14/03/18 13:50:21.87 jJDIg1Mb
「天空の城」ピンチ 竹田城跡、観光客増で石垣崩落恐れ
【動画】竹田城跡人気の観光客増で石垣がピンチに【伊藤周】
URLリンク(www.asahi.com)
「天空の城」として知られる兵庫県朝来(あさご)市の国史跡・竹田城跡(標高353・7メートル)の石垣が、来場者が急増した影響で、崩落する恐れが出てきている。
管理する市教委は、一部を立ち入り禁止とし、県や文化庁と協議しながら対策を検討している。
崩れかけているのは城跡で最も高い天守台の下にある石垣。
幅約5メートル、縦約3メートルにわたり、積んである石が最大で50センチほど飛び出しているのが今月中旬に見つかった。
市教委は22日から周辺を立ち入り禁止にした。
3:名無し組
14/03/18 13:51:05.13 jJDIg1Mb
建造費14億円の帆船、3212万円で落札 大阪
【川田惇史】
URLリンク(www.asahi.com)
大阪市は16日、市有の帆船「あこがれ」について、7者が参加した一般競争入札の結果、兵庫県芦屋市の海事代理士、小原朋尚(ともひさ)さん(39)が3212万円で落札したと発表した。
小原さんは海外旅行会社「エス・ティー・ワールド」(東京都)から資金援助を受けており、今後、同社と共同で公益法…
4:名無し組
14/03/18 13:51:39.41 jJDIg1Mb
伊勢遷宮クライマックスへ 新社殿お披露目
2013年7月26日 10時52分
三重県伊勢市の伊勢神宮で20年に1度、社殿を建て替える式年遷宮に向け、ご神体を移し入れる新社殿が26日、
遷宮関連の市民行事のお白石持行事の開幕に合わせてお披露目された。
公開されたのは、皇祖神の天照大神をまつる内宮で、中核的な社殿となる正殿。
10月2日夜に営まれる祭事「遷御」で、三種の神器の一つで、ご神体の八咫鏡を内部に納める。
内宮正殿は、遷宮で建て替える65棟の木造社殿のうち、外宮正殿とともに最大。
弥生時代の穀物倉庫に由来する唯一神明造りと呼ばれる構造で、高さ12メートルと、3~4階建てビルに相当する。
部材はすべてヒノキの巨木を使い、屋根はかやぶき。
夏の日差しの下、ヒノキの白木が照り輝き、遷宮が始まった1300年前と同じく荘厳な雰囲気を漂わせている。
26日に始まったお白石持行事は、市民が総出で白い石を運び、内宮や外宮の正殿の周囲に敷き詰める。
1カ月に及ぶ行事が終わると、8年がかりで準備してきた62回目の遷宮も、いよいよクライマックスを迎える。
(中日新聞)
5:名無し組
14/03/18 13:52:15.63 jJDIg1Mb
寺社や美術館で国際会議懇親会を 協議会設置へ
2013年7月28日 16時40分
政府は28日、寺社など歴史的建造物や美術館といった文化施設を、国際会議の懇親会や分科会に利用する機会を増やす方針を決めた。
文化的、歴史的に特色ある場所を会場に使えれば会議誘致の大きなセールスポイントになるためで、施設関係者や旅行業者、自治体による協議会を近く設置し促進策を話し合う。
海外では美術館など多くの建物が懇親会などに使われているが、日本では一般的とは言えないのが現状。
施設側には使用料を古い建物の維持管理に充てるといった利点もあり、政府は利用が広がる余地はあるとみている。
(共同)
6:名無し組
14/03/18 20:36:50.42 jJDIg1Mb
明日香に宮殿復元? 遺構の上、村が検討会
【天野幸弘、塚本和人】
URLリンク(www.asahi.com)
「日本国」が誕生した飛鳥時代をしのんでほしい―。
奈良県明日香村が、1300年余り前の宮殿の復元に乗り出す。
天武、持統両天皇の「皇居」にあたる飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや=672~694年)などの遺構上に早期に整備することをめざして、近く国や県と協議し、専門家らの検討委員会をつくるが、課題もある。
592年の推古天皇の即位から694年の藤原京(奈良県橿原市)遷都まで、今の明日香村を中心とする飛鳥地域が断続的に日本の首都だった。
2004、06年、村役場北側で巨大柱の大型建物跡(東西約24メートル、南北約12メートル)が2棟出土。
律令制の整備や史書編集などを進めた天武、持統両天皇の宮殿(正殿)跡とみられる。
さらに下の地層にも大型建物跡があり、皇極天皇の飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)の遺構と推定されている。
7:名無し組
14/03/18 20:37:27.30 jJDIg1Mb
>>4
伊勢神宮外宮でもお白石持行事
2013年8月17日 12時03分
20年ごとに社殿を造り替える伊勢神宮(三重県伊勢市)の式年遷宮のクライマックスを10月に控え、
内宮に続いて外宮でも17日、新しい正殿が建つ敷地に白石を敷き詰める「御白石持行事」が始まった。9月1日まで。
内宮、外宮とも正殿は普段、板垣越しにしか見られないが、この行事に限って一般の市民が完成間近の正殿に近づくことができる。
初日は、地元住民らで構成する10奉献団の約7400人が、外宮近くを流れる勢田川の小田橋から外宮前までの約2・1キロを、白石を積んだ奉献車を引きながら進み、正殿へ奉献に向かう。
(共同)
8:名無し組
14/03/18 20:38:06.22 jJDIg1Mb
太陽の神殿、修復へ着々 東京・国士舘大教授ら
URLリンク(www.asahi.com)
9:名無し組
14/03/18 20:38:40.14 jJDIg1Mb
【岐阜】合掌造り屋根、結のふき替え 白川村荻町で始まる
2013年8月25日
世界遺産の合掌造り集落がある白川村荻町で二十四日、
相互扶助の精神「結(ゆい)」による合掌家屋の屋根のふき替えが始まった。二十六日まで続く。
ふき替えが行われているのは、屋根ふき師和田茂さん(54)の家族が経営する民宿で、三十二年ぶり。
伝統的に村人同士が助け合う結でふき替えをしてきたが、現在は業者に頼む人が増えている。
和田さんは若い人たちに伝えたいと、少人数で日数をかける「現代結」でふき替えを進める。
大人数で一日で作業を終える結と違い、荻町の各組が交代して作業するため、若い人たちが屋根に上がり技術を覚える機会が増えるという。
村民四十人ほどが、長さ二メートルのカヤの束を敷き詰めていった。交代で、三日間で百五十人ほどが参加する。
和田さんは「下準備も大変だが、やり方を軽減したり改良したりして、どこの家でも結ができるようにしたい」と話した。
(大沢悠)
10:名無し組
14/03/18 20:39:15.78 jJDIg1Mb
日本館テーマ「倉」 来年のベネチア建築展
URLリンク(www.asahi.com)
来年6月7日にイタリアで始まる、第14回ベネチア・ビエンナーレ国際建築展の日本館の展示の概要が決まった。
編集者の太田佳代子氏が企画し、「現代建築の倉」をテーマに、過去100年の日本の近代建築を検証する展示になる。
世界最大規模の美術展と建築展を交互に開く同ビエンナーレの特徴は、総合ディレクターが指揮する企画展部門と各国館が競う国別展示部門の2本立てであることだ。
しかし来年の建築展のディレクターを務めるオランダの建築家レム・コールハース氏は、
「ファンダメンタルズ」というテーマを掲げた上で、各国館にも過去100年の建築の変容を追求するよう求めた。
日本館を主催する国際交流基金はそれを念頭に、指名した建築家や建築史家らが出した案から、太田案を選んだ。
太田氏はコールハース氏が率いるシンクタンクで活動経験もある。
11:名無し組
14/03/19 16:42:47.67 EbxiyDUi
【富山】射水・竹内源造記念館 南砺・旅館松風楼 南砺・斎賀家住宅 登録有形文化財に答申
2014年3月19日
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
12:名無し組
14/03/19 18:53:19.15 EbxiyDUi
(魂の中小企業)二つの震災耐えた「100年もつ木造」
編集委員・中島隆2014年3月18日22時00分
URLリンク(www.asahi.com)
13:名無し組
14/03/20 17:44:13.69 /saDmze3
【三重】上野城「城代屋敷」跡の石垣復元
2013年9月5日
伊賀市中心部にある国史跡の上野城跡で、市教育委員会が十二年がかりで進めてきた「城代(じょうだい)屋敷」跡の調査で、崩れていた石垣が復元された。
江戸時代、藤堂(とうどう)藩が伊賀の国を治めた拠点で、現在は観光名所になっている。
訪れた人から「城代屋敷って何?」などと問い合わせが多いという。当時、城には天守閣がなく、城代屋敷が城の中心的な施設だ。
伊賀文化産業協会専務理事で上野城跡に詳しい福井健二さん(76)によると、
城代屋敷は百六十年近く前の幕末に起きた安政の大地震で壊れ、城代家老の住まいや台所など私的スペースの石垣が直されず、そのままになっていた。
姿を現した石垣は高さ約五メートル、幅約三十五メートル。旧上野市時代の二〇〇二年度から、計一億六千万円をかけ、屋敷跡の発掘調査と合わせて復元した。
市教委文化財室によると、城跡にころがっていた石や、材質がよく似た菰野(こもの)町産の石を使い、当時の絵図などの資料を参考にして積み上げた。
市中心部の再開発ビル「ハイトピア伊賀」などを建設する時、出てきた東大手門の石垣も再利用。
石垣の上部には、かつて火をたくためのまきや食料を入れる倉があり、倉の名称も表示した。
石垣の近くには、昭和初期に建てられた観光名所の伊賀上野城の大天守閣がある。
「訪れた人から『あの石垣は何ですか』などと毎日のように質問がある」という。
福井さんや文化財室によると、天守閣は江戸初期の一六一二年、暴風雨のため倒壊し、再建されなかった。
その後、城代家老が執務する城代屋敷が城の中心となり、文化財室の担当者は「江戸時代の人々が、お城といえば、城代屋敷を指した」と説明する。
市教委は今後さらに二年をかけ、屋敷跡の調査などを進め、長期間にわたる調査の集大成として報告書にまとめる。
(酒井直樹)
<城代屋敷>
文化財室によると、安土桃山時代、伊賀を治めた筒井定次(さだつぐ)が、盆地の中心部の標高160~180メートルの丘陵に築いた平山城の天守近くに位置する。
政務の場である「表」と、生活の場の「中奥」「奥」がある。藤堂采女(うねめ)家などが城代を務めた。
14:名無し組
14/03/20 17:44:55.00 /saDmze3
【滋賀】屋根修理の現場見学、参加者募る 多賀大社奥書院
2013年9月6日
県の有形文化財に指定されている多賀大社奥書院(多賀町多賀)の屋根修理の現場見学会が十月五日午前十時と午後二時にある。
大社が各回三十人ずつの参加者を募集している。無料。
奥書院は多賀大社に残る最古の建物で、江戸時代中期の寄棟造。
奥書院そばの庭園は国の名勝に、狩野派の絵師による奥書院内のふすま絵は町の文化財に、それぞれ指定されている。
前回は一九七五(昭和五十)年に全面改修したが、風雪による屋根瓦のずれや破損で雨漏りがひどくなり、県のふるさと納税制度などを活用して今年六月から工事を開始。
総工費二千万円で、今年十一月末に完成する。
見学会は四十分ほど。屋根の瓦積みを間近で見られるほか、奥書院内部のふすま絵なども案内する。
禰宜(ねぎ)の稲毛友幸さんは「この機会に、大社で一番歴史ある貴重な文化遺産に触れてみてほしい」と話している。
希望者は、氏名、住所、電話番号、希望時間、参加人数を記入し、往復はがきで、〒522 0341 多賀町多賀604、多賀大社奥書院見学係に郵送する。先着順。
雨天決行。問い合わせは多賀大社=電0749(48)1101=へ。
(辻井勇太)
15:名無し組
14/03/20 17:45:43.73 /saDmze3
【長野】廃材使い母校の模型制作 飯田出身の金沢さん
2013年3月9日
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
愛知県春日井市上条町の金沢進さん(64)が故郷の飯田市(旧・下伊那郡山本村)の小学校など、昔懐かしい木造の建物五点の模型を制作した。
廃材などを使い、当時の様子を三十五分の一で精巧に再現。
「作りながら、子供のころの風景をしのんだ」。金沢さんは木のぬくもりに温かく包み込んでくれた故郷を重ね合わせた。
高校卒業後、ものづくりの仕事がしたいと春日井市内の電気機器メーカーに就職。
好きな道を歩めた半面、年を重ねるにつれ、望郷の念を募らせた。
六十一歳で退職。時間に余裕ができると、実家に足を運ぶ機会も増え、そのたびに小学校の同級生らと思い出話で盛り上がった。
学校周辺に広がっていた田園、運動場で無邪気に遊んだこと、廊下を走って怒られたこと…。
「当時の様子を表現したい」。子供のころを追慕するうちに、解体された母校、山本小の木造校舎の模型を作りたいとの思いが込み上げてきた。
木造校舎の使用は一九七九(昭和五十四)年までだったことから、当時の写真を探し、村史も調べて図面を作製。費用を抑えようと、飯田市在住の建築業の兄(70)を通じて廃材を調達した。
兄のつてで、校舎解体時に出た廃材を保管している人から、三十年以上前の校舎の部材も入手。模型の土台や石垣部分に活用した。
二年かけ、完成した校舎は二・四メートル四方。
二階建て校舎二棟のほか、体育館やプールなども立つ。一センチほどの校舎の瓦は彫刻刀や紙やすりで一枚ずつ丁寧に作り、接着剤で貼った。廊下や教室も丹念に再現。
学校の周りにあった桜並木も枯れ枝を添えて表した。
以後、山本小の分校だった久米分教場、箱川分教場や、村役場、村の郵便局の四作品を約〇・四~一メートル四方のサイズで制作。
「見ていると子供のころの思い出がよみがえり、心が落ち着く」。
金沢さんは去来する風景に思いをはせていた。
問い合わせは金沢さん=電0568(83)7457=へ。
16:名無し組
14/03/20 17:46:24.12 /saDmze3
伊北部にバイオリン博物館が完成 貴重な楽器展示
2013年9月12日 18時31分
バイオリンの名器「ストラディバリウス」の製作者アントニオ・ストラディバリら名工を輩出し、現在も数多くの楽器工房があるイタリア北部クレモナにバイオリン博物館が完成した。
16世紀以降にクレモナで製作されたバイオリンやビオラなど70点以上の貴重な楽器を展示したユニークな施設。14日にオープンする。
クレモナのバイオリン製作技術は昨年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたばかり。
博物館は同市の新たな観光名所になりそうだ。
目玉は、ストラディバリやアマティなどクレモナが生んだ名工の16~18世紀の作品12点が並んだ展示室。
(共同)
17:名無し組
14/03/20 17:47:14.60 /saDmze3
【滋賀】日本最大の銅鐸、132年ぶりに出土地・野洲へ
2013年9月15日
明治時代に出土した日本最大の銅鐸(どうたく)が十月、百三十二年ぶりに出土地の野洲市に戻り、銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)で十一月二十四日まで特別展示される。
同館が地元の声に応え、現在銅鐸を所蔵する東京国立博物館に依頼し、初めて地元でのお披露目が実現する。
銅鐸は、高さ百三十四・七センチ、重さ四五・四七キロ。国の重要文化財に指定されている。
一八八一(明治十四)年八月に地元住民が市内の大岩山で見つけた計十四個のうちの一つで、六十センチ前後のものが多い中、大きさが際立っている。
当時は発掘された文化財を保護する制度がなく、多くは発見者の手に渡って県外や国外に散逸した。
最大の銅鐸を含む二個は東京帝室博物館(のちの東京国立博物館)が購入したため、同館で百年以上保管・展示されてきた。
最大の銅鐸は、弥生時代の社会や文化を知る貴重な資料のため、館外へ貸し出されることはほとんどなかった。
散逸していたほとんどの銅鐸が集まった銅鐸博物館の開館記念展覧会でもレプリカが展示されたほど。
今年は同館が開館二十五周年を迎えることから、特別に貸し出しが認められた。
今回は、出土当時帝室博物館が購入したもう一つの銅鐸で、表面に二羽の水鳥の絵が描かれたものなど、重要文化財九点を含む十三点の銅鐸も展示する。
行俊(ゆきとし)勉学芸員は「最大の銅鐸の展示は地元の長年の念願だった。
地域の宝を一人でも多くの市民に見てほしい」と話している。
会期は十月五日~十一月二十四日。入館料大人二百円、高大生百五十円、小中学生百円。野洲市民は無料。
問い合わせは銅鐸博物館=電077(587)4410=へ。
(原田晋也)
<野洲市の銅鐸>
大岩山では一八八一年に十四点、一九六二年に十点の計二十四点が見つかっており、野洲市は「銅鐸のまち」として知られる。
湖東・湖南地方の複数の村で共同の祭りに使われていた銅鐸が、弥生時代の終わりごろに台頭してきた有力な首長によって集められ、埋められたとみられている。
一カ所の大量出土量としては、一九九六年に島根県の加茂岩倉遺跡で三十九点が見つかるまで全国最多だった。
18:名無し組
14/03/24 00:53:37.97
前スレの結論
>>1は殺人鬼
説明できないわけですね
農薬電波理論
スレリンク(atom板:150番)
これにより、説明できなければ殺人鬼だそうですから、説明を求めても無視してる農薬電波は、殺人鬼決定ですね。
自分でそう定義されているのですから、文句の付けようが無いですね。
よう、殺人鬼>>1
19:名無し組
14/03/25 15:39:43.01 DNCj39s4
じゃあ何故、通報しない?>>18
20:名無し組
14/03/25 15:40:36.15 DNCj39s4
【福井】敷物「油団」製作技術など8件 県指定文化財
2014年3月25日
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
県は、和紙を使った敷物「油団(ゆとん)」の製作技術など八件を新たに県指定文化財とする。三月中に県報で告示する。県指定文化財はこれで計三百五十八点になる。
民俗技術として初めて指定される油団は、鯖江市田村町の紅谷紅陽堂(べにやこうようどう)の三代目、牧野友美さん(64)が技術保持者。
何層にも貼り重ねた和紙の表面に荏胡麻(えごま)油を塗り、鏡のように磨いた油団は触ると冷たいため、夏用敷物として使われてきた。
江戸時代後期には全国的に生産されてきたとされるが、県生涯学習・文化財課によると、現在作っているのは紅谷紅陽堂だけとみられる。
平泉寺の景観や白山山頂を目指す修行者を描いた室町時代の「絹本著色白山参詣曼荼羅図(けんぽんちゃくしょくはくさんさんけいまんだらず)」(国神神社所有)は、平泉寺から白山への参詣図としては中世では唯一とされる。
参詣の道のりが詳しく描かれており、担当者は「今で言うガイドブックのような性格のもの」と説明する。
絵画では、江戸時代に京都で活躍した絵師狩野山雪(かのうさんせつ)が描いた日本画「紙本淡彩維摩像(しほんたんさいゆいまぞう)」(県立美術館寄託)がある。
建物では、真言宗智山派の名刹瀧谷寺(めいさつたきだんじ)(坂井市三国町)の本堂、観音堂、方丈及び庫裏、山門、新殿の五棟。瀧谷寺文書(もんじょ)・聖教(しょうぎょう)二千三百七十一点も対象。
南北朝時代の仏具の銅鰐口(どうわにぐち)(敦賀市立博物館寄託)と、小浜市北塩屋にある神社の式年大祭「西津七年祭(にしづしちねんまつり)」、越前市大滝にある江戸時代の「三田村氏庭園」も指定される。
(林朋実)
21:名無し組
14/03/25 18:03:09.75 DNCj39s4
学校のリノベで、解体・新築より13億円節減
文 保坂展人
2014年3月25日
URLリンク(www.asahi.com)
22:名無し組
14/03/26 14:07:46.11
22
23:名無し組
14/03/27 07:47:04.52 KJjCTNTC
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スレリンク(doboku板:235番)
24:名無し組
14/03/27 13:59:37.51 f5OydZd4
【三重】モダン薫る旧家、一般初公開 尾鷲の土井見世邸
2014年3月27日
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
25:名無し組
14/03/27 18:16:54.69
25
26:名無し組
14/03/28 18:26:54.30 jAduFEav
【富山】「恋人の聖地」海王丸PR 来月20日、総帆展帆で披露
2014年3月28日
「海の貴婦人」と称され白がシンボルカラーの帆船「海王丸」の帆一枚に、赤色で「恋人の聖地」と書かれたロゴをあしらった生地が貼り付けられることになった。
「恋人の聖地」に選定された海王丸パークをPRするのが狙い。すべての帆をはりだす四月二十日の総帆展帆で披露される。(青木孝行)
PR用の帆は、船首にあるマストの上から四番目の目立つ場所に取り付けられる。
帆に貼る生地は縦三メートル、横十四メートルで、海王丸パークのキャラクター「カージくん」も描く。
残る二十八枚はこれまで通り白色のまま。
伏木富山港・海王丸財団が「恋人の聖地として認知度がまだまだ低い。若い人にもっと訪れてほしい」(常務理事斎藤重信船長)と計画。
PRする帆は二〇一四年度、十回にわたる総帆展帆で掲げる。
海王丸パークは、新湊大橋、海王丸、背後に立山連峰が見える雄大な景色などのロマンチックな雰囲気が魅力的で、
プロポーズするのにふさわしい観光地として、NPO法人地域活性化支援センター(静岡市)によって昨年一月、「恋人の聖地」に選ばれた。
27:名無し組
14/03/28 20:30:06.80
>>26
羨ましい、と?
28:名無し組
14/03/29 12:00:51.67 ZW3XZ7KM
デカくてカッコ良かったよ。
29:名無し組
14/03/29 12:04:48.18 ZW3XZ7KM
家電が驚くべき進化を遂げる! シャープの「生物模倣技術」とは?
ITmedia LifeStyle 2月19日(水)18時14分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「生物模倣技術」という言葉をご存知だろうか?
自然界に生息する生き物の機能や仕組みを参考にして、新たな技術の開発や性能向上に結びつける技術のことだ。
そしてここ数年、「生物模倣技術」を家電分野に積極的に取り入れているのがシャープである。
シャープは、「イルカ」「アホウドリ」「トンボ」「ネコ」「アサギマダラ(蝶)」といった動物や昆虫を参考にした製品を送り出している。
今回は、そのキーパーソンであるシャープ、ネイチャーテクノロジー推進プロジェクトチームのチーフ、大塚雅生氏に「生物模倣技術」を取り入れるきっかけから成果まで詳しく聞いた。
シャープの研究員である大塚雅生氏は、元々専門分野であった「航空工学」を使って、エアコンのファンの送風効率をそれまでの倍以上に引き上げた人物として、シャープ内でも一目置かれる存在であった。
だが、そんな彼は2007年にロングパネルを採用し、空気の流れを効率化すると同時に大幅な省エネ化を実現したものの、一人もがき苦しんでいたという。大塚氏は、当時のことをこう振り返る。
「NASAの技術などを使った翼型の知識などを参考に、すでに最大限の成果を出した後だけに、もはや1%効率を高めることも困難というぐらい限界を感じていました。土日も休みなく、いくら考えても、どうにもならなかったですね」
そんな時、彼は現実逃避と癒しを求め、水族館のイルカを見に行こうとした。しかし、一応は勤務中。結局、足を向けたのは水生生物の学会だった。
「上司などにも“次はどうすんねん?” と迫られていましたけど、正直もうネタ切れでした。
だから、とにかく発想の転換を図りたいと上司に伝え、今までさんざん空気について学んだので、これからは水だとか、これまで機械を研究したから、これからは生物だとか苦し紛れに言って。
勤務中だけど、とにかく会社から逃げたかったので、インターネットで“イルカ 学会”とか検索して……」
30:名無し組
14/03/29 12:07:27.15 ZW3XZ7KM
>>29つづき
ただ、わらをもつかむ思いで偶然出席した生物学会でのやりとりが、まさに目からウロコの連続だったと大塚氏。それはどういうことか?
「それまで航空工学で学んだ常識を覆されるような学説が、さまざまな学者から仮説として語られていたんです。
例えば、イルカの表面のしわは水との摩擦抵抗を下げるために、水の流れに垂直に入っているとか。どう考えても水の流れと平行に入っているほうがいいって考えるのが普通じゃないですか。
さらに、イルカは水のなかで瞬間的に時速50キロで泳げるのに、そこに必要なはずの筋力量の1/7しか持ってないこととか。この仕組みは未だに解明されておらず、『グレイのパラドックス』と呼ばれています」。
突破口を求めて、その翌年も同じ生物学会にも参加する。
そこで語られていたのが、今度はアホウドリやトンボの生物だった。
「ここでも完全に航空工学の常識を否定され、NASAの翼型よりも高効率な飛び方をするアホウドリのことが、まことしやかに語られていました。さらにトンボの翼断面がギザギザになることで、空気との摩擦抵抗が少ないことも知りました」。
ただ、これらの情報をいきなり上司に進言することはできなかった。
なぜなら、その学会でも語られていた内容は、真実ではあるものの、まだ解明できてないものがほとんどだったからだ。
学者たちが口々に「この仮説でないと、辻褄が合わない」とか「解明できていないけど、こうならないとおかしい」とか言い合っている状態である。
31:名無し組
14/03/29 12:10:07.98 ZW3XZ7KM
>>30つづき
「上司にアホウドリを真似てプロペラを作ります! なんて言ったら、『お前がアホやろっ!』みたいなこと言われそうな雰囲気でしたし」(笑)。
だが、大塚氏は「真実はここにある」と考え、とりあえず、見よう見まねでアホウドリの羽根の形を応用したプロペラファンを作ってみることにする。
「どんなに鈍臭いプロトタイプになったとしても、もし本当に学会でいわれていることが真実であるなら、確実に1割~2割は風量がアップすると思いました」。
すると、驚くべき結果がすぐに出た。
いままでどれだけ「航空工学」を応用しても、風効率を1%上げるのに何カ月も掛かっていたものが、アホウドリの羽根を真似て作ったプロトタイプは、いきなり20%も効率を高めることに成功したのだ。
「最初は測定ミスかと思いました。しかし、何度測定しても結果は同じ。驚きました。周囲からは、『デビルウイングか?』とか『エイヒレっぽいと』か言われましたけど」
ここから、シャープの「生物模倣技術」の応用がスタートする。
まず最初に着手したのが、プロトタイプの羽根をさらに改良し、エアコンの室外機用の羽根を開発すること。鳥の翼の平面形を応用したプロペラファンだ。
鳥の中でもっとも滑空力が高く、数万キロも飛び続け、高効率な翼を持つアホウドリと、陸上のきわめて強い乱気流のなかでも安定して飛ぶことができるイヌワシの羽根形状を応用した。
「アホウドリの細く鋭い翼平面形状とイヌワシの先端が分かれた翼平面形状を組み合わせ、さらにほとんどの鳥にある親指のなごり、小翼羽を作ることで、空気の渦を発生させます。
従来の翼では剥離領域となっていた中心部まで剥離を抑え、効率を上げることに成功しました。
結果、従来のファンより120~130%高効率化することに成功し、さらに1.5~2Bbの低騒音化、20~50%省資源化などに成功しました」
「生物模倣技術」により、非常に精度の高い室外機用の羽根が生み出された。さらにこれにより消費電力も20%ほどカットできたという。
32:名無し組
14/03/29 12:11:14.75 ZW3XZ7KM
>>31つづき
このプロペラファンは、2008年発売のエアコンに初めて採用された。ただ、この時はまだ世間に「生物模倣技術」の存在は公表しなかったという。
それが日の目をみたのは、2010年発表のエアコン室内機にトンボの羽根の断面形を応用した時だ。
「従来使っていた航空工学を応用したシンプルな曲線のファンブレードを、トンボの翼の断面形を応用した不規則にギザギザとなっているファンブレードに変更しました。
これは航空機型のものに対し、トンボのギザギザの羽根の方が周りに渦のが形成され、翼面の摩擦抵抗が小さくなるというところからの応用になります」。
これによりエアコンの低騒音化と高効率化に成功。
従来の室内機用シロッコファンと比較して、3~5dBの低騒音化、30%もの風の高効率化、さらに10%の省エネ化を実現する。
エアコンの成功により、弾みがついた。
次はいよいよ、大塚氏が最初の学会で話を聴き、その「生物模倣技術」に取り組むきっかけとなったイルカの技術を応用することを決意する。
イルカは水の生き物ということで、大塚氏が選んだ家電は洗濯機だった。
「縦型洗濯機の底で回転するパルセータの表面に、イルカの表皮を波長対振幅の数値に合わせて溝筋をつけました。
イルカの表皮はしわとしわの間に渦が形成され、ベアリングの役割を果たし、摩擦抵抗を低減するといわれてますが、その仕組みを応用した形です。
さらに、これを挟むように四つ葉のクローバー形状にも溝筋を作りつけました。
ドルフィンスキャンパルセータと名付けたこの仕組みによって、水の摩擦抵抗を低減。
モーターの負荷も軽減しています。
また、パルセータの裏側には、イルカの尾びれのような三日月翼を4方向X状に配置することで、裏側に入り込んだ水を大幅に掻き出すことで洗浄力を向上しています。
これを『ドルフィンクキック水流』と名付けました」。
これによってどう変わったか? 従来方式の洗濯機と比較し、洗浄力で15%アップ、洗浄ムラを30%ダウン、さらに水量を15%、洗剤量を50%、消費電力量や時間短縮を18%それぞれ低減したという。
33:名無し組
14/03/29 12:12:27.34 ZW3XZ7KM
>>32つづき
こうした成果により、大塚氏にとって「生物模倣技術」を取り入れることが、自信から確信へと変わったという。
その後、サイクロン掃除機用のゴミ圧縮ブレードにネコ科動物のザラついた舌構造を応用したりするなど、大きな成果を出し続けた大塚氏。
だが、失敗は発明の母とでもいうべきか。
それまでの成功体験を応用したことで、とんでもない失敗作(プロトタイプ)を作ったこともある。
「実は扇風機です。回転する羽根ということで、すでにエアコンの室外機用にアホウドリで成功していた自分は、それをそのまま扇風機に応用しようとしました。
それで省エネ性が高く、回転効率の良いプロトタイプを作って意気揚々と商品開発の会議に持ち込んだところ、まさに総スカン状態。
理由は明白でした。エアコンの室外機の風は人に直接当てるものではありません。その風は雑なもので、快適性とはほど遠い風を吹かせていたのです」(大塚氏)。
この経験をもとに、まさに原点に戻ったという大塚氏。
あらためて優しい風を生み出す蝶であるアサギマダラを見つけ、その羽根の仕組みを応用する。
「アサギマダラって聞き慣れない蝶の名前だと思いますが、この蝶はあまり細かく羽ばたかずに、ひらひらと滑空するだけで、海を渡って2000キロも飛んでしまうといわれています。
この飛翔能力のメカニズムは、例によって解明されていないのですが、この“あまり羽ばたかずひらひら”という飛翔方法を、圧力変動や風速ムラを生じないところから、快適性の高い扇風機のファンブレードに応用しました。
翼1枚1枚を蝶の羽根の形に似せて、翼を中央で大きくねじって折り曲げ、翼の根元と外周部の角度をわざと食い違わせ、風にうねりを与えました。
また、蝶の羽根特有の“中央のくびれ”を採用することで、7枚でありながら14枚分の圧力変動を生み出し、それを7枚連ねて回転させることで、風速ムラを完全除去、これによりムラのない滑らかな風を生み出すことに成功しました」。
34:名無し組
14/03/29 12:13:13.98 ZW3XZ7KM
>>33つづき
ここまで大自然に学べ! を合い言葉に「生物模倣技術」を応用し続ける大塚氏だが、1つ疑問が残る。
なぜ「航空工学」で達成できずに、「生物模倣技術」の応用でこれらを達成できたのだろうか? それについて大塚氏はこう答える。
「これは流体力学において、粘性をもつ流体のふるまいを特徴づけるレイノルズ数(下記)に関係があります。
簡単に言えば、このレイノルズ数により、航空工学で導き出されるさまざまな数字は、航空機や宇宙ロケットなど大きな物体を動かすのに使われるものには有効でしたが、小さい家電などに応用する場合、あるレベルを超えると、その効果が出にくくなっています。
逆に『生物模倣技術』で登場するような生物などの仕組みは、航空機などに比べて家電にサイズ感が近いため、効果が出やすかったということでしょう」。
2014年1月現在、22品目をに17種類の動植物の技術を応用し、「生物模倣技術」製品を出し続けるシャープと大塚氏。
だが、その勢いはまだまだ止まらない。
この春、さらに新たな“隠し動物”を引っさげ、今までにないジャンルの製品を出す予定ということだ。
「これからも“大自然に学べ”で、あっと驚く生き物の技術を応用して、どんどんいい製品を作っていければと思います。
自然は無限の可能性を秘めてますから」(大塚氏)。
●レイノルズ数とは?
典型的な流速U、流体中の物体の大きさL、粘性率η、密度ρを用いると、無次元量の数R=ρUL/ηが導かれる。
このRをレイノルズ数といい、Rを同じくする流体は物体周囲で同じような(相似関係にある)流れとなる。
これをレイノルズの相似則、または流れの相似則といい、飛行機や自動車の小さな模型を用いた風洞実験などに利用されるものだという。
35:名無し組
14/03/29 12:44:49.13 ZW3XZ7KM
羽ばたき式の風力発電=日本初の実用―愛知
時事通信 3月28日(金)16時6分配信
トンボのように4枚の羽根を上下に動かして発電する羽ばたき式小型風力発電装置が、愛知県豊橋市大岩町の市視聴覚教育センターの屋上に設置された。
4月1日から正式稼働予定で、市によると、こうした形式の発電装置を実際に使用するのは全国初という。
市科学教育センターの家田健吾所長は「再生可能エネルギーに関心が高まる中、子どもや市民のエネルギーに対する関心を喚起したい」と話している。
装置は、高さ約5メートルの支柱の上に4枚の羽根が付いた発電部分本体が乗っており、全幅4.8メートル。
羽根は芯に炭素繊維強化プラスチックを使ったポリプロピレン製で、1枚の長さは2.5メートル。
羽ばたきによる上下運動を機械的に回転運動に変え、発電機で電気を起こす。
最大出力は700ワット。
発電した電気は蓄電池に充電し、隣接する市地下資源館の館内照明に使用する。
36:名無し組
14/03/30 14:56:18.89
>>29-34
ところで、シャープっていつからゼネコンになったんです?
37:名無し組
14/03/30 16:40:15.11
>>36
スレ主は、ゼネコンがなんだか知らんのだ。
無理なこと聞いちゃいけない。
38:名無し組
14/03/30 21:01:29.81 kPS3HxEi
癌?>>36>>37
39:名無し組
14/03/30 21:02:15.79 kPS3HxEi
人手不足の建設業界、火を噴く人材争奪戦
東洋経済オンライン 3月30日(日)6時0分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
40:名無し組
14/03/31 08:42:48.80
40
41:名無し組
14/04/01 21:16:37.05 mXmANHtC
ディズニーリゾート絶好調、入園者数2年連続最高 初の3千万人突破
SankeiBiz 2014/4/1 17:56
オリエンタルランドは1日、
平成25年度の東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS、いずれも千葉県浦安市)の総入園者数(速報値)が前年度比13・8%増の3129万8千人となり、2年連続で過去最高を更新したと発表した。
3千万人の大台を突破したのは初めて。
TDLとTDSを中心とする東京ディズニーリゾートの開園30周年イベントにくわえ、景況感の改善で旅行の需要が高まったことも集客の追い風となった。
42:名無し組
14/04/03 14:03:23.58 0Hs/m8a4
【長野】妻籠宿-馬籠宿の外国人客が過去最多
2014年4月3日
南木曽町の妻籠宿と岐阜県中津川市の馬籠宿を結ぶ旧中山道を、二〇一三年度に歩いた外国人観光客が前年度比40・7%増の八千九百三十九人を記録し、
財団法人「妻籠を愛する会」が統計を取り始めた〇九年度から過去最多となった。
これまでの最多は一〇年度の七千四百五十九人。
一一年度は東日本大震災の影響で三千三百三十八人に落ち込んだが、一二年度には六千三百四十九人まで回復した。
一三年度は台風や大雪などに悩まされたが欧州からの旅行者が目立った。
妻籠宿では、馬籠宿との間で荷物を運ぶサービスをしたり、トイレの洋式化を進めたりし、外国人観光客に好評という。
愛する会の藤原義則常務理事は「口コミで外国人にも妻籠の良さが伝わったのでは。今までやってきたことが実を結んだ」と話した。
調査は馬籠峠近くの休憩所「一石栃立場(いちこくとちたてば)茶屋」で実施。
日本人観光客は5・2%減の二万五千四百九十八人だった。
(吉川翔大)
43:名無し組
14/04/03 18:05:55.67
スレ主はディズニーリゾートに行きたいんだが、引きこもりだから
行く事が出来ない。
という事ですか?
44:名無し組
14/04/04 11:39:38.81 4ltJBOd6
>>43が閉じこもりだからって、オレまで誤解しちゃダメだよ。
45:名無し組
14/04/04 11:45:14.05 4ltJBOd6
現場の「石」積み技能だけで、
治水・利水してしまう技術者に「資格」もしくは「資格相当」の待遇を与えるべきだな。
あと、現場のゴミ・廃棄物をきちんと回収→処理対応する者にも、
入札を有利にするようなキャリアといった形で、優遇策をとるべき。
石積みの技術者についての「一生型雇用」とか、
ゼネコン幹部というよりも、ゼネコン内の「看板技術者」のような立場を与えると。
46:名無し組
14/04/04 13:11:23.35 4ltJBOd6
外国人が、日本の各分別ゴミ箱の意味が分からずに困ってる時がある。
道路標識同様、
イラスト等で外国人にも「分別」を徹底させるよう分かりやすく表記するべきだな。
47:名無し組
14/04/04 22:49:08.47
>>45
>>石積みの技術者についての「一生型雇用」とか、
>>ゼネコン幹部というよりも、ゼネコン内の「看板技術者」のような立場を与えると。
その企業の方針次第で別に構わないだろうけど、オマエが無職であることには変わらないよ。
48:名無し組
14/04/04 22:50:40.78
>>46
>>外国人が、日本の各分別ゴミ箱の意味が分からずに困ってる時がある。
農薬電波は生ゴミですか?感染性廃棄物ですか?
49:名無し組
14/04/08 15:01:36.10 fO41/i04
だから、企業では無くて、行政だね>>47>>48
50:名無し組
14/04/08 15:02:28.75 fO41/i04
34億円の露皇帝のエッグ、英国で間もなく一般公開
AFP=時事 4月8日(火)11時52分配信【AFP=時事】
ロシア皇帝が宝石師カール・ファベルジェ(Carl Faberge)に作らせた「インペリアル・イースター・エッグ」と呼ばれる宝飾を施したイースター・エッグのうち、
長く行方不明となっていた8個の中の1個が近く、英ロンドン(London)で一般公開される。
ロンドンのアンティーク宝飾品取引会社ウォルツスキー(Wartski)によると、このエッグは数年前、米国ののみの市でくず鉄業者の男性が約1万4000ドル(約140万円)で購入した。
男性は、これに約3300万ドル(約34億円)の価値があることをまったく知らなかったという。【翻訳編集】 AFPBB News
51:名無し組
14/04/09 00:34:45.75
>>49
いえいえ、そんなこと聞いていません。
農薬電波は生ゴミですか?感染性廃棄物ですか?
52:名無し組
14/04/10 20:29:18.45 FDggQUQ2
暴力団?>>51
53:名無し組
14/04/10 20:30:37.70 FDggQUQ2
フランスの川底から2000年前の古代ローマ船とお宝を発掘
ナショナル ジオグラフィック日本版 4月8日(火)14時3分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)
かつてローマ帝国の支配下にあった南仏の町アルル。その水運を支えたローヌ川の底から、約2000年前の木造船が発見された。
2004年の夏、南仏の町アルルを流れるローヌ川で考古学調査をしていたダイバーが、水深4メートルの川底の泥の中から木材の塊を発見。
これが紀元1世紀に河川交易のために建造された、全長31メートルの古代ローマ船の一部ということがわかった。
紀元1世紀のアルルは、ローマ帝国から属州ガリアへの玄関口だった。地中海各地から集まった物資は、ここで川船に積み替えられ、北の属州へと運ばれた。
アルルの人々は、かのユリウス・カエサルから軍事支援への見返りにローマの市民権を与えられた。
現在の町の中心であるローヌ川左岸には、2万人を収容した当時の円形闘技場が残っている。
一方、町の繁栄を支えた全長1キロにわたる港があった右岸には、たいした遺構はない。
ただ、ローマ時代のごみが川底に沈んでいるだけだ。
そのローマ時代のごみというのが、素焼きのつぼ「アンフォラ」だ。
当時、ワインやオリーブ油、魚醤などを帝国内の各地へ運ぶ容器として数多く使われていたが、古代ローマの人々はほとんどを使い捨てにしていた。
見つかった木造船は、川へ捨てられたアンフォラと泥の層に2000年近く埋もれていた。そのため船体の大半はほぼ原形をとどめ、最後の積み荷や、乗組員の私物まで残っていた。
54:名無し組
14/04/10 20:31:15.37 FDggQUQ2
>>53つづき
以後の地道な調査で、平底船のほか、コリント式円柱の柱頭や、ビーナス像、海と航海の神ネプチューンの像など、さまざまな遺物が見つかった。
船の未来を決定づける大発見があったのは2007年。
ユリウス・カエサルらしき大理石の胸像が見つかったのだ。
カエサルの存命中、おそらくアルルを植民地にした直後に制作された、現存する唯一の像かもしれない。
希少なカエサル像発見のニュースはたちまち世界中に広まった。
この像を中心に据えた博物館の企画展には40万人もの人々が訪れ、これが追い風となって助成金を獲得。古代ローマの平底船は、ついに水中から引き揚げられることになった。
(ナショナル ジオグラフィック2014年4月号特集「南仏で発見 古代ローマの沈没船」より)Robert Kunzig/National Geographic
55:名無し組
14/04/10 23:02:11.53
>>52
いえいえ、農薬電波は暴力団ではありません
訊いているのは
農薬電波は生ゴミですか?感染性廃棄物ですか?
って事です。