Gene-Con テーマパーク 6at DOBOKU
          Gene-Con テーマパーク 6 - 暇つぶし2ch29:名無し組
14/03/29 12:04:48.18 ZW3XZ7KM
家電が驚くべき進化を遂げる! シャープの「生物模倣技術」とは?

ITmedia LifeStyle 2月19日(水)18時14分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

「生物模倣技術」という言葉をご存知だろうか?
自然界に生息する生き物の機能や仕組みを参考にして、新たな技術の開発や性能向上に結びつける技術のことだ。
そしてここ数年、「生物模倣技術」を家電分野に積極的に取り入れているのがシャープである。

シャープは、「イルカ」「アホウドリ」「トンボ」「ネコ」「アサギマダラ(蝶)」といった動物や昆虫を参考にした製品を送り出している。
今回は、そのキーパーソンであるシャープ、ネイチャーテクノロジー推進プロジェクトチームのチーフ、大塚雅生氏に「生物模倣技術」を取り入れるきっかけから成果まで詳しく聞いた。

シャープの研究員である大塚雅生氏は、元々専門分野であった「航空工学」を使って、エアコンのファンの送風効率をそれまでの倍以上に引き上げた人物として、シャープ内でも一目置かれる存在であった。
だが、そんな彼は2007年にロングパネルを採用し、空気の流れを効率化すると同時に大幅な省エネ化を実現したものの、一人もがき苦しんでいたという。大塚氏は、当時のことをこう振り返る。

「NASAの技術などを使った翼型の知識などを参考に、すでに最大限の成果を出した後だけに、もはや1%効率を高めることも困難というぐらい限界を感じていました。土日も休みなく、いくら考えても、どうにもならなかったですね」

そんな時、彼は現実逃避と癒しを求め、水族館のイルカを見に行こうとした。しかし、一応は勤務中。結局、足を向けたのは水生生物の学会だった。

「上司などにも“次はどうすんねん?” と迫られていましたけど、正直もうネタ切れでした。
だから、とにかく発想の転換を図りたいと上司に伝え、今までさんざん空気について学んだので、これからは水だとか、これまで機械を研究したから、これからは生物だとか苦し紛れに言って。
勤務中だけど、とにかく会社から逃げたかったので、インターネットで“イルカ 学会”とか検索して……」


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch