12/01/31 16:56:58.35 PA6VocHg
<東日本大震災>復興バブルに困惑 工事費上昇1.5倍
毎日新聞 1月16日(月)13時30分配信
東日本大震災の被災地で建設工事費が高騰し、復興の足かせになっている。
建設バブルで人件費や資材費が上昇、複数の建設業界関係者が「工事費は震災前の水準の1.5倍になった」と話す。
被災した中小企業が、工場再建を図ろうとして計画以上に膨らんだ自己負担に苦しむ一方で、
公共工事は震災前と同水準の価格で推移しているため、建設業者が敬遠している。
被災地では「これでは復興が進まない」と危惧する声が強まっている。
宮城県南三陸町で水産加工業を営む会社社長は津波で工場を失い、鉄骨2階建ての新工場建設を決めた。
設計会社と相談し、建築費を2億9000万円と見込み、昨年6月、うち75%の補助を受けられる県の制度に申請して認められた。
ところが、同10月に建設業者3社に見積もりを頼んだところ、全社から4億円以上を提示された。
業者からは「震災で人件費や資材価格が高騰している」と説明された。
建材節約などで3億3000万円に圧縮したが、「高騰分」の4000万円は補助対象外で、自己負担となる。
「ある程度の高騰は予想していたが、ここまでとは……。再建に二の足を踏む業者もあるはずだ」と社長は嘆く。
補助が決まったのに建設費高騰などで「着工を延期したい」などと県に相談してくる被災企業もあるほどだ。
同県内の建設業者によると、建材やトラックのチャーター代、作業員の賃金など建設にかかわる「人」「もの」すべてが値上がりし、集めるのに苦労しているという。
ある業者は「建設費を決め、工事をする数カ月の間にも価格高騰は進む。その分うちがかぶらざるを得ない。高騰が急すぎる」と話し、建設業者側も困惑している。