12/01/25 01:53:55.58 LkL1gMDR0
>>961
これは水掛け論にしかならないけど
その高校サッカーで身につけたスタイルは良くないものだった可能性もある
仮定の話だから誰も正解は言えないんだけど
もっと早く一流の指導を受けていればもっといい選手に育ってる可能性はあるよね
963:名無しに人種はない@実況はサッカーch
12/01/25 02:06:21.53 OId02LRC0
>>962
一流の指導のはずのガンバユース出身で、勘違いが一向に治らない
家長とか宇佐美とかいう選手たちがおってな…
一方、海外のクラブと代表の両方でバリバリ活躍している本田とか
長友なんていう選手もおってな…
964:名無しに人種はない@実況はサッカーch
12/01/25 02:09:30.38 LkL1gMDR0
>>963
少なくともガンバユースの指導は一流ではなかったなw
あんなボールを奪いに行かない選手をいくら育てた所で一流にはならんでしょ
965:名無しに人種はない@実況はサッカーch
12/01/25 02:18:33.63 nJDN/yBN0
家長や宇佐美の地蔵っぷりをみるに、ガンバの指導が一流だとは到底思えないよね
高校じゃなくてユース行ってたら…とか目くそ鼻くそなことじゃなくて3年早く海外でやれてたらなぁという妄想
966:名無しに人種はない@実況はサッカーch
12/01/25 02:22:43.04 Ta0qErBE0
奥寺が日本人のDFは見てるだけでボールを奪いに行かないっていってたぐらいだから
宇佐美が行かなくても仕方ないだろ。
967:名無しに人種はない@実況はサッカーch
12/01/25 02:22:58.68 OId02LRC0
>>964-965
マガト道場とかにも見られるように、近年のサッカー選手ってますます
アスリート的資質を求められていることを考えると、下手に海外行くよりも
高校の部活のほうが良かったりする可能性も大いにあるけどね。
968:名無しに人種はない@実況はサッカーch
12/01/25 02:35:11.41 OId02LRC0
あと、今はバルサのカンテラ的な、ユースの頃から戦術理解重視の育成というのは、
戦術なんてものは時代によって変わっていくので、重要なのはユースの頃からトップチームと
同じ戦術でやっていましたよってことではなく、なぜこういう戦術を取っていて、なぜ自分は
このポジションにいるのかなどを考えること。これは、バルサのカンテラの指導者の
インタビューとかでも出てきた話だけど。
んで、これって言ってみれば、あくまで意識の持ち方の問題。もちろん、選手個々人にそういった
意識を植え付けるという意味では育成の問題になるし、あと基礎的な戦術知識も必要になるけど、
それは海外のクラブじゃないと云々という話では断じてない。
969:名無しに人種はない@実況はサッカーch
12/01/25 02:37:32.81 qepNhgOG0
>>963
今のスタイルは名古屋時代の監督が指導したものだ
それがなかったらアーセナルから声がかかってなし
だから、もっと早く海外いけばっていう意見はそもそもおかしい
970:名無しに人種はない@実況はサッカーch
12/01/25 03:53:12.34 sRgForC90
Arsenal Reserves: Fabianski, Angha, Miquel, Monteiro, Hoyte, , Gnabry, Ozyakup, Eastmond, Meade, Ryo, Watt.