【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン19】at COOK
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン19】 - 暇つぶし2ch726:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:31:08.44 JLzU1UEg0
>>724
茶碗蒸しです
ちゃわんむし
cya wan mushi

727:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:33:56.35 oaD4C1na0
茶碗蒸しってふつうにプディングって訳されるのな。

728:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:33:58.09 2aovbJS1O
これコピペじゃなかった?

729:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:42:32.18 klwM82WsO
コピペなの?まぁ別にいいけど

つかさ、普通に考えたら茶碗蒸しで合ってる…よね?
京都つーことで、もしかしたら生湯葉巻きとか豆乳鍋か?とも思ったけど

730:ぱくぱく名無しさん
13/02/07 00:15:04.65 KQzzdGuD0
茶碗蒸しうまいよな

731:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 01:56:30.96 2i3xvku+0
揚げ物をした後の油ってどうすればいいですか?
一回ごとに捨てますか?

732:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 05:22:16.03 Q07dtetF0
気になるなら捨てる、気にならないなら油ポットへ

733:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 18:21:18.68 WQAAjaflO
月に一回位しか揚げ物しないなら捨てた方がいい

734:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 18:35:21.18 /wC8bv4T0
>>731
濾してオイルポットに入れて、炒め油とかに使って、揚げ物にも何度か使う。
青魚の唐揚げとかして匂いが付いたりしたら、おがくず等に染みこませて風呂の燃料に。

735:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 19:59:37.43 2i3xvku+0
オイルポットなんていう物の存在すら知りませんでした!!
本当に無知だなぁーと反省。

>>734
風呂の燃料って、どういうことでしょうか?

736:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 20:00:19.19 u4hdpw460
>>731
使い回すなら>>734さんの方法でいいと思う。
燃料におがくずを使うような風呂探しからとなると大変wだから
固めて捨てる系の薬剤を使うか、新聞紙に染み込ませて処分。

ちょこちょこ使って減った分、次にたっぷりの量が必要な時は
新しい油をさせばいい。使ってるうちに色がついてくるけど
全くサラの油と使い回しの油では揚げ物の色も変わるから
色だけを揚げあがりの目安にしてる時は気をつけてね。
温度管理をちゃんとすると油は傷みにくいよ。
煙が出るほど上げ過ぎないようにするだけでも違う。
慣れないうちは温度計を使った方がいいです。

737:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 20:00:58.98 2i3xvku+0
連投すみません!
助言くださった方、ありがとうございました
あまり揚げ物しないかも、、ですがオイルポットの購入を検討してみます

738:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 21:13:34.61 /wC8bv4T0
>>735
あーごめん、質問の「どうすればいいですか?」を、
「どうしていますか?」に読み間違えてた。

ウチの風呂はいまだに薪で沸かしてるんだ。

739:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 21:59:48.66 2i3xvku+0
>>736
レスありがとうございます
使いまわせそうな油は残しておけるように、やはりオイルポットの購入を検討してみるつもりですが
いろいろ調べてみると、少量の油で揚げ物をされている方もおられるようで...
まずは温度管理できるようにがんばります!

>>738
薪のお風呂があるんですね!
そういう処理方法があるんだと勉強になりました

740:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 22:14:44.19 u4hdpw460
>>739
少量の油で揚げ物=フライパンに1~2㎝の高さの油を入れて
揚げ焼きする方法のことだと思うけど、油の量が少ないということは
油の温度変化も激しくなるので、外側は揚がったけど中は半生になったりして
見極めが難しくなるから、初心者さんにはおすすめしないよ。

741:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 22:18:29.94 u4hdpw460
途中になっちゃった><

>>740続き
揚げ焼きのメリットは油が少なくて済むという点だけだと思ってる。
実際にやった事もあるけど、油切れも悪いし部分的に焦げたり
一人暮らしだと冷凍物(コロッケやフライなど)もよく使うと思うけど
そういう物を揚げるのには一番向いてない方法だと思う。

742:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 22:26:15.01 2i3xvku+0
>>740>>741
そうなんですね...私の力量では試すまでもないかもしれません
油とか怖くて、まだ一人では揚げ物したことありません
昔から揚げとか作りましたけど、当時は保護者同伴でしたw
なかなか一人分の揚げ物って機会もありませんが、友人来るときにフライドポテト(冷凍食品)をしたいと思いました

743:ぱくぱく名無しさん
13/02/14 21:49:10.43 LpK/4d3O0
チキンのモモ肉を皮目パリッと焼き上げたいと思ってます。
スパイスを振りかけて焼きたいのですが、
スパイスが焦げてしまいますよね。

スパイスを利かしたチキンのソテーの良い作り方を教えて下さい。
よろしくお願いします。

744:ぱくぱく名無しさん
13/02/15 15:36:25.48 1zB1zd0oO
>>743
ハーブやスパイスは焦げやすいよ
だから熱するときは基本的には弱火で短時間
とくに葉っぱ系や粒・ホールではなく粉・パウダーにしてるのは

チキンソテーの場合だと肉と同時投入だとまず焦げるよ
だから普通は
1・先に油に香りを移したり成分を抽出して使用
2・肉に揉み込み寝かし香りや辛みを染み込ませる
3・肉に火を通し終わってから仕上げに投入する
とかの手法かな
イメージで言うとイタリアンのハーブソテーが2と3
ファミレスの粗挽きペッパーソテーとかが3

745:ぱくぱく名無しさん
13/02/16 02:29:00.27 EdmzEBQy0
>>744
レスありがとうございます

大変わかりやすい例をあげて頂きよく分かりました。
2と3でやってみたいと思います。

先日行ったカレー屋さんでチキンカレーに入っていた鶏がしっかりとスパイス感があり皮目もパリッとしていたので再現出来るように頑張ります。

ありがとうございました。

746:ぱくぱく名無しさん
13/02/16 20:10:58.12 e2uU1T4vO
>>745
カレー屋でチキン、しかも煮込んでるのではなくスパイシーで皮がパリっと…?
おそらくそれは、チキンソテーではなく『タンドリーチキン』ではないだろうか
だとすると、再現したいなら調理法が違う
ヨーグルトやスパイスに長時間漬けこみ窯やオーブンで油を落としながら火を通す、になる

747:ぱくぱく名無しさん
13/02/16 23:50:04.08 EdmzEBQy0
>>746
いえ、提供前にグリルで焼き上げたチキンを投入していました。

パリッに少しソースが染みていましたが
食感は良かったです

カレーソースとは違ったスパイス使いでソースとのハーモニーが良かったです。

748:ぱくぱく名無しさん
13/02/18 11:11:35.50 zL9Jb7Rf0
コロッケを作ると、べちょっとした感じになってしまいます
ジャガイモと挽肉しか入れていないのに、クリームコロッケのような…
料理本を見て手順通り作っているのですが、ほくほくしたコロッケを作るにはどうすればよいでしょうか?

749:ぱくぱく名無しさん
13/02/18 12:02:40.58 l3WshyWE0
>>748
じゃがいもの処理の手順による。
皮剥いて賽の目に切って茹でてつぶす、だと水分多すぎの可能性あり。
皮ごと蒸して熱々で皮を剥いてつぶす、ならホックホク。
あとはメークイーンでなく男爵を使うとか。

750:ぱくぱく名無しさん
13/02/18 12:28:42.27 zL9Jb7Rf0
>>749
じゃがいもは男爵を使っています
賽の目に切ってつぶすの方で処理していました
皮付きのまま蒸すのすね
ありがとうございます

751:ぱくぱく名無しさん
13/02/21 01:44:42.25 f+0Mhill0
質問なのでageます

八宝菜のレシピを見ていたら鶏ガラスープ200mlとありました
鶏ガラからだしを取るのが難しいので市販のもので代用したいのですが
中華だしの素やウェイパーを水(もしくはお湯)で溶かせば代用出来ますか?
その場合はどの程度の量が必要ですか?

どなたか宜しくお願い致します

752:ぱくぱく名無しさん
13/02/21 02:10:29.31 c0B9K60I0
ウェイパーは味がしっかり付いてるし、油脂も多いので不向き。
使うなら他の調味料を加減しなくちゃいけない。

中華だしの素はおk。
市販の「鶏ガラスープの素」などがベター。
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
URLリンク(www.sbfoods.co.jp)
これらをお湯(水)に溶いて使う場合は、パッケージの標準使用量の通りでおk。

753:ぱくぱく名無しさん
13/02/24 03:56:26.16 L9ICzwtk0
遅くなりましたが752さんありがとうございました!
追加でお尋ねしたいのですが

・中華だしと鶏ガラスープの違いは何でしょうか?
・キャベツの千切りを朝に自宅で切ってその日の夜に別の家で食べる場合
ジップロックに入れて持ち歩きたいのですが水分を含ませた方が良いのでしょうか?
(ちなみにコールスローに使います)

754:ぱくぱく名無しさん
13/02/24 04:50:20.23 Jp0ebgSI0
>>753
いわゆる「中華だし」と言う名称の場合、材料名を冠していないので、ベースになる材料が色々。
鶏ガラ以外に、干し貝柱・干しエビ・豚骨なども多く使われるし、金華ハムを使った物などもある。
それらの材料名を商品名に使ってる物も多くあるけど、鶏ガラスープも含め、総称して「中華だし」とも言う。
また、特定の材料に風味をあまり偏らせずに、「中華あじ」の様な名前にしている場合もある。

鶏ガラスープは、その名の通り鶏ガラをベースにしてあり、風味も鶏ガラが前に出る。


キャベツの件は…
「千切りキャベツだけを半日持ち歩く」なんてのは、
した事もしようと思った事もないので、ちょっと分からない。
衛生面を考えるとあまりしたくないし。

755:ぱくぱく名無しさん
13/02/24 19:30:05.03 OONasEYn0
日本産と中国産のニンニクを比べると、
やはり日本産が美味しいなと思います。
中国産はニンニクのエグミばかり目立っています。

外食ではコストの面から中国産を使われている場合が多いと思うのですが、(私がチープなだけですが)中国産をうまく使うテクニックなどありますか?

756:ぱくぱく名無しさん
13/02/26 15:09:22.94 nDLa7Wxc0
>>755
>中国産をうまく使うテクニック
中国産だからこんなもんあきらめるのもテクニックのうち
隠し味程度に使う分には問題ないのではないでしょうか
串焼きとか、ダイレクトににんにくを味わう料理の場合は、もう隠しようがないですからね

757:ぱくぱく名無しさん
13/02/26 15:44:00.51 OyJEi1Z/0
>>756
ニンニクダイレクト派の私なので諦めるしかないですね。

今日のお昼もニンニクスライスと豚肉の厚切り肉でトンテキを頂きました。
ここで又新たな疑問が出てきました。

1cmほどの豚肉を使ったのですが
焼き上がりがパサパサで固くなってしまいました。

最初片面だけ焼き色を付け、ひっくり返すと同時に照り焼きタレを入れ、蓋をして火を通す手順で行いました。

以前ヨーグルトに漬け込んで焼きましたが
ヨーグルトの味が気になりやめました。

柔らかく仕上げるための焼きのテクニックを教えて頂けないでしょうか

よろしくお願いします

758:ぱくぱく名無しさん
13/02/26 16:15:18.53 nDLa7Wxc0
>>757
柔らかくするならキウイもいいですよ
加熱したあとはフルーツっぽさもさほど残らないので、
和風、洋風、どちらの味付けても大丈夫です

759:ぱくぱく名無しさん
13/02/26 16:27:20.38 j0H4Ag/50
>>757
ジャカードとかの「ミートテンダライザー」を使うのも一つの手。

760:ぱくぱく名無しさん
13/02/26 18:57:09.02 OyJEi1Z/0
キウイもお肉を柔らかくするのですね。
勉強になりました。
キウイ好きなので買った時に試してみます

ミートテンダライザーなるものを始めて知りました。
包丁の峰で叩くなども友好なようですね。
今回、脂身との間の筋切りを行いましたが、繊維を程よく切る(ほぐす)事を意識すれば良さそうですね。

勉強になりました。ありがとうございました。

761:ぱくぱく名無しさん
13/02/27 12:30:51.77 sPdSv0UT0
手で引っ張るビュンビュンチョッパーってどうですか?

762:ぱくぱく名無しさん
13/03/01 14:42:48.34 gMybPczb0
コンソメキューブ1個は粉末だと計量スプーン何杯ですか?
誰か教えて下さい

763:ぱくぱく名無しさん
13/03/01 14:54:13.49 opcmp5Km0
>>762
例えば、味の素コンソメなら↓
URLリンク(okyakusama.ajinomoto.co.jp)

764:ぱくぱく名無しさん
13/03/01 15:07:30.63 4/yA69vP0
鶏もも肉をグリルで焼いてそのまま食べたいのですが
市販の鶏モモ肉500gを丸ごとグリルに入れて焼いて、それだけでもちゃんと火が通りますでしょうか?

765:ぱくぱく名無しさん
13/03/01 15:19:50.85 4/yA69vP0
なるほど焼く前に包丁で塩コショウをまぶして何箇所か刺してから表を先に弱火で焼くといいんですか?

766:ぱくぱく名無しさん
13/03/01 16:30:46.35 vN5VtqwtP
>>764
500gって、鶏もも肉2枚ってこと?
お肉に(皮目のほうにも)フォークで穴開けて、塩こしょうをすりこんでおき
あとは肉をグリルに並べ、焦げ目がつくまでカリカリに両面を焼けばOKだよ

火加減は、グリルが片面か両面かでも違うので。片面のグリルだったら裏返してね。
焦げ目はついたけど中が生っぽかったら、アルミホイルで覆ってふたたび加熱すべし

よく、最初に皮目のほうを下にして焼けとか、まずは強火でそれから弱火・・とか
いろいろ書いてあるレシピがあるけど、あまり細かいことは気にしなくて平気。

カリカリがおいしいので、両面カリカリになるまで様子みながら焼けば失敗しないよ

767:ぱくぱく名無しさん
13/03/07 23:52:52.93 lFayOvOb0
トマトソースを缶詰使って作りました。
入れたのはタマネギのみ。
炒めたあとでトマト缶入れて20分煮るた後、塩と黒胡椒で味つけする、というシンプルなものですが
酸味が強く感じました。 友達はおいしいと言ってくれましたが、改善するとしたらどんな方法がありますか?

768:ぱくぱく名無しさん
13/03/08 02:54:50.46 xnYUFEbA0
>>767
砂糖小さじ1と、トマトケチャップ少し足すといい
角が取れてまろやかになる

769:ぱくぱく名無しさん
13/03/08 13:51:03.10 1WvOfM/TI
≫768
ありがとうございます。
今、カフェでトマトリゾット食べていますが自分のトマトソースとえらい違います。
砂糖小さじ1というのは、量に関係しますか?
ちなみに昨日は缶ひとつに対して塩は小さじ1入れました。

770:ぱくぱく名無しさん
13/03/08 17:21:39.02 u/pSeEcL0
>>767
白ワイン、なければ水でもかまいません、2カップ加えて、中火で加熱して、
もとのかさになるまで煮詰めてください
これだけで、大分酸味が飛んでまろやかになりますよ~

771:ぱくぱく名無しさん
13/03/08 20:53:58.81 xnYUFEbA0
>>769
砂糖小さじ1と答えたのは、二人分のミートソースなんかを作るとき
トマト缶ひとつに対してうちで入れてる量です
(タマネギ・ひき肉・トマト缶に、コンソメと塩少々加えて、
 味見したあと砂糖小さじ1とケチャップ加えて仕上げる)

トマト缶+玉葱+塩コショウのみだとトマト缶の味が全面に出てしまうと思うので
コンソメ小さじ1orキューブ1個に水1カップ加えて煮詰めると良いです

コンソメ=洋風だし と思ってOK
だしの入ってない味噌オンリーの味噌汁が、しょっぱさ全面に出てしまうのと同じで、
トマトソースのような洋風煮込みを作る時は、先にコンソメ入れて塩加減はちょびっと、で大丈夫

772:ぱくぱく名無しさん
13/03/08 21:59:50.25 fVFLPeb40
>>767です
トマトソースは以下のサイトを参考にして作りました
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

>>770
白ワインか水を加えて、もとのかさになるまで煮詰めるのですね
ありがとうございます

>>771
詳しい説明ありがとうございます
コンソメを入れる方法もあるのですね!
トマトケチャップと砂糖もなるほどと思いましたが...
料理って楽しそうだなーって思うのですが、今はひたすら悩んでしまいます
いろんな本を見ても、微妙にレシピがちがうので困る

お二人とも参考になるアドバイスありがとうございました。
実践してみます

773:ぱくぱく名無しさん
13/03/08 23:43:28.61 yuIXIUKf0
アラフォー女です。冷凍食品と惣菜で生きてきましたが、料理を始めました。
きょうの料理ビギナーズを見たり、図書館で借りて学んでいますが、三ヶ月経過した現在、出来上がりが不味すぎて嫌になってきました。
炒めると青菜がぐったり、厚揚げはボロボロ、魚はひっくり返すと分解、みじん切りは荒すぎるなど、料理に才能を感じません。
秋から忙しくなるので、半年でまともなものを作れるようになりたいのです。肉親はおらず、教えてくれるような友人もいません。料理教室でしょうか?
東京~横浜付近でおすすめの教室、ありますか?

774:ぱくぱく名無しさん
13/03/08 23:45:06.48 ovNjF5K+P
>>772のサイトに乗ってるレシピだと
ホールトマト2缶(800g)に対してタマネギ1/4個になってるけど
みなさん、どう?
これだとタマネギが少なすぎだと思うんだけど。

ホールトマト1缶(400g)につき、タマネギ1個は使ってもいいような
タマネギは多いほうが甘みが出ておいしくなるよね
そして隠し味で砂糖もいれるっていう感じ

775:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 00:00:10.95 dWSnLtUbO
タマネギ少ないね。4人前で1/4個だと、一人あたり1/16個になっちゃう
一口あるかないかの量だよね
みじん切りで炒めるとしても1玉は欲しいかな

776:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 00:13:25.43 zBSSet+xP
>>773
数年前、パンのコースだけど、ABCクッキングに行ってたよ。
レッスン友達とか欲しくないならABCは気楽かも。
いろんなとこに教室があってどこの教室にいってもよく
生徒も先生も変わるんで、その場かぎりの人間関係で終われるよ

まずは市区町村が主催のやつとか、デパートのカルチャーセンター的なとこでやってる
単発のレッスン(1回かぎり)に行ってみるのもいいのでは?
コースで通うと、1コース10回とかなので、つくりたくないメニューもありますよw

777:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 00:17:24.85 zBSSet+xP
>>775
レスありがとう。うんうん、1玉はほしいよね
タマネギけっこう使うので、自分がおかしいのかと思ってしまった

778:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 00:21:53.05 CcCn9zyu0
>>773
料理自体を辛いと思うならいっそやらないのも手。
作ることや自分で作ったものを食べることが好きであるとかが全く無い状態でいやいや続けても、ストレスたまるだけだと思う。
週5みっちり仕事してるなら毎日の炊事はかなりの負担になる。

それでも料理したいなら、休日にでも目玉焼きやハンバーグ辺りの簡単なものからはじめたらどうだろう。

779:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 00:47:47.75 4xMzyqW40
>>773
料理の上手い下手は手際によるところが大きいです。
あれもこれも一度にやろうとすると失敗の素。
基本を学びたいならやはり料理教室、>>776さんもお勧めしてるABCスタジオはあちこちに在りますよ
そこで実際に料理する手順を見てみると、テレビや本で省略されてるところが良く解るかも。

ただ、何から何まで自炊するのは、やはり大変なことなので、
野菜を切ってソースと炒めるだけ、パスタをゆでて合えるだけ、のような
半調理品(CookDo等の)を取り入れるのも良いと思います。
面倒な下準備や長時間煮込む作業をカットできるぶん、
切る、炒める、焼く作業だけに集中することができるので、失敗は少ないはず。
それに慣れたら、おかずのバリエーションを一つずつ増やしてみては如何でしょう。

780:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 01:08:46.89 N13u2Do3O
ABCは止めとけ
金のムダ
時間に余裕があったら、週一か二くらいでも二三時間くらい料理店でバイトして、プロから直接教えてもらったほうがいいかもね

781:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 02:20:12.71 DwsTbj3+0
>>780
三ヶ月やっても料理できない奴をわざわざ雇って、
バイト代払ってまでプロがきちんと指導してくれる料理店って、そんなにないぞ。

782:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 02:34:29.32 eHkPcJUgO
というか既に普通に働いてる人に、
バイトして身につけろって無茶苦茶じゃん…

783:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 03:33:45.45 CcCn9zyu0
料理店の厨房でバイトはやめとけ。
料理とか調理じゃなくて、マジでただの作業だからあれ。

784:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 06:32:42.46 R06q+QhuO
センスか意欲か楽しいと思えるかのどれか一つはないと
料理教室いこうがプロに教わろうが上達はないだろう

切羽詰まってるわけでもなく1人自炊で他人を喜ばせたいとかもなく
しょうがないからイヤイヤ覚えようかな…
て根底の意識を変えるのが一番近道な気がする
技術的な問題ではなく

785:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 07:10:40.61 WkkDNpUQ0
行ってみる事でそういう気持ちになるかもしれない

786:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 07:29:53.91 DwsTbj3+0
やる気(だけ?)はあるんだから、料理教室で何とかなるんじゃないかな。
>>773から推測するに、丁寧にやることと、手際よくやることを、
行程に応じて使い分ける事が出来るようになれば、かなりマシになるんじゃないかと思う。

>>773
きょうの料理ビギナーズでもダメなら、
子供向けの料理番組(アイ!マイ!まいん!)を手本にするという手もあるぞ。
ちょっと調べてみたけど、TSUTAYAにもレンタルDVDが置いてあるみたいだ。

787:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 12:22:07.87 1gNrPUbt0
>>774>>775
タマネギの量、私も少ないと思いました
でも「プロの~」みたいな点がひっかかり、増量は半分ということで自分に折り合いつけましたw
作った結果、味が気に入らず、でも食べてくれた人は「こんなもん」って言うし...
それで相談させていただきました。
もっと自分の感覚を磨けるようにがんばります!

788:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 15:51:17.69 ZXy+zpGJ0
>>773です。皆さん、ありがとうございます。
食に興味なくジャンクフード大好きで、調理を回避してきました。
レストランで外食しても、この料理はどのように作るのだろうとか考えたことがありません。
いただきます、おいしい、ごちそうさま、で過ぎてきました。
食を粗末にした当然の結果と言えますが、身体を壊しまして、食費、医療費の面から自炊の必要性を感じています。
休職しておりますので、半年は料理に専念できます。

779さんの半調理品のレベルはクリアしていると思います。
ハンバーグやミートローフでしたら、まぁ美味しいと思える出来です。
玉ねぎみじんが不格好ですが、混ぜて焼くだけですので。。。

シチューは、他の作業をしているうちにいつも焦がしてしまいます。
煮詰める系も、弱火で20分とあるので放置しておくと15分ぐらいで汁が干からびて焦げてしまいます。
一番見た目が悪いのが炒める系です。火加減とフライパンの問題でしょうか。

>>779さんのおっしゃるとおり、スキルのない状態で、あれもこれもとやって失敗しているのでしょうね。
料理教室で手際なるものを観察することにします。
目標は、一週間分の献立を考えて、生協に注文してお弁当生活、なのですが、道のりは険しいですよね。。。

789:ぱくぱく名無しさん
13/03/09 16:28:24.28 eHkPcJUgO
>>788
きょうの料理ビギナーズなら、手元が分かる動画が公式にあるよ。
文章だけでこうしますと説明されただけでは、やりつけてない人には
まずそれを理解して再現する所から難易度高いと思うから、一度見てみたら。

790:ぱくぱく名無しさん
13/03/10 01:42:30.67 lqMXlyVX0
料理を覚えようと思って半月程です。
肉の部位と適切な料理が覚えられません。
皆さんはどうやって「この肉(料理)にはこの料理(肉)が合ってる」と覚えましたか?
また、レシピに載っている調味料の分量は覚えるものなのでしょうか?

791:ぱくぱく名無しさん
13/03/10 02:07:55.90 c6QF/9cs0
>>790
どうやって覚えたかというと、数々の失敗を積み重ねて、
成功した物だけが残った…としか言いようがない。
たった二週間で使い分けマスターされたら、逆に自分の無能さ加減に呆れてしまう。

何を基準に使い分けるかの要素は色々あるけど、まずは「脂の割合」かな。
好み・好き嫌いもあるけど、「豚バラだと脂っこくなるな…豚腿にしよう」みたいな感じで。

レシピ本でも、「食材辞典」「食材図鑑」のように食材毎に分類してある本だと、
部位毎の使い分けも書いてある物があるので、本屋で立ち読みでもして、
気に入った本があれば買うといい。


調味料は、作る前にじっくりレシピを読み込んで一旦覚えて、
調理中にはレシピを見ないつもりで作るとある程度覚えられるよ。
(忘れたり自信がなければ、レシピを見てかまわない)

それと、「分量」だけで覚えるんじゃなくて、「割合」も意識して覚えると、
他の料理にも応用が利きやすい。

792:ぱくぱく名無しさん
13/03/10 02:54:28.08 WkipkjQR0
>>790
鶏肉ひとつとっても、ムネ・モモ・ささみなどの部位があるけど、
運動する筋肉ほど脂肪(旨み)も多いため、
モモ肉の方が調理後も柔らかくジューシーな感じ、
ムネ肉は脂肪が少なく、さっぱりした感じになる。ささみもムネに近い。

鶏の唐揚げなどは下味さえしっかりしてればモモでもムネでもいけるので、個人の好み。
柔らかくジューシーなのを取るか、カロリー低めで肉質しっかりなのを取るか、の違いね。

用途によって部位を使い分けるのは、どういう調理過程を踏むのかによる。
例えばバンバンジーの場合、
「細く切ったきゅうりと茹でた鶏肉を裂いたものに、合わせ中華ドレッシングを掛けて食べる料理」だから、
ドレッシング(油)を掛ける料理に、脂肪(油)の多いモモ肉を合わせるのはあまり向かない。
脂肪の少ないムネかささみの二択なら、繊維のほぐしやすいささみ肉の方が適している、という感じ。

調味料は大さじ小さじ一本ずつ用意して、「スプーン○杯分」の感覚を身につけていくと良いよ。
下味にこのくらい、調理でこのくらい、という量が把握できるまでは、しっかりレシピ通り計量して、
分量通りの味つけを頭と舌で理解できるようになったら、少しずつアレンジしてみると良いと思う。

793:ぱくぱく名無しさん
13/03/10 22:59:51.36 lqMXlyVX0
>>791 >>792
丁寧にアドバイスありがとうございます。
部位は脂の割合や調理過程で使い分け、調味料は割合と分量の感覚を覚えるんですね。
非常に勉強になりました、感謝です!
レシピを見ずに作れるよう修行を積んできます。

794:ぱくぱく名無しさん
13/03/11 01:31:24.53 HLgTb6feP
本で覚えるのもありだけど、外食の機会が多いなら
この(料理の)お肉はどの部位をつかってるんですかー?とか聞くといいかもね

お店の人じゃなく、一緒に食べてる人とかに教えてもらったり
料理好きな人ってだいたい教えたがりなので話題も弾むと思うw

795:ぱくぱく名無しさん
13/03/11 06:10:47.01 pokLkfNe0
>>788
火のついた鍋を15分も放置できるのが信じられない。一度焦がしたら心配でかき混ぜたりしないのかな。
お料理番組じゃないんだから、放置したからって出来上がったりしないよ。
火事に気をつけてね。

ぐらい言っておいたほうがいいみたいなので。

796:ぱくぱく名無しさん
13/03/11 13:14:47.45 idS7z3La0
>>788
>炒めると青菜がぐったり、厚揚げはボロボロ、魚はひっくり返すと分解、みじん切りは荒すぎる
全部、百聞は一見にしかずで、動画を見たら解決しそうな感じですよね
火が強すぎ、炒める時間が長すぎ、フライパンをゆすりすぎ、などなど、ではないかと思います
こういうのは、目で見ればすぐ分かるので、改善できる余地は充分ありますよ

797:ぱくぱく名無しさん
13/03/11 20:31:44.69 LxROeBlz0
>>788です。
>>795 煮込むとき、皆さんは何をなさっているのでしょうか。
グツグツさせて他のことをしていると時間が経っていて、コゲている始末です。
5分おきにキッチンタイマーに呼んでもらうといいのかもしれませんね。
シチューは4回作ってすべて鍋を焦がしました。洗うのが大変です。

>>796 改善の可能性を探してくださってありがとうございます。
きょうは、ごほうとにんじんのキンピラと大学いもを作りました。
キンピラは時間どおりに炒めたのですが火が強かったのか焦げて真っ黒です。
大学いもはレシピに時間が記載されていなかったので適当にやったら、洗い物をしているうちに焦げていました。。。
いずれも3回は作っているのですが、今日の出来が一番悲惨です。

798:789
13/03/11 20:48:26.22 JTiRmlIe0
>>797
もしかして、だけど、4人分のレシピを1/4量で
一人分を作ってる?だったら原因の一つはそこかもよ。
例えば大根に火が通るまで10分煮るようになってても、
1/4量の煮汁では少なすぎて煮詰まりすぎてしまう。
大根が煮えるのに必要な時間は量と関係ないから。

使う道具との関係性もある。大きすぎると蒸発量が増えるし
大きなフライパンで少量を炒めれば焦げやすくなる。
作る物や分量に見合った大きさの鍋があればいいけど、
小は大を兼ねない事が多いから、小鍋ばかりでも困る。
だから自分で「あらかじめ蒸発分を見越して水をやや多めに」とか
材料の切り方(大きさ)を工夫する、レンジであらかじめ加熱する、
そういうちょっとした加減が必要なんだよ。

一人分や少人数家庭向けのレシピ本も今は出てるし
やりながら慣れていくしかないと思うけどね。

799:ぱくぱく名無しさん
13/03/11 21:43:46.67 pokLkfNe0
>>797
煮込んだり炒めたりするのに慣れてないようなのに、時間で判断しているのかな?
電磁調理器?火加減が見えないとかかな。数値だけで判断してるとか。
ずっと強火のままで調理してるとかかな。
最初は1品を材料がちゃんと炒めてあるかとか火加減を変えたり途中もよく味見しながらつきっきりでやったほうがいいんじゃない?

800:ぱくぱく名無しさん
13/03/11 23:22:14.25 LxROeBlz0
>>798
たいていは2人分のレシピを見て分量そのままで作っています。
半分にするときは時間も水加減も調節することがたくさんあるのですね。
鍋の大きさも影響するとは。標準化が難しいのですね。
秋までに「これだけ回せば大丈夫」レシピ集を作りたいのですが、うまくいかないものです。

>>799
ガス調理です。時間で判断するのが再現性が高いと思っていました。
時間をあてにできないのなら、何を目安に調理すれはよいのでしょうか。

大学いも、もう一度作ったところ、まぁまぁの出来でした。
でも、そっくり同じに作れと言われても無理です。

801:ぱくぱく名無しさん
13/03/11 23:43:10.14 HLgTb6feP
何度も焦がしてるのに、それほどイライラもしてなそうだから
そのままマイペースで、失敗しながら楽しくお料理でいいんじゃないかなあ
夫や子供がいるならちょっと話は違うかもしれないけど。

802:ぱくぱく名無しさん
13/03/11 23:53:08.34 8Btbu8/E0
>>800
目安にするために「味見」という方法があるのよ……。

803:ぱくぱく名無しさん
13/03/12 01:05:23.53 MNUdSQFE0
>>800
> 時間をあてにできないのなら、何を目安に調理すれはよいのでしょうか。

レシピの時間は参考程度に考えて、見た目や匂いや味を目安にする。
あと、時間はスマホのタイマーを使ってみたらどうかな。
レシピの時間より少し早めにセットしておけば、様子を見ながら火の強さを加減できるよ。

804:ぱくぱく名無しさん
13/03/12 09:32:53.09 STZG90ME0
毎回焦がしているのに、なぜ鍋の前を離れるのかな?
慣れないうちは、火を使っているときは
ずっと見ているほうがいいと思うけど……

805:ぱくぱく名無しさん
13/03/12 10:17:59.92 wENQ7MLB0
>>797
>シチューは4回作ってすべて鍋を焦がしました

シチューやカレーは市販のルーの箱の裏に作り方が書いてあるんだけど
読んだことありますか?煮込むのは野菜などに火が通るまでの間で、
ルーを入れたら『弱火でとろみがつくまで煮る』だけです。
それから牛乳を加えて(牛乳は煮過ぎると分離するから)軽く煮るだけ。
ルーを入れてから長々と「煮込む」から焦げてるだけじゃないですか?

濃度がつくと焦げやすくなるので、鍋底をシリコンべらや木べらで
こそげるようにして、同じ所が煮え続かないようにした方がいいかも。
そういう意味でも大事な仕上げの段階で目を離すのはおすすめしません。
あと、焦げた鍋は焦げ癖がつくというか、同じ所が焦げやすくなります。
鍋の手入れもきちんとしてください。

806:ぱくぱく名無しさん
13/03/12 10:36:51.66 EboDPh060
レシピ本に、豚挽肉(200g)で肉団子を作ってカブと一緒に煮る中華スープが載っていました
今晩作る予定ですが、合い挽き肉(100g牛7豚3)と鶏ササミの挽肉(200g)しかありません
両方で肉団子を作って一緒に煮ようと思うのですが、肉の種類が違うのが気になります…
合い挽きとササミで作って一緒に煮てしまっても、構わないのでしょうか?
どちらか一種だけの肉にした方がいいですか?

807:ぱくぱく名無しさん
13/03/12 11:33:48.98 yqZqXRaZ0
>>806
かまわないけど、分けて作った方が好ましい。

808:ぱくぱく名無しさん
13/03/12 12:12:39.27 EboDPh060
>>807
ありがとうございます
分けて作ります

809:ぱくぱく名無しさん
13/03/13 11:50:08.55 jRFfwEhy0
以前、テレビでButterの料理人がオススメしていた「お家で焼くパンケーキのおいしい焼き方」を参考にして
ホットケーキを作ろうと思います。

使うのは、ホットケーキミックスとその裏に書かれている物
そこに豆腐とヨーグルトと溶かしバターを隠し味に使うそうです。
豆腐とヨーグルトって水っぽいですが、ググると水切りする方法もあるようですね。
どちらが良いのでしょうか?
また分量もテレビでは言っていませんでしたが、目安はどれくらいでしょうか?

810:ぱくぱく名無しさん
13/03/13 23:13:38.66 QKHfeeQpO
レシピを書いてみたら

811:ぱくぱく名無しさん
13/03/13 23:14:32.02 QKHfeeQpO
レシピと言うより分量だった

812:ぱくぱく名無しさん
13/03/14 00:19:47.37 Sz7ADLe/0
>ホットケーキミックスとその裏に書かれている物
>そこに豆腐とヨーグルトと溶かしバターを隠し味に使う
>分量もテレビでは言っていませんでした

その番組とやらは知らないけど、あくまでコツを話しただけで
レシピを公開したわけじゃないんでしょ?
うちの特製パンケーキってやつで商売している店なんだから
そこを自分で考えついた事に意味があるのであって、
どう作ればいいとか目安が簡単に見当つくようなら苦労しないと思うよ。

813:809
13/03/14 12:28:50.80 IRcNo4cG0
レスありがとうございます

ちょっと自分でやってみて、失敗したところを相談させてもらうようにします!


>>812
ホットケーキミックスの箱に書いてある指示通りにやる+豆腐・ヨーグルトを入れたたら
お家でも美味しくなるんですよ!って言ってたので真似しようと思ったのですが
ヨーグルトも豆腐も水っぽいのでどうしようか?と悩んだ次第です
まずはそのままいってみます!

814:ぱくぱく名無しさん
13/03/14 21:54:47.24 7/ctfMjc0
>>813
「ホットケーキ 豆腐 ヨーグルト」でググったらレシピが色々と出てきたよー!
テレビで見たレシピではないけど大まかな目安は分かるかも。

815:ぱくぱく名無しさん
13/03/15 08:33:00.60 kA622MTe0
完全に料理初心者で今まで炊飯器、電子レンジ以外はラーメンなど茹でる位しかしたことが無く調味料使ったこと無いほど(他のおかずはお惣菜購入)ですがそれほどの初心者でもオススメの料理本有りますでしょうか?
図書館で借りてみたいのですが。

816:ぱくぱく名無しさん
13/03/15 08:54:39.28 nhqeuM5X0
>>815
アンアンお料理大百科。

817:ぱくぱく名無しさん
13/03/15 09:06:37.69 NxKlI5tQ0
>>815
ベターホーム協会の本は外れが少ないと思います。
本はたくさん出てますが、初心者向けだと「お料理一年生」「お料理二年生」
あとは定番の「きょうの料理ビギナーズ」
これはTV放送もあるし、HPには動画もあって分かりやすいのと、
月刊なのでその時々の季節の食材を取り入れやすいです。

少し前にざっと見ただけなんですが、卵や豆腐、季節の野菜など
素材ごとの扱い方を丁寧に書かれてあったと思ったのが
主婦の友の「最新版 はじめての料理」
(すみません、Amazonのリンクが長すぎて張れなかったので、ぐぐってみて下さい)

少し慣れてきたら土井善晴さんの本もいいと思います。
お父さんもそうでしたが、家庭で素人が手軽に美味しく作れるものを
分かりやすく教えてくれる内容で、読み物としても楽しいです。

818:ぱくぱく名無しさん
13/03/15 09:07:41.16 NxKlI5tQ0
>>816
それはノンノだと思うw

819:ぱくぱく名無しさん
13/03/15 11:31:17.82 Udw2xEyF0
なんか生活板で同じ勘違いしてる奴がいたぞw

820:816
13/03/15 13:05:19.49 nhqeuM5X0
>>819
ごめんwそれも俺w

821:ぱくぱく名無しさん
13/03/15 15:30:57.61 meseMaGuO
ハゲ板のもお前だったか

822:ぱくぱく名無しさん
13/03/15 15:34:00.98 nhqeuM5X0
>>821
生活板のこと?
ハゲ板って初めて聞いたー。

823:816
13/03/15 15:38:19.49 nhqeuM5X0
あ、生活板のことは生活板に書いてね。
ここは関係ないし、みんなに迷惑だから。

824:ぱくぱく名無しさん
13/03/15 16:56:18.47 kA622MTe0
>>816-818
ありがとうございます。教わった本探して読んでみます。

825:809
13/03/18 20:50:58.52 ZC+CaZGm0
>>767です
もう一度トマトソース作ってみました。
アドバイスしていただいたことで試してみたのは、タマネギを1/2⇒1個に増やすこと。
ホール缶を入れて煮こむ途中にコンソメキューブを入れてみました。
これだけで酸味がまったく抜けており、前回とは雲泥の差となりました。
味見の時点でわけがわからなくなってしまったので、家族の力を借りてしまいましたが
なんとか酸味もなく、おいしいトマトソースができあがりました。

今日はさらに鷹の爪とニンニクを加えて完成、としました。
アドバイスいただき、ありがとうございました。

826:ぱくぱく名無しさん
13/03/19 00:02:43.78 d5WqRfmoP
よかったよかった、おいしいのが作れるとうれしいよね

827:ぱくぱく名無しさん
13/03/19 19:09:25.73 u6rr1xZ4O
o(^-^)o

828:ぱくぱく名無しさん
13/03/21 17:11:12.64 FC36866YO
豆腐の水切りについてなのですが、私はしっかり水切りしたい時はキッチンペーパーで包んだ豆腐をレンジで2分程暖め、更に斜めにしたまな板に乗せ豆腐が完全に冷めるまで重しを乗せた状態で水切りをしますが、不十分な気がします。

重しにはまな板を一枚乗せています。

もう少し重い方が良いのでしょうか?

829:ぱくぱく名無しさん
13/03/21 17:36:44.76 8pvn6nZ20
>>828
自分の好みの固さになるまで試行錯誤するしかないですよね
それこそ豆腐によって全然違うと思いますので
一般的には重石をして数時間から半日とかかけて水を切っていくと思いますよ

830:ぱくぱく名無しさん
13/03/21 18:39:35.58 FC36866YO
>>829
水切りの時間が足りなかったのかもしれないですね。

次回はもう少し重しを足して時間をかけてやってみようかな。
ありがとうございました。

831:ぱくぱく名無しさん
13/03/22 01:15:30.18 2KPyYrR5O
片栗粉をまぶした肉や魚を焼く時に肉同士やフライパンにくっついてしまいます。

焼いたものを一旦取り出しておいた時などもくっついてしまいます。

こげつくし、衣がはがれて見た目が悪いので何とかしたいです。

自分なりには下味無しや、塩胡椒程度の時は水分を拭き取ったりはしてみました。
アドバイス宜しくお願いします。

832:ぱくぱく名無しさん
13/03/22 02:51:55.70 mCJPBpJLP
火力が弱すぎたり、油の量が少ないとくっつきやすいよ
油を少量にしたいなら、フライパンはテフロン加工したものがいいと思う

ところで片栗粉をつかう料理っていうと中華?
メニューがわからないのであてずっぽうだけど、
肉や魚に片栗粉をつけたものは、焼くのではなく揚げたほうがいいんじゃないかな
ソテーなら小麦粉で。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch