古いNゲージat GAGE
古いNゲージ - 暇つぶし2ch150:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 15:46:14 +KXM5hFM
富のプラ製車輪って、よく見ると二種類あるんだな。
グレーのプラ製車輪は違和感ありまくり…

151:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 16:53:22 hoxpTbji
113系の湘南・スカ色の6両セット?にサロ165みたいのが入った8000円程度のが欲しかったなあ~

152:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 19:29:28 +KXM5hFM
ふと思ったんだけど、サロ112のスカ色って実車あったっけ?
サロ165が存在したことは知っているが…

153:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 19:39:26 ynU7AHRW
>>152
ない

154:名無しさん@線路いっぱい
07/04/15 22:25:49 wHYh6D7D
>>150

昔は緑っぽいのも
あったよね。
スポークタイプのヤツで。

155:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 12:04:49 UfWmrO0O
走行音はプラ車輪の方が良い感じだと思うのは俺だけかな?


156:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 20:21:46 kwGBgfvD
プラ車輪は静かでいいよねぇ・・・
再発されないかなぁ

157:名無しさん@線路いっぱい
07/04/16 20:53:22 j2RtfuDl
>>156
っ[鉄コレ]

158:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 15:02:27 w2rahb3M
富のKSKタイプCタンク持ってるが・・・

・煙突折れてる
・先頭にある車幅ポールみたいな奴が折れてる
・ロッド一部破損
・走行不能

などひどい有様。パーツ自作して修復なんていうのは難しいよなぁ・・・。
つくづくガキの頃の扱いの荒さに情けなくなる。

159:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 18:10:05 N9Nl3KmE
>>158
俺の富C57も一部に破損がある。でも、思い出があると捨てられないんだよな…

160:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 21:42:46 YUV7kmzD
>>158、159

よく売っているのを見かける小さな展示用透明プラケースの中に入れて飾れば、他の美品の車両と一緒に並べても違和感がないかと。
”Since 1978”などとシールを貼ればさらに引き立つこと間違いなし。
ただし車体や足回りの洗浄や清掃は必須と思われます。
各部が壊れているが展示用に”美しく”整備されている姿がいいですね。
いかがでしょうか。


161:名無しさん@線路いっぱい
07/04/17 22:09:27 N9Nl3KmE
>>160
アドバイスサンクス。
そうだね。愛着があることは確かだし、綺麗に飾れば見映えも良くなるかも。
検討してみます!!

そういや、昔は富から純正展示ケースって出てなかった?

162:158
07/04/18 00:28:22 MmBhMAQA
>>160
あ、それいいかも。アドバイスサンクス!

漏れもおじさんからの貰いものだしなぁ。
とりあえず車体だけはまだ見れる程度に頑張って直してみよう。

163:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 03:27:26 ParDjlcQ
>>161、162
トミーのは編成が入る長いものや、多段になったいわゆる展示ケースが店用に作られており、丸山変電所や横川駅が販売された年の前後に2、3回特別に小売されていただけかもしれません。
プラモデルメーカーから自動車やミリタリー用などに販売されているものがあると思います。(結構高い?)
100円ショップにも使えるものがあるかもしれません。(トレイのさかさま使用も含めて)
実物にも廃車後展示されている車両があるので、モデルにもこれに類するものがあっていいのではないでしょうか。
一つのアイデアとして、レイアウトにも博物館があり、屋外展示のものと、取り外せる屋根の下に入っている車両があると面白いと思います。
この博物館に初期の製品を並べると、トミーの古いED75やDD13のようなプリミティブな車両でも、最近発売された車両が走るレイアウト上で一緒に並べることができると思います。
たまに本線を走ることもあるという動態保存の形にしてはいかがでしょうか。
実際の博物館では車両の新旧の対比を念頭に置いて見学するのに対して、同じ形式の車両で、時代ごとのつくりを比較するという模型の世界だけの楽しみ方ができますね。
私自身まだ実現できませんが。

164:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 06:11:50 7L5IxnQB
マイファースト動力車の香港75は校庭の片隅で生態保存中だお。
前面ステップに乗っているのは当時のおばかな自分だおwww

165:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 07:08:37 /Jr3kxlu
関水のEF65(黒箱)は近年までバリバリの現役でした。
しかし現行品に部屋の隅え追いやられました。

どうする?

166:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 12:41:43 czSDqAV+
>>165
現行品と重連にする

167:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 20:41:56 /Jr3kxlu
>>166
しかし速度がorzなくらい違う

168:名無しさん@線路いっぱい
07/04/18 20:54:44 czSDqAV+
>>167
モーター抜いて、T車にしてしまうのはどう?
俺もやっているけど、長いことを除けばプロポーションは悪くないので、重連にするとカッコイイよ。

車体の長さは今も昔も同じだからw

169:sage
07/04/21 23:26:17 Og3cfBSV
>130氏の画像見て思い出したのですが、手元に動かないKSKーCタンクが有り、分解して
モーターに通電してみたところ、モーター自体はちゃんと動いたので集電に問題がありそうなのですが、
進行方向左側の集電ってどうなっていますか?車体裏をみると右側は1軸目と3軸目で集電板
がついており、左は車体裏で回り込んだところで切れていてどこで集電していたのか記憶に無く
車軸にしてもシャシーからにしてもショートしないのだろうかと悩んでいます…
どなたかエロイ人教えて下さいおながいしまつ。

170:169
07/04/21 23:29:26 Og3cfBSV
名前欄にsage…Orz


171:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 00:28:23 If1+vGEk
>>169
一度分解してオイルをふき取るよろし。


172:名無しさん@線路いっぱい
07/04/22 15:36:59 wOqes0L+
久々に出した富の香港製DL。動かないと思ったら、油が完全に固まっていた…
完全にバラして油を注せば、結構走るもんだね。

173:名無しさん@線路いっぱい
07/04/24 18:17:26 aZHwMZi9
>長いことを除けばプロポーションは悪くない

174:名無しさん@線路いっぱい
07/04/24 21:44:00 zukCAFkJ
>>162
こんなのも有りじゃないか?
URLリンク(www.tamiya.com)

テーブルの直径は20cmだから余裕で乗るし^^

175:名無しさん@線路いっぱい
07/04/25 01:27:04 iC/lIsvw
>>174
余談ですが、ディスプレイグッズ シリーズ No.1って言っているけど、
20年前にも同様のターンテーブルが売られていた気がします。
蒸機ならターンテーブル(転車台)が似合いそうですね。

176:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 17:39:50 rXeUp+NS
うちに富の初代ターンテーブルがあったはず…
駆動系いじればできるかな?

177:169
07/04/26 22:11:41 rymkyB90
>>171
レスさんくすです。
全分解してモーター台枠裏をよく見てみたら、左(裏から見て右)集電板がシャシの手前で切れていて、
試しに手元にあった不要の室内灯用集電板を小さく切って咬ませてみたところ
ギクシャクはするものの通電して走らせられる状態になりました。
で、なんとか安定走行出来るようにいい方法はないものかと思案中…
ちなみにダメ元で瞬着で上記の板を接着させてみましたが、予想通り接着面が絶縁してうまく行きませんでした。
何かいい方法あれば教えて。

178:名無しさん@線路いっぱい
07/04/26 22:31:12 EpK89R6X
普通に市販の回転台にしとこうよ。単3電池1本でけっこう長いこと回るよ。
載せるものの重さにもよるだろうけど。

179:171,139,163
07/04/27 00:38:35 3SPU6BNC
燐青銅薄板の素材がなくとも室内灯集電板を使われたというのは、名案です。
たしかにこれなら簡単に入手できます。
さて集電パーツは長年走らせていると磨り減って、車輪への接触の仕方によっては、ときには先端部が磨り減ったり切れたりすることがあります。
Cタンクにかぎらず、ぎくしゃくしている原因は集電パーツのバネ作用が強すぎるためであることも。集電パーツの角度などはとくに大切な要素です。
自作された場合には、バネ作用は最小限に弱く、かつ接触は確実にという条件を見出すのに試行錯誤しなければなりません。
ぎくしゃくしている原因に動輪の位相ずれがあり得ますが、これは、Cタンクの場合、ロッドのピン穴を楕円にすることである程度解決しているようです。
Cタンクの場合、各部の精度が非常に悪く原因が複合していることが多いです。
集電パーツとの通電は集電パーツの端面を少し浮き上がらせて、その部分をシャーシのどこかと結線してはいかがでしょうか。
現物を見ていませんので、的確な内容かどうかあやしいですが、ご参考までに。


180:171,139,163
07/04/27 00:41:44 3SPU6BNC
結線よりも、集電板のシャーシ側にもバネを効かせて集電できるように、その形状で工夫された方がいいかもしれません。

181:169,177
07/04/27 23:07:08 BpAc21N3
>>179.180
レス&丁寧なアドバイスありがとうございます。
ダメ元でいろいろ試してみます。このCタンクは愛着があるものでダメだったら静態保存ですね…。
EL、DLも含め小型のロコが好きなので…このテのSLはもう入手が難しそうですね。
河合のは市場では見かけないし、世界のは敷居高いし…
スレ本題/鉄コレきっかけで最近N復帰し、押し入れから出てきたものは…

初代(以下T車は全てプラ車輪)113系基本+サロ
キハ58、28、キロ、キユニ、
キハ02(M)
名鉄7000系単品
過渡
キハ82×6セット(Mキシ)
他は現行品なので(ry
遠藤
近鉄12200系×2(Mセット)
学研
キハ40(T)
旧マイクロ
フリー凸DL
今から25年位前、消防~厨房位に集めていたものです。
特に希少性は無さ気ですねぇw


182:名無しさん@線路いっぱい
07/04/27 23:09:09 Syf6XWMD
多分キユね。
こういうとこヲタはいちいちうるさいんだw

183:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 12:02:54 lsisJXVw
キユも何故あれが発売されたのか、イマイチ謎な製品だよな。
まあ、あの頃の富はマニアックなラインナップが多かったけど…

184:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 12:51:53 4jYaz3A+
富アズキ色の415系。もう走らないけど小遣いためて1両ずつ集めた一番の宝物。あの頃は1両増える度に感動があったけどなあ

185:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 14:00:08 haWnq8rW
1両増やすまで店に商品があった昔。
さてそんな時代は再び来るか?

186:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 16:59:05 4jYaz3A+
>185もうそんな時代は来ないだろうな。同じもの2編成1セット販売や先頭車はセットのみ(特に電車系)が大半だもんな。

187:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 19:20:33 lsisJXVw
そう考えると、今は子供がお小遣いを貯めて少しずつ買い集めにくい時代になったな。
単品売りがあっても、半端な物以外はすば瞬するケースが多いし…

188:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 23:32:31 TkUFxvFx
>>185
確かにデパートの模型売り場のショウウィンドウで一両ずつ奇麗に並べられた車両を見て
ハァハァしてた消防の漏れ…
いざ買えるとなったときにモハのユニット(特にパンなし)が買えなかった事がしばし…orz。

189:名無しさん@線路いっぱい
07/04/30 23:48:31 s9B6/m3s
リバロッシのビッグボーイNゲージは今もうちの路線で現役です。25年ぐらい前購入
先輪が小さすぎてバランスが悪いのがカーブで脱輪するときがありますが
それ以外は、豪快なモーター音?のSLとして走ってます。


190:名無しさん@線路いっぱい
07/05/01 09:12:49 kZWFZVvb
>>189
貴重な物をお持ちですね。かつて販売されていた事は知られていても、
実際に持っている方は殆どいないという貴重な製品ですが、購入時はおいくらでしたか?

191:名無しさん@線路いっぱい
07/05/01 11:18:20 SVgCQ6Hv
たしか、銀座の伊東屋で40000円ぐらいだったと思います。
今考えても、無茶したなぁと・・・・・・
でも、コレクションとしてはGOODです。


192:171,139,163
07/05/01 23:30:08 dWUXSc6u
>>191
まだ黒一色の1種類しかなく、赤いリバロッシの紙箱に入っていた時代のものですね。
このころはボイラの表面のパイピングが少なめに感じられ、いかにもディテール不足という感じがしていましたが、この製品が最も注目されていた製品にとっても幸せな時代でした。
高かったので、買ったかたはおそらく今でも動・不動にかかわらず大切にしておられると思います。
私がやっと買えたのはミニトレインブランドになって長いプラケースに入れられた1990年台の中ごろでした。
頭がシルバーのものも発売され、ディテールアップと円高が進んだ時でした。
古いモデルで相当走ったものでも、湯のみを使い込むように、コレクション用としてまた別の美しさが出ているのではないでしょうか。
外国型の中古モデルには車輪のメッキが完全に剥がれていても、ボディが美しい状態に保たれているものが多くあります。
大切に長年使われていたことを物語るかのようにです。


193:名無しさん@線路いっぱい
07/05/02 00:20:10 IEviry/l
そうなんです。
赤い箱で中はスポンジ詰めのものです。
先頭部分に冷却用ラジエーター?のパイピングがありますが
ここは今ならエッチングか金属棒でしょうね。プラスチックは太い!
動輪は実車より小さく、先従輪もやけに小さいのてすが、存在感は
無敵です。C62の2倍ぐらいは長いですから・・・・・・・
この巨人機に合う貨車の少ないのが玉に瑕って所ですか。


194:171,139,163
07/05/03 10:54:00 Qb7tN5hC
>>193
チャレンジャーの場合は車輪の大きさなどをどのように評価されますか?

米国の貨車は非常に多数出ていますが、戦前型は少ないということでしょうか。
ビッグボーイにマッチする貨車の製品ブランドなどをご存知でしたらお教えください。


195:名無しさん@線路いっぱい
07/05/04 18:17:04 pkXd/dxM
ビッグボーイが活躍したのは戦中~戦後の巨人機黄金時代
なので、茶色でルーフウォークのある貨車なら違和感は無い
と思います。50ft級ボックスカーでも小さく見えますから。

うちの4002号機もたまに給油してやらねば…


196:名無しさん@線路いっぱい
07/05/04 22:32:13 tliBFcgf
1960年代の輸入モノ9mmゲージけっこう持ってます。
もう40年近くも動かしてないけど保管はキッチリしてます。
当時は輸入モノも人気あったのですが
今は国産車両以外不人気なのでしょうか

197:171,139,163
07/05/05 04:33:05 e4LUKr18
>>195
たいへんありがとうございました。

>>196
国産車両が少なかった時代は、輸入品への関心の度合いは高かったと思われます。
しかし私を含めて、現在のほうが輸入品に関心を持っているかたは当時より圧倒的に多いものと思います。
あまり目立たないだけです。
Nゲージを開発したとされるアーノルドなどはお持ちでしょうか?
アーノルドの古い製品などを一度見てみたい!


198:名無しさん@線路いっぱい
07/05/05 08:23:20 HZHpGrLP
>>197
もし関東圏にお住まいでしたらアーノルドの旧製品はポポンデッタや天賞堂4F等で
見ることができるかもしれません。最近の精密な製品を見慣れているとアーノルドに
限らず、当時の製品は全般的にモールドがやや甘い気がします。


199:名無しさん@線路いっぱい
07/05/05 10:09:59 1QFUArak
お初に お邪魔します
私まだNゲは 初心者なんですが.皆さん詳しいようなので.教えていただきたいです
KATOの EF65-1059は いつ頃 発売されたんでしょうか?
落合のセンターカトーの展示品の中にも無く.
そこで聞けばよかったのですが
わかりましたら お教えくだされ。

200:名無しさん@線路いっぱい
07/05/05 20:37:55 1QFUArak
>>199
おかげさまで わかりました
なんか過疎ってますね。
URLリンク(imepita.jp)

201:171,139,163
07/05/06 01:36:13 fUYG2rc0
>>198
ありがとうございました。
今度再びトライして探してみます。





202:名無しさん@線路いっぱい
07/05/08 15:28:19 e87XHGIQ
富の単品415系。今思えば完全にゲテモノだな…

203:名無しさん@線路いっぱい
07/05/08 18:38:51 bj4xLUc3
>>202
だがそれがいいw

それすら買えなくて泣いた小学生時代orz

手元に残ったのは爺一体ボデの115orz

204:名無しさん@線路いっぱい
07/05/08 21:21:32 Ah/uAcy1
富の初代113、色々いじくり回して組み付けわるかったせいか、
金属製スカートがレールと接触して火花吹いたっけ・・・ナツカシス。

205:名無しさん@線路いっぱい
07/05/09 23:26:42 2lx4wXXM
>>交流配線部分の屋根に合わせて妻板を削る楽しみあり。
粗悪な製品でも売れるとわかれば市場に出すという姿勢が許せません。


206:名無しさん@線路いっぱい
07/05/10 03:13:32 o2kD3ZKa
モールドが甘くてディティールの不正確な富の香港製の製品が
はるかに精細で走行性能も優れた現行品よりも高値がついている。

207:名無しさん@線路いっぱい
07/05/10 11:12:26 mqS3uFaJ
>>206
一時期、何でこんなものに?って物でも凄い値段がついた頃があったよね。
富のDD13や、113系に一万円とか。

208:名無しさん@線路いっぱい
07/05/11 00:44:22 0E6qrtqV
>>207
出来の悪い製品---->不評で売れない---->絶版---->なぜか探す人が増える---->中古価格が上がる

ひところは

(格言)「出来の悪い製品の中古ほど高い」

というおかしなことに。

いぜんとしてCタンクやCタイプの人気は高く

(格言)「Nゲージコレクターは”C”で生まれた」

とか。

209:名無しさん@線路いっぱい
07/05/12 00:45:42 1hiezBSN
>>208
>出来の悪い製品の中古ほど高い
いまでもそうだったりするじゃん
市場在庫が捌ければだけど

210:名無しさん@線路いっぱい
07/05/12 12:36:21 DUiIVcPJ
エンドウのDD51はまるで16番の鉄道模型社の製品を縮小したような感じがします。
ところで80年代にしなのマイクロ、永大等、鉄道模型を支えてきたメーカーが廃業しましたが
当時、何かあったのでしょうか?不況でもバブル前だったのでプラザ合意後の円高不況等
があったと思いますが、鉄道模型模型業界で円高の影響を受けたのは輸出向けの真鍮模型
をつくっていたメーカーだと思いますが、その辺りの事情について教えて頂けると幸いです。


211:名無しさん@線路いっぱい
07/05/12 16:12:52 iWXFZrVM
>>210
俺の記憶が確なら、メーカーが次々と潰れた事情はそれぞれ異なる。
永大は模型ではなく、他の事業がコケて潰れ、シナノマイクロはブラスが売れずに倒産。

だいたいこんな感じだったかと。

間違っていたら、どなたかフォローして下さい。

212:名無しさん@線路いっぱい
07/05/13 01:06:53 5F/hp1hm
>>211

KATOの売れ行きを見て中途半端な決意や目標、技術力で臨んだという点では共通ですね。
ただし、しなのマイクロ/城山模型の発足時の製品は別と思います。
しなののED級の電機のボディはたしかに台枠一体表現で平面的でしたが、下回りとともに不思議と精密感があり、本当に好きな人が作ったという感じです。
台枠をボディに含めて大きな足回りとバランスをとるなど模型としてのバランスがよろしい。
ED153やED177などの変形機もキットで発売されるなど(完成品はないのでコレクターさんはニセモノにご注意を)、趣味的なこだわりを感じます。
また奄美屋のキットも精一杯の苦心が感じられて好感の持てるものでした。
最初のEF58など、大径のニッケルメッキのプレート車輪はNでは強烈な印象で、歌川のHO電機を連想させるものでした。
ボディと下回りが別になって発売され、前のひげはニッケルメッキ仕上げで別売でした。
DF50もよく見ると2種類異なるものが市場に出ていました。
これにはどうも海賊版がありますね。
機芸のC55もしなのマイクロ製ですが、キングスやワールド以前に、中村以外にもう一種類キットがありました。
このあたりの話はどこにも具体化されていませんね。
残念ながらこのままでは風化してゆくのみだと思います。
そのうち古い製品についての画像データ集をホームページで公開しようと思います。
興味をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
ついつい話がそれてしまいました。






213:210
07/05/14 05:26:04 +HzTQIiw
>>211様,212様
有難うございます。勉強になります。
メーカーが次々と潰れた事情はそれぞれ異なるのですね。
212様の詳しい解説に感謝します。
>そのうち古い製品についての画像データ集をホームページで公開しようと思います。
是非、お願いします。

214:名無しさん@線路いっぱい
07/05/16 00:42:43 DlqroW4L
sekisuiのC50やオハ31は1種類ずつと思われがちですが、それぞれ3種類はあります。
C50は構造の違いですが、オハ31は台車の違いだけです。
これらは1個でも持っていると今では貴重かもしれません。
EF70は生産のたびに変更されたのでたくさん種類があります。昔の全金属製のパンタ付きのものだけでも数種類はあるはずです。
最もめずらしいのは最初に生産された製品ではなく、ホットスタンプで銀帯が入っているやや後の製品で、全金属製のパンタが付いた製品です。
すぐにパンタが新しいものに変更されてしまました。
不思議なことにブルーのEF70もありましたが、これは塗装が薄いものが多く、下地の銀色が透けて見えます。
意外に沢山出回ったようです。
103系の最初のグループはのっぺりしていて興味がなかったので、あまり観察していません。
どなたか御解説を!
アメリカ向けの製品も発売されましたが、国内ではアメリカで引き合いの少なかった地味な色の製品のみが売られたこともあったようです。
サンタフェのディーゼル機関車が最初に発売されました。
一方トミーからはターボトレインというのが2色発売されていました。
出来は玩具レベルでしたが面白い形をした連接車でした。
連結部が非常に壊れ易いやすいので完全なものはあまり残っていないと思います。
ディスプレイを兼ねたケースにネジ止めされて売られていました。
トミーの外国型モデルはその後長く製造されましたが、動力車のブロックの塗装で最初の頃の製品かどうかがわかります。
トミーのNゲージ製品は中国や一部ヨーロッパのメーカーに頼っていました。
出来の悪い外国製品の販売は、せっかくSEKISUIが苦労して築いたNゲージの印象をかえって悪くしてしまい、Nゲージの普及を遅くしたと思います。











215:名無しさん@線路いっぱい
07/05/16 03:04:01 6RfbqKbh
>>207
あちーちーデブ下肉汚がギコ本で煽ったからだろ。

216:名無しさん@線路いっぱい
07/05/16 12:36:29 nd0Ia1VV
>>212
奄美屋の58って出てたんですか?
当時、広告を見て待ち焦がれたんですが一般流通したのを
見たことなく、計画倒れだったのかと思ってました。
GMの58の予告もそうでしたね。
実物、お持ちならぜひ画像うpして下さい。

217:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 03:38:14 2CA/3HDW
>>216
発売予告の動力装置は計画のみに終わりました。

218:213
07/05/17 03:43:00 dmHjTHsb
>>214
当時を知らない自分としては、ご説明のおかげで当時の様子を
かいま見れた気がします。有難うございます。

219:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 04:50:42 S8+AyC6z
ソニーが昔Nに参入しようとしてた事を知った木曜日の早朝

220:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 09:43:12 SGfsFnvf
窓が真っ黒なトミーEF81をしみじみ眺める木曜日の朝

221:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 12:28:19 xqT2VMRD
取り外したステンレススカートの使い途で思案にくれる通勤途中





うっかり信号無視して青切符orz

222:名無しさん@線路いっぱい
07/05/17 18:50:43 2CA/3HDW
>>221
事故にならなくてよかったとポジティブに考えるのがよろし。
古い製品を一部改良しても各部の出来は現在と比較にならないので、改善には限界がある。
元のままの状態で歴史の遺産を残すのがよろし。
あるいはまったく違った車両への改造ベースにするか....。



223:名無しさん@線路いっぱい
07/05/18 09:32:14 eq54sbZU
>>222
富の113系。前面窓をハメコミにして、スカートを交換したら蟻のより良くなったw

224:名無しさん@線路いっぱい
07/05/19 21:17:21 UB/RLS2/
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
にある、「MLU00X1 リニアモーターカー」の詳細が分かる人いませんか?
(どのようなものなのか・発売日など)

225:221
07/05/19 21:45:50 avXHmnSK
>>223
おまいは俺(ry

確かに見た目がすっきりして良くなりましたね。

蟻の車両は持ってないので比較できませんが、最初期の富113なので大事に走らせます。

つぎは香港富583か、、、走るのか?あれは?

226:名無しさん@線路いっぱい
07/05/19 22:05:30 8qO8nAe5
>>224
いつ出たかは思い出せないけど、確かJR東海関連会社に配られた記念品だったと思う。
ディスプレイモデルで、車両を浮上させるために軌道が付いている。
エンドウのHSSTの非走行モデルと似たようなもんだろう。

↓エンドウのHSSTについてはこちら。
URLリンク(haijima-yuki.com)


227:名無しさん@線路いっぱい
07/05/20 21:51:53 +293YqN/
>189
> リバロッシのビッグボーイNゲージは今もうちの路線で現役です。

>190
>>189
> 貴重な物をお持ちですね。かつて販売されていた事は知られていても、
> 実際に持っている方は殆どいないという貴重な製品です

そんなに貴重なんですか?
当方、10年位前にStandard Hobby Supplyから$120位で購入しましたが、
それは知らなかったなぁ。

228:名無しさん@線路いっぱい!
07/05/20 23:14:28 UWPHuKX4
>>212さん
私も古い製品に興味がありますので、ホームページの開設お待ちしています。
特に「機芸、中村ではないC55」(流線型ですか?)には興味をひかれます。
エーダイ・しなのマイクロについてはなかなか厳しい見方をされていますね。
個人的にはエーダイについては、ほどよい出来の車両群、ユニトラックより先に発売された道床付レールと駅舎、独自開発の制御機器など車両に偏らない製品を発売するやる気まんまんの新進メーカーという印象があります。
その製品展開には確かな構想とそれを実現するだけの技術力(関水金属には劣るかもしれませんが)を持っていたと思います。
Nゲージ界に新風を吹きこんたトミックスの追随者であることと、活動時期が2年程度ということが低評価の原因でしょうか。
一方のしなのマイクロについてですが、金属製車体と流用床板により市場に送り出された電車シリーズはプラ完成品では埋められない大きな穴を狙って矢継ぎ早に投入されたものですが、出来は当時としてもいま一つだったようです。
その後ブランド名もマイクロクスと変えてプラ製品などいろいろな製品を企画中に倒産・・・
ということなので、製品の出来栄えの評価が低いのは理解出来ますが、決意というかやる気と目標が半端ではなかったことだけは認めてあげてもいいような気がします。
私にとっては両社の共通点は「これから」というときにつぶれた会社というところでしょうか。
加えて、ガッケンやモアのほうがより「中途半端な決意や目標、技術力で臨んだ」メーカーな気がしますもので、エーダイやしなのマイクロが良く思えてしまいます。

最近、個人的にNゲージブーム以前の、日本型がまだ少なく外国製品が外国型以上の存在だったころのNゲージが気になっています。
テレビCMまで打ったリマを始めとする外国製品の普及の具合やそれを影で操る(言いすぎか)輸入商社の話など、思い出に残っている話がありましたらぜひともこのスレでお聞かせください。

229:名無しさん@線路いっぱい
07/05/21 03:03:40 gcm3Alsh
>>228
エーダイのEF65-1000のクリーム色の濃さ不統一やカプラーの復元機構の不完全さを見れば、見た目や機能的な不完全さをそのままに出荷。この時点でKATO製品より劣っていたことは明らかで、中途半端な決意というにふさわしいです。
道床付きレールはまさにフライシュマンの旧製品のパクリでしたが、枕木にきれいに色を入れるだけの技術力はありませんでした。
この結果、世界一汚いレールとなりました。だから今日では一箱100円、200円で売られるハメに。
技術力と言う点ではDD54の例も。
パワーパックなどはOEMでいくらでも生産可です。

リマのCMにNゲージが登場したことはないはずです。









230:名無しさん@線路いっぱい
07/05/21 17:32:32 XQyzHQQ5
リマ懐かしいですね
初めて買ってもらった鉄道模型が誕生日プレゼントの485系セットでした
子供ながら「つくりが甘い・・・TOMIXが良かったのに・・・」と
思ったものでしたが(笑)

231:名無しさん@線路いっぱい
07/05/21 18:54:42 x+Aunzv6
最近またNを再開しました。
押入れの中に眠っていた香港製ED75とDD13。
当時、走らなくなったのでそのままにしていたものを
リストアしてやったらぎこちないながらも動き出した、快調、快調。
古い模型は機構が単純だから接触不良なんかはかえって修理しやすいかも。

>>225
の581系、約20年前に中古で買ったもの
こちらは当時と同じく元気に走っています。
プレミアがついてた時期があったなんて全く知りませんでした。

232:190
07/05/22 02:23:42 NvaOj11d
>>219
詳しくはRMM2006年3月号等に書かれていますよ。
>>227
中古市場で探していますがなかなか見つからないですね。今でも売っているお店
ご存知ですか?
>当方、10年位前にStandard Hobby Supplyから$120位で購入しましたが、
羨ましいッス。
>>228
永大の評価ですが、
>ほどよい出来の車両群、ユニトラックより…
>やる気まんまんの新進メーカーという印象があります。
>その製品展開には確かな構想とそれを実現するだけの技術力…を持っていたと思います。
自分もそう思います。
システムとしてのランナップの充実度では先行の富の方が勝っていたと思いますが、
車両のディティールに関して言えば、過渡よりも甘いが、
同時期の香港製の富よりも優れていたと思います。また、走行性も富よりも良かった気がします?
しなのマイクロに関しては、16番のエッチングで培われた手法を用いたED17等、
現在でも中古市場で同時期のプラ製品に比べ比較的高価に取引されている様に
他社には無い魅力のある製品群だったと思います。
無理をせず、もう少し頑張って欲しかった気がします。ちなみにED17のパンタグラフは
エンドウのEF57、58と同じ物だとか?
富が後に秀作を作るようになり、かつての低評価を挽回したのに対して、
永大もしなのも当時の水準ではそこそこのものを作っていたけど、
活動を終了したので発展途上の段階で評価が定まってしまった感があります。
もし存続していればもっと高評価を得る製品を発売していたかも知れませんね。
>>231
香港製の富製品は以前程ではありませんが、
状態が良ければ今でも(当時の定価+α)プレミアがつきますよ。

233:228
07/05/23 00:30:40 9gBWUz/t
 Nゲージブーム期の頃のカトー=セキスイ製品の出来はずば抜けていたという感があり、国産他社の追随をゆるさないものがありました。
セキスイを基準として見ればエーダイが低い評価をされても仕方がありませんね。
 ただ、エーダイが戦い挑んだ相手はトミックスだったように思えます、そこに名前もカトーと変えたセキスイが乱入!勝者は誰に?!
というところでしょうか。
この戦いもう少し見ていたかったような気がします。

コントローラーのOEMといえば、70年代前半期まではどのゲージでも当たり前でしたね。
有名メーカーの名前を冠していても、製造は今井製作所や松島製作所といった専門メーカーだったりしました。
(こういったメーカーについても、語り出せば奥が深そうです。)
Nゲージにおいても、セキスイの旧型、トミーナインスケールなどはよく似た外観の金属製の物でした。
(両者を詳しく見比べたことはないのですが、パッと見は色違いに見える・・・さらに似た物にアリイ「H・Oゲージ」用のものもあったりします。)
70年代後半になるとセキスイ、トミックスは独自のデザインのプラボディーの新製品に切り替えることになりますが、OEMかどうかは知りませんがエーダイもプラボディーの独自な製品を用意したあたりなかなかヤルナと思った次第であります。

234:名無しさん@線路いっぱい
07/05/23 01:01:48 gdTXcmcp
>>233
セキスイが開発したNゲージの売れ行きを見てトミーが本格的に取り組んだり、エーダイが加わったというのが正しい見方ではないでしょうか。
少なくとも”セキスイが乱入”などという考えでは古いNゲージは語れませんよ。
べつにセキスイ製品のみを絶賛するわけではないですが....
仮に、一部の人気車種モデルの重複のみでエーダイが戦いを挑んだ相手がトミックスと考えるのであれば、いかにも短絡的でありすぎるように思います。
もう少し広い視点、多角的な視点から見る必要があると思います。



235:名無しさん@線路いっぱい
07/05/23 01:30:13 +WDvGl8G
>>212

亀レスですが・・・

> sekisuiのC50やオハ31は1種類ずつと思われがちですが、それぞれ3種類はあります。
> C50は構造の違いですが、オハ31は台車の違いだけです。

以前、レア物スレでC50にはおっしゃる通りの構造違いが有る点を述べたら
嘘つき呼ばわりされました...(T_T)
KATOの方に見て頂いたら私のはsekisuiC50でも二次ロット以降だとの判断をいただきました。
初回ロットはボディを留めるのにサンドドーム頂上がネジになっているとのことでした。
なるほど3年くらい前の松屋で展示されたときの品はネジが見えました。

古い物のデータベース、製作を楽しみに待っています。
微力ながらお力になれるのであれば、ここで呼び掛けてください。
多少ですが紙箱時代(C50・EF70(青)・EF65他等)の物を持っております。

236:名無しさん@線路いっぱい
07/05/23 10:58:23 hBkNSd6l
>232
> >>227
> 中古市場で探していますがなかなか見つからないですね。今でも売っているお店
> ご存知ですか?
Rivarossiは、気まぐれメーカーですからどうですかね。
チャレンジャーもビッグボーイも最近、Athearnから出た筈なのでもう製造はしていないかも知れません。

>>当方、10年位前にStandard Hobby Supplyから$120位で購入しましたが、
> 羨ましいッス。
アメリカの模型の通信販売のサイトを探されては如何ですか?
因みに、Standard Hobby Supplyもそのひとつです。

237:名無しさん@線路いっぱい
07/05/23 16:49:01 5LgKNwa9
道床付きレールに関してはセキスイが乱入したようにも見えるし。

ガキの目でもスカートが台車と一緒に首ふっちまうなんてのはどうかと思ったが。
細かいディティールよりも気になったけどね。

と、書いてみる。

238:名無しさん@線路いっぱい
07/05/23 22:26:01 zF3XLZmx
カトーの道床付きレールは後発だっただけに出来栄えは良かったんだが、いかんせんあの中途半端な寸法が受付けなかったです。

あと、カトーの首振りスカートは片側を迷わず切り落としてエンドウのナックルカプラーに交換するのがデフォでしたよ。っていうか今でもたまにやりますよ。

むしろトミーやマイクロのスカートの開口部の処理に泣かされました。



239:名無しさん@線路いっぱい
07/05/23 23:30:06 gdTXcmcp
ごく一部の車両の製品化の順番だけで、戦いを挑んだとか乱入とかという考えはおかしいのではないかと言ったまでです。

レールに関しても同じことが言えます。
道床付きレールというのはHOではお座敷運転用に手でスパイクしたものが広く普及していましたので、Nで同じようなものが製品化されるのは自然ななりゆきです。
さらに付け加えれば、Nでは外国製品のほうが先に発売されていたとのことです。
ですから、メーカーがどの順番で出そうと、それが乱入というような感じではないと思います。
カトーの製品は、先に出したメーカーの製品の大きな欠点を補おうとした点がいかにもチャレンジ的でした。
何度も使用しているとジョイントが開いて接触不良や脱線を起こすようになるという欠点をなくそうと試みたものでした。
結果的には接触不良の続出の欠陥品と言われても仕方の無いものでしたが、HO時代も含めて長年の問題を解消しようと試みた点に対して、”乱入”という表現はふさわしくないように思います。
ジョイントのために道床の幅が大きくなりすぎる点をPC枕木使用の高規格軌道の表現で少しでもバランスさせようとしたのでしょうか。
たしかに色も含めてちぐはぐな点は否定できませんね。

私も首ふりスカートは大口開けスカートよりも嫌いでした。
これは外国製品の模倣のようなので、アイデアが奇抜で面白いなどとは決していえません。

製品を見るときに、出来不出来よりも、その製品に対するメーカーの意気込みや努力、精神のようなものを先に考えてしまいます。
ただこのような視点からは、メーカーによっては評価すべきものがない製品が多いと感じられることもあるわけです。

いかがでしょうか。


240:232
07/05/23 23:44:28 cx4oVjVV
>>232
>富が後に秀作を作るようになり、かつての低評価を挽回したのに対して、
“挽回”ではなく“返上”でした。 すみません。
>>236
有難うございます。探してみます。
>>239
>製品を見るときに、出来不出来よりも、・・・。
Nに限らず、16番等も含めて、当時の製品を見るとメーカの製品に対する
意気込みや心意気は時代を超えて伝わってきますね。
限られたコストでリーズナブルな値段で製品を提供しようとするリマの様なメーカーや
コストは度外視してでも妥協を排した製品を供給しようとするメーカーもありますね。

241:239
07/05/24 00:23:40 UjUFbDce
>>240さん

リバロッシ製品はとくにこの製品をコレクションということでなければ、現在の他メーカーの製品の方が格段に良いように思います。
(私には最近の製品を買うお金がないので、無責任な発言ですが)
しかし、模型というのは、かつて欲しかったのに、様々な理由で買えなかったものこそ、忘れられないものですね。
こちらも模型の出来不出来はどうでもよくなってしまいます。

トミーのCタンクが今でも大人気なのは、単なるコレクターアイテムということだけではないと思います。
あまりの不調にクレーム続出で、生産打ち切りが早く、カタログやパンフで見ても実際買えなかったケースが多かったのではないでしょうか。

リマのお話が出ましたが、どうして日本で低価格販売が出来たのか不思議です。
代理店の努力もあったのではないでしょうか。
それにくらべて、最近の輸入品の高いこと。
対ユーロ円激安とはいえ、雑誌を見ていると目を疑いたくなるばかりの価格です。
それと日本型の機関車に番号別の超高級品が目だち始めたことも気になります。
単に選択肢の拡大というメーカーと購入者との関係だけにとどまらないものを感じます。
HOのように高級品ばかりになることはないと思いますが、この例に限らず、安い日本型Nゲージの伝統はいつまでも大切にして欲しいですね。


242:名無しさん@線路いっぱい
07/05/24 00:25:56 nX7TeA0v
KATOの583系がでた1983年にクハネ583x2、モハネ582(M車)を
買って以来数年たってようやく8両編成に、数年前にサハネを、去年くらいに
モハネ583、582のセットを中古で買って現在ようやく11両編成に、、



243:239
07/05/24 23:20:09 CvkRgEuS
>>239
読み返してみると、”乱入”に対してしつこ過ぎるコメントでした。
反省。


244:名無しさん@線路いっぱい
07/05/24 23:48:46 KbhfB0pO
文章の長さだけ見てもうんざり

245:名無しさん@線路いっぱい
07/05/24 23:49:57 CvkRgEuS
内容のない1行よりはまし

246:240
07/05/25 00:21:29 8HOANw5T
>>241さん
アドバイス戴き、有難うございます。リバロッシのビッグボーイは出来は他社から
販売されている現行品には及ばないようですが、当時の水準で実現したディティールや
走行性能について興味があり、探しています。ビッグボーイに限らず、
走行性能や精密さでは現行品の方が上ですが、当時の製品はメーカーの心意気が
伝わってくる気がします。
自分もリマが日本で低価格販売が出来たのか不思議に思います。
少し異なりますが、プラモデルのイタレリが日本の製品と同等の値段で販売されている事も
もしかしたら共通点があるのかも知れませんね。

247:241
07/05/25 01:12:42 QYiemThl
>>246さん

リバロッシの初期のビッグボーイは本当にボイラーがのっぺらぼうでした。
カトーのEF70などがカーブでスカートが内側にはみ出るのはショックでしたが、ビッグボーイではボイラーの前部がレールの外側に大きくはみ出て、棒が突き出たようなその姿には強烈なものがありました。
おそらく走りのスタイルではN史上で最悪でしょう。
カーブから入ってトラス鉄橋を渡る場合にはトラスの門構えを機関車がはさむことになりませんか?
私は1990年年代にミニトレインになったものを買いました。しかしふしぎなことにこのときでも、チャレンジャーはリバロッシの赤箱のままで売られていました。
どちらも塗装スキームにいくつかの種類が出たときのもので、少し改良された製品と思います。
リバロッシ(アトラス)にはY6bというマレー機の最初の製品がありましたが、これはのっぺらぼうのままで終わったようでした。
1990年ごろにはカタログに載っていても入手ができなかったように記憶しています。
コンコアのカタログによれば、緑と銀色の塗りわけのものも製品ではあったようで(クレセントリミテッド)、本当に派手なカラーのものが製品化されたかと疑っていましたが、中古で手に入れることができました。
色が派手だけによく勝手なものを作ったとある意味でインパクトのある機関車です。
リバロッシのビッグボーイは外国型への興味の有無にかかわらす、みんなから注目されていた機関車でした。
出来は悪くても、夢を与えることのできた製品でした。
最も初期の製品は紙箱の色が朱色がかった赤ではなく、青みがかったくすんだ赤でした。
箱とステッカーの組み合わせで生産時期の検討がつくかもしれません。


248:241
07/05/25 01:21:46 QYiemThl
入手したY6bは黄色のリオグランデの間違いでした。
他の機種と混同していました。


249:名無しさん@線路いっぱい
07/05/25 22:55:44 ii2ZGd8D
>>247
>リバロッシ(アトラス)にはY6bというマレー機の最初の製品がありましたが
おいらももっているよ模型とラジオ別冊のNゲージの本の巻末にカタログがでていて
西ドイツレーバァ社製となっている。ロッドは繊細なプラでできていた。手に入れ
たのはそれから数年後でそんときはリバロッシになっていて金属の太いやつになっ
ていた。
ビックボーイも欲しかったんだが23軒店をまわったんだけどあまりかっこよくない
し高かったのでかわなかった。その後TMSで自転車野郎が徹底加工したのをみた
けどみちがえるほどよくなっていたな。
輸入ブラモでHOサイズのビックボーイをみかけたんだがでかくてこれもあきらめ
てしまった。

250:名無しさん@線路いっぱい
07/05/27 03:30:05 Ldr6RYS+
ROEWAのY6bをご存知とは。
アメリカでは、同じコンコア製品として、このメーカーによる客車とセキスイのスムースサイド客車を混ぜて使用されていたようです。
セキスイの4種類だけではサマにならないのはわかるけれども、両方の感じは大きく違っていました。
リバロッシの客車も含めて、コンコアの指揮下で車種の重複は避けられたものの、それぞれのメーカーによる個性が強く出てしまい、仕上げはちぐはぐになりました。
日本でも旧客はメーカーに関係なく連結されていて、それぞれの個性は現在の製品よりも強く出ていました。









251:246
07/05/27 11:09:15 7mC9nFUs
>>247-250さん
勉強になります。有難うございます。


252:233=228
07/05/27 17:54:00 Z88eUmlF
皆様からのレスありがとうございます。
さて、Nゲージのパイオニアたる関水金属=カトーが「乱入」とは一体いかなる意味のことなのか?とのご質問をいただきました。
どうやら私の言葉が足りなかったようですね。
 
 最初に関水金属は日本で最初にNゲージ鉄道模型を発売して以来、常に業界をリードしてきたということは当然の前提として話を進めます。
 この話のポイントはセキスイではなく、トミックスという道床つきレールを核とするトータルシステムの登場をどう評価するかという事なのです。
 Nゲージ製品の歴史を模型鉄道体系としてマクロ的に振り返ると、
1976年にトミックスが登場するまでは、Nゲージは既存のHOゲージに準じて車両とレールに重点がおかれた製品化傾向がありました。(ホームや駅舎が製品としてあったHOよりも極端なくらいに!)
そして、HOにはあった道床つきレールもNゲージには見あたらない等、初心者にはとっつきにくい面もありました。(フライシュマン社のレールは道床つきでしたが国内でどれだけ入手できたでしょう。)
 トミックスの登場以後は道床つきレールにより、タタミの上でもより快適な運転が出来るようになったばかりか、日本型のホームや駅舎も製品化されてレイアウトを持たなくともお座敷運転という楽しみ方がNゲージでも容易に出来るようになりました。
めでたしめでたし。
こんな感じになるかと思います。(それ以降のことは省略)
 
 そんな時期にエーダイが同じ道床付レールシステムを異なる規格で製品化すれば同種の製品の競合となり、販売競争も起こるでしょう。
 また、先行する他社製品を追いかけること自体挑戦です。
このことを「エーダイがトミックスに戦い(を)挑んだ」と表現した訳です。
(続く)

253:333=228
07/05/27 19:19:28 fMaHbdK0
>>252より
 一方セキスイはトミックスの登場後も道床無レール一本槍でした。
当時は海外のNゲージメーカーはフライシュマンを例外としてほとんどが道床無しレールでしたし、国内HOも普及していたとはいえ、現在のNゲージのように道床付レール一色という訳ではありませんでした。
 それに道床付レールと無しレールでは長所・短所、用途が異なるので共存できるものです。(ジャンルが違う製品と考えてもよい)
セキスイが道床無レールの販売を続けたことは何の問題でもありません。
 そのセキスイが1980年に道床付レールシステム「ユニトラック」を発売したのです。
既にこのジャンルでは数社の製品が競いあっている中での予期せぬ?参入・・・これを一言で表現するのには「乱入」という言葉が雰囲気が出るなと判断したのですが・・・
表現がご不快でしたら失礼しましたが、記述内容について
は間違い御座いません。

 私は「道床付レールの登場は日本のNゲージの歴史のターニングポイント」という認識はファン共通のものだと思っていましたので、異なる見解を拝見して意外に思いました。
時代や人によって認識が異なるのは当然なのですが。
 ただ、関水金属がNゲージを発売してから、トミックスの登場まで10年ちょっと、日本で道床付レールが存在していないことを考えれば、道床付のNゲージレールの製品化は自然な成り行きではなく「コロンブスの卵」的なものだったと言えるでしょう。
あってもいいのに今まで誰もやらなかったという。
 そういった状況の中で、国内で一番最初に道床つきレールを発売したトミックスにはやはり後続メーカーとは別の評価をしたいと思います。
何事も一番最初にやるのは苦労も多いことでしょう。~一番最初にNゲージを発売した関水金属程でなくとも。

 ちなみに、当時トミックスへの反応はどうだったのか?
当時の模型雑誌に掲載された「Nゲージの新境地を開くTOMIX発表」と題しトミックスのお披露目となった発表会の様子を紹介する記事を見る機会がありました。
「この発表会の内容は日本のNゲージにとって画期的なもので将来を左右する様に思われるため~~ご紹介することにした。」との前書きから始まるレポートです。
中でもレール関係は「最も注目されるもの」として紹介されていて、道床付レールが当時単なる新製品以上に画期的なものとして評価されていた事がわかります。

254:名無しさん@線路いっぱい
07/05/27 21:21:49 Ldr6RYS+
>>252,253さん
先に書きました内容はなにもトミックスを低く評価しているわけではありません。
ごく自然の成り行きと考えたまでです。
ただセキスイに対する形容のあまりのまずさを指摘させていただいたのみです。

今回たくさん書かれていますが、内容的には道床付きレールのトータルシステムの発売でトミックスを評価すべきということ以外の内容は書かれていないように思います。
輸入品が多い時代の話なので、国内製品のみでのトータルシステムのパイオニアを強調するという考えにはかなり賛成しにくい面があります。
これは実際にフライシュマンのレールがどの程度輸入されたかどうかとは関係がない話と思います。
日本製品に限定した視野ではやはり古いNゲージを理解しにくいのではないでしょうか。

もちろんトミックスのトータルシステムのおかげで、日本のお座敷運転が安定して楽しめたのは事実です。
しかし評価すべきものはないと考えるだけです。
セキスイにも言えると思いますが、トータルシステムとしての不足分を外国製品に頼り過ぎた点をマイナスに評価することはできるかもしれません。
とくにトミックスはバックマンなどにほとんど全部を依存していた歴史がありました。

当時の雑誌での紹介記事などがこう書いているから正しいという考えではなく、もう少し広く調査、整理されて、できれば独自の新たな見方などに期待しています。

もともと話はトミックスのレールへのマイナス評価ではなく、セキスイに対するマイナス形容語句の解消についてでしたが、話が変わってしまった気がします。
セキスイへのマイナス評価(例、乱入)の弁明=トミックスへのプラス評価(例、道床付きレールの国内パイオニア)の強調という構図は感心しません。




255:名無しさん@線路いっぱい
07/05/27 22:02:50 46/c4Ruo
関水固定式線路は寸法などアトラスの規格をそのまま使っていたと思うが、6番ポイントなんかも出していたのだろうか?
本家アトラスでは今でもカタログにあるようだが。
アトラスと関水固定式線路の関係ってどういうものだったんだろうか。

256:名無しさん@線路いっぱい
07/05/27 22:10:17 xwTTENbr
>>255
レール、システム(セレクターとか)共に同じ物だったと思うが・・・


257:名無しさん@線路いっぱい
07/05/27 22:49:07 P63Kvfo3
いまだ25年少々の富113がまだ走っている。
モータ車がぶるぶる車体を震わせている。
11両だとさすがに厳しい。かといって2両目のモータ車はどれをつければいいのか困る。

258:名無しさん@線路いっぱい
07/05/27 23:00:25 Ldr6RYS+
>>255

非常に鋭く面白いポイント!ですね。
もとはセキスイは5番、アトラス6番が基本でした。
両者の関係は、商業上結局バーター、セキスイ側からのみの視点では、当初はレールシステム複雑化のマイナス面もあったようです。
スペックや機能などの違いは当時のカタログ見れば載っています。
過去のカタログなどはKATOのホームページで公開されていいですね。
いまだに不良在庫が残っているのですから、それを一掃するためにも。



259:名無しさん@線路いっぱい
07/05/28 00:10:53 oVKjDxX/
ところでエンドウの道床付レールについて触れてないのは何故なのよ。

260:名無しさん@線路いっぱい
07/05/28 17:20:43 qeRzSjhC
>>259
金属製道床がどうしようもないシロモノで売れ行きが悪く
そのあと富互換なPC枕木仕様のプラ道床を出したらしいが
後者を売ってるのを見たことがない。オクでも見かけないし・・・

261:名無しさん@線路いっぱい
07/05/28 19:48:07 IG1cmq6k
>>257
嫌な手本だけど、俺は蟻の編成と同じにしている。
サハはクハで代用。

262:名無しさん@線路いっぱい
07/05/28 19:51:34 oUeiZYSV
あれはあれで楽しかったぞ@遠藤金属道床w

プラ道床も数年経ってもあちこちの模型屋さんで塚になってたっけw

エーダイ→学研レールもね。

すでにトミックス派だった俺は寸法的に互換性のない両レールはフーンな扱いだったかな。

馴染ませ繋ぎのできなかったユニトラすら興味が湧かなかったもんな。
そんな私はファイントラックに愛想を尽かして数千本を捨て値で売却して今じゃユニトラのプレート信者orz

263:262
07/05/28 19:57:22 oUeiZYSV
連投スマソ

ファイントラックが発表される数年前にトミックスの営業や問屋が口を揃えて言ってた台詞、、、
「トミックスのレールはあの色と形で続けて来たので今更変えられない。変えようとしたらとんでもない事になりますよ。」

それがファイントラックですかそうですか、、、
それ以来富のレールに興味が無くなった。


264:名無しさん@線路いっぱい
07/05/28 21:47:23 1uSqM7dL
ユニトラは最初のあの変な茶色がイヤだったな
そんな俺は巨大なポイントマシン付きの富ポイントを未だに使ってる

265:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 00:39:31 a2rdhVd5
国内初の道床付きレールは、外国製よりあとの発売にもかかわらず

1.電圧降下効果の大きいステンレス製(さびると集電状態の悪いものが多かった旧トミー車両はいよいよ走らないと考えたのでしょうか?)
2.表面でこぼこの初期のカーブレール(これは明らかに加工方法の検討不足。決して難しい課題ではなかったはず)
3.1と2の理由による車輪の磨耗は他社の車両にもマイナスとなった(メッキが擦り減り易いトミーの旧車両にはとくにこたえた)
4.レールも道床もチープなデザインや仕上げは蔑視されることが多かったNゲージの評価に与えた影響ははかりしれないです。さすがにTOMIX初期の車両には違和感はまったくなかった。
5.硬いステンレスレールを削る車両まで発売され(今日に至ってもギネスもの)、かわいそうにKATOの線路にも安易に使用されることが多く、それ以降はスリキズに汚れが入り込んで悪循環となった。この車両一度使うとやめられない。)

たしかにNゲージの安定走行や普及に貢献したのは事実ですが、それはごく最近に至るまでユーザーの多くがマイナス面を十分知らされずに購入した場合があったからではないでしょうか。
メーカーの立場としては、レールの持つ特異な市場性を考えて、仕様をよく検討し、開発に時間をかけて、TOMIXもっと良心的なものを出すべきであったと考えます。
このようなレールが長い間売られたことに、車両とはまた違うものを感じます。
ある意味ではユーザーを大切?にした結果ですね。



266:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 11:22:47 zpMhf0F+
ステンレスレールは極初期だけでクリーニングカーが出た頃にはとっくに洋白に変更されていたハズですが?


267:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 12:27:31 PUHGz+g6
あと10年くらいしたら蟻もここに仲間入りだろうな
あのメーカー製品乱発しすぎ。出来も悪いし
富と過渡とワールド(ナロー要員)さえあればおk

268:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 17:16:37 Vm3HIaa/
いやその意見には同意しかねるな
蟻もいいものはいい(阪急など)し、私鉄派にとってはKATO富だけではどうしようもない。

あと富の道床付きレールって出たときはほんとにうれしかったよ。ポイントは並行して設置できないし枕木は半分ぐらい色塗ってないし
だんだんさびてくるし欠点を上げればきりがないが、あれがあったからこそ今のファイントラックがあると思う。
時間をかけていいものを出してもそれが高価であればなんにもならない。
>>265の批判はちょっと厳しすぎだと思うけどなあ

269:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 22:40:02 CdN01/vZ
蟻信者乙
ワラビの方から、ドーセ買う椰子は莫迦ばかりたし売った者の勝ちじゃー
と聞こえてくる。
レールなんか消耗品ジャー、四半世紀も昔のこと知るカーと聞こえそうだ
過激な表現スンマソ

270:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 23:08:37 a2rdhVd5
>>266
もう一度よく読んでよく考えてねー。

271:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 23:10:49 l3nnBGO7
>4.レールも道床もチープなデザインや仕上げは蔑視されることが多かったNゲージの評価に与えた影響ははかりしれないです

TOMIX登場当時(1977年ごろ)、16番の線路はエンドウカツミの金属道床が主流でもっとチープだったし、カワイあたりの木製道床線路を使っている奴もまだまだ多かった。



272:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 23:25:32 PaLTuBlz
>>270
決して長い間売られていたとは言えないはずだが。

273:名無しさん@線路いっぱい
07/05/29 23:39:53 a2rdhVd5
>>268
たしかに厳しすぎました。
TOMIX発足に新規?開発されたレールがあまりにも素晴らしく意味のある出来事であるというような印象の御意見をいただいたので、そうではないという点を強調しました。
KATOのユニトラックも目玉のジョイナーの接触不良やポイントの故障など続出でそれぞれ改良が加えられました(ポイントは外見では見分けにくいですが)。
TOMIXがKATOにまさる点に固定レイアウトにも使えるというのがあります。
KATOは内装式マシンというまだどのメーカーも達成できていない(達成しようとしないという表現が正しいかもしれません)チャレンジ的な部分がありましたが、固定レイアウトで焼けたり、連動パーツがはずれたりすると修復が非常に大変です。
また3線式ではなかったので、操作方法に制約がありました。
それでは小型化されてからのTOMIXのマシンがどれぐらい進んでいるかというと、日本のNゲージ歴史以前と同レベルではないでしょうか(悪い意味ではないです)。
とくに新規性はないと思います。もとが簡単な構造ですから。
ひとつ面白いことを思い出しました。
それはエンドウのマシンの取説に3線のうちのひとつをコンモと書いてあったことです。
それ以来、私もこれをコンモと呼んでいます。


274:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 00:06:30 IdK7+VGz
ファイントラックはNシリーズパワーユニットのポイント電源突然死や多発するポイント不転換さえ解決すれば別に構わん。

275:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 00:07:51 g3rXwqMG
>>272
実際に長い間ありましたよ。
繰り返しますが、TOMIX発足時から十分に検討されたものを出すべきではなかったかと思います。




276:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 00:41:51 g3rXwqMG
>>271
金属道床のHOレールというとEB58+20系色客車2両のセットを思い出してしまいます。
TOMIXのレールでは同社の立派に品質改良された車両も走り続けました。
レールはあの色やスタイルのままでほんとうに長く続きました。
これはイメージ的に問題ではなかったでしょうか。
レールは最初の製品が重要であるかを物語るようです。

木製道床のHOレールはとくに茶色仕上げのものは立派な製品と思います。
またKATOのユニトラックは線路断面がおかしいですが、トミックスのレール本体の断面を改良した製品と比較しても、個人的には立派に見えます。
よく店でメーカーの宣伝用サンプルが吊るされていたのを見て、一色のみのシンプルな道床で、コンクリート枕木に抵抗を感じるものの、全体としては良く見えたものでした。
トミックスはフィーダー挿入部分を1本ごとに設けているのも理解できませんでした。




277:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 01:04:27 D8IEiwZO
>>275
>TOMIX発足時から十分に検討されたものを出すべきではなかったかと思います
バカか?検討・改良を重ねて今の製品があると言う事がわからんのか?
物作りの大変さを知らない厨k

278:252-253
07/05/30 01:40:33 VyxO7f4I
>>254さん
なるほど、わかりました。
問題はNゲージの歴史への認識の差ではなく、「乱入」という言葉の認識の差のようですね。
 乱入という言葉を使って、あなたを怒らせてしまったことに心が痛みますが、あなたの思っている意味で私はこの言葉を使ったのではないとしか申し上げられません。
また、セキスイについてマイナス評価をしたつもりもありません。

 トミックスが画期的と呼ばれるのは日本型がプロトタイプのトータルシステムを道床付レールで製品化したからです。
国産かどうかは、二の次でしょう。(確かに国産という点も当時注目されましたが。)
同じような製品を海外メーカーが出しても、十分に入手しやすいものなら同じような評価がなされたと思いますよ。
 その点リマは後一歩二歩踏み込んでいればトミーに先んじることが出来たかも知れず、この辺りが「コロンブスの卵」ですね。
 雑誌の引用はトミックスの登場を当時どう評価していたのかの資料として引いた迄で、正しいか・正しくないかの問題ではありません。
ただ、トミックスの登場を画期的なものとする評価は当時から現在にいたるまで多くの人が語っていることで、通説となっているとは言えるかも知れません。
 たしかに、トミックスより過去の時代については外国メーカー(というか外国製品)の存在を無視してNゲージを語ることは出来ません。
しかし、トミックス登場以後が国内製品競合の歴史だということも見逃せません。そういう意味でもトミックスの登場は歴史の境目といえますね。

>>259さん及びエンドウファンの皆様
エンドウの存在を無視してすみません。

>>265さん
相変わらず手厳しいですね。
でも、実物を手にとり、使ってみてのコメント参考になります。

279:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 01:43:01 g3rXwqMG
>>277さん

いきなりのバカ呼ばわり、なかなか元気でよろしい。
あまりに単純な御発言に脱帽です。
ただ、もう一度初等教育から読み書きや道徳なども含めてやりなおされては。
人事ながら少し心配になります。
2ちゃんねるではこのような方がいらっしゃるので残念に思いますが、それなりの話題は提供できたのでよしとしましょう。
不快に思われた方すみません。
書きすぎた自分への反省も含めて合掌。


280:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 02:39:38 bfQq+EyX
ここ数日の流れになって書き込みをする住人が減った件について
gdgd分析して理屈こねくり回してるより単純に懐古してるだけの流れの方が読んでて楽しいという奴は少なくないと思うんだが。
今の流れなんて、楽しいのは書き込んでる当事者だけじゃないか?

>>279
> 2ちゃんねるではこのような方がいらっしゃるので残念に思いますが
昔から2ちゃんはこういう場所。むしろ空気読めてないで浮いてるのは貴殿。
気に入らないなら紳士淑女(笑)の集う別の場所にどうぞ。

281:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 05:33:48 g3rXwqMG
>>278

前との一貫性のない釈明ばかりではなく、独自の主張的な内容を期待したい。
後半はとくに理解不可能で、最大公約数的な単純な見方がなんとも悲しい。


282:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 10:05:52 GKp28Vyy
なんかさ、評論家ぶってえらそーに持論を展開して得意げになってるのがおるけど、

「独断と偏見に満ちあふれた理屈から下される極個人的な製品評価」なんぞに興味はねーし、
「ハナっから人を見下した文面と態度」には不快感を通り越して怒りすら覚えるんだが。

何様のつもりなんだろ。

283:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 13:25:18 LEBbZrrM
っていうか、ここで過去の製品を批評してどうするわけ?
「こんな製品あったね。懐かしいな」じゃダメなの?

284:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 16:31:50 Wh2HuiIK
昔学研から581系がでたとき欲しくてたまらなかった
KATOからもTOMYからもでる予定はなかったし
関水の181系が出たときはうれしくて買った
ヘッドライトをつける穴を開けそこなつて屋根にひびがはいり半泣きになった
その先頭車も今はもうない
カタログにはパーラーカークロ151が載っていたがぜんぜんでなかった
その後何十年かして出たときはこっちがNから離れていた

285:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 22:18:59 D8IEiwZO
>>282
てか、gdgd語って的確に返答出来てないから
人を見下したいだけなんじゃね?

正直長すぎて読む気しない
空気読めないカキコに価値はないよ

286:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 22:56:59 /ol4MGHz
コテハンもトリもなけりゃ、誰が誰の主張かもわからん。
しかも229なんか、永大の線路が「世界一汚い」と言い切ってるし、
歴史的事実を装いつつ中身は主観だもんね。

総合板の80年スレやレア品スレではこういう展開はなかったのにな。

287:名無しさん@線路いっぱい
07/05/30 22:59:54 VU8K9Ew7
ウチでは学研のサシが香港富581系と編成組んでる。
窓はクリアブルー塗った。ちょっと車体の色合わないけど。
室内があるのは此奴だけ・・・。orz

288:名無しさん@線路いっぱい
07/05/31 01:23:47 gnXEE5vq
>>254
こいつ、何様?

289:名無しさん@線路いっぱい
07/05/31 01:27:18 BBpFRmFZ
>>288
たぶん会社とかで形式上崇められてるけど
リアルにはかなり空気が読めず好かれないタイプだね。

なんに関しても上から目線で物事を語る。

290:名無しさん@線路いっぱい
07/05/31 01:40:22 55cUJOUp
このスレ、読めば読むほどツッコミどころ満載だなw
特に>>276

>トミックスはフィーダー挿入部分を1本ごとに設けているのも理解できませんでした。

なぜ理解できないのか、それが漏れには理解できないw

>>289
普段、鉄模の話をする相手が周りにいないんだろな。
で、話しはじめると止まらなくてウザがられるw

291:名無しさん@線路いっぱい
07/05/31 19:15:27 sYcnDPzM
ここは某模型誌よりずっと内容が濃いですね。
トミックス登場時のことは知りませんが、私が鉄模始めた80年代は、近所のおもちゃ屋数軒で
売っているレールといえばトミックスしかなかったですな。
それが良いか悪いかは別として、トミックスの鉄模普及への貢献度は評価していいと思います。
私は昔のトミックスレール(バラストのモールドが丸くて甘かった)は好きです。

昔、模型店に行くと、自分の考えは正しいと言い張り、人のいうことは否定してばかりという
人が多くてうんざりさせられたものです。


292:名無しさん@線路いっぱい
07/05/31 22:03:24 BBpFRmFZ
>>290
長い上に内容がないし、
自分の言う事は絶対みたいな物言いだからな

全然違うのにw

293:名無しさん@線路いっぱい
07/05/31 22:40:54 IMPYz1Tu
道床つき線路では過渡が最後発なのは事実なのに、なんでそれに噛み付いてんだろ?
なんでこんなに富や永大の線路に否定的なのかサパーリわからん。
コンモくんはもう来ないのかな。

294:名無しさん@線路いっぱい
07/06/01 06:59:23 eWtbep8x
永大→学研は、当時の学研の「○年の学習」に紹介記事が載っていてあこがれました。
でも、実際買ってもらったのは、過渡キハ20と富レールセットB、パワーユニットでした。
数年前に某店で永大レールセットが処分価格で売られていて、懐かしくて衝動買いしました。
富旧レールも永大レールも、今となっては素朴な感じがいい!

295:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 16:03:53 9tyGhGdl
そういえば富と永大のレールを繋ぐアダプタレール持ってたよな~と思って探したら
道床部分しか無かった・・・orz

296:名無しさん@線路いっぱい
07/06/02 21:54:50 efeGTMTd
長い間過渡のカタログに予定品としてあったクモユニ74。
結局発売にはならず、クモニ143にすり替わってガックリ。

297:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 01:12:20 VMW1Nsnr
>>295 でもあのアダプタって道床部分だけなんじゃない?
写真でしか見たことないけど。

298:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 06:04:36 9I75oufa
>>296
そうそう、そうだったね。
と思い出してガックリ。

299:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 11:24:24 6lWy01hp
>>297
うんにゃ、レール部分も持ってた記憶があるのよ。
なくなったモンは仕方がないのでジャンクレールぶった切って作ることにする。

300:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 13:26:58 9U2Z/xRg
>>295
アダプターレールを売るなんて謙虚で好感が持てる。
嗚呼永大、惜しいメーカーを無くしたものだ。
学研は最後にはぶん投げたわけだし・・・・・

301:名無しさん@線路いっぱい
07/06/03 17:18:22 YzclzRYz
アダプターレールつかいづらかったよ。レールが道床に固定していないのでレイア
ウト組み立てるときすぐはずれるし、しょうがないのでレール同士ではんだづけ
したよ。
店のワゴンセールで車両留置用に直線だけかったけど長さも半径もとミックスと
違うので意味なかったね
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)

302:名無しさん@線路いっぱい
07/06/05 23:51:10 ajqDEyUc
昔のユニトラ、もっかい発売してくれないかな…
PC枕木であれくらい気軽に使える製品は他に無いし、エンドウの再販は絶望的。
今のグレー道床はあんまり好きになれない。

303:名無しさん@線路いっぱい
07/06/06 13:01:25 0ClKq/nn
レールって中古屋でまとめ買いしている人っている?車両じゃないから別に問題なさそうな気がするんだが

304:名無しさん@線路いっぱい
07/06/06 18:12:15 aAT7Eu9x
>>303
中古レールって、汚れが酷かったり、クリーニングでヤスリがけしてたりと
買うにはかなりリスクがあるよ…。

305:名無しさん@線路いっぱい
07/06/06 21:21:06 SgkITnp3
>>303
ユニトラの中古はやめたほうがいい。
ジョイナーが参加してて通電不良が多発する。
ジョイナーの総取替えするくらいじゃ、最初から新品買ったほうがいい。

306:名無しさん@線路いっぱい
07/06/06 23:42:44 0ClKq/nn
そうなのか・・・・でもやすりかけてあるのは見たらわかるし、汚れていたらアルコールかなにかで清掃すればいいか。
そこは自己責任てやつか。まあトミックス党なのでユニトラはやめておきます。

307:名無しさん@線路いっぱい
07/06/08 00:29:07 2fBdTceR
>>305
漏れは貰い物だったからジョイナー程度の出費は構わんかと思って買った。

しかし、元々富レール派だったから車両留置程度にしか使ってないけど。

308:名無しさん@線路いっぱい
07/06/13 00:31:03 M2cXa9qR
shoeiの東急8500や乗工社の阪急デロエッチングキットなんてのも有ったね。
グリーンマックスの最初はオハ61の板キットだったっけ?

309:名無しさん@線路いっぱい
07/06/13 17:09:11 7DdKsddm
阪急デロエッチングキットは床下にkatoのDD13を使うという強者だったな
パンタグラフいらねーじゃんw

310:名無しさん@線路いっぱい
07/06/13 23:16:54 fAh1p/9M
>>308
MAXのオハフ61


311:鉄仮面
07/06/14 00:11:15 WK/NARDH
この間TMで富のDF50の初期ロット(形式番号が印刷のやつ)を1900円で購入しました。
安かったので、当然走りはギクシャク。でも、分解して接点をすべて磨き、グリースを
フッ素系の高価なもので塗りなおした結果、かなり低速が出るようになり満足。
今の静かなモーターでフライホイール入りもすばらしいが、このころ(約30年前)の車輌もモーターの音が
機関車の音を模しているようで迫力がありナカナカだと思います。
他にも所有している、過渡の初期型EF65+20系ブルートレイン「さくら」も漏れの宝物。

312:名無しさん@線路いっぱい
07/06/15 23:29:29 hXdROrAh
>>311
俺は富DD51の旧(ばねみたいなのでギアを回転させる奴)持ってるが、あの唸り音がディーゼルモーター風でいいよな。

313:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 00:21:22 4e1lwBS7
GMの小型ユニット初期では箱根登山電車のパンタをとるのがいい。

314:鉄仮面
07/06/16 02:17:56 UOgnBJOU
>>312
そうそう。
あのバネは「スプリングウォーム」というらしい。
この手の古い車輌は、ここにホコリがたまって動きがギクシャクするので
分解掃除して樹脂用のグリース(台車のギヤが樹脂製だから、大型ホームセンターに売ってる)
を塗ると見違えるほど低速からスムーズな走りになるよ。ついでに台車のシューに接している
接点を目の細かいサンドペーパーで磨くとなおベター。
もちろん車輪の汚れは専用のクリーナー液でピカピカに。


315:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 18:12:45 Pr/b42HC
ED75といえばトミーの運転台に窓が入っていない奴しかもっていない
もちろん客車はオハ35系だ

316:名無しさん@線路いっぱい
07/06/16 18:39:13 h4bcBUI6
そういえば初期のEF81は窓ガラスが黒だが何か糸があったのだろうか

317:名無しさん@線路いっぱい
07/06/17 09:34:16 0vBrANSm
ライトの遮光

318:名無しさん@線路いっぱい
07/06/17 18:07:28 oUz8YwYd
ちょい悪オヤジを気取ってみた

319:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 09:34:51 potHrwxR
>>311

俺もジャンク等機関車を中古で買ってきて、整備するのが大好きだ。
甦ったときにはとても嬉しくなる。

320:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 12:37:05 vbw32cQI
>>319
俺もだ。安く手に入るし、自分でいじった分愛着がわいて(゚д゚)ウマー


しかし、お金がある時には暇がなく、暇があるときに金はない・・・。
意外と部品代でちょこちょこ出費するしなぁ。

321:名無しさん@線路いっぱい
07/06/18 17:49:37 cGG/ywjd
その感覚わかる!
アメのオクで出品者が「不動」と思ってたジャンク品を
整備して走らせたら
出品者がGreat!って言ってくれたぉ!

322:名無しさん@線路いっぱい
07/06/19 04:39:30 aMQDvHjB
同じジャンクでも動力が不調の物は修理しやすいけど、プラ車体で外装に破損が
あるものは修理が難しいですね。真鍮車体なら塗装をはがしてある程度修理できる物も
あるのですが…。

323:名無しさん@線路いっぱい
07/06/19 15:09:28 KeYXusKK
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

左手前に写っているのは初期のEF70ですか?何かな?

324:名無しさん@線路いっぱい
07/06/19 23:01:55 fGgQzooq
これは相当走らせて色もあせたジャンクの寄せ集めにみえる。
EF70の古いのをたくさん見たがこんなのはないはず。
なにを根拠にEF70なのか誰か教えてくだされ。



325:名無しさん@線路いっぱい
07/06/19 23:19:05 gYh5Qtyw
>>324
自分には、自走可したプラモ(フジミかなんかの)のNゲージに見えるけど。
カプラーは台車マウントっぽいね。

326:名無しさん@線路いっぱい
07/06/19 23:22:43 fGgQzooq
改造品?

327:名無しさん@線路いっぱい
07/06/20 00:08:54 J4a24L/H
以前、ジャンク品で、
学研/永大のEF60-500に富のEF65-1000の動力が入ってるのを買った。
走りが良く、結構、気に入っている。
本家のEF60-0/500は、別途、各1両づつ静態保存。
過渡のEF60みたいに胴体が長くないから好き。(^^;
こういうジャンクは嬉しい。

328:名無しさん@線路いっぱい
07/06/20 00:41:16 zYRsAnSZ
>>323
車体が無い。

329:名無しさん@線路いっぱい
07/06/20 01:01:02 Tdg8gjFr
>>323
落札価格にビックリ!

330:名無しさん@線路いっぱい
07/06/20 01:29:59 V2RFOKlZ
>>323
よく見ると貨車にX2Fついてたりするかコレ?

331:名無しさん@線路いっぱい
07/06/20 09:03:42 IFLN3OVT
>>324
カプラー、モーターが初期型っぽい。(車輪が載っているのは余計)
スカート、車体長からEF70っぽい。
という俺は、2代目のEF70の構造は知っているが、初代のは知らないんで。

332:名無しさん@線路いっぱい
07/06/20 23:01:28 ixriHQfF
>>331
ありがとさんです。

333:鉄仮面
07/06/30 23:42:25 4VSISboh
最近、富のCタイプのディーゼル機関車の走りがギクシャクしてきた。
買ってから20年以上経つので、寿命かと思い完全解剖してみたら
モーター軸のモールド製のウォームギアの先端にクラックが入っていた。
おそらくコレが原因かと思うが、このギアまたはモーターはパーツとして
入手可能なのでしょうか? 知ってる使徒いたら教えてくだされ。

334:名無しさん@線路いっぱい
07/06/30 23:43:41 9dSzEfKW
中古(ジャンク)で売られているものを部品取りにするとかだなぁ…。

335:鉄仮面
07/07/01 08:03:56 E288oMcQ
>>334
うまく出会えれば、それもありかもね~。アリガト

336:名無しさん@線路いっぱい
07/07/01 18:02:37 2BM5WqP7
>>332
Cタイプって香港製のPlimouthか?
ならBachmannで現行品(製造はChinaになったが)。

337:名無しさん@線路いっぱい
07/07/01 18:16:48 2BM5WqP7
スペル間違いPlymouthだったスマソ
URLリンク(www.bachmanntrains.com)

338:名無しさん@線路いっぱい
07/07/01 21:16:34 a5XIEicz
>>336

1990年ごろから下回りが新しくなっているので、現行品のものがそのまま使えるかどうか?
そっくり交換すれば問題ないと思われ。
そんなぐらいならミツボシの下回りはバックマンの現行品。

バックマンオリジナルには一生保障と書いてあるが、実際上パーツは入手できない。
まったくのウソ。




339:名無しさん@線路いっぱい
07/07/01 23:29:41 h0VrSufY
バックマンのクオリティーで一生保証と言われてもw

340:名無しさん@線路いっぱい
07/07/02 04:25:58 2H2JEEFg
>>339
昔のバックマンでは
最初から走行性能の悪さを一生保証されたようなもんで。
とても動かす気にならないので、自然と割れたりする以外には壊れる部分もなく、そのまま一生持ち続けることになる。





341:名無しさん@線路いっぱい
07/07/02 06:59:48 JBj6HsB0
>>340
「一生おまかせ」ア○コのCMと同じだな。
アメ公ときたら全く・・・

342:名無しさん@線路いっぱい
07/07/06 03:32:45 Bur6O3g4
Bachmann様
昔の「メトロライナー」とか「Plymouth」とか「ED75」とか
みんな分解調整してそれなりに走るようになったのに・・・・


最新の「Acela」だけが直せない。
機構が複雑になった分だけ分解が難しくなり調整が厄介に・・・・

343:名無しさん@線路いっぱい
07/07/07 00:23:18 hEAcjO5W
メトロライナーって何?
レア?


344:百萬城BachMan
07/07/07 18:10:42 aVTqmsHe
>>343
スレリンク(gage板:162-166番)

詳細はアメリカスレ↓で
スレリンク(gage板)


345:名無しさん@線路いっぱい
07/07/07 20:05:20 hEAcjO5W
>>344
ありがとうございました。




346:名無しさん@線路いっぱい
07/07/16 00:10:35 lJdJI2Hr
>>333->>340
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
部品取りにドーゾ

347:名無しさん@線路いっぱい
07/07/16 20:24:34 ynyCYgJF
たしかに丁度よい出品ですな。
1500円以下で落ちそう。
がんばってくだされ。


348:名無しさん@線路いっぱい
07/07/18 03:40:21 UIrA6Eb9
話題になると必ず出品者が現れるな

URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

349:名無しさん@線路いっぱい
07/07/25 01:55:29 I4s92FxM
メトロライナーってネーミングセンスが良いですね。メトロポリスを走る列車という
イメージがあります。

350:名無しさん@線路いっぱい
07/07/26 00:46:26 ESDq8wro
別スレ
URLリンク(www.mandarake.co.jp)

351:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:15:02 Kr0DBp1D
価格設定を知りたいところだな。
東京近郊の方レポよろしく。

352:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:44:33 yKFkhF+s
今北産業

353:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:45:01 f7sH+roF
今北産業

354:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:45:03 BpgpYZTJ
今来た産業頼む

355:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:45:13 87PiIpM+
今北産業

356:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:46:30 5mpNVHGL
今北産業

357:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:46:54 f7sH+roF
今北産業

358:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:47:04 EUE14m2q
今北産業

359:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:49:58 t08EfhUn
今北産業

360:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 18:57:31 3BMJ2Q+y
今北産業

361:名無しさん@線路いっぱい
07/07/28 19:00:11 gPxWL9n5




362:昴 ◆BF5B/YTuRs
07/07/28 20:12:10 J68l5jQP
            , '⌒、, ─-、
            /  人___)
           .|  |   \ /)
            l (6-─[・][・]   , ─、, ─-、
 v∠二__  ` ヽ  ヽ /      ⊃ /  人___)
 /    ヽ    ヽ  ∨   _,_!!!!) |  |  ⌒ ⌒)
 !^  ⌒ |     |   \ ´ _/  l (6-─□-□   待ちな・・・ほんにゃら産業だ
 と゚ ゚   レV.V.V (⌒`    ⌒ヽ ヽ /     ⊃      今北産業には倒産してもらうぜ
. (__,,_   9∴ノ  ヽ  ~~⌒γ⌒) ∨  _,__)
  ゝ、_`  __ソ    ヽー―'^ー-'   \ ´ _/ 
    コ L、_      〉    |   (⌒`~  `'⌒ヽ
   イ:::〈Y〉::::lヽ    /     |    ヽ  ~~⌒γ⌒) 
  (  ~~⌒γ⌒)   {      }     ヽー―'^ー-'. 
   ヽー―'^ー-'    |      |      〉    |.
    〉;;;;;;;;;;;:|     {  ,イ  ノ    /     |  
   /::::::::::::::: |     /  | |   |    {      } 
   {::::::::::t:::::::}    /   | |  |    |      |  
   |::::::::::|l::::::::|   /   | {  |    {  ,イ  ノ
   {::::::::::|:::::::;ノ  /   |  |  |    /  | |   |


363:140㌔ ◆BNR34/kILg
07/07/28 22:20:19 X4on+LXI
>>362
誰かと思えばあなたかw

364:名無しさん@線路いっぱい
07/08/04 00:31:15 6NUgBPd8
20数年前の富の香港製貨車が奥に大量に出品されている…
URLリンク(list5.auctions.yahoo.co.jp)

ジャンク多いけど…


365:名無しさん@線路いっぱい
07/08/06 15:18:04 +azqSMQs
押し入れあさったら70年代の富製品が沢山出てきた。
現代の製品と並べて見ると、技術の進歩って凄いなと改めて実感。
しっかり動くことにも感動。

366:名無しでGO!
07/08/09 01:32:08 oNsCvOkK
学研のキハ55を中古で買ったのだが、
なにかがネットで見た写真と違うので分解した。
ら、床下がKATOだった。
ま、いいか。

367:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 07:26:05 3t+jV1F6
>>365
良い物をお持ちですね。当時の富製品は欲しいけどなかなか手に入らないです。

368:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 11:24:21 hbRWrI8u
こないだヲフ屋でエーダイのDD54タイプあったんでゲトしといた

369:名無しさん@線路いっぱい
07/08/24 23:57:20 MHxVMvY8
皆さんの持っている古いNゲージを見てみたい。

370:名無しさん@線路いっぱい
07/08/25 01:14:22 vk/9r+hz
25年前のkatoのキハ82のセットとかEF-57、65とか貨車が沢山実家に眠っているが。。。
線路もkatoのが山のように。。。
買って一度も運転したこと無い。
あ、DD-13は3両あったな。
捨てるのも勿体ない気がする。


371:名無しさん@線路いっぱい
07/08/25 07:19:45 yew6hUgB
>>370
捨てるならうちで永年供養しますよw

372:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 01:41:54 D0MfIklh
370だけど、実家に戻って探したらエーダイのNゲージとか出てきたぞ!
しかし、この当時のTOMIXの出来は悪いな。エーダイもひどい。
KATOが一番美しいな。


373:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 02:36:19 idvIDi8y
>372

富は確かに出来が悪いが、永大はそこそこイイせんいってると思う

374:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 12:24:11 6Ck2BvH4
富は出来自体が大雑把でも、造形が破綻した製品は無かった気がする。
サロ112の床下は当時としては神の領域だったし…。

375:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 13:05:15 S0OAyt1v
TOMIXの113系シリーズなんて、今なら厨が騒いでリコール物だな。
湘南色、横須賀色、阪和色、奈良線快速色、415系が、同じボディだったんだからw
「雰囲気を楽しむ」ことができた、おおらかな時代だったよ。
基本セット3と湘南色4両編成、今でも持ってるなぁ。
厨房の頃あちこちに色差しして、ちょっと汚くなったけど。

376:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 13:09:02 rv7SGM09
設計年代が古いものを
厨は出来が悪いと切り捨ててるの見ると痛いな

根本が違うんだからどこの出来が悪いというのを見いださないと。

蟻なんてディテールや印刷だけはいいからそれだけ見て
本気で出来がいいとか抜かしていたりするからな。
あの113なんて見ているだけで吐き気するよ



377:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 16:10:21 6Ck2BvH4
蟻のカタログを見ても面白くも何ともないが、昔の富のカタログは今見ても楽しい。
何て言うか、上手くは言えないけど、夢があるんだよね。

378:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 16:30:05 DBIkcYcN
実車を知らない以上、ある程度それらしく見えればそれでいいしな。
こないだ出たGMの8000系で騒いでる奴らがありえない。

379:名無しさん@線路いっぱい
07/08/26 17:37:03 ctdwHoDH
>>370
カトーのDD13なら中古で13Kで売ってたよ!半額で買取としても6.5K。
ま、実際には状態にもよるから5Kくらいかな?
売って家計の足しorへそくりにしる。

あと、品薄のEF57、タキ3000系列(白・黄・シルバー・ネズミ色)は比較的高めに買ってくれるよ。

オク回送が一番換金効率良いでしょうけど、中古店利用の漏れとしては店放出を歓迎しまつ。。

380:名無しさん@線路いっぱい
07/08/27 06:52:53 SKhcVPM3
>>379
ほうほうそうなのですか!
タキ3000は黒と黄色が沢山あります。
ブルトレの客車(屋根がツルツルの)も7両発見!
全部動かしたこともなく、また傷が付かないように布を挟んで
プラケースに入れてありました。
当時は宝物だったなぁ。
Nの世界に復活するかな!

381:名無しさん@線路いっぱい
07/08/27 11:50:21 HWaPmFr5
>>380
復活オメw

あの頃の製品って、今走らせてもどういうわけか現代の製品とは違った楽しさがあるよね。
うちでもトミーナインスケール時代の機関車が、HG仕様と一緒に現役。

382:名無しさん@線路いっぱい
07/08/27 15:52:16 Bxilw15d
>>380
ブルトレの客車って20系の古い奴かな。
貴重とはいえないがあまり見かけないし、
中古では価値がないので大事にしといた方がいいかも。

383:名無しさん@線路いっぱい
07/08/27 23:11:02 SKhcVPM3
>>382
了解です。大事にします。

高田馬場から徒歩10分位だったかな?
明治通り沿いのマンション一階、一段歩道から降りた所にKATOがあったころ
毎週末見に行っていたっけなぁ、塾帰りに。
馬場駅前ビルの2~3階あたりにもNゲージ売ってる店あったような。
もう28年前だな。懐かしい。

384:名無しさん@線路いっぱい
07/08/27 23:31:52 bQZE8DX/
富113系1000'番台か。

湘南色を持っているがあれこれ手直しすれば結構良くなった。

385:379
07/08/27 23:38:59 HVbV4ISt
>>383
そうですね。大事にしておく方が良いかもしれません。かく言う私も、お気に入りだった153系は大切に置いてあります。

28年前か・・自分は厨房ですた。高田馬場、パーツ買いに時々行きましたよ。あの頃は、カトーも発売されている車両の
パーツをほとんど売ってましたね。EF65の中間台車のピンをよく折ってお世話になりました。
10円で遊べる実車のマスコンとブレーキ付のレイアウトで153系を走らせて楽しんだことが最近のように思い出されます。


386:379
07/08/27 23:44:52 HVbV4ISt
>>384
もしかして最初の「日」形サッシのヤシですか?


387:名無しさん@線路いっぱい
07/08/28 08:27:15 5eeF56qj
富の113系1000'って末期の頃のやつは、中間は今でもそのまま使えると思う。
先頭とサハのみシートピッチ拡大車とかにしてみるとか、一ユニット混ぜるとか結構楽しめる。

388:名無しさん@線路いっぱい
07/08/30 22:45:16 bKnDSdAi
車両じゃなくて申し訳ないんですが、、、、

知り合いの模型屋さんで、かなり昔の関水の修理用部品ケースを貰いました。

フタを開けたら、ボールを使ったジョイントやカップリングギア、動力車用のギアなんかがまだまだ使えそうな状態で入っております。

ギアの形状から、80年代の製品に使えそうなので、
大事に使わせていただきますm(__)m

389:名無しさん@線路いっぱい
07/09/01 09:01:37 dbFsy3DE
>>388
良いものを手に入れましたね。
DD13やキハ20系等はギアが痛みやすいので
部品取りに予備車を確保しておりますが、先が見えてます。
それがあれば、当面は行けそうですな。

近所の模型屋も持ってましたが、すでに廃業し
今となっては入手が難しくなりました。

390:So What? ◆SoWhatIUjM
07/09/01 21:45:49 AapMWa6h
>>388.389
ウォームホイールをナメてあの箱のお世話になった経験があるのは
わしだけじゃないはずだw

391:388
07/09/03 00:01:16 Mb7WdxGB
>>389
ありがとうございますm(__)m

昨夜、コツコツと探し集めていた手持ちの部品も箱に収めて、更に中身が充実しました。
これで部品取りをくらったEF65PFも復活出来そうです。

>>340
そうなんですよね。
昔は模型屋さんのオヤジさんが修理してくれてましたよね。

そんな時代の模型屋はあとどのくらい残っているんでしょうね(滅)

392:名無しさん@線路いっぱい
07/09/05 01:14:08 NKa7L7e2
>>388
箱だけ持ってる
小さい部品整理するのに重宝するね

393:388
07/09/06 10:42:10 BgEUJ51Z
>>392
確かにいろいろと小さな部品を別けて入れるとかには重宝しますよね。

仕切りが狭くて指で取れないのがタマに傷ですが。

394:名無しさん@線路いっぱい
07/09/14 12:16:31 08TEQU1h
>>379
買取価格はもっとやすいと思うよ。3Kあたりかと。

395:名無しさん@線路いっぱい
07/09/14 12:25:59 08TEQU1h
>>383
あの店の方がふらっと気軽に立ち寄れたし、運転場もそれなりに学生なんかで混んでたし、活気があった。
今は設備は比べものにならないほど良いけど、部屋が薄暗いし人気もない。運転場も全く活気ないしね。
201系試作車なんてかなり後まで普通に全種買えたからな。
今じゃネットでさらされてすぐなくなるんだろうけど…。それなりにいい時代だった。

396:名無しさん@線路いっぱい
07/09/18 10:40:15 NJ12fIN3
 KatoのDD13とかEF57ってそんなにするのか・・・・


397:名無しさん@線路いっぱい
07/09/19 20:14:27 IVim8Jbh
先日中古屋で富の初期型DD51を1500円で買ってきた
走行性も安定してるしなんの問題もないのに古いってだけで
勿体無い


398:名無しさん@線路いっぱい
07/09/19 22:47:38 NI5Re52I
実家に帰ったら色々出てきた

EF65-500 EF65-1000 EF58(茶色) EF57 KATO
EF81黒窓 TOMY
ED75香港製 TOMY
DD51 TOMY
DD13 KATO
入換用Cタイプ国鉄色DL TOMY
D51 C62 C11 KATO
K.S.KタイプCタンク TOMY

ナハネフ23  カニ21 ナロネ21 ナシ20 ナハフ20 KATO旧製品
オハ35 オハフ33 TOMY
ワフ23000 ツム1000 ワム23000 タム6000 キ100 ワキ1000急行便 ク5000 TOMY
タキ3000 レ12000 ワム80000 トキ15000 ヨ6000 ヨ8000 コキフ10000 KATO

あと関水の四角いブルーのパワーパック。

動力車は動くかどうか一度試してみないとなあ・・・・


399:名無しさん@線路いっぱい
07/09/28 17:57:57 QHAts7LT
近所のリサイクルショップでエンドウの京阪5000が1両1280円とかいう値段で
3両(cM-M-Tc)転がってたから衝動買いしてしまった。
後悔はしていない。残りの4両をどうやって揃えるか頭を抱えている。

400:名無しさん@線路いっぱい
07/10/01 03:43:21 +1Lj4Mlu
エンドウ?のN近鉄のステンレス車あります。あと形式わかんないけど前面が平らなビスタカーも。

401:名無しさん@線路いっぱい
07/10/01 08:41:33 rh2UV5ag
tomix 0系新幹線

402:名無しさん@線路いっぱい
07/10/16 22:21:44 gaQj8PoU
>>400
3000系と30000系ビスタカーですな。

3000系はそこそこいい価格付くけど、30000系ビスタカーは富から出てるし、コレクターズアイテムぐらいか。

403:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 04:33:18 Pap8bcqR
沿道EF57の屋根が反っています。同様の経験のある方いますか?

404:名無しさん@線路いっぱい
07/10/23 17:13:16 mmUibBF3
リマ社製のNスケールL特急セット
(輸入販売元・朝日通商株式会社)
を友人に頂いたのですが、これって
どのくらいの価値があるのでしょうか?
誰か詳しい方お願いします

405:So What? ◆SoWhatIUjM
07/10/24 20:38:51 3QFkjU7E
>>404
珍しいけど金銭的価値皆無の最たるモノでしょうかね。

406:名無しさん@線路いっぱい
07/10/24 21:16:05 7pUyv4en
自分がいいと思うなら価値がある。
他の人の評価する価値なんて気にする必要は無いんじゃないか。
ただで貰ったものなんだろう。

407:名無しさん@線路いっぱい
07/10/25 03:57:49 HG4YP4qx
>>404
ネットオークションに出品すれば意外と高値がつくかもしれませんよ。

408:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 01:13:16 uKINjVYF
最近、なにか掘り出し物はありましたか?

409:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 23:31:58 9fFDL5TQ
セキスイの初代C50。
今と違ってペラペラのセルロイドみたいなケースに入っている。
なんかTMSの名が入った取扱説明書も添付されている。

知人から譲ってくれ、と懇願されて迷っている。
いくらぐらいが妥当なのかもよくわからんし。

410:名無しさん@線路いっぱい
07/11/03 23:53:32 1IJ0ITjl
TOMIX 4023 変電所
全くの手付かずです。チューブに入った接着剤が入っているのが
時代を感じる。
今でも売ってるんですか?

411:名無しさん@線路いっぱい
07/11/04 01:01:28 XLOTmxFb
>>409
前期3万円、後期10万円


412:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 02:13:19 A0WqtxDc
>>411

後期の物の方が高いのですか?
前期の方が高いかと思ってた。

※後期って、ドームのネジ止め無しですよね?

413:名無しさん@線路いっぱい
07/11/09 07:34:11 WoqcsPlq
>>409
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)


414:名無しさん@線路いっぱい
07/11/10 00:29:05 CIEdZmdw
これは前期。

415:名無しさん@線路いっぱい
07/11/11 02:21:08 yF+5mr/S
>>414

前期と後期の見分け方を教えてくださいm(_ _)m

416:名無しさん@線路いっぱい
07/11/11 09:37:06 73f9N6Zb
>>413
ちょw開始価格の10倍になってやがるwww
あと学研のキハ55、富から出ても暴落はしてないようだな

417:名無しさん@線路いっぱい
07/12/01 11:14:02 IrZ8sp1Y

俺ももっている このC50
  ただ箱が違うんだよね
  紙箱ではなく アクリル箱+スポンジ

  正式発売前に関水金属が 関係者に配ったとモノらしいのですが

418:名無しさん@線路いっぱい
07/12/01 18:22:41 g6zyKbyW
>>417
upキボン

419:名無しさん@線路いっぱい
07/12/02 22:14:16 rt3rj5Tu
>>417
そんなものないと思うが。
ドームの頭に動力固定用のネジが見えていれば本物。

420:名無しさん@線路いっぱい
07/12/25 00:27:47 MCPL2lg2
メリークリスマス!!
クリスマスにNゲージをもらった方、或いは朝、起きたら枕元にあったという方
いらっしゃいますか?

421:名無しさん@線路いっぱい
07/12/28 19:57:47 odrukQgT
>>420
消防の頃、クリスマスの朝起きたら枕元にトミックスのEF58茶色があって飛び上がる
程喜んだよ。

422:名無しさん@線路いっぱい
07/12/28 21:51:29 TJAH/WiW
>>420
そういう「演出」があったころは、
プレゼントはNではなくトミカやプラレールだった。

423:名無しさん@線路いっぱい
07/12/28 22:31:34 yUA6WKeA
>>420
ED79とトワイラ増結用のスロネ25があったなぁ。

424:名無しさん@線路いっぱい
08/01/01 12:32:44 x+qdihOj
それじゃ、お年玉もらって買ったN、にお題を変更w

425:名無しさん@線路いっぱい
08/01/01 13:23:00 VOMmJMDj
哨坊3年の時に、加戸EF65とトキ25000を初めて買った!

426:名無しさん@線路いっぱい
08/01/01 14:55:44 pfwB9jTs
リアル消防の頃にお年玉でカト211先頭車、誕生日に動力車買ったな
…当時まだ殺風景だった総本山で、一日走らせてたなぁ。
ナツカシス

427:名無しさん@線路いっぱい
08/01/01 18:05:42 QJI76/id
小学6年のとき、過渡C62(ナンバーがシール式だった)とマイテ49の2両を捕獲w
現行C62は買って比べたけど、走行性能は全くの互角!

今見ても陳腐な感じがしない、変な奴・・・(主観)

428:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 17:25:43 Wb7hGUC0
数年前、信州のとある田舎町にトミックスになる前の貨車が売ってた。全部買い占めたら店番のオバァちゃんが「こんなんあるよ…。」っつってエンドウのDD51を出して来た、まぁ正直いらなかったが…一応買っといた、

429:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 19:44:48 lapn4NCE
中学3年のクリスマスプレゼントでTOMIX300系のレールセット(SD-300)をもらい 正月に中古屋で100系7両セットを買った

430:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 20:49:03 5IusXvz2
>>420
消防の頃枕元に
スハ44×1
スロ60×3
があったことがある
それより前に買ってもらった、過度のC62と客車のセット(スハ44とかオシ、マイテとかが入ってた奴)に増結して早速遊びましたよ

嬉しかったなぁ…

その翌年は津川洋行の加藤くん(立山砂防、Mなし)がww

431:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 21:07:01 AWfFkBSr
マニアックだな
ってか、増結を買い与えられたおやもすごい

432:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 21:21:14 3X/ebXyu
確かに

433:430
08/01/02 21:25:44 5IusXvz2
>>431
増結セットは買ってもらってないです
枕元に置いてあった客車を基本セットに連結して…という意味です。
書き方が悪かったですな。スマソ

どちらも欲しかったのでホントに嬉しかった。
絶対に手放さない…

434:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 23:22:02 1CxlQLBm
>>424
お年玉毎年果たいてNのセット買ってたな。
787系つばめ、281系はるか、クモヤ193系クリーニングカーなどなど

435:名無しさん@線路いっぱい
08/01/02 23:51:29 AWfFkBSr
>>433
別にセットだなんて言ってないよ
増結(の単品)を・・・

と言うの位察してくれ。
なんでそんな細かく書かなきゃいけないんだよ・・・

436:430
08/01/03 00:11:33 rJ46Z6GD
ごめん…読解力なくてorz
もう一度、日本語を勉強してくる…

437:名無しさん@線路いっぱい
08/01/05 09:51:00 e9s8v0kC
昨日カトのちび電を物置から発掘した、が…何故かギンギラギンに塗りたくられてんのorz

つう訳で現在IPA風呂にどぶ漬け中…剥がれたら程よくデテールぅPして遊ぶ予定。

438:名無しさん@線路いっぱい
08/01/05 13:47:24 7GrRKMLH
実家の屋根裏から京急800のキット(編成分)が
手付かずで出てきた。
別パーツの床下機器や車番インレタから、
今にはない過渡の意気込みが伝わってきた。

439:名無しさん@線路いっぱい
08/01/06 02:36:39 GCubX9fM
>>437
なぜかドローバー代わりに富新幹線222のTNが使えるw
あつらえたようにピンにしっかり納まる

440: ◆AlFD0Qk7TY
08/01/06 08:22:22 nx5x4YIJ
チビ電ってシングルアームパンタに変えるだけで最新トラムに化けそう

441:名無しさん@線路いっぱい
08/01/07 01:58:51 R57Bj8/b
>>440
言われてみれば確かにそうだね。押入れ探してやってみよう。(上廻りしか持ってないけど・・)

442:名無しさん@線路いっぱい
08/01/08 11:46:36 zEndQQsU
チビ電のデザインは広電の3700あたりをベースにしてる感じがするから、
割合あたらしめのトラムには使えそうだな

443:名無しさん@線路いっぱい
08/01/10 20:42:59 7/xmTwzA
さて、塗装は落とした訳だが…動力が死んでたなorz
どうした物か。

444:名無しさん@線路いっぱい
08/01/11 15:12:10 //gft+7I
>>443
ポケットライン動力って、構造が単純だから自分で調整してみれば?
モーターが逝っちゃってたら無理だけどね

445:名無しさん@線路いっぱい
08/01/12 22:16:11 Wr6LFa5u
>>443-444
Bトレ用に販売されてるチビ凸動力かチビ客車動力をばらして移植すれば桶。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch