技術士at DOBOKU
技術士 - 暇つぶし2ch1:名無し組
10/09/20 17:02:06 0
無いからたてた

関連HP
社団法人 日本技術士会
URLリンク(www.engineer.or.jp)

2:通りすがり
10/09/21 06:01:04 3X2PfAHP0
どの部門ですか?

3:名無し組
10/09/21 16:52:59 0
>>2
土木・建築板なので
建設部門でよろしいかと

一次試験10/11
二次試験合格発表10/29


4:名無し組
10/09/22 21:05:14 1jHvaLdM0
技術士とは記述士であると見つけたり

5:名無し組
10/09/24 11:21:34 0
建設部門ランキング

①鋼コソ
②土質・基礎
-----------------------------------↑「ふーん。そこそこ詳しいね。」
③道路
④港湾・空港
⑤河川・砂防(海岸・海洋除く)
⑥都市及び地方計画
⑦トンネル
-----------------------------------↑「まぁ、ないよりマシか。」
⑧施工計画・積算
⑨建設環境
-----------------------------------↑「合格しやすい部門を受けたね。」
-論外-
海岸・海洋、電力土木、鉄道
-----------------------------------↑「内輪で競争乙。」

6:名無し組
10/09/24 19:30:10 0
このクソスレを相手するのにどれくらいの労力&費用を無駄にしたと思うか? >>1 よ?

クソスレを発見しクリックする。左クリック1回でマウス磨耗費用、1円、
アクセスし転送するのに、接続費、サーバ等の電力費を含めて、10円、
この発言を作成するのにかかった時間5分。時給3600円換算で、300円、
発言するのにキーボード磨耗、マウス磨耗費用として、6円、
発言をUPするのに、接続費、サーバ等の電力費を含めて、10円、
最後にブラウザの×ボタンを左クリック。マウス磨耗費用、1円、
スレ発見からブラウザ閉じるまでにかかった本パソコンの電力費、2円、
発言作成を除く、クソスレだけのために費やした時間2分、時給3600円換算で、120円。

総額 450円。たった1つのクソスレに 450円もの大金を浪費してしまう。
そりゃあ、日本経済がおかしくなるわけだ。クソスレは日本経済をダメにしてしまう。
>>1 はこれをどう受け止めているのか。小一時間問い詰めたい。


7:名無し組
10/09/24 19:32:32 0
   あなたはこのスレッドを立てた時、
   どれだけのレスがつくと思っていましたか?
   500?それとも1000?
   今現在、モニターの前でどきどきしながらリロードを繰り返していることと思います。
   でも残念ながらこのままのペースでは、自作自演でもしない限り
   レス100も突破することなく、数々の駄スレと同じ運命をたどって
   奥深く埋もれていくことは確実でしょう。
   「俺が立てたスレは他の奴らが立てた”駄スレ”とは一味違う!」
   きっとあなたはそんなふうに思っているのでしょう。ですが、
   客観的に見てあなたのスレッドは、残念ながら「低レベル」と言わざるを得ません。
   あなたが立てた「一味違うスレッド」というものは、
   普段あなたが一笑に付し軽蔑している「駄スレ」の正にそれなのです。
   ちょっとした勘違いから生まれたスレッドによって、深く傷つくあなた。
   そんなあなたが気の毒でなりません。
   人は誰しも幸せになれるはずなのに・・・。
   だからあなたにこのレスを書きました。
   私のこのレスが「レス100突破」に微力ながら貢献できるのならば、
   そして私のこのレスにより、スレッド再燃に微力ながら貢献できるのならば、
   こんなにうれしいことはありません。
   2ちゃんねるという場所ですら、周りと噛み合うことができなかった
   不器用なあなたに、両手いっぱいの幸せが訪れますように・・・
 \______  ____________________________/
           |/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  

8:名無し組
10/09/28 10:22:58 0
関連スレ

技術士 Part.12
スレリンク(lic板)

9:名無し組
10/10/04 16:16:12 0
一次試験まであと一週間

筆記試験の合格発表 10/29(予定)


10:名無し組
10/10/11 16:49:39 TE/XY0ZA
今日は一次試験があったようだが、、過疎ってんなー

11:名無し組
10/10/19 19:28:47 EO10ajOP
都市計画 道路 は作文出来ればOkの資格

12:名無し組
10/10/19 21:12:35
他もそやろ
作文あかんかったらそらあかんやろ
まず作文の書き方からってか
もうあかん

13:名無し組
10/10/21 18:25:14 3fVy4Khn
構造や土質の面接はシビア
作文や口先だけでは
対応出来ない

14:名無し組
10/10/22 18:43:02 ucdR1aYQ
建設技術者ステータスランキング

レベル7 国内トップレベルの技術者、各種団体の長
レベル6 国内で著名な技術者、大学教授、大手ゼネコン役員、大手建コン役員、国家公務員課長
レベル5 法人、各種団体で指導的立場、土木学会上級、空間情報総括管理技術者、大手建コン・ゼネコン課長、地方公務員課長、中小建コン社長クラス
レベル4 大卒7年程度の専門技術に関する経験、技術士、博士、コンクリート診断士、コンサルタントを名乗れるレベル
レベル3 大卒程度の知識・経験、技術士補、1級施工管理技士
レベル2 専門学校卒程度レベル、測量士
レベル1 建設技術者として認識されうるレベル



15:名無し組
10/10/25 18:03:27
どぼしてダチョウ倶楽部団長がレベル7なんだ
影響は震度1程度
ランキング全く意味ねえ
しいて言えばお迎えの近い順

16:名無し組
10/10/26 18:46:42
技術士取ったら明るい未来が築けそうですか?
技術士取得の労力を転職や脱土木に向けた方が、希望がもてるのでは?


17:名無し組
10/10/26 19:38:34 Zpt0fH+H
>>16
技術士取得のために労力を費やした後に、
さらに転職に労力を費やすと、明るい未来が築ける。

ソースは俺。

18:名無し組
10/10/26 20:06:42
技術士なんて脱土木したら紙クズ以下の価値しかないんでしょ?


19:名無し組
10/10/26 20:11:15
それはあなたのおもいすごし
名義だけ必要なとこもあるようです


20:名無し組
10/10/26 22:04:48 Zpt0fH+H
>>18
脱土木したら、紙くず以下。
でも、脱土木するためには結構必要。

>>19
今どき、そんなとこないだろw

21:名無し組
10/10/26 23:06:13 ZvgLx62v
フツーに実務経験さえあれば取得には労力はいらんだろ

22:名無し組
10/10/27 23:15:10
ようは頭の使いよう。時間と人の使いよう。

23:名無し組
10/10/28 19:42:06 bcwKMcB0
>>18
脱土木したら、ただのフリーターwwwww
でも、難易度を知ってる人には、
ああ、文系のマーチ程度以上の頭はあるんですねとわかるw

24:名無し組
10/10/29 05:31:50
最大のヤマ場の二次筆記発表でも過疎ってる土建板の技術士スレっていったい…w

25:名無し組
10/10/29 08:22:39
堕ちた!
また来年頑張るぜ
受かった人はおめでとうございます

26:名無し組
10/10/29 09:00:36
バカボンのパパと同い年 後輩次々合格後がない
今年こそはと臨んだ試験 なのに私の番号載ってない
上司にあわせる顔がない 嫁にあわせる顔もない
・・・仕事するか。

27:名無し組
10/10/29 09:09:59
仕事あればOK
また来年がんばろう。
後輩と上司は殴っとけ、御嫁の方は俺にまかせろ

28:名無し組
10/10/29 18:04:18
技術士が取れないために昇進できず
いつのまにやら上司が後輩。
今日も不合格を知った周囲の憐れみの
気遣いが傷ついたハートにグサグサ刺さる
飲むしかない。飲んで、飲んで、泣こう。


29:名無し組
10/10/30 10:54:27 +v5EwdJy
まったく勉強しなかったが、とりあえず突破してました。
道路は簡単でしたね。

30:名無し組
10/10/30 12:49:45
>>29
こういうやつたまに見かけるけど釣りだよな?
ウチの支店で10人受けて俺も含めて全滅だった。
みんな講習受けたり、有名大出だったり1人くらい突破してもよかったのに
本当にきれいさっぱり全滅でワロタ

31:名無し組
10/10/30 14:18:36
>>30
漏れも勉強しなかったし、道路は専門でもないけど受かってた。

今年の道路の問題は、携わっている業務の分野によると思う。
計画系や行政の人間なら、自分のやってる業務のこと書けばいいので楽だったはず。
反対に設計の人やゼネコンの人はしんどかったんじゃないかな。

河川の問題も計画系や行政じゃないと答えられなさそうだし。

問題作ってるのもどうせ国交省の本省の連中でしょ?
世間の目が厳しくなった天下りの正当化のために、
行政の人間に資格を取らせようとしてる気がする。

32:名無し組
10/10/30 16:21:22 k5A7H7HF
うちの部署は、5名で6つ受けたけど・・・受かったのは、すでに技術士もっていて、
勉強もしなかった課長だけだった。それも、2科目と総監の同時合格。
俺ら、必死に勉強しても玉砕。なんでやねん。
勉強会で作ってもらた、模範解答と俺の回答を別の技術士の人に評価してもらった
ら、圧倒的におれの回答だったのに・・・ねんでねやねん。


33:名無し組
10/10/30 23:29:42
>>32
それはね、合格者はくじで決めているからだよ。
だから本気出しちゃダメなんだって。
そのまま受け続けてみなって。そのうちに当選するから

34:名無し組
10/10/31 07:33:22
>>33
ちょっ、それを言っちゃ・・あんた、消さr
おっと誰か来たようだ。

35:名無し組
10/10/31 18:14:16
>>32
日頃から行いを良くしておくように。
年寄りに席をゆずりましょう。
そして1月1日は必ず初詣にいくこと。
さすれば貴方にも徳が。嘘ではありません。

今日からすぐに実行しましょう。


36:名無し組
10/10/31 19:59:49
>>35
技術士だった大学の先輩が幼子を残して亡くなったので、育英募金の呼びかけ人になって
初夏くらいまで諸々の手続をしてた。
それがようやく一段落してから勉強始めたんだけど、筆記受かった。
先輩が見守って、助けてくれたんだとしか思えないよ。
口頭は絶対落とせない。


37:名無し組
10/11/03 11:56:18
>>36
うぅ、目から汗が....

38:名無し組
10/11/03 18:36:53
>>36
口頭ガンバレ...
俺は総監の論文で悪戦中........

39:36
10/11/03 22:47:02
>>38
ありがとう。38さんも頑張って!
とりあえず俺も今は体験論文やってます。日曜までには一旦完成させたい…

40:名無し組
10/11/06 16:14:01
みんな、先輩技術士にいろいろと指導してもらったり
してると思うけど、人によってみんな言うこと違うんだ
よね。もっとここはこういう風にかけとか。
でもね、どういう論文が合格点なのかなんて本当は
誰もしらないわけで。
合格者は、みんな自分の経験から、単に理想を語っ
てるだけなんだよな。そして、それにみんな振り回され
て。まったく、変な資格試験だよ。

41:名無し組
10/11/06 16:27:20
俺の選択科目は面接官みな身内みたいなもんらしい
だからよそもんには厳しいとか厳しくないとか・・・
そんなことありえるのかね?

そんな心配する前に筆記突破しないといけないのだがw

42:名無し組
10/11/06 17:41:32
>>40
とりあえず、旧制度の合格者の言うことはほとんど役に立たないから
はいはいと聞き流しておけばw

43:名無し組
10/11/06 17:54:51
HPの発表の受験番号見間違えててっきり建設部門に落ちたと思ってたら
今日届いた合否通知に合格と書いてあった
体験論文何書くとか全然決めてねーよ・・・
こいつはヤクいぜ

44:名無し組
10/11/06 17:59:21
>>43
致命的だな…

45:名無し組
10/11/06 23:09:17
>>43
安心しる
SUKIYAKIの管理人氏も今年同じことやってるww
まだ5日もあるじゃないか!ガンガレ

46:名無し組
10/11/07 00:53:13
いいぞガンバレドラゴンス
燃えよドラゴンス?ウンッ??
すれちで知多

47:名無し組
10/11/07 23:44:58
ちと聞きたいのですが
表示義務に技術士(建設部門)ってありますよね

そのひとの選択科目を知るにはどーしたら良いですか?

48:名無し組
10/11/08 00:49:33
>>47
選択科目を知りたい技術士、あなたの双方が日本技術士会の会員なら、会員名簿で調べられる。
ただし、選択科目を知りたい技術士が設定により会員情報を公開していない場合は、見れない。
いずれか又は両方が日本技術士会の会員でない場合は、直接聞いてみれば…

49:名無し組
10/11/08 01:32:02
>>48
名刺に何名かの方が技術士(建設部門)書いてあるんですが
一体何の専攻かな思いまして
会員ではないので直接聞いて見ます

50:名無し組
10/11/09 00:14:06
技術士を受けようと思うのですが、まずは部門を決めたらいいのですか?
土木関係一式してるんですが、どの部門がいいですか?

51:名無し組
10/11/09 00:20:03
部門って言ったら建設部門以外の何受けるのよw
選択科目は土木一式の中の比重で決めれば?

52:名無し組
10/11/09 03:02:53
>>51
> 建設部門以外の何受けるのよw
まあ上下水道、環境、応用理学あたりの部門、その他●●土木の類の科目とかも
あるにはあるけどな…

53:名無し組
10/11/09 06:43:36
>>50
繊維部門とかオヌヌメ

54:名無し組
10/11/09 12:13:18
やっぱ森林土木でしょ

55:名無し組
10/11/09 13:13:32
土木ってまだあるんですね
森林土木農業土木海外土木
ガンがレ○○土木衆

56:名無し組
10/11/14 06:27:52 +qz2Co1W
その○○土木て
建設部門に比べると
比較的簡単なんですか?

あと、一次試験に受かったとして、その後ある程度(4年だか)の期間は
二次試験まで実務経験積まなきゃいけないんですか?



57:名無し組
10/11/14 08:00:20
>>56
メンドクサイからここ見れ
URLリンク(www.engineer.or.jp)
URLリンク(www.engineer.or.jp)

58:名無し組
10/11/16 16:49:56
技術士って社団法人なのね。。

59:名無し組
10/11/16 16:52:54
宗教系じゃない

60:名無し組
10/11/19 08:41:39
民間資格だとつらいよね。
やっぱ、天下り官僚受け入れないと、利権が発生しないから。

61:名無し組
10/11/19 19:32:35 eo+uQdOd
技術士て経審でポイントつくの?



62:名無し組
10/11/19 19:40:14
>>61
関連する業種で5点、監技講習受講済みなら6点

63:名無し組
10/11/19 23:39:14 eo+uQdOd
>>62
じゃ、一級土木の施工管理技士と技術士(○○土木)
合わせて10ポイントとなるわけ?


64:名無し組
10/11/19 23:43:35 eo+uQdOd
>>63
言葉がたりないかな
一人の人間で
一級土木施工管理技士と技術士(○○土木)で
10ポイントとかなるんですか?


65:名無し組
10/11/19 23:47:10
>>63
ならん

66:名無し組
10/11/20 12:08:03 5AH8SQ7H
口頭試験受けるのですが、
建設環境の専門問題の回答何書いたか、忘れてしまった。
問題さえ覚えていません。
どなたか、親切なひと、H22の建設環境の専門問題
教えてください。お願いします。

67:名無し組
10/11/20 14:36:47
>>66
何を書いたか忘れてるってことは、
準備せずにその場のノリで書いたってことだよね。
じゃあ、自分の実力で書ける範囲のことしか書いてないので、大丈夫ってことだ。
あんまり回答内容に関して深く突っ込まれることはない。
その問題に関する基礎知識を聞かれるくらい。
例えば、環境アセスメントについての問題を解答してれば、
用語の説明で「スコーピングについて説明してください」とか。
たまに、回答内容にあやしい部分があるときに、
確認するような質問があるそうだが、俺は出会ったことはない。
旧制度で河川砂防、新制度になって建設環境、港湾、土質基礎、総監と、
都合5回口頭を受けたが、そんなに苦しんだことはないな。

68:67
10/11/20 14:41:24
まあ、とはいえ不安だろうから、
SUKIYAKI塾でぐぐってみな。
健闘を祈る!

69:名無し組
10/11/26 07:43:36
すべての経歴の内容を聞かれる可能性があるので、
5分以上で説明できるようにしたほうがええよ。

70:名無し組
10/11/28 17:26:51
逆らうようでなんですが
5分以内でよろしいでしょうか?

71:名無し組
10/12/09 23:58:21
ああまた来年か。
技術士の試験少なすぎ。年間2回やって、年1回追試験をやって救ってやれ。
面接なんていらね。面接員連中だってあやしいぞ。入社試験じゃあんめえ。
第一金払ってんだぞ。試験代交通費宿泊費毎年の出費はアホラシ

72:名無し組
10/12/10 09:37:59
技術士の面接なんか身内優遇なのは昔からだよ

73:名無し組
10/12/10 12:49:43
身内ってこの木何の木のこと?

74:名無し組
10/12/10 20:31:16
ちがう、親方日の○です。

75:名無し組
10/12/13 01:21:53
おれ、建築設計事務所の社長やっていて、たいていの資格は持ってるんだけど、まだ技術士が残ってる。
技術士1次は合格してるんだけど、2次はまだ受けていない。
建築意匠設計者で受けられる部門ってある?
面接考えたら萎えちゃって・・・



76:名無し組
10/12/13 10:12:11
>>75
社長で人使ってるんだったら、経営工学受けたら?

77:名無し組
10/12/13 10:32:33
建築屋さんでも構造なら鋼コンやら土質基礎なんか持ってる人多いけど
意匠の人は要らないのと違う?

78:75
10/12/13 21:38:15
正直、必要はないんだけど、まあ、「見栄」かな。
それで仕事が来るわけでもないし・・・
俺的には中途半端に1次通ってる分、「足の裏の米粒」なんだよねー
一度、都市及び地方都市で2次受けようと申し込んだんだけど、「ワークショップによる公共施設づくり」ではムリかなと、棄権しちゃった。
まあ、そこしかないんだろうけど・・・

79:名無し組
10/12/13 22:38:55
意匠なら都市のほうが良いと思うよ。「ワークショップによる公共施設づくり」はもろ
都市だし。でも、鋼コンクリのほうが土木やさんがおっと思う。

80:名無し組
10/12/14 10:33:24
おっ

81:名無し組
10/12/17 16:30:36
ここ数年、2次の午後問は、ほとんどA判定。

いっつも午前がB判定でアウト。

だんだんやる気がなくなってきた。潮時だな。

82:名無し組
10/12/17 19:35:41
そこまでわかってるならあきらめんな

83:名無し組
10/12/17 22:21:23 YSu5zOLp
建設一般はスキ○キのセミナーでもらった答案例の構成ほとんどそのままで書いたらA取れたぜ。

84:名無し組
10/12/18 22:28:32 9ASfp1wa
>>81
昔のおれがいる。合格するために努力したが、5回目にやけくそで建設一般に自分の思いを書いたら受かった。
今年も筆記受かった。がんがれ!!というか、建設一般Bは、論文の書き方か、「あなたの意見」を書いてない
かのどちらか。
がんがれ!!


85:sage
10/12/19 11:15:14 1BCf0yh1
面接で、
・技術士になったらどのようなことをしたいか?
・技術士会を知っているか?
ということを最後のほうで聞かれた場合、
そこまでの試問項目は合格基準に達していると思っていいものだろうか・・?


86:名無し組
10/12/19 19:00:51
まそういうことだろ
オメ!!

87:名無し組
10/12/20 16:43:51
>>85
だめです。
そういうこと聞かれて落っこちた奴しってる。
試験の性質上、ダメなやつにも一応そういうこと聞く約束になってる。

88:名無し組
10/12/24 00:30:24
ふーん
そんなモンですか

89:名無し組
10/12/26 02:41:47
まあ、ボーダーってことでFA

90:名無し組
10/12/26 16:32:34
毎年受け続け、BC連続、、、。
こうなったら、試験受験回数と最高齢受験者で記録を狙う!!

91:名無し組
10/12/26 18:12:13
>>90
Aが一度も取れないのは取組みに何か根本的な問題があるんだからさ、
とりあえず誰でもいいから既技術士に相談してみたほうがいいよ。

92:名無し組
11/01/02 16:09:25
>>90
落ち続ける、しかもC判定まであるというのは、正直、日常の業務でも
回りに相当迷惑をかけていることが多い。「自分はこれで十分だと思っているのに、
なんで上司や発注者は細かい(と本人は思ってる)やり直しばかりさせるんだろう?」
ということが多くないだろうか?

テクニカルレポートを作る上で体裁すら整えられない人がこんな感じ。
一度、自分の仕事ぶりと他人の仕事ぶりを冷静に比較して見直してみた方が良いと思う。
結果的には技術士試験にもその方が近道なような気がする。

酷なようだが、うちは先の年末でそういう人が全員(と言っても3人)切られた。
若い人は40歳。そんな年齢で無資格を理由に切るか?とも思うけど業界自体、
みんながみんな余裕が無くなっておかしくなっちゃってるから。

93:名無し組
11/01/03 11:41:14
無資格といってもRCCMくらいはもっていたのと違う?


94:名無し組
11/01/17 23:23:37 7SQ70IpW
技術士?何ソレ。
ドカの親分のとる資格かい?



95:名無し組
11/01/18 20:01:32
>>94
一級建築士と技術士両方持っていたら
名刺では一級建築士の前にくる資格です

食えないけどね

96:名無し組
11/01/26 22:50:13
>>95
建築屋さんだったら、一級建築士を先に載せるのではないでしょうか?私はゼネコン土木屋で、技術士(総監、土質基礎)、一級建築士を取得していますが、名刺に一級建築士は記載していません。なんとなく、一級建築士と名乗るのは恥ずかしい。

97:名無し組
11/01/27 11:59:30
反対だな。
技術士(都市計画)持ってるが一級建築士しか名刺に書いてない。


98:名無し組
11/01/27 12:08:00
土木屋はほぼ100%表示してんな

技術士(建設部門)って大抵入ってる

99:名無し組
11/01/27 22:10:41
そりゃ表示するためだけの資格だからな

100:名無し組
11/01/29 18:56:34 VUGsd6Av




101:名無し組
11/01/30 02:53:48 ii4jQVoA
公務員はあえて隠している人も多い
コンサルの手のひら返しを見るためにw

102:名無し組
11/01/30 23:44:52
公務員で名刺に一級建築士を記載している人いますか?

103:名無し組
11/01/31 23:40:01
技術士申し込むの忘れて、かわりに土木学会上級受けたら通ったお。

104:名無し組
11/02/01 12:09:12 9+5nGkHn
技術士だけじゃ食えん

105:名無し組
11/02/08 07:44:29 ol2GOjxZ
教えてほしいのですけど

技術士 Part.16 (217) - 資格全般板

はどうして学歴板なのでしょうか?
まじめに質問しても、すぐ高卒、大卒の叩きあいになって
さすがにうんざりしてしまって。

106:名無し組
11/02/08 12:32:22
真性のキ●●イがもうずっと常駐してるんですよ。
高卒ネタ以前にも手を替え品を替え、ひどいもんです。

107:名無し組
11/02/08 15:44:46
それって技術士、悪いことに真性です。
そこから出さないで隔離しておいてください。

108:名無し組
11/02/08 22:45:50 ol2GOjxZ
レスしてくださった方、有難うございます。

技術士はこういう人たちだと、誤解するとこでした。

109:名無し組
11/03/06 09:18:10.49 N9vibKM1
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

110:名無し組
11/03/06 09:42:03.19 tvgTQLAI
うかったよ。7年かかったがな。

111:名無し組
11/03/13 08:09:56.80
よかったね
おめでと

112:白鳥麗子
11/03/14 22:14:48.30 BkxAHcwm
わしは技術士取って20年になる。まあ爺技術士だがな。50代のまだ現役だよ。
>>110良かったね。CPD忘れないように。

113:名無し組
11/03/15 22:25:12.37 HK74GuS3
110です。産休です。60まであと20年足らず、がんばります。
CPDは土木学会と建コン協でやってます
それにしても東北、関東の方、がんばってください。

114:名無し組
11/03/24 22:10:02.51
技術士として今度の災害に何か出来ることは無いのだろうか。
献血と募金はやった。後何もできないのがもどかしい。
テレビでトラック野郎が何台も物資を運んでいたのを見た。


115:名無し組
11/03/24 22:31:03.18
>>114
とりあえず、技術士会のアンケートに答えてやれ。

東北地方太平洋沖地震に関するアンケート
URLリンク(www.engineer.or.jp)

116:名無し組
11/03/25 04:00:08.87 HRiukGlX
>>114
技術士として出来ることが、献血と募金というのがわからないね。
それとも技術士として献血をするときは、部門まで明らかにしたのだろうかと。

117:名無し組
11/03/25 22:54:15.47 AqI1Llbw
技術士ったって、一人の人間。
一人一人が向き合う問題であって、「技術士」だからどうってのもな。
部門は多岐にわたるし、専門とする事項なんざ山ほど。
企業内技術士もいりゃ独立技術士もいるし立場はそれぞれ。
原子力部門の人とか、被災地の建設部門の人なんか、今頃は寝る間もないだろよ。
だから、会長が言ってるようにそれぞれの職分でがんばれと。
直接的にせよ間接的にせよ俺らの頑張りが被災地のため、国のためにつながると。
おれはあのメッセージ、そう読んだがな。

118:名無し組
11/04/06 14:03:55.41
今年の原子力部門の試験問題はどんなのが出るのか気になる。

119:名無し組
11/04/08 23:25:27.87
受験するのか?
受験者いるかなそれに
原子力は別のコースあるだろ?


120:名無し組
11/04/14 22:15:15.86
過去問エリートは想定外に弱い

121:名無し組
11/04/18 09:28:47.26
「水棺」は初めての用語だ。

122:名無し組
11/04/18 10:11:44.82
>>121
研究は進められていたらしいけどな。

123:名無し組
11/04/19 21:52:06.30 EDA3eWM2
ネット申し込みできなくなったな
面倒だ

124:名無し組
11/04/30 12:31:53.57
>>118
今年は原子力部門は受験者いるんだろうか?

125:名無し組
11/04/30 13:33:28.02
>>124
もうその道に入っちゃってる人間は、いまさら他分野でやり直すのも大変だから
せめて資格でも取って生き残ろうとするんじゃないか?
大学の原子核系学科の受験生は明らかに激減するだろうけど。

126:名無し組
11/04/30 21:55:17.63
今だからこそ原子力!

127:名無し組
11/05/12 23:25:51.59
活断層の影響を完全に避けて、原子力発電所の建設は日本では、
ほぼ不可能である。
今回の原子力発電所の問題は、津波を甘く見た結果だ。
想定内の震度と津波の範疇に当然すべきで、危険性は何年も前に指摘されていた。
これで日本の原発は何年停滞するのだろうか。
代替えエネルギーの開発は、まだまだで私は原発必要と考えている。
ただし、今のままでの地震対策では不十分な事は、明らかなので脱原発の機運が強くなる
事は避けがたい。

128:名無し組
11/05/13 01:36:44.43
津波以前に、送電鉄塔が倒れて、電源ポシャッたそうじゃないか。
話にならん。

129:名無し組
11/06/08 13:42:55.75
鉄塔は、土木屋じゃなくて建築屋の範疇だな

130:名無し組
11/06/09 21:29:38.59
>>128何が話にならんか良く分からないが。
鉄塔がまずやられて、原発事故になったのなら、予備の電源を原発内に装備すべきだろう。
兎に角、日本の原発政策は穴だらけだな。


131:名無し組
11/06/24 05:24:32.56
皆どうした。1月以上投稿がないぞ。

132:名無し組
11/06/24 10:38:07.61
喰いつける材料が乏しい
撒餌しろ


133:名無し組
11/06/28 09:40:59.82
餌もねえ


134:名無し組
11/07/03 17:42:25.55
会場が空調オフだったら凄いことになりそうだな。
体重が1kgくらい減りそうだ。

135:名無し組
11/07/05 09:56:31.13
筆記試験まであと一月だっけ
今年もうちの万年調査技士どもが受験する
さすがに社長も可能性の低さに気づいたのか
RCCMの択一過去問見て、こりゃ簡単とかいって
今年は、RCCMの合格命令を出してたな
RCCMの受験経験も無い社長だけど

136:名無し組
11/07/06 22:12:58.67
>>134
> 会場が空調オフだったら
死人が出るぞよ
ただでさえメタボで過労なオッサンたちが、必死こいて徹勉したりして
来るんだから…

士会サイトに会場が発表されたね

137:名無し組
11/07/09 17:12:57.03
受験票が届いた。今年はピンク色なのね

138:名無し組
11/07/09 21:22:17.31
総監来たけど、建設はまだこない・・・ううう。

139:名無し組
11/07/13 21:51:35.89 QQLc2HQZ
今年初受験します 建設部門・・

140:名無し組
11/07/13 23:35:25.99
初受験で初合格行ってみよう
前祝いしとく

141:名無し組
11/07/14 00:03:10.29
今年の皆さんの出題予想は?

142:名無し組
11/07/14 00:50:08.00
東大土建3科OB・OG居ますか?
院試とどっちが難しかったですか?
分量が技術士の方が多いだけで、内容的には東大の試験が難しいと聞いたんですが

143:名無し組
11/07/14 12:18:23.62
年収ラボによると、
技術士の平均年収500万円
平均年齢50歳だってよ。
この位の年収なら地方公務員でも充分稼げる。
こんなクズ資格とるメリットあるのか?
同じ資格の勉強するなら司法試験の方がメリットあるよ。
弁護士受難と言われても平均年収1200万円。

144:名無し組
11/07/14 12:29:03.18
もうさぁ、南大沢とか、やめてほしいよな。
あそこは東京じゃないよ。山梨だよ。詐欺師の試験会場には良いかも知れないけど。

145:名無し組
11/07/14 13:56:41.18
技術士の平均年収500万円
疑似河岸などの怪しい奴もいるし、単なるサラリマンもいる。
平均の意味無いな。それに50才なんて、技術者としては終わってるね。
弁護士と比較しちゃあいかん。資格を取るまでのお勉強時間だけ比べて
もわかるやろ。それに世間で「技術士です」って言ったって、屋根屋の
おっさん程度の認識だろ。要は費用と便益見たいなもんだな。


146:名無し組
11/07/14 13:59:38.65
>>144
あそこ都心から行くと一旦神奈川県に出るしなw
まあ俺は都民だから遠いだけだけど、地方から受けに来る人は
宿の手配からしてワケワカで気の毒だよ。
都心に取っちゃってうんと時間がかかる、とか、八王子市っていうんで
八王子駅周辺に取っちゃって行き方がわからん、とか…
本当は橋本(神奈川県相模原市)あたりのビジホが便利なんだけどね。

147: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/07/14 19:05:27.19 gPj259PM
とおい~・・・

148:名無し組
11/07/14 23:15:03.29
わたしは南大沢に住んでいますが、試験会場は東京電子専門学校(池袋)です。
トホホ・・・


149:名無し組
11/07/17 18:45:05.30
千葉の市川なのに、なんで芝浦の豊洲でなくて、南大沢なんだ・・・2時間以上かかるやんけ。
千葉会場を作ってほしい。

150:名無し組
11/07/17 18:54:11.39
千葉の市川なのに、なんで芝浦の豊洲でなくて、南大沢なんだ・・・2時間以上かかるやんけ。
千葉会場を作ってほしい。

151:名無し組
11/07/17 19:59:19.54
>>149-150
二度言いたくなる気持ちはわかるw
今年だったら神奈川会場のほうがよっぽど近いじゃん…


152:名無し組
11/07/17 20:21:45.91 quNjWTyq
一次試験の講習かいでお勧めってありますか?

153:名無し組
11/07/18 01:29:32.22
>>151
大事なことだから、二度言いましたw

154:↑
11/07/21 18:21:10.78
百回市ね

155:名無し組
11/07/22 04:55:05.62
>>32
ないよ。
技術士だけど。リストラされた。
土木終わってる。

156:名無し組
11/07/23 00:39:05.23
油断大敵

157:名無し組
11/07/23 01:15:39.59
暑い。寝れない。でこんな時間に投稿とは。
>>155リストラされたって。おやおや、土木は終わってるね。

158:名無し組
11/07/23 11:11:08.66
>>155
就業規則とか不当労働行為の有無とか
確認したか?
残業カットとか、就業規則に明示されていない解雇条件とか
叩けば何かでるだろうから

159:名無し組
11/07/26 09:43:31.88
道路部門。

結局、記述する内容って

・アセットアセスメント、
・ライフサイクルコスト、
・道路構造令の弾力的な運用(1.5車線道路など)、

そんなもんに集約されちゃわない?
ネタとして薄すぎるな、俺orz

160:名無し組
11/07/26 17:00:24.44
アセットアセスメントw

161:名無し組
11/07/26 17:39:55.02
何か?

162: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
11/07/26 17:40:49.17


163:名無し組
11/07/30 22:34:50.74
諸君!
やっとるかね

164:名無し組
11/07/30 23:55:42.83 8P36LaFH
やってねーよ

165:名無し組
11/07/31 00:34:58.63 R24ig3cf
このスレって何に役にも立たないスレだね
一級建築士スレとは大違い

166:名無し組
11/07/31 00:45:37.53
技術士ってなんだ。
専門的な資格なら他にもたくさんあるのになんの技術だ。


167:名無し組
11/08/01 20:56:07.18
名前だけ貸して(週一は出勤してますが)
生活していける程度は頂いて居ます

こう言う人は田舎で多いと思うけど、今となっては取得して良かったな
と思う

168:名無し組
11/08/01 23:06:36.26
週一出勤して,生活していける.
すばらしい、今どきそんな
週一のほかの日はどうしてますか?
パチスロですか図書館ですか
すばらしい

169:名無し組
11/08/02 10:52:05.77 Va5LXTiN
>>148
総監かな?

170:名無し組
11/08/03 15:04:34.60
暑い、疲れた。
もうすぐ試験かな。ワシは取得済みなのだが、皆試験頑張れ!

171:名無し組
11/08/04 15:00:46.79 aaOCD0bR
おっさん家臣にしてやるよ

172:名無し組
11/08/04 16:39:53.23
>>167
田舎ってどこ?
僕もそこ行きます(^○^)

173:名無し組
11/08/04 23:27:40.88 yQpaoAZs
田舎は想像を絶するバカがいるから資格とれないやつがいるからなー
だから名義借りたい会社はあるだろうな
俺様もこれとコンクリ技士の資格貸して40万くれる会社があれば貸すんだが・・・

174:名無し組
11/08/04 23:44:10.78
手配師会社へたのめ
でも純名義貸はできねえ。
所属しなくちゃあなんねえど、分るか所属だど。
座っているだけでいい、仕事したり、口出ししちゃあなんねえど。
それと40は無理今の相場は良くて25だ
コンクリはいらねえ邪魔だな。

175:名無し組
11/08/05 00:26:06.51
25万でも、行政のUターン・Ⅰターン支援制度とかに乗っかれれば
田舎暮らししたい人には美味しいかも?

176:名無し組
11/08/05 12:51:16.95 lSiizo6Z
>>174
無理なのはわかってるんだよ
でも、なんか、希望?w
それだったらいいなあと
それで田舎とかだとコンクリ技士探しに四苦八苦するような会社もあるからそれと合わせて40くれたらいいなあとw
もちろん口は出さないwww
出したくもないし関わりたくもないwwwww
ただ名義貸しでそんなことがあったらいいなあと
技術士、コンクリ技士とかは資格持ちが会社にないといけないものだしwwwww

177:名無し組
11/08/05 14:36:11.11 PmoUypP5
河川と建設環境あるけど、両方とも登録するとして月いくらもらえるかな。

178:名無し組
11/08/05 18:19:53.77
河川も建設環境も人数多いからなぁ。

179:名無し組
11/08/05 21:16:39.78
>>177
両方は無理だろ
一級建築士あるいは測量士と技術士なら可能だが

180:名無し組
11/08/06 14:10:29.89 LvvOQHXO
>>179
建設コンサルタント登録規程が改正して、先月からできることになりました。

181:名無し組
11/08/06 14:39:10.29 yyVP0vyn
試験前日の出題予想は?

182:名無し組
11/08/06 18:10:19.68
予想なんんて書くわけないだろ
相対で採点されるんだろ?

183:名無し組
11/08/07 23:08:57.68
地域活性化
建設業の在り方

ともにビンゴ
事前準備答案写して終了のレベル
簡単だったわ



午前はw

184:名無し組
11/08/10 08:46:49.71
景気浮揚=公共投資=建設大活況=技術士大多忙
=マンション住替え=カミサン取替=技術士公私多忙
=技術士体力ナシ=技術士死亡







185:名無し組
11/08/11 01:16:54.73 B4SqnGmi
>>184
論理の飛躍でC評価です

186:名無し組
11/08/11 09:17:26.16
だめかあ
公共投資=東北復興
でどうでしょう


187:名無し組
11/08/13 17:04:31.63
戦略的維持管理だけで3項目はきついから
地域活性化、技術者枯渇時代の社会資本整備で3視点

とおもたら某有料セミナーでは戦略的維持管理以外ありえないとの回答

また来年か

188:名無し組
11/08/13 23:41:56.21
金もってこーい

189:名無し組
11/08/14 03:58:04.59
スクープ!緊急特集 韓国・鬱陵島レポート

URLリンク(www.youtube.com)



190:名無し組
11/08/14 21:37:41.92
>>187
>地域活性化、技術者枯渇時代の社会資本整備で3視点

俺は有りだと思うけどな。
3視点をキチンと流れるようにまとめると良いんじゃないかな。

191:名無し組
11/08/16 14:14:02.24
流れでまとめろ

192:名無し組
11/08/22 12:57:04.18
渦巻いて転覆した

193:名無し組
11/08/28 22:06:59.82
ボルトがフライングで失格になった。
優勝タイムも10秒をやっと切る程度と、情けない結果となってしまった。
おっと技術士のスレだったね。では、皆頑張れ。

194:名無し組
11/08/29 23:17:50.06
>>192
上手いこと言うね、山田くーん座布団一枚(藁
>>193
要するにだな、早漏は女に嫌われるんだぞと(藁

195:名無し組
11/08/30 00:12:58.00
それがさぁ…

俺、ものすごい遅濡なんだよ…


1時間くらいかかる…

196:名無し組
11/08/30 00:38:43.98
>>194
お座布あんがと。ひさびさだなあうれしい。

197:名無し組
11/08/31 01:47:52.15
>>194
上手い事言うな。
俺も遅濡なんよ。
10秒でイケたら良いな。

198:名無し組
11/08/31 03:29:08.86 3P8Gfqv0
時々、腰振ってるのが苦痛になってくる
(ああ、今日はもしかしたらイカないで終わるのかな…)
とか毎回思いながらエッチしてる

199:名無し組
11/08/31 03:56:45.14
くそったれ、眠れん起きておいてやる!
URLリンク(video.fc2.com)でも見てね。

200:名無し組
11/08/31 06:34:59.95
>>199だけど無料エロサイトを、アップしてしまった。
削除方法が分らない。
見ても、不毛な物なものです。

201:名無し組
11/08/31 06:50:21.49
管理人さん、朝まで削除試みたけど出来ませんでした。
出来ればこれも含め、>>199>>200の削除お願いできませんでしょうか。

202:名無し組
11/08/31 06:55:32.34
管理人さん、>>199>>200と、これを含めて削除して頂けないでしょうか。

203:名無し組
11/08/31 21:13:59.58
>>198
太平洋にゴボウか(藁

204:名無し組
11/09/01 02:00:10.20 YcbknbV0
細マッチョと呼んでくれ

205:名無し組
11/09/03 23:03:14.07
細マッチ

206:名無し組
11/09/04 06:44:28.83 sIJ0mNb5
>>195
ほんとなら驚愕だな(゚-゚)
こっちは早いから羨ましい
でも一時間なんか体力もたないだろww
え?持つ?失礼
俺はそんな体力がない


207:名無し組
11/09/14 01:47:31.93
腰痛で眠れない。
これでも聞いてくれ。
URLリンク(www.youtube.com)

208:名無し組
11/10/07 08:47:21.49
凋落していく技術士たち
キミらは何を目指して技術士に?

209:名無し組
11/10/07 09:58:33.86
昨晩から三夜漬けで技術士一次の勉強始めました。
誰か受ける人他にいないの?

とりあえず基礎科目からちょろっとやってるけど、
一問わからんのがあります。

210:名無し組
11/10/07 10:34:00.67
平成22年度の信頼性の計算のやつです。
正解が1.17の。

211:名無し組
11/10/07 10:45:20.57
今晩中に基礎科目と適性科目の対策を完了する予定。
明日と明後日で専門科目(衛生工学部門)の対策をやってしまう予定。

今日は正午頃に専門科目の問題集がamazonから速達で届く予定。

212:名無し組
11/10/07 13:06:26.38
あ、いま届いた♪

213:名無し組
11/10/09 06:28:31.86
さて、今日は今から専門科目やるぞー。
1時間後、弘明寺図書館いこか。

214:名無し組
11/10/09 11:46:52.15
ちゃくちゃくと対策進んでるでー
たぶん受かるは

215:名無し組
11/10/09 16:10:08.98
あと2時間で明日の対策完了~。
いくでいくでー

216:名無し組
11/10/09 17:10:49.66
>>215
いてまえいてまえー

217:名無し組
11/10/09 18:48:22.45
今年の一級建築士製図試験は課題が楽勝だったから、
エスキスを完璧にして作図きっちり描き上げた奴らも大量に落ちるな

さて、明日の試験に向けてスパートかけるわっっ

218:名無し組
11/10/09 21:22:54.09
おし、明日の本試験は完璧だ!
今年の一級製図はほぼ未完のいないランクⅡ率の高い年になりましたな

219:名無し組
11/10/09 21:57:42.67 jgQSnlon
一級建築士既得の俺には関係ない話だわ
共通科目は一級建築士なのでパス
適正科目から受けるわ

何か今年は受からないと思う
来年の予行演習だな

220:名無し組
11/10/09 22:18:30.29
>>219
大学卒業してりゃ共通免除だぞw
予行演習てか、普通に受かるんじゃね?
内容が結構一般常識づくめだ

221:名無し組
11/10/09 22:59:07.99
さて、明日の本試験に備えてそろそろ寝るから。

222:名無し組
11/10/09 23:06:19.68 jgQSnlon
>>220
さんきゅー
最後まであきらめないで受けてみるわ

223:名無し組
11/10/09 23:08:13.83
つか、専門科目が難しすぎる
一級建築士の俺に港湾とか河川の問題は意味が分からんわ

224:名無し組
11/10/09 23:10:33.03
>>223
そうか
まーどうなるかわからんけど、明日頑張りましょ

225:名無し組
11/10/09 23:11:25.15
ちなみに俺も一級建築士の既得で、
明日は衛生工学部門で受けるお

226:名無し組
11/10/09 23:54:42.47 jgQSnlon
何で建設部門じゃないの?
衛生とか設備やりたい人かな?

227:名無し組
11/10/09 23:57:04.69
>>226
一次の合格部門に関係なく、二次はどの部門でも受けられるからね。
自分にとって簡単な部門で受ければいい。

228:名無し組
11/10/09 23:58:19.54
>>226
設備屋だからね
来年設備設計一級建築士うけるお
それと同時に地元市役所に転職するお

建設部門受けるということは、土木屋さん?

229:名無し組
11/10/10 00:15:34.51 hyXPN/P+
いや、俺は建築屋なんだけど施工計画または鋼構造及びコンクリート構造が欲しくってね。
来年は一級建築施工管理技士を受けるんだけど、その前に受けておきたくって。

230:名無し組
11/10/10 00:17:07.82
なるほど。明日がんばろ。
さて、そろそろ寝よう。
おやすみー。

231:名無し組
11/10/10 00:40:42.79 hyXPN/P+
んじゃ明日ね~(*´ω`*) ノシ

232:名無し組
11/10/10 00:42:53.14
>>231
うぃーす
明日は湘南工科大学だ

233:名無し組
11/10/10 01:35:42.76
俺は東大駒場だぜーぃ!
なぜか起きちゃった
寝なきゃ(´Д`;)

234:名無し組
11/10/10 05:49:02.24
駒場キャンパスも昔のサークル棟が撤去されて新しくなってたね。
キレイすぎて見違えたよ。
懐かしいな。

今日は頑張るぜ。

235:名無し組
11/10/10 08:55:33.78
じゃ、行ってくるお

236:名無し組
11/10/10 12:44:24.72
適性むずかしいぉ…

237:名無し組
11/10/10 15:42:27.67
技術士流行のピークって、平成7~17年までの10年間
くらいだったのかなと思う。
今じゃ、言葉は悪いが低レベルの人でもとれるしね。

238:名無し組
11/10/10 17:09:52.92
基礎で玉砕!付け焼き刃では歯が立たなかった

239:名無し組
11/10/10 17:32:35.08
おっしゃー、たぶん受かった。
適正はほぼ満点、専門8割、基礎6割という感じ。
一次はこんなもんでしょ。

240:名無し組
11/10/10 17:35:15.97
どこか技術士予備校みたいなのから解答例出ないのかな?
二次受験対策講座の案内は会場でもらったやつに入ってたが。

241:名無し組
11/10/10 17:40:03.39
>>236
適正は勉強不要の常識問題が殆どだったぞ。
基礎は時間に追われるね。
専門は一級建築士や建築設備士よりかなりハイレベルだけど、所詮専門だった。

242:名無し組
11/10/10 18:41:09.87 Jmupsc8m
資格板で答え合わせはじまったお・

243:名無し組
11/10/10 18:44:16.88
まぢ?いくいくー。

244:名無し組
11/10/10 19:04:47.16 Fhz6x0UT
適正12点、専門19点、基礎11点って感じだったなぁ。

245:名無し組
11/10/10 19:08:22.52
>>242
アドレス貼ってよ

246:名無し組
11/10/10 20:07:38.11 jRDYGb0g
>>245
☆★技術士 Part.18★☆
スレリンク(lic板)

247:名無し組
11/10/10 21:44:12.05
適性12点、専門34点、基礎10点だったー。ごうかーく。

248:名無し組
11/10/10 21:48:14.09 cfl/ullA
34点!?

249:名無し組
11/10/10 21:49:05.04
専門34問回答してたら失格ですよ(ナムナム

250:名無し組
11/10/10 22:05:13.34
>>249
専門は、一問の配点が2点ですよ。

251:名無し組
11/10/10 22:51:00.38
配点なんて知らん
35問中25問を回答。
26問以上回答したら失格って問題用紙の注意書きに書いてあったモン

252:名無し組
11/10/10 22:54:52.39
>>251
公開されてる合格基準を教えておこう。

①適性50%以上
②専門40%以上
③基礎40%以上
④専門+基礎50%以上(専門2点/問、基礎1点/問)

253:名無し組
11/10/10 23:40:25.66 QFvur4+i
基礎が1点足りなくてアウトだ・・・
と思っていたが、そうだ40%以上だ。
50%以上と思い込んでいてヤケ酒飲んでいた。

254:名無し組
11/10/11 00:07:08.93
>>253
良かったね。
合格かい?

255:名無し組
11/10/11 00:31:21.72 +uIhBmXj
どうやらヤケ酒から祝杯に変わりそうだ。
さあ飲むぞ~~~

256:名無し組
11/10/11 00:53:24.13
おやすみ

257:名無し組
11/10/11 09:01:42.24
昨日のみ過ぎて頭痛い。。。

258:名無し組
11/10/11 20:18:40.07
正答根拠を詰めていくと、
適性12点、専門34点以上、基礎11点だったー。

専門はあと10点ほど伸び代あり。
たぶんこれで正解ってやつが5問あるのだ。

259:名無し組
11/10/11 20:20:01.43
で、一夜漬け受験の適当さから、
電卓使っていいなんて発想もせず、当日は手計算で全て解いたw

260:名無し組
11/10/11 20:35:23.60
適性12点、専門36点以上、基礎11点になった。
(DBO方式は準PFI方式ともいう)

261:名無し組
11/10/12 00:41:01.01 X5OdwWSJ
>>実は既得です(笑)。

おまえひとりではしゃいで楽しいか?

262:名無し組
11/10/12 00:48:46.33
そいつには触れてはいかん。

263:名無し組
11/10/12 20:30:37.64
>>261
もちろん

264:名無し組
11/10/12 23:07:03.20
技術士補もほぼ無勉で行けたし、次、英検一級受けるよ。

265:名無し組
11/10/12 23:16:32.25
英検一級?玉掛けの方が100倍役たつわ

266:名無し組
11/10/13 17:13:32.72
資格で食いつなぐような底辺とは違うぜw

267:名無し組
11/10/13 17:21:22.32
>>266
その通り。

資格は社内的にハクをつけるだけ。
ついでに世間体が勝手に良くなるw
あとは自己満足ってやつだ。

268:名無し組
11/10/13 18:33:25.24
技術士一次試験で高得点が取れる人って、かなり博学だと思います。
あの試験範囲の広さとマニアック度は凄い。
合格ラインまでは大学の教養知識をきっちり覚えていれば無勉でいける。
そこからの延びは、基礎がしっかりしていないと無理。

269:名無し組
11/10/14 04:02:27.91
>>268
高得点は無意味だよ。
合格ラインだけ取ればいい。資格試験とはそういうもの。
逆に言えば、ギリギリまで捨てられる。

270:名無し組
11/10/14 07:07:07.08
>>269
論点がずれてる

271:名無し組
11/10/14 07:35:35.04
>>270
論点がずれていると、二次試験で落ちちゃうね。

272:名無し組
11/10/14 19:54:47.27
だなw

273:名無し組
11/10/14 19:56:56.08
今回の一次試験で、広範な知識がしっかり頭に染み込んでることがわかった。
このまま来年二次いくでいくでー。

274:名無し組
11/10/14 20:18:08.14 4xNogyzT
>>実は既得です(笑)。

おまえ楽しいの?

275:名無し組
11/10/14 21:01:19.22
今回の試験で社内の重点資格は概ねクリアだ。
 ・一級建築士
 ・建築設備士
 ・技術士補
 ・一級管工事施工管理技士
 ・消防設備士(甲種1&2類)
 ・電検三種
あとは教養として、技術士と宅建でもとってみっかな~。

276:名無し組
11/10/14 22:39:03.84
技術士保はそんなに難しくなってるのか。知らなかった。
僕はH12年に合格したのだけど、当時は作文だったよ。

277:名無し組
11/10/15 08:12:22.56
>>276
そうらしいね。

278:名無し組
11/10/15 08:30:31.44 u0WnobyX
になことはない。制度改革前は、メリットがないため、本当に目的意識をもった人間
が受けて20%前後。いまは、受験資格ように多くが受けて40%くらい。
昔は、二次と一次が同程度の難易度といわれていた。

279:名無し組
11/10/15 08:46:33.05
>>278
技術士補の合格率は、最近かなり低くなってきたよ。
特に衛生工学部門は半分くらいにまで落ち込んだまま。

280:名無し組
11/10/15 10:42:58.65
確かに昔は比較的簡単だった
最近の試験はえげつないね
高得点とる奴って、ほんと凄いと思う

281:名無し組
11/10/15 10:56:32.36
で、明日は一夜漬けで宅建受けてくるぜ
通勤電車でダラダラ一冊だけ読み切った
なんとかならんかね

282:名無し組
11/10/15 14:39:46.58
俺の無勉で受かった試験リスト:

・建築設備士一次試験
・一級管工事施工管理技士一次+二次試験
・技術士補

宅建は勉強時間がある程度必要そうだな

283:名無し組
11/10/15 17:24:49.85
おっし、宅建の最終確認完了。
明日は火事場の馬鹿力を発揮するぜっ。

284:名無し組
11/10/16 00:20:06.84
おっぱーい

285:名無し組
11/10/16 01:48:14.92
おっし、あと6時間後、宅建会場いってくら~。

286:名無し組
11/10/16 08:32:08.24
じゃ、いってくるから。

287:名無し組
11/10/16 12:47:54.12
養老孟司は、自分が無知であることに気付かないことを『バカの壁』と呼んだ。
自分はメクラでも、他人は見えているという事実に
気付いてないなら『メクラの壁』だが、気付いているなら稀代の漫才師だね。

言葉の使い方からみてかなりの知性とは思うが、跡を濁しまくりだな。
負けたら潔く退出するのが社会のルールだろうに。

288:名無し組
11/10/16 19:59:07.47
>>287
言葉狩りではないが、メクラは差別用語だよ。
それと、誰に言ってるの。番号でも指定してくれ。

289:名無し組
11/10/16 20:55:26.95
最高学府出てるからね。

290:名無し組
11/10/17 18:00:18.56
でも最低野郎じゃん

291:名無し組
11/10/17 18:17:26.33
最高学府出て設備屋とはこれいかにw

292:名無し組
11/10/17 21:04:49.31
楽に役員までいけるお

293:名無し組
11/10/17 22:51:11.07
>>292
おぉ最低野郎

294:名無し組
11/10/18 23:32:59.49
技術士程度の資格なら余裕だお

最高学府は最強だお



295:名無し組
11/10/19 03:37:35.64
今時、学歴自慢されてもねぇ…
少子高齢化で東大も受かりやすいのにねぇ
オックスフォードとかケンブリッジ、ハーバードなら多少はわかるけど
所詮は日本の大学でしょw

296:名無し組
11/10/19 06:43:35.78
少子高齢化で東大も受かりやすいのにねぇ ←バカ



297:名無し組
11/10/19 10:31:28.34
大学名が古くなくない?
昭和時代じゃないんだから


298:名無し組
11/10/19 15:27:40.18
>>296
学歴ロンダリングって言葉知ってる?
最近はみんなやってるよ
社会人になってから東大卒の学歴を取る方法

299:名無し組
11/10/20 00:22:33.03
ロンダのどこがいけないのか
生涯学習でいいじゃん。常に向上って意味で。

300:名無し組
11/10/20 01:09:00.46
灯台なら淫から行った方がらくだな。

301:名無し組
11/10/20 01:19:25.30
社会人になってある程度たって中年に差し掛かるくらいになると、
大学の難易度とかネームバリューとかどうでもよくなって、どんな指導教授の
もとで何を研究できるかのほうが重要になってくるよ。
俺も社会人で修士課程行ったけど、「逆ロンダ」に当たる(学部出た大学の
ほうが難易度高)のが、身の回りで俺も含めて7人はいた。
その中の何人かとは、今でも定期的に飲んでるw

302:名無し組
11/10/20 01:32:00.23
何がいいたい


303:名無し組
11/10/20 01:40:45.42
大学の名前が通用するなんて若いうちだけ、継続研鑽・生涯学習に
大学の名前は関係ない、ってことさ。

304:名無し組
11/10/20 01:41:00.26
確かにね、大学名じゃなくて、指導教授の方が、社会に出てから効くねぇ。
俺なんか、田舎の大学でだが、指導教官がその道の権威だったおかげで、
印籠持って歩いてる助さん格さんの気分だよ。
名誉教授様々で、本当に感謝してる。

305:名無し組
11/10/20 09:20:37.91
このキツネ目

306:名無し組
11/10/20 19:33:01.09
>>304
「ああ、○○先生のお弟子さんですか…」みたいな会話で
仕事の取っかかりがスムーズになる、っていうのはあるよね。
まあ自分の実力が伴わないと、あとで惨めだけどw

307:名無し組
11/10/20 23:37:54.67
17日以降、初めての訪問。
なりすましがいるのぅw
母校に少し触れるだけでも学歴自慢になるんだな。
こえー

308:名無し組
11/10/21 05:11:56.19
あんたには、もう関係ない話。こんなとこみてるなんて、俺と同類w

309:名無し組
11/10/21 12:41:41.40
ふーんOBですね先輩は

310:名無し組
11/10/22 11:56:30.59
二次の作文は得意かも

311:名無し組
11/10/24 20:54:55.84
作文なんて言っちゃあ、あれだおしまいじゃな。
論文なんて言っちゃあ、あれだ論文書に失礼だな。
まあなんだよく言えば感想文、悪く言えば自己宣伝じゃな。
書いた本人も読むに堪えんだろう。
以前は実績ドロみたいなのもいたらしい。

312:名無し組
11/10/26 23:43:16.91
感想文は作文なんだよねw

313:名無し組
11/10/26 23:46:47.45
技術士って趣味でとるもんだよね。

314:名無し組
11/10/27 08:23:45.97
仕事の区切りでとった

315:名無し組
11/10/27 12:40:59.50 OhoTmhtZ

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索



316:名無し組
11/10/27 22:33:24.84
建築設備士うかったお

317:名無し組
11/10/28 05:15:19.69
文部科学省サイトに出てるよー

318:名無し組
11/10/28 06:17:00.39
やばい受かっちゃってる・・・・

本当に落ちてると思ってたから何も準備してないよ。
慌てて論文書かなきゃ・・・

どうしよ

319:名無し組
11/10/28 06:42:09.26
やべえ誤爆った・・・ここ土木じゃん。
あっちいってきます。

320:名無し組
11/10/28 08:17:41.19
受かっちまったよ。体験論文どうしよう・・・

321:名無し組
11/10/28 09:38:22.97
ぼきもだよ、
あわてて作ろうバーチャル体験作文
がんばるぞ


322:名無し組
11/10/28 20:02:43.04
2つ目に受かりました。論文は用意済み。
来年は総監をめざしましょう。

3個あればなんとか食って行けるかな。

323:名無し組
11/10/28 20:17:01.85 BGhre8bG
むり。おれ5つもってるけど、災害復旧でこまわり死にそう。
所詮まけ業界の資格をいくらとっても無駄。

324:名無し組
11/10/28 20:17:50.50 a5khNLrl
河川砂防受かったと思ったのに・・・。

325:名無し組
11/10/28 20:20:48.48 a5khNLrl
河川砂防は作文となめてた・・
来年はまじめに勉強しよう。

326:名無し組
11/10/29 02:10:35.01 zN1tLRdx
受かっちゃいましたよ
今論文書いてます
今後の展望に「技術士に受かったら
もっと給料いいとこに転職します」って書こうかな

>>318
お互い頑張ろう

327:名無し組
11/10/29 12:15:23.17
嘘だろ。受かっちゃったよ・・・
一夜漬けだったから不合格確実だと思ってマジで何も考えてない。
体験論文、今から書かなきゃいけない。
しかし日常業務に忙殺されてて高度に技術的な仕事なんかした覚えないんだが。
こういうのってテキトーに膨らませて「技術的判断」したストーリーにするものなのか?

しかも、筆記試験の論文復元どころか、何かいたか全く覚えてねぇ…

328:名無し組
11/10/29 15:25:17.06
>>327
大体当たってると思う。
高度じゃなくてもいいから技術的根拠を持った判断をしてる(したことにする)
のが大事みたい。

329:名無し組
11/10/29 15:39:39.24
まぁ、いかに上手く虚栄を張れるかだなw

330:名無し組
11/10/29 16:01:19.24
体験論文書いて口頭試験のイメトレしてるうちに、あら不思議、
自分で根拠ある判断をして業務を遂行したような気になってくるw

331:名無し組
11/10/29 16:58:46.64
>>330
あるあるw

332:名無し組
11/10/29 18:12:49.74
>>327
こんな所に俺がいたw
同じく体験論文書いているけど、
口頭試問の事を考えると
一気に気が重くなってくる…(´・ω・`)

333:名無し組
11/10/29 22:01:07.95
科目にもよるが2,3割は落とされるからなあ。
口頭で落とされた先輩のへこみっぷりが今も目に
焼きついている。かける言葉もなかったが、
同じ立場になったらその日は会社に到底いけん。


334:名無し組
11/10/30 07:37:27.94
口頭対策が一番勉強になる

335:名無し組
11/10/30 08:02:55.11
資格取得に意識の低い会社なんで、
社内指導とか皆無なんだが、
みんな添削とかしてもらえる当てあるの?
今週末で書きあげて、自分で煮詰めまくってギリギリで提出するしかないかと思ってるんだが。

336:名無し組
11/10/31 20:55:56.52
>>335
すき焼きとか、いろいろあるだろうが、クズ

337:名無し組
11/11/01 01:25:24.86
>>335
資格支援はあるけど、無資格な文系が取り仕切ってるから、
メチャクチャ冷たい。
一応添削してくれるけど、唯一いる技術士も
自分の力を誇示するだけで、意味ない
マジ誰かタスケテ

338:名無し組
11/11/01 07:38:06.26
>>337
だからすき焼きとか、いろいろあるだろうが、カス

339:名無し組
11/11/01 08:52:48.63
心配するなフーゾクでも行って来い
口頭試飲してもらえ。コクンコクンって。

340:名無し組
11/11/01 20:29:00.86 Vsw7jcVs
バカばっかり
モテないドチンピラばかりだから、どうしても最後は性的な話にいくよな


341: 【末吉】
11/11/01 21:18:28.74 Xd4c/Qge


342:名無し組
11/11/02 15:27:06.83
そんなのお嫌いですか
ここは技術士を尊敬し褒め称えるとこ
たまには休息こきおろしする場所
クジラ立ってるね


343:名無し組
11/11/02 17:29:36.16
>>342
ここは、自己紹介乙でよいと思う

344:名無し組
11/11/02 22:26:30.38
お前ら、経験論文の作成が上手くいっていないようだなw

345:名無し組
11/11/03 08:14:34.24
☆印がまだまだ少ないな

346:名無し組
11/11/03 09:58:52.25
今日がおいこみのはず。

347:名無し組
11/11/04 08:29:46.67
おわったぞマンセー

348:名無し組
11/11/04 08:31:22.21
>>347
おわんねーyo

349:sage
11/11/05 14:44:29.31 AQd4EKVw
なぜか本日合格通知が届いたんだけどどういうこと!???これから書かないと行けないってイジメだよ。

350:名無し組
11/11/05 15:13:14.89
合格通知の遅さは問題だよなぁ。
合格発表日きちんと把握して公式チェックすればいいって言われたらそれまでだけど、
不親切には変わりない。
きちんと試験の年間スケジュール管理して運営すれば、
ネット発表当日か翌日に到着するように手配できるはずだよな。

351:名無し組
11/11/05 16:21:08.37
>>349
俺なんてまだ届いてないよ
たしかに田舎だけどさ
大丈夫。俺も2日で書いたから

352:名無し組
11/11/08 10:35:40.27
届いたか?

353:名無し組
11/11/08 18:56:29.51
☆(ゝω・ )vキャピ

354:名無し組
11/11/10 18:57:02.81
体験論文、受理されたようだ。

355:名無し組
11/11/12 21:19:16.34
衛生工学部門の奴います?

356:名無し組
11/11/14 00:20:49.69
>>300
そうかもしれんな。今年ゼミから後輩が2人灯台に行っている。
地方の国立大学だけどね。

357:名無し組
11/11/15 17:35:20.27
>>355
私はそうです。
何か質問でも?

358:名無し組
11/11/15 20:11:53.15
>>357
いや、質問を受け付けようかと思って。

359:名無し組
11/11/15 22:18:18.62
>>358
それならお言葉に甘えて、一つ質問させていただいても
よろしいですか?
大型リチウムイオン電池製造工程における
NMP溶剤の回収についてどう思われてますか?
また、その再生技術とVOC処理技術についても
あなたはどう思われてますか?
教えた下さい。

360:名無し組
11/11/16 08:54:49.62
ドーン?

361:名無し組
11/11/16 14:25:05.91 Pl58AXw1
どう思われますか?って質問じゃないぞ
具体的にどうしたいか書いてくれないと問題解決できない

362:名無し組
11/11/17 18:47:04.07
>>361
あなたは
どう考えてますか?

363:名無し組
11/11/18 01:20:29.63 GPEUHSVG
黙ってこれ使っとけ
URLリンク(www.taikisha.co.jp)


364:名無し組
11/12/05 00:09:22.74
技術士の口頭試験の真っ最中なのに、何にもレスがないなんて寂しいね。
セコカンの方がよっぽどスレの伸びいいよ

やっぱり技術士なんて名誉資格程度で意味ないからかなぁ
日経コンストラクションなんかでは、しきりに有用資格で上位に上がってるが、
食える資格としては、1級土木の方がいいのは確かだし

365:名無し組
11/12/05 18:42:43.12
釘袋もってりゃ大工だ
現場で作業服着て腕組んでりゃあ監督さんだ
事務所で電話しまくってるやつは元請監督だ
日向ぼっこしながら携帯みてるおじさんは技術士だ
どっちみち寄せ集めだな

366:名無し組
11/12/05 21:11:07.58
技術士 Part19
スレリンク(lic板)

こっちの方が人が多いから。

367:名無し組
11/12/21 10:39:30.69
本日は技術士一次試験の合格発表日。
一夜漬けで受かったどー。余裕の合格ライン超え。
一次試験はITパスポート程度の試験だという感想。

368:名無し組
11/12/21 13:04:59.80 piWKskzw
合否はハガキが来るの?
それともネットで確認するの?
不合格者にはハガキはこないの?
まだ来ないけど

369:名無し組
11/12/21 13:26:00.58
>>368
葉書が来るけどネットでも確認できる
葉書は合格でも不合格でも来るし、点数も書いてある

370:名無し組
11/12/21 13:28:21.54
>>367
そのレベルで受かるようでないと。
一次で苦労するようじゃ二次合格は遠い彼方だよ。

371:名無し組
11/12/21 14:08:36.25
>>370
二次試験で苦労しているようですね。

372:名無し組
11/12/21 14:09:59.38
ハガキが来ないんだけど
何やってんの文科省

373:名無し組
11/12/21 14:16:35.07
>>372
なんでそんなにハガキにいらついてんの?
しょぼいなぁ

374:名無し組
11/12/21 14:26:45.50
我慢できなくなって技術士会に電話した
「今日発送しましたが、お調べできます」というので調べてもらった
落ちてた

375:名無し組
11/12/21 14:27:48.30
saqeは黙っていなさいw

376:名無し組
11/12/21 15:02:09.33
URLリンク(www.mext.go.jp)
今年の合格者は絞りすぎ。
ここからクレーム言うべき。
旧来の合格者数に戻させるべき。

377:名無し組
11/12/21 15:08:00.54
>>376
絞りすぎ?何を基準に言うてるのw
技術士は法的に求められていないから、何人だろうが問題ないのだよ。

378:名無し組
11/12/21 15:11:05.13
saqeは黙ってろw

379:名無し組
11/12/21 15:44:31.35
電凸先
文科省::03-5253-4111
技術士会:03-3459-1333

不合格者は全員で電凸すべし
でなければ合格は勝ち取れない

380:名無し組
11/12/21 15:49:13.15
むだむだw
勉強したら?

381:名無し組
11/12/21 16:13:56.83
saqeは黙ってろ
建築士は受かったのか?

382:名無し組
11/12/21 17:12:14.35
2年前に受かってるよハハ

383:名無し組
11/12/21 18:56:12.99
技術士?関係ないな職業公務員ですから

384:370
11/12/21 19:31:11.70
>>371
口頭準備中だよん

385:名無し組
11/12/22 04:51:38.82
電凸先
文科省::03-5253-4111
技術士会:03-3459-1333

不合格者は全員で電凸すべし
でなければ合格は勝ち取れない


386:名無し組
11/12/22 22:47:16.31 dPTkHzbC
電凸先
文科省::03-5253-4111
技術士会:03-3459-1333

不合格者は全員で電凸すべし
でなければ合格は勝ち取れない

今年の文科省の技術士担当者を解雇に追い込もう!
我らの生活を安易に悪化させる極悪官僚を社会から抹殺しよう!



387:名無し組
12/01/31 17:37:34.38
もういいよ

388:名無し組
12/02/02 20:45:56.80
>>381
去年、技術士と建築設備士とった

389:名無し組
12/02/02 20:49:49.53
[実は既得です(笑)。

390:名無し組
12/02/03 09:42:43.39
なにそれ!(怒

391:名無し組
12/02/03 12:46:04.93
saqeくんは技術士1次受かったって非常に喜んでた、自称スーゼネ勤務だったのでは?

392:名無し組
12/02/03 15:06:44.32
>>391
スーゼネのとこだけ信じられない君って

393:名無し組
12/02/03 15:08:55.29
>>390
一夜漬けのみで一次通ってニンマリしていたはず

394:名無し組
12/02/05 11:34:46.00 f2AExFxL
技術士で飯が喰えるのかな?

395:名無し組
12/02/05 11:37:53.34
技術士は単なる趣味資格ですよ。
アマチュア無線とかと似ています。

396:名無し組
12/02/06 23:34:01.71
技術士に設計ってありますか?

397:名無し組
12/02/07 00:31:22.15
>>396
あるよ
URLリンク(www.engineer.or.jp)
のいちばん最初

398:名無し組
12/02/07 00:32:01.97
↑あ、ごめん土建板だったねw

399:名無し組
12/02/19 04:11:12.89
ギリギリ20代で技術士二次受かったど

400:名無し組
12/02/20 00:33:56.10
よかったね
コンサルだったら足洗って、若いうちによその業界いけよ

401:名無し組
12/02/23 09:00:08.34
>>394
みんな持ってるからね。最近は名義にも値段付かないし。

402:名無し組
12/02/24 00:34:07.37
司法試験合格者:平成元年506人 平成22年2133人 約4倍
公認会計士合格者:平成2年634人 平成22年2041人 約3倍
技術士合格者:平成元年1345人 平成22年総監除くと3577人 約2.7倍

急速に食えなくなりつつある弁護士や公認会計士ほどは目立っていないが
同様のインフレを起こしつつある。合格者年齢を40とすると、リタイヤ
1000人に対し新規3500人で毎年2500人づつ増加していく勘定になる。

ほとんどが企業内技術士だからインフレ起こしても食えなくなるわけでは
ないが、退職後に名義貸しで小遣い稼ぎなんて優雅なことはもうなくなる
だろう。

403:名無し組
12/02/25 12:17:57.52
ほんまか?

404:名無し組
12/02/27 21:43:35.05
うちの会社は、技術士持ってないと課長にもなれなくて
一球土木を取れと勧められて、発注者支援出向にまわされる。
当然手当もない。登録年会費も自分持ち。

プロポーザルが取れない(管理技術者として立てない)ヤツは
イランと言うことだ。

405:名無し組
12/02/27 23:07:49.72
>>404
そいつらはいらないん訳じゃなくて、出向要員として重要。
その篩い分けとしての基準だな、技術士は

406:名無し組
12/02/28 08:31:05.63 5evzNggx
>>394
田舎の中小コンサルに名義貸しすれば。

407:名無し組
12/02/28 13:03:38.77
田舎も余ってるし
無駄飯の余裕ないし数大杉

408:名無し組
12/02/28 13:32:34.99 egJPj1IN
質問です、コンサル業界で第1、2種下水道技術検定ってどんなあつかいですか?

409:名無し組
12/02/28 14:58:06.12
田舎ではまだ名義貸しの需要はある。ただ、10年前は贅沢しなければ、それで食えたが
今は、無理だな。

410:名無し組
12/02/28 21:40:10.65
1人総合コンサルタント「道路・鋼コン・土基礎・環境・総監」

これなら需要はあるか?

411:名無し組
12/02/28 22:14:51.57
>>410
河川もほしいところだな。後、施工計画があると
実施工を判っているぽくて好印象だ。

412:名無し組
12/02/29 00:48:51.48
>>408
地域柄もあるでようが、下水の業務量は減っていると思われますので
扱いというか必要性が少ないのではないでしょうか?

413:名無し組
12/02/29 10:41:33.83
ウー

414:名無し組
12/02/29 12:52:57.87
>>413
発表のプレッシャーで発狂した?

415:名無し組
12/03/01 00:24:04.72
残高が残高があ、もうない
今月どうしよう

416:名無し組
12/03/01 04:11:47.20 /bjTbhZk
URLリンク(www.nicovideo.jp)

417:名無し組
12/03/02 08:39:27.17
技術士らしい仕事してない。
この資格一生OK返納なしですか?
返納したら風俗の回数券くれたりはないんだ。
おじいちゃあんもうじき逝くからね
イクイク

418:名無し組
12/03/05 20:19:40.88
2個目 ゲット! ^^v

419:名無し組
12/03/06 21:36:58.24
おうすげえ
おめでとうございます。
いよいよ3個目いきましょう。

420:名無し組
12/03/08 12:49:18.92 bcsYETOh
平成25年度に技術士試験制度が変わるみたいだけど、本当なのか?

421:名無し組
12/03/08 18:48:45.14
>>420
ソースは?

422:名無し組
12/03/08 20:46:36.49
>>420
>>421
すき焼塾掲示板とかで
農業系のマスコミに検討中との記事が出ていたって
書いてあったよ
つーか、もう資格板でやればいいんじゃね

423:名無し組
12/03/13 22:20:14.40
技術士ひとつ目ゲットン

424:名無し組
12/03/15 09:58:04.77
登録に必要な本籍のある役所発行の「身分証明書」とるのがめんどかった

425:名無し組
12/03/17 00:53:08.72
>>424
そんなもん東京まで口頭試験に出かけることに比べたら面倒でもなんでもない。

426:名無し組
12/03/18 00:54:18.48
郵便局で小為替300円買って定形封筒で郵送請求するほうがめんどくせー

427:名無し組
12/03/18 16:29:10.21
とりあえず三つ目いくぜ

428:名無し組
12/03/19 21:05:46.13
あえてここで聞くけど
技術士持っててRCCM受ける人ってどういう心境?
当方今年受かったんだけど、
RCCMも会社から薦められたんだよね

429:名無し組
12/03/19 23:23:31.34
やめとけ
どこまで会社の言うこと聞くんだ

430:名無し組
12/03/19 23:37:48.31
>>429
やっぱ技術士持ってたらいらないよね
技術士に準ずる資格だし
技術士指導のもと、なんて文言書いてあるしな

431:名無し組
12/03/20 19:26:08.69
>>430
それはもう改訂されたから、技術士からは独立した資格になりました。

RCCM 資格制度の改定のお知らせ
URLリンク(www.jcca.or.jp)

432:名無し組
12/03/20 21:43:37.73
技術士受かってからRCCMの更新をしていない・・・

何の不自由も無いどころか、技術士が受からない人の
資格ですから、技術士を持っていたら不要です。

技術士←簡単な専門
RCCM←鋼コン とかなら、まぁ使い手はあるかも程度

433:428
12/03/20 22:26:40.83
皆さんレスさんくす
そら技術士あればいらんわな
別の勉強頑張るわ

434:名無し組
12/03/20 22:29:48.75
>>433
いやいや、技術士3-4個取って、一人総合コンサルタントがよろしいかと。

435:名無し組
12/03/21 02:09:03.99
RCCMと技術士は求められている能力が違います。

436:名無し組
12/03/22 01:40:55.60
と言うのは、RCCMしか持っていないヤツの言う言葉。
両方持っていても、RCCMはアピールにもならないぜ。

なんとか価値を持たそうと必死な建コン協会が哀れに思える。

437:名無し組
12/03/23 07:45:17.62
縦割り行政の歪だな

文科省vs国交省

438:名無し組
12/03/30 02:52:14.37
結局、建設コンサルタント登録が
RCCMではできないからな
お情け資格でしかない

439:名無し組
12/03/30 21:27:22.92
そうなんだ

440:名無し組
12/03/31 11:20:10.55
誰が一人で建設コンサルタントを起業しろと言うのでしょうか?

441:名無し組
12/03/31 22:56:56.52
そうなんだ

442:名無し組
12/04/04 07:24:24.03
建設コンサルタント起業 何人ならいい?
社長兼技術総務営業一人OB一人で計二人が最小


443:名無し組
12/04/05 19:59:28.12
コメントする価値なし
止めとけ起業

444:名無し組
12/04/07 04:23:01.53
女々しくて
女々しくて
女々しくて
つらいよう

445:貧乏って惨めだな
12/04/12 18:13:41.88
技術士で稼いでますか?
稼げなかったら、資格があっても意味ないですよね。
技術評論家の古舘真さんは、大手ゼネコンKの闇部を暴露して、ベストセラー作家になりました。
印税生活で毎晩ススキ野豪遊だそうです。
羨ましいと思いませんか?

446:名無し組
12/04/12 20:24:31.73
惨めそのものやん

447:名無し組
12/04/12 20:26:09.82
てか技術士で稼ぐ発想はまず持たんだろw
趣味資格でFAなネタよ

448:名無し組
12/04/12 22:08:48.07
ウチの会社では最低限の資格です。

技術士が無いと課長にもなれません。
持っていて当然だから資格手当も有りません。
技術士会費は自腹です。。。

449:名無し組
12/04/14 06:06:38.15
土木の人は技術士なきゃお話にならんよね。
土木については宅建みたいなレベルの資格。

450:名無し組
12/04/14 07:13:09.09
そうそう、土木以外の部門なら多少は価値あるね

451:名無し組
12/04/14 09:31:38.92
ううっううっー(涙目

452:名無し組
12/04/14 14:36:18.70
建設業にとっては、技術士は最低限の資格。
特にコンサルタントはクビになるかならないか、
判断材料にされてる重要な資格


453:名無し組
12/04/14 14:41:28.78
必死で取った資格だから、
そう思いたい気持ちもわかるが、

持っていてもクビになる奴はなる。
持っていなくても生き残る奴はいる。
資格なんてそんな物。

454:名無し組
12/04/14 15:05:09.77
やはり技術士取ることで
周りの評価は確実に変わるよ
ウチは持ってないと管理職になれないから
とらないと席なくなるのも事実だし
ウチみたいな会社多いから、皆必死なんじゃないの?

455:名無し組
12/04/14 18:53:27.21
藻前らも必死すぎ
TPP参加となれば、各国の緩い資格をみとめなければならない。
となって、技術士もレベルを下げたり、同様の緩い資格を認めなければならない。
今無理してとる必要はないって事。

あ、今クビになりそうな奴は、さっさととって、儲けを出して表彰とりな。

456:名無し組
12/04/14 21:27:16.36 h7RSYAyj
技術士なんて簡単だよ。いま総監2つと専門2つもってる。

まあ、うちは持っていないと主任から上にはいけないシステムだから、みんな
必死に30台で取得する。40台後半で持っていないとパワハラの対象となり50前
にみなやめていく。


457:名無し組
12/04/14 23:01:09.01
綺麗ごとじゃないんだよ
上司も後輩も持ってるのに
このままじゃクビになる

458:名無し組
12/04/14 23:38:32.19
持っていても、プロポで管理技術者になれない専門の物だと
肩叩きを受けた人が居ます。

道路系-道路
構造系-鋼コン でないとダメ

水系は知らんです。

459:名無し組
12/04/15 06:31:55.10
技術士は最低限の管理職になるための基準になるほど、
とって当たり前な資格だよね。

460:名無し組
12/04/15 07:17:13.56
辛辣な話になるが、今の傾向としては技術士を持たないと
建設コンサルタントの従業員ですら勤まらなくなって来ている。

今後は、技術士を持たないとクビや嫌がらせ肩叩きが
更に増加するものと考えられる。

461:名無し組
12/04/15 08:37:34.64
技術士は最低限持ってなきゃいけないけど、
クビになる奴は、それ以前の問題。

技術士が無いというのは言い訳にすぎない。

462:名無し組
12/04/15 09:38:22.80 9P5e8fHJ
>>461
あきらかに年下の上司につけられる。(他にも年上はいるのに・・・)
仕事は地方の小さい業務+担当者オンリイ。
実績があがるわけなく、評価はつねに平均以下。会社の上層部は、飲み会等
で公然と「40後半までの技術士とれない技術者は屑」という。

これでは一生うかばれない。これが多くの会社で公然と行われています。
もっとも、それでもしがみつくものもいることはいるが・・・


463:名無し組
12/04/15 10:38:41.47
>>462の例
スレリンク(doboku板:16番)

上下水道のコンサル #6

16 :名無し組:2010/10/13(水) 19:47:03 ID:???
>>13
Nさんすごいね。よく10年も耐えた!感動した!
大手企業はそんな社員でも抱える度量が必要だね!
うちにも50歳過ぎて、RCCMさえ取れないのでお荷物の人がいるよ。
もともと体力も無い人なんだけど、閑職につかされて、
若い管理技術者と一緒に砂防の現場の急傾斜の山とかに行かされてる。
現場から戻ってきて、以下のような会話が交わされている。
課長(40代前半、技術士4つ)「○○君(管理技術者)、えらく遅かったね、3時頃には戻って、明日の打合せの資料を作るって言ってたじゃない」
○○「××さん(窓際)が、なかなかついて来れないもんですから」
課長「××さーん」
××「はい、課長なんでしょう」
課長「××さんにはこれまでのキャリアを生かして、経験の浅い管理技術者に現場のイロハを教えていただきたいんですよ。それが自らついていけなくて、工程に遅れを出すなんて本末転倒じゃないですか」
××「か、課長、し、しかしですね、私はずっと下水道の管渠設計をやってきて、砂防は経験が....」
課長「現場は、下水だって砂防だって関係ないでしょ?現場で何を見るかくらい、経験でわかるでしょ?」
別の日には、CADで図面修正をやらされて、時給1000円のバイトより遅いと罵られている。
でもこの人、図面が手書きだった頃は、ものすごくきれいな図面を書いてチヤホヤされてたんだと。
こんな会話が自分のすぐそばで毎日交わされていて欝だorz

464:名無し組
12/04/15 11:58:24.71
一次試験は12%、二次試験も12%
単純計算してストレート合格率1%~2%
心が折れそう

465:名無し組
12/04/15 18:06:39.96
単純計算?竹中平蔵先生か?

466:名無し組
12/04/15 18:25:25.60
土木の人ってあまり勉強に慣れていないみたいだね

467:名無し組
12/04/15 19:15:37.55 9P5e8fHJ
>>464
普通の大学はJABEE。
二次の3割は勉強もぜず受験。


468:名無し組
12/04/15 20:05:11.16
建築の人ってナルシストで人を馬鹿にするのに慣れてるよね

469:名無し組
12/04/15 23:42:15.05
>>468
土木も建築も大手ゼネにいる俺にとっちゃ運命共同体
公共施設がなきゃ人が住めない=建築はできない。人がいなきゃ公共施設ができない


470:名無し組
12/04/15 23:58:15.10
>>467
上位大学の建設系にはジャビーじゃないとこも結構あるよね

471:名無し組
12/04/16 00:01:04.40
>>466
アネハさんでしょ?
あのズラ高いのかい?やっぱり夏になるとムレるのかい?
ムレると鉄筋量減らしたくなっちゃうよね~。建築の人って勉強熱心だから
2割3割は当たり前って?

472:名無し組
12/04/16 00:24:17.29
>>467
逆に自分とこのカリキュラム変えてまでJABEE認定なんか
必要としてない層の大学もあるけどな

473:名無し組
12/04/23 03:05:42.42
寝るのが早い


474:名無し組
12/04/23 06:58:53.26
井上技術士の話題はここ?

475:名無し組
12/04/24 05:54:25.68
井上技術士補ならここだが

476:名無し組
12/05/02 22:49:09.41
井上技術士代理ならそこだが

477:名無し組
12/05/04 08:25:20.13
井上さんの追討集会やろうよ

478:名無し組
12/05/04 13:05:34.75
うざいんだよ。井上がどうだってオメには関係ないだろ

479:名無し組
12/05/04 13:36:26.58
追討してどうすんだw

480:名無し組
12/05/05 18:34:18.16
井上!お前は俺ら同期の中で一番初めに技術士になった。
まさかあの世に行くのも一番早いなんて!井上!戻ってこい!!

481:名無し組
12/05/06 06:01:55.14
井上ですもはよー
呼んだ?

482:名無し組
12/05/12 00:56:17.05
   ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
 /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
 |::::::::::/        ヽヽ
 |::::::::::ヽ ........    ..... |:|   
 |::::::::/     )  (.  .||  
i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-. | 
|.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |  
ヽ.       /(_,、_,)ヽ  |      
 |.    /  ___   .|   控訴された。なんていうか二次試験に口頭で落ちたような感じ。
 |ヽ     ノエェェエ>  |   
  \     ー--‐  /        
   \  ___/ 


483:名無し組
12/05/12 05:10:45.75
もはー

484:名無し組
12/05/12 10:34:15.80 Cwf7/j63
井上追討令!

485:名無し組
12/05/12 11:59:52.71
願書出すの忘れてた。。。。

486:名無し組
12/05/12 13:30:38.00
   ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..
 /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
 |::::::::::/        ヽヽ
 |::::::::::ヽ ........    ..... |:|   
 |::::::::/     )  (.  .||  
i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐・=-. | 
|.(    'ー-‐'  ヽ. ー' |  
ヽ.       /(_,、_,)ヽ  |      
 |.    /  ___   .|   井上技術士追討。
 |ヽ     ノエェェエ>  |   
  \     ー--‐  /        
   \  ___/ 


487:名無し組
12/05/12 21:04:32.31
>>482
ふふ…
と笑ってしまった俺は2年連続口頭不合格orz

488:名無し組
12/05/12 21:25:55.80
>>487
2chやってないで勉強しる

489:名無し組
12/05/12 21:29:11.06
>>488
まだショックが抜けなくてやる気にならんorz

490:名無し組
12/05/12 22:06:14.94
>>489
気分転換してきなよ
銭湯でも入って、フルーツ牛乳飲むのもよいし

491:487
12/05/13 00:28:47.83
>>490
そりゃいいかもな
明日行ってみる

492:名無し組
12/05/13 00:39:43.67
>>491
そんなことやってるから落ちるんだよw

493:名無し組
12/05/14 21:55:16.22 MWWbMo45
来年度から試験制度が変わるらしいが、本当なのかな?

494:名無し組
12/05/15 00:03:30.26
技術士ガチンコ学園の主催者って詐欺じゃね?
技術士とっても飯の種にならないことくらい、本人が一番知っているのに。
技術士を何の為に取ったの?
技術士をコンサル業務に役立てるためじゃなかったの?
本業はプー太郎みたいなことして、「技術士取れば未来が開ける」と未だに信じている馬鹿者を騙して小遣い稼ぎ。
「技術士取っても意味ない」ことを説明するのが人の道じゃねぇのか?

495:名無し組
12/05/15 07:03:26.34
>>494
技術士は建設コンサルタントに必須資格である。
持たないとリストラまたは窓際対象になる。
ナマケ者ほど「意味ない」とか言って現実逃避している。
頑張れば取れる資格。努力が足りないだけ。

俺は今年3個目にチャレンジ。4個は持つ計画。

496:名無し組
12/05/15 12:25:09.75
技術士を3つ取って人生が変わりましたか?
生活が楽になりましたか?

技術士を取って人生が開けるなら、なぜガチンコ学園の主催者は、建設コンサル業を続けないの?

何の為に資格を取ったの?

497:名無し組
12/05/15 13:32:22.46
技術士って
「サンクコストの呪縛」じゃね?
中途半端に人生懸けているから、建設コンサル人生から撤退ができない。
もがけばもがく程、泥沼に沈む。

498:名無し組
12/05/15 18:58:54.27
>>496
ウチの会社の同期は、RCCM止まりで肩叩き食らいました。
イイ歳して潰しもきかず再就職も無くて貧困まっしぐらです。
それに比べたら、プロポで頭になれる資格を持っていると
そういう目に遭わないです。
必要部門を持っていないとダメですね。

499:名無し組
12/05/15 19:10:53.68
ベストの選択は、
30前半までに、建設コンサルに見切りをつけ、
技術士資格取得にかけるエネルギーを他業界への転職に振り向けることでは?
ワーストとワースト2の選択を比較して意味があるのか?

500:名無し組
12/05/15 19:23:09.27 Rum3lRl7
そんなに捨てたものでは無い。
一個目は、真剣に対策して、後の三つは、その惰性で取ったけど、
このなんちゃって技術士のおかげで、楽々転職。
定年まで、後四年半だけど、生涯獲得賃金は、四億円が、見えている。
技術士資格様々。

501:名無し組
12/05/15 19:33:24.54
こんなおっさんもにちゃんねる見てんだw

502:名無し組
12/05/15 20:00:43.54
いや、書き込んでるのって70代が大半らしい
暇なんだって

503:名無し組
12/05/15 20:24:15.42
技術士なんて天下り役人がボロ儲けする理論武装の為の資格。
技術士あり→天下りで高給。
民間が取得してもメリットない。 

504:名無し組
12/05/15 23:20:29.69
>>497
あっさり取れれば問題ないんだけどね
40代になっても、技術士取れない場合もあるから
今更建コンがクソとか言って会社辞めても
路頭に迷うだけ
逆に資格あると、ブラックでいいなら転職は可能

505:名無し組
12/05/16 21:17:30.62
そこで役所ですよ

506:名無し組
12/05/17 01:13:40.10
技術士転がして年収アップするなら、いくつでもとりゃいい。
実際コンサルなら、専門と総監がありゃ実力で食っていける。
実力がないから資格の数にこだわるんだ。

507:名無し組
12/05/17 07:46:57.82
>>506
プロポーザルで指定される管理技術者要件が
技術士の専門指定される今、1個しか無いのは
受注が1専門分野に限られる。

総合的にコンサルしたかったら3-4個は当然。

508:名無し組
12/05/17 08:24:31.54
オー感つがいマツガイ

509:名無し組
12/05/17 10:23:15.27 m+M/uXIK
取得したところで給与は上がらない。取得に対するモチベーションも上がらない。

510:名無し組
12/05/17 12:26:44.80
>>507
数持ってたって、特定されなきゃ意味ねーだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どうせ提案書も自分で書いてねーな

511:名無し組
12/05/17 15:20:02.76 MxURTJsm
55歳で自腹受験5回目で今年道路合格
地方小コンサル、業績不振で、一時金も手当も一切なし
がっかり
なんとか金にしたい

512:名無し組
12/05/17 20:42:44.98
取ってもいいことないとか、勘違いしてはいかん。
取らないと悪いことになるから取るんだろ。

513:名無し組
12/05/17 20:47:57.15
>>511
 定年目前で取って貰っても会社としてはメリットが薄い。
 30歳で取った技術士は30年稼動できるが、55歳ではたった5年、
耐用年数価値は6分の1しかない。

514:名無し組
12/05/18 07:49:07.38
メーカですが技術士とかは業務上は関係ない。
ほとんど趣味と言われてます。

515:名無し組
12/05/18 08:17:53.32
メーカーの技術士は、建コンでいうと博士号みたいなもんだね。
業務上役に立つことはほとんどない。
名刺交換のときへー、といわれるくらい。

516:名無し組
12/05/18 08:23:02.74 YOQ2lGd1
高い受験料に登録料をどうにかして。

517:名無し組
12/05/18 16:22:33.67
全て会社負担だからどうでもいいだろ

518:名無し組
12/05/18 17:08:30.85
>>516
嫌なら受けないでいいよ

519:名無し組
12/05/19 09:55:52.40 OdzimZwi
>>516
会社負担といえども、不景気の時代、会社は経費節減を図りたいのはあるだろう。
技術士会は銭が足らないから、値上げもあるかもな。



520:名無し組
12/05/19 10:10:38.88
受験料とか登録料とか、みんな会社負担なの?

521:名無し組
12/05/19 19:28:09.28
自分の所は登録料は会社持ち、受験料は合格の場合は
戻ってきて、ちょっぴりお祝いもくれる。
不合格の場合は当然自腹になる。

522:名無し組
12/05/20 05:06:36.06
うちは不合格でも出るよ

523:名無し組
12/05/20 07:40:04.31
>>522
飴と飴だな

524:名無し組
12/05/20 10:27:00.66
うちは受験料も登録料お自腹だし、
合格しても祝い金もない。
みんな恵まれてるなぁ

525:名無し組
12/05/21 16:33:09.46
修習技術者ではないので、今年第1次試験から受けようと思う
過去問題を当たる以外に必須の勉強方があれば教えて欲しい

526:名無し組
12/05/21 20:13:16.87 zywc4yBI
選択問題だから、勘が冴えれば合格やろ。論文問題が無くなった訳だし。

527:名無し組
12/05/21 23:04:12.80 sJPz6B1/
>>496
3つ(土質基礎、トンネル、総監)持ってます。我社は技術士取得できる奴と、できない奴との差が激しい。会社は取得できる奴に2つ、3つ取らせようとする。おかげで、基礎から開削までプロポの責任者やらされてる。技術士を取得しても、資格手当なんて僅か。

528:名無し組
12/05/22 16:49:01.65
それでも技術士3っつとは立派です。
おいらもそうしたい。勉強すっゾ

529:名無し組
12/05/27 00:18:27.68
オイラは40代半ば過ぎで技術士は4個持ってるけど、今は実務は殆どしていない。
会社から与えられている任務は主に「打合せ同行と議事録作成」ってとこかな。

実務は正直、技能者(要は年配者も含む無資格者)に任せっきり。
でもって、帰宅時間は平均6時半ってとこ、自分の時間持ててます。

でも、説明しなきゃなんない検査の時は困るんだよね・・・。
なんで、検査の時の報告書ダイジェストだけは自分で(正直出来の良くない報告書をはしょって修正、ドキュウワークスでまとめ)作るようにしている。

数年前、大手から地元コンサルに移り、月給は税込み60万弱。
ボーナスがショボいんで、若干年収ダウンしたけど、そこそこ満足しているよ。

大手の技術士有資格者の皆さん、プロポや総合評価の営業支援で忙しいのも結構だけれど、体だけはこわさないで下さい。

530:名無し組
12/05/27 00:55:23.43 mirbR2Wl
いいね
うらやまし

531:名無し組
12/05/27 00:56:14.83
>>529
月額60万ということは、給与が年720万とボーナス400万で年収1100万と言うことか?

そんなんじゃ生活できん。




532:名無し組
12/05/27 05:41:28.17
公務員がいいよ

533:名無し組
12/05/27 06:57:45.15
>>529
夢のような話だ。うらやましすぎる。
現在40歳技術士3つ、管理から作業員までオールインワン状態。
24時間戦えますかで年収500万かつかつ。

後学のために聞きたいが、地場コンサルで重宝される科目は
道路、メタコンあたり?

534:529
12/05/27 23:19:54.15 gafxq5rP
>>533
重宝されるのは、とりあえずは発注量の順位そのままで考えると良い。

道路>河川・砂防>メタコン
上記以外の部門はとりあえず付録扱い。
ただ、会社の業態によっては農業土木とか下水道とかも厚遇される。

でも国土交通省の登録規定が最近改定になり、一人の技術管理者で2部門まで登録可能になったので、道路や河川の技術士を持っている人は二個目はこの対象科目を目指すべし!

いずれにしろ、地方コンサルは会社で飼うだけで貢献が期待できる技術士を切望しています。楽してそれなりのお手当が期待できるよ!

535:名無し組
12/05/29 08:42:15.76 XopzKRGq
>>529
恵まれた会社だな。
人員削減で実務もプロポ、総合評価もやらないといけないコンサルは疲れる。

536:名無し組
12/05/29 21:38:20.19
技術士会がよこした資料見てたら、10部門登録している人が
いて驚いた。10科目ならまだ判るが10部門ってどんな職歴
なんだろう。

537:名無し組
12/05/29 23:41:01.63
>>536
確か名古屋の人じゃないのそれ。

本人曰く、「環境というキーワードで技術士各部門を極めたらこうなった」みたいな記事を見た記憶があります。

私も実は5科目持っていますが、全てに「技術士相当の技術力があるか」というと、正直言って流石に無理があります。

538:名無し組
12/05/30 19:47:30.09
>>537
環境の人なのか。環境というのは学際的なんだな。
自分3部門3科目だけど、別科目ならあと何個かいけるかも
と思うけど、4部門は絶対無理。

会社で5科目、6科目持っている人たちもみんな
建設部門を複数科目持っていて、4部門というのは
いないなあ。

539:名無し組
12/05/30 20:53:49.68
>>538
応用理学部門の地盤工学系は普通にコンサル関係だよ

540:名無し組
12/05/31 08:38:56.63 kkbKmBdt
>>538
上下水道部門の下水道、農業部門の農業土木、森林部門の森林土木、水産部門の水産土木もコンサル関係だな。

541:528
12/06/01 00:19:35.54
>>534
俺は42歳だけど、その3科目じゃないから、529さんとは全然違うんだな。

542:名無し組
12/06/01 20:18:17.26
技術士4部門以上登録しているのは、7万4千人中170人しかいない。



543:名無し組
12/06/02 14:36:35.03 JoclwV0l
技術士建設3つもってるけど、その感想。
道路:活用率最高、道路系の仕事は黄門さまの印籠のごとくオールマイティ
   これと河川と下水道もてば、8割以上の仕事が可能
土質:とるのは結構専門知識必要だが、地質調査会社以外は結構やくにたたない。
   ただし、もっていると結構「おっ」とおもわれる。自己満足には最高。
施工:うーーん。1回もプロポ等でやくにたったことはない。そもそも、施工計画
   業務というのに、河川や道路をもっていればOKの業務多すぎ。
理想は、道路→河川→下水道でもちが吉。

544:名無し組
12/06/03 13:20:08.89
>道路→河川→下水道

3科目持ちでこの組合せはまずいないだろうな。
いたとしても、全部で10科目くらい持っている
マニアくらいじゃないか。



545:名無し組
12/06/03 13:55:41.52
会社にマニアで6科目+総監もちいる
道路・河川・施工計画・建設環境・港湾・土基礎・総監(道路)
ろくに設計できないイカレポンチ


546:名無し組
12/06/03 19:08:41.45
仕事しないで、いつも試験の傾向と対策だけやってんだろ。

547:名無し組
12/06/03 23:33:40.40
>>546
でも、結果として会社に役に立つんだったら、それでいいんじゃね。
国交省なんて、技術士有資格者以外「マトモなコンサルの技術社員」として認めない方向性は明らかだし。

548:名無し組
12/06/04 04:56:45.81
「ろくに設計できないイカレポンチ」が仕事とっても、評定点が取れなきゃ、
次の仕事は取れない。じり貧にはちがいない。

549:名無し組
12/06/07 06:05:55.36
技術士って価値あんの??
生涯学習の一環で創られた経緯があるけど

550:名無し組
12/06/07 23:05:23.16
大雑把な質問だな
まず誰にとって、何方面の価値だよ
コンサルにとっちゃ死活問題だろ。他はしらん

551:名無し組
12/06/09 10:31:55.87 SQoNlEVe
>>545
設計ができなくても、ひたすらプロポの提案書を作成すればそれでokじゃん。

552:名無し組
12/06/09 10:34:58.39 SQoNlEVe
>>544
3科目持ちなら、道路、河川、鋼コン、この組み合わせがベストかも。

553:名無し組
12/06/09 12:44:48.53
>>551
実際そうなんだけど、なぜか奴の書く提案書の特定率は低い。
1年かけて準備できる試験と1~2週間勝負のプロポじゃ訳が違うようだ
この前、県の仕事の管理をやったが、コミュニケーション能力がないため
客の評判がさんざん。後で営業が「あの人ほんとに技術士もってるの?」
って聞かれたとうことだw

554:名無し組
12/06/09 18:06:37.85
>>553
よくそれで面接7回もパスできたな。



555:名無し組
12/06/12 00:32:36.84
>>554
徹底的に準備するらしい。
筆記通るコツは会得しているので、後は口頭の想定問答を、
あちこちから集めてきて、500問くらい暗記するって言ってたw
変化球的な質問も含めてということだ。
ちなみに1回だけ口頭で落ちている。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch