14/03/29 12:07:27.15 ZW3XZ7KM
>>29つづき
ただ、わらをもつかむ思いで偶然出席した生物学会でのやりとりが、まさに目からウロコの連続だったと大塚氏。それはどういうことか?
「それまで航空工学で学んだ常識を覆されるような学説が、さまざまな学者から仮説として語られていたんです。
例えば、イルカの表面のしわは水との摩擦抵抗を下げるために、水の流れに垂直に入っているとか。どう考えても水の流れと平行に入っているほうがいいって考えるのが普通じゃないですか。
さらに、イルカは水のなかで瞬間的に時速50キロで泳げるのに、そこに必要なはずの筋力量の1/7しか持ってないこととか。この仕組みは未だに解明されておらず、『グレイのパラドックス』と呼ばれています」。
突破口を求めて、その翌年も同じ生物学会にも参加する。
そこで語られていたのが、今度はアホウドリやトンボの生物だった。
「ここでも完全に航空工学の常識を否定され、NASAの翼型よりも高効率な飛び方をするアホウドリのことが、まことしやかに語られていました。さらにトンボの翼断面がギザギザになることで、空気との摩擦抵抗が少ないことも知りました」。
ただ、これらの情報をいきなり上司に進言することはできなかった。
なぜなら、その学会でも語られていた内容は、真実ではあるものの、まだ解明できてないものがほとんどだったからだ。
学者たちが口々に「この仮説でないと、辻褄が合わない」とか「解明できていないけど、こうならないとおかしい」とか言い合っている状態である。
31:名無し組
14/03/29 12:10:07.98 ZW3XZ7KM
>>30つづき
「上司にアホウドリを真似てプロペラを作ります! なんて言ったら、『お前がアホやろっ!』みたいなこと言われそうな雰囲気でしたし」(笑)。
だが、大塚氏は「真実はここにある」と考え、とりあえず、見よう見まねでアホウドリの羽根の形を応用したプロペラファンを作ってみることにする。
「どんなに鈍臭いプロトタイプになったとしても、もし本当に学会でいわれていることが真実であるなら、確実に1割~2割は風量がアップすると思いました」。
すると、驚くべき結果がすぐに出た。
いままでどれだけ「航空工学」を応用しても、風効率を1%上げるのに何カ月も掛かっていたものが、アホウドリの羽根を真似て作ったプロトタイプは、いきなり20%も効率を高めることに成功したのだ。
「最初は測定ミスかと思いました。しかし、何度測定しても結果は同じ。驚きました。周囲からは、『デビルウイングか?』とか『エイヒレっぽいと』か言われましたけど」
ここから、シャープの「生物模倣技術」の応用がスタートする。
まず最初に着手したのが、プロトタイプの羽根をさらに改良し、エアコンの室外機用の羽根を開発すること。鳥の翼の平面形を応用したプロペラファンだ。
鳥の中でもっとも滑空力が高く、数万キロも飛び続け、高効率な翼を持つアホウドリと、陸上のきわめて強い乱気流のなかでも安定して飛ぶことができるイヌワシの羽根形状を応用した。
「アホウドリの細く鋭い翼平面形状とイヌワシの先端が分かれた翼平面形状を組み合わせ、さらにほとんどの鳥にある親指のなごり、小翼羽を作ることで、空気の渦を発生させます。
従来の翼では剥離領域となっていた中心部まで剥離を抑え、効率を上げることに成功しました。
結果、従来のファンより120~130%高効率化することに成功し、さらに1.5~2Bbの低騒音化、20~50%省資源化などに成功しました」
「生物模倣技術」により、非常に精度の高い室外機用の羽根が生み出された。さらにこれにより消費電力も20%ほどカットできたという。
32:名無し組
14/03/29 12:11:14.75 ZW3XZ7KM
>>31つづき
このプロペラファンは、2008年発売のエアコンに初めて採用された。ただ、この時はまだ世間に「生物模倣技術」の存在は公表しなかったという。
それが日の目をみたのは、2010年発表のエアコン室内機にトンボの羽根の断面形を応用した時だ。
「従来使っていた航空工学を応用したシンプルな曲線のファンブレードを、トンボの翼の断面形を応用した不規則にギザギザとなっているファンブレードに変更しました。
これは航空機型のものに対し、トンボのギザギザの羽根の方が周りに渦のが形成され、翼面の摩擦抵抗が小さくなるというところからの応用になります」。
これによりエアコンの低騒音化と高効率化に成功。
従来の室内機用シロッコファンと比較して、3~5dBの低騒音化、30%もの風の高効率化、さらに10%の省エネ化を実現する。
エアコンの成功により、弾みがついた。
次はいよいよ、大塚氏が最初の学会で話を聴き、その「生物模倣技術」に取り組むきっかけとなったイルカの技術を応用することを決意する。
イルカは水の生き物ということで、大塚氏が選んだ家電は洗濯機だった。
「縦型洗濯機の底で回転するパルセータの表面に、イルカの表皮を波長対振幅の数値に合わせて溝筋をつけました。
イルカの表皮はしわとしわの間に渦が形成され、ベアリングの役割を果たし、摩擦抵抗を低減するといわれてますが、その仕組みを応用した形です。
さらに、これを挟むように四つ葉のクローバー形状にも溝筋を作りつけました。
ドルフィンスキャンパルセータと名付けたこの仕組みによって、水の摩擦抵抗を低減。
モーターの負荷も軽減しています。
また、パルセータの裏側には、イルカの尾びれのような三日月翼を4方向X状に配置することで、裏側に入り込んだ水を大幅に掻き出すことで洗浄力を向上しています。
これを『ドルフィンクキック水流』と名付けました」。
これによってどう変わったか? 従来方式の洗濯機と比較し、洗浄力で15%アップ、洗浄ムラを30%ダウン、さらに水量を15%、洗剤量を50%、消費電力量や時間短縮を18%それぞれ低減したという。
33:名無し組
14/03/29 12:12:27.34 ZW3XZ7KM
>>32つづき
こうした成果により、大塚氏にとって「生物模倣技術」を取り入れることが、自信から確信へと変わったという。
その後、サイクロン掃除機用のゴミ圧縮ブレードにネコ科動物のザラついた舌構造を応用したりするなど、大きな成果を出し続けた大塚氏。
だが、失敗は発明の母とでもいうべきか。
それまでの成功体験を応用したことで、とんでもない失敗作(プロトタイプ)を作ったこともある。
「実は扇風機です。回転する羽根ということで、すでにエアコンの室外機用にアホウドリで成功していた自分は、それをそのまま扇風機に応用しようとしました。
それで省エネ性が高く、回転効率の良いプロトタイプを作って意気揚々と商品開発の会議に持ち込んだところ、まさに総スカン状態。
理由は明白でした。エアコンの室外機の風は人に直接当てるものではありません。その風は雑なもので、快適性とはほど遠い風を吹かせていたのです」(大塚氏)。
この経験をもとに、まさに原点に戻ったという大塚氏。
あらためて優しい風を生み出す蝶であるアサギマダラを見つけ、その羽根の仕組みを応用する。
「アサギマダラって聞き慣れない蝶の名前だと思いますが、この蝶はあまり細かく羽ばたかずに、ひらひらと滑空するだけで、海を渡って2000キロも飛んでしまうといわれています。
この飛翔能力のメカニズムは、例によって解明されていないのですが、この“あまり羽ばたかずひらひら”という飛翔方法を、圧力変動や風速ムラを生じないところから、快適性の高い扇風機のファンブレードに応用しました。
翼1枚1枚を蝶の羽根の形に似せて、翼を中央で大きくねじって折り曲げ、翼の根元と外周部の角度をわざと食い違わせ、風にうねりを与えました。
また、蝶の羽根特有の“中央のくびれ”を採用することで、7枚でありながら14枚分の圧力変動を生み出し、それを7枚連ねて回転させることで、風速ムラを完全除去、これによりムラのない滑らかな風を生み出すことに成功しました」。
34:名無し組
14/03/29 12:13:13.98 ZW3XZ7KM
>>33つづき
ここまで大自然に学べ! を合い言葉に「生物模倣技術」を応用し続ける大塚氏だが、1つ疑問が残る。
なぜ「航空工学」で達成できずに、「生物模倣技術」の応用でこれらを達成できたのだろうか? それについて大塚氏はこう答える。
「これは流体力学において、粘性をもつ流体のふるまいを特徴づけるレイノルズ数(下記)に関係があります。
簡単に言えば、このレイノルズ数により、航空工学で導き出されるさまざまな数字は、航空機や宇宙ロケットなど大きな物体を動かすのに使われるものには有効でしたが、小さい家電などに応用する場合、あるレベルを超えると、その効果が出にくくなっています。
逆に『生物模倣技術』で登場するような生物などの仕組みは、航空機などに比べて家電にサイズ感が近いため、効果が出やすかったということでしょう」。
2014年1月現在、22品目をに17種類の動植物の技術を応用し、「生物模倣技術」製品を出し続けるシャープと大塚氏。
だが、その勢いはまだまだ止まらない。
この春、さらに新たな“隠し動物”を引っさげ、今までにないジャンルの製品を出す予定ということだ。
「これからも“大自然に学べ”で、あっと驚く生き物の技術を応用して、どんどんいい製品を作っていければと思います。
自然は無限の可能性を秘めてますから」(大塚氏)。
●レイノルズ数とは?
典型的な流速U、流体中の物体の大きさL、粘性率η、密度ρを用いると、無次元量の数R=ρUL/ηが導かれる。
このRをレイノルズ数といい、Rを同じくする流体は物体周囲で同じような(相似関係にある)流れとなる。
これをレイノルズの相似則、または流れの相似則といい、飛行機や自動車の小さな模型を用いた風洞実験などに利用されるものだという。
35:名無し組
14/03/29 12:44:49.13 ZW3XZ7KM
羽ばたき式の風力発電=日本初の実用―愛知
時事通信 3月28日(金)16時6分配信
トンボのように4枚の羽根を上下に動かして発電する羽ばたき式小型風力発電装置が、愛知県豊橋市大岩町の市視聴覚教育センターの屋上に設置された。
4月1日から正式稼働予定で、市によると、こうした形式の発電装置を実際に使用するのは全国初という。
市科学教育センターの家田健吾所長は「再生可能エネルギーに関心が高まる中、子どもや市民のエネルギーに対する関心を喚起したい」と話している。
装置は、高さ約5メートルの支柱の上に4枚の羽根が付いた発電部分本体が乗っており、全幅4.8メートル。
羽根は芯に炭素繊維強化プラスチックを使ったポリプロピレン製で、1枚の長さは2.5メートル。
羽ばたきによる上下運動を機械的に回転運動に変え、発電機で電気を起こす。
最大出力は700ワット。
発電した電気は蓄電池に充電し、隣接する市地下資源館の館内照明に使用する。
36:名無し組
14/03/30 14:56:18.89
>>29-34
ところで、シャープっていつからゼネコンになったんです?
37:名無し組
14/03/30 16:40:15.11
>>36
スレ主は、ゼネコンがなんだか知らんのだ。
無理なこと聞いちゃいけない。
38:名無し組
14/03/30 21:01:29.81 kPS3HxEi
癌?>>36>>37
39:名無し組
14/03/30 21:02:15.79 kPS3HxEi
人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦
東洋経済オンライン 3月30日(日)6時0分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
40:名無し組
14/03/31 08:42:48.80
40
41:名無し組
14/04/01 21:16:37.05 mXmANHtC
ディズニーリゾート絶好調、入園者数2年連続最高 初の3千万人突破
SankeiBiz 2014/4/1 17:56
オリエンタルランドは1日、
平成25年度の東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS、いずれも千葉県浦安市)の総入園者数(速報値)が前年度比13・8%増の3129万8千人となり、2年連続で過去最高を更新したと発表した。
3千万人の大台を突破したのは初めて。
TDLとTDSを中心とする東京ディズニーリゾートの開園30周年イベントにくわえ、景況感の改善で旅行の需要が高まったことも集客の追い風となった。
42:名無し組
14/04/03 14:03:23.58 0Hs/m8a4
【長野】妻籠宿-馬籠宿の外国人客が過去最多
2014年4月3日
南木曽町の妻籠宿と岐阜県中津川市の馬籠宿を結ぶ旧中山道を、二〇一三年度に歩いた外国人観光客が前年度比40・7%増の八千九百三十九人を記録し、
財団法人「妻籠を愛する会」が統計を取り始めた〇九年度から過去最多となった。
これまでの最多は一〇年度の七千四百五十九人。
一一年度は東日本大震災の影響で三千三百三十八人に落ち込んだが、一二年度には六千三百四十九人まで回復した。
一三年度は台風や大雪などに悩まされたが欧州からの旅行者が目立った。
妻籠宿では、馬籠宿との間で荷物を運ぶサービスをしたり、トイレの洋式化を進めたりし、外国人観光客に好評という。
愛する会の藤原義則常務理事は「口コミで外国人にも妻籠の良さが伝わったのでは。今までやってきたことが実を結んだ」と話した。
調査は馬籠峠近くの休憩所「一石栃立場(いちこくとちたてば)茶屋」で実施。
日本人観光客は5・2%減の二万五千四百九十八人だった。
(吉川翔大)
43:名無し組
14/04/03 18:05:55.67
スレ主はディズニーリゾートに行きたいんだが、引きこもりだから
行く事が出来ない。
という事ですか?
44:名無し組
14/04/04 11:39:38.81 4ltJBOd6
>>43が閉じこもりだからって、オレまで誤解しちゃダメだよ。
45:名無し組
14/04/04 11:45:14.05 4ltJBOd6
現場の「石」積み技能だけで、
治水・利水してしまう技術者に「資格」もしくは「資格相当」の待遇を与えるべきだな。
あと、現場のゴミ・廃棄物をきちんと回収→処理対応する者にも、
入札を有利にするようなキャリアといった形で、優遇策をとるべき。
石積みの技術者についての「一生型雇用」とか、
ゼネコン幹部というよりも、ゼネコン内の「看板技術者」のような立場を与えると。
46:名無し組
14/04/04 13:11:23.35 4ltJBOd6
外国人が、日本の各分別ゴミ箱の意味が分からずに困ってる時がある。
道路標識同様、
イラスト等で外国人にも「分別」を徹底させるよう分かりやすく表記するべきだな。
47:名無し組
14/04/04 22:49:08.47
>>45
>>石積みの技術者についての「一生型雇用」とか、
>>ゼネコン幹部というよりも、ゼネコン内の「看板技術者」のような立場を与えると。
その企業の方針次第で別に構わないだろうけど、オマエが無職であることには変わらないよ。
48:名無し組
14/04/04 22:50:40.78
>>46
>>外国人が、日本の各分別ゴミ箱の意味が分からずに困ってる時がある。
農薬電波は生ゴミですか?感染性廃棄物ですか?
49:名無し組
14/04/08 15:01:36.10 fO41/i04
だから、企業では無くて、行政だね>>47>>48
50:名無し組
14/04/08 15:02:28.75 fO41/i04
34億円の露皇帝のエッグ、英国で間もなく一般公開
AFP=時事 4月8日(火)11時52分配信【AFP=時事】
ロシア皇帝が宝石師カール・ファベルジェ(Carl Faberge)に作らせた「インペリアル・イースター・エッグ」と呼ばれる宝飾を施したイースター・エッグのうち、
長く行方不明となっていた8個の中の1個が近く、英ロンドン(London)で一般公開される。
ロンドンのアンティーク宝飾品取引会社ウォルツスキー(Wartski)によると、このエッグは数年前、米国ののみの市でくず鉄業者の男性が約1万4000ドル(約140万円)で購入した。
男性は、これに約3300万ドル(約34億円)の価値があることをまったく知らなかったという。【翻訳編集】 AFPBB News
51:名無し組
14/04/09 00:34:45.75
>>49
いえいえ、そんなこと聞いていません。
農薬電波は生ゴミですか?感染性廃棄物ですか?
52:名無し組
14/04/10 20:29:18.45 FDggQUQ2
暴力団?>>51
53:名無し組
14/04/10 20:30:37.70 FDggQUQ2
フランスの川底から2000年前の古代ローマ船とお宝を発掘
ナショナル ジオグラフィック日本版 4月8日(火)14時3分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
かつてローマ帝国の支配下にあった南仏の町アルル。その水運を支えたローヌ川の底から、約2000年前の木造船が発見された。
2004年の夏、南仏の町アルルを流れるローヌ川で考古学調査をしていたダイバーが、水深4メートルの川底の泥の中から木材の塊を発見。
これが紀元1世紀に河川交易のために建造された、全長31メートルの古代ローマ船の一部ということがわかった。
紀元1世紀のアルルは、ローマ帝国から属州ガリアへの玄関口だった。地中海各地から集まった物資は、ここで川船に積み替えられ、北の属州へと運ばれた。
アルルの人々は、かのユリウス・カエサルから軍事支援への見返りにローマの市民権を与えられた。
現在の町の中心であるローヌ川左岸には、2万人を収容した当時の円形闘技場が残っている。
一方、町の繁栄を支えた全長1キロにわたる港があった右岸には、たいした遺構はない。
ただ、ローマ時代のごみが川底に沈んでいるだけだ。
そのローマ時代のごみというのが、素焼きのつぼ「アンフォラ」だ。
当時、ワインやオリーブ油、魚醤などを帝国内の各地へ運ぶ容器として数多く使われていたが、古代ローマの人々はほとんどを使い捨てにしていた。
見つかった木造船は、川へ捨てられたアンフォラと泥の層に2000年近く埋もれていた。そのため船体の大半はほぼ原形をとどめ、最後の積み荷や、乗組員の私物まで残っていた。
54:名無し組
14/04/10 20:31:15.37 FDggQUQ2
>>53つづき
以後の地道な調査で、平底船のほか、コリント式円柱の柱頭や、ビーナス像、海と航海の神ネプチューンの像など、さまざまな遺物が見つかった。
船の未来を決定づける大発見があったのは2007年。
ユリウス・カエサルらしき大理石の胸像が見つかったのだ。
カエサルの存命中、おそらくアルルを植民地にした直後に制作された、現存する唯一の像かもしれない。
希少なカエサル像発見のニュースはたちまち世界中に広まった。
この像を中心に据えた博物館の企画展には40万人もの人々が訪れ、これが追い風となって助成金を獲得。古代ローマの平底船は、ついに水中から引き揚げられることになった。
(ナショナル ジオグラフィック2014年4月号特集「南仏で発見 古代ローマの沈没船」より)Robert Kunzig/National Geographic
55:名無し組
14/04/10 23:02:11.53
>>52
いえいえ、農薬電波は暴力団ではありません
訊いているのは
農薬電波は生ゴミですか?感染性廃棄物ですか?
って事です。