古いNゲージat GAGE
古いNゲージ - 暇つぶし2ch400:名無しさん@線路いっぱい
07/10/01 03:43:21 +1Lj4Mlu
エンドウ?のN近鉄のステンレス車あります。あと形式わかんないけど前面が平らなビスタカーも。

401:名無しさん@線路いっぱい
07/10/01 08:41:33 rh2UV5ag
tomix 0系新幹線

402:名無しさん@線路いっぱい
07/10/16 22:21:44 gaQj8PoU
>>400
3000系と30000系ビスタカーですな。

3000系はそこそこいい価格付くけど、30000系ビスタカーは富から出てるし、コレクターズアイテムぐらいか。

403:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 04:33:18 Pap8bcqR
沿道EF57の屋根が反っています。同様の経験のある方いますか?

404:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 17:13:16 mmUibBF3
リマ社製のNスケールL特急セット
(輸入販売元・朝日通商株式会社)
を友人に頂いたのですが、これって
どのくらいの価値があるのでしょうか?
誰か詳しい方お願いします

405:So What? ◆SoWhatIUjM
07/10/24 20:38:51 3QFkjU7E
>>404
珍しいけど金銭的価値皆無の最たるモノでしょうかね。

406:名無しさん@線路いっぱい
07/10/24 21:16:05 7pUyv4en
自分がいいと思うなら価値がある。
他の人の評価する価値なんて気にする必要は無いんじゃないか。
ただで貰ったものなんだろう。

407:名無しさん@線路いっぱい
07/10/25 03:57:49 HG4YP4qx
>>404
ネットオークションに出品すれば意外と高値がつくかもしれませんよ。

408:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 01:13:16 uKINjVYF
最近、なにか掘り出し物はありましたか?

409:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 23:31:58 9fFDL5TQ
セキスイの初代C50。
今と違ってペラペラのセルロイドみたいなケースに入っている。
なんかTMSの名が入った取扱説明書も添付されている。

知人から譲ってくれ、と懇願されて迷っている。
いくらぐらいが妥当なのかもよくわからんし。

410:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 23:53:32 1IJ0ITjl
TOMIX 4023 変電所
全くの手付かずです。チューブに入った接着剤が入っているのが
時代を感じる。
今でも売ってるんですか?

411:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 01:01:28 XLOTmxFb
>>409
前期3万円、後期10万円


412:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 02:13:19 A0WqtxDc
>>411

後期の物の方が高いのですか?
前期の方が高いかと思ってた。

※後期って、ドームのネジ止め無しですよね?

413:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 07:34:11 WoqcsPlq
>>409
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)


414:名無しさん@線路いっぱい
07/11/10 00:29:05 CIEdZmdw
これは前期。

415:名無しさん@線路いっぱい
07/11/11 02:21:08 yF+5mr/S
>>414

前期と後期の見分け方を教えてくださいm(_ _)m

416:名無しさん@線路いっぱい
07/11/11 09:37:06 73f9N6Zb
>>413
ちょw開始価格の10倍になってやがるwww
あと学研のキハ55、富から出ても暴落はしてないようだな

417:名無しさん@線路いっぱい
07/12/01 11:14:02 IrZ8sp1Y

俺ももっている このC50
  ただ箱が違うんだよね
  紙箱ではなく アクリル箱+スポンジ

  正式発売前に関水金属が 関係者に配ったとモノらしいのですが

418:名無しさん@線路いっぱい
07/12/01 18:22:41 g6zyKbyW
>>417
upキボン

419:名無しさん@線路いっぱい
07/12/02 22:14:16 rt3rj5Tu
>>417
そんなものないと思うが。
ドームの頭に動力固定用のネジが見えていれば本物。

420:名無しさん@線路いっぱい
07/12/25 00:27:47 MCPL2lg2
メリークリスマス!!
クリスマスにNゲージをもらった方、或いは朝、起きたら枕元にあったという方
いらっしゃいますか?

421:名無しさん@線路いっぱい
07/12/28 19:57:47 odrukQgT
>>420
消防の頃、クリスマスの朝起きたら枕元にトミックスのEF58茶色があって飛び上がる
程喜んだよ。

422:名無しさん@線路いっぱい
07/12/28 21:51:29 TJAH/WiW
>>420
そういう「演出」があったころは、
プレゼントはNではなくトミカやプラレールだった。

423:名無しさん@線路いっぱい
07/12/28 22:31:34 yUA6WKeA
>>420
ED79とトワイラ増結用のスロネ25があったなぁ。

424:名無しさん@線路いっぱい
08/01/01 12:32:44 x+qdihOj
それじゃ、お年玉もらって買ったN、にお題を変更w

425:名無しさん@線路いっぱい
08/01/01 13:23:00 VOMmJMDj
哨坊3年の時に、加戸EF65とトキ25000を初めて買った!

426:名無しさん@線路いっぱい
08/01/01 14:55:44 pfwB9jTs
リアル消防の頃にお年玉でカト211先頭車、誕生日に動力車買ったな
…当時まだ殺風景だった総本山で、一日走らせてたなぁ。
ナツカシス

427:名無しさん@線路いっぱい
08/01/01 18:05:42 QJI76/id
小学6年のとき、過渡C62(ナンバーがシール式だった)とマイテ49の2両を捕獲w
現行C62は買って比べたけど、走行性能は全くの互角!

今見ても陳腐な感じがしない、変な奴・・・(主観)

428:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 17:25:43 Wb7hGUC0
数年前、信州のとある田舎町にトミックスになる前の貨車が売ってた。全部買い占めたら店番のオバァちゃんが「こんなんあるよ…。」っつってエンドウのDD51を出して来た、まぁ正直いらなかったが…一応買っといた、

429:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 19:44:48 lapn4NCE
中学3年のクリスマスプレゼントでTOMIX300系のレールセット(SD-300)をもらい 正月に中古屋で100系7両セットを買った

430:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 20:49:03 5IusXvz2
>>420
消防の頃枕元に
スハ44×1
スロ60×3
があったことがある
それより前に買ってもらった、過度のC62と客車のセット(スハ44とかオシ、マイテとかが入ってた奴)に増結して早速遊びましたよ

嬉しかったなぁ…

その翌年は津川洋行の加藤くん(立山砂防、Mなし)がww

431:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 21:07:01 AWfFkBSr
マニアックだな
ってか、増結を買い与えられたおやもすごい

432:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 21:21:14 3X/ebXyu
確かに

433:430
08/01/02 21:25:44 5IusXvz2
>>431
増結セットは買ってもらってないです
枕元に置いてあった客車を基本セットに連結して…という意味です。
書き方が悪かったですな。スマソ

どちらも欲しかったのでホントに嬉しかった。
絶対に手放さない…

434:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 23:22:02 1CxlQLBm
>>424
お年玉毎年果たいてNのセット買ってたな。
787系つばめ、281系はるか、クモヤ193系クリーニングカーなどなど

435:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 23:51:29 AWfFkBSr
>>433
別にセットだなんて言ってないよ
増結(の単品)を・・・

と言うの位察してくれ。
なんでそんな細かく書かなきゃいけないんだよ・・・

436:430
08/01/03 00:11:33 rJ46Z6GD
ごめん…読解力なくてorz
もう一度、日本語を勉強してくる…

437:名無しさん@線路いっぱい
08/01/05 09:51:00 e9s8v0kC
昨日カトのちび電を物置から発掘した、が…何故かギンギラギンに塗りたくられてんのorz

つう訳で現在IPA風呂にどぶ漬け中…剥がれたら程よくデテールぅPして遊ぶ予定。

438:名無しさん@線路いっぱい
08/01/05 13:47:24 7GrRKMLH
実家の屋根裏から京急800のキット(編成分)が
手付かずで出てきた。
別パーツの床下機器や車番インレタから、
今にはない過渡の意気込みが伝わってきた。

439:名無しさん@線路いっぱい
08/01/06 02:36:39 GCubX9fM
>>437
なぜかドローバー代わりに富新幹線222のTNが使えるw
あつらえたようにピンにしっかり納まる

440: ◆AlFD0Qk7TY
08/01/06 08:22:22 nx5x4YIJ
チビ電ってシングルアームパンタに変えるだけで最新トラムに化けそう

441:名無しさん@線路いっぱい
08/01/07 01:58:51 R57Bj8/b
>>440
言われてみれば確かにそうだね。押入れ探してやってみよう。(上廻りしか持ってないけど・・)

442:名無しさん@線路いっぱい
08/01/08 11:46:36 zEndQQsU
チビ電のデザインは広電の3700あたりをベースにしてる感じがするから、
割合あたらしめのトラムには使えそうだな

443:名無しさん@線路いっぱい
08/01/10 20:42:59 7/xmTwzA
さて、塗装は落とした訳だが…動力が死んでたなorz
どうした物か。

444:名無しさん@線路いっぱい
08/01/11 15:12:10 //gft+7I
>>443
ポケットライン動力って、構造が単純だから自分で調整してみれば?
モーターが逝っちゃってたら無理だけどね

445:名無しさん@線路いっぱい
08/01/12 22:16:11 Wr6LFa5u
>>443-444
Bトレ用に販売されてるチビ凸動力かチビ客車動力をばらして移植すれば桶。

446:名無しさん@線路いっぱい
08/01/15 10:51:05 vfEezp1S
年末に実家に帰って物置小屋を片付けていたら、開けた形跡の無い段ボールが出てきたので
何だろうと思いながら開けてみると、中から大量の富113系1000'が出てきた。
自宅に持ち帰って蟻の白い砂と並べているが、どういうわけか25年前の富製品のほうが
それらしく見えてくるw

しかし、クハが奇数有るのはどうしたことか…

447:名無しさん@線路いっぱい
08/01/18 00:34:50 Gqs0oVLQ
>>446
> しかし、クハが奇数有るのはどうしたことか…
その昔、東海道東京口では

TcMMTsTsMMTcMMTc+TcMMTc

なんて編成が普通だったのを思い出した。

448:名無しさん@線路いっぱい
08/01/20 09:28:01 qBHL43GR
>>447
湘南電車の方は結構最近まで走っていなかったか?
98年頃にスカ線の113系で葬式鉄している時に、非ユニットサッシのクハが
中間に組み込まれた編成とか、2000番代のクハが入った編成を見た気がする…

記憶違いかもしれないが…

449:名無しさん@線路いっぱい
08/02/03 09:55:38 ahcdVJtU
古本屋で買って北
URLリンク(www.youlost.mine.nu)

450:名無しさん@線路いっぱい
08/02/06 01:05:01 KOj/Iqm0
>449 なつかしいね。消防の頃本屋で立ち読みした覚えがあるw

451:名無しさん@線路いっぱい
08/02/10 11:12:36 SHhbL4XD
卒業、入学のシーズンですが、皆さんは入学祝等でNゲージをプレゼント
された経験はありますか?

452:名無しさん@線路いっぱい
08/02/10 13:14:16 VotvZSrS
>>449
白井のお兄ちゃんw

453:名無しさん@線路いっぱい
08/02/11 14:06:25 p79n5fim
>>451
貰ったことはないけど、甥が小学校に入ったときベーシックセットをプレゼントした。
その後、兄貴から「お前のせいでクリスマスや誕生日プレゼントの単価が跳ね上がったじゃないか」
と文句を言われたので、久々に覗きに行ったら蟻のセットが並んでたのには絶句したがw

454:名無しさん@線路いっぱい
08/02/13 22:34:41 dy4WFxMe
緊急浮上

455:名無しさん@線路いっぱい
08/02/14 19:36:25 v3zXcFWk
ほしゅ

456:名無しさん@線路いっぱい
08/02/14 21:48:09 MwRvHztg
富 DD13
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

457:名無しさん@線路いっぱい
08/02/16 09:37:56 c7weBA6Y
>>456
旧国鉄色は珍しいね。
新幹線色は持っているけど、こいつはいくら探しても見つからなかった…

458:名無しさん@線路いっぱい
08/02/19 21:37:33 z7Njww+7
これと過渡C50初代とどっちが古いの?
SONY MICROTRAIN
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)


459:名無しさん@線路いっぱい
08/02/19 22:25:36 5eFp2pek
このセット懐かしいなぁ
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

460:名無しさん@線路いっぱい
08/02/19 23:30:01 VNDj4xSt
>>458
日本最初のNゲージ製品なので過渡C50初代より古い
しかも試作品だったから一般には販売されなかった

461:458
08/02/20 00:08:22 tvlp8PPr
>>460
レスサンクスです。
ところで落札した人は走らせるのかなぁ…

462:名無しさん@線路いっぱい
08/02/20 12:57:37 Np4GeVWX
>>460
でも、一部では「幻のNゲージ」と言われる割にはよくみかけるよな。

463:名無しさん@線路いっぱい
08/02/21 00:11:08 dX7Vg1sN
>>461
コレクションアイテムとして保存用だな。


464:名無しさん@線路いっぱい
08/03/12 21:27:07 tq9f2oKL
保守

465:名無しさん@線路いっぱい
08/03/13 21:22:44 ovalMsVS
しなのマイクロ時代のクモニ143、過度のキハ20のスカ色、EF70の初期バージョン、永大のED75、学研のEF61、富のED70、Cタンク、エンドウのEF58、EF15。

466:名無しさん@線路いっぱい
08/03/13 21:26:49 7DczVadN
箱がレアですか?
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

467:名無しさん@線路いっぱい
08/03/13 22:21:48 AuMo4n+y
jeumosが入札してないな

468:名無しさん@線路いっぱい
08/03/13 22:38:04 7DczVadN
>>467
ヤツはコレ。
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

あと現在古いの
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
すごいや。

469:名無しさん@線路いっぱい
08/03/14 22:46:26 6UIll14v
>>462
元ソニー社員が持ってたかも?

470:名無しさん@線路いっぱい
08/03/15 05:49:03 wEDyIIe2
エンドウ近鉄30000系、 24系25型客車、    古い字体のマイクロエースのEF64-1000番台とクモユニ83。

471:名無しさん@線路いっぱい
08/03/17 08:00:32 VIapoV/d
MICROXの阪急6300系

472:名無しさん@線路いっぱい
08/03/26 21:34:02 P1CXT2Bq
今日、立川のエンドウを覗いたら、58茶、カニ24、近鉄8000中間車が売ってた。懐かしさの余り買いそうになってしまった。

473:名無しさん@線路いっぱい
08/03/26 23:57:03 WRnjblmI
>>469
小学校時代、同級生にソニー社員の息子がいて遊んだな。
EDは中央2軸駆動(固定)。第1/4軸は首を振るけど無動力だった記憶がある。

474:名無しさん@線路いっぱい
08/03/27 12:27:49 Kao0evwj
>>468
うはっ
アゴ振りEF70モーター抜き 12,500円とか
103系2両 片側変色 38,500円とか

世の中には お金持ちっているんだなぁとオモタ。w
考古学者にとっては、箱がついてるのがポイントなんだろうな。


475:名無しさん@線路いっぱい
08/04/19 15:39:45 NWCyFFry
機会があれば走らせて見たいです。

476:名無しさん@線路いっぱい
08/04/21 17:10:21 qSmWkX0K
ペリーが持って来た蒸気機関車の模型

477:名無しさん@線路いっぱい
08/04/21 17:20:02 ZRMUbCKT
学研のED75。
ちなみに永大からOEM供給を受けていた。
走行状態は悪いが今でも現役だ。主に有井製作所のナハ11(茶)とか引かせてる。

478:名無しさん@線路いっぱい
08/04/21 21:49:25 RDxlNyPZ
>>477
OEMでは無いなw

479:名無しさん@線路いっぱい
08/04/26 19:26:04 UFCR8Qpv
富のサロ112
糖尿ドーム近くの質屋に行ったら湘南・スカ共
3.2Kで売ってて、買わないかとすすめられた。
珍しいけど出来からすればやっぱり高いよなぁ
玉の某オフ屋にもスカの箱無し状態悪が0.5Kで
あった。結構迷ったが113持ってないし転売する
気もないのでやめた

それより富のサロ185(踊り子)売ってる所知りませ
んか?最初の購入(単品TCMM'TC)から24年目、急に
10両フル編成にしたくなったんだがあとの祭り。
リレー号の方はなぜかよく見かけるんですがね

480:名無しさん@線路いっぱい
08/04/26 19:28:52 54hhSAHZ
>>479
前にポポの店頭販売で見かけた希ガス

481:名無しさん@線路いっぱい
08/04/26 21:36:07 UFCR8Qpv
>>480
レスありがとう
地道に探してみます。

482:名無しさん@線路いっぱい
08/04/27 13:52:17 WdzSGjwJ
スレ違いだったらすみません
引越しのときに出てきた30年位前のNゲージの鉄道模型、

Kato (㈱関水金属?)
・601キハ20(M付)
・606キハユニ26 
・505カニ21
・525カニ24
・505カニ218

Tomix
・国鉄客車オハネ25形特急寝台車
・国鉄客車オシ24形特急用食堂車
・国鉄客車オハネフ25形特急寝台車
・Cタイプ入換用ディーゼル機関車
・国鉄EF81形電気機関車
・国鉄貨車コム1形普通コンテナ車(グリーン)

他にもいろいろ出てきたんですがただのゴミなのか、売れるようなものなのか
素人で全くわかりません。
すべて箱等付きですが、よかったら教えていただきたいです。



483:名無しさん@線路いっぱい
08/04/27 14:06:33 820G+EpE
>>482
・Cタイプ入換用ディーゼル機関車
・国鉄貨車コム1形普通コンテナ車(グリーン)

なら上3000円下600円で買う
普通コンテナはオクにもなかなか出ないから高価になるんじゃね?
黄箱の場合だけど・・・

484:名無しさん@線路いっぱい
08/04/27 18:55:40 FJo0yK5f
なるほど、何台か売れたとしたらこづかい程度にはってところですかね。
レスありがとうでした。

485:479
08/04/27 20:35:40 bQkGonHq
富サロ185だけど、
なんと行きつけのオフ屋にあって拍子抜けしました
カプラーがTNになってるのでサロ112のアーノルトを強奪します
他に安い適当なジャンクが売ってなかったから仕方ないorz

486:名無しさん@線路いっぱい
08/04/28 00:47:15 ir3QyFIv
>>484
他のがゴミとして残るor10円くらいで落札される のが嫌なら
まとめて出品するのも手です

まとまりの中に高くなりそうな物が必ず入るようにするのを忘れずに

487:名無しさん@線路いっぱい
08/04/28 06:17:26 Bwq8B/rf
>>486
なら俺は買わない^^

488:名無しさん@線路いっぱい
08/04/28 08:19:48 i1zxarIH

Kato (㈱関水金属?)
・601キハ20(M付)
・606キハユニ26 

・505カニ21
・525カニ24
・505カニ218

> Tomix
・国鉄EF81形電気機関車
・国鉄客車オハネ25形特急寝台車
・国鉄客車オシ24形特急用食堂車
・国鉄客車オハネフ25形特急寝台車

・Cタイプ入換用ディーゼル機関車
・国鉄貨車コム1形普通コンテナ車(グリーン)

こんな感じだろうな

489:名無しさん@線路いっぱい
08/05/27 13:29:59 GjE7CmQ8
良い組み合わせですね。

490:名無しさん@線路いっぱい
08/05/27 16:36:39 BtRb7ZHj
プラ車輪時代の25型(カニ0・オロネ・オハネフ100)持ってる。
江頭剛の「午前0時の暇つぶし」に出てたような・・・

491:名無しさん@線路いっぱい
08/06/03 12:53:54 21Jpq9Cu
①有がい車ワム-50000
②無がい車 トラ-50000
③冷蔵車 レ-2900
⑨車掌室つき有がい車 ワフ-28000

募集中><

492:名無しさん@線路いっぱい
08/06/03 12:54:18 21Jpq9Cu
黄箱で

493:名無しさん@線路いっぱい
08/06/03 19:23:15 3W9x4MQ9
キハ20、キハユニ25横須賀色。

494:名無しさん@線路いっぱい
08/06/03 21:27:30 szgVrzsw
>>490
プラ車輪のオロネなら厨房時代模型屋で買ったのが旧製品で困った経験が…

いまオロネは単品販売しなくなったから尚更困ったわ

495:名無しさん@線路いっぱい
08/06/08 00:22:05 ZWIdEKqx
>富プラ車輪24系
模型屋のジャンク箱の定番だね。昔はあれが小学生が気軽に増備できる限界(1両\1000)だったなぁ
過渡は少し高くて手が出なかった気がする

496:名無しさん@線路いっぱい
08/06/08 06:32:00 lnMTQOiw
貨車以外が買えるのはお金持ちの家だけだったな・・・

497:名無しさん@線路いっぱい
08/06/18 08:00:29 dMRF2OGI
古いカタログが出てきた
TOMY TOMIX Vol. 1 1976 カラー
TOMY TOMIX Vol. 2 1977 モノクロ
TOMY 株式会社トミー ホビー課 1977 Vol. 3

セロファンテープが劣化してバラバラだけどwww

当時の定価をちょっと(TOMIX Vol. 2より)
品番 2102 国鉄ED61形      予価 2,900
品番 2251 国鉄キハ02形     価格未定
品番 2503 国鉄客車オハ12形  予価 800
品番 2504 国鉄客車スハフ12形 予価 800

品番 90001 基本セットNo.1 価格 5,800
セット内容
K.S.K.タイプCタンク機関車/1輌
ワム50000形/1輌
トラ55000形/1輌
トムフ1形/1輌
S280/2本
C280-45/8本
D.C.フィーダー/1個
リレーラー/1個

498:名無しさん@線路いっぱい
08/07/09 15:32:41 HomgU35t
一時期EH10にプレミアがついていた時期があったが今では安く売られています。

499:名無しさん@線路いっぱい
08/07/11 09:57:56 ztH7lxOD
EH10は旧製品もリニューアル製品も車体寸法が同じ。
リニューアル製品の車体に、旧製品の側ガラスをはめると、
旧製品にリニューアル製品の車体がはまります。

うちの、加工に失敗した旧製品1両が復活しました。


500:500系
08/07/13 23:39:41 xrQsfO7w
500系

501:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 14:24:50 Aol+cHBi
Nでは無いと思うけど、「古い」つながりで

URLリンク(www.tepco.co.jp)

502:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 16:32:25 x8xkrmuv
>>496
懐かしいな。俺もなかなか動力付き買えなくてトミナインスケル貨車を手押しで遊んでたな。トミ旧製品DD13が買えたときの喜びは今でも忘れられない。

503:名無しさん@線路いっぱい
08/07/27 19:47:51 8oKTpU8r
>>502
URLリンク(2ch.hazukicchi.net)

504:名無しさん@線路いっぱい
08/08/06 20:41:25 ZkFiHnYk
自分が消防のころ(80年代)Nゲージは大人の趣味で同級生で持っていたのは
経済力があって理解のある親の子だった。そのうちファミコンが普及し始めて
感心はそちらへ移った。

505:名無しさん@線路いっぱい
08/10/26 17:58:40 TeJceerK
>>502
香港製のDD13は今となっては貴重ですね。中古市場でもプレミアがついていたり
します。

506:名無しさん@線路いっぱい
08/10/27 09:26:58 NeO4uZrt
スレリンク(gage板:891番)
891:名無しさん@線路いっぱい :2008/10/27(月) 09:16:35 ID:yfZnPkEO
NもHOもレールの間隔が間違ったスケールなのを
ほとんどの初心者が最初は知らずに買っている。
 
幼稚園時代までプラレールで遊び
小学校に進学したお祝いに祖父母からNゲージを買ってもらい
何も知らず、何も疑わず無邪気に遊び始める。

しかし
中学生の頃になって初めて縮尺模型だと信じていたNゲージが
実はスケールの間違った 「ガニマタ詐欺」 だったと気付いた時には
既に取り返しの付かないぐらい多額の金を だまし取られていた。

純心な子供の心は深く傷つき
自分をだましていた 「ガニマタ詐欺」 に激しいショックを感じ
「ガニマタ詐欺」 に激怒する。

そして「ガニマタ」 に激怒する被害者は今日も明日も増え続ける。

食品の産地偽装や賞味期限偽装というより
栄養剤やヤセ薬と偽って 「覚醒剤」 を無料で配り
中毒になって止められなくなったら
死ぬまで高額で売りつける悪魔のようなヤクの売人。
極めて悪質な犯罪ビジネスモデル、それが 「ガニマタ詐欺」 商法だ。

血のかよったマトモな人間のする事では無い
憎むぺき悪行、それが 「ガニマタ詐欺」 商法だ。

507:名無しさん@線路いっぱい
08/10/27 22:20:39 xRwBkhX1
↑なら鉄模やめたら?その方が精神衛生上、よろしいのでは?

508:名無しさん@線路いっぱい
08/10/28 05:33:25 3Oloz0c7
見た目でそれなりに満足してればいいんじゃない?しょせん架線集電もドア開閉もしないおもちゃなんだし…完璧さを数万円で望む時点でムリがあるの位は子供の頃でも普通分かるだろ?

509:名無しさん@線路いっぱい
08/10/28 14:21:24 aBn+N90Q
>>506
1435ミリの在来線だけやってれば。
京阪とか京急とか。

510:名無しさん@線路いっぱい
08/11/15 12:39:51 akFyRdLG
1/160 9mmであれば新幹線や海外の車両が良いかも知れませんね。

511:名無しさん@線路いっぱい
08/11/24 23:08:35 iTCKWyGB
>>494
オロネ25-0銀帯は現行品とかだと最近は相場高い

512:名無しさん@線路いっぱい
08/11/29 02:30:56 zxnFKQqd
現行品は相場が高いですね。リニューアル前の旧製品であれば
長年やっている方であれば持っていそうですね。

513:名無しさん@線路いっぱい
09/01/09 18:27:46 C/QgpBQM
最近はまた不況の影響からか中古相場が下がり始めたみたいですね。

514:名無しさん@線路いっぱい
09/01/09 19:18:54 ZdGVkBPb
>>509

新幹線忘れないでよっ

515:名無しさん@線路いっぱい
09/01/09 21:28:28 lOZKT26/
暮れに40年間開かずの間だった倉庫になってる部屋を整理したら爺さんが集めてた
大量のおもちゃハケーン!
内容は、ブリキのオモチャが段ボール9箱。500個くらい。
その内の下になってた箱内の100個程が錆びてぼろぼろ。箱もぼろぼろ。残り400個の内、
20個くらいが箱無しの使用品で傷だらけだけど、他のは箱入りの新品状態(ちょい薄錆び)

ほかに、箱に珊瑚って書いてある機関車や列車の模型が100台位。
線路が段ボール3箱&風景の模型や駅やその他、意味不明な機械多数。
トヨタ2000GT関係の模型と、帽子やベストやタオルが二箱。

俺は興味ないんで処分したいけどどっかで買ってくれる所ありますか?
母親は掃除屋に頼んで処分するって言ってるけどもったいない気がするし。



516:名無しさん@線路いっぱい
09/01/09 22:23:47 hAuL2rPi
>>513
買う人よりも売る人の方が多くなったからな
趣味続行不能になりなけなく手放した人も少なくない

>>515
尾久

517:名無しさん@線路いっぱい
09/01/10 09:51:17 y+yj2Et3
>>515
高く売るのなら奥へ
安くてもいいなら鉄道は銀座の4階へ
玩具はブリキ玩具の中古扱ってるお店へ
掃除屋だと逆に金取られそう

518:名無しさん@線路いっぱい
09/01/10 11:23:22 Z6iLFKN5
>>515
オークションで時間をかけて売っていくと良いかもしれませんよ。
値段は他の方の落札価格が参考になるかもしれません。
ブリキ玩具は秋葉原のリバティ等の店も良いかもしれません。
2000GT関係は高くなりそうですね。
ブリキのロボット等はありますか?意味不明な機械が気になります。
珊瑚というのは鉄道模型の老舗の会社です。機関車なら1台1万円以上になると思います。
銀座の天賞堂の4Fや同じく銀座のレモン(天賞堂の近く)、秋葉原のMONTA等が
中古の鉄道模型を扱ってます。委託品も扱っているので自分で値段を設定すると
良いかも知れません。時間をかけて上手に売れば200万円以上になると思います。

519:名無しさん@線路いっぱい
09/01/10 16:50:17 XepYE7/X
>>516
>>517
>>518
レスありがとう御座います。やっぱ、オクですかね~?数が多いんで写真撮ったりとかかなり
メンドイけどマジで200万位になっちゃったりするんですかね?
爺さん、昔トヨタ系列の整備工場経営してて短期間だけど
2000GT持ってた事があるらしいんです。地元の警察署の交通安全週間でパレードとかにも
出てたらしいです。箱の中身を良く確認したら、模型が半分と実車の部品が半分でした。
鉄道関係の箱の中身ももう一度見てみたら、珊瑚と言う会社の鉄製?の機関車(新品)が多かったです。
意味不明の機械ってのは、どうも本物の機関車の計器類とか部品らしい。
婆さんに聞いてみたら、「曾爺さんが中国で鉄道技師だったんでその頃のだろう」って言ってました。
昔(戦前)の中国の鉄道写真とか工場の写真も沢山出てきた。

売りさばく前に、鉄道博物館とかに聞いてみようと思います。








520:名無しさん@線路いっぱい
09/01/10 16:51:25 XepYE7/X
セルロイドのロボットはありましたが、ブリキのロボットはありませんでした

521:名無しさん@線路いっぱい
09/01/11 12:21:06 ZUAEPhjb
おお、良スレage

一昨年前のドラマ「特急田中3号」のDVDを見て、昔遊んだNゲージを引っ張り出した
TOMIXのベーシックセット?で、キハ28,58、キロの3両にパワーパックと線路がついていたものがスタートで、
親父に買ってもらったことを思い出したよ
その後で、自分で一両ずつ買い足していったけれど、3年もたたないうちに遊ばなくなったな

ボロキハ58は台車が壊れて走れないし、カプラ(アーノルドっていうの?)のついていない車両、台車自体が抜けている貨車とかあった
なんとか直してみたいな!今のTOMIXのキハ58動力台車パーツがつくのかな?
ワム5000はTOMIX製だが、KATOのピン台車がつきそうだ

522:名無しさん@線路いっぱい
09/01/11 12:55:56 zAeuBzDb
>>521
このまま復帰ですかな?w
キハ58の台車はKATOの台車は付かないよ
また、TOMIXもリニューアルをしたのでこれまた×
中古品を地道に探すしかないかと…
貨車は現在の河合商会に引き継がれてて、当時と同じものも出てる
それ買ってきて下回りを取り替えるのも有り
KATOの台車もビス止めに変えれば使えると思う
ただKATOは台車が大きめだから両端を交換しないと傾くかも

523:名無しさん@線路いっぱい
09/01/11 13:21:21 ZUAEPhjb
>>522
レスサンクス
復帰して新規購入とまではいかないと思います
最近は模型屋を覗いたり、ネット検索はしましたが、モチベーションはあがらず
さっき、単線一周のお座敷レイアウトを作って走らせて懐かしがったくらいです
売るような代物ではないから、手直しして現状維持でしょう

TOMIXキハ58は、モーターに通電できて、車輪も回りました
片方の台車さえ取り替えられれば走行可能ですが、
やはり30年位前のキハ58電動車に、今のパーツ台車がはまるわけないよなあ
お飾りかな?
ワム5000は、両方の台車を変えようと思います

ほかに持っている車両は、KATOのEF58青(M)と、24系ブルトレ5両、キハ20(M)、キハユニ25
弟持ちの(M)車両も2台でてきた

524:名無しさん@線路いっぱい
09/01/12 03:12:06 d7nzlVqq
>>521
その動力台車をこれでもかと在庫している人が友人にいる・・・

当時の台車は構造がかんたんで自作動力に利用すれば結構簡単に作れたからという理由でね

525:518
09/01/17 20:41:22 Fed1VlrV
>>519
>中国の鉄道写真とか工場の写真も沢山出てきた。
当時の写真は引き上げ時の混乱で失われた物が少なくなく貴重です。
散逸させるのは惜しい物なので鉄道博物館等に相談する事は良いことだと思います。
是非拝見したいです。
>>520
セルロイドのロボットはブリキよりも壊れやすくて現存数が少ないので
貴重ですよ。中野のまんだらけのあるビルに行くと相場がわかると思います。
結構良い値段がついています。ネットオークションで売ると良いと思います。
あせらずに相場を見ながら時間をかけて売ればよいと思いますよ。
他にベルメックス社のオークションもあります。
計器や部品や工具類の売却にはこちらもお勧めです。
URLリンク(www.bellmex.com)

526:名無しさん@線路いっぱい
09/01/17 21:56:06 BpbYFgh8
>>519 >>525
交通博物館時代ならともかく、鉄道博物館は
「JR東日本」に関連した資料しか受け取らないかもよ。w
ほかのモンは場所をとるし、ゴミになるだけ。

そんな風にとられてもしょうがない「ふいんき」が、あそこには在る。

527:名無しさん@線路いっぱい
09/01/18 12:11:12 0slLV87h
中国大陸の写真といえば満鉄でしょ?恐らくこれまでメディアには出てこなかった
物なのでCD-ROMに入れて販売したら一枚1000円でも買う人はいると思いますよ。
自分もほしい。満鉄関連であれば無条件で買う人もいるくらいだし。
歴史的に価値のある資料なのでCDROMで販売するとか
活用の方法はいくらでもあると思いますよ。

528:名無しさん@線路いっぱい
09/01/25 14:53:54 677AxSlL
馬鹿にしてるわけじゃないが、こういう資料が今まで眠ってたのが逆に不思議なくらいだな。

529:名無しさん@線路いっぱい
09/01/25 16:38:17 Fd2f6+/U
>>519
写真とかは博物館より歴史系の出版物を扱う出版社に借与した方がいいと思う。
うちの知り合いで戦国~江戸中期の鎧・刀や当時の生活用品等を博物館に寄贈したことがあったが
証書一枚渡されただけで展示どころか倉庫に仕舞い込んで10数年日の目を見ないまま放置されたと聞いた。
まぁ博物館にも拠るだろうけど。

前に満鉄の本を買ったけどその中で出筆者が「資料が乏しくて・・・」という下りがあったから、
もしかしたらただ展示されるだけの博物館より余程有効に利用されると思う。
出版されれば僅かだろうけど使用料も貰えるだろうし。

530:名無しさん@線路いっぱい
09/01/27 15:57:10 FWIPkIpu
>>529
同感です。当時の資料は引き揚げ、戦後の混乱時に散逸している物が少なくなく、
たとえ断片的な資料でも考証の一助となることが期待されます。

531:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 05:20:08 UZSc/8Xn
加糖 D51 プレートがシールのやつ
富   EF81 ローズピンク スカートがステンレス
富   EF81 シルバー
富   415系 スカートがステンレス 12連
富   K.S.K.Cタンク 青箱
富   チ1、コム1白・緑、タム黒2・シルバー 黄箱

532:名無しさん@線路いっぱい
09/01/29 21:14:44 RWUZ3eAu
>>531
くれるの?

533:名無しさん@線路いっぱい
09/02/02 14:07:30 ZFHAWeXX
>>531
珍しい物をお持ちですね。

534:名無しさん@線路いっぱい
09/02/21 19:24:09 7T9JV0vj
じいちゃんの家にソニーマイクロトレインなる物があるんだが、どのくらい価値あるのだろうか


535:名無しさん@線路いっぱい
09/02/23 19:35:22 eVCoW0Q8
>>534
本物であれば10万円以上するそうです。関係者に配られたそうで一般には
販売されなかったそうです。お爺様はソニーの関係者だったのですか?

536:名無しさん@線路いっぱい
09/02/23 19:49:27 eVCoW0Q8
参考↓
URLリンク(mokei-ya.cocolog-nifty.com)
URLリンク(mokei-ya.cocolog-nifty.com)

537:名無しさん@線路いっぱい
09/02/24 20:53:47 ODn/DH7V
>>535
URLリンク(mup.vip2ch.com)
携帯で撮影な上にピンボケだけれど現物
箱は無いけれど、客車三両に赤いコントローラーはあった

お爺さんはソニーの映像関係の技術者だったらしい 

かなり劣化してるみたいで、残念ながらもう走らなかった
手に取って調べてみたけれど、台車のパネルが無くなってたり折れたネジをお手製パーツで修理したりした跡が沢山あって、ちょっと売れるような物ではないなこりゃ・・・
大切に保管する事にする

538:名無しさん@線路いっぱい
09/03/12 15:37:23 w2coHJh+
KATOのEF70について質問。中古屋で買ったんだが、ロットが特定できずに困っている。

・黒インサートの初代パッケージ
・車体はオレンジ色でナンバー一体成型(27号機)
・屋根が銀色で白い高圧配線
・ライト非点灯の旧動力
・スカートはEF65の流用(品番302)
・台車ははめ込み式

スカートがEF65の流用になったのって車体が赤になってからじゃなかったっけ?と
考えれば考えるほど意味不明に……。

539:名無しさん@線路いっぱい
09/03/12 17:10:05 EFIWqp3w
>>538
URLリンク(www.geocities.jp)

540:538
09/03/12 17:50:00 w2coHJh+
>>539
そこも見たけど、台車がネジ止めだったり何か違うし、
何より軽い加工があるから製品オリジナルがさっぱりわからん。

541:名無しさん@線路いっぱい
09/03/12 18:40:49 EFIWqp3w
>>540
いや
メールなりして聞いたらってこと

542:538
09/03/12 19:34:13 w2coHJh+
>>541
そういう事か。すまぬ

543:名無しさん@線路いっぱい
09/03/13 22:01:37 sxh9teeo
>>538 w

.. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
ロットがわからない……@加古川在住


544:名無しさん@線路いっぱい
09/03/25 10:47:32 0TF/M0o+
>>537
貴重な品をお持ちですね。日本のNゲージ史上においても重要な資料だと思います。

545:名無しさん@線路いっぱい
09/03/26 11:37:18 e+Z4Zv2z
首振りスカートのED75を貰ったんだけど、スカートを固定する方法って無いかな?

546:名無しさん@線路いっぱい
09/03/26 19:28:21 xbExSFOg
瞬間接着剤で固定。
カプラーはUSナックルに換装。が理想だけど

おれの首フリEF66も加工したいが上手くできる気がしない。

547:名無しさん@線路いっぱい
09/04/05 23:21:01 mu7EB/5a
乗工社の江ノ電キットってどんなのだったのだろうか?
いくら調べても画像が出てこない………orz

548:名無しさん@線路いっぱい
09/04/06 23:34:22 40j2OcQz
>>547
URLリンク(images.google.co.jp)

549:名無しさん@線路いっぱい
09/04/07 01:55:33 CarBa/xn
>>548
ってバカ?w

550:名無しさん@線路いっぱい
09/04/15 01:49:03 xDUtRzJ7
>>546
現行品のスカート葦パつけりゃいいんじゃね?

551:名無しさん@線路いっぱい
09/04/25 10:50:27 E2pxH4LX


552:名無しさん@線路いっぱい
09/04/29 02:19:35 lhKDkWrh
>>547
TMS増刊プレイモデルの初期の号で取り上げられてたよ。

553:名無しさん@線路いっぱい
09/05/17 23:04:51 dgiAZtfR
富ナインスケールの価格表を所有している方はいませんか?
メトロライナー(先頭動力車)の発売当時の価格を教えていただけないでしょうか。

関東某店で在庫を見つけ、珍しいので買おうとした(純粋にコレクションとして)のですが、
店の方で当時の定価がわからない為すぐには売れないと言われてしまったので・・・

554:名無しさん@線路いっぱい
09/05/22 20:22:18 CoW1xXNa
ナインスケールは香港のバックマンで生産していたそうです。当時のTMSに
記載されている可能性があるかもしれません。

555:名無しさん@線路いっぱい
09/05/26 22:51:53 tP8QuON5
ナインスケール時代ってTMSに広告はあまり出てなかった希ガス。
昭和50年代に入ってからじゃなかったかな、広告がのるようになったのは。
でも外国型は広告に出てなかったような。

556:名無しさん@線路いっぱい
09/05/27 00:02:14 FXOIX3AX
古いNゲージか。そういや、Nに特急型が関水の82系と181系しか
無かった頃、ナインスケールの宣伝には581系が長らく予定と宣伝されていた。
で、いきなり学研から583系が発売され、我慢出来ずに購入した(笑)
でも、謳い文句の『トリックスモーター使用』の割りに今一。特に関水のモーター
に慣れていたから。新幹線も購入したけど、こちらは更に集電と駆動が片側だけで、
どうしようも無かった。
そんな矢先にトミーがTomixとして国産化され客車が登場した。
更に中距離国電ってことで113系が当時としてはかなり画期的なリアルな床下機器
を表現して発売された。
そこにも581系は予定としてカタログ表記はされていた。でも、この出来栄え(当時としてね)
なら期待出来る♪。。。。。。。。
そして、暫くしてその時は来たぁ~~~~~~
って、側面見たら、その581系はモーター車両、香港製独自の丸ポッチがあるでは
ないか。。。。。。。。。Orz  んだよ国産ちゃうのかよ。
おまけにサロとかサシ、サハは無いし。
まあ、その頃にはNに関しては一旦離れてしまったけどね。
で、最近復帰して、現状の出来栄えの良さに感心しています。
なんと言っても連結器(カプラー)が素晴らしいね。
ええ、当然583系、買いましたよ(笑)トミのHGをね。
所謂国鉄世代なので、485系とか、
165系、455系といった、如何にも特急、急行の代表選手は揃えたいと。
長文すまん、ついつい懐かしかったので。


557:名無しさん@線路いっぱい
09/06/01 01:15:36 j+/WtfmP
>>553
富のサービスか広報にでも聞いてみたら?
事情を話せば調べてくれそうだけど

558:名無しさん@線路いっぱい
09/06/01 01:48:56 SdcqxOrw
20ウン年前に買ったC62(当時価格8000円)が現役です。
実は人生で最も長く楽しんでる8000円って気がしてきたw

559:名無しさん@線路いっぱい
09/06/08 01:24:09 G4algd+d
良い買い物をされましたね。

560:名無しさん@線路いっぱい
09/07/09 00:41:42 bwhWlh4C
1970年代から80年代初頭の富の香港製の機関車の方が同時期の過渡製の機関車
の方が完成度が高いにも拘らず、中古市場では香港製の富製の方が高値で
売買されています。どうしてでしょう?

561:名無しさん@線路いっぱい
09/07/09 13:57:39 tQg+UwTi
香港製の需要が高いからだろ

562:名無しさん@線路いっぱい
09/07/10 01:19:42 ZILkdapn
家を新築するので古い部屋をガサ入れしていたら・・・
出てきました!

富・・・EF81 ステンレススカートで前面ガラスが黒いプラスチック
    EF81 300 上と一緒
    DD51
    キユ25、キロ28が3両
    24系25型のカニ24以外
    113系湘南色で冊子が「日」じゃなくて「田」のカタチ全両
    581系クハネ、モハネ582&583
    オハ35&オハフ33
    香港12系客車全種ク、キ、ワムフ、セキ、とかの香港貨車
    コムのコンテナだけ
     
過渡・・・EF65 500
     EF65 1000
DD13
モハ152以外の153系全両
     キハ82系6連
     キハユニ26&キハ25&キハ20
     20系全両(なぜかナハネフ23のみ2両)
     コキ&コキフ&ワムハチ
     クハ181のみ
     スハ43×2両
     マシ35

エーダイ・・・EF65 1000初期型PS17パンタ仕様
       ED75
       キハ58&28&キロ28

学研・・・485系全両
     クハネ583&モハネ583のみ

これから徐々にレストアしていきます!
   

563:562
09/07/10 01:22:10 ZILkdapn
   ↑
改行失敗しました。
読みにくくてすみません。

まだ当時、富のDF50、過渡のスロ54、マイテ49も持っていたので探してみます。

564:名無しさん@線路いっぱい
09/07/25 22:51:50 Cwb4YOrs
TOMIX 香港製581 がリサイクルショップにあった。
小学生の頃カタログで見て以来何度か製品はバラで見ていたが4両でそろっていたので購入。
動力が動かなかったので手入れしてみようと思う。

565:名無しさん@線路いっぱい
09/08/09 19:41:24 THvuEDri
>>553
1977価格表から
品番4760 メトロライナー(動力車)\2,600
品番4770 メトロライナー(ダミー)\ 800
帰省して本棚ひっくりかえしていら出てきたので・・・・
超遅レスにてスマソ

566:E331
09/08/15 18:05:59 eID3/oq6
富の香港製貨車トムフ1 トム55000 ワム23000 短いレール付きのタム6000 オハフ33〔初期の〕 過渡のEF66、ED75〔2両共スカートが台車と動くもの〕 

567:名無しさん@線路いっぱい
09/09/02 22:16:06 XRjqp8At
トミー ナインスケールのカタログ
URLリンク(www1.axfc.net)
興味ある人どうぞ

568:名無しさん@線路いっぱい
09/09/03 01:46:58 WZ0uu1Ko
>567
本気で感動しました。
プラレール・スーパーレールのトミーが
その上を狙う製品を、手探りしつつも本気で考えていたことが伝わってきます。
そして、あの時代なりの大らかさも今となっては新鮮ですね。ストラクチャは
外国形まぜこぜですし(関水はずっとあとまでヘルヤン扱ってましたけど)。
だけど、Cタンクベースのセクションなんか物凄いセンスのよさなんですよね。
(昔雑誌広告に使われてたCタンクのペン画もいい感じ。あのセンスが
鉄コレで蘇ったといえばいいのか……)
なにより、若さとか勢いとか感じます。製品のレベルは拙いはずなのに、
何故か今のNゲージよりずっと楽しそうに見えてしまうんですよね。

それにしても、TOMIXスタートのカタログが1976年なのに、
ナインスケールカタログが1977年というのが実に混沌としてますね(苦笑)。
「ナインスケールカタログは1975年くらいのものの再版で、
1976年のTOMIXカタログと1977年のリーフレットをセットして現状に合わせていた」と
推測しますが……どんなものでしょうか?


569:名無しさん@線路いっぱい
09/09/03 02:07:30 WZ0uu1Ko
ナインスケール時代のカーブレール半径がR200前後の小半径なのに
tomixになってからいきなりR280が最小半径になったのも印象的です。
そのあともtomixは長らくR243が最小半径でしたよね。
小型車限定の小型レイアウトにtomixが使えない時代が長かったような記憶があります。
ファイントラックにR110のある今から思えば隔世の感……ですが
R200はもっと早い時期に出してくれててもよかったような。

tomixの箱は最初からC57?だったのも新発見。
予定には載ってないものの、出そう・出したいという意思は感じます。
それが初代製品や、今度の二代目に通じたのでしょうけど。

初期の車種に関しては、実は結構渋いんですよね。
ED75はソニーも手がけたので順当な選択でしょうけど、いくら動力が共用できるからと
ED61に走りますか……製造中止が早かったのも売れなかったということでしょうか
で、その次がED70というのも渋すぎ。これも短命でしたよね。
貨車に関しては言わずもがな。戦時型ワフ、本当は私鉄ワフでやりたかったんじゃないかと
推測するのですが、どんなもんやら。
DD13も初期型で、子供の頃KATOの後期型よりこっちが欲しかったものです
(購入の機会はありませんでしたけど)
キハ02ももっと続けて欲しい製品でした。KSKCタンクはいうに及ばず。

ちなみに、個人的にtomixに熱さがあったのは、ロゴの「i」から点があったころまでだと思ってます。
あの頃までの製品がおもちゃ的であったのは事実ですが、プラレール的システムトイとしての
魅力ですから、おもちゃ=悪、ではなかったと思うんです。
(昔の、ショートスケールだったメルクリンにも同じ魅力を感じますが、これは流石にマニアに
怒られるか知らん?)

570:名無しさん@線路いっぱい
09/09/03 02:10:04 /qXLUcxF
>>568
トミー  トミックス Vol.1 1976
トミー  トミックス Vol.2 1977.4
トミー   改訂版 Vol.3 1977.4

下二つが何故同時期なのか当方も疑問だったりしますw

571:名無しさん@線路いっぱい
09/09/03 02:24:04 /qXLUcxF
手持ち残りはこんなに少なくなってしまった
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
2軸貨車、Cタンク、初期EF81、初期415系、、、
もっとあったのになぁ

572:名無しさん@線路いっぱい
09/09/04 06:00:00 DPxOUzaE
20数年前、近所のおもちゃ屋に富KSK CタンクとED61が売られていました。
こづかいがやっと貯まって買いに行ったら、その店はつぶれていました。
まるで波平みたいです。それにしても、あのCタンクとED61は、いずこへ・・・?

573:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 10:40:32 GfvVzwS3
Cタンクは今では滅多に売っていないですね。

574:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 23:40:05 Els5CezU
30年位前に富KSK Cタンクベースで改造したHOnのコッペルが出てきた…
今じゃ上周りだけってもう手に入りそうも無いんだorz
若気の至りで改造するんじゃなかったな…
BトレD51の上周りって使えるかな?

575:名無しさん@線路いっぱい
09/10/16 23:48:05 i844bhNb
>>574
ヤフオクで動作不能とかいうのがたまに出る

576:名無しさん@線路いっぱい
09/10/17 00:01:31 iXKJkdK9
おれも先日オクでKSK Cタンク買ったわ
動きませんて説明だったけど
OHして整備したら動くようになったw
元が元なんで走りは知れてるけど

577:名無しさん@線路いっぱい
09/10/18 18:45:22 2FS3K0HW
>>575 >>576
サンクス
ちょっと探してみるw

578:名無しさん@線路いっぱい
09/12/08 01:23:11 YqWrrvQi
富Cタンクは神戸のぽちで15000円、先月には秋葉のポポで煙突が折れた物が約1800円だった。

579:名無しさん@線路いっぱい
09/12/08 08:10:27 tYtB2CKE
>>578
煙突折れでも、走ればめっけもんだよなそれ。
いや、走らなくともめっけもんか。

580:名無しさん@線路いっぱい
09/12/10 00:24:41 Bs368ZPY
>>579
買っておけば良かった。いかにもジャンク品という体たらくだったので
購入に二の足を踏んでしまった。結局買うか買うまいか逡巡に逡巡を重ねた挙句、
購入を見送った。

581:名無しさん@線路いっぱい
09/12/10 17:29:57 nNC26DtZ
>>578
黒ケースの完品を2年くらい前に梅ぞぬで10Kで買った。
当時でも程度いいものは滅多に出なかったから奮発したが正解だったかな。

あれから金額問わず状態の良いものを見たことがない・・・

582:名無しさん@線路いっぱい
10/02/05 23:22:13 9QYXhZdD
1980年前後
レールはトミックスの旧道床
車両は比較的高い関水金属

そんな時代もあったねと

583:名無しさん@線路いっぱい
10/02/07 13:45:48 oKVPpO7u
>>578
それと同じ個体かはわからんが、先月末にまだあったぞw

584:名無しさん@線路いっぱい
10/02/19 01:20:14 odpYAQif
リバロッシ製ビッグボーイのモーターの動きが悪くなりました。
代用モーターで交換された方いらっしゃいますか?
ご教示くださいませ。

585:名無しさん@線路いっぱい
10/02/26 01:06:25 M9iwDTVP
584<<
まぶちもーたー

586:名無しさん@線路いっぱい
10/02/28 07:19:32 cNgX84Kn
>>584
コアレスモーターに換装すれば走行性が向上しますよ。

587:名無しさん@線路いっぱい
10/03/07 23:42:58 LPDcdEP6
>>569
N蒸機のサイトで、昔のカタログの線路配置を再現したものが掲載されてますよ
走らせて楽しむことを念頭によく考えられた物だったんですね、アレ

1畳分で決して広いわけではないのに、エンドトゥエンドで機回しして遊べるし、
本線を走らせっぱなしにして横目で見ながら支線で遊ぶことも出来る

588:名無しさん@線路いっぱい
10/03/27 15:31:04 gyld9HI+
かつて酒井製作所というメーカーがあった。ブリキのOゲージの電関を作っていた。
他社と少し作風が異なり、丸みを帯びた車体で先台車がある製品だった。
また、HOゲージの製品もあった。輸出用に米国型の蒸気機関車で線路やパワーパックの入った
セットとして販売されていた。

589:名無しさん@線路いっぱい
10/04/20 22:39:14 wykTvJ4j
科学技術館のショーが楽しかったage

590:名無しさん@線路いっぱい
10/04/24 08:07:39 AHEDeLJY
30年くらい前だが小1の時、留守番で母親に集金の人に渡すように言われた
1万円を持って店に行き、9000円分買いまくった。
(1000円を戻して親の勘違いを装った)

作戦は成功したが隠し場所に困り、団地の1階のベランダ下のスペースに
ダンボール箱に入れて隠したが数日後に取りに行くと無くなってた(><)

591:名無しさん@線路いっぱい
10/04/24 12:58:20 4VhGOPT0
こうしてみると過渡103低運は凄いな。黎明期からの生き証人だ。

592:名無しさん@線路いっぱい
10/04/26 00:55:29 ihpd35vJ
>>590
悪銭身につかずとはよく言ったものだな・・・。

593:521
10/04/28 21:48:18 qugdUIu0
TOMIX初期型キハ58を復活させることができました。
台車を交換でき、モーターが無事だから軽快に走行しました。
それから、TOMIX初期型ワム5000もKATOの台車が使えたので復活できました。
30年前の壊れかけ車両を復活させて、また走行できる喜びに浸っています。

中古車両を少し買い増しして、徐々に復活。

594:名無しさん@線路いっぱい
10/05/10 10:38:12 UOR+ljjV
復活おめでとうございます。

595:名無しさん@線路いっぱい
10/05/12 22:18:00 8TBMFFA4
あんリマー

596:名無しさん@線路いっぱい
10/05/20 22:47:14 UbV8wfVe
疲れて夜も眠れない。

597:名無しさん@線路いっぱい
10/05/22 02:25:07 rckTL6p4
>>567
遅レスですが多謝です。

>>569
>ちなみに、個人的にtomixに熱さがあったのは、ロゴの「i」から点があったころまでだと思ってます。

同意。ロゴは大事です。広告の仕事をしてますが、小学生の私にTomixを選ばせたのは
間違いなく、濃紺の箱と蒸機のシルエットと強いロゴに現れた、優れたデザインの力です。
成長とともに"おもちゃ"から模型に憧れを抱くようになった少年に、Tomix商品のデザインは
システムの完成度や精密さを強く訴えかけていました。

ロゴやデザインには、商品の作り手の姿勢があらわれます。嗜好が多様化されつくした現在にあって、
トミーも模索を続けているのでしょう。

それにしても'76年Tomixカタログの表紙、堂々としたロゴと細くさりげないキャッチコピーのバランス、
行き届いた写真。良い意味で時代は感じさせますが決して古くならない、グッド・デザインですね。

598:名無しさん@線路いっぱい
10/05/24 09:58:57 8/afdRDf
80年代初頭まで香港製だった。現在の基準からだとディティールがいまいちで
不正確だけどそれなりに味のあるデザイン不だった。同時代の過渡の方が
実物に忠実に再現されていたが現在の中古市場では香港製の方がディティールが甘く
走行性も過渡の方が優れているのに比較的高値で売られている。
富のロゴやカタログは昔から良かった。走行性は80年代末までスプリングウォームに
固執し続けていたが。

599:名無しさん@線路いっぱい
10/05/24 23:30:04 UaI3+zqH
鉄道車両というと実物の印象よりも、
70~80年代のNゲージ車両のデザインのほうが強く頭に思い浮かぶw
113系といえばステンレススカート、といった感じにw
それだけ、当時のトミックスのカタログや広告の、
ジオラマ写真が強烈に印象に残ってるからかもな・・・。

600:597
10/05/25 22:47:44 RZdBGoF2
>>598-599
トミーは大きな企業ですから、広告に掛けられる予算も関水とは桁違いだったはずです。
広告はやはりお金の掛け方いかんという側面があり、良い広告やカタログを作るためには
それだけの予算が必要です。事業としてNをやると決めたトミーは、それに見合う投資を
おこない、結果を得たわけです。レイアウト写真の豊富さも印象的でしたね。

もっとも、当時の関水の広告は決してお粗末ではありませんでしたよ。

キハ82では模型のバックに切符や鋏などの小物を配して雰囲気溢れるイメージ写真を使った広告。
DD51と工具のマイクロメータ(だったかな?)の写真、シャープなコピーで自社Nゲージ製品の
精度を訴求した企業広告など、完成度の高い広告が記憶に残っています。

601:593
10/06/02 20:42:25 C7O+OlRp
orz
×ワム5000
○ワキ5000だ

>>598
スプリングウォーム車はキハのエンジン音のように聞こえる

>>599
ステンレススカートとは、なんだったのだろう
俺はショートする原因だからとっちゃったよ

Tomixの旧Cタンク、河合商会から発売されているんだ
ほしいな


602:名無しさん@線路いっぱい
10/06/03 01:00:46 yXgx/w11
>Tomixの旧Cタンク、河合商会から発売されているんだ

KSKタイプCタンクなんて出てないよ。B6のこと?

603:名無しさん@線路いっぱい
10/06/03 01:05:48 rbR7A7Eh
入換用ディーゼルのことじゃね?

604:名無しさん@線路いっぱい
10/06/03 22:51:48 cdBaeJRo
そういえばB6は中古でもあまり見かけなくなったな・・・。

605:名無しさん@線路いっぱい
10/06/03 23:21:54 5N5KCtwT
TOMiX 2001
k.s.k.タイプCタンク機関車が河合から出たら買うんだけどな
交換パーツが欲しい

606:名無しさん@線路いっぱい
10/06/04 00:29:08 X9o0lwDw
河合はもともと富kskCタンクを再販するつもりでいたが、
金型不良だか動力改良の失敗だかで結局B6を発売したと聞いた。

607:HG名無しさん
10/06/06 02:57:15 O7rv7ela
それなら富でCタンクをリニューアルしないかな。キハ02なんかリニュに留まらず01、03、果ては
キユニまで出す気合の入れようだかんね。あと、大井川にいたコッペルなんかもいいね!

608:601
10/06/06 10:01:10 +Woo/REF
>>602,603
Cタイプディーゼルでした
誤字ばかりでスマソ

609:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 10:08:33 Vmb4V93B
>>606


610:609
10/06/06 10:20:10 Vmb4V93B
みす

>>606
変わりに出たB6も調整が厄介な代物だったけどねw

>>607
同じ小型車でもレールバスとは方向性違うし
先日のC57まで富蒸気は鬼門てイメージがあったからなぁ
確かにあのクラスの小型蒸気がプラ量産品で欲しいってのは禿げ上がるほど同意
ローカル私鉄のイメージにぴったりなんだよなぁ

611:名無しさん@線路いっぱい
10/06/06 10:22:29 Q28eIqhM
うちのB6はどれもそのまま快調だけどなぁ。

ただ、シリンダダイキャスト妊娠の兆候が一部に見られる。
キャスト複製しておいて損はなさそうだ。

612:609
10/06/06 10:37:59 Vmb4V93B
個体差なんかな

件のCタンクに比べればまともに走るほうだけど

うちのCタンクは第2・第3動輪間のギアを抜いてやったら
調子良くなった

内側のギアとその側のロッドが上手く同期してなくて引っかかるっぽい


613:名無しさん@線路いっぱい
10/06/09 12:02:50 rvWcQHTn
URLリンク(www.xcream.net)

ここで踏み潰されたキ620ってモアだよね・・・?

614:名無しさん@線路いっぱい
10/06/10 21:10:24 xc1/+buO
あげ

615:名無しさん@線路いっぱい
10/07/14 03:40:06 UmQMu50E
保線

616:名無しさん@線路いっぱい
10/07/14 22:15:18 Bil9CGyi
科学技術館

617:名無しさん@線路いっぱい
10/07/17 23:02:00 GtXQnR6v
須津谷急行電鉄

618:名無しさん@線路いっぱい
10/07/19 08:08:58 XxYWg3bi
「幻のNゲージ」とでも言うべきアイテムは?
存在は伝えられているけど、これまで雑誌などでも一度も写真で紹介されていないものってありますか?
いろいろ挙げてくだされ。

619:名無しさん@線路いっぱい
10/07/19 12:43:29 a2P37Fmd
キッチンの各小生産キット
半分くらいはコクチナシで突然通販に載っている

620:名無しさん@線路いっぱい
10/07/19 18:43:52 xbpDJQKv
SONYのスハ43(青)
もう現存していないかもしれない

621:名無しさん@線路いっぱい
10/07/19 20:24:54 FE0d9F2A
実際にあったというのはどのぐらい確かな話なのか情報の源をお教えくだされ。
茶色と同じスタイルの形式番号が上から印刷されているものでも見つかれば凄い話。
1964年ごろは丁度、青に塗り替えられた客車がちらほら現れた時期なので、どちらの色に塗るか迷ってリアルさのある話。


622:名無しさん@線路いっぱい
10/07/21 00:28:05 Vqh2/8W3
写真のみで未発売というものなら、
過渡 満鉄パシナふうポケットライン。
試作品写真のみTMS製品の紹介欄に掲載。

試作品公開のみで未発売ならば、
85年ごろの松屋ショーで公開された過渡のクリーニングカー。
12系客車をショーティー化してオレンジ色にしたような外観。

歌川のN型紙は今でも買えるから幻ではないけれども、
雑誌に写真は載ったことがないはず。
N考古学に記載ある奄美屋のEF58は見たことがない。
本当にあったのかな。

623:名無しさん@線路いっぱい
10/07/21 06:18:16 z3ipV/Dk
京王3000は雑誌に写真が載っている。
EF58の写真もどこかで見たので本当にある。

624:名無しさん@線路いっぱい
10/07/21 08:23:47 ARUpWK1t
京王3000は同じ図面を使用したエッチング板のほうだった

625:名無しさん@線路いっぱい
10/07/21 23:38:23 vSrNnyfg
クロスポの富士急行5000ってのも、あったなぁ。

626:名無しさん@線路いっぱい
10/07/21 23:46:21 V1S6+CRv
ホビセンの第一弾!クモニ143の色化け3色
これはオクにも出ない?


627:名無しさん@線路いっぱい
10/07/22 14:49:04 8WcCLGnw
>>626
クモニ143自体が珍しいからねぇ……

628:名無しさん@線路いっぱい
10/07/22 18:09:53 wz2fujJO
4200円もしていたクモニのM車などは、以前はどこの店でも153系とともにデッドストックだったのに。
初期のホビセンのオリジナル製品はEF58 4の例といい、デッドストックの一掃的な考えがあったのかも。
しかしクモニの塗り替えオリジナル製品はT車のみだったので、真相は不明。

629:名無しさん@線路いっぱい
10/07/22 22:46:44 +FndOdSK
そう言えば大昔 富でプラのHO出してたよね。
EF58の大窓青だけの限定生産みたいな感じだったと思うけど…
あと12系もあったはず。
スレ違いスマソ

630:名無しさん@線路いっぱい
10/07/22 23:04:53 1fhnZfYx
ゴツいパワトラ式片台車駆動のやつ。あったですね。12系も。

ニットー教材のウィンドウに、青く塗ったEF70があったと言う弟と、
そんなのある訳無いと言ってケンカした36年前。
どうやらそういう仕様のEF70もあったそうで・・・


631:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 00:29:28 9kFUV75S
青いEF70はカトーのアーカイブスの本に載っている。
幻というほど稀少ではないものの超レア。

銀色のなめくじD51は多くあるのに、なぜ写真が出てないの。
幻でないものが幻状態に。

TMSのC55流線型のエッチング板のままのものは幻?

ナカセイのC53デフなしは?

奄美屋のEF58は形すら想像できないので幻の筆頭かも?


632:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 01:46:56 YVVWtJrB
>>629
先月くらいまで、天4にゴハチと12系6連がセットで安価に売っていたよ

633:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 01:47:44 YVVWtJrB
>>631
TMSのは15年位前かな
麻布ホビーに完成させて永ーく展示していた。

634:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 01:48:38 YVVWtJrB
あとはKATO冠婚葬祭用C62なんてものもあったなww

635:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 08:25:38 ojDxtgRc
幻とおぼしきを持っている人、画像出してね!

636:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 14:26:58 +VB7yAfX
1976 kiha82
1977 EF81-300
1978 581

637:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 15:29:32 kwfMq6HY
まったく珍しくないだろうけどKATOのスハニ35茶があったから買ってきた
500円だしまあいいかな

638:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 17:59:23 w3RzQ1zT
581のボロ箱入り4両セットはたまに見るが、過去の出版物には写真が出ていないのでは?
当時のTOMYカタログで見たことある?キハ02のセットは見た記憶があるが..

TOMY第一号のN式トータルセットで香港製DD13が入ったやつは、まだ写真がない幻状態か?

ナインスケールのNo.2カタログは2種類もあるけど、No.1はどれ?
小さい黄色のやつ?




639:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 22:36:10 NDShGqDb
タバサのクハ86ペーパーキット。
・・・は珍しくないんだが、完成状態を一度も見たこと無いw
今でも売ってるのかな?
だったら挑戦してみようかw

640:名無しさん@線路いっぱい
10/07/23 23:07:13 w3RzQ1zT
フリーハンドで書かれた窓のRが懐かしい。
謄写版印刷かコピーか?
切り抜き線はあくまで目安で、実際切るときはこの線のどこを切るかを考えながら進めなければならないというもの。
おそらく今では誰も買わないので、まだ100円で売っているのでは?

このような素朴なキットは値段こそ安いが、楽しみがたくさん含まれていた。
唯一問題なのは、いくら安くても他のパーツに既製品を使用すると高くなって、ボディ価格の安さが生かされないことだ。
だから、クハ86-300のキットはボディを箱状にした段階で完成といえるのでは。
誰か作って写真を見せて。

同じようなものに、型紙を切り抜く本があった。模型とラジオ別冊だったか?
ぼろぼろに組み立てられたキハ82の前面の写真が強烈な印象として残る。
動力といえば、キハ20かモハ103のものが標準品だった。

古いアイテムは単に珍しさだけで惹かれるわけではない。
思い出ぎっしりということで、少数生産ながら存在感があるものが多い。

奄美屋のEF64は完成した写真を見たことあるの?
あの構造ではほとんど曲げで失敗して、以降やる気はゼロになりそう。

引き続き一般市販品の古いNゲージで「幻のアイテム」候補を列挙してくだされ。



641:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 00:15:07 jf60gM8V
>>638
俺が持ってるのはコレ
567 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2009/09/02(水) 22:16:06 ID:XRjqp8At
トミー ナインスケールのカタログ
URLリンク(www1.axfc.net)
興味ある人どうぞ

Vol.1
Vol.2
Vol.3

642:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 02:36:29 kxOF9SMQ
>>639
あれなぁw
お絵かきを工作用紙にコピーしただけだよ?

それなら昔の鉄道ファン付録図面を印刷したほうがまだ数倍いいよ。
見たことあるけど、組めるって代物ではなったなぁ。

今ならとれいんのペーパー講座図面を縮小したほうがはるかに良い。

643:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 02:37:50 kxOF9SMQ
>>640
>奄美屋のEF64は完成した写真を
作り始めて挫折した金屑なら見たことがあるw

644:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 08:05:31 n0q8hKe0
>>638
初めて有料カタログの形になったのは1974年の小さい黄色のじゃないか。
もっとも、ただで配られたりしていたが。
その前もリーフレット的なのはあった。
次が1975年の黒いA4のやつ。
トータルセットのDD13入りも億には何度も写真付きで出ているから
全然、幻じゃない。

645:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 08:23:04 cX3O+iVq
>>641
ありがとうございます。
やはり画像はいいですね。

>>644
やはり黄色のカタログをVol.1とみなしているようですね。

その前にも一枚物のちらし以外に、数ページを閉じたナインスケールのカタログはあったと思います。
輸入品ばかりと思いますが、写真を見てみたい。
どなたかお持ちの方、写真をお願い!!

オクでのチェックがまばらなので、ナインスケール時代の緑の箱に入ったDD13のトータルセットしか見なかった。


646:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 17:30:26 mPknEnFz
久しぶりにスレ見たら盛り上がってるようだったから、
変わったものうpします。
Nゲージと直接関係ないから興味ない人はスルーでw

セレン整流器  URLリンク(pc.gban.jp)
Uドリル    URLリンク(pc.gban.jp)

647:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 20:26:38 cX3O+iVq
赤い整流器=昭和製品と断定?
車両用に「ライト用セレン」などという小型のものもあり、電機では前後2個必要で米粒球を試行錯誤で配線した。
M2で床板から六角ナットで浮かして取り付けた。
初期のセキスイNでは機能的には同じでも、すでに「ライト用セレン」の形はしていなかった。

Uドリルはいかにも手作りというところが素晴らしい。
小さな模型店でも工夫をこらして、このような安価な製品を出してくれるのが、まさに消えようとしている模型の文化の一つ。
今ではDYIで安く買えるのが、いいのか悪いのか。
模型店も単に売るだけの店ばかりで、作り方の指導をするところは皆無。
店主も世代が代わって、作ることが大前提であった時代の精神を受け継いでいない。

どんなに上等なドリルでもボール盤の形をしているのとしていないのとでは大違いで、
垂直穴が比較的開けやすいのと、タッピングの下穴の拡大が小さい。
ところで刃の周速の調整はトランスによるのだろうか?



648:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 20:51:23 WtDddR//
スマソ

昭和製品ーーーー>昭和時代の製品


649:646
10/07/24 22:28:37 mPknEnFz
整流器は昭和46年頃、隣のトランスは同じ頃中古で購入。
コンデンサの先にトランジスタコントローラをつないで使用しています。

Uドリルの回転数調整は専用SCRコントローラ(左の黒い箱)で行います。
使用頻度は多くありませんが、15年くらい前にSCRを交換しました。
穴あけ・ドリルレースの他、釣り竿用コルクの整形にも使います。
これは昭和47年頃購入したものです。

どちらも40年近く使用するとは思いませんでしたw

650:名無しさん@線路いっぱい
10/07/24 23:32:16 cX3O+iVq
道具というのはかくあるべきですね。
コルクのような不均質な材質で、柔らかい場合には、ボロッとめくれないのでしょうか。
竿のコルクというのはリール固定用のすべり止めぐらいしか想像できません。

ずっと以前から鉄道模型をやってこられて、幻の古いNは何かお持ちでないでしょうか。
古いNの車両でなくても、何かNについての当時のお話を聞かせていただければ嬉しいです。


651:名無しさん@線路いっぱい
10/07/25 00:37:59 38XpVxM6
むかしのとれいん誌を読んでいたら、遠藤広告に
京王3000系と同時期に西武101系(新101かな)も予定
と書かれていた。
実現していればさぞ味のあるモデルになったことだろう。

652:名無しさん@線路いっぱい
10/07/25 07:29:22 Rsb93zMb
エンドウ京王3000系のキットの写真はどこかに載ってた?
発売時に見ただけで、そのあとは中古などで売られているのを見たことがない。
エンドウのNゲージキットというのは珍しい。

たぶんあおぞらのキットも出したかったはず。
これは塗装が無理。

エンドウの電機のキットも4種類すべての車体の違いがわかる写真がどこにもないのでは?



653:646
10/07/25 10:17:22 T2jxSX5y
URLリンク(pc.gban.jp)
「上段」
中村精密の室内灯
初期の関水D51用モーターとトミーED75用キャラメルモーター
「下段」
CABのナロ10

室内灯は米粒球を4個直列にしたもので、
消費電流が大きくなりそうなので1セットだけ買ってやめました。
トミーのED75は経年変化でダイキャストの本体が弓なりに曲ってしまい廃車。
モーターは今でもよく回ります。
D51のモーターは力が出なくなったので交換しましたが、
古いのも捨てられずに取ってありました。

CABの真鍮製客車は宝物だったので保存状態がよろしい。
購入時に台車は付いてなくて、関水金属製のTR55を別途購入(流用)すると1,450円になり、
昭和48年当時は高価なものでした。

>>650
古い車両やストラクチャーは結構残っています。
トミーのニ軸貨車とか島式ホームや赤いトラス橋など・・・

釣り竿のグリップに使うのでコルクは円柱(分厚い五円玉状態)の切片を
エポキシ接着剤で積み重ねてちくわ状態にしてから削ります。
ワインの栓を作るときの端材を圧縮して釣具用に円柱に整形したものらしいので、
少し硬くて削りやすいです。
削りカスはレイアウトの草原に・・・w

654:650
10/07/25 11:40:47 OWC+JzRv
>>653
大変ありがとうございます。

室内灯は今でもこれにまさるものは出ていないのではないでしょうか。
見るからにオハ35やスハ32の室内灯です。

ED75は最初のロットのものを買われたのですね。うちにも残骸が転がっています。
ダイキャストは手でぽろぽろと崩れました。
今となっては黄色いケースだけがむなしく残っています。

D51のモーターも最も初期の製品のものでしょうか。

CABのナロ10はとても綺麗で、カラー写真を見るのは初めてです。
当時の1450円というのは非常に高いですが、それ以上の価値があるように見えます。
このような模型は時代を超えていつまでも輝き続けています。
当時は客車の種類も不足していたので、歓迎された製品と思いますが、模型店で簡単に買えたのでしょうか。
今ではほとんど見る機会はありません。

釣竿のグリップに使用されるというのは予測できませんでした。


655:名無しさん@線路いっぱい
10/07/26 21:25:14 W0+GIKwd
関水金属 ナンバーがシール時代のD51
URLリンク(loda.jp)
モア キ620
URLリンク(loda.jp)
k.s.k.Cタンク
URLリンク(loda.jp)

手持ちで古いのはこの辺りかな?

656:名無しさん@線路いっぱい
10/07/27 22:45:03 clZcYNcg
トミーナインスケールブランドで発売された外国型ってどれくらいあるのかな?
その全貌は意外とちゃんと公開されてないような気がする。
車両+線路+パワーパックのセットも何種類くらいあったんだろう。
黄色のパワーパックも、子供2人バンザイ仕様とそうじゃないのがあるよね。

657:名無しさん@線路いっぱい
10/07/27 23:28:58 Cw9e79En
緑の初期なら現役

658:名無しさん@線路いっぱい
10/07/28 12:58:36 /vOcMi4w
銀色もある。

販売された外国型はナインスケールの初期のカタログにすべて載っている。

日本に輸入されたトータルセットの紙箱入りでは、
今となっては車両だけでもなかなか出てこないメトロライナーのセット(ただし1種類のみ)やターボとレインのセットなどのレアアイテムもある。

これらのセットではターボトレインの色違いを除けば、箱の絵と中身は一致していたのも特徴。
ナインスケールのシールが貴重!





659:656
10/07/28 22:16:58 xE4S4G6n
情報サンクス。
その初期のカタログが見てみたいw
ネコの「TOMIXのすべて」も、ナインスケールについてはあまり記述ないし。
「ナインスケールのすべて」とかあったらなぁ。

660:名無しさん@線路いっぱい
10/07/29 02:30:31 BKPJsoSw
銀色もあるーー>白っぽい金色もある (TOMYで)

初期の「トミーナインスケール」のカタログは輸入品が掲載されていて、
内容はあまりおもしろくない。
パンフレットのサイズで数ページしかない。

「TOMIXのすべて」にはナインスケールのことが書いてあったかどうか覚えていない。
あったとしてもTOMIXになる直前の製品についてでは?
ナインスケールはもっと前からあった。
どれもこれも粗悪な海外製品ばかりなのに、関水だけでは車種が不足したので買った人もいた。
その中で、少しマシな出来の貨車が突然発売された。
しかしED75では元の出来以下になったうえに、動力が膨れてきて、買った人はさんざんな目にあった。
こんなボロ製品ばかりで信用がなく、Nゲージを拡大するためには名前を変えるのが一番と思ったのか突然看板を付け替えた。
しかし日立マークを落としてED75がまた出てきた。
ナインスケールカタログもいまさらという感じだったが、すでに用意していたので販売。
ガマガエルのようなED61も出てきて、どうせ油付けになるのならと、目立たない光沢仕上げに変更したが(本当?)、
油断したのかさらに油の量は増えた。
レールもヨーロッパ製品のパクリで、特徴のある道床の断面の形もそっくり。
当時は製品の種類も少なく、みんなが海外製品にも目を向けていたので、やや冷ややかな目で見られたが、なにしろ価格がまったく違うのでよく売れた。
最初はアトラスよりましかという程度だったが、香港製の車輪のメッキがやすりのカーブではげる点を除いてOKだった。
その後は徐々に製品の質を改良して、今日の信用を獲得したところがさすがTOMYのパワー。

ナインスケールの話がやはり乏しい?。

661:名無しさん@線路いっぱい
10/07/29 22:48:39 tCOXdQcn
ナインスケールにかぎらず、外国型の古いNゲージの話題は乏しいんじゃない?

662:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 02:03:35 RxqDrXOW
Nゲージの元祖はアーノルドという名前ぐらいしか知らんワナ。

663:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 08:02:35 tUKrtwvm
「幻のN」に加えて

「世界初のN」
「日本初のN」
「国内外各メーカの最初のN」

もお教えくだされ!
意見がばらばらになっても当然なのでお互いに気にしない。

「幻のN」も忘れないでね!

664:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 08:51:47 G9pBbDX0
>>「日本初のN」

え・・・。
フィールのオヤジのC59か、ペアハンズの井上さんの機関車のどっちかが発表モノでは最初じゃなかったけ。

>>「国内外各メーカの最初のN」
カトー 車輌としてはC50
トミックス 国産車輌としてはオハ35とオハフ33じゃなかったかな?
エーダイ キハ40だったっけ?
学研 485系でよかったっけ?
シナノマイクロ 忘れた
GM オハ61キット
エンドウ 忘れた


665:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 11:23:12 kyWuWQdN
>「日本初のN」
「鉄道模型作品20題」に掲載されている伊藤剛さんの「サンビーム號」も古いね。
縮尺は明記されてないけど8ミリゲージ。昭和16年(1941年)の作品だそうです。
その前に河北一久という人が子科展(子供の科学?)で9.5ミリゲージを発表していて、
それに刺激されて作ったという記述があります。



666:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 20:40:32 2IhANMXd
学研は新幹線電車が先ですよ。

667:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 21:12:17 JKXLMg/+
セキスイの最初のC50のナンバー見た人いる?

668:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 21:58:59 TXC5cgvV
>>664
自作なら、シバサキ店主のものもなかったっけ?
勘違いだったらすまそ。

トミー 富山時代の新幹線を除けば、日本型は貨車。
    ワム50000 トム50000 レ2900 チ1 コム1 タム6000
永大 キハ58系
学研 新幹線0系
しなの ED17
エンドウ EF58
中村精密 C51

669:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 22:08:29 ZhOc/afQ
>>664
NゲージのC59は中村清人氏ではなく池末弘氏の作品です。
池末氏はシバサキ模型店主で、Nの車種の少ない時代に
各種エッチング板キットを出していました。

670:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 23:21:30 G9pBbDX0
>>668
あ、柴崎のオヤッさんかそうだ間違えたw
いや、トンでもない間違いw
後のフィールNも実は草創期に何か結構凄いの作ったことと勘違いした。

671:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 23:31:39 G9pBbDX0
>>666
あ、これもスマン。
大窓0系は当時本当に人気なかったよな・・・・。
縦刺しで割り引いても売れてなかった。

>>668リスト
改めてそう書かれると、全部あるな。
エンドウのEF58は残念なことに深絞りが割れてしまったけど。
学研は485系発売に踊って、酷い足のパンタで幻滅したっけな。
妻板の爪穴もひどいものだった。
エーダイは車輌も格好いいけどスローの利きが凄かったんだよな。
あとはレール。
トミックスと混用できるというのはユニークだった。
当時はまだ確かステンレス板のプレス曲げレールで、電気抵抗も凄かったし形も酷かったから、
エーダイの引き抜き洋白の方が格好いいものだった。

あと思い出した。
LIMA 485系

平ギア駆動のNって日本型ではここだけだな。
そもそも485系がまともに出たのは学研を除くと80年代後半だったはず。


672:名無しさん@線路いっぱい
10/07/30 23:54:32 JKXLMg/+
エンドウのEF58をみていると昔を思い出すなあ。
青大将や茶色など結構かっこよかった。
台車も精密だし。

学研の485はパンタがプレスのめくれだらけで、車体もプラモデルのような最低の品質だった。
アオシマよりは相当ましか。

エーダイのED75はいい出来だった。
トミーがひどかっただけに余計によく見えた。
レールは黒の印刷が汚かった。

リマはモーターの回転軸が水平になっていなかったっけ?
茶色の赤2号と窓枠のクリーム色のコントラストが強烈だった。

MAX客車の最初はオハフ61ではなかった?



673:名無しさん@線路いっぱい
10/07/31 01:18:15 kjVEwML8
>>672
青島よりはマシだったけど、オオタキのビスタカー2より悪かったかもww

リマはフランス国鉄かどっか機関車下回り流用だったはず。
どえらいロングホイルベースだったのとショーティーだったので売れるはずはなかったw

今考えると、エーダイは一流感がなくて結局終わってしまったのが惜しい。
台車のわけの解らん茶色成型も今となっては致命傷だったかもしれない。

674:名無しさん@線路いっぱい
10/07/31 10:18:51 naZLKT2H
オオタキのビスタカーは良くできていたが、それほど完成させて走らせたという話は聞かない。
最後はブリスタ入りでたしか車輪さえついていない在庫処分だった。

エーダイの台車は色も悪いが、表面が光沢で透明感があったのが最もよくなかった。
学研ブランドのキハ55は人気があったが、台車は同じ感じだった。
塗装乱れは相当なものだったが、準急色は珍しかった。
ウィンの存在が学研のキハ55系の存在価値を低めたのはNゲージ史の中でも残念なことの一つ。
せめて最初から独自の製品を出すべきだった。
しかし学研になかったバス窓の発売はよかった。


675:名無しさん@線路いっぱい
10/07/31 20:55:12 Sj/wHu7K
学研の製品(祖父が学研の役員だったんで安く手に入れられた)

トータルセット(パワーパック、エンドレス線路・駅ホーム・EF65-1000、スハネフ15)箱あり説明書あり
オハネ15単品 箱あり、スハネフ15単品 箱あり、EF57 箱あり、キハ58 箱あり、キハ28 箱あり、キロハ28 箱あり

価値なし?

テジカメで撮って某有名中古店に画像添付メールして買い取り見積お願いしたら、全部で5,230円という査定だったのだが

676:名無しさん@線路いっぱい
10/07/31 21:17:50 kjVEwML8
まぁ、この5年で確保的な意味では全て代替が揃ったのでぐぐっと価値は落ちたのは否めないな。
あとは本当のビンテージコレクションで買い手が居るかどうか。

オークションメリーゴーランドで自分なりの価格でまわしてみるといいかもね。
数回回ったらいきなり買い手がつくだろう。

677:名無しさん@線路いっぱい
10/07/31 21:20:09 kjVEwML8
学研は知育玩具という側面が大きかったんで
面白いロジックに力を入れたというかエーダイ構想を引き継いだんだよな。
ホイッスル、タイフォン、発車ベル
でAC動力。

ACなんて今でも面白いよ。きっと。

678:名無しさん@線路いっぱい
10/07/31 21:22:29 kjVEwML8
>>674
独自の設計が出来ればWINなんてそもそも。
デッドコピー屋から始まって社員の一オタが売り上げ増進策で任を受けて取り組んだものの、
根本的に工業的知識なくやったから破綻したようなもん。

679:名無しさん@線路いっぱい
10/08/01 12:17:16 dh9oLFlW
>>675
Aucfanで調べてみたら、落札相場はエーダイのだとキハ58が3500円、キロハ28が1800円だった。

エーダイでなくて学研だからそれよりは少し金額が落ちるかもしれないけど、キハ58,28,キロハ28を
セットにして出品したらそれだけで5~6000円はいく可能性はあると思う。

680:名無しさん@線路いっぱい
10/08/01 14:22:40 mdY+m7DY
しかし学研のほうが珍しい。

681:mo
10/08/01 16:31:02 lT7eEiTE
ぼくのほうがいっぱいもってるよ~

682:名無しさん@線路いっぱい
10/08/02 16:55:20 3UWWHSrc
うp

683:名無しさん@線路いっぱい
10/08/02 23:14:47 mGBUnhaF
>>675
学研・永大の駅は本当に良くできていると思う。
付属のシールには国鉄の地域別路線図が収録されているし、
TOMIXでは省略されていたホーム上屋や信号張り出し部も再現されている。
10年ほどで消えてしまったのが惜しまれる。

684:名無しさん@線路いっぱい
10/08/02 23:32:19 ZtVzKh8N
学研初期の待合室付きホームの待合室の雰囲気も良いんだよなぁ。

685:名無しさん@線路いっぱい
10/08/06 22:13:25 /iYOWYXT
富  井中 町中 新山の手
過渡 新橋 橋上 池上
GM 下部 大山

永大の駅は何駅?

686:名無しさん@線路いっぱい
10/08/11 12:42:08 cGPg/tUg
手許のもので調べたら、札南駅(SATSUNAN)だった。
ちなみに架空の駅名らしく、検索しても2chスレしか出てこなかった。

それにしても、この駅のシールはかなり凝っている。
「次の電車は」まで収録されているのは、後にも先にもこれだけなんじゃないか?

687:名無しさん@線路いっぱい
10/08/11 22:09:26 vD6dv0Hp
>>686
情報サンクス。

けっこうオーソドックで、遊び心とかモジリではなかったんだなあと。
永大時代と学研時代は同じシールだったのかな?

ちなみに今のGMの駅ステッカー、

1 中山平 井中 下部 方面
2 新山手 池上 大山 方面

となっていて面白いw

688:名無しさん@線路いっぱい
10/08/13 16:45:54 +LjJGI39
30年位前のストラクチャーが出てきました。
トラス橋
URLリンク(www.nigauri.sakura.ne.jp)
プラットホーム
URLリンク(www.nigauri.sakura.ne.jp)

レイアウトを作り始めたもののついに完成することなく解体され、
きれいに取り外せたストラクチャーだけ残っていたようです。

689:名無しさん@線路いっぱい
10/08/13 22:02:27 A0QHcGKE
>>688
このトラス橋は、茶色道床線路を組み込むタイプだっけ?
初代の高架橋は手すりがいい感じなのだが、ものすごく折れやすい。
橋上駅の階段の手すりも・・・。

ホームは地下通路階段がつく前のバージョンかな。
シールが旧仕様だし。

690:688
10/08/13 23:16:17 +LjJGI39
>>689
どちらも1977年前後の製品だと思います。
レールはPecoのフレキシブルを使って川砂のバラストで固定していました。
ホーム下端に枕木を接するように固定すると、車両とホームの間隔がちょうどよい距離になりました。
トラス橋もフレキシブルレールを通しただけでしたから、トミックスのレールのことは知らないのです。

691:名無しさん@線路いっぱい
10/08/16 11:45:19 sQMiGydA
トラス橋は、>>689で指摘されている通りS280を乗せて使うものです。
現行品よりも細かなモールドがあるのに、線路を乗せて見えなくしてしまう仕様でした。

そういえば、駅名標下に広告の入っているのはこの駅ぐらいですね。

692:名無しさん@線路いっぱい
10/09/04 02:02:00 AiLsE5PL
先日、エンドウのEF57を走らせた。屋上機器が反っていたがスムーズに走った。
動力部は比較的丈夫に出来ていたのだろうか。

693:名無しさん@線路いっぱい
10/09/13 22:21:42 gT5hCnQo
エンドウ動力はあまり壊れない、いつでも快調。

694:名無しさん@線路いっぱい
10/09/17 23:24:09 cr477xSo
初代学研EF57の動力はどんな感じだったのだろう?
583,485の動力(とくに後期)の出来は悪かったからな・・・。

695:名無しさん@線路いっぱい
10/09/18 00:15:22 5fpMtuBK
買ったときは良く走るが調整することが結構難しいものだった。
かなり軽くても割と牽引力があるので死荷重は少ないものだったと思う。

696:名無しさん@線路いっぱい
10/09/22 00:13:04 n+pIPXZk
>>694-695
意外と中古市場でも見かけない

697:名無しさん@線路いっぱい
10/09/23 00:12:51 cimnsa2m
EF57とDD13は過渡からリニュきぼん。

698:名無しさん@線路いっぱい
10/09/25 00:41:30 6n9eJia4
過渡旧103系も再販を

699:名無しさん@線路いっぱい
10/09/25 01:04:54 nuQgbwYU
>>698
金型あぼーんの噂が…>過渡旧103系

700:名無しさん@線路いっぱい
10/09/25 01:59:53 NyRo6bTZ
>>698
ああ、あれな。
俺らの頃はあれの4連とトミックスの線路(小判型)で開業するのが定番だったよなあ。
ある意味、鉄道模型史の文化財的なモデルだ。

701:名無しさん@線路いっぱい
10/09/25 11:34:23 n1sz8HZz
KATOの三桁EF65の特急色の完成度に未だに感動している10代モデラー


702:名無しさん@線路いっぱい
10/09/25 11:51:07 310H2eSe
EF65もED75も車体そのものは3桁と何ら変わってないぞ。
パンタ周り辺りは変わってるけど。

703:名無しさん@線路いっぱい
10/09/25 21:23:47 NyRo6bTZ
>>702
あと、スカート。

704:名無しさん@線路いっぱい
10/09/28 01:12:04 23xiLjTo
ED75を3種も出した過渡に当時驚いた。

705:名無しさん@線路いっぱい
10/09/28 07:56:27 Nhh4GlFO
75はどれかだけってのは活躍した範囲を考えると片手落ちになるからな。

706:名無しさん@線路いっぱい
10/09/30 01:12:22 Ck4jT+2H
>>699
マジで?

707:名無しさん@線路いっぱい
10/10/01 01:29:34 ekUG69TU
>>706
以前、『103系を模型で楽しむスレ』の過去スレに出ていた話で
長年の使用でかなりガタがきていたらしい>過渡旧103系金型
(でも、発売されたのが時期的に近い過渡キハ20系はまだ現役の筈…)

>>700
>俺らの頃はあれの4連とトミックスの線路(小判型)で開業するのが定番だったよなあ
代わりに過渡キハ20系2~3連というのもありましたなあ>N開業

708:名無しさん@線路いっぱい
10/10/01 01:33:03 A2BZ4vL6
昔のTMSのレイアウト(359レイアウトinカラー)を見てみると、大体キハ20系が主役w
意外と103系は少ないんだよな。

709:700
10/10/01 19:36:39 ztiw013H
>>707>>708
そうかもね。
俺んとこは、目の前をホンモノ103系が走ってる地域だったからそれだったのかも。

710:名無しさん@線路いっぱい
10/10/02 02:01:19 5X3hsBDM
過渡のキハ20や103、C11にオハ31、EF65に20系。
富ED75に香港貨車。

ブーム間近の定番。

711:名無しさん@線路いっぱい
10/10/02 16:33:32 /qc6NYDC
>>708
当時の非電化レイアウトは
ストラクチャーは富の木造駅舎、藁ぶき農家
車両はキハ20、キハ82、DD13
が定番だった

712:名無しさん@線路いっぱい
10/10/02 18:54:37 7e9e5SMy
過度103系の低運非冷房は、是非ともリニュして欲しいな。
2年間、秋葉の中古店を毎日のように覗いてるけど、
単品も4両セットも忘れた頃にポツポツと出る程度。
10-060のセットを5色揃えるだけで2年かかったよ。
全色を10両編成化するまではあと何年かかるんだか・・。



713:名無しさん@線路いっぱい
10/10/02 23:46:40 AdltHBQx
中村精密キット→モデモ完成品の旧型客車…
元々キットだったのを完成品にして売るって中々ないよね
ダブルルーフの20m車や郵便荷物車って、そんなに人気ないんだろうか
SLブームより遥か昔の車両だから?

714:名無しさん@線路いっぱい
10/10/03 01:07:24 refYCr1N
馴染みが無い以上に手ごろな量産品で引かせるカマが少なくて使い難いという印象があったな
蟻がガンガンSL製品化していく前だったし


715:名無しさん@線路いっぱい
10/10/06 01:32:05 myRF2qyB
でもそんなに超マイナーな車種ばかりというわけでもないんだよな。
今でもキットで再発売してほしいと思ってる。

スレ違いだけど、中村はN以外にも客車キットあったんだよな・・・。

716:名無しさん@線路いっぱい
10/10/06 07:55:00 riLXyGD+
俺、買ったのスハフ32丸屋根だけだ。

717:名無しさん@線路いっぱい
10/10/06 23:21:20 aR4uIDpe
GMにスハフが無いから、ナカセイのスハフ32は必須だった。

しかし富から完成品が発売された今となっては……

718:名無しさん@線路いっぱい
10/10/07 07:30:27 XqqLAtBL
車端部の絞りを再現した、完成品では唯一の32系です。

719:名無しさん@線路いっぱい
10/10/08 00:06:39 A7H/bVmI
ぶどう1+赤帯入りで再生産きぼん

720:名無しさん@線路いっぱい
10/10/14 22:55:37 VDgzx132
過渡のオハ31、赤帯無し仕様をなぜ出さないんだろうか。
逆に赤帯付きがぶどう色1号でないのも変なんだよな。
鉄博仕様が出たとき、通常品も変わるかと思いきや、そのまんま。

721:名無しさん@線路いっぱい
10/10/16 00:46:27 UgtOCXNE
あれは、中の人的に伝統芸能みたいなもんで変えられないんだと思う


722:名無しさん@線路いっぱい
10/10/16 06:55:20 gSd6W8IQ
遠藤のEF57の屋根ってどれも反っているね。他の車両ではあまり見かけないけど
どうしてだろう?

723:名無しさん@線路いっぱい
10/10/16 22:42:21 9GR6c4kb
>>721
そういう意味で、TOMIXの35系客車がリニューアルされたのは残念だった。
ばらしにくい、室内灯が入らないとはいえ、造形はそう悪くなかったのに。

724:名無しさん@線路いっぱい
10/10/19 22:52:52 Yw0iD4w/
>>722
そういえばそんな気がする

725:名無しさん@線路いっぱい
10/10/22 23:58:58 PQFK8Bvv
>>722
うちの2両も、屋根中央部分から剥がれ、上にこんもりしていますorz

726:名無しさん@線路いっぱい
10/10/26 22:47:21 nXVEr2Rd
エンドウ製品はまだ一部が立川で売ってるのがすごい・・・。

727:名無しさん@線路いっぱい
10/11/05 22:18:05 9U7598MP
新諸国鉄道に憧れた

728:名無しさん@線路いっぱい
10/11/05 22:48:07 KP3FFl/J
>>727
金沢の人だね、元気かなぁ。

729:名無しさん@線路いっぱい
10/11/08 22:46:12 BwJT+OX1
昔TMSに取り上げたレイアウトがどうなっているか、
みたいな記事があったら面白いだろうにな。
今のTMSに期待するのは無理か。

730:名無しさん@線路いっぱい
10/11/08 22:51:25 Dg+DXwR+
>>729
クラッシュビデオで女にグチャグチャに踏み潰されたのも………。

731:名無しさん@線路いっぱい
10/11/09 22:51:21 AosnoSKK
>>729
今のTMSに取材力は期待出来ない

732:名無しさん@線路いっぱい
10/11/17 22:32:08 mI+T19ZO

美吾呂鉄道

733:名無しさん@線路いっぱい
10/11/19 21:58:31 AR6w2AQq
ディティールよりも安さを求めたあの時代。

734:名無しさん@線路いっぱい
10/11/19 23:02:12 rr/lu1/R
とある鉄研OBだが、今年の最終日に学校へ逝ったら富の初代ED75やら香港製貨車が来た!
75は車輪が黒ずんでいたものの、軽く拭いたら極めて快調に走って更に吃驚。
また外観も美品と呼ぶべきレベルで、大事にされている幸せな模型だと思う。
持って来た方に、これからも大事にするよう御願いしてしまった。

…うん、余計な御世話だが言わずにはいられなかったよ。

735:名無しさん@線路いっぱい
10/11/20 12:59:59 c+iw/NO+
いえ、いい話を聞かせてもらいました。

736:名無しさん@線路いっぱい
10/11/20 22:04:51 xxsk+0bM
ホント、良い話だね。当時のバックマン製は動力がうるさい物が少なくないので
尚更美品は大切にしてほしい。

737:734
10/11/25 01:18:48 5CMdF90e
ネタをもう1つ投下。7年ばかり前のある日、交換トレードで過度製EF70最終仕様を入手。
分解掃除したものの角型モーターの調子が悪くて、試運転で突然停止を繰り返してしまい
ましたが、同時に貰ったEF65用動力ユニット振替で復活。過度の共通化設計が思わぬ形で
活かされました。

しかし現行品を見慣れると首振りスカートがどうしても気になります。ボデマにすべく
総本山でEF81用スカート芦を調達。スカート本体の前後方向の延長や角に丸みを付け、
不要なジャンパ栓の欠き取りは埋めます。一応「らしく」はなりました。

肝心のスカート取付ですがあっさりと済みました。動力ユニット両端に遮光板取付用の溝が
ありこれを利用しました。遮光板の脚を半分に切って空いた溝に1mmプラ角棒でスカート
固定用の爪を新設。無論位置決めは慎重に…。

あとヘッドライトの導光材が1箇所折れたままですが、気長にジャンクを探すか…。

738:名無しさん@線路いっぱい
10/11/25 02:16:26 2tn0QqEp
旧型車両には独特の味がありますね。これからも大切に保存して欲しいと思います。

739:名無しさん@線路いっぱい
10/12/03 22:33:12 bXNFicF5
やっぱり井中駅

740:名無しさん@線路いっぱい
10/12/11 05:17:45 1D5tTDr/
>>739
ローカルホームとのコラボがいいよね

富の香港 581系 113系関西線 100X1
しなの 営団7000 157系

倉庫にしまってある。

741:名無しさん@線路いっぱい
10/12/11 14:28:43 6UbnWyVi
TOMIXの島式ホーム。昭和40年代の地方都市を再現できる。問題は使える地上駅舎がない。

742:名無しさん@線路いっぱい
10/12/11 15:07:24 1D5tTDr/
>>741
爺の中型駅舎
作るのが面倒だけど

743:名無しさん@線路いっぱい
10/12/11 18:08:08 6UbnWyVi
駅ビルのこと?私鉄なら似合うけど。国鉄には似合わないな。

744:名無しさん@線路いっぱい
10/12/11 23:39:32 6UbnWyVi
確か二種類あった。なぜ似たような製品出したんだろう

745:名無しさん@線路いっぱい
10/12/12 06:57:41 RLpYriAZ
>742
ありがとうございます。ただ、やはりTOMIXからふさわしい駅舎出してほしいです

746:名無しさん@線路いっぱい
10/12/12 12:09:18 rEAOwYFs
>>744
あれ、共通パーツいぱーいだった希ガス。
床板に使わない2階へのトマソン階段とか、改札とかがあったような。

747:名無しさん@線路いっぱい
10/12/12 16:10:05 9pNFrzQY
>>746
縦・横・高さとも全く一緒だよな。

748:名無しさん@線路いっぱい
10/12/12 16:19:43 9pNFrzQY
あ、規制解けてた。

もっと詳しく書くと、駅ビルはどっちも120×75mmで、高さが125mm。サイズが全く同じ。
道路側から見て円柱が4本並んでいるところも、右端角が少し斜めに欠けているところも同じ。
さらに、屋上のクーリングタワーと煙突?の並び方も同じ。

外壁でイメージ変えているだけで、>>746が言ってるように実はかなり共通部分が多い。

749:名無しさん@線路いっぱい
10/12/12 18:50:39 NKx6GkKo
昭和末の地上駅舎に合うのは木鰤の旧7402とかだけど、絶版になって久しい。
過渡の高架駅舎を改造する手もある。面倒だが。


750:名無しさん@線路いっぱい
10/12/23 13:13:02 DfwjBYpO
フォルマーの緑色の駅舎も
70年代のレイアウト中の中心的な駅には欠かせなかった。
海外メーカーの近代的な駅舎は
なぜかほとんど絶版になっている。

751:名無しさん@線路いっぱい
10/12/23 15:21:17 WPXmtgNP
もうすぐクリスマス。小学生の時に枕元に届けられたtomixのEF58お召機を思い出す。
水切りのワイパー部を改造して塗装をぐちゃぐちゃにしたっきり、長らく休車。
この前発見してトミーに修理部品を相談したところ、無事取り寄せることができて感動。
今到着を待っています。一番のクリスマスプレゼント。ありがとう。

752:名無しさん@線路いっぱい
10/12/28 00:40:24 axTxMyh9
自分の中では、
*古い模型…絶版品やモデルチェンジ前の模型
エーダイ製品やTomixのEF64-1000や旧DD51とか

*生きてる化石…文字通り昔のスタイルが続いてるもの
KATOのキハ20とか

*お古…古い現行品。
生きてる化石との境界があいまいだけど、うまくデフォルメされてるの(キハ20とか)は生きてる化石、そこそこ精密なのがお古。

収集するのは上記2つ、お古はもっぱら部品取り用にしてる。

753:名無しさん@線路いっぱい
10/12/28 22:41:27 s09ciU2g
でも生きてる化石って、いま見てもそれほど遜色ない出来なんだよな。
過渡オハ31とか。

富オハ35が長く生きながらえたのも、そうだと思う。

754:名無しさん@線路いっぱい
10/12/30 01:29:05 RbJFnfCu
デフォルメがうまいんだよな…と、KATO旧103系を見ながら思う。
決して精密じゃないけど、例えば今103系の絵を描いてみろと言われたらこんな感じになるかな~ってイメージ。

わかりにくくてスマソ

755:名無しさん@線路いっぱい
10/12/30 01:39:26 jy0WtfMA
マイクロエースの金属製の阪急3000系を持ってたな。あげてしまったが。
20年ぐらい鉄道模型から離れていたからブランドが復活して乱造乱売していて驚いた。

756:国鉄世代
10/12/30 18:46:51 pssQHmxb
パンタのでかい25ぐらい年前の過渡の485系モーターのブラシ部分に接点復活剤塗ったら超スローが効くようになったぞ、
フライホイールつきの最新よりもスムーズだな。

757:名無しさん@線路いっぱい
10/12/30 20:47:20 MDaBSzCy
なんて銘柄の接点復活材?おせーてくだされ

758:名無しさん@線路いっぱい
10/12/30 22:27:15 a+MybHnK
>>754
キハ20や103系といったら、実物よりもKATO製品の姿のほうが最初に頭に浮かぶw
それだけ幼少時にカタログやTMSで刷り込まれた感じだ。

759:名無しさん@線路いっぱい
10/12/30 23:23:27 LXpvksAH
接点復活剤なんて一般的なのは限られてるだろ。
俺が勧めるのは2-26だけど、コンタクトスプレーでもいいんじゃないか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch