchloxR
>>164
模型映えというより、ただ単に目立つだけの悪寒

>>167
広告車ならまだしもあれはないよな
景観条例で規制してもらいたいレベル

169:名無しさん@線路いっぱい
11/04/06 01:10:47.48 9U03IzZk
金型云々は言い訳で
再生産しても初回ほど売れなそうだから
色変えにしてみたってことじゃね?

170:名無しさん@線路いっぱい
11/04/06 04:02:34.16 SKDH95+A
>>169
俺は>>162に1票だな。

171:名無しさん@線路いっぱい
11/04/06 08:22:33.10 Ro9jzaLj
…今後嵐電はクリーム/緑のツートン製品が一切出なくなるかも、とな?

172:名無しさん@線路いっぱい
11/04/07 14:27:43.73 zx4crJ1N
京柴のおかげで購入資金を広電にまわせるな

173:名無しさん@線路いっぱい
11/04/07 21:02:59.27 nu8KYqqM
俺は紫芋予約しちゃったんだぜグフフフフフ・・・

174:名無しさん@線路いっぱい
11/04/08 06:41:01.02 JdDh8BHE
>>173
気が向いたら使ってくだちい。
つ[IPA]

175:着(゚Θ゚)払 ◆mmbdV/eros
11/04/08 15:02:33.69 XRBatHcm
先月ぞぬでモボ621ツートンをIYHしておいてよかった?

ワイパーなかったけどorz

176:名無しさん@線路いっぱい
11/04/08 15:32:20.78 an29JYt8
>>171
たぶん実車がさよならでリバイバル塗装するだろ?
で、藻が便乗して出すから、10年後くらいじゃないか?

177:名無しさん@線路いっぱい
11/04/08 15:55:48.90 JJyazgp5
関西私鉄は
戦前以来の緑・紺・茶・ベージュ系の落ち着いたデザインが最近まで多かった
(関東のように節操無い頻繁なモデルチェンジに比べて好きだった)
その反動?で

奇抜すぎる色合いに走る傾向があるな


178:名無しさん@線路いっぱい
11/04/08 22:51:09.61 kd+qG8zV
近鉄通勤車の落ち着いたマルーン一色塗りが、古都の寺社仏閣とマッチして
好きだったがド派手な赤白ツートンになってなんじゃこりゃ!orz ってなった
の思い出した。

179:名無しさん@線路いっぱい
11/04/08 23:24:31.57 3B0JxryK
そして現行の素晴らしいアースカラーに至ると。

なんにしろ保守で手を抜きたいだけの銀色地肌丸出しには勝ってるよ。
(しかもちゃんと洗えてないから汚いっていう)

あ、うちの3000系は今もきれいだしかっこいいから。

180:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 10:39:30.32 dgondXqt
京紫よりも江ノ電カラーのほうが街にしっくり合っている気がするのは俺だけではないハズ‥


181:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 11:52:03.34 od8HNPfb
>>180
そうだ、江ノ電が嵐電を買収すればいいんだ!!

182:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 11:59:08.24 ocOqvV5C
>>181
ラッピング広告車だらけの嵐電w

183:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 13:22:55.74 8MonaI4e
>>178
モボ21(レトロ)は除くってアナウンスしてないよね・・・

184:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 13:26:28.99 tLRxKEyC
同じような場所走ってる小型車ならデナ21の方がいいな

185:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 15:06:48.27 tr1bALb/
>>182
Saga-Kitano Information Program号が走るのですねw

186: 【東電 78.3 %】
11/04/09 17:03:49.80 aAIR3fQ+
嵐電カラーの江ノ電が、街にしっくり合っていない気がするのは俺だけではないハズ‥


187:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 18:32:05.71 0NBzuF9I
民度に関わることはかわいそうだから言ってやるなよ・・・
江ノ電沿線、いいほうだよ。と、都内住みの俺が

188:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 20:48:29.42 GB8FrDOt
次は紫一色の江ノ電が来るのか

189:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 21:08:03.09 tr1bALb/
紫一色、案外20形が似合うかもしれん

190:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 22:04:17.58 8MonaI4e
まあ江ノ電だってまっ茶色なのもいるし、
昔は青一色(ポカリスエット)とか金色(資生堂サンオイル)とかあった。
京都ほどうるさくなかったんだろう。

191:名無しさん@線路いっぱい
11/04/09 22:19:58.88 ASnD9KOT
江ノ電単コロのレポないの?

192:名無しさん@線路いっぱい
11/04/10 13:11:06.47 0gVhf4u6
秋タムに他の物を買いに行って河合の古典客車を衝動買いしてきた。
アメリカ型そのものって形だから日本の地方私鉄に使うにはアルナインのキットの方が
いいんだけど、北海道の炭鉱鉄道って設定だと官営幌内鉄道~北海道炭礦鉄道からの
移籍車って実例があるから蟻の4110とかに牽引させるにはいいね。
ついでに貨車シリーズでセキ1000あたり出してくれないかなぁ。

193:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/04/10 16:39:09.46 0tYAh3g5
藻 江ノ電100形”108号車”M車リニュを買いました。
腰も低く、ライトも付いて良製品です。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

194:名無しさん@線路いっぱい
11/04/10 17:09:47.98 ez9L4mnY
>>191
108号車買ったよ
動力は静かでスムーズ、低速走行も問題なし
ライトはヘッド、テイル共にちらつきも無く良好
床下機器は床板に一体成型のプラスチックに
Zパンタも手荒く扱わない限り壊れることは無いね

小型ギアボックスに小径車輪、10形並みにかなり出来はいいよ

195:名無しさん@線路いっぱい
11/04/16 18:00:51.07 u1JVBcjM
>>191
概ね>>194氏と同じ、以前買った製品を107号に化かそうかと思案中。
方向板ステッカーが白黒印刷で残念!カラーだったら満点だったな。

196:名無しさん@線路いっぱい
11/04/17 01:31:04.76 pYVjWybM
グリーンムーバー7月になるらしい…

197:名無しさん@線路いっぱい
11/04/17 07:01:51.63 FCsiPJqh
尺取虫凸凹の改修がネックなのか?


198:名無しさん@線路いっぱい
11/04/21 20:18:03.05 BV4kVeha
>>196
ハセガワの公式には記載無かったぞ
ソースはどこ?

199:名無しさん@線路いっぱい
11/04/21 21:16:00.02 bRB3+GMf
>>198
予約してる店。
けど、今のところまだ公式発表ないですね。

200:名無しさん@線路いっぱい
11/04/22 09:19:37.65 g4kNSNbe
予約してるジョーシンwebからのメールだと6月だった。

201:名無しさん@線路いっぱい
11/04/22 21:06:13.14 rztZmjmX
さっそく今月号のRMに江ノ電10形幌の複製方法が載ってたな。

202:名無しさん@線路いっぱい
11/04/24 19:44:38.47 oPu8B6VW
読んできたけど、面倒な方法だな
いっその事ハセガワに事情説明(交渉)して、連接台車を売ってもらったほうが早いかもしれない

それより床下機器が20形と共通だったんだな、10形ではSIVの形状が異なるのね

203:名無しさん@線路いっぱい
11/04/24 22:19:24.03 9ZsC53El
いっそプラッツあたりが幌販売してくんないかなぁ

204:名無しさん@線路いっぱい
11/04/26 14:42:15.07 6jXtcq8+
河合のセメントターミナルタキ新やっと発表。値上げがメイン?
シャコタンのまま出るんだろうな。タキ12200みたいなのはごめんだ。


205:名無しさん@線路いっぱい
11/04/28 00:00:49.88 Ovd7AHgs
タキ1900は旧製品でもそう悪い出来ではなかった。価格を考えると上出来。
過渡の500円貨車シリーズではないけど、セメントタキみたいにある程度数揃える
ようなものはお値段お手頃が嬉しい。手すり植え替えとかは自分でやって楽しむ
範疇かと。

下手にリニュして、ステップ付けたかわりに台車位置おかしくなったり、カバーに
穴開いてなくてどうやって積みこむんだ状態のホキみたいなのは勘弁してくれ。

>タキ12200みたいなのはごめんだ
同意せざるをえない。復心なくてもいいから、二軸貨車やモデモのTNみたいな
ボディマウントではいかんかったのか。明らかに台車の構造上の問題だが。

206:名無しさん@線路いっぱい
11/04/28 03:46:56.26 QMtjiP2z
試作が河合のHPにあがってるんだからそれ見て存分にorzしたらどう?w

207:名無しさん@線路いっぱい
11/04/28 15:31:50.69 nltNjrBF
すでに既出だけどグリーンムーバー、予想通り発売延期
ソースは公式

208:名無しさん@線路いっぱい
11/05/01 15:03:33.46 NJ+cxyCV
グリーンムーバー、動力にフライホイール要らないと思うんだけどな
低電圧で起動できるモーターさえあれば、スムーズな走行が可能じゃないかな?

それとも有った方が安定するのか?

209:名無しさん@線路いっぱい
11/05/01 15:20:45.22 5CDsrKSb
富がその考え方だったけど、
何でもかんでもフライホイール付のほうが良いっていうフラホ信者が多くて、
路線転換したような

電機とかは、フライホイールがついてるよりもしっかり補重してあったほうが
よほど走行性に寄与するのに

210:名無しさん@線路いっぱい
11/05/01 15:26:46.00 HQkrnOHi
少々の無電区間になら強くなるとか?
路面電車並みの低速だと微小な効果かもしれないけど。


211:名無しさん@線路いっぱい
11/05/01 15:55:03.81 xAUm7mtJ
極数の少ないモーターを使ってた頃なら
低速でカクカクするのを抑える効果があったと思うけど
今はいいモーターも手に入るしね

212:名無しさん@線路いっぱい
11/05/01 17:48:10.62 PLr30znz
>>210
> 路面電車並みの低速だと微小な効果かもしれないけど。
減速比を大きくして、モーターの高回転域を使うようにしたら、
フラホの効果は絶大だよ。

213:名無しさん@線路いっぱい
11/05/01 19:40:02.35 81XR1bIk
MODEMOの動力はフライホイールがついてるのかと思うくらいスローがスムーズなんだよな。

フライホイールがついて兎になった某社とはえらいな違い。

214:名無しさん@線路いっぱい
11/05/01 20:10:46.60 i6fXNYd/
グリーンムーバーの走行動画を見ましたが
カーブで1両目と2両目の連接部が曲がってないようなんだが・・・
曲がらないのかな?

215:名無しさん@線路いっぱい
11/05/03 10:08:15.06 neIJhTtU
>>214
曲がらない仕様っぽいな、、、
URLリンク(www.youtube.com)

216:名無しさん@線路いっぱい
11/05/03 10:36:06.83 +PZP05K1
>>215
路面電車を時速100km相当を優に超える速度で走らせるとか、いくらなんでもひどい。

217:名無しさん@線路いっぱい
11/05/03 11:39:28.74 FsquqI2c
連接部にボギー台車がないと連接車って難しいんだなって改めて思った

218:名無しさん@線路いっぱい
11/05/03 13:41:11.59 bvoEby5P
鉄コレライトレールの発表の頃、動力が18mボギー動力ベースで、車体が連接部曲がらない一体成型なんじゃね?
なんてレスあったの思い出した。

219:名無しさん@線路いっぱい
11/05/03 14:15:03.90 Ddfa4+fO
>>217
本気でやるならカトちゃんのTLRみたくリンク機構が必要になるな。
簡易的にやると富のLRT動力初回ロット→曲がらない、
2回目ロット→曲がったまま、みたくドツボにはまる。

220:名無しさん@線路いっぱい
11/05/03 14:29:20.38 im4Yl8vG
>>214-215
あるいは、はめ合わせの悪い鉄コレライトレールと同じで
A-C,B-D間の関節が引っかかって動かないでいるのかな
ユニトラムは路面用としてはカーブがゆるい部類だから
C-E-D車間の関節だけで偏移を吸収できてしまって
脱線しないですんでいるだけで

>>216
そうしないと関節の動きが渋くてカーブで引っかかって走れないのかも

かといって関節をゆるくするとモーターを乗せたフローティング車体が
回転軸のせいで振り子してしまうし、さじ加減が難しいんだろうな
トラムウェイのはああ見えて機構的には結構考えてあったのか

221:名無しさん@線路いっぱい
11/05/05 15:26:50.73 bSnx0G+h
>>216
おまわりさんに速度超過で切符切られるな

222:名無しさん@線路いっぱい
11/05/05 20:27:03.51 lsNtJZ4x
複線ドリフトォォォォォ

223:名無しさん@線路いっぱい
11/05/07 14:54:44.26 CBFL0k8Y
>>220
そうかもしれない
前にグリーンムーバー扱った記事を読んだけど、すべての連接部分が曲がっていたし

224:名無しさん@線路いっぱい
11/05/08 00:09:24.29 W0gm+hmc
グリーンムーバ持ってるが、全ての連接部がちゃんと可動するよ

225:名無しさん@線路いっぱい
11/05/08 00:13:58.09 UAFPOZPb
>>224
MODEMOの試作品の話をしているんだが、どうやって手に入れたの?

226:名無しさん@線路いっぱい
11/05/08 14:51:15.19 pR99pT/R
まだ少し波打ってるな
大丈夫なのかね・・・グリーンムーバー

227:名無しさん@線路いっぱい
11/05/09 08:48:48.04 XbnUEaCz
予約してないし、今回はスルー
改良再生産に賭けるか

228:名無しさん@線路いっぱい
11/05/09 14:20:21.27 hvYbnD3x
>>227
MODEMOは一度作ると再生産まで何年も掛かるし、場合によっては再生産しない可能性がある(モボ621標準色のように)
だから私は「MODEMO製品は出た時に買う」が鉄則だと思ってる

229:名無しさん@線路いっぱい
11/05/09 14:25:47.92 T8offElH
そういう意味では蟻や鉄コレと同じく売り逃げ上等なんだよね

230:名無しさん@線路いっぱい
11/05/09 18:18:25.68 CriTv3IQ
いまどき売り逃げでない製品なんて、過渡の阪急6300とコキ10000ぐらいのもんだろ。

231:名無しさん@線路いっぱい
11/05/09 19:23:16.98 Q8Vm2gZF
江ノ電100のリニュがついこの前出たのを忘れ去ったかのようなコメントが多いが、みんな物覚えは大丈夫か?

232:名無しさん@線路いっぱい
11/05/09 20:28:22.08 l+TGV6gl
>>228
モボは大人の事情だろ。

233:名無しさん@線路いっぱい
11/05/09 23:10:22.40 rJ+yVImr
>>230
つベストセレクション

234:名無しさん@線路いっぱい
11/05/09 23:26:02.78 a8hdG+Sr
金銭的に余裕ができたのでスルーしてたモボ631江ノ電号を
今更ながら買ってみたけど物が届いた時点て初めて下回りが
621のままなことを知ったでござる

235:名無しさん@線路いっぱい
11/05/11 18:42:23.34 FjtEczsq
模型化したら面白そう。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

236:名無しさん@線路いっぱい
11/05/11 20:00:16.95 ZI8MUd/0
>>235
複線ドリフトの阪急をこいつで追尾したりするんですね

237:名無しさん@線路いっぱい
11/05/11 21:25:53.19 Fa3OqxWv
さすがにネタすぎるだろ・・・と思ったら鉄コレでパト電出てるしw

238:名無しさん@線路いっぱい
11/05/11 22:26:04.73 yUHpA52N
熊本とパトライト表現が一緒だなw

239:名無しさん@線路いっぱい
11/05/12 00:13:55.90 ormo6C80
北九州モノレールでもパト電やってくれよ。
リアルに赤色灯付いてるんだからさw

240:某(ry ◆aOd/iiGXTs
11/05/12 01:36:45.53 IYVovEqt
|∀・)ノ

今回から、んぎさぬ並にデヂ一撮影の予定ー。
木曜日の夜から、崖板各スレを絨毯球拾いするぽ。

241:名無しさん@線路いっぱい
11/05/12 19:06:05.42 rt6a2hED
>>240
乙。期待しとりま。
手ブレに注意してがんがってくだされ。

242:某(ry ◆aOd/iiGXTs
11/05/13 00:39:51.83 lpPHdGDZ
>>241
うぃ(´-`)ノ

…しまた、顔間違えた(´・ω・)ノ

今までのCOOLPIX4500に比べたらよっぽど(レンズが)明るいけど、
意外とああいう会場は暗いから、気をつけなきゃだわ、さんくす。

はぢめてのタン塩店レンズも楽しみ~(`・ω・)

243:名無しさん@線路いっぱい
11/05/13 20:04:28.09 02lXQwUk
レベルの1/144 An-124売ってないなあ・・・

244:名無しさん@線路いっぱい
11/05/13 21:20:30.20 QmABqU4U
マルポとかいいよ・・・

245:名無しさん@線路いっぱい
11/05/14 08:21:45.56 spkLHtMq
んぎの画像みたけど
車輪無しの車体に引っ張られて、最前部と最後部が持ち上がってしまう仕様は直らないのかな?

246:某(ry ◆aOd/iiGXTs
11/05/14 12:48:17.90 fETiB2d4
っ んぎ保管キット

URLリンク(www.death-note.biz)

お昼ご飯食べたいから、他関連スレへの拡散はご自由に、いやむしろおながいします。

>>245
今回、静岡に持ち込まれた試作品は3本あって、3本ともレギュレーションが違うお(^ω^)

回転ベッドの
 3本の中では一番だめっこ、重量バランスもとれてない、多分>>245
雲丹とラムの
 重量バランスはとれてる、でも曲線部分で1-2・4-5車体間がまっつぐなまま
ワイドとラムの
 重量バランスがとれてて、曲線部分でも1-2・4-5車体間がうにょうにょ曲がる

くやしくは、んぎ保管キット見てね(・ω・)ノ

247:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/05/14 12:57:47.63 jboa3/T2
>>242
静岡で(´-`)ノと合流できた?

248:某(ry ◆aOd/iiGXTs
11/05/14 13:48:59.37 1rBh0sIa
>>247
タイムマッスィーンでもナイト無理。w

249:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/05/14 16:49:14.70 jboa3/T2
>>248
そのせいで顔文字間違えたのかと。

250:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 13:35:03.84 W9wNX6V9
>>245
車輪つき車体に補重すればなんとかなるだろうか。

251:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 15:27:44.43 XdkN4UXU
>>250
無理じゃない?

先頭からお尻まで高さが揃った頑丈なシャーシに車体が載っかるようにしないとたぶん無理。

252:名無しさん@線路いっぱい
11/05/15 18:24:52.64 NSJkKjRC
しゃーしい

253:名無しさん@線路いっぱい
11/05/16 01:19:28.38 QQ/C1nM/
しゃーなしだな

254:名無しさん@線路いっぱい
11/05/16 14:39:52.29 VNwuWHXy
>>246
グリーンムーバー、トミックスのC177は通過できる?
見た感じ通過できそうだけど

255:某(ry ◆aOd/iiGXTs
11/05/17 00:07:28.96 9nrVZDve
>>254
できる、っつか、C140でデモやってたくらい。

さて、と、プララジまで地下に潜るとしますかぬ。

|彡

256:名無しさん@線路いっぱい
11/05/17 19:46:06.84 YBSnd3Dw
>>255
教えてくれてありがとう
ますますグリーンムーバーの発売が楽しみになってきた

257:名無しさん@線路いっぱい
11/05/17 20:15:21.82 jHLkWhJl
波打ったままでもとりあえず買う。
車体のストッパー削って両面テープ固定とかどうとでもできるだろうし。

258:名無しさん@線路いっぱい
11/05/18 00:11:23.11 SfVCao5D
車体の上下の波打ちはいいとして、
カーブ曲がったら編成がくの字のまま…とかだと厳しい。

259:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/05/20 05:22:02.40 N6unmXdj
藻 江ノ電新500系の前面ワイパーを何故か紛失しましたが、
市販のパーツ製品で賄えるものはありますか?

260:名無しさん@線路いっぱい
11/05/20 07:49:20.06 mB3a8VK2
>>259
藻に相談。

261:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/05/20 12:15:41.11 zaKgT/Us
>>260さんへ。
それも視野に入れて藻のホームページ見たけど、入金手数料などがかかるんです。
たかがパーツで余計なお金を出費をしたくないので、市販で無いかなと思いました。

262:名無しさん@線路いっぱい
11/05/20 12:57:05.97 qrwrrdML
>>261
銀河のでも買ってこい。

263:名無しさん@線路いっぱい
11/05/21 03:55:42.80 e2A395Zc
>>262
それもお金がかかるからだめとか言われそうw

264:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/05/21 05:58:32.64 uVO17LQo
>>262さんへ。
これだったら値段も手頃ですし、余ったパーツは他にも使えますので探して見ます。
有難うございました。

265:名無しさん@線路いっぱい
11/05/22 14:28:38.86 73fRT27V
>>264
素直にMODEMOに相談したほうが良いと私は思うけどな
場合によっては銀河のパーツ買うより安く済むと思うけど

266:名無しさん@線路いっぱい
11/05/22 16:25:11.80 7WM1Yrp9
わしもそう思う

267:71
11/05/22 21:03:53.01 9G38UtvP
多分ボディ交換修理になるだろうけど、私の場合ボディ1つの値段は1050円だったし、屋根上機器パーツも1枚100円だった
MODEMOはしっかりしたアフターサービスをしてくれるので、自分で下手に加工するよりMODEMOに相談したほうが適切だと思うよ

268:名無しさん@線路いっぱい
11/05/22 22:04:36.98 FvLogfDp
嵐電101のワイパーみたいに
標準パーツがしっくり合わないので、仕方無しに社外品に変えたくなる例もあったり

269:着払ヽ| l l│ ◆mmbdV/eros
11/05/23 15:39:08.93 ThRAd7hy
>>268
621のワイパーも微妙に合わない感じがしたけど、あれデフォだったのか…

270:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/05/24 12:45:11.01 BcU1WhsS
どうせならワイパーでなくバックミラーを別パにすればいいのに。

と、キボンヌハガキに書いて出した。

271:名無しさん@線路いっぱい
11/05/24 16:38:14.78 IsK3q61N
当社製ボンネット20系をお買い求め下さい


(笑)ビ製作所

272:名無しさん@線路いっぱい
11/05/24 23:36:43.50 9sMOaWt+
バックミラーは折りたたみがあるからねえ。言うまでもないけど。
でも無いよりはあったほうがおもしろいだろうなあ。

273:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 13:12:37.03 4pmElF25
兎(ロップイヤー)か犬の耳みたいなサイドミラーって日本の電車だとみないね。
これならプラパーツでもいけると思うんだけど。
URLリンク(norifusa.dip.jp)

274:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 14:15:09.96 1mLMDot2
近江タイプのバックミラーなら簡単再現なのに!

275:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 16:09:26.55 2l/MVq35
URLリンク(www.1zu160.net)
海外製品ではやってるんだから、やりゃ出来るんだろうけどな

276:名無しさん@線路いっぱい
11/05/25 17:09:02.07 wj4/XgXp
>>273
それの付いてるコンビーノの写真見るけど、
広島仕様はツーマンだから無いのか。
あれって広島バスまつりのバスピーのモチーフなのかな?

277:名無しさん@線路いっぱい
11/05/27 00:10:22.34 2CzflBOT
>>273
日本のバスってミラーが左右対称じゃないからね。
ドア側のミラーだけ前に飛び出してる。(たまに左右対称にしてる路線バス会社もあるけど)
だからそのデザインにすると非常に格好悪くなるんだよね。

278:名無しさん@線路いっぱい
11/05/30 01:22:44.52 ZFrUUbd2
URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)

279:名無しさん@線路いっぱい
11/05/30 18:35:24.31 1FFb18zH
モバイル(笑)

280:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 14:38:55.43 uko04Cnv
話題無いね・・・仕方ないか

281:名無しさん@線路いっぱい
11/06/08 18:22:27.55 uFP22C9B
豊鉄ADVAN号発売されたんだけどなあ・・・

282:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 15:04:44.37 QmAKce/a
誰もそれについてのレポしてこないよね
だから話題が無いんだと思う

283:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 17:17:58.86 BT+dzLRD
売れて無いのかね
標準塗装とかなら買うけど、そもそもこの形式に標準色が存在しない

284:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 19:29:45.26 Lf+UKA3f
豊橋は鉄コレでも要らない子枠になってる希ガス。
ADVAN、地味だったかねぇ。

これじゃ、嵐電の漬物屋仕様なんて夢のまた夢だなぁ。

285:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 19:39:16.32 gxoBedwS
名鉄仕様の時も発表と発売延期のときは大騒ぎしてたのに
いざ物が出てくると話題がぱったりだったな

286:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 20:06:20.89 phO1iuOd
MODEMOの江ノ電って総合性能がお粗末だって聞いたけどそこんとこどうなのよ?

287:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 21:12:04.87 EaF1OgFX
>>286
言ってる意味がわからん
連接とこんど出た単コロのリニュ版は、凄くよく走るし
プロポーションも合格点だと思うよ

288:286
11/06/11 21:55:37.81 phO1iuOd
ごめん、間違えた
総合→走行

289:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 22:08:44.03 hquZcvoO
俺は名鉄もADVANも両方買ったけどなぁ…
どっちも良く走るし豊鉄は広告車だらけだから
フルコンプしてほしいぐらいだけど、一番インパクトのある(と思う)
ちくわ号が真っ先に出たから他が地味に見えるのかも。

290:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 22:13:00.98 0N/XO7i5
>>286>>288
走行性能ってどういう性能のことを言ってるの?低速走行の性能?集電?コーナリング?
MODEMOの連接車は集電もなかなか良くて低速も効くしよく走るんだけどね。
コーナリングはスーパーミニカーブ(R103)が曲がれないみたいだけど、R103というカーブ自体が江ノ電の走るような線路でないと思われ。

291:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 23:23:09.26 g+J8HCeF
江ノ電のスムーズな低速域は他社のフライホイール動力をはるかに超える。

モデモの江ノ電が気に入らないなら自分で動力ユニット設計してみろと思う。

292:名無しさん@線路いっぱい
11/06/11 23:25:53.90 c+EUIVNc
てか江ノ電好きならひとつくらいは買ってるはずだから自分で評価できる。
興味ないのに訊いてるならその評価を元に茶化したいだけ。

293:名無しさん@線路いっぱい
11/06/12 00:46:54.75 J1fJPtlJ
>280- 以下の流れを見ると、やっぱり福井鉄道200形の製品化は希望しても無理だろうなと思ったなぁ。
いくら1つの型で現役3バリエーションが展開できても、
地元の人にも邪魔者扱いされていて人気は無さそうだし、売れないだろうなぁ。

294:名無しさん@線路いっぱい
11/06/12 00:49:46.42 tZBTbVGl
>>293
> >280- 以下の流れを見ると
とその後とのつながりがわからないので
説明してくれないか

295:名無しさん@線路いっぱい
11/06/12 01:05:09.94 mYGwk+L7
>>293的には、豊鉄が売れない=福井鉄道もきっと売れないだろうって思ったんだろうな。

>>293
地元の人が邪魔者扱いしてるとはいえ、主な購買層である鉄ヲタにとってはでかい電車が路上を走ってるのに萌えるわけで。

296:名無しさん@線路いっぱい
11/06/12 02:09:48.74 nO+pKZ+F
つーか、福鉄200を模型化するには、あのステップがネックになるからなあ・・・。

297:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 01:39:11.51 55mvzpgJ
譲渡バージョンが売れないという流れなら、福鉄200はでなく880とかでしょ。
いくらなんでもマイナー地方私鉄自社発注車はありえん。

298:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 02:04:27.16 lBT9/XX+
売れないってのは譲渡バージョンだからじゃなくて広告車だからでないの?
江ノ電600とかも売れなかったというのなら分かるが

299:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 02:11:37.11 PDA+e79Z
玉電や名鉄750なんぞ出した藻なので、福井200が出てもおかし…
正直、藻のマーケティングが判らんw

300:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 03:00:23.79 UL51OSkS
玉電ペコちゃんは現在の超低床車の元祖、「世に出るのが早過ぎた名車」だし、
名鉄750はモデモ最多再生産を誇る「大正モダンの丸窓」も走る、これまた超有名な
谷汲線の相棒だし、マーケティング的におかしなとこはないと思うが、参考までに
どんなの出せば「判る」のか、差し支えなければ教えて欲しい。煽りじゃなく。

福井200はむしろ鉄コレの範疇のような。あんまり「長い」のはモデモは出さないんじゃ
ないか。京阪とかも、80や260、600なんかは出しても800は…。

301:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 09:11:23.50 sltJii1j
名鉄・江ノ電・嵐電と福鉄の知名度の差を考えれば200形なんて絶望的だと思う・・・

302:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 12:47:42.87 kTainxr1
たまちゃんは
宮崎台の実物あればこそできたな。

303:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 19:31:08.62 55mvzpgJ
動力的に鉄コレでも絶望的だな。
よくて600、610

304:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 22:52:05.04 TequibRo
んで広電5000はいったいいつ出るの?オレ、もうとっくに予約してるのに…

305:名無しさん@線路いっぱい
11/06/13 23:03:54.26 0ipz6ZiS
あの試作車の不安定な出来で
いまだされても困るだろ

306:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 00:21:45.94 acEpkknp
特に明示されてはいなかったけど、内部構造的に異なるのを複数出してたようだな >試作車
動きが微妙に違った
中の人もまだ試行錯誤してるんだな

307:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 09:32:24.92 6JlToXtv
>>305-306
つ >>246

308:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 09:50:06.34 IxhBTIaJ
MODEMOは製品に対する愛情が伝わってくる、いまどき珍しいメーカー。グリーンムーバーも、多少遅れても多少値上げしてもいいから、設計陣が納得するものを世に出してほしい。

309:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 14:50:01.54 s6LQqerX
MODEMOというかハセガワ
VF-11B待ち遠しいわ

310:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 15:55:34.62 HVE3MX8j
昔からのハセガワファンだけど、
キハ30とVF-1バルキリー出すって聞いてマジ驚いた。

311:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 16:09:16.05 9D16AbD4
俺はマシーネン関連に期待

312:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 18:01:17.56 s6LQqerX
>>310
313系やRSEは地元ネタとして解るけど、何故キハ30?と思ったな。
手始めに1両でまとまる。機関車ほど動力性能がシビアでない
パンタも要らない。大都市近郊で走ってる(た)。
過渡富と被らない(ブラスシリーズは黒歴史w)。
ってあたりが理由なのかね。
始めからニッチ狙いという点で今の路面シリーズに通じるものがあるね。
D51-498から鉄模復帰した蟻とは正反対。

313:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 19:05:15.71 AeUzlNPC
カラバリ展開が可能(一般色、タラコ、相模線色、久留里線新旧色)

四国色、九州色、広島色、関東鉄道色、筑波鉄道色はでなかったね。

314:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 19:20:52.98 s6LQqerX
関東は出てるね。
URLリンク(www.hasegawa-model.co.jp)

筑波時代のキハ301の切妻前面に屋根の銀色がまわってたのを最近知った。

315:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 19:21:27.42 LDOmgtm8
RSEは地元というにはちょいと遠くないかい?
静岡県内に来るにゃ違いないけどさ

316:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 20:03:13.23 HVE3MX8j
多彩なカラーバリエーション展開から行くところに、プラモメーカーっぽさを感じた。

317:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 20:46:13.38 6JlToXtv
>>312
本格的な再参入の初っ端から
果糖のデッドコピーだった蟻なんかと比べるのは、
いくら何でもハセに失礼だろ。w
A9501はバラしてみて笑うしかなかった。

318:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 21:02:24.73 HVE3MX8j
補強板付き旧久留里線色欲しい・・・

319:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 21:12:59.86 cwTLIdBs
もう藻からは無理じゃないかな
313にひきつづき過渡に出されちゃったし



320:名無しさん@線路いっぱい
11/06/14 22:13:14.60 HVE3MX8j
ラウンドハウスで・・・やらないよなあ、今更

321:名無しさん@線路いっぱい
11/06/15 07:41:31.05 nLPPFFpg
>>308
確かに。製品の仕様や出来にやっつけ感や手抜き感はないよな。
腰高な製品があるのは仕方ないとして。

工場と密に連絡とって丁寧に仕事すすめてるんだろな。


322:名無しさん@線路いっぱい
11/06/15 11:47:31.58 DYA+EdwO
土佐電の腰高を水野○太郎がR○Mでアーノルドと比較してボロクソいってたなあ。
しかも実物換算してステップが高くて客が乗れないイラストまでつけて。
これから参入しようとしてくれるメーカーに対してアレはないわと思った。

323:名無しさん@線路いっぱい
11/06/15 13:15:44.66 aXWfTx+A
>>321
確かに走行性が悪かったり、腰高だったりしても
一生懸命作りました感があるよな
アフターサービスも丁寧だし

>>322
当時としてはNで自走できる路面が完成品で出ただけでも喜ぶべきだったよな

324:名無しさん@線路いっぱい
11/06/15 15:48:49.94 ikp3UoJs
ニッチ市場狙いとはいえ、いきなり路面とかリスキーな分野に参入してくれるだけで嬉しかったよ。

325:名無しさん@線路いっぱい
11/06/15 15:55:14.79 EGL6hHW6
ただし、その評価も「マイクロを除く」ってやつだなw

326:名無しさん@線路いっぱい
11/06/15 19:44:09.25 qOFIT46U
>>325
江ノ電10形なんか出来の良さは業界トップレベルだと思うが

327:名無しさん@線路いっぱい
11/06/15 23:22:52.55 //l9ihml
>>322
それどこまでが批評でどこからが批判になるのかって話になるが
正統な批評もダメとか言うのか?

他分野だと勘所がわからんからこういった指摘は有難いと思うがな

328:名無しさん@線路いっぱい
11/06/15 23:27:02.30 zevIvJU2
宇宙人の会話についていけない

329:名無しさん@線路いっぱい
11/06/16 02:31:16.85 UQzW1dkS
>>328
トラペがP-51出したときだったかモデグラで胴体Rの色気が足りないとか
さんざん指摘されてたけど金型屋上がりの社長は「図面通りに作ったのに何が悪い」と

爆弾満載とクリーンでオレオの縮み具合を変えた作例とかまず見ないし
飛行機屋からしたら車高なんて気にならない部分だったんだろ
でも鉄道の人からしたら重要だよ、てのを>>322の漫画が指摘してた訳で
むしろ有難い指摘と思わないと発展はないしメーカーの人はそのくらいわかってるはず
すぐ実践できたかどうかは工場も絡んで来るからまた別の問題だけどw

330:名無しさん@線路いっぱい
11/06/16 08:08:52.29 ljgyTfTD
>>329
結局、モソモはその辺について発展もしたし実践もしたといえないか?
まぁ結果論だが。

331:名無しさん@線路いっぱい
11/06/16 10:42:11.86 SlgxrfBM
個人的な感想だけど、あの人の文体って「建設的な批評」に取れない。
これからの努力に期待、といったフォローが無いから。
鉄道模型は○○であるべき、○○しなければならない的な表現ばっかし。
電化路線なら架線集電、架線柱だけでなく架線もつけて当たり前とか、
大多数の楽しみ方の方向性とずれてるっていうのに。
連載続いてるって言うのは一定の支持されてるんだろうけど。

332:名無しさん@線路いっぱい
11/06/16 11:38:15.39 PiKFxPJ3
まあその辺の話は最近の鉄道雑誌スレかとれいんスレとかでやってくれ。


333:名無しさん@線路いっぱい
11/06/16 22:40:55.74 3GuLUIwL
>>331
日本という国ではいったんブランドになるとそういうもの。ご意見無用で
発言(放言?)できるようになる。
三国人発言してクビが飛ばない政治家なんて某都知事くらいでしょ。
声が大きい、押しが強い人が得する社会なんで。

334:名無しさん@線路いっぱい
11/06/16 23:06:50.83 Re3uiuGQ
車輪を小さくすると、ギアはそれ以上に小さくする必要があるし、
ギアそのものはもちろん、ギアボックスの精度も強度もそれまで以上に必要になって、
コストも比例して…と言うよりは2~3乗に比例くらいで上がりそうだし、
どこら辺でバランスをとるかが難しそうな気がするなぁ。

で、俺としては、買った製品からいろいろ頑張ってるなって事が伝わってくると、
いっそう嬉しくなってくるんだよな。(・∀・)

335:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 00:41:01.39 3aJ6Xlfh
たまでん200再生産まだかな

336:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 08:33:57.95 f9wBHuqj
ま、モソモは早くから路面小型車に舵切って正解だったな。
この分野にも、他社企画潰しが趣味な某大手おもちゃメーカーの子会社が荒らしにやってきたが、モソモなら大丈夫、と信じたい。

337:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 09:57:23.28 FFOk+bMd
しかしさんざん小型車制作してノウハウ身に着けたモデモでさえも苦戦するのか
敷居が高いのう、グリーンムーヴァ
今出ているのは動力その他下回りは外国製なんだっけ?

338:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 12:48:27.87 DVQredkd
>>333
「三国人」問題は、不法移民のシナチョンとその取り巻きが、
言葉狩りをして引きずり下ろそうとして失敗した、ただの茶番劇な訳だが。

339:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 14:30:06.85 dS9KRfPV
>>335
あと3~4年したら出るかもね・・・多分
・・・再生産しない可能性もあるが

340:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 17:50:22.05 eD7XH2nW
あれMODEMO NT100作目記念限定モデルじゃないの?

341:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 19:18:55.11 Uj3kg8Uj
限定モデルじゃなくて、NT100記念の限定ピンバッジ付。

だけど、名鉄のにも初回限定ピンバッジが付いてた気が。

342:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 21:34:44.94 eVevMZxY
定価店でもほぼ見かけなくなったね>たまでん
1年以上経ってるし当たり前といえは当たり前だけど。

343:名無しさん@線路いっぱい
11/06/17 23:31:18.07 PxRU13mP
結局、広電グリーンムーバーっていつ頃発売?

344: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 着払ヽ| l l│ ◆mmbdV/eros
11/06/18 04:03:02.49 MTAbA2YV
>>343
7月じゃなかった?

345:名無しさん@線路いっぱい
11/06/18 11:23:00.84 IYFrXa+7
>>343
先々週のレールエキスポ京都では8月って言ってた気がする。
LRVは守備範囲外だったけど、デモ見て予約しちゃったよ。

346:名無しさん@線路いっぱい
11/06/18 11:24:00.14 IYFrXa+7
>>343
先々週のレールエキスポ京都では8月って言ってた気がする。
LRVは守備範囲外だったけど、デモ見て予約しちゃったよ。

347:名無しさん@線路いっぱい
11/06/18 11:24:18.44 RLrcB9Ac
ちゃんとした製品に生るまで待つから、慌てて出さないでけろ長谷川さん

348:345 346
11/06/18 11:51:13.93 IYFrXa+7
大事なことだから2回…スマソorz

349:名無しさん@線路いっぱい
11/06/18 13:39:03.96 z28DkM3U
カープ仕様が出るまで待つ。

350:名無しさん@線路いっぱい
11/06/18 14:43:36.78 XgHJmNCa
ノーマル仕様にお布施しないと出ないと思。

351:名無しさん@線路いっぱい
11/06/18 19:14:03.51 RLrcB9Ac
>>349
そんなのがあるのか?
カープファンながら知らなかったよ

352:名無しさん@線路いっぱい
11/06/19 11:19:57.75 nB94PRJ5
今はMAXになってるんだっけ

353:名無しさん@線路いっぱい
11/06/19 12:42:12.40 nnf9a1vS
>>349
出張先の広島で、町中を走り回るムーバの劇画調のカープ坊やにふいた(スマヌ)

354:名無しさん@線路いっぱい
11/06/20 18:19:52.37 VjJEipDX
序から9月発売のメール北。

355:名無しさん@線路いっぱい
11/06/22 20:04:31.44 ErHSeREj
9月かよ・・・
まだ公式には記載ないけど、試作品があそこまで出来ていて延期なのか
MODEMO初のLRVだけに苦戦しているんだな

356:名無しさん@線路いっぱい
11/06/22 21:21:16.30 zMACBIKW
あそこまでっていうけど試作品なのに
動きがてんでんバラバラで
量産に耐えない状態のように見えたが

357:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/06/22 23:04:48.99 L2BTeEtZ
>>356
試作品だからね。

358:名無しさん@線路いっぱい
11/06/23 00:08:27.14 xaMNRDmi
かくしてLRV=低床ノンステップ車両限定という認識が広まっていくのでした。

東急300や名鉄780の立場は・・・

359:名無しさん@線路いっぱい
11/06/23 01:02:38.47 os9Z9bSn
ここを乗り切ってさえくれれば…なんだけどな。
たまでんを出せたメーカーならばと期待してしまう。

360:名無しさん@線路いっぱい
11/06/23 01:10:49.06 sKvR5npG
しかし、たまでんの動力機構は江ノ電や東急300の技術の応用に過ぎないし
中間車軸を片方の車体に固定という割り切りで実現してるけど
フローティングボディになると車体の構造がまるで違うからどうだろうね

361:名無しさん@線路いっぱい
11/06/23 01:28:49.88 os9Z9bSn
たまでんの全てがいいとは思わないけど、何とかしてくれると信じたい。
応用でも割り切りでもいいから「たまでん」が手許に来た時みたいな
「あーがんばったな、よく造ったな」をまた感じたい。

362:名無しさん@線路いっぱい
11/06/29 20:27:57.67 MRtROH16
結局、グリーンムーバーはいつ発売なんだろ?

松屋模型ショーに間に合うのは絶望的か?

363:名無しさん@線路いっぱい
11/06/29 20:42:05.86 Fawv4Gsc
>>362
松屋で最終試作品展示走行でいいよ。ダメなら10月のプララジショーで展示でもいい。あわてなさんな。

364:名無しさん@線路いっぱい
11/06/29 23:21:27.53 /ZESWHlU
>>362
色んなスレに同じ事書くな

365:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 03:34:45.42 cxDIX0BK
「結局」っていう切り出しが他者の会話をバッサリ切り捨てる感じで印象悪いな。
しかも憶測を添えて。

でも俺の言ってることだから気にすんな。

366:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 05:11:57.19 AvdTSZ3j
グリーンムーバーは夏は絶望的かな?

へたすると冬ボーナスに間に合ってしまったりして!?

367:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 07:49:26.55 2KwgrxC3
江ノ電10型で散々やきもきさせられた身としては
いつでも構わんよ、待った甲斐があったと言えるクオリティで出てくれれば

368:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 08:20:12.68 CMslWmnx
グリーンムーバーは
いつまでも待つので
あせらないでくれ。
そして次につないでほしい。

369:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 08:26:25.37 cU6gr90p
たまでんも江ノ電10も予定より随分遅れたし、最近はそんなもんだと思っている。

370:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 18:20:43.78 37sY7e1B
納期遅れて怒られないって裏山


371:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 18:28:13.43 zedT0V+9
>>370
ゲームもそうだし、趣味のものってたいがいそうでしょ
出来が悪いまま納入されるとみずほ銀行のようなことになる

372:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 18:48:06.79 XfWwBNjT
>>370
MODEMOの場合は、納期が遅れても、時間をかけた分だけ製品の完成度が上がると認識されてるから、発売日の繰り下げに対して一定の理解があるんだよ。

373:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 22:25:41.35 AJT3WYeP
確かに江ノ電10形の仕上がりは感動ものだった。
単コロ108の出来もすばらしかった。

時間かかってもいいからいいもの仕上げて下さいm(_ _)m

374:名無しさん@線路いっぱい
11/06/30 23:05:04.37 cxDIX0BK
馬面600のあそこの造形が残念なのも、
この生真面目メーカーによるものなら許せてしまう・・・

375:名無しさん@線路いっぱい
11/07/01 08:07:20.14 Cd2dz5Wf
>>374
わいせつな表現だなw

376:名無しさん@線路いっぱい
11/07/02 00:21:04.03 Xo0KzyUz
モデモは量産品なのにそこはかとない手作り感というか、作り手の気持ちが不思議と伝わってくるんだよな

377:名無しさん@線路いっぱい
11/07/02 03:24:18.09 l/PyUJBp
考え過ぎw

378:名無しさん@線路いっぱい
11/07/02 08:30:06.64 TT37Zcfc
>>377
俺も>>376とまったく同じ感想だ

379:名無しさん@線路いっぱい
11/07/02 12:09:06.65 trgxftEK
模型誌なんかのハセガワ評が頭にあるとそう考えてしまうな。

380:名無しさん@線路いっぱい
11/07/02 12:28:42.28 TT37Zcfc
>>379
製品のスペックはメーカーHPにあるし、画像は趣味検索見るから、模型誌なんかいちいち読まないよ。

381:名無しさん@線路いっぱい
11/07/03 22:09:14.95 k9KEqZnK
MODEMOでなくハセガワだからプラモの模型誌の事でしょう
ハセのキットとか長く作ってる人?

382:名無しさん@線路いっぱい
11/07/04 04:12:27.44 ZzLmcBQt
中の人インタビューとかだろ常考

383:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/07/20 12:29:57.83 kd9tuBh/
よっしゃ!松屋ショウで藻が都電9000発表ですか!

384:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 12:42:28.00 TJLPVXox
>>383
うるせーよハゲ
巣から出てくるな

385:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 17:56:23.92 TiHFQEFX
>>383
くやしーのう!NT100のクイズ、9000形で応募したのだが。
やはり出るのね。ペーパークラフト絶賛配布中の模様

386:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 18:48:00.61 3l12XDLx
発売済・発売予定
都電9000形
玉電デハ200形
江ノ電10形
江ノ電100形
名鉄モ780形
広島電鉄5000形
※富山ライトレールTLR0600形
※万葉線MLRV1000形
※岡山電軌9200形
※熊本市交通局9700形

NT100中間発表の一覧より
札幌市電雪10形
札幌市電A830形
札幌市電210形
函館市電30形
都電5500形
都電7500形
都電8500形
都電8800形
東武(日光軌道)100形
東急デハ150形
江ノ電800形
箱根登山2000形
名鉄モ570形
名鉄モ590形
名鉄モ770形
名鉄モ800形
名鉄モ870形
名鉄モ880形
豊橋鉄道モ800形
豊橋鉄道T1000形
京阪80形
京阪60形
京阪800系
叡山電鉄デオ600形
京都市電1900型
京都市電1800形
京福電鉄モボ21形
京福電鉄モボ501形
京福電鉄モボ 2001形
阪神71形
阪堺モ161形
広島電鉄100形
広島電鉄3950形
広島電鉄5100形
岡山電軌7000形
筑豊電気鉄道2000形
伊予鉄坊ちゃん列車
伊予鉄モハ50形
土佐電鉄100形
長崎電軌3000形
鹿児島市電1000形

387:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 19:38:42.03 sj9kbmX/
>>386
中間発表とか、ここに書き込んでどうするの?

388:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 20:13:30.02 /bj1v5nW
単に予想と称してキボンヌした奴が居たというだけの話じゃないかw

389:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 21:00:24.31 sj9kbmX/
>>388
メーカーにとっても、キボンヌが多い車種をあぶり出すのにちょうどよかったとは思う。

というわけで、A830キボンヌ。

390:名無しさん@線路いっぱい
11/07/20 22:00:36.09 HNirEZ4d
今年も玉電150ではなかったか…

昨年も静岡でも、ぜひペコちゃんと並べたいとお願いはしているのだが…

391:名無しさん@線路いっぱい
11/07/21 08:40:20.09 jFm2W9/A
富テクが路面車両にもちょっかい出してきたからなぁ。
モソモにも焦りのようなものはあるんじゃない?

392:名無しさん@線路いっぱい
11/07/21 10:38:27.51 a7Pj0rR0
単車は鉄コレが古めのラインナップになりそうだから、新型で勝負か?

393:名無しさん@線路いっぱい
11/07/21 14:49:35.32 tV+5vUr3
新型というかレトロというか

394:名無しさん@線路いっぱい
11/07/21 19:41:57.70 n08zmPC1
松屋でグリーンムーバー見てきたが、いい感じにくねくねとカーブを曲がってた。
実車にはあんまり縁がないのだが、あれを見せられるとなんか欲しくなっちゃうな。

395:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 16:00:39.28 f3lIcQ2J
左右クネクヌはともかく、上下クネクヌは直ってるのか?

396:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 17:21:56.17 sdg3lDKm
>>395
正面やや上からの画像だと5車体で左右の傾きもバラバラ。

397:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 19:47:49.47 Q40Twe0N
モーターのトルクに引きずられちゃうんだろうな・・・

398:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 20:52:12.86 vf8PkYdt
モノレールみたいに動力無しストラクチャーでいいから早く出して欲しい。

399:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 21:55:08.67 d9hBy1nh
そこそこ速い速度の上、直線が短いんで車体の戻り具合とかがわかりにくかった>松屋の展示

400:名無しさん@線路いっぱい
11/07/22 23:47:55.32 0qovYQXJ
嵐電ファンの俺は都電9000の無塗装ボディを見て
一瞬モボ21がキター?のかと思ってよくよく見直してガカーリ

401:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 10:26:42.42 dLqg2XHB
いくらモーターつきボギー車だからって、モボはないよな。口にするのがちょっと恥ずかしい。

402:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 11:56:03.34 9sxHrLAq
ヨヘロとかそうだよね

403:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 13:50:14.37 3jNARFE4
>>401
こう考えるんだ。
モーターつきガスタービン車までなくて良かったなと。

ピクの路面電車特集見て気付いたんだが、嵐電って、絶対に製品化できない列車があるんだな。
コンテナみたく…

404:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 15:01:31.44 addBMFM3
般人に言わせると、モハ、クハ、デハとかも十分変な響きの言葉らしい。

405:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 15:24:17.49 5o4iXGkq
いいエッチとかEDなんて本来人前で口にする言葉じゃないよなw

406:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 16:11:07.18 xGXtGSIO
モロビデオあります!
と家に届いたのはお座敷列車なのはなの中間車を撮影した・・・


407:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 20:30:47.09 5lMi9CmA
モロパン ハァハァ。
二等電動車のパンタグラフ、たまりません。

408:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 21:22:42.56 9sxHrLAq
地下鉄漫才の春日三球が漫談でクハモハクモハといった軽く専門的な話をしてたわ。

409:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 22:37:09.18 m6gzhpP0
>>406
「むちむちの裸どうしでつつきあいをしているビデオ」を友達から借りたら、大相撲の取り組みだった、というオチを思い出した。

410:名無しさん@線路いっぱい
11/07/23 22:54:58.94 addBMFM3
エッチゴムとか一般人の近く言って後悔した。

411:名無しさん@線路いっぱい
11/07/24 03:07:11.05 Wgz2UrPw
>モボ
モボ・モガが流行語だった時代ならさぞかしモダンだったろう

412:名無しさん@線路いっぱい
11/07/25 14:56:03.87 5N7cLpZs
9000形で小径車輪の新動力ということは、今までの単車のリニュ期待していいんだよな。

413:名無しさん@線路いっぱい
11/07/25 20:19:33.81 qdd0R2le
公式より


>NT123 広島電鉄5000形 “グリーンムーバー”
>発売日遅延のお詫び

>平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。この度、NT123 広島電鉄5000形“グリーン
>ムーバー”は、昨今の中国の社会情勢の影響など、生産工場の諸般の事情により、発売予定を
>遅延させていただいております。既にご予約いただいておりますお客様をはじめ、皆様方に多大
>なご迷惑をお掛け致しました事を心よりお詫び申し上げます。現在、一刻も早く発売できる様、頑
>張っておりますので、何卒、ご理解を賜ります様、お願い申し上げます。


こんなお詫びの文章を載せたの初めてじゃない?

414:名無しさん@線路いっぱい
11/07/25 20:45:35.92 GJ8EZz5n
中国の工場を使ってる外国メーカーが年単位で遅れてるのを見てたら
数ヶ月単位の遅れでこんなこと書かれたら却って申し訳なく思うわ
アーノルドのICE3国際線型とかLSのCityNightLine食堂車セットなんかと比べたら・・・

415:名無しさん@線路いっぱい
11/07/25 20:50:55.33 eLr6hDDw
日本のメーカーと外国のメーカーは契約の形態が違うんじゃないかという気がする

416:名無しさん@線路いっぱい
11/07/26 00:33:47.51 15LgRy6E
ストラクチャー(またはプラモ)扱いで動力無しで先行発売でも構わないよ。

モデモブランドでも動力無しキットは出てるんだし。

417:名無しさん@線路いっぱい
11/07/26 02:20:04.98 dFbXYgim
>>416
動力の問題じゃなく工場の問題なんだから
車体だけでも作ってもらえないでしょw

418:名無しさん@線路いっぱい
11/07/26 21:37:01.80 O+md3Z9K
今頃ダメ出しされたムーヴァを工場の裏に埋めて、無かったことにしていたり
して…

419:名無しさん@線路いっぱい
11/07/26 21:48:50.01 1Jgjh7fT
埋めるところがあればなw

420:Super神奈川アスペ ◆HXbPCwKS8k
11/07/26 23:47:20.54 ZcTrHzUR
発売遅延は残念ながらいつもの事だけど…>藻グリーンムーバー
でも出来が期待を裏切らないから。

421:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 18:47:46.42 qVC4GNn4
会社は三流…、仕事も三流…

422:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 20:45:57.25 59I0T7gZ
>>421
それはハセガワの事を言っているのかい?
だとしたらどこが三流なのか教えてくれよ

423:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 20:54:48.06 XDf+f+Fm
うむ俺も聞き捨てならない

ここのサポートは神レベルだ

424:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 20:59:36.46 YPsaONjU
>>422
ここはモソモ専用スレぢゃないぞw

425:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 21:12:05.69 6vPyRDym
>>421は自分の会社を愚痴ってるんだろ

426:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 21:20:24.68 qVC4GNn4
顔真っ赤にして反応するなw

427:名無しさん@線路いっぱい
11/07/27 21:39:14.82 GqEWLXzA
5流のクソ名無しが強がっとる・・・

428:名無しさん@線路いっぱい
11/07/28 08:18:41.67 ZDT7paGu
納期の無駄延期は普通の会社では通らんよ。
商品が鉄模でみんな理解があるからそれで終わってるけど、期日までに商品卸せなくて不利益を受けたら損害賠償になる。
直流電動機ブラシの納品が間に合わず、乗車予定の特急が走らなければ特急代帰ってくるのと同じ。
マイクロにも言えるが、何度も納期のを変更・延期するような会社は三流と言わざるを得ない。

429:名無しさん@線路いっぱい
11/07/28 10:13:10.30 AYS3Bv0w
>>395-397,399
シスの時に詳細写真やレポが上がってたじゃんよ。

430:名無しさん@線路いっぱい
11/07/28 10:35:07.48 OznJUYvX
わかったから早く予約キャンセルしてお金返してもらえ

431:名無しさん@線路いっぱい
11/07/28 20:52:59.47 0EydrQE6
>>428
>マイクロにも言えるが、何度も納期のを変更・延期するような会社は三流と言わざるを得ない。

マイクロエースは分からんが、MODEMOの場合発売日の変更などがあった場合は公式でちゃんと掲示してるじゃない
今回のお詫び文もそうだけど誠意ある対応していると思うぞ
そんでもって延期になった挙句製品の出来が悪いならともかく、延期したけど江ノ電10形の様に出来の良い製品を出してきているんだし

432:名無しさん@線路いっぱい
11/07/28 21:31:45.95 iP+KpG+G
>>431
自称一流の痛いやつほど他人を三流扱いして喜ぶもんだ。ほっとけ。

433:名無しさん@線路いっぱい
11/07/29 23:20:14.68 czbFv+B1
嗜好品を作るメーカーなんて納期の延期なんか当たり前。
ランボルギーニもフェラーリもそう。でも趣味的な品なのでみんな待つ。
それがイヤならそのメーカーの贔屓をやめればいい、買わなきゃいいだけだから。

生活必需品のメーカーはそうはいかないだろうね。言うとおり三流なんだろう。
待つ余裕がある生活ができるようになったら、また来ればいいさ。
客を待たせても良いものを作ろうとする会社が存続しうる世界にね。

434:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 01:15:42.05 K0YlaitF
>>433
フェラーリなんかあえて少なく作るとか言うもんな
買えなかった人は次回作を買ってくれるし
中古車価格も下がらんし

435:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 05:59:04.55 1PLx8iDK
ひところの過渡を思えば、このくらいの遅延はマシーアス。

436:名無しさん@線路いっぱい
11/07/30 23:18:46.08 D6ww4GF9
河合には是非、小型蒸機シリーズを復活して欲しい。

あと、新規設計でB6の動力ASSYを!
国内生産で変形しないwwww、従輪可動の………。

437:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 08:28:42.84 3gdA2YHU
納期を守らない会社は3流?
納期を厳守させられるのは
どこかの下請け会社。
本当の1流会社は納期を約束出来ないような
困難な仕事をする。

438:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 09:54:25.65 aYiv26+i
>>436
B6はもういいから、A8とかピッツバーグとかの古典ロコをだな・・・

439:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 11:17:20.56 z8iIsIjW
>>438絶対買う。
落葉松林の我がレイアウトに。
>>436従輪押板を少し削り線バネで集電するとかなりスローは効く。
但し、パックはトンネルの亀の子


440:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 13:27:31.10 OeOc826M
ラスト一行の意味は?

441:名無しさん@線路いっぱい
11/07/31 17:02:23.32 z8iIsIjW
>>440 パルス出力が出るスローが効く電源での結果、という意味。
従輪集電無しでは走行性能はそれ程よいとは言えない。


442:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 08:38:06.82 cI7qXQPa
昔、トンネルモケイって模型屋がトータス(亀の子)って名前のパワーパックを出してたなんて、知ってる人も少なかろう…
まさか、今でもあるのか?

443:名無しさん@線路いっぱい
11/08/01 09:53:03.16 N8IGmHah
今でもTMSに広告が載ってた様な・・・

444:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 10:42:04.68 cED57Jg0
トンネルモケイ…
どこかの模型屋が税金対策でやってる店かと思ってました

445:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 15:08:35.78 Euvtej6l
トンネルの意味を曲解するなww

446:名無しさん@線路いっぱい
11/08/02 15:15:53.94 2NDpw4gg
トンネル会社といえば神戸高速鉄道のこと

447:名無しさん@線路いっぱい
11/08/03 03:42:39.07 E7AIgnlT
>>444
それなんてポポンデッタw

448:名無しさん@線路いっぱい
11/08/05 07:31:21.98 T1UsqDlx
スローもなんだけど、やっぱり問題は小型機なのにR140を走行できない事にある訳で…。
改造でいくらでもできるが、やはり今の時代ミニカーブ走行不可は時代遅れだろ。

最近ダイキャストを削ってBトレモーターに変えたらスローも効くしいい走りになった。

449:名無しさん@線路いっぱい
11/08/06 02:22:43.56 +DX/x2fF
B6が小型機とは初耳w

勾配線用として大活躍だし
軸配置の問題でカーブには弱いし
軸重の関係でローカル線には入れないし

450:名無しさん@線路いっぱい
11/08/06 22:41:22.28 JflHsBO2
テンダー牽いてなけりゃ小型機なんでしょ。連結車と単行車の違いっていう感覚か。

でも西濃鉄道は充分ローカル風味だけどなw B6の宮参り、リアルで見たかった。

451:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 08:48:03.67 kKMJif65
B6はいい加減飽きたから、そろそろA8作ってくんないかな。
地方私鉄設定だと、B6と並べるにはよく似合うのにな。

452:名無しさん@線路いっぱい
11/08/07 22:13:25.92 kHsKtzL/
B6でもアメB 2500が欲しいな。
一応最期まで現役だったB6なんだし、って微妙過ぎるかw

453:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 15:55:15.00 5IlawH8E
ヤードの入換楽しむにはB6は欠かせないね
もう少し動力改良して呉れればなおさら有り難い

454:名無しさん@線路いっぱい
11/08/08 16:34:03.81 2PecDER8
変形しない動力ユニットを別売してほしい

455:名無しさん@線路いっぱい
11/08/10 21:29:31.74 3Nc1Z3kP
>>452
それはむしろ世界工芸の仕事w

あそこも特定番号機のバリ展ばかりでやっとC53だし
やる気あるのか無いのかわからん

456:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 00:20:50.48 i6nlyCS4
いくら何でも世界がB6はやらんだろ

457:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 00:45:00.27 Cz1E3Cxj
2120なら無動力で前歴はある>世界
河合の金属ボディ原型も上回り造ったのは世界だった筈

458:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 02:24:19.15 GxZE4Qy7
変な質問で申し訳ないですが…
河合ワキ1000のベンチレータは外れますか?
また、窓ガラスは外れますか?
試してみたいのですが近くの模型屋にはないもんですから…
お持ちの方、よろしくお願いします!!

459:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 02:34:58.62 Xf2XdSyw
>>458
ワムフ100の情報でよければ、ベンチレーターは一体、
窓ガラスは軽く接着してあるけど、丁寧にやれば外れそう。

460:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 08:32:02.23 GxZE4Qy7
>>459
レス早いですね…
変な質問に答えて頂き、ありがとうございます。

これからワキ1000を買い、台湾仕様にします…

461:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 14:03:30.96 CXruD3B1
>>457
エッチングなのに原形ってなによw
上回りは世界のOEM

462:名無しさん@線路いっぱい
11/08/11 15:31:58.68 wvlXyx1L
話がわかってないのか日本語の曖昧さの揚げ足をとってるのか・・・

463:名無しさん@線路いっぱい
11/08/15 19:57:34.33 KSEGVn0+
>>461

ボイラーはロスト一体。あれは組みやすかった。

464:名無しさん@線路いっぱい
11/08/15 23:55:44.46 Rir5U1uK
トキ25000はもう出た?

465:名無しさん@線路いっぱい
11/08/17 20:07:14.92 mrTz1V2I
>>464
分かりやすく書いてやる
ググレカス

466: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 【東電 90.4 %】
11/08/18 15:51:19.81 H68bZX68
タキ1900の出来はどうですか?

467:名無しさん@線路いっぱい
11/08/19 12:58:58.55 4VHB1yF0
モソモ 豊橋 日本通運号か…

468:名無しさん@線路いっぱい
11/08/20 00:39:06.23 DrwXi5iU
揖斐線時代のカラバリして欲しいんだが。dokomoや穴吹工務店、パルコもあったっけ?
770が出たら中日新聞も欲しいものだが、さすがに無理かな。

469:名無しさん@線路いっぱい
11/08/20 00:41:37.42 DrwXi5iU
×dokomo → ○docomo

すまんwillcomユーザーなもんでw

470:名無しさん@線路いっぱい
11/08/20 00:57:00.13 /slWtuMb
ドイツ風のスペルかw

471:名無しさん@線路いっぱい
11/08/21 13:51:53.18 FEMnl82t
鉄道コレクションから広島電鉄350形が出るみたいだけど、MODEMOはどうするつもりだろう

472:名無しさん@線路いっぱい
11/08/21 15:55:19.34 L9apQffJ
都電7500とか引退したばっかだから作ればいいのに
最近は金型再利用した広告車ばかりで残念…

473:名無しさん@線路いっぱい
11/08/22 08:06:17.88 HEASjUR9
>>JAMいった人
グリーンムーバは9月に発売出来そう?

474:名無しさん@線路いっぱい
11/08/22 10:20:58.72 Wy2V3MPa
>>471
MODEMOはむしろ土電200とか出してもよさそうなもんだが

475:名無しさん@線路いっぱい
11/08/22 15:24:32.99 GBPAYSNx
モデモは京阪600形を出して613のこのラッピング車も出せばバカ売れするぞw
どうせならHOで欲しいところだが

URLリンク(gigazine.net)

476:名無しさん@線路いっぱい
11/08/22 15:48:38.87 NsoSSOMz
>>473
なんか中の人がそれらしい事言っていたような
今回は走行展示無しだから、不具合がどう改良されたかまではわからなかった

477:名無しさん@線路いっぱい
11/08/22 17:15:33.43 ZcMXagGe
>>472
本来ムーバーが春に出る予定だったからね。
名鉄モ780、江ノ電10形とコンスタントに新規品は出てると思うけど。
都電9000も控えてるし。


478:名無しさん@線路いっぱい
11/08/22 21:26:34.45 vETlcTxh
おお・・・この物入りな時期に嵐電の族車カラーも出るのか・・・
頑張らなければ・・・

479:名無しさん@線路いっぱい
11/08/23 23:09:22.22 34zMOBWJ
族車カラーワロタw
どうせ延期するだろうと思ってのんびり構えてたらこれだ

480:名無しさん@線路いっぱい
11/08/29 14:42:42.27 O56LAlqd
昨日、都営交通100周年記念展見てきたけど、
100周年記念に都電5500系PCCカー作ればいいのに。

481:名無しさん@線路いっぱい
11/08/29 18:27:05.50 jxeb+kCY
序から紫芋来てた

482:名無しさん@線路いっぱい
11/08/29 20:19:02.28 ZURcmmCJ
族車の現物見たけど九州モノを優先させたいこともあって見送ってしまった生粋の関西人な俺・・・
あるとしても10年前後のち?の再生産の頃には、すっかり古都の情景に馴染んでるのかなあ・・・


483:名無しさん@線路いっぱい
11/08/30 06:56:09.02 W1KSlT7i
店で並んでるの見たら艶消しの紫に見えたけどこんなんだった?

484:名無しさん@線路いっぱい
11/08/30 23:57:26.00 DBWkqiVN
実物もこんななの?と思う位の色使いに驚いた

485:名無しさん@線路いっぱい
11/08/31 01:07:35.74 37DmlG0Z
>>482
あの色だけは何年経っても馴染まないと思うけどな
1・2両だけの特別塗装ならともかく全車紫一色とかどう考えてもキチガイ

486:名無しさん@線路いっぱい
11/08/31 01:37:08.45 cDk3AssZ
対照的に意外と余所の会社の塗装がしっくりしてるというのもなぁ

487:名無しさん@線路いっぱい
11/09/01 16:49:10.85 fzLn7Dyg
紫が京都の色というのは認めるが、街中紫だらけかと言えば違うだろう。

488:名無しさん@線路いっぱい
11/09/01 17:44:56.25 L6+fsjrR
紫よりも柴漬けラッピングきぼんぬ。
西利だったけ?

489:名無しさん@線路いっぱい
11/09/01 18:37:03.38 x6R3Nniq
あ~、しば漬け食べたい!

490:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 12:00:31.60 X2D9u0vZ
佐天サソ

491:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/09/02 18:19:55.56 GPOizK9p
やっと…実り始めた

492:着払ヽ| l l│ ◆mmbdV/eros
11/09/02 18:32:46.40 Z8Z7zZW2
80形まであとx年…

493:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 18:55:47.09 vBTUpOOn
>>492
わぴこに先裂き越されましたな
ソースngi

494:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 19:21:06.57 vtrmf03W
びわこ号って2012年のいつ頃出るのだろう
4月~8月あたり?

495: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 カシオペア ◆3lwADqNh4M
11/09/02 19:29:02.70 Q/ot8oQu
びわこ号の藻の車種選定のセンスの良さには惚れ惚れ。
これで京阪大津線80形と800系の製品かも望める。

496:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 19:32:40.84 9gaK7hsT
600形もな
60形びわこ号 いっただきま~す

497:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 20:08:09.92 97upQbQa
カラバリで現役末期の本線特急色も出るかな・・・。

498:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 20:15:46.86 I3Yj52DE
無条件購入決定

499:名無しさん@線路いっぱい
11/09/02 20:16:37.66 tIli9CVg
マジか!
びわこ号出るのか!


500:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 04:27:24.41 CdhpXBBl
開発決定!だから製品化はいつになるやら。
グーリンムバーと違ってこのタイプの連接車は江ノ電で十分実績あるから、そんなに手こずらないかな。

501:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 10:07:27.53 sa5qRI9S
切り刻んで日車型ガソリンカーにする勇者は現れるだろうか>こわび

502:名無しさん@線路いっぱい
11/09/03 17:38:20.57 JxsNWSRb
前面結構違うから実は芯にしかならないけどねw

503:名無しさん@線路いっぱい
11/09/04 14:57:56.00 uv35ooZP
スレ違いだがレゴトレインでびわこ号を作った人発見
URLリンク(legotrain.seesaa.net)

504:名無しさん@線路いっぱい
11/09/05 07:02:43.89 RBPgYTV3
スゲーな

505:名無しさん@線路いっぱい
11/09/05 19:42:37.98 ysNMcX8m
びわこ製品化

お供に80形ポール時代製品化

パンタ、片運等のバリ展

80形冷改仕様のお供に600形製品化

金型流用で700形製品化

・・・とかなればいいなあ

506:名無しさん@線路いっぱい
11/09/05 21:45:30.39 XJqQN90+
しかし玉電デハ200のあともデハ80のカラバリ以外は
同時代の東急路面車がなかなか捗らないんだよなぁ

507:名無しさん@線路いっぱい
11/09/05 23:31:29.13 Mk1Td79D
ひどいキボンヌ連鎖を見た

508:名無しさん@線路いっぱい
11/09/06 10:34:57.76 rZ8zJx5l
びわこは動態復活しても寝屋川市の企画だから大津線では走らんだろうな。
かといって京阪本線で走らせるなんてダイヤに支障するだろ。

509:名無しさん@線路いっぱい
11/09/06 12:35:29.39 FBNB95Oj
下回りはVVVFになるから大丈夫。

510:名無しさん@線路いっぱい
11/09/06 14:41:29.44 KzuBoStQ
あのクラシックな車体にVVVFは似合わないような・・・

511:名無しさん@線路いっぱい
11/09/06 17:30:46.89 rZ8zJx5l
江ノ電10形とか都電9000形とかよく乗るけど慣れた。

512:名無しさん@線路いっぱい
11/09/07 20:47:19.84 c1ZMFSCW
グリーンムーバーはまだか

513:名無しさん@線路いっぱい
11/09/07 21:26:12.48 QkNewVQ6
>>511
江ノ電10形は隣でインバータ音が鳴ることはあっても自車の床下はないでしょ

514:名無しさん@線路いっぱい
11/09/12 10:40:44.07 s/5tWwYs
>>512
んぎにも全然情報上がってこないよな。
蟻の419が既に出荷日決定したし、グリーンムーバまた延期するんじゃね?
いつ出るかわからん品物はキャンセルして金返してもらって鉄コレの方を買うか検討中

515:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 00:27:08.31 X4ikQFGb
>>514
次延期したらこのまま1年経ちそうだなw

516:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 15:35:32.28 0P4U8Cd5
もうプラモデル扱いで動力無くていいから。ディスプレイしたいんだ。

517:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 19:48:21.98 efF/8y5H
グリーンムーバーが出たらグリーンムーバーMAXが出てくることも期待したい。
いままでのパターンから数年遅れで出してくるだろうが。

518:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 20:36:43.13 X4ikQFGb
初回生産分の予約が軒並み完売なのを見る限り、Maxを出す可能性は十分にあるでしょ

519:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 20:58:33.72 k2ZJfKN3
まぁ、出るとしたら忘れた頃、グリーンムーバーを買った人の半分は熱意をなくし
新たに参入してきた人たちがmaxにあわせてグリーンムーバーがほしいけど
オクでボリ値でしか手にはいらねぇ、という状況になってるだろうなw

520:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 21:20:19.27 0CjipIUL
生産数ギリギリで再生産ほとんどしない藻が悪いとw

在庫持てるだけの体力があればまた違うんだろうけど
無在庫健全経営で会社は良くても客は損してるというw

521:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 22:51:50.45 /Nkt9p8E
客車を再生産してくれ
板キットでも良いから

522:名無しさん@線路いっぱい
11/09/13 23:41:34.39 Z6jTJCih
>>521
ほんとだよ、客車キットでもいいから
自分はスハフ32だけでもほしい
TOMIXのスハフ32とかデカケツすぎて困る

>>520
こないだのJAMで旧客ダブルルーフ車のケースなしジャンクと
江の電明治製菓号、サンライン号、キハ30あたりを
40%引きぐらいで直売していたから不人気車種なら持っていそうだ

523:名無しさん@線路いっぱい
11/09/14 13:43:13.25 R96gzlgA
>>516
GM(フジミ)のモノレールみたいにストラクチャー扱いで先行発売したらいいのにな。

524:名無しさん@線路いっぱい
11/09/14 13:49:53.46 coMcfWYt
動力化するのは如何したらいいですかという質問でこのスレがあふれかえる悪寒

525:名無しさん@線路いっぱい
11/09/14 20:11:08.24 mXv8wdhD
そうなったらハセガワのHPで、「グリーンムーバーの専用動力/ライトユニットは、別途でお買い求め下さい」となりそう
定価は5000円くらいで

526:名無しさん@線路いっぱい
11/09/14 20:52:13.97 bPxuX9cX
>>525
たけぇ~よ!

527:名無しさん@線路いっぱい
11/09/14 21:15:31.48 coMcfWYt
>>526
Linie8の動力買うよりは安いよw

528:名無しさん@線路いっぱい
11/09/19 12:01:24.23 koXm6x5w
modemo公式が404なんだが

529:名無しさん@線路いっぱい
11/09/19 12:09:00.22 ElgJ4eEW
>>528
ん?普通に表示されたよ。更新履歴の最終は23.8.22のまま。
たぶん、528さん利用のDNSあたりがリセットされたかなにかで数時間待ちとかなんじゃないかな?

530:名無しさん@線路いっぱい
11/09/20 04:44:21.29 0mMFH/sQ
MODEMOのページ直リンしてるだろ。ハセガワのトップから入り直すべし。

531:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 08:45:26.74 c4aoPJJk
ページが表示できないと倒産したかと思っちゃうよね

532:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 16:37:32.72 ESOaDBbA
モデモのURL変更がGoogleの検索結果に反映されてなかったみたいだね

倒産するならせめてグリーンムーバー納品してからにしてくれ

533:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 17:24:33.20 d+mXLmUT
ハセガワがそう簡単に倒産するかよ
これだから鉄ヲタは

534:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 18:15:00.42 kosmMx5x
いっつも一言多いよね

535:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 18:18:21.18 AdUWY9K9
>>533
いくら大企業でも倒産するときはするし
こればっかりは誰にもわからんからなあw

536:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 22:50:23.86 V340fmqp
>>535
鉄道模型なら永大、プラモだと今井とか?
永大なんか新製品開発中なのに潰れたからなぁ


それはともかく、河合のB6各種を今更入手したんだが、
伝え聞いていた通り、1両を除く全車が走行性能がそれほど良くない

シリンダーブロックがハの字に開いていてピストンロッドが平行でないのが
走行抵抗になっていると思うんだけど、シリンダーブロックって左右バラバラに
分解できます?分解したショックでダイキ中ヤスが崩壊するのは極力さけたいので
あまりバラしたくない・・・・何らかの調整をしたことがある人いませんか?

537:名無しさん@線路いっぱい
11/09/21 23:52:28.34 gTqYnulL
>>534
だな。
父さんしたかと思う、とか本当、唐突でイミフ。

538:名無しさん@線路いっぱい
11/09/22 07:46:23.95 gXr6vLeC
単に禿しく滑ったネタだろうから大きな心でスルーしようぜ

539:名無しさん@線路いっぱい
11/09/22 12:13:21.60 +luZaF70
裏のギアのカバーをはずしていじっていたら
ロッドとギアの位相が偶然合わさり調子が良くなった事がある。
連動ギアをはずしてロッド連動のみにしてみては?
と、無責任に言ってみる。

540:名無しさん@線路いっぱい
11/09/22 16:34:20.55 COYoqse+
河合の貨車好きなんだけど、KATOかTomixのカプラーは簡単に付けられる物あるかな?

改造とかはやった事ないんですが

541:名無しさん@線路いっぱい
11/09/22 16:39:13.14 Se7VTP/A
交換は改造なのか?


高くないパーツなのでトライせよ!

542:昴 ◆BF5B/YTuRs
11/09/22 17:14:42.82 1fmuVcMP
でもなぁ、河合の貨車はカプラーポケット破損とか紛失すると厄介だよ。
リカバリ出来るならいいけど。

前にカプラーポケット割った時は何とか鉄コレ用をカプラーポケットごと移植したけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch