なぜ「関東風」が付くと下品な印象になるのか?12at FOOD
なぜ「関東風」が付くと下品な印象になるのか?12 - 暇つぶし2ch329:もぐもぐ名無しさん
12/09/25 11:16:23.92
コロッケ蕎麦は神奈川発祥。

330:もぐもぐ名無しさん
12/09/25 13:15:07.90
>>329
そのソースは?
もしかして、小田急の箱根そばが発祥とか勘違いしていないか

・コロッケそば - 駅そばWiki
URLリンク(www.wikihouse.com)
2009年10月12日 – コロッケそば自体の発祥には諸説あるが、明治時代に銀座にある「そば所 よし田」の初代女将 ...

神奈川では、コロッケそばはあまり人気ありません。箱根そばのメニューにはあるにはあるが
東京はサンマーメンがほとんどないなど、同じ関東なのに違いがあるのを感じます


331:もぐもぐ名無しさん
12/09/25 13:34:09.19
コロッケ蕎麦が溶けたのが美味いのはどこ?

332:もぐもぐ名無しさん
12/09/25 13:34:42.56
コロッケそば試しに食ってみた。
コロッケが崩れちゃうから食べにくかったけど、味は悪くなかったよ。

京都のニシン蕎麦だけはもう二度とゴメンだけどね。

333:もぐもぐ名無しさん
12/09/25 14:28:01.75
>>332
コロッケのコロモがぐちゃぐちゃにならないか?
崩れたコロッケを蕎麦スープと一緒にゴクゴク飲むなんて俺にはでけへんw

334:もぐもぐ名無しさん
12/09/25 14:29:31.04
ぐちゃぐちゃトンキンもんじゃやね

335:もぐもぐ名無しさん
12/09/25 15:09:57.82
よし田のコロッケ蕎麦は、鳥のつくねのようなもので、じゃがいもコロッケの蕎麦とは全くの別物。
そんなことも知らないのか。

336:もぐもぐ名無しさん
12/09/25 18:12:03.95
>>330
神奈川のチェーンである、大船軒や相州そばにもコロッケそばがあるが?
普通に定番で、東京とどこも変わらんぞ。
サンマーメンにしても、広東麺や五目あんかけそばと、識別が難しいくらい。
特に地域差を主張できるほどの特殊性はない。殆ど似たようなものが、東京にもあるのだから。

337:もぐもぐ名無しさん
12/09/27 08:55:01.35
東京のは手抜きが多いと感じますが
餡だけとろみがあって、スープは全くとろみがなかったり
ただの餡かけもやしソバになのが残念

338:もぐもぐ名無しさん
12/09/27 08:59:11.52
>>335
>よし田のコロッケ蕎麦は、鳥のつくねのようなもので、じゃがいもコロッケの蕎麦とは全くの別物。
>そんなことも知らないのか。

発祥の店の料理と代表とされる料理が違うなんて、いくらでもありますね

オムライス
東京・煉瓦亭の卵に白飯や具を混ぜて焼いたもの
→大阪・北極星のケチャップライスを卵で包んだもの

尾道ラーメン
中国福建省から来た人物が最初に作った中華そば。いりこ出汁は全く使わない
→出汁に小魚を使ったラーメン

小田原丼
鳥かつ楼の小田原丼
→元祖以外は魚介主体のどんぶり

など

いずれも後者の作り方が主流ですね
それでも元祖の店がその地域の店に影響を与えたというのは間違いないはず

339:もぐもぐ名無しさん
12/09/27 21:17:44.97
>>337
トンキンは不味くても売れるからw

340:もぐもぐ名無しさん
12/09/27 21:19:18.15
↑ お前つまんねえから

341:もぐもぐ名無しさん
12/09/27 21:33:41.14
>>338
北極星は、堂々と元祖を主張してるじゃないか。
事例からして成立してないんだけど・・・

コロッケ蕎麦の場合、よし田と立ち食い蕎麦では、成立時期もあまりに隔たっているし、
よし田のコロッケそばができたのは、明治18年だぞw
その後ずーっと、なんの普及もなく、100年近くも経ってから、
影響しだしたとでもいう気?明白すぎるほど断絶してるじゃないか。
老舗蕎麦屋と立ち食い店と、店のジャンル自体違う土俵うし、
誰がどうみたって、今の立ち食いコロ蕎麦の源流は箱根そばだろうに。

342:もぐもぐ名無しさん
12/09/27 21:38:35.68
>>337
一部しか知らずに個人のあやふやな思い込みで、難癖をつけるなよ。
そういうことは、個々の店レベルで比較すべきこと。
全体像の比較できるほどの、サンプル数を比較なんか、してないだろうに。

343:もぐもぐ名無しさん
12/09/27 21:40:51.08
>>342
元祖なんかどうだっていいだろ?
今やコロッケ蕎麦と言えばトンキンなんだから
恥ずかしいのか?

344:元都民
12/09/29 06:13:37.85
トンキンに人気だよね

345:もぐもぐ名無しさん
12/09/29 22:39:39.78
東京発祥だしね
いまだにせいぜい関東地区の駅そば、立ち食い限定でしょ

駅そばや立ち食いのコロッケそばは
昭和2、30年代の「今日もコロッケ、明日もコロッケ…」の時代に生まれたらしい

コロッケそばのコロッケは市販のと違い、衣が固め、種も強靭な揮発コロッケだとさ

346:もぐもぐ名無しさん
12/09/30 12:27:06.92
イラネ

347:もぐもぐ名無しさん
12/09/30 17:25:48.50
>昭和2、30年代の「今日もコロッケ、明日もコロッケ…」の時代に生まれたらしい

「今日もコロッケ、明日もコロッケ…」の「コロッケの唄」は、大正7年だ馬鹿。
当時はまだじゃが芋コロッケの誕生前で、洋食であるコロッケは高嶺の花。
じゃが芋コロッケの元祖は、銀座の肉屋さんと言われており、確か昭和初頭だ。
現在のような立ち食い蕎麦が普及しだすのは、昭和50年代以降。
駅そばの元祖でも、昭和39年の常盤軒(品川)以前の記録はないらしい。

348:もぐもぐ名無しさん
12/10/01 12:51:08.30
江戸、東京の鮨、天ぷら、洋食が日本の食文化に浸透したのにその間歴史が古いと自慢の大阪は何やってたんだろう?
多分内輪揉めか他所を貶めて足を引っ張ることばかり考えていたんだろうね。
仕方なく「食い倒れ」と詐称してみたけど底が浅い食文化しか無いから全国からバカにされてるんだなー。
何だか無惨なくらい東京に差を付けられちゃったね。


349:もぐもぐ名無しさん
12/10/01 12:53:21.10
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \    
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|  トンキンは番外だよね
     \      `ー=-'  /     
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ   
   \ ヽ  /       ヽ    /   
    \_,,ノ        |、_ノ


世界のグルメ都市ランキング 2011
URLリンク(www.tripadvisor.jp)
アジア TOP10
5位 札幌/日本
7位 京都/日本
9位 大阪/日本



番外 トンキン/日本 www


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch