【HO】 アメリカ型鉄道模型スレ 【O】at GAGE
【HO】 アメリカ型鉄道模型スレ 【O】 - 暇つぶし2ch2:北米鉄路迷
08/01/27 07:16:17 iPB3ZXQ9
関連スレ
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 3
スレリンク(gage板)

【スペクトラム】バックマン信者の会【百萬城】
スレリンク(gage板)

関連サイト等
現行のアメリカ型の写真が沢山ある。
URLリンク(www.railpictures.net)

MR誌の図面が検索できる。
URLリンク(www.index.mrmag.com)

アメリカ型DLの図面があるサイト
URLリンク(trainiax.net)



3:名無しさん@線路いっぱい
08/01/27 12:11:35 NcM5Sztc
ほかにアメリカ型ナローのスレも立てましたのでよろしく。
こちらはナローやトロリー等マイナー系スレです。

【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
スレリンク(gage板)

4:名無しさん@線路いっぱい
08/01/27 17:08:19 a/A6SCUg
Nだけかと思ったらHOも金属製なんだね。
車体とコンテナを磁石でくっつけるアイディアはわかるけど、
他社のコンテナともちゃんと互換がとれるのか、それが気になる。

URLリンク(www.katousa.com)

5:名無しさん@線路いっぱい
08/01/28 09:07:00 F8uqGsks
今過渡のアメリカ型はNの鉄道黄金期有名列車シリーズがイチオシか?
でもこれそのままHOにすると他社製品が既にあるものが多いんだよね。

HOで旅客列車ならCascadesとかやってくれないかな。
これなら他社製品もないし、機関車もF59PHIこそ過渡の製品にはないけど、
F40PHなら既発売製品の塗り替えだけでもいける。
でも客車の製品化をスペインメーカーが押さえていたりして無理?


6:名無しさん@線路いっぱい
08/01/29 03:52:51 U6/qMBno
>>5
スペインメーカーって何処ですか?

7:名無しさん@線路いっぱい
08/01/29 08:09:21 TXp37Hmj
IMRからもダブルスタック再販されたな!前回買えなかったので、購入。あの連接部分のドローパ何とかして欲しい。穴が小さく脱線しまくり。ドリルで拡張調教必修かな?

8:名無しさん@線路いっぱい
08/01/29 08:40:46 LXOqguOi
>>6
TALGOはElectrotrenが模型化しているから、地元の強みで何かコネクションがあって、
他のメーカーは入り込めないのかな?とかそんな気がしただけ。
Cascadesの客車も本国で走っているヤツに羽生やして塗り替えただけみたいなものだし。

>>7
連接ならドローバーは使っていないような…… 
アサーンの非連接車用ドローバーなら、組み付けたら最後切り離しすらできませんがw
このドローバーそもそも連結間隔広すぎでカッコ悪いんで、
実車みたいにエアホースとかも付けた短いタイプを自作して取り替えようと計画中。



9:名無しさん@線路いっぱい
08/01/29 09:38:27 AtMuEXyz
日曜日に友達の所で、MTHのトリプレックス見せてもらったけど、エガッター
サウンド付だったけど、止めて無音で走らせたら、静かで、スローも効くし
キーのbigboyより全然静かだったよ。最初は俺もこれ買おうかと思ったけど本命は
NHのI-5ハイブリッドだったんで2両一緒じゃ完璧予算オーバー。ところでこのハイブリッド
どんな感じか教えてくれる人いませんか。

10:名無しさん@線路いっぱい
08/01/30 01:20:14 WLZ1wsbI
HOのダイキャスト蒸機の攻勢は今に始まったことじゃないけど、
Erie(Virginianかもしれないが)のトリプレックスまで登場とは知らなかった。
尤もHOn3の機関車を出したメーカーもある位だから別に不思議でも何でもないけど。
そのメーカーはPRRのK4の細かいバージョン違いとかトリプレックスとか、
大手の隙を付くややマニアックなラインナップで勝負というわけね。

11:名無しさん@線路いっぱい
08/02/01 21:02:04 aJykpr2I
>>4
コンテナの互換性は重要な問題だね。
積み込むコンテナによって機関車(つーか鉄道会社)も選ばないといけないからなぁ・・・

以前UPのドメスティックをやるつもりで、アサーンの53’(EMP&CSX)を買いまくった以上、今更BNSF系に変更出来ない。


12:名無しさん@線路いっぱい
08/02/02 00:39:09 KeQw+4be
コンテナってそんなに揃ったのばかり積んでいるようにも見えないが。
機関車もプール運用やリース機が増えてきて、
もはや機関車を見ただけではいったいどこの会社の列車なのか、
門外漢にはさっぱりわからないようなケースも多い。


13:名無しさん@線路いっぱい
08/02/03 12:28:21 uGxrgUyh
コンテナ列車だけとってもみても、機関車やコンテナまで拘るもよし、
リースエンジンで適当に編成を組むもよし、
ここら辺の多様性がアメリカ型の懐の深さなんだよね。

14:名無しさん@線路いっぱい
08/02/04 21:58:53 /vDOF3Rn
そのかわり、コレクションは際限なく増えていく可能性があるけどな。


15:名無しさん@線路いっぱい
08/02/05 07:58:07 1FB62H8d
それはアメリカ型に限った話ではないし。

16:名無しさん@線路いっぱい
08/02/06 07:48:54 zwVZPPnJ
日本型と比べるとアメリカ型のほうが、細かい縛りは少ないのは事実かな。
ま、それでも拘ればきりがないのはどのジャンルにも言えることだが。
貨物列車がまだカブースを連結していた時分は、
同一列車の機関車とカブースは同じ会社の車両というのが原則だったが、
その時代でさえもその原則を破るような例は既にあったそうな。

17:名無しさん@線路いっぱい
08/02/08 12:17:20 JeQK5yHP
さあ、一体何度目の正直なのかわかりませんが、
エレクトロライナーは我々のもとにやって来るのでしょうか。
その気にさせるCAD図もつけてコンコーの煽りも絶好調といったところw

URLリンク(www.all-railroads.com)

でもこのページの最初の部分を読んでも、やっぱり熱心なヤツはいても数は少ない、
そんなところのようです。ただ先発のパイオニアゼファーやエアロトレインの出来なら、
小ロットを考えれば十分価格相応といっていいかもしれません。

それにしてもこの製品化のいきさつを見ていると、
発売がたった数ヶ月遅れただけで大騒ぎのNゲージャーは全く辛抱が足りないと言えますね。

18:名無しさん@線路いっぱい
08/02/08 13:05:02 JeQK5yHP
順序が逆ですがエアロトレインはもうアメリカでは小売店に並んでます。
ちらっと見ましたが良く出来てます。

URLリンク(www.all-railroads.com)

それにしても自社のサイトの画像くらいちゃんとピント合わせろやコンコー、
そんなとこでしょうか。これじゃまるで素人がコンデジ撮った画像ですね。
ま、模型はちゃんとしてますから大丈夫ですがw

19:名無しさん@線路いっぱい
08/02/08 22:09:08 qNtEEd/L
ターボライーナとかターボトレインは出そうですか?


20:名無しさん@線路いっぱい
08/02/09 09:44:01 yipZ6XIb
>>19
1月下旬には生産に着手したらしい
URLリンク(www.rapidotrains.com)

MR誌に、子供がターボトレインの運転士に“You are late!”って言ってる
自虐的な広告をRapido Trainsが出してたのはもう半年にはなるかな。
これに限らずRapidoの広告はウィットが効いてて結構好き。

21:名無しさん@線路いっぱい
08/02/09 13:23:00 DAH7YY5E
Rapidoといえば何となくガレキメーカーな感じだったけど、
最近のプラ客車のシリーズあたりから結構イメージ変えてきたかな。

昔ココの看板商品?といえばLRC客車のキットだった。
トロント近郊あたりを3~4連の短い編成で走っているのを再現したくて、
このキット組んでアサーンのP42と組ませようと思ったんだけど、
いかんせんレジンボディというのがネックになって…

ターボトレインの次はLRCの完成品らしいからちょっと期待したいね。
まさか今更レジンではないよなぁ?w

22:名無しさん@線路いっぱい
08/02/09 21:28:31 /FX5QKiA
LRCは両端機関車?それとも片方機関車?

23:名無しさん@線路いっぱい
08/02/09 22:24:50 +Z1Rof0V
URLリンク(www.rapidotrains.com)

ちょっと高いなぁ

24:名無しさん@線路いっぱい
08/02/10 09:11:49 YoGGppgq
少なくともVIAのLRC専用機引退間際のころは、
普通の機関車牽引編成と同じじゃなかったかな?
その時代で両端機関車というのは写真も見た事が無い気がする。

値段に関しては北米のプロトタイプの模型としてはマイナーなモノだから、
まあ、仕方ないところでは。もともとガレキのネタみたいなものだし。
自分としては完成品がでても客車だけ3、4両買ってP42にでも牽かせるつもりなんで、
そんなに気にならないけど。

25:名無しさん@線路いっぱい
08/02/10 11:46:06 Ugy2VnuD
MR誌3月号表紙のレイアウトは
東京にあるらしい。
URLリンク(www.trains.com)

26:名無しさん@線路いっぱい
08/02/10 12:48:09 xQzQ9Lgv
F40+LRC客車
P42+LRC客車
LRC機関車+LRC客車
LRC-2機関車+LRC客車+LRC-2機関車 ←夕方のMontreal⇔Torontoは必ずこれだった

1990年以前には、LRC機関車+SGU+VIA Blue客車という編成もあった。
LRCが発売されれば、いろんな編成で楽しめそう。

LRC客車は、側面にCanadaロゴのあるのと無いのどっちになるのかな?
個人的には無いほうが好きなんだけど。


27:名無しさん@線路いっぱい
08/02/10 14:50:08 RKiq5jN4
>夕方のMontreal⇔Torontoは必ずこれだった

夕方はいいんだけどさ、いつ頃の夕方の話?
LRC客車は年代によってカナダロゴや国旗の有無とか、
最近は一等車にドームアンテナを取り付けてたり、
結構細かい違いがあるから、
編成例を挙げるなら年代くらいは明記してほしいな。

28:名無しさん@線路いっぱい
08/02/10 19:40:25 Zkj1jlTk
KATOのスーパーライナー来たよ、、、
最近のKATOはハッキリ言って変。

マテリアル・ボックスカーなんておもちゃにしか見えん。
バックマンみたい。

29:名無しさん@線路いっぱい
08/02/11 08:14:05 ziYet1mk
【CN, VIA】 カナダの鉄道 【大陸横断】
スレリンク(ice板)


30:名無しさん@線路いっぱい
08/02/11 15:48:03 Ku4rJaht
GNのS-2、4-8-4がプラ、サウンド付きで出るというようなことを聞きましたが、
どなたか情報知りませんか?

S-2グレーッシャー塗り大好きですが、銀天のは手が届かなくて。
今時の技術で、サウンド付きなら買いたいなーと思ってますが。

31:名無しさん@線路いっぱい
08/02/11 15:54:08 d8pmueUQ
>>30
つ URLリンク(precisioncraftmodels.com)

32:名無しさん@線路いっぱい
08/02/13 09:26:45 BxZxzair
Aerotrainの連結部分は面白そうな構造になっているらしい。
それにしてもレトロな流線型いいですね。

URLリンク(star.ap.teacup.com)

クレームはこの位のキズだと十分通りそうな感じがしますが、
ただ結局は手間と時間がかかるのが問題でしょうね。




33:名無しさん@線路いっぱい
08/02/14 11:00:38 xsuldGyR
コンコーのシリーズはUPのM-10000が次の製品でしたね。
これは3両だとばかり思っていたら、
後年同系車から持ってきた寝台車を増結していたとは知りませんでした。

URLリンク(www.all-railroads.com)

ライオネルの三線式モデルはよく知られているけれど、
スケールモデルの量産プラ製品としてはたぶん初登場。
有名な絵本「いたずら機関車ちゅうちゅう」にも出ていたそうで、
そういえばそんな絵柄があったような気がします。

34:30
08/02/14 23:19:58 smwQMUE1
>>31
アリガト。

DCCじゃないとサウンドがチョットなのかも。ウーm。でも良さそうですね。

35:名無しさん@線路いっぱい
08/02/25 13:37:15 Ek9Cuet0
オーバーランドはTower 55でUPの3ユニットガスタービンを予定しているんだね。
有名ながらプラ製品には縁の無かった機関車だけに、ちょっと面白そう。
でもTower 55では価格的にお手ごろとまではいかないだろうが。


36:名無しさん@線路いっぱい
08/02/25 22:45:33 w8DUC+oA
>>35
確か昨年中に販売中止になったと思うよ。
各車すべてといって良いほどディティールが違うので、コストが合わなかったみたい。

37:名無しさん@線路いっぱい
08/02/27 21:49:26 w0S7yCGa
KATO USAのページに新しいMAXIの未塗装写真が一部出てます。
BNSF SD40-2の後ろ。
なんか今一ですね。

38:名無しさん@線路いっぱい
08/03/01 23:12:03 6DxYvXFT
後ろに小さく写っているだけの仕上げもして無い試作品で、
いいとか悪いとか言われちゃう過渡が気の毒に思えるのはオレだけかw

39:名無しさん@線路いっぱい
08/03/03 00:46:22 sk1Kh14s
>>38
高い期待と肥えた目のファンに恵まれていると思ってあげてw


40:名無しさん@線路いっぱい
08/03/03 15:58:11 yt6uwjH2
Con-corのAeroTarinが着た。
竜頭蛇尾みたいな車両だ。
幼少の時の絵本で初めて見て
前後動力車・連接台車と
思いこんでいたのは
俺だけではないと思う。

41:名無しさん@線路いっぱい
08/03/04 04:49:13 zvffK9nn
>>40
磁石を仕込んだ連結部分の使い勝手はどんな感じ?

42:40
08/03/04 07:39:12 qzahysWd
>>41
本当の連結器は電気接点側。磁石の役割は欧州の模型にもあるそうだけど
貫通路を密着させるためにある。やはり真っ直ぐで上下の変化のない線路に
おいて、貫通路を磁石で密着させた後、一押しするやり方を取らないと
異なる電気接点に入る可能性がある。

それよりも、客車も車体下部にウエイトを積んでいる割に、車体上部との
取付爪の細工が甘いせいか、袋から出そうとしたら、いきない車体が
上下分離して、車端部のステップを損傷させました。動力車も取付爪が
甘い感じですので、気をつけた方がよいかなと。


43:名無しさん@線路いっぱい
08/03/04 22:47:42 RGWdwD2r
>>40
エアロトレインほしいs。うらやましいス

44:名無しさん@線路いっぱい
08/03/05 00:18:00 9S2AnB6f
そういえば昔エアロトレインの製品で、このcon-cor製とは別に、
無動力のディスプレイモデルみたいなのが出てなかったかな?

45:42
08/03/05 17:14:52 yXuiDjf6
客車は一言で言えば、グレイハウンズですね。アメリカ型にしては
高いのは、室内灯?等の配電板が作れれている事もある性でしょうか。

ところで、トイレの隣の"Snack-Bar"とは売店なのでしょうか、はたまた
飛行機のギャレーみたいなものなのでしょうか?

本音を言えば、RockIslandの"JetRocket"が欲しかったのですが
Talgo車両はパテントの問題も有るので、簡単には出てこないかも
しれません。

多くの人身御供があれば、移り気なあの会社も手を付けてくれる
可能性が有りますが、幼少の時より欲しいと思っていたモノを
手に入れて十分満足です。

46:名無しさん@線路いっぱい
08/03/05 23:40:14 J9tjJd47
>>44
出てた。よく分からないメーカーのプラモデルみたいなキット。
あれを動力化した人、結構いたと思う。

47:名無しさん@線路いっぱい
08/03/06 05:04:20 b4YZPdLq
専用機関車付きの北米向けTalgoのデモンストレーターとか、
模型で欲しい人結構いるんじゃないかと思う。
パテントといってもElectrotrenあたりはRENFE仕様等盛大に製品化しているから、
やはり実物メーカーとのコネクション次第なのでは?


48:45
08/03/06 07:41:12 n27+Cqpt
残念なご報告が一つ。

1軸台車は、2つのねじで留めてあり、さらにねじ穴が円形でないため
左右への遊びがあり、カーブへの対応をしやすくなっています。
 ところが、左右方向の動きの悪いものがあったので、ねじを取ると

ねじ穴が割れていました。二つとも。

最悪、レールと車軸が垂直にならなくなるため、脱線する可能性や
1軸台車が脱輪する可能性があります。設計が悪いのか、加工が悪いのか、
はたまた偶然、私の分が変だったのかは判りませんが、中国製というのは
微妙にひっかかりますな。



49:名無しさん@線路いっぱい
08/03/10 01:22:25 IDf1/q+8
そういえばヤフオクでエアロトレイン出品してましたが


50:名無しさん@線路いっぱい
08/03/10 12:39:07 7ELGxyZO
昔のように中国生産=安物というような単純な図式ではなくなったものの、
全体のレベルアップはまだまだというのが中国製の今の状況では?
アトラスやバックマンの一部の製品には、部分的に日本製も凌ぐような出来の製品もあるが、
一方では組み立ての精度も低く、塗装や仕上げも荒っぽい製品もまだまだ多い。

51:名無しさん@線路いっぱい
08/03/10 22:00:17 9g/1NYnB
細身のボイラーにバカでかい動輪のアメリカンクラシック4-4-0がホスィ・・・

たまに出てもTOYレベルでorz


52:名無しさん@線路いっぱい
08/03/17 07:24:17 yWkO1Nec
ほんの出来心で

URLリンク(g2n001.80.kg)

53:名無しさん@線路いっぱい
08/03/19 08:58:15 QBzlQ4uy
円高キター!!!
海外通販のチャンスはそろそろかな?

54:名無しさん@線路いっぱい
08/03/22 00:00:06 bXGICB7s
今日、カトーのGS-4(4449)とDaylightの客車が届きました。
Nゲージとしては、素晴らしい出来です。
ただ、GS-4の従台車が外れやすいのと、連接車体の客車は、幌に当たる中まで、同色のラインで塗ってほしかった。
今から、早速改造工事です。

55:名無しさん@線路いっぱい
08/03/22 01:03:26 0BM4ylLj
>>52
違和感のなさにワロタ
見てすぐには気付けなかったw

56:名無しさん@線路いっぱい
08/03/23 22:27:14 8mWiISbX
URLリンク(www.katousa.com)

57:名無しさん@線路いっぱい
08/03/24 12:12:26 zoIkEC3E
>>56
発売されたらちゃんとネタにするから、
まあ、そう焦らなくともよい。

58:名無しさん@線路いっぱい
08/03/30 12:35:55 3AUOkIui
ついにアメリカ型に手を出しちまった…

出始めにデイライトフル編成を買っちまったぜ

59:名無しさん@線路いっぱい
08/03/31 21:10:28 LezZou72
ドルが安いなあ。

Oゲージ、買っちまおうかな。


60:名無しさん@線路いっぱい
08/04/01 16:27:54 7gs40YEQ
>>59
今は安いから買えるかもしれないが、数年後にドルが持ち直してきたら増備しにくくなるぞ


61:名無しさん@線路いっぱい
08/04/01 16:58:45 9/lfbEWT
こういうのはきっかけの問題だからな。

なにかのきっかけで最初の一歩を踏み出してしまえば、
あとは少々の障害は気にせずにどんどん進めるようになるもんだ。

62:名無しさん@線路いっぱい
08/04/01 23:55:45 t5CDswu0
もうじきOゲージのエレクトロライナーが店頭に出るんだよね。
定価で600ドル。ディスカウントだと540ドル前後。意外と安いでしょ。
急カーブでも違和感ないし、線路込みで買っちゃおうかな。


63:名無しさん@線路いっぱい
08/04/13 12:18:24 wSBpWJHL
>>62
こちらのエレクトロライナーは如何でしょう?
URLリンク(www.3rdrail.com)

64:名無しさん@線路いっぱい
08/04/13 15:19:02 A8VgBNpb
>>63
イイねぇ。リバティライナーまであるんだ。というかモーターは日本製だね。
高架線のエンドレスをぐるぐる廻すだけでも、気分はシカゴのダウンタウンw

65:名無しさん@線路いっぱい
08/04/15 04:58:14 XyW8QxNp
これ↓は如何でしょう?
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)

66:名無しさん@線路いっぱい
08/04/26 16:28:07 xPLgxmIj
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)

これってどうなの?日本のレールで走る?

67:名無しさん@線路いっぱい
08/04/27 01:53:02 v0jMATiR
>>66
質問の意図が汲み取れないのだが、あんたがどこのメーカーの線路使ってるかに
よるよ。
篠原とか過渡とか天やカワイ、エンドウ、カツミならいけるだろ。
そんな質問してるようじゃ鉄道模型はやってられないぞ。
プラレールにしとけ。

68:66
08/04/27 06:02:52 GmbBA615
>>67
HOのシステムは何も持ってないですよ。Nから30年ブランクを経てDCCの存在を知った復帰希望者です。
フランジ高さとか、ポイントでの脱線等をちょっと危惧してました。大丈夫なら中古のレールを探すつもりでした。

出張中に行ったフォードミュージアムで見た、巨大なアメリカン蒸気に圧倒されてから憧れてました。

69:名無しさん@線路いっぱい
08/04/27 10:05:42 U/ntwhFn
「日本のレール」とか質問があまりにも頓珍漢過ぎて読まされた人の目が点、なんだよ。


70:名無しさん@線路いっぱい
08/04/27 15:41:28 +8fSYiq+
>>68
折角ゼロから始めるのならレールくらいは新品でスタートしては?
そんなにべらぼうに高いものでもないし。
大型機だとフランジ云々よりどれくらいのカーブやポイントを通れるか、
の方が問題と思われ。

71:名無しさん@線路いっぱい
08/04/29 03:32:50 +QLfxZkX
>>66
ブロードウェイならKATOのユニトラでも大丈夫。
ただし>>70の言うとおり、曲線半径に気をつけること。

とりあえず、R730のカーブや6番ポイントなら通過できると思う。

72:名無しさん@線路いっぱい
08/04/29 22:13:14 zfzsCPpN
これ見た?
Oゲージのレイアウトだね。どこにあるのだろう。
URLリンク(jp.youtube.com)

73:名無しさん@線路いっぱい
08/04/29 23:56:20 bQDZ+Ean
>>72
URLリンク(blog.livedoor.jp)


74:名無しさん@線路いっぱい
08/05/02 15:25:24 8p5Ng1ui
スケールが大きいですね。

75:名無しさん@線路いっぱい
08/05/04 15:18:55 5NFn6kQj
出品者乙なんて言わないでね(^^;)
この大きさだと普通に幹線鉄道で貨物牽かせたりできるのでしょうか?
それともこの大きさだと入換え用?
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

76:名無しさん@線路いっぱい
08/05/06 00:49:31 lakZeumR
>>75
渡米経験があって実車に思い入れがあるならともかく
そうでないなら何でも蟻でテキトーに
それこそ“お気楽”に楽しめばいいじゃんw

というわけで、出品者丙

77:名無しさん@線路いっぱい
08/05/06 14:13:01 BtrahqQd
>>75
テンバイヤー乙……というほど高くはないなw
ただReadingのDLというのもちょっと掴み所がないというか何というか…
蒸機ならキャメルバックとか特徴的なモノもあるけれど。

78:名無しさん@線路いっぱい
08/05/17 00:12:41 9iPXsnO6
>>75
その人次々出してんジャン。何輌持ってんのかな?

あ、本人だったらゴメソw

79:名無しさん@線路いっぱい
08/05/17 02:25:58 sT9HP89/
業者?遺品整理?w

80:名無しさん@線路いっぱい
08/05/17 02:48:34 G3/WW3iU
>>78
アメ車はあんましないジャン。
ただ、レディングもイリーラッカワナもディーゼルってなんかね。
変態蒸機や電車のイメージが強い。

81:名無しさん@線路いっぱい
08/05/17 07:49:09 tGAKHaAV
昔と違って海外通販の敷居が随分低くなったから、
もともと流通量の少ないブラスモデルとかならともかく、
あえて中古を国内のオークションで買う必然性がなくなってきた気はするね。

今でもやり取りは全部手紙で、支払いは為替を組んで…
なんて話だったら、ここまで海外通販が一般化はしなかっただろうし。

82:名無しさん@線路いっぱい
08/05/19 00:04:05 P6I6hux5
最近新規で再生産された、ウォルサーズの「バイレベル・オートラック」とても良い出来。
ここまでくると、サイドのパネルがシースルーになっていないのが惜しいくらい。

問題は、絶版後に鬼のように中古&在庫を買いまくった既存品をどうするかだが・・・orz

83:名無しさん@線路いっぱい
08/05/19 06:11:33 eiRCfLQ2
トリレベルのオートラックでサイドが実物みたいにすけているのは、
どこか(オーバーランドか?)が昔出したブラス製品くらいでは?
確かに踏切とかで実物が通るのを見ていると、中に自動車を積んでいるかどうか、
外からでもぱっと見ても判るくらいにスケスケなんだよね。
もっとも今編成に出来る両数をそのブラス製品で集めるとしたら、
資金的にも手間的にも大変。プラで長編成にして楽しむのが適当では?

確かウォルサーズのは普通のボギー車だけだったはずだから、
あとは2車体連接のタイプ(アサーンやアトラスが製品化)を適当に混ぜてやると、
実物っぽい編成になっていいかも。


84:名無しさん@線路いっぱい
08/05/19 14:18:33 n/sSGpI5
トリレベルとバイレベルの両方の製品があったとは知らなかったな。
でもそもそもこのタイプの貨車の売りは、積荷の車の車種によって、
内部の床が移動可能で、セダンの時は3段積みでSUVなんかは2段積みに、
同じ貨車がどちらにも対応できる、っていうのじゃなかったのかな?
ともかく模型にしちゃうと、ぱっと見はたいして違わないような……

URLリンク(www.toytrainheaven.com)

URLリンク(www.toytrainheaven.com)


85:名無しさん@線路いっぱい
08/05/20 10:04:49 J8HX2E8a
オートラックは細かい違いはあるけど、だいたい1両$20~23くらいかな。
これなら8両程度を向こうから取り寄せて送料諸々含めても2万円台前半でOKだな。
柄の大きさ考えたら結構お徳かもよ。

86:名無しさん@線路いっぱい
08/05/20 12:55:12 fhOjrb48
3段積みなら昔バチマンが出してたよ。
最後にみたのが90年頃で2400円だった。

87:名無しさん@線路いっぱい
08/05/24 20:26:30 HzZf/hR0
KATOのMAXI-Ⅳ。

URLリンク(www.katousa.com)

88:名無しさん@線路いっぱい
08/05/26 08:40:09 FR6Rwz6X
>>86
WalthersのRTRでも$20くらいなのに、その当時バックマンでその価格は随分高いなぁ。
昔はトリレベルオートラックはWalthersのもキットしかなくて、
塗装済みのボディに、これまた塗装済みのパネルをキレイに取り付けるのは、
結構神経を使う面倒な作業だった。いまじゃどこもみんな完成品ばっかりだがな。

89:名無しさん@線路いっぱい
08/06/10 19:48:04 CBW7jGL3
尼崎のタムタムは品揃えが豊富です。多分、アメリカ型では関西最大級でしょう

90:名無しさん@線路いっぱい
08/06/12 21:04:51 /SjmPF8m
>>87
またまた散財の元凶が発売か・・・
とりあえずTTXは全部買うとして、BNSFは予算次第。
コンテナは使い回しが利かないから、EMPに絞る予定。

心身削って残業代稼いで買うしかないな・・・

91:名無しさん@線路いっぱい
08/06/15 10:20:50 4tLIm2t7
今カブースホビーがセールやってるよ。詳しくはサイトをどうぞ。
終了時間は現地の時間なのでお間違えないように。

92:名無しさん@線路いっぱい
08/06/15 19:37:40 ErIp/ek8
>>91
そこは在庫管理がちょっといい加減で、リストにあっても売り切れてるのが多いお。

93:名無しさん@線路いっぱい
08/06/15 20:46:09 6QYnsGCx
ここ送料高すぎてメリットあんまりないよ~
DHLだもん。

94:名無しさん@線路いっぱい
08/06/15 21:14:39 4tLIm2t7
>カブースホビー
何度か使ったけど売り切れ欠品は無かったなぁ。
この店にNゲージとかの細かいバージョン違いまで要求しても無理だよ。
メイン商品じゃないから。ま、セールなら多少の送料の分は帳消しになるでしょ。


95:名無しさん@線路いっぱい
08/06/15 21:24:00 4tLIm2t7
セールは現地時間の16日の夕方6時までだから、日本時間だと16日の深夜までOK。
在庫品に限り売値からさらに15%オフだから十分メリットあると思うよ。

96:名無しさん@線路いっぱい
08/06/22 20:16:04 Bqu6zifP
サザンパシフィックって格好よかったんだな。無くなって始めて判る良さ。埃まみれで汚れていた姿が懐かしい。



97:名無しさん@線路いっぱい
08/06/25 08:29:41 GZEnsZ/R
>>92
実際の在庫とネット上の表示には多少のズレがあるのは仕方ないでしょ。
ある程度海外通販をしてみると、これをきっちり処理している模型店こそ少数派とわかる。
というかそれを>>92好みにきっちりやろうとすれば、それなりにコスト上昇を伴う面もある。

そんなに欠品が嫌なら、買い物カゴがあってもまず在庫確認からするとよいんじゃないの。
このレスポンスや返信の文面等の具合から、その模型店のおおよその状況もわかるし。

98:名無しさん@線路いっぱい
08/07/01 20:55:38 WumfaPja
来たよ。

URLリンク(www.katousa.com)

99:名無しさん@線路いっぱい
08/07/03 12:15:41 wa9+qGjp
KATOコンテナはアサーン程じゃありませんね。
写真で見る限り開閉ハンドルはモールドみたいです。

100:名無しさん@線路いっぱい
08/07/04 14:13:34 pZ9fv+k2
コンテナそのものの出来は適当でいいよ。
要は貨車本体に他社のコンテナも問題なく積めればそれでOK

101:名無しさん@線路いっぱい
08/07/12 20:35:33 ROYGfmqI
MAXI量販店にも入荷してた。
3連節の車体毎に塗装の色が結構違うんで萎える。
ガンガン走らせるのが目的じゃないなら、IMの待ったほうがよさげでつ。

102:名無しさん@線路いっぱい
08/07/17 21:51:35 TEk4wuIg
皆さんは、どの店から買っていますか?
今まで買ってた(輸入していた)店の対応が悪くなったので...
教えてください。


103:名無しさん@線路いっぱい
08/07/18 22:07:06 /mOa3DNr
バックマンのサイトに新製品の45tスイッチャの画像が出てるけど、
日本型にも流用できそうな感じ。ボンネットの背が低くなったのでかわいらしい
従来のと違ってサイドロッドが付いてるのがいいな

104:名無しさん@線路いっぱい
08/07/19 23:03:28 rwQ5SHeP
その凸型機なんだけど、はじめはGで出ているヤツのHO版かと思ったけど違うね。
あれはナローの仕様だし。このHOのも下回り変えたらHOn3仕様になりそうかな?
ナローにしてはちょっと幅が広すぎかもしれないが。

105:名無しさん@線路いっぱい
08/07/20 18:26:43 fhpq3Bsd
>>102
自分は専らタムタムで買っています。(バックマンばかりorz)

106:名無しさん@線路いっぱい
08/07/26 11:15:23 Z50lpjlw
>>105
ありがとう
アメリカの店 数件から輸入していたんだけど、
安くて応対のい店だったんだけど廃業したり、
残った店(最後の1軒)は、大きな有名な店なんだけど
誤発送は多くて...ということです。

107:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 01:48:41 OVswJSrr
モデルスシマがバチマン以外も置いてくれたら神なんだが

あと、あそこでやってたアンケートって何するんだろ?

108:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 12:00:36 ftRNgOf3
個人輸入をするようになって7~8年位しか経っていないし、
米国、欧州大陸、英国含めても取引した店もそう多くはないが、
自分自身としては発送ミスはその内1、2件しか経験していない。
個人の取引なら、年間に何十件も発送の機会があるはずもないから、
何度も誤発送があるのは、店側に問題がある場合よりも、
むしろ発注者自身と店側のコミュニュケーション不足が原因のケースが多そう。

109:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 13:11:49 CAeHkGUp
で、君はどの店から買ってるの?


110:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 13:22:39 ftRNgOf3
自分が使っている店は殆ど2chのどこかのスレで紹介済みの店ばかり。
少し検索すれば簡単に見つかる。



111:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 14:17:06 1SkbpouB
>>107
製品化要望アンケートじゃなかったっけ?

112:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 21:02:21 jdKfk9e1
108=110
「発注者自身と店側のコミュニュケーション不足が原因のケースが多そう」
「自分が使っている店は殆ど2chのどこかのスレで紹介済みの店ばかり。
少し検索すれば簡単に見つかる。」
と批判をしておいて、自分で探せだと、

「米国、欧州大陸、英国・・・」から本当に買ったことある?
注文書をちゃんと書いて郵送orFAXで送った場合や
オンラインショップで買った物に対しての、誤発送は店側の責任。
(発注ミスは当然、発注者の責任)
オンラインショップのできるHPでは、
難しい注文を受けてくれるところは少ない。
最小限のコミュニケーションで購入できるようになっている。
(簡単な言葉は覚えておかないとダメだけどね)

113:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 21:32:22 CRT4V/en
>>112
まあまあ。>>108氏ではないが、批判しているわけではないと思うよ。

ただ自分の場合、年に数回の頻度なんで、
今までに使った店(メーカー直販含む)は米国のみで6つかな、
合計でも20回くらいなもんだけど、誤発送の経験は一度もないんだよね。

これが単なる幸運なのか、年に数回程度のユーザーには
さして気にする必要のない確率のものなのか、知りたくはある。

114:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 23:41:03 ftRNgOf3
>>112
書こうと思ったことは>>113が殆ど書いてくれたので繰り返さないが、
要は個人輸入で何度も誤発送があるというのが異常。
自分が経験したトラブルは、引越し前の旧住所に送付された(米国の模型店から)
注文した雑誌の年度違いの同月号が送られてきた(スイスの出版社から)しかない。
以前のアパートの管理スタッフには顔見知りが何人もいたので直ぐ決着。
雑誌の方は出版社にクレームを出したら、正しい号を別便で送りなおしてくれた。
ある程度名の知れた店や出版社なら適切な処置を取ってくれるはずだが、
ID:jdKfk9e1がどういうリアクションをしたのか、店側はどうフォローしたのか興味がある。


115:名無しさん@線路いっぱい
08/07/30 01:11:12 sSAB/6o/
私は、商品違い、破損、発送ミスなど経験。特に私はOゲージなので図体がでかい点は輸送に不利で、
トラブル発生割合は全注文の3%(100台中3台)ほど。しかし日本の模型店でもトラブルはあるから、
その点では国内もアメリカの模型店も変わらない。トラブルには返金や保険支払いなど対応してくれるし、
メール返信が遅く大丈夫か?と思うこともあったが、サギ的トラブルは一件もなし。従って、個人輸入は
恐れずどんどんやっていいと思う。

ただ、トラブルにあったときの折衝や説明は英語が必須だし、Oは送料が商品価格並みの場合もあるので
返送を強要しずらいこともある。従って、ある程度は譲歩とゆうか、アキラメも肝心と割りきっています。

116:名無しさん@線路いっぱい
08/07/30 06:18:39 ODn1rnWq
きちんと計算したわけではないが3~4%程度位のような感じがする。
偶然かもしれないが20回位だとトラブル無しというのにも当てはまるし。
トラブルというなら日本で直接店頭で買ったとしても全く無いわけではないのだから、
個人輸入のケースだけ騒いでみても意味がないのは確か。

>>112
そもそも批判というのも的外れだし、
仮にそうだとしても僅かな検索の手間ですら自分自身でするのが億劫な程なら、
個人輸入の様な手間を割いてコストを下げるともいえる買い方には向かないだろう。
こういう人は割高でも国内の店から買う方がよいのではないか。


117:名無しさん@線路いっぱい
08/08/13 06:57:03 bV6PLWXt
ネタによってはこちら↓で語ってもいいかもね。

スレリンク(gage板)l50

118:sage
08/08/20 07:25:23 ydA24pPr
自慢屋 乙!

119:名無しさん@線路いっぱい
08/08/31 20:09:19 Nwdytbqc
hage

120:名無しさん@線路いっぱい
08/09/11 11:24:06 qxlp0zT9
DLのオマケ付き。

URLリンク(www.trainworld.com)

121:名無しさん@線路いっぱい
08/09/15 18:23:21 2IvC6y5k
バックマンのオープンベンチ客車を衝動買いしてみた。
幅が広すぎて何かすごい。これスケールモデルなんだろうか?ステップの下端の実測で約39ミリもある。
ちゃんと台車の表現があるのに車体裾のステップに切り欠きがない。急カーブはおそらく路面電車並みでも大丈夫だ。

こういうのはアメリカでも東海岸を中心に遅くまで残っていた。
鉄道線にもインターアーバンにも路面電車にも同様の物が見られる。観光地向けシーズン専用客車が多いけどね。
UPとかペンシーとか大鉄道には縁がない車両だけど面白いよ。
室内に灯具の類が無いのがかなりあったようで、月明かりの下を満員の海水浴帰りの客を乗せて市街地へ戻る列車という描写を見たことがある。

122:名無しさん@線路いっぱい
08/09/15 19:23:42 +XGfERKA
>>121
ちょっと変わったプロポーションの客車なんだね。
買おうかと思っているんだけど、かなり幅が広いなぁ。
ちなみにステップより上の台枠部分の幅はどれくらい?


123:名無しさん@線路いっぱい
08/09/15 19:56:34 2IvC6y5k
>>122
車体幅は34ミリ、屋根で36ミリはありますね。
一両だけ買ってみたんですけど寂しくみえるのはディズニーランドでイメージが擦り込まれているせいだろうかw

出来としてはバックマンでも一番チープなラインで作ったものらしく、角に特徴的な甘さがあります。
でも印刷技術の向上で細いライニングもばっちり決まってます。
ベンチの背もたれがしっかり接着されているのが寂しい所ですが、19世紀的な人形を乗せてみたくなります。

124:名無しさん@線路いっぱい
08/09/16 02:08:20 pfPf79S0
>>123
柄のわりには幅広なんだね。
この手の車輌の図面は手元にないので何ともいえないが、
もしかしたらステップと台車の干渉を考えて多少幅広にしているかも?
でも車輌のキャラクターからしても、
厳密にスケール云々を言う車輌ではなさそうだから構わないとは思うけど。

125:名無しさん@線路いっぱい
08/09/16 02:26:16 pfPf79S0
今ROUNDHOUSEのOVERTON COACHの車体幅を測って見たんだけど、
この短い客車でも約35mmくらいあるから、
これより車体の長いオープンサイド客車なら>>123の数値は妥当かも。
古い米国型客車は小さくても幅広なのが普通なのかもしれないね。


126:名無しさん@線路いっぱい
08/09/20 20:46:35 bqLXRHk9
アサーンがT55買収したみたいです。
オーバランドの規模だとやっぱりプラ車マーケットに参入するのは厳しいものがありますね。

127:名無しさん@線路いっぱい
08/09/21 00:20:05 3cC+H5zz
>>89
尼のタムが品揃え関西一とありますがそれは
プラスチック製品の事ですか?まだ行った事がないので・・

128:アメちゃん
08/09/21 22:08:13 HZj2USkd
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 4
スレリンク(gage板)l50

129:名無しさん@線路いっぱい
08/09/21 22:25:52 p09tjLeo
バックマンのGE45tって、あまり話題になってないのね・・・
地味すぎるのかね?

130:89とは別の人
08/09/21 23:41:13 Bac0mFh4
>>127
尼タムは、量はあるけどメーカーはバックマンとKATO
くらいしか置いてなかった気がする。

尼タムで満足できなかったら六甲まで足をのばして
みるのもいいかも。

あとは三宮のジョーシンも米国型の扱いあり。

131:名無しさん@線路いっぱい
08/09/22 00:47:37 7WeIAMb0
>>130
有難う。六甲模型は最近行かなくなりました。専ら良く行く
のはイチフジさんとH&Yさんですね。日本橋の上新はブラスのSP
客車編成がずっと気になってます。

132:名無しさん@線路いっぱい
08/09/22 01:35:16 MvQH+wP2
>T55
既存のプラ製品よりやや高価でブラスよりは廉価なレンジを狙ったのだけど、
従来のプラ製品メーカーも中国生産品の品質向上でレベルアップしてきていて、
結果的にうまく市場をつかめなかった、とかそんな感じでは?

133:名無しさん@線路いっぱい
08/09/22 11:30:33 0oJhWGfc
バチマンのオープンサイド客車は動力化したら面白いと思う
パワトラがいいのかケーブルカーやストリートカーのがいいのか…

134:名無しさん@線路いっぱい
08/09/22 13:51:37 18MQtO/T
>>129
まだ発売から間がないからでは?
それと単純に和風にしたい欲求からバックマンのシリーズを見ているだけの人には、
このタイプは案外アメリカンな味付けが濃いので手を出しかねているような気もする。
個人的には好きなタイプなんだが。



135:名無しさん@線路いっぱい
08/09/23 11:03:40 RSiDCV1B
>>130
好きな鉄道と車両は何ですか?
よかったらお願いします。以前も違うスレで教えて頂いた
気もするので・・・

136:名無しさん@線路いっぱい
08/09/24 23:51:07 1r4xC8l0
>>135
カワイ製サウスショアー電気

137:名無しさん@線路いっぱい
08/09/25 18:54:18 f2fMf3MB
URLリンク(en.wikipedia.org)
ウキペディア





誰も書いていないので書いとくと
メトロリンク通勤列車&貨物列車とも機関車に牽引されるタイプ。
メトロリンクのディーゼル機関車は125トン。
一方貨物のディーゼル機関車は重連(2両連結のこと)で、一台が実に245トン。
なお参考までに日本の代表的なディーゼル機関車DD51は80トン、
日本の普通の都市部の電車の車両がせいぜい一両30トン。軽いのは20トンちょっと。

巨大貨物の機関車重連に正面衝突して、メトロリンクの機関車は、
日本の電車一両よりはるかに重い125トンといえども、
一瞬で跳ね返され、後ろの自分が引いていた客車に思いっきり食い込んでしまった。
客車も2階建てで、一両50トンもあって日本のに比べればバカデカイんだけど
鉄の塊の機関車に比べれば軽くて柔だからね。客車1両目は前3分の2が粉々になった。
それで25名もの死者を出した。

そして勤務中メールをしていたメトロリンク機関車の運転士ロバートサンチェスさんは死亡(享年46)。
遺体の損傷は激しかったという。一方巨大貨物ロコモーティブの側の運転士は怪我を負っただけだった。
重連の巨大500トンのスーパーデカ貨物機関車の守りは、125トンのメトロリンクディーゼル機関車ですら破れなかったのだ。
メトロリンク機関車の前部は目茶目茶に壊れ、車体は車両中間で曲がり、火を噴いて黒こげとなった。
実に500トンもの巨大貨物ディーゼルだけがあまりにも強すぎた事件でした。(-人-)
以上ロサンゼルスタイムズ記事から主に集めた、車両vs車両に力点を置いた情報でした。
ウィキ URLリンク(en.wikipedia.org)

138:名無しさん@線路いっぱい
08/09/26 00:10:08 WfYimf3L
>>136
有難う。
返って迷惑かけた様ですね。スイマセン・・・

139:名無しさん@線路いっぱい
08/09/28 19:00:40 u4qiRsN8
バックマンGE45トン しばらく見張ってなかったら面白いものが出てきたじゃないか。
でもプラだよなあ。最近ナヨッとしたプラの感触が嫌で中古ブラスの買い付けが基本だ。
河合のサウスショア電機も欲しいんだが。

140:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 23:51:55 3wZ33Hjp
>>139
中古ブラスを扱っている優良模型店はありますか?
今までボッタクられてきました。

141:名無しさん@線路いっぱい
08/09/29 23:56:35 qIHDmwlV
>>140
そこそこ廉価のなら熊田貿易かな
アートオブブラスに載ってる製品がたまに出てる

142:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 00:36:40 olz3mVuA
>>141
有難う。
アートオブブラスには載っていませんがオリンピアの
ビッグボーイを探しています。鉄道模型社のビッグボーイも
観てみたいですね。

143:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 00:43:35 HH4UqgQb
ぼったくりと言う感覚を持っているとこの世界、充分に楽しめないような気がする。
廉いのを求めるのは良いけど、時間と引き換えだよ?
今すぐ欲しい、とか。
俺のために他人が手が出せない値段をつけて在庫し続けてくれてた、とか。モノは言いよう。
腰をすえて5年10年待つ気なら別に良いけど。

マメに見回り続けることしか、一期一会の機会を増やす方法はないと思うよ。
優良店があるんじゃない。マメな客が浚ってゆくだけだ。

144:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 02:29:43 n1j7U5za
>>142
Olympiaのビッグボーイをお探しとは通ですね。ブラスモデルをお探しでしたら
以下のサイトが役に立つかも知れません。相場がある程度わかります。
URLリンク(www.caboosehobbies.com)
天賞堂製であれば国内に多く出回っていますが、
GEM models-Olympiaは見た事がありません。61~67年に
かけて408台生産されたようです。
URLリンク(www.caboosehobbies.com)
因みに天賞堂製は50年代から80年代にかけて2300台?らしいです。
鉄道模型社のビッグボーイは自分も気になります。以前、TMSの広告が
あった気がします。いつ頃でインポーターはどこでしょうか?
61年にLMBとMBAというインポーターが製造会社不明の#4000を扱っていた
ようですがもしかするとこれが該当するのでしょうか?

145:名無しさん@線路いっぱい
08/09/30 11:04:27 olz3mVuA
>>144
貴重な情報有難う御座います。
鉄道模型社のビッグボーイの広告はTMSの1961年№161に
載っています。天賞堂のアーテイキュレイテッドの80年前後製品は
ゴムジョイントが空回りするので苦労しました。オリンピアのビッグボーイ
は気長に探します。

146:名無しさん@線路いっぱい
08/10/01 03:28:37 quGcbxsW
>>145
TMSの広告の情報を教えて頂き、有難うございます。
オリンピアのビッグボーイですが、生産台数は61年:10台、62年:25台、
63年:300台、13台、64年:6台、65年:4台、67年:50台らしいです。

147:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 02:37:48 QTJi07kb
オリンピアBBは、内容を承知の上で買いたいと?それとも知らずに?

よく知らずに購入したのだが、スケールモデルとは呼べないような
あまりのゴツイ出来にショックを受け、早々に処分したので

148:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 03:15:03 ErUYOCOb
年代を考えれば予測していて当然でしょう。
古さを前向きに評価する人もいるので、個人の評価を根拠に煽らないようにね。

149:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 15:58:58 TG2aWCZH
>>147
充分に承知しています。トレイン誌№72のムサシノモデルの広告
ゴーモデルとフジヤマの奥に写っているのがオリンピア製の様なんです?
因みにゴーモデルのマレー機は当て外れでした。

150:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 20:57:40 ErUYOCOb
バックマンGE45トン買っては見たのだが、ちょっと早まったかもしれない。
分解図見たら車体の下のほうに小さなスピーカーを収める場所がある。
これはサウンド付仕様も後日出るのではなかろうか。

それにしても箱がでかいな。

151:名無しさん@線路いっぱい
08/10/05 23:59:47 QTJi07kb
オリンピアBBの感想。

構成は、バンド別貼り、リベット打出しなど天賞と同様。しかし各部を見ると、
従台車やキャブがイメージと違う、テンダー5軸台車の細部が実物と違うなど、
細部は想像で適当に作ったのか?と思えるような外観。帯やリベットが
強烈に太く大きい点も含めて、日本型でたとえるとカワイのC59的イメージ。
同じ60年代モデルでも、PFMやMaxGrayなどとはまったく違うモデルで、
組み立ての直線性や直角性が甘い点も他社より落ちる。

別に買うなと言ってるのではない。買うならそれらを覚悟の上でと言いたいだけ。
なお、モデルは高級ラインのルビーシリーズと、通常製品の2種が有り、
価格も差があるので注意。

152:名無しさん@線路いっぱい
08/10/06 00:30:36 1qxlxmF1
>>151
有難う御座います。たとえがカワイのC59と言う事で
イメージがわいてきました。組み立ての直線性、直角性、オーバースケール
C59全てが当てはまりますね。大分気持ちが変わってきました。
本当に有難う御座いました。

153:名無しさん@線路いっぱい
08/10/08 23:27:50 z36GgKjY
>>151
実感が伝わってきます。ご説明頂き、有難う御座います。
オリンピア製は天賞堂製とは異なり、国内に出回った台数は少なかったようですが
いつ、何処で購入され当時の値段はいくらだったのでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けると幸いです。
米国では1967年当時、225ドルだったそうです。同時期の天賞堂製は188ドル
だったそうです。天賞堂製よりも高価だったみたいです。
また、お詳しいようなのでもし、鉄道模型社が1961年に生産したBBに関して
何かご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

154:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 11:16:18 zE+p0Tvl
>>150
どれぐらいの大きさでした?>GE45トン
日本型と混ぜても違和感のない大きさなら良いんですけど……

以前GE44トンに興味を持ったことがあるのですが、やはり日本型を牽かせる
には大きすぎるので敬遠しました

155:名無しさん@線路いっぱい
08/10/09 22:24:22 Rz2fg/ZA
>>154
は○とんさんのところのBBSにレポがある。
結構小さいのな。

156:名無しさん@線路いっぱい
08/10/11 08:49:28 MsNb+MWE
44トンより小さいのは納得しかねるがw
気になる所でキャブ幅33.5mm、キャブ屋根高さ42mm弱ってとこか。
福島のED22と並べても「見られる」大きさだと思うよ。
安達の名鉄デキ300とキャブ幅、高さは同じで全長は短い。
大分交通みたいな感じは期待できると思う。
ギア比はスロー重視。

157:名無しさん@線路いっぱい
08/10/14 06:22:48 kdSmlAKM
>GE44t
アメリカ型はアメリカ型として楽しめば良いのでは
日本型になるならないはこのスレより日本型プラスレのネタかもね

158:名無しさん@線路いっぱい
08/10/18 18:40:09 Uz7evfRO
アメロコにはアメロコならではの魅力があると思います。

159:名無しさん@線路いっぱい
08/10/25 21:46:21 liwfeOjH
PEの木造車があらかた揃ってきたぞ。400番台の雑型車が中々中古市場に出てこなかったのだが運よく検索できた。

「Eclipse Fender」と言う排衝器が古い時代のPEには必要なのだが、これが無い。
車両なら中古市場が期待できても、当時3ドル50セントのこの小さな部品が出てこない。
奇跡的な出物を競り落とした一組があるのだが、これを寸法的にコピーして作るしかないかな。
連結運転ができるような可動式に仕上げるのは難しそうなんだが。

160:名無しさん@線路いっぱい
08/10/26 17:48:07 EegRsWQU
円高万歳!

161:名無しさん@線路いっぱい
08/10/28 23:29:39 f1a17DVh
関西の鉄道模型店って結構アメリカ型に力入れている所多いですね。
六甲、イチフジ、H&Y、餓鬼園、尼タム他。どうしてでしょう?


162:名無しさん@線路いっぱい
08/10/29 21:01:14 IYM7kEl3
餓鬼園、分かるまで数秒かかった・・・・。

163:名無しさん@線路いっぱい
08/10/30 21:49:48 xbbCRBKl
ツカサは?

164:名無しさん@線路いっぱい
08/10/30 22:27:28 hhG5vNzV
>>163
ツカサ模型は現店舗になってから行かなくなりましたね。
入りにくい。それとアメリカ型委託品は高いと言ったイメージが
ずっとあります。

165:名無しさん@線路いっぱい
08/10/31 16:19:36 T9+009KP
>>164
今でも営業しているのでしょうか?是非訪問したいです。

166:名無しさん@線路いっぱい
08/11/01 00:44:17 /ZkXIUZq
営業はしています。でも
入りにくですよ。何も買わなければ
出てきずらいし・・・

167:名無しさん@線路いっぱい
08/11/04 14:37:51 XRzfR+Uy
ツカサ模型、H&Y、東京のムサシノモデル
Nゲージを扱ってないのでよく行きます。

168:名無しさん@線路いっぱい
08/11/05 02:44:32 6yMno/EA
↓こいつを\22kで即決する猛者は居らぬか!
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)











‥‥居らんわな。リバロシだもんなw

169:名無しさん@線路いっぱい
08/11/05 08:26:24 n5aUKnrN
先日蒲田のショーで色々売っているおっさんがいたが?

170:名無しさん@線路いっぱい
08/11/10 23:57:54 cyXXZHB6
ラウンドハウスの古い古い貨車のキットを手に入れたんだが、モデルダイキャスティングというブランドの由来がよくわかったよ。
プラスチックで一体整形になるより前の貨車ってダイカストの薄い板を六面組み合わせて車体を作ってたんですね。
鋳物には穴が開いているし側面のレタリングもボケており、パテ処理、全面塗装、ディカール張りが必要。
でも出来上がるとダイカストの塊ですから、ずっしりと重い。
昔はこれでマイルトレインに挑んだのでしょうかね。ケィディーの貨車と並べると技術の進歩にため息が出る。

171:名無しさん@線路いっぱい
08/11/11 00:27:08 0DwGR7We
>>168
ビッグボーイは早々と売れたようだが、チャレンジャーとNYCエンパイヤは回転寿司だなw

172:名無しさん@線路いっぱい
08/11/13 23:08:37 kKUoIXM9
最近のアメリカ本線用DLがカッコイイ形態になってきて嬉しいです。
GP7やGP40など小型機が本線にを走っていた時期の米鉄道は、まるで入換機が
本線を走ってるようで、EF66のほうがよほど迫力あるとガッカリしていた。
でも最近のSD90などは堂々たる外観で、またアメリカ機が好きになりました

173:名無しさん@線路いっぱい
08/11/13 23:59:37 L1CxoiGV
>>168
リバロッシもアレゲニーは良かったと思う。IHCはスロベニアのメハノが作っているそうです。

174:sage
08/11/25 22:38:45 e/z+VRI3
Rapido より The Canadian 発売決定!
FP9A+B+AとBudd客車10両のセットで、
色は、CPR-3種類、CP-1種類、VIA-2種類、
だって。2010年発売予定。
金ためるぞ

175:名無しさん@線路いっぱい
08/11/30 20:53:29 4FB7iixB
MTH、HOでPRRのP5aを出してほしいな。

176:名無しさん@線路いっぱい
08/12/02 01:34:42 zBNnLHYw
>>172
ま、そういう見方もあるけれど……
現在でもCSXなどの一級鉄道の幹線でもGP40とかGP50が単機牽引の軽量貨物列車はあるよ。
アメリカ型=大型DL多重連に長大な貨物列車、というのはあまりにもステレオタイプな見方では?
これも多彩なアメリカ型のあくまで一面に過ぎないわけで、実は小さい機関車なんかも侮れない。
SWシリーズの小型機やGEの40t~70t級のスイッチャーあたりも知れば知るほど深いんだな、これが。


177:名無しさん@線路いっぱい
08/12/02 01:39:07 RgogfK+S
>>172
SD90って結構マイナーだけどね
何かEF200と似たような境遇のような気もする

178:名無しさん@線路いっぱい
08/12/02 06:00:56 +T9Sj/1a

【1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!】
ふるって投票下さいませ。
URLリンク(scalegauge.bakufu.org)


179:名無しさん@線路いっぱい
08/12/06 01:54:48 UIU832yg
UACのガスタービン車が出たね(RMMの紹介記事)。
ぜひ1編成(5両位で)欲しいけど、あのメーカーってどうなんでしょ?
日本で言うところの蟻みたいなもの?

180:名無しさん@線路いっぱい
08/12/06 07:15:50 Vu8D1Uko
●1/80 16.5mmの呼称アンケート実施中!●
ふるって投票下さい。 [アンケート期間:2008年11月30日~2009年11月29日]
URLリンク(scalegauge.bakufu.org)


181:名無しさん@線路いっぱい
08/12/07 09:41:27 7m0O1X29
タービン機関車は一台欲しいですね。UPコールタービンはGNのW-1電気機関車と
アルコのPA2とチャレンジャーの炭水車を改造したらできそうですね。

182:名無しさん@線路いっぱい
08/12/28 09:52:10 //Pq5Ny1
AEM7のサウンド付がHOで出ないかな

183:名無しさん@線路いっぱい
08/12/30 02:46:56 e3jcGvY6
OMIのbigboyってどうですか?お持ちの方、ご感想聞かせてください。

184:名無しさん@線路いっぱい
09/01/02 00:14:56 svc5T60x
明けましておめでとうございます。

>>179

URLリンク(www.trainwave.jp)

と、いうことだそうですよ。

185:名無しさん@線路いっぱい
09/01/02 01:12:51 +STFTID9
ブロードウェイのNYCモホークは
まだ発売されていないんでしょうか?

186:名無しさん@線路いっぱい
09/01/11 15:20:34 hmEfED/y
aa

187:名無しさん@線路いっぱい
09/01/17 00:07:22 VsNdNMn7
>>183
OMIのビッグボーイ,デフ付きですね。
天の製品持っていたので買うか買わないか迷って
いる内に店頭から無くなってしまいました。

188:名無しさん@線路いっぱい
09/02/04 23:16:26 f4kaQ4xS
未塗装のアメリカ型蒸気を買ってカスタムペイントに
出してだいじな模型をボロボロにされた経験のある方いませんか?

189:名無しさん@線路いっぱい
09/02/05 21:11:04 kDzjxkJ9
最近は塗装してくれる店(職人)が見つかりません。
手間の割りにお金をもらえないからです。
塗装済みの中古品が暴落していることも影響しています。

190:名無しさん@線路いっぱい
09/02/09 00:18:43 sW7ZUAuE
>>189
暴落している筈なのに大阪のアメリカ型を取り扱っている
小売店は相変わらず高い値段が付いています。マッハ模型は
アメリカ型に関心がないのか安い値段が付いています。

191:名無しさん@線路いっぱい
09/02/11 21:35:12 dY8qbS0u
>>190  あるお店が急に値段を上げた。店主に聞いたら(どうせ売れないから同じだ)と答えた。
別の店でも同じ話を聞いた。
そして別の店では、値段を2倍にしたらすぐに売れた、という。本当かな?

192:名無しさん@線路いっぱい
09/02/13 23:14:27 pzhQLWzZ
金融悪化のためか、模型の売却が急増している。
Oゲージの米国型ジーゼル機関車2台で16鰻、私が買った時の半値だ。

193:名無しさん@線路いっぱい
09/02/14 04:52:35 +shHDyjn
>>192

天4にあったUP色E9のこと?

194:名無しさん@線路いっぱい
09/02/14 08:19:07 +99Zb4Xv
ここの製品良いね。トラス橋欲しいけど値段が・・・・
URLリンク(traincat2.com)

195:名無しさん@線路いっぱい
09/02/17 22:02:39 fz8rxufm
>>194 上の画面が大きく固定で、動く画面は下にちょびっとだった。

196:名無しさん@線路いっぱい
09/02/18 07:39:54 HrS6nh9R
>>192
もしかしてOMI製ですか?だとすればお買い得ですね。
米国のebayに転売しても利益が出そうな値段ですね。

197:名無しさん@線路いっぱい
09/02/21 00:59:31 s3ideC2Z
2000ドル超の機関車が欲~し~い~
年度末を乗り越えたら買っちまおうかな。
この不況に・・・・。

198:名無しさん@線路いっぱい
09/03/06 23:44:17 JuUy3cwx
OMIのES44AC(Ferromex)を購入。BNSFのES44DCとつないで気分がいい。
来月にはBNSFのES44ACが配属予定で、すごい楽しみ。

OMIのBrassって何でサウンドがないんだろう。T55はあったのに。
こっちでも米国でもいいんだけど、頼めば入れてくれるんだろうか?

199:名無しさん@線路いっぱい
09/03/07 01:01:11 6gW6OnxV
Ferromexとは随分通だな。
メキシコモノも結構面白いんだけどね。

考えてみると、TFMの機関車数台が仕掛品のままなんだよな・・・

200:名無しさん@線路いっぱい
09/03/07 21:27:36 nTVqEDOY
詳しい方教えてください。

santa feのchiefですが、
蒸機からディーゼルへ変わったのと同時に
重量客車から軽量客車へ変わったのでしょうか…?

例えば蒸機が軽量客車を一時期引いていた・・・とか
DLが重量客車を一時期引いていたとか。

色々と調べてはみたのですが判りませんでした。
詳しい方、宜しくお願いします。m(__)m


201:名無しさん@線路いっぱい
09/03/07 22:30:44 rnMxkQ9I
Chiefがディーゼル化されたのは戦後から。
戦前は4-8-4の蒸気が既にPullmanの軽量客車を引いてました(郵便車=RPOは除く)。

202:名無しさん@線路いっぱい
09/03/07 22:39:19 K5veWL21
ATSFチーフの編成の移り変わりについてはとれいん増刊のレールアメリカーナの二冊目で仔細に解説されてた、はず。
とれいんバックンバーでもATSF蒸気の記事などで一行二行触れていたりするから油断できない。

203:名無しさん@線路いっぱい
09/03/07 23:36:50 X1fTKo8j
>>199

アメリカのどちらかというと下の方に住んでいたことがあり、
よくFerromex+BNSF, UPといった列車を見てたので。

TFMといえばKCS。OMIにしてもアサーンにしても手摺が黄色のみで、
どうしても買う気になれない。自分でシマ模様にするにもHOでは
細かすぎてとてもじゃない。

いい手摺の模型があれば欲しいんだけどなあ。。。。

204:名無しさん@線路いっぱい
09/03/08 09:21:01 8vK9icjE
>>201
>>202
ありがとうございました!!
とても参考にさりました。m(__)m

バックマン製の#3780という巨大蒸機を手に入れたのですが、
何を引くか皆目見当がつかなかったので質問させて頂きました。

205:名無しさん@線路いっぱい
09/03/08 14:43:28 lFJd4sFK
AT&SFの4-8-4はクラス別に3751、3765、3776、2900があり主に旅客牽引に使われた。お持ちの#3780は3776クラス。
URLリンク(www.steamlocomotive.com)
URLリンク(www.railroadingonline.net)

戦後のアメリカ長距離旅客輸送において蒸気は見た目が古臭い、煙を吐く、ランニングコストが高い(非効率)等の理由で
真っ先に外され、ディーゼル化されてしまった。チーフは戦後も一応"準"花形扱いなので同様にディーゼル化された。
長距離旅客輸送から外されてしまった後の生涯は良く判らないけどAT&SFなら文献沢山有りそう。

シカゴ~ロス間を結ぶATSFの旅客列車は有名どころで、
・スカウト(1916~)
・チーフ(1926~)・・・蒸気+HW寝台客車(登場時)、蒸気+LW寝台客車(1937~)
・スーパーチーフ(1935~)・・・チーフの高速・豪華版寝台、当初からディーゼル+LW寝台客車
・エルキャピタン(1937~)・・・スーパーチーフの廉価・全座席版、当初からディーゼル+LW座席客車

シカゴ~ロス間の全走行距離は約3500km、参考に東京~博多で約1000km。これを30年代当時で既に50時間位で結んでいた。
3776クラスは1941年登場だが、上述のようにシカゴ~ロス間の花形旅客路線として使えるのはチーフ。

チーフとして客車を牽くなら20年代後半~戦中。Wikiの編成を参考に。
URLリンク(en.wikipedia.org)(passenger_train)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%97%85%E5%AE%A2%E5%88%97%E8%BB%8A)
手持ちの本を捲ったら#3781のこんな写真有った。
URLリンク(www3.uploda.org)

貨物牽引ならこの辺。
URLリンク(www.trainweb.org)

客車資料
URLリンク(www.atsfrr.com)
URLリンク(www.trainweb.org)
URLリンク(www.trainweb.org)

206:名無しさん@線路いっぱい
09/03/09 01:47:01 OhqOl75h
ちょっと重い話
1960年代以前のアメリカの客車編成について「ジムクロウ法」の影響を考えざるを得ない場合がある。
劇場やレストランの入り口を分離するような人種差別のことなんだけど、主に南部を中心に列車編成にも深刻な影響を及ぼしていた。
鉄道趣味を凝るのは白人に偏るらしく(趣味誌で白人以外の作者の写真、あんまり見ないよね)、ホームページを漫然と見ていたのでは
気がつきにくい。過去のトレイン誌でも取り上げた事はないようだ。ところがジムクロウで検索して鉄道関連を調べると出てくるわ出てくるわ・・・・。

ATSFのチーフが話題に出たので思い出した。
大陸横断鉄道は地域的な関係からジムクロウの露骨な影響は見られ難い筈なのだが、その悪名高い例外が「チーフ」なのだそうだ。
シカゴから西海岸までのルートでジムクロウを州法で義務付けていた(連邦法レベルでは常に違法)のはテキサス州だけ。
総走行距離の10%に満たないはずなのに全区間で黒人分離を堂々と行う特急列車だった。
ATSFの部内用語で「ジムクロウコーチ」と言うものがあったとも聞く。

白人が作った列車編成表からは都合の悪い情報が抜け落ちている。
ジムクロウ客車の条件としては荷物車についで機関車に近く、全室食堂車やパーラーカーや寝台車から最も遠く離れた座席車か合造車。
乗務員休息車という名目である場合も多い。軽食を供応する機能付きのことも。(白人は黒人に混ざって飯を食べたくない)
wikiの編成表を見ると「Baggage-Buffet-Lounge」とか「Baggage-Dormitory」とかいうのが怪しい。
いまだこれと指摘する資料はない。

207:名無しさん@線路いっぱい
09/03/09 02:05:56 OhqOl75h
遊んでいるときに重い話を持ち出すな、と言う意見もあると思う。
でもまあ、1960年代以前のアメリカの列車編成を考えるときなど、覚えておいて損はない豆知識だよね。

北部の鉄道になると分離客車が無い替わりに乗車拒否(満席です、と言う奴)があったらしいんだわ・・・・。「一等車」「二等車」の意味も、日本的感覚では
ただの選択の自由であると勘違いしてしまうけど現地の運用では肌の色別の指定席を意味していた、なんてこともある。
そういうのは模型的にはほとんど関係ない話だけど、チーフのように「専用車両」を用意して臨む様になれば無視を続けていても謎は深まるばかり。
実物を総合的に理解する助けにでもしてください。嫌な過去でも事実は事実。

208:名無しさん@線路いっぱい
09/03/09 11:15:32 Hxtv/QJy
それならその時代の客車に人形を乗せるときは肌の色を塗りわけて別々に乗せるのか?
既製品でアフリカンアメリカンやヒスパニックやアジア系のパッセンジャー人形なんて見たことないし。
それに白人用だの黒人用だの外見からわかるようにレタリングでもしてあったのか?w
現代でも人種差別は過去のものだと言い切れるわけではないが、少なくとも鉄道模型的に役立つ情報とは思えない。

向こうの模型店(主に東部や中西部で見た限り)でもアフリカンアメリカンのお客は普通にいるし、
メキシコ系なんて日本人から見ると外見ではわからないケースもあるし、
趣味誌等の書き手をアングロサクソン系だと盲目的に断定しているのもいかにも視野の狭い感じがするわけだが。



209:名無しさん@線路いっぱい
09/03/09 14:57:14 bq/UWxp6
模型やる人って模型自体だけが好きな人ではないでしょ。
アメリカ型鉄道模型をやる人なら多かれ少なかれ、実際のアメリカの鉄道にも興味があるのが普通。実物に関する知識や事実への見解は様々だろうが、それ自体は知っていて悪くなかろう。

210:名無しさん@線路いっぱい
09/03/09 21:26:53 Hxtv/QJy
模型だけが好きなわけではないが、
だからといって模型趣味の役にも立たない薀蓄を、
わざわざ模型スレの長文レスで読みたいとは思わない。
公民権運動の話がしたいなら、キング牧師のモンゴメリーバスボイコットとか、
知っておくべき有意義な事実はもっとほかにあるでしょ。

211:名無しさん@線路いっぱい
09/03/10 00:20:20 uMH1t9ep
ジムクロウの話、模型の役に立ちませんか?
それが不思議。

212:名無しさん@線路いっぱい
09/03/11 14:30:56 YUGjW1Pg
別にどうでもいい事だと思うけど。

213:200
09/03/11 20:06:18 uwzvlXDg
えーと…。
何かChiefから話が変な方向に行っちゃいましたね。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
そういった時代を経て、アフリカ系アメリカ人が
合衆国大統領にもなれる現在に至った!という事で
この話題は終わりにして下さい。

214:名無しさん@線路いっぱい
09/03/13 20:59:39 X3zNzh1h
せっかく好きな話題なので補足させてください。

最上級クラスのスーパーチーフやエルキャピタンに対し、
チーフは二線級扱いで戦前は蒸機牽引、戦後も客車は重鋼・軽量の混成。
グランドキャニオンも同様の編成だがこちらは1950年頃まで蒸機牽引で残っていた。
主要旅客列車のディーゼル化後は、4-8-4は本線の貨物以外に
サンディエゴへ向かうサーフラインなどの支線でも使われた。
最後はテキサス州経由の第二本線の勾配区間で前補機として運用され
1959年で全機引退。


215:名無しさん@線路いっぱい
09/03/13 21:18:09 X3zNzh1h
以下は模型の話
細かくこだわるなら
バックマン製品は3776クラスではなくその増備型の2900クラス。
両者はほとんど同形だがボックス動輪のパターン(穴の数・大きさ)が違う。
逆にこだわらないのなら、客車もスーパーチーフ編成や
ハイレベルコーチなど好きなものを牽かせたらいい。
ちなみに実物のことはとれいんのNo.342,343にくわしくのっている。


216:200
09/03/14 09:29:40 fibz6h6Z
>>214
>>215
ありがとうございます。
リバロッシとリマの年代物HWが数両あるので
後は最近のKATOの車両をつなげて混成にしようと思います。

217:名無しさん@線路いっぱい
09/03/14 09:45:13 UaWhpmNE
継ぎはぎ用にこういうキットもありますよ。
URLリンク(unionstationproducts.com)


218:名無しさん@線路いっぱい
09/03/20 22:00:09 wTdb/VvH
久しぶりに見たら、列車編成と人権問題の格調高いスレに変貌していた。

219:名無しさん@線路いっぱい
09/03/21 07:35:54 5HL79r3D
ジムクロウは知識として知っておくのは良いと思うよ。
それを模型に取り入れるかどうかは個人の自由。
ただし公開運転会では取り入れないのが無難かと思うが。
俺は取り入れないけどね。

220:名無しさん@線路いっぱい
09/03/21 22:10:25 fQpBxtF+
運転会で車両の編成順や向きなどに無頓着なのが無難というのは俺には理解できないけど、そういう楽しみ方もあるんだろうな。

221:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 01:50:29 DiYfA58T
>>219
取り入れる云々じゃなく
編成するときの豆知識として知っておいても損はないってことでしょ

日本型でいえばなんで特急には半室荷物車がつくのか知らないで全室荷物車つなげちゃだめって感じで
こういう法律があったのだからここはこんな形式の車両がつながる、ということを知っていると
何か不自由なことがあるのでしょうかね?

なんか人権とか差別とかの話になると意味もわからず賛同したり反対したりするやつらがいるけど
そういうのは別の所でやってくれと言いたい
ここはあくまで模型の話なんだからさ

222:名無しさん@線路いっぱい
09/03/22 17:30:07 i3j5tcaN
>>221
要するにさらっと触れて説明しとけばいい。
後は聞いた方が「なるほど」とか勝手に受け取ればいいんだろう。
知っとくべきとか余計なお世話だ。

223:名無しさん@線路いっぱい
09/03/23 21:11:39 INf2GF5b
公民権運動の話も結構だが、その全体を理解する事無しに、
いきなりジムクロウ云々だけ言い出すからおかしなことになる。
キング牧師の話など、もっと一般的に知っているべき事例を押さえたうえで、
特定の政策の影響をうけた事例を学ぶのが順序というものだろう。

客車の編成について言えば、それぞれ過去の事例を調べてその通りにすればいいだけ。
サイトだって書籍だっていろいろあるだろう。模型の客車を連結するために、
特定の政策まで知っているべきだと言うのは明らかに偏向していると思われても仕方ない。
それなら特定の時期の特定の路線の旅客動向(寝台を好むとか、座席車利用が多いとか)
まで調査して知っていなければ、模型の客車も連結できないと言い張るようなものだ。
そんなおかしな主張はありえない。

224:名無しさん@線路いっぱい
09/03/23 22:49:23 bFIh8YiX
ここは公民権スレではない。
模型編成に関係する最小限の事柄だけで結構。
調べたいやつは先に行くし、調べたくないやつは勘所の存在だけ判って貰えればいい。

だれも特定の政策に通じて欲しいだなど言ってない。
むしろ人権方面へ深入りしないように努めている。
「おかしな主張」とやらをでっち上げてまで、何がしたいのですか?
最初から存在しないものはありえないでしょうね。確かに。

225:名無しさん@線路いっぱい
09/03/23 22:57:16 bFIh8YiX
ぶっちゃけの話、模型編成のネタとして人種差別の影響について持ち出したとしても、
模型板で行えるのは影響の指摘と実例を上げる事だけが適当ではありませんか?
私はその範囲内で収めるように努めたつもりです。そんなに詳しくありませんし。

ある人は模型に全く関係ないと影響さえ否定し始めるし、またある人は人権問題についてこの板で語れという。
その真ん中をサラッと走り抜けて行きたいだけなんですけどね。
模型へ応用できる材料かどうか、この鉄道模型板ではそれだけが重要。悪いけど人権問題は全く興味なし。どうですか?

226:223
09/03/23 23:26:56 INf2GF5b
>>225

はぁ?いったいどこに公民権運動の話をここでしろと書いてあるんだ?
公民権運動についてならば、もっと全体の理解を(このスレではなく他の場所で)済ませてから、
その後に各論(例えば交通機関での実態)について調べるのが本来のあり方であって、
生半可な理解で中途半端にジムクロウ云々はおかしいと言っているだけ。

模型への応用という視点でいえば>>206>>207なんて何の役にも立たないでしょ。
まあ、しいて言えばトリビアの類だというくらい。
それを知っているべきなんて力説しちゃうからピント外れになるわけ。


227:名無しさん@線路いっぱい
09/03/23 23:31:11 bFIh8YiX
理解しなくては鉄道模型に応用できないという姿勢は、専門バカによくある態度ですね。

模型への応用ですからトリビアで結構。むしろトリビアであることを狙ってゆきたいですね。ここは模型板ですから。

228:名無しさん@線路いっぱい
09/03/23 23:36:04 INf2GF5b
>>227
その単なるトリビアを知っておくべきだと言い張る人がいるのが問題なわけだが。
というかトリビアってどういう意味だか理解している?w

229:名無しさん@線路いっぱい
09/03/24 10:20:40 Ar2Vux02
そもそも、こんな事を知っとかないとアメリカ型鉄道模型がやれないとか言わんばかりの
言い草だったな。
こういう狭量で非常識な奴は相手にしないでほおっておくのが一番だろう。

230:名無しさん@線路いっぱい
09/03/24 12:35:19 HIGOoeuP
日本人が日本でアメリカ型で遊ぶには知っていても知らなくても困らない。
アメリカ鉄道史でも研究しているのなら別だけど
模型板で議論するのではなく自分の研究サイトで発表すればいい。
関心がある人はそこを見に行くから。

231:名無しさん@線路いっぱい
09/03/24 12:38:30 4Wn8E7BH
がに股を知ってか知らずかトミックスやらグリーンマックスのディテールうpしてリアルリアル言ってる連中に比べれば100倍マシ

232:名無しさん@線路いっぱい
09/03/26 02:47:28 inslIJVh
過去のOゲージの記事がダウンロードできます。日本の出版社も見習ってほしい。
URLリンク(www.oscalemag.com)

233:名無しさん@線路いっぱい
09/03/27 06:20:40 BAsJFK7q
206氏の意見は重要だと思う。物事の上辺だけでなく本質を知る事で
趣味としての奥行きが深まるのではないかな?

234:名無しさん@線路いっぱい
09/03/27 13:02:36 zVWzTULa
>>233
そう思うのならそうすればいい。
他人に押し付けるのは勘弁な。

235:名無しさん@線路いっぱい
09/03/27 13:05:06 zVWzTULa
>>233
それと、趣味の奥行きを深める内容は人それぞれだろう。
それとは別の視点で深めている人も沢山いるよ。

236:名無しさん@線路いっぱい
09/03/30 20:15:01 BzIytg18
お気軽スレじゃないのに、自分と方向性が違うからってギャーギャー・・・・。

237:名無しさん@線路いっぱい
09/03/31 15:10:07 qk/XWkVH
荒れる一方だから、ジムクロウの話題はやめにしない

238:名無しさん@線路いっぱい
09/04/01 18:21:04 GyldgfFb
そうだね。
各自でぐぐって調べただろうし。

239:名無しさん@線路いっぱい
09/04/01 19:29:17 mqEE/3He
アメリカ型を嗜む方はゲージ論に関して如何思いますか?

240:名無しさん@線路いっぱい
09/04/01 23:35:47 1Btoyy01
>>239
ジムクロウ以上に関係ないね。


241:名無しさん@線路いっぱい
09/04/02 17:50:32 NOzpVtbq
日本型が16.5mmを採用してくれたおかげで重宝している。

242:名無しさん@線路いっぱい
09/04/05 20:51:15 oymgHuE/
ハイアワッサフルで買ってしまった…
ミルウォーキーなんて興味なかったのに…

泥沼化しそうw とりあえず用地確保せにゃならん。

243:名無しさん@線路いっぱい
09/04/07 22:39:25 YbLn0IIw
ミルウォーキーといえば昔、熊田からバイポーラが発売されていた事を
思い出した。

244:名無しさん@線路いっぱい
09/04/09 21:29:59 C8ox06EZ
Oゲージの雑誌のバックナンバーがダウンロードできます。
URLリンク(www.oscalemag.com)

245:名無しさん@線路いっぱい
09/04/13 12:47:14 waQ+Puhp
>>242
ハイアワッサをお持ちとは貴重ですね。

246:名無しさん@線路いっぱい
09/04/15 22:30:04 TpMDpQHh
チャレンジャーを販売している模型メーカって、ありますか?

247:名無しさん@線路いっぱい
09/04/16 02:09:21 G6jfDDLN
様々なスケールで何度となく製品化されていますよ。

248:名無しさん@線路いっぱい
09/04/16 11:36:12 Ptof+rYN
チャレンジャーの写真の載ってるサイト知りませんか?

249:名無しさん@線路いっぱい
09/04/16 12:05:36 WCQe076r
>>248
腐る程あるんだけど。
URLリンク(images.google.co.jp)

250:名無しさん@線路いっぱい
09/04/16 12:06:29 WCQe076r
こっちが先頭だった。
URLリンク(images.google.co.jp)

251:名無しさん@線路いっぱい
09/04/16 13:48:16 Ptof+rYN
サンクス

252:名無しさん@線路いっぱい
09/04/17 15:01:30 86DbQlvS
Central Locomotive Works (CLW)のキットを組まれた方はいらっしゃいますか?

253:名無しさん@線路いっぱい
09/04/18 21:57:39 x0zcpnSH
秋葉のタムタム行ってみた。結構あるし安い。穴場かも。

254:名無しさん@線路いっぱい
09/04/19 10:04:30 RSGZFBIT
アメリカ型は、やはりジェネシスですか?

255:名無しさん@線路いっぱい
09/04/25 14:18:26 fqqqHSOf
>>253
タムタム秋葉天は品揃えが良いですね。
>>254
ジェネシスシリーズは良いと思います。スペクトラムもお勧めです。

256:名無しさん@線路いっぱい
09/04/26 01:02:26 rCvhf20q
>>253
モノにもよるけど、アメリカ型はあまり安い感じがしない。
通販系国内店のほうが安そうなものもある。

ま、米国現地通販の送料を考えると、どちらも微妙なところだが・・・

257:名無しさん@線路いっぱい
09/04/26 11:27:47 E0lXoZhy
>>254
だす。sd70はちょい古だけど、MP15ACとかFP45はスゲって思える。
ためしにオクとかで1両こうてみたら?

>>256
タムタムは個人輸入かオク買いでないなら国内通販より安いし購入時に中身の確認ができるから安心。

258:名無しさん@線路いっぱい
09/04/26 20:03:32 oMrkGjWX
円高だから輸入はいい。

259:名無しさん@線路いっぱい
09/04/26 20:46:35 ggyj4ZBZ
アメリカ型はやっぱ

加トだろ

260:名無しさん@線路いっぱい
09/04/26 21:00:00 rh6SD5xd
>>259
HOはすでに縮小傾向じゃない?
マニア向けって感じ。

261:名無しさん@線路いっぱい
09/04/26 22:17:10 fDdKNcnQ
>>259

ちょっと時代から取り残されつつあるな。アメリカでは。

262:名無しさん@線路いっぱい
09/04/28 13:53:26 czdcVj0V
KATOさんには頑張ってほしい。今や日本製鉄道模型の最後の砦だろう。

263:名無しさん@線路いっぱい
09/05/02 12:25:52 AeUaJHih
KATOは今、体力の消耗戦となったHOは静観している。
Nに経営資源を集約したほうが賢明じゃない?



264:名無しさん@線路いっぱい
09/05/02 21:17:08 blxKbL3H
近年の完成品は細密化が進んで、もはや手の入れようがない程だからなぁ。
ロードネームや番号ごとの作り分けすら珍しくないし・・・
アサーンやRPPを切った貼ったしていた10年前が嘘のようだ。

90MACの頃までは、KATOが上だったんだが・・・

265:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 09:07:15 KRL6RKbo
コアなアサーンファンは中国製が嫌いなようで。

266:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 15:17:33 goFaxrXa
>>260-261
そうなのか…

「プラスチック・ブラス」は最早過去の話か…

267:名無しさん@線路いっぱい
09/05/05 16:18:06 J1FNjTyE
音が出ないとアメリカでは相手にされません。造型ではカトーは70年代当時のアメリカ水準を上回る
黒船的存在でしたが、ギミックに関しては出遅れた感が強いです。

最近ではブラスでも音付が出回りだしました。精密ダイキャスティング造型も確立して細密プラスチック造型だけでは
太刀打ちできない状態です。


268:名無しさん@線路いっぱい
09/05/07 09:54:45 y+mi0892
>>263
ニッチマーケットだけのマイナーメーカーでいいならそれもありだろう。
アメリカの小売店の品揃えをみてもHO>>>>Nなんだな。日本型とは全然違う。

269:名無しさん@線路いっぱい
09/05/09 15:13:23 MRBDE8/k
ジェネシスのビックボーイなど大型蒸気が近くのモデル屋に置いてある。
カタログ取り寄せもやってくれるだろうか。電話番号解らんから、聞けない。

270:名無しさん@線路いっぱい
09/05/09 16:27:06 3Qu7kJns
>>269
直接聞いたらどぉ?

271:名無しさん@線路いっぱい
09/05/09 21:09:00 MRBDE8/k
>>270
行ってる暇がないんだよ。困ったもんだ。

272:名無しさん@線路いっぱい
09/05/09 21:59:53 qEZl7b04
>>271
アサーンのHPみれば?

それか、アメリカの通販。

日本にも送ってくれるから。

273:名無しさん@線路いっぱい
09/05/09 22:00:01 RHy/9pSu
ここで聞いてもわかる訳ないだろ。困ったもんだ。

274:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 20:22:06 f/ebqiYh
>>208 お客はいても雑誌にはほとんど登場しないってことでしょ。
その辺の感覚は現地人でなければわからないよ。テニスやゴルフだって。水泳もだな。
白人はプールに白人以外と一緒に入るのがすごく嫌らしいよ。
ある米大学の日本人研究員が白人の同僚から 小浜が大統領になって
君もうれしいだろう と、言われたんだって。
日本人一般から言わせれば、白人なんて毛唐の分際でって感じでしょ。


>>207 知り合いがいってたけど、80年代にアメリカ旅行して
田舎でグレイは運度にのるとき、(有色は)あとからだと運ちゃんに言われたと。
ホワイトファーストなんだって。 で、白人は後ろの席に座るらしい。



275:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 20:54:58 xiSKod03
>>274
その問題については「社会を深く理解する基礎知識として意識の片隅に置きつつ、意識せずに楽しむ」という絶妙な抑制が必要になると思うんだよな・・・・・。
ここでの取り扱いについて議論しても無駄、個人の中で磨かなくてはいけない問題。

色々なローカルルールがあるんですよね。
機関士は白人の職業であるとして組合が採用について排他的な扱いを会社に求めてたとか。
もちろんこんなルールは現代では通用しないと思いたい、が、たとえばアセラの運転室内に黒人を想像する事が我々にもできるだろうか?

んなこと考えなくても模型は走るワイ! 当然ですね。ごもっとも。

276:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 20:55:35 f/ebqiYh
>>143 優良店があるんじゃない。マメな客が浚ってゆくだけだ。

さすがですね。こういう良識を持っている人よいですね。

>>140 セコンドマーケットで一物一価を要求してはいけません。

おれは、アメリカ型以外では、トビー模型店の日本型蒸気集めてるけど、
一時は3万くらいで極上品が入手できたけど、いまじゃほとんど無理よ。
ものが出てこないもん。

277:名無しさん@線路いっぱい
09/05/10 22:13:43 CZ8xi21F
リパワリングで廃車同然の機関車が現役復活しました。
天賞堂のUSRA080という、いつの時代だ?という感じの機関車なのですが頑丈に徹した造りはお気に入りだったんです。
必要以上に強力なのですが消費電力が大き過ぎるのとオープンな棒型モーターがうるさすぎて線路に乗せるには抵抗があるものでした。
モーターのお尻がキャブからはみ出ているのも前時代的です。

元々二束三文だったこともあり、値段のバランスを見て安達のカンモーターセットと交換にしました。
これは棒型モーターの旧製品の更新も考えられた設計であり、台座がそのまま流用できる機関車が多いのです。
元の台座を支えに利用して少しの加工で缶モーターを所定の位置に据える事に成功しました。
ところが棒型モーターは細長い首の部分が長さを稼いでいるのに対してカンモーターは全てを火室内に修めるため、軸の長さが10mm以上も足りなくなるのです。
ギアボックス側の軸が緩く動くため機械的なジョイントは回転が定まらず、つかえません。これほど長いゴムチューブの手持ちはなし。
そこで閃いたのが水槽の吸気管です。ペットショップへ行くと内径2.0mmの透明ビニールチューブを売っていました。
指で押すと抵抗なく凹む代物ですが、軸が相対して抵抗なく回る状態の場合は問題なくジョイントとして使えます。
もし捻じられるようなら内径3.0mmのチューブも売っていましたから、それと積層すりゃかなりの強度が出ると思います。
本当はだるまやの軸延長アダプターを使うべきなんでしょうが。

数時間と3500円程度の出費で現役復帰です。第三動輪上とキャブの窓がシースルーになる効果は大きいです。
今までモーターに押さえ込まれていたギアボックス付動輪が軽く可動するようになった事も嬉しい。
静かになったのでサウンド搭載を考えねばなりますまい。

278:名無しさん@線路いっぱい
09/05/18 02:57:31 5CDEyuBB
>>277
40年以上昔の車両を復活させるとは見事な腕前をお持ちですね。
USRA080といえば第一次世界大戦時に従来の鉄道会社間の枠を超えて
標準化された一群の機関車で入れ替え用の機関車ではないでしょうか?
URLリンク(en.wikipedia.org)
天賞堂では1955年から1963年にかけて約2900台が生産されたそうです。

279:名無しさん@線路いっぱい
09/05/18 20:54:49 dqrvritd
KATOとインターマウンテンのMAXIを両方見た方がいらしたら感想を教えてください。

280:名無しさん@線路いっぱい
09/05/20 17:14:02 hEZVXPO7
ジェネシスのある模型店に行ってきた。で、カタログの取り寄せ聞いてみたら、アメリカ型は、多くのメーカーが参加する総合カタログがあるんだけど、
ジェネシスは、参加してないそうだ。
独自でカタログをだしているのだろうか?詳しい人教えてください。

281:名無しさん@線路いっぱい
09/05/20 17:59:39 hEZVXPO7
もしかして、ジェネシスはアサーンの1ブランド名なのですか?

282:名無しさん@線路いっぱい
09/05/20 21:41:00 ExTkU+Wt
>>280
>ジェネシスのある模型店
さかつう、銀座、六甲、キッズランド、H&Y?
>多くのメーカーが参加する総合カタログ
もしかするとウォルサーズのカタログ?
>>281
そうですよ。

283:名無しさん@線路いっぱい
09/05/20 23:43:48 hhNWcMpN
>>278
甘かったですw
それなりに調和の取れた状態を崩せば芋づる式に対策を迫られる事もあります。

試運転を重ねるうちに、速度を出すと振動音がし始めました。音の元はギアボックスで、精度が低いために暴れているのです。
それまでは棒型モーターに上から抑え付けられて問題になっていなかったらしいのです。
ウォーム軸をモーターに剛接合で直結させ、モーター取付台を上下にのみ僅かに動くように取付方法を変えるしかなさそうです。
ギアボックスとその両側の台枠の間に硬めのスプリングを入れて左右動を抑える事も考えられます。
まだするべきことは多そうです。

284:名無しさん@線路いっぱい
09/05/21 08:29:44 YIZReE59
>>282
ジョウシン・キッズランドです。


285:名無しさん@線路いっぱい
09/05/21 08:32:03 YIZReE59
>>282
>ウォルサーズのカタログ?
そこまでは、わからなかったです。

286:名無しさん@線路いっぱい
09/05/21 08:43:44 YIZReE59
>>282
アメリカのDCCは、どこのメーカーが作っているのですか?
各社独自ですか?

287:名無しさん@線路いっぱい
09/05/22 11:44:48 ARp05fMg
>>280
いまのAthernはHorizon Hobbyの傘下で、そのHorizon Hobbyは同じ問屋としてWalthersとは商売敵。
商売敵の出しているカタログでライバルの問屋のブランドの扱いが微妙な問題になるのは当然かも。

288:名無しさん@線路いっぱい
09/05/22 15:57:26 SfykNnr8
>>287
なるほど。模型界も再編の嵐か。

289:名無しさん@線路いっぱい
09/05/22 19:29:18 uEDVi8wX
> ID:YIZReE59

もうちょっと根本的なことから自分で調べるようにしたほうが良いかも。
カタログの事はその場で突っ込んで尋ねれば解決した事だし、ここで尋ねなくてもネットで検索すればわかること。
DCCについては根本的な無知があるし、これもネットで検索すればすぐにわかること。
イロハのイの部分をここで他人に調べさせて正解を書かせようとする事って、それを見ていてイラッと来る気分って判りますか?
これがイロハをずっと下ってホとかトのあたりの難しいことなら別にかまわないんですが、

290:名無しさん@線路いっぱい
09/05/23 06:52:47 qqjiJ2iQ
>>286
NMRAという鉄道模型の(模型会社の団体ではなく)愛好家の団体が
定めた規格に基づいてデジトラックスやMRC等のメーカーが作っています。
>>287
その様な経緯があったのですね。勉強になります。
互換性は一応あります。バックマンのDCCはドイツのレンツが開発したそうです。
キッズランドということは関西にお住まいでしょうか?
尼崎のタムタムであればバックマンのDCCが売られています。
入門用としては十分ですよ。
>>289
新しく来た方に対して失礼ですよ。もっと余裕のある対応はできないのでしょうか?
YIZReE59さんの参加を歓迎します。遠慮なく質問して頂きたいと思います。

291:名無しさん@線路いっぱい
09/05/23 07:50:56 SjUQUpJX
>>290
ここは過疎スレなので自由に使ってもらってかまわない。しかし扱うレベルによっては住民は敬遠するだろうね。

「新しく来た方」というのは住民に対して失礼でもかまわないのかい?
私は無知は仕方がないとは思うんだが、阿呆の状態に置くことはその「新しく来た方」に逆に失礼ではないかと思うわけだ。
調べる方法があるのにいちいち調べさせる。そのレベルの相手をする奴がいる。
阿呆のやり取りでスレを占める事はは第三者に失礼なような気がする。過疎スレなので好きにして良いが。

私は自ら調べる習慣を身に付けた方が良いという事と、たとえばネットと言う調べる手段があるということはアドバイスした。
(他人に尋ねるよりも自ら調べたほうが早く詳しく理解できる質問だと考えたからだよ)
そしてこのスレのためにレベルを上げてほしいという希望も述べた。
大変に五月蝿い事を述べたわけだが、別に好きに使ってくれてかまわないよw 俺のものじゃない。

292:名無しさん@線路いっぱい
09/05/23 11:50:59 ZqxXpwNU
DCCならここではなくてDCCスレで聞けばいい。

>ここは過疎スレなので自由に使ってもらってかまわない。

過疎スレかどうか何を基準に決めているのかわからないし、
そうだったとしてもなぜID:SjUQUpJXが独り決めするのか不明だ。

ま、好きにしてくれといいながら長文で書き込んでいるし、
電波全開な御仁に何を言っても仕方ないとは思うが…w

293:名無しさん@線路いっぱい
09/05/23 12:32:06 OsdmKeOs
YIZReE59です。
失礼しました。
ジョウシンに直接聞いて、カタログないよと言われたので、書き込みました。
ここのスレの方は、プロですからね。
で、そのあとは、直接アサーンにメールして聞きました。
NMRAというのも、NMRA.ORGというサイトで見ましたが、なんだか組織図みたいのが載ってたので、よくわからずここに質問しました。
ジョウシンは、大須店です。
このたびは、大変ご迷惑をおかけしました。


294:名無しさん@線路いっぱい
09/05/23 12:47:46 OsdmKeOs
>>290
>デジトラックス
ということは、KATOと同じですね。もしかしたら、流用できるかも。

295:290
09/05/23 17:05:25 qqjiJ2iQ
>>291
新しく来た方に対してを阿呆という表現を用いる事は良くないと思いませんか?
貴殿の仰る事も一理あるとは思いますが、もう少し寛容の精神があっても良いのでは
ないでしょうか?愛好家同士仲良くしましょうよ。
>>293
>プロですからね。自分の場合は好事家といった方が良いかもしれません。
自分は迷惑だなんて思っていませんよ。
ウォルサーズのカタログは電話帳のような物でかさ張ります。
名古屋のタムタムであれば取り寄せて貰えるかもしれません。
デジトラックスはKATOと同じなので流用できますよ。

296:名無しさん@線路いっぱい
09/05/24 06:14:25 lCBZX8oI
ハイアワサ号に惚れてしまった。
なかなか資料がないんだが大体どんな編成だったんだろう。


297:名無しさん@線路いっぱい
09/05/24 10:42:36 WqPX9Q0l
>ハイアワサ号に惚れてしまった。
ハイアワサ号の魅力が理解できる時点で既に自分は玄人であると宣言しているようなもの。
釣られませんよ。

298:名無しさん@線路いっぱい
09/05/24 19:10:58 lCBZX8oI
ハイアワサ号ってそんなにマイナーな列車なんですか?
純粋に「かっこいいな」と思ったので。
もう少し調べてみることにします。

299:名無しさん@線路いっぱい
09/05/24 19:26:54 52FgdEvB
ハイアワサの展望車の絵を見てると「こっちに向かって走って来そうな」
感じに思えてしまう。

>>296
機関車の次は郵便車と荷物車、最後尾は展望車、その間はテキトーでいいじゃん。
日本国内で運転会とかに持ち込んだって、どうせ誰もわかんねーよw

300:名無しさん@線路いっぱい
09/05/24 19:52:52 lCBZX8oI
>>299
ありがとう!
以前はヨーロッパ型をやっていたんですが、足を洗ってアメリカ型に転向したばかりで。


301:名無しさん@線路いっぱい
09/05/25 02:21:43 0CXqcqvY
>>296
私も店頭にあったウォルサーズのハイアワサを見て一目惚れ。同時に資料も買い込んでしまった。
資料を斜め読みするとハイアワサは1935年に設定され当時はハドソン形式の流線型蒸気が牽引。
客車やカマのテンダーにはコルゲートがついてる。編成は5~8両ぐらい。
その後4-4-2の機関車が投入されて客車もコルゲート無しの物になる。50年前後には牽引機がディーゼルになり客車も流線型のものに…
おおざっぱですみません。明日もう少し詳しく書きます。

302:名無しさん@線路いっぱい
09/05/25 04:37:27 sYJaDzFr
ウォルサーズのホームページだと、ハイアワサ客車にはブレーキとシルの違いで2種類あるみたい。
途中で改造されたのかな?

303:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 09:47:50 u4MAS1yH
ハイアワサは1935年のデビュー当時が4-4-2(アトランティック)蒸機”クラスA”で、その後増発で1938年に建造されたのが4-6-4(ハドソン)の”F-7”です。
4-4-2は高速性能は良かったものの、牽引力不足から4両だけの製造で後の増備は4-6-4になりました。

客車は初代がコルゲート無しで、後に投入された軽量客車がコルゲート付きです。
当初は1往復のみだったのが午前と午後の2往復になったことから、何度かに分けて増備されているそうで、いくつか種類があるようです。

304:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 10:14:54 O2iQCIF2
>>301>>303
例の、小さい窓がボコボコ付いてる特徴的な展望車は
いつ頃から使われ始めたのでしょうか?

305:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 19:54:23 L0uiX0R8
質問
アサーンのWebサイトは、見つけたのですが、Genesisのページが見つかりません。
別のサイトになっているのでしょうか?
(Athern genesisでググッた)

306:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 20:02:50 L0uiX0R8
修正
○ Athearn genesis
× Athern genesis

307:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 20:10:35 sW4Cexv2
>>305
URLリンク(www.athearn.com) の最下部
ロゴが五種類並んでいるヤツの左か真ん中をクリックする

URLリンク(www.athearn.com)
↑の右上

308:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 20:23:09 L0uiX0R8
>>307
サンクス。ありました。
でも、直販ってないみたいですね。
どこか、通販出来るショップご存知ないですか?

309:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 20:34:29 L0uiX0R8
自己解決しました。だけど、日本だと倍くらいの値段になるようですね。
アメリカからの方が安いのでしょうか?

310:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 22:27:45 TmF420Y2
ミルウォーキーと言えば、明治座横のお店でバイポーラを発見しました。
他に、"skytop"の前の世代"ダックテイル"の客車やら、
"Little Joe"やら"Erie Builts"といったロコがあって、
たいへんに目の毒です。
ところで、ヲルサーのUP色のハイアワサはすでに発売になってますか?
個人的には、Skytop SleeperとかCNに行っちゃた奴も欲しいのですが。

ところで、このサイトには、結構ぐっとくる写真が多いですね。
milwaukeeで検索してみてください。
URLリンク(www.railpictures.net)

311:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 22:34:44 b/ZxNdEN
ミルウォーキーはなぜかファンの多い鉄道ですよね。電気機関車というあたりが良いのかもしれない。

312:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 23:58:32 VJ8QC/Ze
短パンぬるぽ

313:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 00:54:55 2+9UQYDv
Hiawathaで盛り上がってますね~
>310 絶賛発売中ですよw ポポで見ました。
この列車でよくわかんないのがsky-top loungeの車両でもシルヘッダーのある車両と無い車両があるんですが両者の経歴の違いが自分にはよくわからないんです。
少し詳しく調べてみます。

314:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 04:40:34 VDtt37Oq
>>310
発売済みだけど、さかつうなんかは既に完売。
私はデポに注文しました。
ハイアワサは車種が多くて編成にすると長編成になりがちだから、少しでも安い店で購入したいな。
まだウォルサーズに在庫あるけど買うなら早めが良いと思う。


315:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 10:07:33 mOtlhPjg
質問
アサーン製品ですが、アメリカの小売りから購入するのと、日本の店で購入するので、レート換算で2万円くらい違って来ますが、やはり保証料と考えて日本で買った方がよいでしょうか?

316:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 11:56:37 fMLC2hyR
>>315
貴方の語学力次第

317:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 12:28:59 mOtlhPjg
>>316
orz・・・

318:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 13:35:15 xRPk4Iig
>>315
ほすいのがオクにないか購入金額が3万超えるなら輸入。不安だったらタムタムに頼んで輸入。

319:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 14:10:55 mOtlhPjg
>>318
了解。

320:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 14:24:03 VDtt37Oq
個人輸入ってやってみたいけど英語が全くダメだからなぁ。
小遣い制のサラリーマンだから少しでも安く買いたいけど。
だから俺は通販系でいろいろ比較して買ってしまうな。

321:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 15:14:19 eTutuMtz
手間と時間が掛かってもいいから、
どうしても自分の欲しいものを買いたいなら個人輸入。
リスクは絶対避けたい、現物を見ないで購入するのも嫌、
英語アレルギーもあるというなら国内の店から。


322:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 15:25:46 eTutuMtz
スレリンク(gage板:-100番)

↑このスレのはじめに比較的有名な米国の模型店がいくつか出ているが、
この中のウォルサーズ等は発注に限れば殆ど英文を書かずに済むのではないかと思う。
ただ在庫の確認などの英文メールの読解や問い合わせ等、多少の英語の知識は必要。
とはいえ、個人輸入の手引きは書籍やネット上にもいくらでもあるので、
そこから定型文を持ってくれば済む場合が殆ど。あと支払いにクレジットカードは必須。

有名店での個人輸入を経験してから、ディスカウント店やディープなお店等、
いろいろ試してみるのがよいのではないかと思う。勿論出費が安く済むというのもあるが、
はるばる海外から荷物が届く面白さも味わえる。話のタネに一度試してみるのもよいのでは?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch