11/12/22 07:38:17.76 1dC/Ro2+
そんなオサーン達の国語力も、決して褒められたものではない件
317:名無しさん@線路いっぱい
11/12/22 07:51:25.27 eyb6Vh1i
>>316
句読点さえ入れられないお前がいう事じゃない。
318:名無しさん@線路いっぱい
11/12/22 12:24:48.06 DgDCU1S+
>>316
件で止めずに、件について、お前さんはどうなのか書け。
319:名無しさん@線路いっぱい
11/12/23 12:35:10.98 Ayx2ybYq
2ちゃんに入り浸ってるオッサンという時点で人生終わってんだろ
320:名無しさん@線路いっぱい
11/12/23 14:45:58.65 WJt5JMEF
まあ、数少ない12mmモデラー(しかも工作派)同士なんだから
仲良くやろうよ。
321:名無しさん@線路いっぱい
11/12/25 10:36:21.08 GGTQD5CX
12ミリのパワトラ出ないかなあ、そしたらもっと気軽に作れるのに
322:名無しさん@線路いっぱい
11/12/25 22:41:29.72 zxsWBJlj
それは私もそう思う。結局ウェイトが必要になりそうだが、工作のハードルは確実に下がる。
323:名無しさん@線路いっぱい
11/12/25 22:47:52.97 Ua/xZ4+U
13mmのはスパイクモデルで以前出していたらしいけど、
12mmでは発売されたことってないのかな~?
324:よしひろ
11/12/26 09:41:27.47 EYLqOiNA
>>323
パワトラなら乗工社から発売されていました。
325:名無しさん@線路いっぱい
11/12/27 11:10:28.61 4KW2wEWH
数年前に花園が12ミリと13ミリのパワトラを予告してたけど、結局ポシャったんだな
13ミリでパワトラを自作した人がいるから、12ミリでも可能だとは思うけど
乗工社のって軸距離可変式キットのだっけ・・・あれは調整難しくて走らんかったなぁ
326:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 00:42:36.16 bn1HKAJG
他ゲージでもパワトラよりMPという流れが主流だし、走行性能や耐久性でパワトラには限界があると思う。
MP系の車輪付きギアユニットとジョイントと両軸モーターに、BC間可変の組み立てを許容するフレーム、
これをセットにした半完成?くらいの動力ユニットがあるとよいかもしれない。
その前に、既に各種軸距離のMP系ギアは発売されているのだから、
上回りのパーツの少なさを根気で克服した自作モデルがもう少し出て来て流れを変える必要がある。
327:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 02:05:30.77 8oYAVmVr
上の話に出てたパワトラの必要性というのは、本格的に車輛を自作する層じゃなく、
例えばアルモデル製のような楽しみ方で、気軽に12ミリに入って来れる環境が出きればって事だろ
328:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 03:21:47.14 bn1HKAJG
気軽に入ってき人なら、走行性能も耐久性も劣った動力でも納得するのかな?
上回りがある程度簡略なモデルになるのは仕方ないとしても、
走りまで劣ったのでは失望を広めるだけの様な気がするな。
329:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 12:13:47.13 8oYAVmVr
それならアルモデルがあれだけのパワトラ流用製品を出してかつ売れるはずが無いだろ
それらの製品群はどれもMPに置き換える事が出来ないモノばかり
いまだにパワトラを使う人がいるのは、MPの値段の高さと汎用性の低さを嫌う人が存在するから
330:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 17:24:50.92 bn1HKAJG
>>329
逆に言えばMPに置き換え不可能だから、走行性能や耐久性をはじめから諦めているフシがある。
そしてそういう層が気軽に16.5mmに入ってきた人とも言い切れないわけで。
在来の駆動方式やMPが十分行き渡った末に、ニッチモデルを求める人が欠点承知でパワトラを使っているだけでは?
331:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 17:51:59.46 8oYAVmVr
諦める諦めないの問題じゃないと思う、要は拘る部分の問題
まったく鉄道模型自体を新規に始める人が、いきなり12ミリに入って来る確率は極めて低い
16番のサブロク感に飽き足りない人が全面的に過去の資産を捨てて乗り換える人
しかし実はサブゲージとして、つまみ食い程度から始めたいと思ってる人も意外に多い
その時の判断材料は何よりコストと製作の手軽さが優先される
細部の再現性や動力性能に拘りがあるなら、最初からスンナリイモンでも買うだろ
12ミリの弊害は、12ミリをやる人はこれこれこういう人という価値観の固定から
決まったルートでしか12ミリに入るパターンが無いのが現状
もっと色々なパターンでやり始める人がいていいはず、その間口の広さが必要という事
例えば1/87ナローをやってる人の中でも、セクションの隅に12ミリを引っ張って来て
ナローとサブロクの車輛を並べてみたいと言う人はけっこう聞いたが、車輛に関しては
そのレベルで対応する製品がほとんどない(特に動力車)
そういう製品には高価なギヤシステムよりもパワトラ的なものが好まれると思う
332:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 17:59:47.96 8oYAVmVr
>16番のサブロク感に飽き足りない人が全面的に過去の資産を捨てて乗り換える人
を
>現状は16番のサブロク感に飽き足りない人が全面的に過去の資産を捨てて乗り換えるパターンがメインとも言えるが
に訂正
333:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 22:18:10.45 bn1HKAJG
>>331
要するに“車輪の付いたストラクチャー”という考えなら動力はパワトラで十分ということなのだろう。
しかし、製品が潤沢ではない日本型1/87にその種の需要が沢山あるのか、セクションまで作る人がお気軽入門層の代表なのか、
いろいろ疑問な点も多い。12mmでその手のアルモデル系製品が実際に発売されて、どれくらい成功するのか見てみないことには、
本当のところはわからないだろう。
>現状は16番のサブロク感に飽き足りない人が全面的に過去の資産を捨てて乗り換えるパターンがメインとも言えるが
これもどこまで本当なのか怪しい。16番では12mmの様な製品が作れないのと同様に、12mmが16番の替わりにそのままなるとも思えない。
ブラス蒸機メインのコレクターなど、ごく限られたパターンでしかあり得ないのではないか。
334:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 22:22:45.83 jEGlrBt6
つまりは12mm番の3軸DLを出したら分かるということかな。
335:名無しさん@線路いっぱい
11/12/30 22:33:47.24 bn1HKAJG
>>331
>もっと色々なパターンでやり始める人がいていいはず、その間口の広さが必要という事
もちろん間口は広いに越したことはないけれど、間口が広いということは、単にコストが低い製品を用意すればよいのとは違う。
間口が広いということは、技術的なスキルの低い人も想定するわけで、そこに走行性能や耐久性の劣る動力ではいかにもマズイ。
製品がマズいだけなのに、12mmだから売れないことになってしまう。昔日本型12mmにスキルの低いメーカーの製品が氾濫した悪夢の再来だ。
336:名無しさん@線路いっぱい
11/12/31 02:20:34.60 Izfwuscf
難しいことは良くわかんないけど
やっぱそれでも俺は欲しいな~12mmパワトラ。
気軽に走らせたい時もあるからさ。。
337:名無しさん@線路いっぱい
11/12/31 08:27:20.15 LoyI5DBo
お手軽ってことなら、パワトラよりインサイドギアユニットじゃなかろうか。
338:名無しさん@線路いっぱい
11/12/31 12:25:49.25 Lg6d9YMM
お手軽といえばHOゲージの威力が最大限に発揮される分野ですからね。
不利な場所に不利なルールで戦うようなもの。方向性が違うんじゃないの?
339:名無しさん@線路いっぱい
11/12/31 20:01:02.63 dE3XoWfP
このイモンが出してる製品の方向性以外認めないってのが、例の12ミリスレの有名人か
340:名無しさん@線路いっぱい
11/12/31 22:59:23.18 lab6+ddE
来年も宜しくお願いします。
341:名無しさん@線路いっぱい
12/01/01 14:50:12.66 n+dMYKxW
パワトラ普通に欲しいけど
342:名無しさん@線路いっぱい
12/01/01 15:17:43.41 gZhR/lG7
12mm版パワトラの問題点。
バックゲージ10mm程度の車輪の内側にモーターを落し込むには、
1.小型(8φ以下)の物を使う→トルクが不足する。
2.モーターの幅の狭い側を縦に使う→床上にモーターが出る。
ホイールベースが長ければ落しこむ必要が無いので16番並みの高さに抑える事が可能だろうが、
短いものを作るには困難が伴うだろう。
343:名無しさん@線路いっぱい
12/01/01 23:21:34.25 ylfJLShr
パワトラをけっこう使ってるが耐久性に問題といっても、運転会とかで長時間走行でもしなけりゃ問題無いよ
後は若干スローが効かないくらいで、とにかく車体をでっちあげればなんとかなるから
スクラッチする時のモチベーション的にはかなり楽
13ミリでパワトラ自作した人はIMONのギヤを使ってたらしいが、動画で走らせてるの見ると
かなりスローも効いてて使えそう
上で出てたアルモデルのキットなら、16番設定だけど元々が自由型だから
凸DLとかGE箱型ELあたりは12ミリ化しても面白いかも
日車や日立、汽車あたりの15~20tクラスの入換機が欲しいな、
MPは曲線に弱いから小型車には向いてないんだよな、
フクシマが出してた乗り越しギヤをIMONが12ミリで出してくれんかな
344:名無しさん@線路いっぱい
12/01/02 01:19:47.86 E2UQuTNa
確かにパワトラの弱点はトルクの弱いモーターしか使えないから、
ラビットスタート気味で低速が効かないのが致命的。耐久性もやはり一段劣る感じだ。
MP系は曲線に弱いというけど、以前自作したBC間90mmの自作下まわり(キハ40000クラス用)では、
マシマモーターにイモンのギヤ(フクシマのギアでも同じ)とシリコンチューブの組み合わせで、
曲線半径R400くらいまでは普通に通過出来たから、弱点という程ではなさそうだと思う。
トロリー系だともっと曲線がキツイかもしれないが、路面電車は軸距離の短い台車が多くて、
どのみちパワトラでは対応不可能だろう。今更な感じはするがインサイドを考える余地もありそう。
この辺りの問題は別に12mmに限った話ではないし、16.5mmなら解決済みというわけでもない。
小型車ほど集電もシビアだし、モーターやギヤは出来るだけ低速もスムーズにいけるモノを使いたい。
345:名無しさん@線路いっぱい
12/01/06 01:15:10.73 kM6+IsD5
いかにも実践を伴って無い意見だな
346:名無しさん@線路いっぱい
12/01/14 01:44:02.17 MLZSyl+p
俺もパワトラ欲しいな
347:名無しさん@線路いっぱい
12/01/21 01:10:34.92 iVr4JzYf
パワトラがあればこういう製品ももっと気楽に楽しめるよな
URLリンク(www.cab-inc.jp)
348:名無しさん@線路いっぱい
12/01/21 07:50:53.33 d46Iwtx8
宣伝乙!
これが組める人は芋ギヤで十分。
車体はほとんど自作に近いから動力装置より遥かに大変だろう。
とても気軽と言うレベルじゃないと思うよ。
349:食卓塩 ◆Solt008QWA
12/01/21 11:43:39.88 mDTNmSqT
>>348
昔々、歌川模型が型紙を出したことがあってだな。
350:名無しさん@線路いっぱい
12/01/21 12:09:44.20 nE6/J5UX
イモンなら何でも良いとは思わないが、12mmのギアは現状イモンのモノが一番良く走るのでは。
これより良く走るのならパワトラでも何でも作ってみてよ。
本当に良いものなら残るし、ガラクタならすぐ消える。
351:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 10:59:30.20 64JvXHKS
芋虫はどう転んでもイモン製品を使わせたがるから12ミリスレでも嫌われるんだろうな
352:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:20:48.80 lh2Bnx5f
良い製品ならどこの製品でも使うと言っているわけだが。
手を動かしている人間にはわかっても、芋虫云々わめいているだけの厨房にはわからないのだろう。
353:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:27:10.18 XRrjvIa9
>>351
12mm用動力って芋、旧フクシマ(現芋)以外に何がある?
知っているなら教えて欲しい。
354:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:27:27.85 64JvXHKS
手を動かすってひたすた2ちゃんに居座ってタイピングし続ける事かw
355:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:30:04.19 64JvXHKS
>>353
上の方のパワトラ希望の流れは選択肢がイモンしか無い事から来てるんだろ
頭も少しは動かそうな
356:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:32:33.88 XRrjvIa9
だから芋以外の動力があるなら教えろと言っているのだが?
357:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:33:10.92 64JvXHKS
パワトラがあればいいというレスに対して、そんな架空の話にさえも
えんえんとイモン製品をタテにイチャモンを投げかける芋虫だから嫌われる
ここまで書かないと理解できないのかよ・・・
358:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:35:43.44 XRrjvIa9
出てもいない、出るあても無いものに期待するのかw
359:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:38:09.10 64JvXHKS
は?オツム動いてますか?大丈夫か?w
360:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:40:59.97 64JvXHKS
製品化希望の書き込みなんて2ちゃんのそこらじゅうにあるだろよw
ちなみに花園から12ミリと13ミリのパワトラ発売の予告はあったから、出るアテはあったんじゃねw
361:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:41:55.39 XRrjvIa9
お前の書いた>>351を百回読め。
他に選択肢の無いのに芋虫も何も無いのだよ。
お前が工作したことの無いのがはっきり判った。
362:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:47:59.98 64JvXHKS
希望の話と現状の話をゴッチャにしてるってw もしかして中学生?
選択肢が無いから別の選択肢が欲しいという話に、イモンしか選択肢が無いと強要し続けるって意味ワカル?
ニホンゴワカリマスカ?
363:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:49:21.91 64JvXHKS
今月号のTMSには13ミリ凸型電機の動力化にイモンのギヤを「パワトラ化」して組み込んでるわけだが
12イモンの製品まんまじゃ対応できないが故のパワトラ化だろよ
選択肢が無いから「パワトラ」を自作してるってことだ つってもきっと理解できないんだろうなw
364:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:51:00.01 64JvXHKS
12ミリに限って言えば走りのいまいちなワールドの凸電機あたりの換装用として、需要あるかもしれんだろよw
365:食卓塩 ◆Solt008QWA
12/01/22 11:52:40.07 VFnue0CZ
>>362
解ってないと思うよ。
パワトラがあればなぁ→願望を語る。実現するかどうかは考えていない。
IMONギアーがあるだろ。→現実。そんなのみんな知っている。
まぁ、それ以前に台車や車輪の入手に事欠くような現状を何とかしろと。
366:食卓塩 ◆Solt008QWA
12/01/22 11:53:26.00 VFnue0CZ
>>364
走りも構造もだろ。>ワールド製。
367:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:57:26.57 64JvXHKS
まあワールドに関してはパワトラに限らず、軽便も含めて交換用動力ユニットをどっかで出せば、そこそこ売れる気がするw
368:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 11:57:36.27 XRrjvIa9
12mm版パワトラなら試作した事がある。
芋ギヤ使用でねw
結果、小型モーター使用の限界を感じて断念した。
大体、製品の良し悪しを芋虫とかメーカーのブランドで決める事自体何も知らない証拠。
369:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 12:04:44.28 mDsKd9yn
12mm用の動力装置にこれらは使えない?
HO/HOm/HOe単車用動力装置
URLリンク(www.dauphin-railwaymodel.jp)
HO/HOm/HOe単車用動力装置固定用枕梁付
URLリンク(www.dauphin-railwaymodel.jp)
370:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 12:13:28.63 lh2Bnx5f
パワトラは、天ブランドの花園?製16.5mmも、消滅した乗工社製の12mmも、いろいろ試してみたけど、どれも走りは今ひとつ。
昔過渡が16番で出したアーバンライナーと旧国も同じくパワトラ式動力だったが、これもどちらも走りがイマイチ。
使えるモーターのトルク不足は、どこが作ってもカバーしきれない構造的な無理があると判断した。
ラビットスタートのうえに集電不良でカクカク動く様な模型でも大満足の厨房になら丁度良いのかもなw
371:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 12:18:40.57 /RmMbVNe
パワトラの走行性の悪さは、補重したらかなり改善したよ。
まあ、最近はパワトラを使ってないけどね。
372:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 12:20:01.39 lh2Bnx5f
>>369
その製品は試していないけど、今時キャラメルモーターは勘弁してくれw
最近の中華Nゲージですらもう少しマシなモーターだ。
イモン嫌いは個人の勝手だが、イモンの製品に言及しただけで“芋虫”だの“強要した”だの、
幼稚な言動はヨソでやってもらえないだろうか。
373:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 12:42:18.00 64JvXHKS
キャラメルでも補重とフライホイールでかなりの走りをするってBEMOあたりで実証されてるが
それすら知らないってどんだけw
ヨソっておまえの自治スレかよwww
374:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 12:43:59.79 64JvXHKS
買ってきたものをただくっつけて、カクカクしか動かせないレベルじゃしょうがないかw
375:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 12:55:15.91 7y06wvu2
効率よく補重したところでパワトラの走りはいまひとつだし、補重場所が室内では何のための台車内なのか意味がわからなくなる。
しっとりとした走りを楽しむには、ゲージ幅が狭くなればなるほど越えなくてはならんハードルは増えると言うことか。
真面目に<何でもよく走る>となればOスケール以上だと思う。Oゲージの粗末?な走り装置の機関車がよく走る。大きいことは万難を隠す。
376:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 12:58:13.39 64JvXHKS
ただの希望話に顔を真っ赤にして反論してると指摘されると
今度はその構造自体が・・と論旨を変えようとしているようだが・・・
上の凸電機とは違うが、13ミリゲージャーが自作したパワトラを見たが
かなり動きも滑らかでスローも効いていた
377:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 13:04:10.88 64JvXHKS
つうか最初の頃の流れでいけば、アルモデル製が例に出ていたように小型の凸電機や凹貨電、ないしは小型電車用に
って話が主で、国鉄型なんかの大型車両に関してのパワトラじゃないだろ
なんでここまでムキになってるのか意味わからんw
378:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 13:17:15.14 7y06wvu2
上手くできる人も中にはいるだろうが、その一般化は至難の業だということを知っている人が多いだけじゃあるまいかw
379:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 13:37:17.50 lh2Bnx5f
>>373
BEMOの動力はパワトラとは大違いなのだがな。車体内につまったダイカストの大きなフレームを見たこともないわけだ。
>>369のチャチな動力ユニットとは全然別次元の出来で、動力ユニットやギアに大きな投資が出来なければ作れないシロモノだ。
それにBEMOがキャラメルモーターを使っていたのは昔の話で、今はマシマのモーターを使っているのも知らないようだ。
どこが作ってもパワトラでは走行性能の限界が見えているのは明らかなのに、それが理解できないお子ちゃまがいるわけだ。
小型車両なら国鉄型と違って満足に走行できなくてもよいのか? 個人的なイモン嫌いで屁理屈こねているだけにしか思えない。
380:名無しさん@線路いっぱい
12/01/22 14:50:46.51 d6/sA2xK
小型車路面電車が話の元だというのなら、スケールの選択ミスも指摘しなくちゃ済まされないだろ。
そりゃあ親指サイズの車両はコレクションには最適だろうが、体積に比例して走行性能は期待できなくなるのも当たり前でしょう。
希望は自由というが、無謀を指摘するのも自由でなくちゃな。
オクで売ってるOゲージの動力はマブチモータークラスの雑な代物だが、手のひら一杯サイズの車両と考えればリアルな走りを床下に収められるぞ。
何が何でも12mmという前に、小型車の走行性能は妥協だ。
381:名無しさん@線路いっぱい
12/01/23 12:50:08.47 ORFgc/47
>>379
キャラメルイコール走らないと言う単純な認識を指摘されて、後から一所懸命ググっての反論って底が浅すぎだろw
トルクの低いモーターでも補重と構造によっては、充分チカラを引き出せるっていう事だろ、リカイデキマスカ?
脳内でしか知らない知識をいくらフル動員しても、結論自体も絵空事にしかならない典型例w
パワトラの構造の欠陥を言うなら、GTシリーズの走りやツベに上がってる13ミリ自作パワトラのスームズな走行は
どう説明するんかね?イモムシさんw
>>380
もっといろんな作例を見ようネ、1/80 13ミリでスケールに合致した小型電機を自作してる人は普通にいるだろ
モーターとギヤを一体化した構造なんて、12ミリよりもっと狭いNでいくらでもあるがな
でもここじゃなぜか素人さえできる工作をメーカーじゃできないって設定らしいけどな、ごくごく一部の奴にとってはw
382:名無しさん@線路いっぱい
12/01/23 19:04:20.78 9QYInNmu
>>381
>トルクの低いモーターでも補重と構造によっては、充分チカラを引き出せるっていう事だろ、リカイデキマスカ?
トルクの低いモーターで補重も出来ない構造のパワトラでは、とてもチカラなど出せないって事だろ、リカイデキマスカ?
べモの動力ユニットはオマエの大好きなパワトラとは全く構造の違うモノだということ、リカイデキマスカ?
>パワトラの構造の欠陥を言うなら、GTシリーズの走りやツベに上がってる13ミリ自作パワトラのスームズな走行は(略
顕微鏡を使って精密に組み立てたり、腕の立つ人間が全て手作業で組み立てたりしたパワトラを、
初心者でもホイホイ買える低価格で売り出せばよいのでは?w
まあ、商売として成り立つとは思えないが、パワトラ大好き人間のボランティアとしてなら出来るだろwww
383:名無しさん@線路いっぱい
12/01/23 19:48:58.32 AYYJOfGn
別にパワトラ本体に補重しなくても車両側にすればいいし、見栄えを気にするのなら、
それこそ、タングステンのウエイト使えばいいじゃん
384:名無しさん@線路いっぱい
12/01/23 20:12:53.19 7SOPzrsM
開発費回収できないの一言で片づけられておしまいじゃないの?
高性能パワトラ、おひとつ5万で買うか、お前ら?
385:名無しさん@線路いっぱい
12/01/23 21:05:55.82 9QYInNmu
>高性能パワトラ
ID:ORFgc/47=ID:64JvXHKSなら5万でも10万でも買うんじゃねぇの?w
386:名無しさん@線路いっぱい
12/01/24 21:57:24.62 a6ANQEbX
夢見るお年頃が大爆発してますなw
387:名無しさん@線路いっぱい
12/01/27 20:14:05.47 FLqlR7A2
見事なほど芋虫が論破されてて笑ったw
388:名無しさん@線路いっぱい
12/01/28 02:40:47.19 +rEoyD+F
論破ールーム
389:名無しさん@線路いっぱい
12/01/30 23:46:57.77 BQ3LbBpg
いも虫ってステマの代表みたいなもんだなw
390:名無しさん@線路いっぱい
12/02/09 00:33:12.01 pskj7CND
芋ブロでFAB(ワールド)の58が取り上げられてるけど
鼻筋が通って見えるね、
組み屋さん(林工房?)の腕が良いからなのかな~?
391:名無しさん@線路いっぱい
12/02/09 00:44:24.76 zc4Ydo2d
>>390
あのお面はプレス絞りじゃなくてエッチング製で裏に筋が入っているからね。
あと、組み屋さんのせいじゃないと思うけど、全体に角ばった印象なのが気になる。
あと前面角のピラーが太すぎるかな。
392:名無しさん@線路いっぱい
12/02/09 16:48:17.73 q9ay10ad
>>389
芋虫のステマはかえって逆効果だと言う事がパワトラの話題で明らかに
393:名無しさん@線路いっぱい
12/03/10 11:26:09.82 oGbaXUni
>>391
>あと前面角のピラーが太すぎるかな。
削ると解決できるかな?
394:名無しさん@線路いっぱい
12/03/10 19:00:12.49 E2s3Avn4
ワールドのED14は近江仕様が出たら買おうかな
395:名無しさん@線路いっぱい
12/03/11 01:21:20.92 AzVkz4J8
まさかEF18の後があるとは思わなかった。
嬉しい誤算だな!!
あとワールドには蒸機も作って欲しいな。
古典機とか。。
396:名無しさん@線路いっぱい
12/03/11 17:44:14.89 xIaEh++U
蒸機といえば竜ヶ崎の4号はどうなったのかな
古典機ならA8系あたりの原型と私鉄に譲渡されたバージョンとか良いな
397:名無しさん@線路いっぱい
12/03/28 00:20:43.63 GXnbKakQ
てst
398:食卓塩
12/03/29 23:28:03.20 z+xU/mQW
>>697
その中心というのは松本と井門ではないかな。揃って残念な人たちだし。
>>699
敢えて失礼な質問するのですが、松本が目指したHOスケール模型ってこんなものだったんですかね。
>>700
旧型電機はどう?
ワールドがそのうち蒸機も作るんじゃないだろうか。
>>695>>701
幾ら数が捌けないからと言ってもそれは酷いと思う。
普及をマジで考えるならばハザで10~12kに抑えるべきだろうに。
そういや井門が出すという軽量ブラス客車の設計は進んでいるのだろうか。
399:名無しさん@線路いっぱい
12/05/08 02:33:48.41 xyOwa6Q2
>>395
>まさかEF18の後があるとは思わなかった。
個人的にはあの台車や動力等を流用できる車両が登場すると予想していた。
多分他にも出てくるだろうね。
400:名無しさん@線路いっぱい
12/05/13 11:45:02.23 AGnu8CUz
そんな井門からC57北海道型キットが発売されたようです。
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
401:名無しさん@線路いっぱい
12/05/13 16:06:47.87 wdGqa36L
>>399
次がF級とは思わなかったな、
これも嬉しい誤算だz!!
402:名無しさん@線路いっぱい
12/05/13 16:42:58.85 USclocVm
全然工作スレになってないじゃん!
最低。
403:名無しさん@線路いっぱい
12/05/14 10:21:51.99 Vps+M0/s
>>402
まあそう言うなよ、数すくない12mm好き同士仲良くやろうぜ(笑)
404:名無しさん@線路いっぱい
12/05/17 06:35:58.24 MlUcbtgc
同社公式ホームページのトップ画面からリンクされている同社代表井門義博氏のブログ「拝啓井門義博です」の歯に衣着せぬ発言が名物となっている。
2011年3月11日の東日本大震災で起きたお台場のビルの火災をバックに井門氏が立って記念撮影した画像や、
寿司屋で津波で流される家屋や人々の映像、 また首都圏の帰宅難民のテレビ映像を楽しみながら、
井門氏がビールや寿司を味わう画像をブログに掲載している。
後日、井門氏は「震災津波迫力満点」と彼独自の視点で東日本大震災を語っている。
その翌日も震災の食糧難の中で特養ホームの補助金を使って鰻重を食べたり、
津波で流されて横倒しになったC58蒸気機関車の足回りを同社の鉄道模型の参考のために取材に行きたいと発言するなど、
彼独自の考え方に賛同する同社の根強いファンやインターネットサイトへのアスキーアートの投稿を好む同社のファンもいる。
その一方、井門氏は震災に対する危機意識も高く、自分の息子達に入浴中に緊急地震速報が起きた場合の訓練をさせたり、
2011年8月に東京ビックサイトでおこなわれ自身も参加していた鉄道模型イベントの最中に緊急地震速報が発令された際も井門氏は率先して場内に緊急地震速報の発令を伝えた。
また、賞味期限のきれた腐った釜めしを食べてみる実験や、
通勤電車の中で宴会を催した様子や亀の交尾の画像、
宴会で飲み過ぎて大好きな便器ではなく旅館の洗面器を大量に借りて嘔吐するレポートや、
電車内や駅のホームでアポイントメント無しで女子高生を撮影して掲載する画像集など、
ユニークな話題のブログも数多い。
特に井門氏は旅好きであり、東日本大震災の混乱の中、 磐越西線の支援列車の取材に行き、帰りに首都圏で食糧難となっている食材を買いだめしたり、
北海道まで鹿と列車が衝突して、鹿が轢死する瞬間を撮影しに行ったりと行動力旺盛である。
ただ、井門氏は後日ブログにおいて、鹿が列車に轢かれる瞬間をうまく動画で撮影できなかったことを非常に悔いている。
井門義博氏は、鉄道車両の運転室の後ろに立ち、前面展望を楽しむのが通勤中の楽しみであり、
電車の運転士が運転台の横にカバンを置き乗客の前面展望の妨げになるような行為をおこなった場合は、
運転士に「敵意報復」をおこなうべきであるとの持論を展開しているが、
自身は某居酒屋で飲酒の挙句にホームの黄色い線の外側にスクワットスタイルで列車を撮影することを得意としている。
井門氏は、同社主力製品のHO1067は蒸気機関車を模型化するのに好適と語っているが、
井門氏がブログで取材に行きたいと語った津波で横倒しになったC58蒸気機関車どころか、
その新製品が2015年まで出せないという深刻な事態に陥っている。
その原因について井門氏は「牽引役の私が真面目に取り組んでいないので」
と実に率直に述べられている。
また、我慢できないほど醜いクルクルパーに快感を覚える井門義博氏は、鉄道以外にも便器に興味があり、
世界各地の便器を研究しブログに画像を掲載して紹介している。
ちなみに、ブログの記述によると、井門氏はクラシックなタイプの便器が好みであると綴っている。
なお、中国旅行のブログで井門氏自らが「トイレシリーズ」と名付けた中で話題を集めているのが、
女子トイレに男性の集団で潜入し、記念撮影しブログに掲載した画像であり特に圧巻である。
405:名無しさん@線路いっぱい
12/05/17 09:01:46.99 LfugEgRG
「インチキHO=ガラパゴス16番」などという
車体が1/80なのに、レールと車輪の間隔が1/64の
デタラメなスタイル
↓
/´" ̄⌒`⌒ヽ,, ~体臭プーン
/ ∧ \ ~
/ ノー;;;;;;;;' ll ゙;;;;;;; ) ~プーン
/ ,/ ,,`ー・- -・-.ミ ~ 見苦しいから引っ込めって?
/ リ )(●●) ゙) ~ ふんっ !!
~|/ i| ∵,,__⊥_,, :.ノ
| |i、. `二´ ノ 顔やスタイルのプロポーションが悪く
ノ人ヾ人゙ ー‐ -イ 体型の崩れたガニマタブスだって
./ \, かまってくれる
/ , . 、 'i ゲテモノ食いのマニア爺さんがいるのよ
./ r´ 人. ヽi 老い先短いけどさ・・・
i 人_,、__ノ ヽ、_,,_ノ.|
| / ゚ ゚\.|
| /( .з . }.|
/ ヽ }___
. / ⌒>'"´ `丶、
. {/ / ⌒\
│ ,ノ / / / \
j/ 〃 | \ ヽ
. / / /∧ | /| ヽ ヽ '
. / / ハ \ │ l /-{ {\ 厶. │|
/ / i{ ヽ | |/-‐ヘ、 \「_ ヽ. |/
. / / 人丶、 │ | __ \| x外、 } リ
. /| { \ V^l | xぅ外 ヒリ ∨/|
. { {│ ∨{ l |弋)リ 、、,′ |
\ヽ ヽ. }ゝリ | 、、 j | 正しいプロポーションこそ美の基本ですわ
. > 、 \ ((/ i ト ー ' /i |
. \ \ヽ リ/ i .! .> .._ イ .i | 顔もカラダも正しいプロポーションでなれけば
/ / .! | /⌒ヽi .ヘ | .i |
. / / ,' |. / ヽ ヘ_ V i | 見る人に感動を与えられなくてよ
/ / / // / `Vヘ` ` ̄ \ .i |
/ / // // i レ vヘ 、 `<、|
i .,' // // | i } } ` 、 ` <
| |// // i ,ヘ | i ` . ` 、_
| Ⅳ | | | / \ | | ::r;:: '. ::Y
〉 | | | | / //| `" ; !
/∧ | | | | ∧ | | |ヽ. ,.イ ヽ. ノ
/ / ∧Ⅵ | ! / ト、 Ⅵ| ` ‐---‐ '′ 、` 、-イ
. / / / Ⅵ ! ,' .,'| | ∧ Vi! / ヽ.V′ 人気が急落中の
/ / | ト、 V ,' | | || ヽ v! / i
. / ! | V ,' | | | | | ヽ ヽ=ィ i i 車体が1/80なのに
/ | ! / / | | | | | | ハ ! |
| !/ / | | ! | | | ! | ノ ,.' ! レールと車輪の間隔が1/64の
! / / | V// / / |
V ,.ヘ | /// // , ! 「偽HO=ガラパゴス16番」などという
/ / ∧ | /// / ! ,'
i / / | i V / / デタラメなスタイルは
. ! ,' ∧ | | | / ; /
ヘ. ,' ,' | | | V i /| 買った人が全員不幸になるだけですわ
. V ,' | | | ,' ! ,イ ..