【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン19】at COOK
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン19】 - 暇つぶし2ch462:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 22:25:17.43 70poRjHh0
>>461
本来の作り方から言えば常温、現代では冷蔵で構わないと思う。
温かい状態で出すものではない。

本来の作り方は、茹でた青菜などの水気を切って、出汁に浸しておく。(←だから「お浸し」)
食べる直前に出汁から上げて絞り、盛りつけて、食べる人の好みで醤油を垂らす。

外食だと常温または冷蔵。

463:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 22:51:13.37 VqX0/tbE0
>>462
ありがとうございます
やっとスッキリしました


464:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:00:30.14 V/ur6V7M0
>小松菜と油あげ

なぜ温度の質問が?と思ったんだけれど
もしかして「煮浸し」とごっちゃになってるのでは…?

465:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:07:44.44 VqX0/tbE0
>>464
ほんとだ
レシピ確認したら煮びたしと書いてありました
紛らわしくてすみません

466:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:23:03.18 70poRjHh0
>>464
煮浸しとは気が付かなかった。
ちゃんと読んでりゃ判っただろうに。

自分、今日はうっかりが多いなぁ。

467:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:35:01.06 V/ur6V7M0
>>465
ああ、良かった。煮浸しなら温かくても冷たいのでもお好みでいいと思います。
夏場はキンキンに冷たい方がさっぱりして良いけど、
冷たいおかずばかりの時は温かい方がいい事もある。

>>466
誰だってそんな日もあります。自分がやらかすこともあるしw

468:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:59:42.90 2h2L1whh0
>>460

>綿実油の方。
次にスーパー行った時探して見ます。
ありがとうございます。


469:ぱくぱく名無しさん
12/07/19 11:34:20.68 qSOZlhdO0
>>466
すみません間違えてしまって
でもおひたしのことも勉強できました
ありがとうございました

>>467
お好みでいいんですね
この季節は冷やすのが美味しいですね!
ありがとうございました





470:ぱくぱく名無しさん
12/07/21 20:31:58.51 35fy+fsk0
ナス、玉ねぎ、パプリカ、ニンジンをトマト缶で煮ようと思ってるんですけど
どういう順番で炒めたらいいですか?
オリーブ油とにんにくがあります

471:ぱくぱく名無しさん
12/07/21 20:51:51.02 3ZbewYsY0
煮込みならどの順番で炒めても結構旨いもの出来るから好きにやっていいと思うよ
どうしても何か参考にしたいならラタトゥイユのレシピあたり見るといいかもね

472:ぱくぱく名無しさん
12/07/21 22:39:12.96 x9NmVOOZO
玉ねぎ、にんにく、ニンジンの順かな

473:ぱくぱく名無しさん
12/07/22 07:15:37.77 hrFUsEJ+0
人参、ニンニク、玉葱だろ

474:ぱくぱく名無しさん
12/07/22 13:48:13.58 nwWWpVw+0
オリーブ油・にんにく、ニンジン、玉ネギ、ナス、パプリカ、トマト缶じゃないの?

475:ぱくぱく名無しさん
12/07/22 14:00:16.30 +s/r5g9p0
せやね

476:ぱくぱく名無しさん
12/07/23 07:24:45.94 P6EJh+F80
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η どっちやねーーーーん!!!
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ


477:ぱくぱく名無しさん
12/07/25 11:21:35.01 RnwMa6f70
©

478:ぱくぱく名無しさん
12/08/02 19:55:43.25 +6VH633D0
カニとホタテのお団子入りお吸い物
を頭の中で作っています。

昆布とカツヲのダシではカツオがカニとホタテの味を邪魔するのではないかと思いますがどうでしょうか?

ダシは醤油では無く塩だけが良いと思うのですが、お吸い物を食べた人が、一口目は「カニとホタテか~、美味いね~」ってなってその後「ん?いやこれは、塩が美味いな」ってなる様な塩を探しています。

角がなくニガリ感もなくホンノリ甘い塩が理想ですが皆様はどんな塩お使いでしょうか?



479:ぱくぱく名無しさん
12/08/02 20:21:04.26 CX3qsbDK0
>>478
出汁はかつお無しで昆布だけでいいと思う。

塩は貰い物の岩塩(を砕いた物)が美味かったが、商品名などは覚えてない。
うっすらピンク色の奴。

480:ぱくぱく名無しさん
12/08/02 21:22:27.15 +6VH633D0
>>479

昆布だし、了解しました。
ピンク色の岩塩は私も何処かで見た事があります。岩塩は甘く丸い方向なんですかね。岩塩にも沢山の数類があるようなので探ってみます。

ありがとうございました。

481:ぱくぱく名無しさん
12/08/02 23:54:37.52 7RHzjsfaO
俺なら昆布も入れないな
ピンクの岩塩ならダイソーに売ってるw

482:ぱくぱく名無しさん
12/08/03 20:38:14.39 Bbl+hozT0
>>481
情報ありがとうございます。
ダイソーなら手軽に試せますね。

ダシはカニとホタテのみって事ですか?

この様なアッサリシンプルな物にはネギではなく三つ葉ですか?

483:ぱくぱく名無しさん
12/08/03 23:42:41.29 iRNfzEJM0
>>482
個人的には針生姜とか柑橘類の皮とか。
三つ葉じゃコントラストがなく、ユルユルでぼやーっとした椀になると思う。
…あくまでも「個人的には」だけど。

484:ぱくぱく名無しさん
12/08/04 00:24:57.36 dnH3rCIO0
>>483
柑橘系頂きます (^-^)
まだ、想像しましてませんが、美味しそう

485:ぱくぱく名無しさん
12/08/04 18:20:36.38 NVp4bBAO0
>>482
干し貝柱なら、素材の邪魔をしなくていいんしゃないか?

486:ぱくぱく名無しさん
12/08/04 19:35:01.68 dnH3rCIO0
>>485
干し貝柱でだしですか?
なるほどですね。

焼きガニをした時の甲羅と塩が香ばしく焼けた感じは、やっぱりじっさい甲羅焼くしかないでしょうか?

焼き塩で雰囲気出せますか?

もうソロソロ実際やって見れ!
と怒られそうですね。

487:ぱくぱく名無しさん
12/08/04 19:54:10.76 7niKkKm20
>>486
団子をちょっと炙ってもいいんじゃないか?

488:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 00:24:32.75 9rf2Aj4h0
>>487
なるほど、さすがこちらのスレにいらっしゃる方々は沢山の知恵や経験がお有りで
一つ一つのアドバイスが大変、ためになります。

ありがとうございます。

塩加減なのですが、基本とか有るんですか?
全体量の何パーセント位とか、もしくは全く作り手の感覚なのでしょうか?

又、一人分のレシピが有り、それを10人分作る時は、単純に調味料は10倍ですか?
塩加減は少し少なめとか、油は多めにとか、そんなお約束的な事は有りますか?


489:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 01:24:21.02 muj6E3zt0
>>488
汁物の汁は塩分0.7%前後が多い。
1%だとあきらかに塩辛く、通常の汁物でここまで入れることはまず無い。
0.8%は、しょっぱいが通常の範囲内。

0.5%だと塩気はかなり薄いが、旨味などが十分効いてるなら、あえてこの程度にする場合もありえる。
普通は下限0.6%くらいまで。


汁物に限定しないが、レシピのn倍や1/n計算は、単純にn倍・1/nでは失敗する場合もある。
それに対して一意に決まるような対処法は無い。

490:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 01:26:55.31 4timAhOHP
塩とかは少な目で入れて、完成直後に入れると良いかな
筑前煮で失敗したことがあるから人数によって倍にするのは危険

491:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 02:48:25.77 9rf2Aj4h0
>>489
塩の話勉強になりました。
教えて頂いた数値で作ってどんな感じか試して見ます。

n倍についても味見しながら慎重に調味料を投入する事と経験を積むことが大切ですね。
素人考えで、単純にn倍で良いのでは
と思っていましたが、簡単ではないですね。

>>490

足らない時は足せるけど、
入れ過ぎは手直しできませんものね。

特に塩分は最後に決めたいと思います。

ありがとうございました。

492:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 16:02:16.61 sNEn4aQ8O
今の時期は調理中に入る汗の塩分も考慮する必要がある

493:ぱくぱく名無しさん
12/08/06 02:09:34.67 9ujF46Ud0
汗いれんなよw

494:ぱくぱく名無しさん
12/08/07 11:36:44.47 UUacy22q0
味平乙!


495:ぱくぱく名無しさん
12/08/07 22:41:04.33 frr79mQwP
何十年前のネタだよ

496:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 00:22:41.55 fxQSQW1W0
最近クックパッド等でレシピを調べて簡単な炒め物などを作っていますが、
親に味が濃い、しょっぱいと言われます。

どう調整したらいいのでしょうか?
お醤油の量を減らす?
水?お酒?で薄める?
教えてください。

497:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 00:28:31.80 wY+k9MHjP
お醤油を減らすが一番かと
それと味付けするときは塩物は始めに少しで後で味を整える方がしっぱいしない

498:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 01:19:35.53 XQgrJLbG0
レシピ選ぶが醤油減らして唐辛子や胡椒などの辛味成分効かせてみるとか
後は本だし、鶏がらスープ、コンソメあたりの顆粒タイプの出汁少々入れてから塩分足してみるとか

499:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 09:04:48.46 UlzN90ki0
貰ったクックパーのクッキングシートがごろごろあるのですが、
フライパンでアジの開きを焼くのはやっぱりダメですよね…
落としぶた以外の使い方をした事がないorz

500:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 09:39:02.40 Zjplzmie0
>>499
そういう時は、まず商品情報から確かめてみようよ

URLリンク(www.asahi-kasei.co.jp)

501:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 12:03:17.61 tejB9wXm0
>>499
フライパンで魚を焼くのに最適なのがクッキングシート。
干物はもちろん、焦げやすい西京漬けや柚庵焼きもバッチリ。
匂いも移らず便利ですよ。
蓋をせず、弱火でじっくりこんがり焼いて下さい。

502:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 23:21:53.26 nbIlNU9sO
来週まとまった休みが取れそうで
日頃、家事をまかせっきりな家内に
料理を作ってあげたいんだけど
主婦に対抗できるというか、主婦だからこそそんな面倒なことするかい
みたいなネタって何かないもんですかね?

それだけならググレカスと言われそうなものの、
当方色盲のため、肉が焼けてるとかキツネ色とか血が残ってるとか
一切の判定が不能ときたもんでどうにもこうにも。

503:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 23:45:58.39 vL+78eNXO
手打ち蕎麦
生地から作るピザ
豚の角煮
辺りかなあ

504:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 23:58:14.88 IlojujyQ0
だったら掃除の方がら喜ばれると思う…

505:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 00:03:29.35 OVJXZmmB0
やっぱり色がわからん、っていうのは料理する上では致命傷なんでしょうな・・・
レスありがとうございました。

サンドイッチあたりでなんとか

506:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 00:47:47.46 KxtRLUII0
>>502
ラーメンのスープとチャーシュー(煮豚)でも仕込んでみれば?
麺は市販の生麺を茹でて使うことにして。

自作してる人がネットにレシピを出してるから、
自分で出来そうなのを選んでさ。

507:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 07:32:28.39 Hp63j2120
>>502>>505
その気遣いだけでもすごく嬉しいと思うけど、主婦として一言。
奥様が苦手な分野をやってくれるのが一番嬉しいと思う。
>>504さんの言うように、私だったら掃除だな。

料理が得意な奥様だと、むしろいろいろと不満が出るかも。
「こんなに高い材料使って」とか「大事にしてる鍋を傷つけて」とか、
下手したら「ああっ、焦げ付かせないで!」とかね。

それでもあえて料理を、ということならば、蒸しのみで作る角煮。
恐ろしく時間がかかるから主婦としては敬遠するけど、
蒸すだけなので絶対に焦げないこと、
ひたすら時間をかけて柔らかくするのがコツなので失敗しづらいこと、
箸で切れるほど柔らかくしてから味を入れるので味付けも失敗しづらいこと、
というのがお勧めポイント。
和食の料亭がアップしたレシピがたしかあったはず。
ご自分で食べても感動するよ。

当然個人差があるとは思いますが、
サンドイッチは作ってもらっても嬉しくないです。


508:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 07:40:02.12 TqAcHBjm0
>>502
普段任せっきりなら、カレーでもハヤシライス+後片付けでもいいよ。
奥さんに感謝の気持ちを表したいんじゃないの?
『主婦に対抗できる』というのが意味わからない。
それは「俺だって時間さえあればこのくらいはできるんだぜ」でしょう。
それを「いつもありがとう」に変換して受け取らないといけないなんて、
わざわざ手間暇かけて相手に面倒かけてるのと同じだよ。

手がこんだ料理ならビーフシチューなんかだろうけど
普段料理しない人ほどワインだ良い肉だ大事な調味料だとこだわって
材料代ばかりやたらかかって疲れるだけだったりするんで、
あんまり鼻息荒くしなくてもいいですよってことです。

509:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 11:29:56.07 jCuBrSWD0
>>502さんの「料理はやめといた方がいい雰囲気」は、
色盲が料理に致命的と考えてるレベルだってことなんだよね。
肉の焼け具合とか、揚げ物の揚がり具合って、色のみで判断するものじゃないからさ。
この辺は経験積めばなんとかなるよ。
でも、奥さんのためにたまに頑張る程度なら、
無理に手の混んだもの作るより、掃除してあげたほうが喜ばれやすいと思う。
掃除板も行っておいで~

510:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 16:31:17.74 3Dtvpqf90
チキンのトマト煮を作りました
トマトソースは、
ホールトマト、ウスターソースと顆粒コンソメを大さじ1ずつ、にんにくと粗引き胡椒で作りましたが、
なんだか酸っぱくてコレじゃない感がありました
具体的にどんな感じにしたいか分かりませんが、トマトソースに詳しい方いたらアドバイスお願いします

511:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 16:36:51.42 TqAcHBjm0
>>510
トマトの酸味以外に、ウスターソースからも酸味が出るよ。
砂糖をごく少量入れるといい、酸味のカドがなくなるから。
塩が弱くても酸味だけがきつく感じられる事があるので
トマトソースの全体量によっては塩も少量入るといいかもね。

512:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 16:43:36.00 KxtRLUII0
>>510
>>511で既に書かれているが、トマトソースに砂糖は大事。

加減が判らないなら、小皿に取り分けて砂糖入れて味見。

513:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 16:55:21.96 3Dtvpqf90
>>511>>512
なるほど!ありがとうございます
牛乳も酸味を和らげそうだなと思って調べてみたら良さそうなので、
残った料理に砂糖と牛乳入れて調整してみます

514:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 17:02:28.50 TqAcHBjm0
牛乳…酸で凝固しないんだろうか。
出来ない程度にたっぷり入れたら、トマトソースじゃない物になりそうだけど。

515:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 17:40:16.29 QLgUmC4cO
牛乳いれるにしても、ほんの少しだけだぜ
入れすぎるとピンク色になっちゃうよ

516:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 17:50:02.29 PZcwYwgLO
砂糖が一番簡単で確かなのにw
アレンジャー予備軍なんかな

517:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 20:41:02.44 URpOXHIu0
トマト34個あるんだけど、簡単に出来る料理って無いかな。
切って塩かけて食べたけど、かたかった。
暫くしたら柔らかくなるのだろうか、それともかたいままなのだろうか……。

お弁当で持って行って、昼間食べられるような料理がいいなあ。
切って塩かドレッシング持っていって食べるだけじゃつまらない。

518:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 14:05:59.83 3Ak0AOsx0
>>517
やわらかくはならんな
水気飛ばし気味に炒めてから卵とじとか、
中華風あんかけ炒め物にいれるとか、
春雨炒め物にいれるとか

加熱して水分対策やればなんでもいける
あとその量なら煮詰めてトマトペーストやミートソースつくるべき
カレーにいれても消費できる


>>510
粉チーズとかかけたり、あとは生クリームやバターのほうが牛乳よりいいな

519:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 23:51:29.14 8dlLfinnO
ドライトマト

520:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 23:53:28.73 HqY3W/870
ポテトサラダや春雨サラダなど具材がどんどん味を吸ってしまって何度か味見しながら味つけしなきゃいけない料理が苦手です

塩が効き過ぎたり薄すぎたりします
薄い物に微調整をしたつもりがすぐにしょっぱくなってしまいます
多分細かい味を感じ取れない味オンチなのかもとは思いますがアドバイスお願いします

521:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 00:17:32.72 GznHHMYF0
>>520
そういうときは割り切って、途中で味見せずにレシピ通り作る。

出来上がったものを食べて味が薄い・濃いなら、次回はそれを見越して調整するが、
「○○を何%くらい増やす・減らす」と決めてから味付けし、味見はしない。

そうやって増減して美味しい加減を見つけたらそれで固定。

レシピは素人投稿レシピなどではなく、プロの信頼できるレシピで。

522:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 05:10:13.89 TURJE+Qb0
>>520
いっそ味薄めで作成して、食卓に塩胡椒やマヨとか中華ドレッシングやら置いといて食べるときに味足してもらうのもいいんじゃね

523:ぱくぱく名無しさん
12/08/16 17:03:13.40 //XcDq6C0
≫521≫522
規制されてました遅くなりましたがありがとうございました

とにかくレシピ通りにやってみます


524:ぱくぱく名無しさん
12/08/16 23:09:37.48 Tm4I5uUFP
オカカをご飯の中にカリカリ梅を外側にかけたいんですが痛みませんか?

525:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 17:22:24.46 N0zPR+J70
今までカレーしか作った事がないレベルで
ストックを作り冷凍するのは無謀でしょうか?
売っている量が一人暮らしには多く感じられたので
また料理の基本はNHKのビギナー本で学ぶとして
初心者向けのストックの作り方の本があれば紹介して下さい

スーパーで色々一気に買ったら肩が悲鳴を上げました
普段から買い物する人は強いですね
そして包丁を買い忘れorz

526:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 18:12:48.83 U6umXunq0
>>525
調理済みの物を冷凍したいって事?

「自分は料理が出来ない」と思ってるなら、
出来損ないの不味い物を作って冷凍してしまう事になるんじゃないかなぁ。
まずはちゃんと料理できるようになるのが先かと。

冷凍には向かない料理もいろいろあるし、
完成して冷凍する物、半調理で冷凍するもの、
冷凍するときのコツ、解凍するときのコツも、素材ごとや料理ごとにあるから、
本で学ぶのはいい方法だと思うけど、
残念ながらその為の本は読んだことがない。

でも、Amazonの「本」カテゴリで「ホームフリージング」「冷凍」で検索すれば、そういう本がいくつか出る。
「冷凍するためのレシピ」だけでなく、「素材の上手な冷凍方法」「冷凍素材を使ったレシピ」も含まれてるけど。

↓こういうスレもあるので見てきてごらん。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
スレリンク(cook板)

あと、↓がひとり分のご飯の特集だったから、バックナンバー注文してみたら?
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)

527:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 22:51:28.32 0i/VV/YC0
>>526
ありがとうございます
今日生姜焼きを市販のタレ作ってみましたが
肉を一枚づつ剥がそうとして上手くいかなかったり
レシピの記述外のことでもたもたしっぱなしでした

まずは使い切れないだろう食材を冷凍保存してみて
塩梅がわかってきたら調理品を冷凍してみます

528:ぱくぱく名無しさん
12/08/28 22:06:38.40 wwJbVDzC0
にゅう麺を作る時、麺を水でさらすorさらさないのか、どちらが正しいのでしょうか?


529:ぱくぱく名無しさん
12/08/29 01:17:20.01 luJr1fge0
>>528
有名な素麺のブランド「揖保の糸」のサイトのレシピでは、
さらすというか、清水でもみ洗いするようになってるみたいだね。
例 URLリンク(www.ibonoito.or.jp)
URLリンク(www.ibonoito.or.jp)

530:ぱくぱく名無しさん
12/08/31 07:52:48.30 tj1vI3at0
>>528
さらした方がいいと思う

531:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 01:16:01.12 zm+4gsIX0
【質問】フライパンにこびりつくんですがどうしたらいいでしょうか
【道具】
Aテフロンが剥げてきているらしい?フライパン(私にはよくわかりません)2~3個
Bアルミ製中華鍋
【方法】
水滴を入れるとすぐに蒸発するぐらい熱する。
A→熱して油を引いて、弱火or中火にして生地投入
B→熱した後、濡れ布巾の上に置き、油を入れて弱火にした後、生地投入

ここ数日お好み焼きもどき(小麦粉の生地をフライパンにひいてキャベツの千切りを載せ、
ひっくり返してとろ火で蒸し焼き)を繰り返し作ってるんですが、毎回毎回失敗します。
油を波打つぐらいに入れてるんですが、生地がフライパンに張り付いてしまうのです。

一度だけ綺麗にひっくり返せたものは、うっかり目を離してしまい生地のフチが焦げたところで
ひっくりかえしたものでした。表面に茶色の焼き色がついていました。
他は、小麦粉部分に焦げ目がなく白い状態なので、焼きが足りないのかとおもうんですが、
生地が透き通ってきたところでちょこちょこ端っこを持ち上げて確認していても、
いつのまにか張り付いています。

肉を入れようと、豚こまを広げた状態で油をしいたフライパンの上におけば、のせた時点でこびりつくし、
キャベツの上にのせてひっくり返してとろ火で蒸し焼きにすれば、その間にこびりつくし、
洗ってもなかなか落ちないしでもういろいろげんなりしています。

要領をえない長文でごめんなさい(´・ω・`)
誰かお助けお願いします。

532:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 02:12:16.12 O2j+c7SB0
>>531
テフロンのフライパンは、テフロンが剥がれてきたらそれでおしまい。
煮物や揚げ物に使うのは構わないが、焼く・炒めるには使えない。
ホムセン・ディスカウントショップ・大きめのスーパーなどで、
数百円~で売ってるから、買い換えるのが最善。

アルミ中華鍋も油馴染みが悪いので、「どうしても軽くないと困る」と言う人以外には勧めない。
買い換える余裕があるなら一般的な鉄の物に。
鉄もコツを掴まないと焦げ付くので、初心者は中華鍋に近い形状でテフロン加工の、
「炒め鍋」や「ウォックパン」の方がいいかも知れない。

アルミや剥がれたテフロンフライパンでも、
大量の油を使う場合は、最初は強火で油も十分に熱しておき、
生地の底面を一気に「揚げる」ように焼くと、
生地や具材が(フライパンの方ではない)油に馴染んで上手く行く場合もあるが、
油が盛大に跳ねるし、火を弱めるタイミングをミスると焦げるし、
うっかりすると発火・火災のリスクもあるので、初心者には勧められない。

533:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 02:20:52.76 O2j+c7SB0
追記

新しいテフロン加工のフライパンを買ったら、予熱は>水滴を入れるとすぐに蒸発するぐらい熱する。
までしてはダメ。

テフロン樹脂は高温で傷むので、予熱は中火で1分くらい、調理中も中火までで、強火では使わない。
金属製のフライ返しなども使わないように。

↓テフロン樹脂を製造しているデュポン社のFAQ
URLリンク(www.teflon.jp)

534:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 06:45:09.61 MpHwHPRs0
長文uzeee

535:531
12/09/08 19:47:19.43 zm+4gsIX0
>>532-533
丁寧な説明とアドバイスありがとうございます!
早速新しいフライパンを買って来ました。
頂いた助言に気をつけて練習してみたいとおもいます。

>>534
ご不快な気持ちにさせてごめんなさい(´・ω・`)
どこが原因なのかあるいは全て悪いのかわからないため細部まで書いてしまいました。
スレ汚し申し訳ありません。

536:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 20:06:44.99 jVbuEQu00
質問させて頂きます
野菜スープを大量に作ってます
その中にセロリをいれてますが、煮ると葉の部分が変色してしまいます
ある程度、変色を防ぐ方法があれば教えて下さい

537:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 23:51:52.39 XKmN5EJi0
火を止める直前に葉っぱいれてすぐ食えばいいんじゃないの

538:ぱくぱく名無しさん
12/09/10 09:55:46.99 cH46bkt90
炊飯器の説明書に「お菓子を作る場合、変形してしまうので型は使用しないで」と書いてありました
シリコンの型も危ないのでしょうか?

539:ぱくぱく名無しさん
12/09/11 03:10:26.55 xDKEx80H0
そs

540:ぱくぱく名無しさん
12/09/13 00:02:53.78 G74+ACnD0
>>535
油なみなみ注いで、少し煙が上がってる?くらいまで熱するとフライパンは復活するよ。
使うときは、一度冷まして油も適量にしてからね。

料理に影響なく使えるよ。
洗剤でガシガシ洗うとまたこびりつくから、
スポンジで水洗い程度にしとくといいよ。
またこびりつき始めたら、また同じようにすればいいだけなんだけどね。

541:ぱくぱく名無しさん
12/09/24 14:58:13.76 NLZF6LIx0
>>538
シリコンは200度~300度まで耐えれるから大丈夫なのでは。

542:ぱくぱく名無しさん
12/09/24 15:07:31.80 ggyy3sYL0
炊飯器なら、型がなくても内釜を型代わりにして焼けるってことだから
型に流したケーキを焼くというのは難しいと思うよ。
この場合シリコン型より、ほぼ空炊き状態になる炊飯器の方が心配なのでは。

543:ぱくぱく名無しさん
12/09/27 07:20:14.83 gIKm+UbD0
朝ごはんを炊いて、夕方にもそのごはんを食べています。
タッパに入れて冷ましてから、冷蔵庫に入れて食べる時にレンジで
温めていますが、お櫃とかの方がおいしく保存出来るのでしょうか?

544:ぱくぱく名無しさん
12/09/27 09:48:06.40 ZQOokNesO
>>543
ご飯は冷蔵庫の温度くらいが一番劣化が早い。
もし冷凍庫もレンジも使えないという条件なら無理なんだけど、
炊きたての熱いうちにラップして(湯気が内側にこもるように)
その状態を冷ましてから冷凍庫で保存。
食べたい時にレンジで加熱する方法の方を勧める。
この方がご飯もおいしく保てるし、作りおきもきくよ。

ご飯はギュッと固めず、ラップにふんわり広げて薄めに包むと
冷めるのも少しは早くなるし、温め直してもおいしいよ。

545:ぱくぱく名無しさん
12/10/07 21:07:13.97 9n0KWDnL0
何の知識もなく生姜焼き用肉ってのを買ったんですが、
普通に焼いたら硬くてしんどいです。
しょうがで焼く以外に柔らかく食べる方法ってないでしょうか?

546:ぱくぱく名無しさん
12/10/07 21:46:52.26 i3WyyIqw0
キウイとかりんごのすりおろしにつけといたら柔らかくなるって言うよ

547:ぱくぱく名無しさん
12/10/07 21:59:47.01 VU954TAL0
市販の生姜焼きのタレも、柔らかくなる酵素みたいなのが入ってるのがあるかも

548:ぱくぱく名無しさん
12/10/07 22:26:04.17 9n0KWDnL0
>>546
すりおろしかあ・・・そんな技があるんですか、ありがとうございます。
>>547
市販のタレなんてあるんですか!
焼く時にそれ使ったら柔らかく焼けるんでしょうか?

549:ぱくぱく名無しさん
12/10/08 00:46:20.46 fHICLOUiO
おろし玉ねぎとヨーグルトもいいよ

550:ぱくぱく名無しさん
12/10/08 23:35:21.91 nPtAKMkW0
>>545
薄いとんかつor何枚か重ねてミルフィーユかつ

551:ぱくぱく名無しさん
12/11/21 22:07:54.62 mx3/1XGu0
質問させて下さい。

蒸し牡蠣(冷凍)を貰いました。冷凍庫がかなりギューギューです。
ポン酢の袋みたいなのが付いているので、解凍後はそのまま食べられるようですが
牡蠣だけ食べる、というのはどうも苦手で…。
何かひと手間加えて調理出来ないものでしょうか?
2パックあるので2種類ぐらいアドバイスを頂けたら有り難いのですが。
あと以前、串焼屋で肉かベーコンで牡蠣を巻いた物がでて美味しかったのですが
蒸し牡蠣で作っても大丈夫でしょうか?(凄く小さくなったりしないかな)
蒸し牡蠣を使った料理を検索しましたが、ヒットするのは蒸し牡蠣の作り方ばかり。
食べるのは私一人か、多くても友達と二人です。
すみません、宜しくお願いします。

552:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 02:15:08.75 E7JuWStx0
特に味付けされて無いなら蒸し牡蠣でも普通の牡蠣と同じレシピ使いまわしていいと思うよ
ただ、加熱した場合どのくらい縮むかはわからん

既に加熱されてるならそれほど加熱時間要らないだろうし、むしろ手軽に調理できていいんじゃないかな
例えば牡蠣フライでも衣が色づけばokなわけだし

変り種としては、ためしてがってんでやってた麻婆豆腐に牡蠣いれたやつとか
URLリンク(www9.nhk.or.jp)

553:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 07:17:38.47 zhjuC+Pn0
>>552
ありがとうございます!
牡蠣大好きなんですが、前にあたったことがあって加熱に拘ってます。
がってんのレシピ、食材の多さに「おぉ」って怯んでしまいましたが、美味しそう…。
これを機会にトウバンジャンとかテンメンジャンとか思い切って買ってみます。
取りあえず今日は肉で巻いてみて、週末じっくりマーボーにトライしてみます。
冷凍室にアイスが入らなくて困っていたので、アドバイス本当に感謝です。

554:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 22:23:35.81 zhjuC+Pn0
連投になってしまいますが、どうしてももう一度お礼言わせてください。

>>552さん、ありがとうございました。
今日時間があったので、がってんマーボー作ってみました。
ワタワタして手間取ってひき肉が硬くなってしまったけど、美味しく出来ました。
レシピの手順にテンメンジャン投入のタイミングが載ってなかったので、適当に入れましたが大成功。
牡蠣の大きさもあまり変わらず大きな牡蠣入りマーボーが出来ました。
自分でもびっくりです、本当に有難うございました。

555:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 22:42:47.51 E7JuWStx0
>>554
どういたしまして
お気に召してもらえたようで何より

新しい料理にチャレンジしてものすごくうまかったりすると気分良いよね

556:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 23:53:56.01 zhjuC+Pn0
>>555
はい!凄く気分が良かったというか、凄い達成感でした。
こんな物作れるんだ…料理が上手になりたいなと本気で今日は思いました。
大袈裟ですみません、ありがとうございました。
失礼いたします。

557:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 15:43:07.12 Y5kIrKcn0
  
初めまして、脳みその活性化を目的に料理にチャレンジすることにしました。
これまで料理の経験は全くありません。
一応non-noの分厚い本をオクで落札し、手元に届くのを待っている状態です。

手始めに何を作るべきでしょうか? 味噌汁をと思いましたが、料理の基本を
学ぶのに最適なメニューがありましたら教えて欲しいです。

558:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 15:49:05.93 ZYGHSG1f0
卵焼きからだな

559:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 16:11:21.74 IFMSFCpB0
>>557
脳みその活性化は、
自らが目標を定め、試行錯誤し、出た結果の責任を持つ事が重要です。

560:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 17:20:22.13 oRlNY9u4O
カレー辺りから始めるといい
いきなり失敗するとモチベーション下がるから

561:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 18:08:02.58 vBoUPOwT0
>>557
本は「お料理基本大百科」かな?

今のうちに献立を決めないで、
本を読んでから作りたい物を決めればいいと思うよ。
読んだ方が「これなら出来そう、これが作りたい」がはっきりするから。

基本を学ぶためと言っても、調理の方法は沢山あるし、
同じ調理法でも素材によってやり方が変わってくるから、
二つ三つレシピを挙げても「これで基本は学べる」とはならないし。

「それでも何かお勧めを」なら、
「ご飯を炊く・みそ汁・目玉焼き」あたりから始めたらいいんじゃ無かろうか。
みそ汁の具は豆腐とわかめあたりで。
この具なら、「生煮えで食べられない」って事がないからね。

火を通す野菜や肉・魚は本が届いてからでおk。

562:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 18:29:55.21 qfytgukL0
すいません、先日弟から真空パックされた黒毛和牛のランプ肉2キロもらいました

普通に焼けばいいからと言っていたのですが
1人で2キロをステーキで食べきるのは厳しいです、他においしく食べるレシピありませんか?

563:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 21:21:19.49 vBoUPOwT0
>>562
ランプならローストビーフやビーフシチューもお勧め。

オーブンが無くてもローストビーフ(風)は出来る。
「炊飯器ローストビーフ」でぐぐると、真空調理法の炊飯器バージョンが出てくる。

どうしても余るなら、醤油・酒・砂糖・味醂・生姜などで佃煮や大和煮するという手もある。
飯の友にも酒の肴にもなるし、日持ちもするけどそれでも多すぎるなら冷凍も出来る。

564:557
12/11/25 22:35:26.26 Y5kIrKcn0
>>558->>561
ありがとうございます。やはり味噌汁から始めたいと思います。
目玉焼きは、単に玉子をフライパンに落とすだけなのでイマイチです。
玉子焼きは料理の基本とはどこかで聞いたことありますので、
これも最初にやってみたいと思います。
どうもでした。

565:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 23:44:12.67 vBoUPOwT0
>>564
>目玉焼きは、単に玉子をフライパンに落とすだけなのでイマイチです。

目玉焼きは「焼く」以外の要素がないからこそ、
他の要素に左右されずに「焼く」の基本を学ぶことが出来る、
優れた練習メニューだと思うよ。

「目玉焼きくらいとっくに極めてる、どんな焼き加減でも言われた通り焼いてやる」なら、
それでかまわないけど、焼いたこと無いなら一度やってみ。
初っ端から思い通りの焼き加減にするのはとても難しいから。

566:ぱくぱく名無しさん
12/11/26 06:12:03.11 0wzmEDuL0
>>563
ありがとうございます
煮込み料理にも向いているのですか、シチュー挑戦してみます

567:ぱくぱく名無しさん
12/11/26 11:53:53.57 KbE8qX3W0
>>564
565に同意だな。
初心者の人には、フライパンに水入れて蓋して蒸し焼きにした真っ白な目玉焼きを
スタンダードだと思わないでほしいな。
黄身はあくまでも黄色く中心部がやや半熟、白身の縁に薄っすらと茶色の焦げ目が
できた目玉焼き、けっこう作るの難しいよ。

568:ぱくぱく名無しさん
12/11/27 00:52:54.10 lB/pq9MDO
目玉焼きといえば、先に黄身をすくって焼くと美味い
ためしてガッテンでやってた

569:ぱくぱく名無しさん
12/11/28 21:11:32.04 wjCQ5h79T
里芋とニンジンの煮物を作る

しばらく煮たあとにニンジンと里芋を一つ取って味見、味はOK、十分柔らかい

念のため、さらにもう少し煮る

食事、家族が先に食べる
「芋が固いんだけど」 「えっ?味見して固さ確かめたし、それなりに煮たのに」
パクッ 「うわ、ほんとに固いわ」


もう2、3回同じ経験してしまった
量多く作ってないからいくつも味見したらメインのものが減っちゃうし
箸をブスブス刺しまくるのも汚いし
でもやっぱりそうやって確かめるしかないのかな

570:ぱくぱく名無しさん
12/11/28 21:45:30.85 6MWjG1Zx0
>>569
煮え具合を確かめるときは、箸じゃなくて竹串を刺すと目立たない。

味見で食べるときに、つい小さい物を選んでしまうんだろうけど、
小さい物は早く煮えるので、それで煮え具合を確かめると失敗しがち。
竹串を刺して確かめる場合でも、一番大きい物に刺す。

あと、里芋に親芋が混じってると、小芋より固い場合がある。

571:ぱくぱく名無しさん
12/11/28 23:29:03.35 wjCQ5h79T
>>570
なるほど、竹串ですか
そういえば串ってほとんど使ってなかった
ありがとうございます

572:ぱくぱく名無しさん
12/11/30 16:02:15.09 xUgR6CsD0
>>570
あんたすげーよ

573:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 18:02:17.46 rcHLkI10O
姉が遠方で出産するため母が2ヶ月程留守をします
料理どころか食べる事自体に興味がないのに自分が炊事をする事に…
何がどうなるかすらわからないし魚の見分けすらつかない状態です
自分ひとりなら魚だけとか適当に焼いて焦げても生でも
「あ~あ」で済ませるんですが父と祖母がいまして…
(祖母は全く料理をしません、私は多分この人に似た)
クックドゥと焼き魚と適当な味噌汁でも一時間かかってしまうし
品数が少ないと思うと家族が遠慮して食べないし…
もうおかしくなりそう
何か全然頭に入らないし
どうしたらマシになるのか…

574:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 18:39:45.39 tpjEijCnO
とりあえず冷凍食品活用すればいいよ
いろんなのあるから

575:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 18:48:23.47 EOuhAj2U0
>>573
自分で作る前提なら、食材の宅配をしてくれるところがあるから、
多少割高だけれどもそれを使ってみるのも一つの手。
付属のレシピ通りに作るだけだし、栄養バランスなども考えてあるので、献立で悩むことはない。
とりあえず1週間くらい試してみたらいいんじゃないかな。


URLリンク(www.yoshikei-dvlp.co.jp)
URLリンク(www.watami-takushoku.co.jp)

それでも無理そうなら、弁当の宅配でも頼むとか。
かなり割高ではあるけど。

576:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 19:33:36.58 rcHLkI10O
>>574>>575さん
ありがとうございます
ヨシケイ企画というのは対象外の地域でした…
もう腐ってなければいいだろうと開き直る事にします
冷凍食品コーナーに寄った事もなかったんで見てみます
しかし本当に炊事、やりたくない
ひとりならいいけど人に食べさせるって大変ですよね…
もう生涯独身で生きるしかないな
本当にやりたくない…

このスレでこんなのゴメンナサイ

577:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 22:10:00.88 TBOrU3t10
>>576
そんなことで生涯独身もつまらないから、魚菜学園に通って
料理の楽しさを体験すべし。

578:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 18:13:25.70 zgQkis+JT
豆腐の水抜きってみそ汁とか鍋とかでは別にしなくていいんですよね?
水抜きすると崩れやすくなるとかあるんですか?

579:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 18:44:44.73 Id1c43FK0
>>578
みそ汁や鍋では普通は水抜きしない。
水抜きすると崩れにくくなる。

580:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 19:25:19.37 4gBFN0mt0
麻婆豆腐の時、崩れにくくする為豆腐を下ゆでするといいと聞いたことがあるけど、どうなんだろう?

質問:玉子2個で卵焼きを作るとき卵液を2回に分けて焼くんですけど、
2回目巻き込む時、折り目でひび割れてしまうのは
1回目の卵液の量が多いのか、巻くのが早いか遅いかでしょうか?

581:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 20:27:19.20 tydyk1f30
>>580
卵2個なら幅10cmで4~5回、15cmで3~4回くらいに分けて巻いてる。
初回が多いと言うよりも、毎回が厚すぎると思う。

582:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 20:58:33.11 kUKVU+cOO
>>580
茹でたり、レンチンでも水分が出るから水切りになるよ。

卵焼きは581さんの指摘通り、流した卵が厚すぎるのと
そのためフライパンに近い部分が焼きすぎになってるのと両方かな。
厚みのせいで、あなたから見て表面は生っぽくて分からないだけだと思う。
卵2個を幅15cmの卵焼き器で焼いてるけど、流す回数は6回くらい。
巻きが大きくなってくると流す面は少しずつ狭くなるので、
厚みをなるべく一定にするとそのくらいの回数になってしまう。
薄いからすぐに火が通るので、それを手早く巻けばしっとり仕上がります。
やってたらそのうち慣れるよ。

583:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 23:14:19.37 iedDPkY/O
賞味期限について。夏頃?にかっためんつゆや液体味噌はもう使えないでしょうか?

買って開封し一度しか使わず、冷蔵庫に入れていました。

584:ぱくぱく名無しさん
12/12/03 00:55:59.98 w2QS+UvX0
>>583
現物を見て、匂いかいで、味を見てみないとわからない。

ちなみに賞味期限は「開封前」のみ有効。

585:ぱくぱく名無しさん
12/12/03 14:10:10.53 lc9fKPy/0
>>583
使ってみれ。
たいていのものは賞味期限を少々過ぎてるからって、ふつうに使える。
痛んでてもお腹が痛くなったり最悪死んじゃうぐらいだから、心配ない。

586:ぱくぱく名無しさん
12/12/04 10:04:41.85 MBoTNlba0
>>569
亀だけど、里芋はたまに煮てもガリガリのままのがあるよ。
気になったからぐぐってみたら「水晶いも」「ゴリいも」等と言うそうで、
栽培中の生育障害や収穫時期の遅れのために起こるそう。
あと、剥いた時断面などに赤い筋が入っているものがたまにあるけど、
古くなったり病気によるもので、これも煮ても硬くてまずい。

里芋は同じ一袋の中でもたまにそういう当たり外れがあるから
特にメインのおかずに入れる時は少し多めに買うようにしてるよ。

587:ぱくぱく名無しさん
12/12/04 12:57:03.83 JkpRnONgO
>>584-585ありがとうございます。
ダメもとで使ってみます。

588:580
12/12/05 10:29:36.16 JME65gCE0
>>581,582
遅くなりましたがありがとうございます。卵液を何回かに分けてやったところ、色含めていい感じになりました。
巻く時の手際の良さは慣れるしかないですね…

589:ぱくぱく名無しさん
12/12/05 21:58:56.32 d68Q3jirT
>>579
遅くなりましたがありがとうございます

590:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 16:51:32.64 DzBLLZTx0
すいません、コンソメスープ作るつもりで具材だけ煮込んだのですが、肝心のコンソメが行方不明に。
何かで代替できますか?

591:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 16:58:05.83 NLKBS3Z30
>>590
だしの素入れて和風の煮物。
てか、具材次第だけどなんにでもできるんじゃない?

592:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 17:12:47.47 DzBLLZTx0
590です。
ありがとうございます。具材はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、ウィンナーです。だしの素良さそうですね。鶏ガラスープの素もあるので両方試してみます。
買ったばかりのコンソメどこ行ったんだろう…

593:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:03:37.49 WsyJX3bN0
>>592
私の場合なんでこんな物、冷蔵庫に入ってるんだってことが過去何度かありました。
財布とか。

【質問】
テレビの料理番組を見ていました。

玉ねぎを薄切りにする行程で
通常なら半分に切った玉ねぎに垂直に包丁を入れて出来上がりなのでしょうが、
その先生は垂直に入れる前にチョンチョンと水平方向に三回ほど2ミリ程度包丁を入れました。

この動作には何か意味があるのでしょうか?

594:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:07:30.02 NLKBS3Z30
>>593
難問だな。

595:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:08:23.16 C59eIGYO0
>>586
里芋とかぼちゃは当たり外れありますよね

596:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:33:49.53 RnSpB6Pz0
>>593
下の方の端でしょ?
半分に切って、伏せて縦に切っていくと、切り始めと切り終わりだけ一片が大きくなるでしょ?
その部分に包丁を入れておくと、切ったときの大きさが揃うんだよ。

597:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:44:20.60 NLKBS3Z30
>>596
料理歴だけは長い俺様だけど知らんかったわー。
てか、いまいちイメージできない。
もうちょっとkwsk

598:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 19:01:06.09 Y+i6vkrBO
上下を落とした年輪側じゃなくて、
側面の丸い側の下の俎板に接してる方あたりに切れ込みを入れるって事じゃない?
切り始めと切り終わりが半円状だと、もう一度繊切りにしなきゃいけないじゃん

599:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 20:18:44.03 WsyJX3bN0
>>596
なるほど!
こちらで何回も質問させてもらっていますが、毎回勉強になります。

ありがとうございます。

600:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 20:20:04.00 WsyJX3bN0
>>598
そうです、まな板のすぐ上辺りに入れてました。

601:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 20:29:37.65 NLKBS3Z30
>>598
あいやぁぁ・・・俺こんなにアタマ悪かったっけか・・・w
さっぱり理解できんw
もし、もしよかったらもうちょっと噛み砕いて教えてください!!

602:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 20:37:21.39 NLKBS3Z30
>>596
ちょっと追記すると・・・
>切り始めと切り終わりだけ一片が大きくなるでしょ?
いや・・・むしろ端っこだから小さくなるけど・・・。
切り幅のこと?それにしても幅は一定で切るし・・・。

>>598
>切り始めと切り終わりが半円状だと、もう一度繊切りにしなきゃいけないじゃん
千切りならわかるけど薄切りの話でしょ・・・?違うの???

>>593
>水平方向に三回ほど2ミリ程度包丁を入れました。
丸く円になってる所に2ミリ切り込みを入れても、ほとんど何も切れてないよね・・・

わからんw

603:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 21:59:33.22 RnSpB6Pz0
>>602
URLリンク(upload.saloon.jp)
これでわかる?

604:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 22:05:49.67 NLKBS3Z30
>>603
うわ・・・ありがとう、わざわざ絵まで書いてくれて・゜・(/Д`)・゜・
理解しました・・・まったくもって道理にかなっております。
こんなことすら理解できなかった自分がアホみたいだ・・・
てか、アホだ・゜・(/Д`)・゜・

605:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 22:06:10.07 YtdSuQg40
切りこみが2ミリっていうのも画面を見た印象からだと思うしね。

その端っこの小さいのも丸いままにしとくよりは千切りに近くしておきたいって感じかな。
薄切りにする時に習慣づいてることでもあるんだろうから
細かく突っ込むこともないと思うけど。

606:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 22:29:51.26 Y+i6vkrBO
>>603
ゴメン。自分でもわからないんだけど、
ジワジワきたwww
ほんとゴメン

607:ぱくぱく名無しさん
12/12/13 08:08:27.45 l0oklFLMO
通りすがりだけど自分も画像でやっと理解できたw

608:ぱくぱく名無しさん
12/12/13 08:42:08.52 33Et6AwQO
この流れ、自分もさっぱり分かってなかったけど>>603を見てようやく理解した
脳が驚いて活性化した
ありがとう
今度試してみる!

609:ぱくぱく名無しさん
12/12/17 11:15:08.92 sfgBaI+JO
未だ塩麹を使った事がありません
料理は好きなのですが新しいものや流行りの物に手が出ないタチで
肉や魚に使うと柔らかくなって美味しいらしいですが
例えばハーブチキンに使いたいのですが
焼く前に洗い落としたり拭き取ったりしないんですよね
そうするとハーブとケンカしませんか?
ヨーグルトの方が無難でしょうか
お願いします

610:ぱくぱく名無しさん
12/12/17 16:49:40.76 op41ofml0
焼く前に洗い落としたりふき取ったりしてもいいし、
新しい調味料だからって無理に手を出さなくてもいい

調味料なんぞ好きに使え

611:ぱくぱく名無しさん
12/12/18 16:57:26.74 uyHQcwVo0
>>603を見てもさっぱり理解不能なおいら

orz

612:ぱくぱく名無しさん
12/12/18 16:57:56.85 yP5QQN+U0
炊き込みご飯を作ったのだけど調味料と具を入れて
水を入れ忘れました。お米は硬いしおこげがいっぱい・・・
再利用不可能でしょうか

613:ぱくぱく名無しさん
12/12/18 17:30:37.95 0ASsucfI0
業務スーパーの冷凍鶏肉を解凍後、タレに漬け込み、再び冷凍すると
まずいですか?

614:ぱくぱく名無しさん
12/12/18 17:44:48.80 /0mItrSX0
>>611
ドンマイ。

>>612
水入れ忘れて炊飯器のスイッチ押しちゃったんだw
重症だなw
もう「ご飯」にはならないから、雑炊に加工。

>>613
食えるだろうけど、たぶん不味い。

615:ぱくぱく名無しさん
12/12/23 20:37:58.88 hvQIhOMeO
クッキーを作りたいのですがレシピが大杉で逆に分かりません…
牛乳、卵、薄力粉、マーガリンで作れるクッキーのレシピありませんでしょうか?

616:ぱくぱく名無しさん
12/12/24 03:31:35.33 izxVmabA0
>>615
「クッキー レシピ 材料少ない」でぐぐったら結構でてきたけどね

URLリンク(www.lotte.co.jp)
これのプレーン生地の箇所が大体該当

URLリンク(allabout.co.jp)
これ参考に、チョコ抜いてホットケーキミックス自作(薄力粉+砂糖+ベーキングパウダー)
ベーキングパウダーはなくても膨らまないだけなんで、クッキー作るなら入れなくてもいいと思う
自作ホットケーキミックスの粉の割合はぐぐると結構出てくるはず

どうしても自分でアレンジ考えなくていいレシピがいいというのなら
URLリンク(cookpad.com)
他クックパッドに大量

他に、卵白と砂糖だけで作れるメレンゲクッキーなるものもあるんで適当に探してみては
ただこれやると卵黄余るので、卵黄の醤油漬けとか味噌漬けとかマヨ作るとかで消化が必要

クッキー作ろうってんだからさすがに砂糖はあるよね?

617:ぱくぱく名無しさん
12/12/24 18:25:04.28 9d8td20v0
ベイクドチーズケーキをチョコ風にしたいのですが
元のベイクドチーズケーキのレシピにチョコを足すだけじゃ駄目でしょうか?
ちゃんとしたチョコチーズケーキのレシピを探すべきですか?

618:ぱくぱく名無しさん
12/12/24 20:38:38.94 BV1WjyeJ0
>>617
板違いですよ
URLリンク(ikura.2ch.net)

619:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 17:15:14.37 t3BmN0sX0
すいませんageます
どなたかどうか教えて下さい
炊き込みご飯、と言っても単に炊飯器で材料を入れて炊くだけの物なのですが
本やテレビなどでレシピを調べるたび何時も悩んでしまうんです
炊き込みご飯を炊く際に、必要な水分の分量とは
純粋(?)に、水と調味料(例えば、出汁だの醤油だの酒だの)を合わせた物
のみなんでしょうか?
それとも
一緒に炊く具材(例えば、海鮮類やキノコ、野菜類だの)も全て生米に混ぜ込んだ上
炊飯器の目盛に合わせて水分を加味するものなのでしょうか?

莫迦じゃないかと仰られればそれまでなのですが
作るたび失敗して悩んだ挙げ句「水が足りなくて芯がある米よりは、柔らかい方が良い」と
最近は毎回お粥状態になってしまっています
すいませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです

620:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 17:42:29.92 Aj3k/QHd0
この度妻と別居となりました

お仲間に入れてもらってもいいでしょうか

621:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 19:11:34.96 DOgEAyvw0
>>619
具材を入れないで炊飯器の規定の分量まで水分を入れます。
具材はそれから入れ、絶対に米と混ぜないでください。
沸騰した水分の中を米粒が対流して満遍なくふっくら炊くためです。
炊き上がってから蒸らす前に混ぜ込むだけでいいですよ。

上記のような理由から、炊き込みご飯が炊ける分量は白米より少ないのです。
また、味ご飯は白米より水分が浸みこみにくくなるので、
規定の分量より水分を気持ち多めにしてくださいね。
要は、具材を入れずにちょっとだけ多めに入れればよいということ。
次回からは美味しい炊き込みご飯ができますように。

>>620
いろいろと大変そうですね。
こちらでも皆さんがいろいろアドバイスしてくださると思いますが、
まずは基本的なレシピ本を買ったほうがよろしいかと思います。
すべて自作だと大変だと思いますので、
インスタントや冷凍、レトルトも上手に利用されるのがいいでしょう。
最初から一汁三菜をと思わず、
ひとつひとつ簡単な基本から覚えてくださいね。
時間と手間の余裕があってこそ、お仕事にひびかないでしょうから。
どうか頑張りすぎず、でも早く上達なさいますように。

622:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 19:27:55.64 NsHbzpFI0
>621
優しいレスを有難うございます
涙が出るほど嬉しいです

この歳まで今まで料理は任せっぱなしだったので、料理の「り」の字も出来ません
たぶんレシピ本見てもちんぷんかんぷんだと思うので、とりあえずは料理?食材事典のようなものを探してこようと思います 感謝…

623:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 21:10:55.63 oBvImPKe0
>>622
暇と金があるなら料理教室いっといで。
今の嫁さんはリリースして、料理教室で仲良くなった女性とセカンドライフを…という手もあるぞ。

あと、NHK教育の「きょうの料理/きょうの料理ビギナーズ」を録画して、テキストも買っとけ。

624:619
13/01/05 17:40:07.53 jtjFGs0P0
>>621
619です
こんなに早くにお返事が頂けているとは思いもせず失礼致しました
具材は炊く前には混ぜてはいけないのですね、悩みがやっと消えました
ご回答、本当に有り難うございます!

ですが、すいませんもう一つだけ住人の皆様にお尋ねしたく
具材自体に水分が多い場合(例えば、玉ねぎや白菜、おろし大根、カニ、貝、鶏腿など)も
水加減はしないままで良いのでしょうか?
ご面倒ばかりで恐縮ですが、どうかお教え頂ければ幸いです

625:ぱくぱく名無しさん
13/01/05 18:17:53.25 MEpGhi0R0
>>624
たまねぎはよほど大量じゃなければ問題なし。
ピラフなどでやったことがある。

蟹・貝・鶏腿は問題なし。

白菜・おろし大根を炊き込み御飯に具材として入れるというのは、
聞いたこともやったこともない。

626:ぱくぱく名無しさん
13/01/05 21:20:08.79 s4H8pCIL0
>>624
白菜や大根おろしはあまりに極端でタチの悪い例えだと思うけど。

水分の多い具を使う場合、炒めたり煮たりして
更に味付けしてから炊きこむ方法もあるし。
その場合は水加減の水を少し控えて、その分の煮汁と置き替え
適宜味を調整して炊飯するということになります。

627:ぱくぱく名無しさん
13/01/06 05:03:29.38 t9BHoX4w0
もし本当に大根おろし入れたいなら、ガーゼで包んで絞って汁は出汁と共に水分としていれ、残った繊維部分は具として後からのせればよろしい
白菜はしらん

628:ぱくぱく名無しさん
13/01/06 07:34:16.29 GFUR8H0E0
炊き込み飯を作るのに、白菜や大根おろしを先入れするという設定自体がおかしい。
本当はオジヤを作りたいだけなんちゃうかと。

629:ぱくぱく名無しさん
13/01/06 07:37:44.42 SlsPGwRF0
>>624
白菜や大根おろしは炊き込みご飯に向かないし、美味しくないと思う。
具材も、生で入れるより、別鍋で煎り煮して味付けする場合も少なくない。
「炊き込みご飯 レシピ」でググッてからいろいろ試した方が良いよ。
ただし、クックパッドはじめ素人レシピではなく、
プロや料理番組のレシピをいくつかやってみては?

貝類も、一緒に炊くと硬くなってしまうから、
酒と塩でさっと茹でてその茹で汁と調味料、生姜でご飯を炊き、
蒸らす直前に茹でた貝の身を入れて混ぜ込む。
ちょっとした工夫ですごく美味しくなるのが炊きこみご飯だけど、
初心者の方は自分で想像しながら作らず、しっかりしたレシピを探したほうがいいよ。

630:619
13/01/06 18:27:01.06 x1K9wl6e0
一晩経ったら、またこんなに沢山のご回答を頂き
住人の皆様、本当に有り難うございます

大根おろしは実は彼氏に言われた物で、私も食べた事はないんです
(何処だかのお店で食べたのが美味しかったと……再現しろと言われ途方に暮れていました)
普通の炊き込みもロクに出来ない私には確かにハードルが高すぎますね
頂けた沢山のアドバイス、本当に感謝です
頑張って、兎も角美味しい炊き込みご飯が作れる様はげんでみます
重ね重ね、本当に皆様有り難うございました!

631:ぱくぱく名無しさん
13/01/06 18:47:56.56 UVGmJ5ez0
>>630
「大根おろしの炊き込み御飯」なんて珍奇な物があるのかとぐぐってみたら、
レシピが引っかかった。

勉強不足でスマン。

632:ぱくぱく名無しさん
13/01/10 19:56:20.84 qUrvK6kk0
里芋の皮を剥くのに、沸騰したお湯で10近くゆでて流水で急速に冷やす、というのをやっているんですが、うまくいきません
いくつかはうまくペリペリとむけるようになるのですが、いくつかはうまくいきません
この差は何なんでしょうか? うまいコツはあるのでしょうか?

633:ぱくぱく名無しさん
13/01/12 17:01:25.41 1pMnnpVv0
そのむき方は小さい芋にしか通用しないと思ってた。

634:ぱくぱく名無しさん
13/01/12 23:36:43.53 sxyZqgWK0
親芋なら先に皮向いて丁度いい大きさに切りそろえたほうがいいわな
子芋ならレンジでも出来るらしい

635:ぱくぱく名無しさん
13/01/14 10:43:11.94 p1h97D4N0
ふつうに八方剥きしなさい。

636:632
13/01/14 16:53:27.44 NwwoFarqT
普通に剥くと時間がかかるから、楽にできる方法が知りたかったのですが
やはり普通にやった方が結局早いのですかね
調理開始を早めてまじめに頑張ってみます
ありがとうございました

637:ぱくぱく名無しさん
13/01/14 17:02:00.60 p1h97D4N0
>>636
里芋を普通に剥くよりも、お湯を沸かして里芋を10分煮てそれを冷して・・・ってやった方が
早いのか君はw

638:ぱくぱく名無しさん
13/01/14 22:37:16.24 zThYfiWu0
早いだろ。そんなにキミは芋むき名人なのか?

639:ぱくぱく名無しさん
13/01/14 23:27:55.42 ji2ct9QI0
このお芋の皮もむけるかな?

640:ぱくぱく名無しさん
13/01/15 01:27:43.75 6RZ92xzl0
ん?イカと炊き合わせたのか?
それにしてはイカが見えないんだが…

641:ぱくぱく名無しさん
13/01/15 21:55:53.98 DGFWrnM+0
>>638
10分あったら何個里芋が剥けると思ってんだよw

642:ぱくぱく名無しさん
13/01/15 23:24:32.16 6RZ92xzl0
>>641
プロが六方や八方剥きにするなら1個10秒、10分で60個でもかなり余裕がある。
プロは六方なら1個5秒でも慌てずに出来る。

しかし、六方・八方は可食部の廃棄もかなり多い。
和食の調理人が商品を作るのなら六方や八方に躊躇は無かろう。
でも一般人が自分で食べるのには勿体ない。
一般人が無駄がないように剥くとなると、
形が揃ってないものなら10分で20個とかじゃなかろうか。

芋車に入れて川に漬けときゃ勝手に無駄なく剥けるんだけどね。

643:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 00:22:50.23 0F/gzg7S0
>>642
芋車知ってる人がいるのか…驚いた。
俺の田舎じゃまだまだ現役だわ。
川も変わらずきれいだから。

644:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 01:06:50.74 C6v6zZ6E0
勝手にやってくれる芋車が重宝するのだから
勝手にむきやすい状態にしてくれる10分茹で方法だって重宝するわな。
匿名掲示板で芋向き名人を自慢するのはいいとして、
それ以外の方法を見下すのはおやめなさい。

645:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 01:12:49.60 0F/gzg7S0
>>644
見下してないよ。
お湯沸かして10分茹でて冷やす方が早いって言ってるから、
それより普通に八方剥きした方が早いだろって言ってるだけ。
初心者だろ?芋剥きの練習もした方がいいだろ。

646:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 05:20:26.24 umh00RZ50
てか、プロじゃなくても里芋なら20個はむけるんだし、
お湯沸かす手抜き方法より包丁使いを身につけようって話だよね。
茹でて剥くのは小芋でしか使えない手だから、包丁使いも練習した方がいいし。

647:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 09:43:47.45 P5MxTnXZO
湯が沸く間も茹でる間も他のことしてりゃいいわけで
何言ってんだ?

648:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 10:04:56.29 H845E/+Z0
>>647
どうしても包丁使わせたくないみたいだなw
他の事してりゃ・・・って言っても、手が空くのはお湯が沸くまでの5分程度と芋を茹でる10分
程度だろ?それ以外は、鍋にお湯を入れる→芋を入れる→火からおろして冷水にさらす→
一つずつ皮を剥く・・・って手間が確実に発生するんだぜ?
この手間の間だけでも包丁で芋が何個剥けることか・・・。

そもそも、この茹でる方法とか芋車って一度に大量に処理できることにメリットがあるのに、
一般家庭でいったい何個の里芋を処理するつもりだよw

649:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 10:21:55.38 P5MxTnXZO
どっちみち茹でるか煮るかして食べるのなら
なんの無駄もないだろ

650:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 11:20:37.34 H845E/+Z0
>>649
そういうのは普通に芋が剥ける人が手間を省くためにやることであって、芋の皮を剥けない
八方剥きも知らないような初心者を導くこのスレには沿ってないと思うよ。

651:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 11:31:52.13 UI0DbkEK0
料理の初心者さんであるなら、里芋の八方剥きはできるように練習しておきましょう、というのはまあ同意はするかな
俺はレンチンしちゃうけどw

652:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 13:25:06.44 7fJ22uAp0
ごめん…ちょっと気になってるんだけど、
和食の技法として「八方剥き」はメジャーじゃないよ。
「六方剥き」はメジャーだけど。

六角にするか八角にするかの違いだけで大きな違いが無いと言えばそれまでなんだけど、
だったら用語としては「六方剥き」の方を使う方が良くない?

653:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 13:30:06.50 H845E/+Z0
六方剥き 約 11,700 件 (0.10 秒)
八方剥き 約 136,000 件 (0.12 秒)
ただし、八方剥きでググッタら「もしかして: 六方剥き」って出るな。

どっちがメジャーか知らないけど、俺が習ったのは八方剥きだったから、そう書いてるだけだ。

654:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 14:36:31.75 7fJ22uAp0
"六方剥き”|"六方むき"
"八方剥き”|"八方むき"

それぞれでぐぐってみると、ノイズが減って判ると思う。

655:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 14:40:03.52 7fJ22uAp0
ごめん、ダブルクォートが一ヶ所おかしかった。

"六方剥き"|"六方むき"
"八方剥き"|"八方むき"

が正しい。
グーグル先生は賢いから判ってくれたけど。

656:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 22:27:57.88 C6v6zZ6E0
どんだけ舅体質なんだよw
無洗米とか食洗機とかぜったい認めないじじいっぽいw
トマトだって湯むきするんだから里芋の湯むきが有効なら使わん手はないわな。
もっとも合理的な方法をチョイスできるのが脱・初心者ってことだろ。

657:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 22:55:39.64 0F/gzg7S0
>>656
考えが薄っぺらいんだよ。
トマトの皮を剥く方法はかなり限られてるじゃないか。
ものの例えにもなりゃしない…あほか。

658:ぱくぱく名無しさん
13/01/16 23:19:45.73 C6v6zZ6E0
>考えが薄っぺらいんだよ

そんな深い思慮を必要とする問題かよw

659:ぱくぱく名無しさん
13/01/17 04:59:17.02 t7vxvQxg0
>>657
もう触るな、触るな。
スレタイも見ないで、ここを質問スレと勘違いして、いつもの調子でやらかしてるだけだから。

660:ぱくぱく名無しさん
13/01/23 18:56:50.17 S+M+5CTD0
ニンニクってネットに入れて吊るしておくのがベストらしいけど
それ意外の保存方法ってないですかね?芽が出ない保存方法がいいです。
主にパスタなんかに使います。

661:ぱくぱく名無しさん
13/01/23 19:10:18.44 s3eFcA8T0
>>660
そのまま冷凍
剥いてもおk

662:ぱくぱく名無しさん
13/01/23 19:14:55.69 ZwigIcuIO
パスタだったらオリーブオイル漬けがいいんじゃないか?
俺はやったことないけど

663:ぱくぱく名無しさん
13/01/23 19:24:27.67 SZuxgBy10
>>660
マルチいくない。

664:ぱくぱく名無しさん
13/01/23 19:37:41.19 TaOE9HBk0
ミートソース作ったら酸っぱくなってしまったんですけど
甘め(というか酸っぱくない)のソース作りたい場合
何入れれば酸味を抑えられますか?

665:ぱくぱく名無しさん
13/01/23 20:59:59.34 4MzycZ9T0
まずは、何を入れたから酸っぱくなったかを検証しないと、
何を省くか足すか判断できないんで、調味料を並べてみては?

666:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 02:00:06.20 4uyJo1AW0
URLリンク(www.kyounoryouri.jp)

これ通り作ったんですけど
そもそもトマトの酸味が苦手なのかも知れないです

667:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 02:31:01.96 SPuDD/HM0
>>666
使ったトマト缶はどんなの?
メーカーと商品名を詳しく。

酸味を抑える方法は二つあるが、どちらも初心者には加減が難しい。

一つは砂糖を入れて、甘さで酸味をマスクする。
でも入れすぎると甘くなる。

もう一つは重曹を入れて酸と反応させ、酸を中和する。
これはホントに加減が難しく、入れすぎると苦くなる。

「どれだけ入れたらいいのか?」は一概には言えないので、
ミートソースを少量だけ小鍋に取り分けて、
弱火で加熱しながらほんの少しずつ入れてよく混ぜ、
味見をして決めるしかない。

で、「これなら丁度いい」と言う加減を見つけてから全量を調味。

668:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 03:21:58.57 afbyBb3A0
トマトはよく熱をいれること。煮詰めるぐらいにしましたか?
油もトマトの酸味を抑えるよ。

669:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 14:31:39.94 y48NOVoV0
>>664
酸味は熱で若干飛ばせるので、
一旦煮詰めてその後水で戻す
砂糖を加えるのもひとつの手
めんどくさい時はいっそ重曹ひとつまみいれるって手もある

670:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 17:40:56.33 qjuirlX40
鶏の骨つきもも肉(解凍しヨーグルト、スパイス、塩で漬け込んだ後)を煮込んでしまうと旨味が抜けてしまうので蒸してやろうと考えています。

ほろっと骨から取れるのが理想なんですが、時間や蒸しのコツとかありますでしょうか?

又、蒸し以外旨味の逃げない良い方や、
鶏肉を旨く仕上げる方法はありますでしょうか?

ご指導頂ければ幸いです

671:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 18:14:22.66 WbrLZ2tI0
>>670
低温密封調理がお勧め。
油をまとわせればなんちゃってコンフィになるし、
ヨーグルトとスパイスならマイルドなタンドーリチキンになると思う。

鶏 低温調理 ジップロック 炊飯器 などでググッてみて。

672:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 18:14:50.35 SPuDD/HM0
>>670
>又、蒸し以外旨味の逃げない良い方

鶏肉に下味まで付けたらジップロックに入れて、ストローなどを使って出きりだけ空気を抜き口を閉じて、
ジップロックごと炊飯器に入れ、炊飯器の内釜には熱湯を入れて蓋を閉じ、炊飯器を「保温」にする。
もしくは普通の鍋に湯を沸かして、ジップロックに入れた鶏肉を沈めて蓋をし、毛布などで包んで保温。
これは、「真空調理法」を家庭で簡易にやる方法。

骨付き鶏腿なら大きさにもよるけど1~2時間くらいで柔らかくしっとりと仕上がるし、骨離れもいい。
火を通すだけなら30~45分くらいでおk。

最後にフライパンやグリルなど表面を香ばしく焼けば皮がパリッとするし、
先に表面だけ焼いてジップロックに入れるとしっとり柔らかい皮になる。
ジップロックの中に溜まった脂と肉汁は、ソースに利用してもいい。

673:672
13/01/24 18:16:01.13 SPuDD/HM0
うわぁ…28秒差で被ったゴメン

674:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 20:59:56.95 5uiT0M590
豚の生姜焼きを作ったのですが、下味つけて焼いていると水分と一緒に肉の灰汁が沢山出てきました
ハンバーグでもよく出てきます…
焼いた肉にたくさんこびりついて見栄え良く出来なかったのですが、灰汁が出ないようにする方法はありませんか?
それとも出てくるたびに取るしかないのでしょうか

675:ぱくぱく名無しさん
13/01/24 22:18:32.42 qjuirlX40
>>671 >>672

お返事ありがとうございます

凄い調理方法ですね。
炊飯器を使うなら簡単そうだし、
しっとりと骨からホロリと取れるとは理想です。

この方法で豚肉もしっとりいけそうですね。
勉強になりました。ありがとうございました。

676:ぱくぱく名無しさん
13/01/25 00:11:36.90 G2W8LApn0
>>674
ハンバーグの場合のコツ。
空気抜きと成形をきちんとして、中央を少し凹ませ、裏表と側面も滑らかに整えて、
焼きはじめに高温で裏表にしっかりと焼き目を付け、割れないように丁寧に扱う。
焼いてる途中にハンバーグが割れると肉汁・溶けた脂と共にアクが出てくる。

生姜焼きの方は、もしかして焼くのに時間がかかってないかな?
例えば、漬け汁が多くて焼くと言うよりも煮るような感じになってるとか。
だとしたら、高温短時間で焼けるような工夫を。
漬け汁と共に焼くのではなく、汁気を切った肉をサッと焼き付けて、
それから残りの漬け汁を入れるとか。
玉葱なども一緒に焼いてるなら、肉だけ先に焼いて皿に取り、
それから玉葱などを焼くとか。

677:ぱくぱく名無しさん
13/01/25 09:08:08.09 5Oo2dMrG0
一人暮らしの料理初心者です。

最近、ウエイパーなる存在を知りました。
中華というか炒めものをする時の万能調味料らしいですが、これがを入れればオイスターソースとか鶏ガラ粉とかは
不要と考えていいのでしょうか?

678:ぱくぱく名無しさん
13/01/25 09:35:07.20 aiT7v4c10
>>677
どのレベルまでの料理を作りたいかによる。
ウェイパァだけで料理しても料理として成立するけど、ガラスープとか調味料が他にあれば
とうぜん料理の幅も広がる。
いちおう言っとくけど、俺はウェイパァはオススメしない。
あれ入れたらみんな同じ「ラーメンのスープ味」になるから。

679:674
13/01/25 10:09:13.08 frJ0DJks0
>>676
ハンバーグ、いつも割れて肉汁が出てきてしまいます
空気抜きが甘いのですね
生姜焼きは仰るとおり焼きすぎかもしれません、少し固かったので
豚肉の脂?肉汁?が出てきて煮るような感じになってしまいました

どちらも高温短時間が重要なのですね
ありがとうございました

680:ぱくぱく名無しさん
13/01/25 10:19:42.80 aiT7v4c10
>>679
俺は空気抜きなんてほとんどしないけど、割れたことない。
たぶん、焼く前のへこませ方がたりないんだと思うよ。
要は、体積の膨張率に対して表面積が追従できないわけだから。

>どちらも高温短時間が重要なのですね
ハンバーグはしっかり火を通してね。

681:677
13/01/25 12:11:44.80 5Oo2dMrG0
>>678
ありがとうございます。
上手く説明できませんが野菜炒めやチャーハンなんかの自炊レベルです。
ラーメンのスープ味?ウエイパーってそんな味してるのですか!?
知らなかった。何か味の素的なものかと思っていました。

682:679
13/01/25 13:08:19.66 frJ0DJks0
>>680
お返事ありがとうございます
めいっぱいへこませるようにします

ハンバーグに火を通す課程で、しっかり焼けているか確認するために菜箸で穴を開ける時があるのですが、そうすると肉汁が出てきて、その後しばらく焼くと固まって汚くなってしまいます
中まで火が通っているか確認する方法はありませんか?

683:ぱくぱく名無しさん
13/01/25 13:09:36.92 uhZY+YBK0
>>681
ウェイパーをお湯で溶くと、コンソメスープみたいな色の中華スープが出来上がります
これに醤油を加えたら醤油ラーメンのスープになっちゃうような味
それを濃縮してるのがウェイパー
ウェイパーをチャーハンに使うのは構わないんだけど、
野菜炒めとか何にでもこれを使っちゃうと、全部同じ味になるよ
青菜いためなんかは少量のガラスープだけ使った方がおいしいし、
オイスターソースはまた別だと思う

684:ぱくぱく名無しさん
13/01/25 13:10:59.35 iRgmF+i30
>>674>>679>>681
うーん、いまいち理解していないみたいで心配。

◆生姜焼
漬け込みをやめて、これでやってみて。
1 強火でさっと焼き、ピンク色が少し残っているぐらいで皿に取り出す
2 肉汁と油が残った炒め鍋に酒、しょうゆ、しょうが、にんいくを入れる
3 2が煮詰まって泡が大きくなってきたら1を戻してからめ、すぐ皿に戻す。

ポイントは豚に最低限しか火を入れないことで硬くなるのをふせぎ、
なおかつ、たれで煮ないためにたれだけ煮詰めてからからめること。

◆ハンバーグ
1 塩コショウだけ入れた段階でこれでもかというほどこねる
2 しっかり粘りが出てからパン粉やタマネギ、卵を入れる
3 成形する時、分厚くしすぎない
4 >>680さんの言うように、真ん中をしっかりへこませる
5 最初は中火で上下ともしっかり焼き色をつける
6 その後、弱火にして蓋をし、ジックリ蒸し焼きにする
  こげそうで怖いなら酒を大さじ一杯鍋肌から入れてすぐ蓋をする

ポイントはパテの粘りをしっかり出してやること。
レストランのハンバーグのように分厚くせず、火を通りやすくすること。
中火で表面をしっかり焼き固めてから、
弱火で中までしっかり火を通すこと。
それでも出てくる肉汁はハンバーグを取り出してから
ケチャップ+ソースを入れて煮詰めると美味しいソースになるよ。

685:ぱくぱく名無しさん
13/01/25 13:17:07.54 iRgmF+i30
>>682
あれ、追加質問が来てる。

菜箸だと穴が大きすぎるよ。
竹串か細めの箸でいいんじゃない?
肉汁が透明になったかどうかは出さないとわからないし、
金串をさして唇にあてて冷たくなければOKという方法は、
薄いハンバーグにはむかないしね。

686:ぱくぱく名無しさん
13/01/25 13:44:52.89 uhZY+YBK0
>>682
つまようじでいいと思われる

687:679
13/01/25 18:47:55.09 frJ0DJks0
>>684
レシピ有り難う御座います!
教えて下さった通り挑戦してみようと思います

>>685-686
やっぱり菜箸大きすぎますよね…
ようじにしてみます

皆さん、本当にありがとうございました

688:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 07:54:38.23 LAKwMT7z0
白菜と肉団子やとりもも肉煮たのを作るたびにちょっと悩むので質問が。
トロトロの白菜とお肉を楽しんだあと、お行儀悪いけど残りのお汁にご飯をいれて、
なんちゃって雑炊風に食べるのが好きなんですが、その頃にはご飯もおつゆも冷めちゃってる。
味付けそんなに濃くないので、具を食べきるまでご飯にほとんど箸つけないし、だったら最初にご飯も
ぶち込んじゃおうかなとも思うのですが、グチャグチャになって見た目が嫌です。
じゃあ最初から具だけ分けて皿に盛り、別にご飯inおつゆにしたらいいのかと思うのですが、
それはそれで具がしょぼくれた感じになって変じゃないですか?

あったかいまま見た目もそれなりに食べるにはどうしたらいいんでしょう。

689:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 08:04:24.97 5/23ER7M0
>>688
行儀の悪い食べ方で、他人様の前ではさすがに無理なんだから
具がしょぼくれてるだのまで気にするのもどうかと思うけども

単純にご飯も残り汁もレンジで温め直せば済む。
それか最初のご飯をよそう時に二口三口分くらいにしておいて、
汁かけ飯にしようというところで後の分をよそえばいいんじゃないの。

690:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 09:58:29.78 0DrxNCN7O
>>688
最初からやや多めに作って鍋にスープと少量の具を残しておき
あらためて加熱したのをご飯にかける
…はダメなの?

つか普通に
皿によそわないで鍋やフライパンから引き上げながら野菜や肉を食べ
で、残りスープにご飯を投入し再加熱で雑炊に
見た目が気になるなら溶き卵やアサツキを散らす
で椀によそう、て王道パターンをせずに
なぜあえてご飯にスープをかけるほうにこだわるのか
手間も洗い物の量もたいして変わらないはずだけど

691:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 10:24:38.72 LAKwMT7z0
>>689, 690

れすありがとうございます。

なぜだかわからないんですけど、食事の途中でまた調理し直すのが嫌なんですよね。
面倒っていうわけじゃなくて、調理するなら調理する、食べるなら食べるって分けないと
スッキリしないというか、1人でながら食べしてるような気がしてきて殺伐とするっていうか。
だから鍋から直接食べるのも抵抗があるんです。食費を節約してはいるけど、せめてきちんと
器に盛って食べたいし、食卓に座って食べたい。じゃあ、どうしたらいいのかな?と思って。

別にご飯のお椀にスープをかけることにこだわってはいないんですよ。
実際には具を食べたあとの器にご飯を移してちょっと七味ふったりして食べてます。
一人用鍋が手にはいればいいのでしょうが…。

692:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 10:31:40.57 5/23ER7M0
>>691
温かく美味しく食べたい、のは理解できるよ。
だからこそ途中の温め直しなど手間をかける事を殺伐と感じるというのがわからん。
実家にいた頃は誰かに頼めたかもしれないけど、一人暮らしなら
自分でやるしかないんだし、台所で立って食べるのとも違うだろうに。

というか最初からご飯の全量を茶碗によそわなくてもいいのでは?って所はスルーなのか。
後盛りならご飯は温かいよ。

693:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 11:07:17.72 LAKwMT7z0
ご飯後盛りだとご飯は温かいけどお汁がぬるいのが残念で。

具を食べたあとのお汁をレンジでチンするのも器に乾いた汁がこびりついて
汚らしくありませんか?

なのでおつゆは別にしてご飯いれて雑炊風にして一品、具は具だけで別盛りに
するしかないのかな?と。

30分かけて料理して、食べるのはたったの10分、その10分の間にまた調理し直すのって
なんていうのかな、くつろいだ気がしないというか。

実家では途中で温め直すような食事が出たことないというか。変な家で育ったのかな。

694:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 11:27:11.86 MXBb9rVV0
>>693
土鍋とカセットコンロにして最後の締めの感じで雑炊にする工程じゃだめなの?

695:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 11:34:18.97 LAKwMT7z0
>>692

>だからこそ途中の温め直しなど手間をかける事を殺伐と感じるというのがわからん。

あの、もしお気を悪くされたのならすみません。
家族のために席を立って温め直すというのは自分も全然嫌じゃないんですが、
一人で食事する時は違うというか。

>>694
土鍋もカセットコンロも手に入りにくいところに住んでいまして(特に一人用土鍋)

696:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 11:39:58.18 LAKwMT7z0
>> 694
一人用土鍋あったらいいですよねえ。いつも、スケールアップしたら鍋になるのに、
鍋だったら食べたあと卓上で雑炊作るのもそれまた楽し、になるのになあと
独りごちてます。

697:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 12:00:28.33 5/23ER7M0
>>695
別に気を悪くしたりなんかしてないので大丈夫。
食べてるうちに冷めていくのは仕方ない事でもあるし、
道具類が手に入りにくい環境にあるというなら尚の事
あれもこれもとデモデモダッテになってるのが不思議なだけ。

もし海外在住で、日本のような土鍋が売ってないということなら
スペインのアヒージョなどに使う直火OKの陶器鍋(cazuela)や
鋳物やガラス製で小さめのキャセロールを探してみたら。

698:694
13/01/26 12:28:19.71 MXBb9rVV0
>>695
あーごめんごめん、691をよく読んでなかった。
海外にしても相当なとこ以外なら697さんも言うように土鍋の代用はありそうな気がするな。
問題は卓上で使うカセットコンロか。

699:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 12:32:25.34 sRwgK+RH0
>>696
条件が良く判らんが、国内ならAmazonあたりで買えばいいかと。

カセットコンロに限らず、電気鍋やホットプレートや卓上IH、
旅館の一人用鍋物などに使うアルコール固形燃料、木炭を使う飛騨コンロや水コンロ、
あるいはキャンプなどに使うアウトドア用コンロも選択肢としてはアリかと。
アウトドア用コンロは、ガスカートリッジ/ホワイトガソリン/アルコール/ケロシン等を使う物がある。

海外だとカセットコンロのボンベは入手できないだろうが、
Amazonとかがカバーしてる国/地域なら、代わりに使える物を買うことは出来るでしょ。

通販などを駆使しても難しいなら、
あらかじめ焼き石でも用意しといて、冷めたら鍋に突っ込むという手もある。

…てか、どこに住んでるの?

700:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 13:04:59.60 LAKwMT7z0
引き続きのレスありがとうございます。
>>697さんのcazuela、ぐぐってみました。直火OKな陶器鍋ってあるんですね。
これだったらコンロでホッカホッカに温めれば冷めないうちに食べられそうですね。
似たようなものが見つからないか探してみます。

>>699
特殊事案と思われそうでいいにくかったのですが、海外です。

ちなみに皆さんも具だけ盛り付けるとやっぱり残念な見栄えだと思われてる…んですよね
(それとも自分だけ?)

701:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 13:34:54.14 sRwgK+RH0
>>700
海外でもネット通販可能な国は多数あるよ。
カセットコンロや土鍋の代替品くらいはどうにかなるかと。

>特殊事案と思われそうでいいにくかったのですが、海外です。

むしろ特殊事案だからこそ、条件を明示しないと、
普通に(国内と)考えて出した回答が無駄になるんだが。

>ちなみに皆さんも具だけ盛り付けるとやっぱり残念な見栄えだと思われてる…んですよね

自分はセンス良く盛りつければいいと思うけど、
あなたに盛り付けのセンスがないなら、残念な見栄えになるだろうね。

盛り付け以前の調理過程で工夫して、
煮くずれて残念な状態にしないようにすることも大事だし。

702:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 14:01:19.13 LAKwMT7z0
>>701

なるほど。いやそれはこちらの配慮がたりませんで、すいませんでした。

白菜、トロトロになるまで煮たのが好きなので、701さんの言うとおり盛り付け以前の問題かも。
ちょっとでも節約できるところは節約しないといけないので、似非土鍋、安く見つかるといいなあ。

アドバイス、㌧です

703:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 17:44:24.42 NkPjvNEc0
白菜が手に入って土鍋とカセットコンロが手に入らない、そしてレンジのある場所ってどこだろう?

気になるわ。

704:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 20:58:28.80 b4Gq9LycO
ドイツあたりかな

705:ぱくぱく名無しさん
13/01/26 22:31:41.62 23QSWr6D0
シラルガンのサービングなんかも全然冷めないと思うけどね

706:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 16:35:36.54 iLeSFkAk0
教えて下さい

クックパッドで見た薄い牛肉100㌘とブロッコリーを塩、酢、片栗粉等で下味をつけてオイスターソース絡めながら焼く料理を、薄い豚肉200㌘ブロッコリーに各調味料2倍で作ったらびっくりする程しょっぱく出来上がりました
軽量は擦り切りでできるだけ丁寧にやったのですが…
肉が2倍でも調味料は2倍にしないものなのでしょうか…

707:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 16:39:44.67 Qd2fvtHc0
>>706
そのレシピは見たことないから塩の分量が分からないけど・・・
オイスターソースを絡めながら・・・ってだけでおそろしく味の濃いものが想像できるんだけど・・・。
ウースターソースじゃないの?

708:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 16:51:32.79 BQhNhZM40
>>706
ブロッコリーも2倍にした?

たぶんこれかなと思うけど
URLリンク(cookpad.com)

がらスープ大さじ1ってなんかすごい

709:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 18:04:23.01 MsV4WFUc0
>>707
>>708さんが挙げてくださったレシピなのですが(すみません、肉の下味は塩じゃなくて醤油でした…)、一回同じレシピを間違ってウスターソースを使って他の調味料は目分量で作ったときの方がおいしかったです

下味つけるのは、普通どのくらい置いておけばいいのでしょうか
1時間くらい放置してしまったのですがそのせいで染み過ぎた可能性はありますか?
焼く前にちょっと舐めたら既にしょっぱかったです

>>708
それですそれです!
ブロッコリーは結構大き目のものを1株でした
原因はそれですかね?

この料理に限らず、2人前のレシピを4人前作りたい場合は材料・調味料全部2倍にすればいいのでしょうか
煮物は水も二倍にするのかとか、いつも迷います…

710:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 18:13:34.80 BQhNhZM40
>>709
つくれぽにも、
「濃い目の味付け」
「しょっぱかった」
ってコメントがあるので、けっこう濃い目の味付けではないかと思います
お酒って書いてあるところで料理酒使ったなら、他の調味料は減らした方がいいです

鶏がらスープの素自体、1人前のスープに使う量が大さじ1
これに醤油とオイスターソースを加えてあって炒めるわけだから、
わりとこれは誰が作ってもしょっぱい料理な気がしますよ

711:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 18:14:00.35 Qd2fvtHc0
>>709
むぅ・・・醤油+塩がちょっと多いかな?って気もするけど、でもそんな極端に多いわけでも
なさそうだし・・・。
下味はものによるけど、まあ1時間でおk。後で塩を抜くわけじゃないから放置時間は関係
ないだろうね。
材料が倍になったら調味料も基本的には2倍ニアリーになるけど、そういう時は指定量の
八割ぐらいで作って、味見しながら調整したほうがいいよ。

712:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 19:05:16.44 8H+omZq60
>>710
しょっぱい料理なんですね、ちょっと安心しました
鶏ガラスープは大さじ1でスープ1人分とか、料理酒使ったときは他の調味料控えめとか、知らなかったので勉強になります!

>>711
基本的に2倍でくらいでいいんですね
手持ちの本にそういう場合どうするか書いてないのでよく分からなくて…
次は8割くらいで作ってみて加減を練習しようと思います!


お二方とも御丁寧にどうもありがとうございました!
頑張って次の料理作ってみます

713:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 19:28:45.79 pV7ZnmE90
トリガラスープ大さじ1っていうのが、
素じゃなくて液体のスープなんじゃないの
じゃないと味濃すぎだし
つくれぽもそこんとこ間違ったやつがしょっぱいとか書いてるんだよ

714:ぱくぱく名無しさん
13/01/28 22:34:39.40 pV7ZnmE90
液体のスープというのはトリガラスープを所定の水で溶いたもののことね

715:ぱくぱく名無しさん
13/01/29 14:54:26.46 iqU8dt3b0
URLリンク(www.kyounoryouri.jp)

味噌床のレシピを検索しててこれが引っ掛かったんですが、
牛肉をつけたものを使いまわして大丈夫なんでしょうか?
一か月くらいかけて使うみたいですし

URLリンク(cookpad.com)

これだと作ってすぐ漬けて三回くらいで捨てる事になってますが…

716:ぱくぱく名無しさん
13/01/31 22:55:55.99 3iOm1w3F0
タラを白ワインとオリーブオイルで15分ほど煮込んだら、形が崩れてボロボロに…
レシピ本には10分と書いてあったんだけど、これは煮込みすぎただけ?煮崩れしないコツってあるんでしょうか?

717:ぱくぱく名無しさん
13/01/31 23:19:20.09 PrMjLoPd0
黙って死ね

718:ぱくぱく名無しさん
13/02/01 00:28:19.37 QoH4n0Nu0
めっちゃ塩辛いパサパサのポテトサラダになったので、どうしたら食べやすくなるか教えてください

パサパサで海の水並みに塩辛くて、とりあえず水とマヨネーズを大量にいれて混ぜまくってクリーム状になりました

でもまだ辛いです

ここからどうしたらいいでしょうか?

719:ぱくぱく名無しさん
13/02/01 00:36:54.91 ITnJ2fB00
>>718
水とマヨを入れる前なら、蒸したじゃがいもを追加して、
余るならポテサラコロッケにして冷凍を…と勧めたんだが、
クリーム状になったらちょっと思いつかない。

720:ぱくぱく名無しさん
13/02/01 00:40:14.84 QoH4n0Nu0
>>719
ありがとうございます。
まじですか。
どうしよ。
薄める為に水もっと混ぜてみます

721:ぱくぱく名無しさん
13/02/01 09:45:15.10 QI66IFXA0
>>718>>720
もう遅いけど今後の参考に。
・牛乳で伸ばして冷たいポテトスープ。
ちょっと酸味のあるビシソワーズの具入りって感じになったと思う。

今回の経験で身にしみたと思うけど、
濃すぎる味付けはリカバリがほぼ無理な状態になる。
レシピを探してきっちり計ることをお薦め。

そうでなければ、薄めになるよう控えめに使って、
ほんの少しずつ足していかないと。
でも、目分量は上達してからにした方がいいんじゃない?

722:ぱくぱく名無しさん
13/02/01 10:29:56.02 F6ADXWNo0
>>720
薄めたいならじゃがいも買ってくるのが一番早いよ

723:ぱくぱく名無しさん
13/02/01 15:24:14.97 QoH4n0Nu0
>>721
>>722
ありがとうございました
気をつけます

724:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:03:28.00 9CtcXp8r0
私は結婚して、日本に住むことになりました.
私は以前に旅行で京都を訪れました.
私はそのとき、シュリンプとチキンが入れられた、プディングのようなものをたヴぇました.
カナダ人のハズバンドにも、作ってあげたいと思ったでした.
私は知りませんその料理の名前.
何という料理わかる人いるですか?

725:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:25:19.24 klwM82WsO
>>724
URLリンク(www.kyounoryouri.jp)
URLリンク(www.kateiryouri.com)

↑これですか?
これは「茶碗蒸し」です

726:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:31:08.44 JLzU1UEg0
>>724
茶碗蒸しです
ちゃわんむし
cya wan mushi

727:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:33:56.35 oaD4C1na0
茶碗蒸しってふつうにプディングって訳されるのな。

728:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:33:58.09 2aovbJS1O
これコピペじゃなかった?

729:ぱくぱく名無しさん
13/02/05 11:42:32.18 klwM82WsO
コピペなの?まぁ別にいいけど

つかさ、普通に考えたら茶碗蒸しで合ってる…よね?
京都つーことで、もしかしたら生湯葉巻きとか豆乳鍋か?とも思ったけど

730:ぱくぱく名無しさん
13/02/07 00:15:04.65 KQzzdGuD0
茶碗蒸しうまいよな

731:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 01:56:30.96 2i3xvku+0
揚げ物をした後の油ってどうすればいいですか?
一回ごとに捨てますか?

732:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 05:22:16.03 Q07dtetF0
気になるなら捨てる、気にならないなら油ポットへ

733:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 18:21:18.68 WQAAjaflO
月に一回位しか揚げ物しないなら捨てた方がいい

734:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 18:35:21.18 /wC8bv4T0
>>731
濾してオイルポットに入れて、炒め油とかに使って、揚げ物にも何度か使う。
青魚の唐揚げとかして匂いが付いたりしたら、おがくず等に染みこませて風呂の燃料に。

735:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 19:59:37.43 2i3xvku+0
オイルポットなんていう物の存在すら知りませんでした!!
本当に無知だなぁーと反省。

>>734
風呂の燃料って、どういうことでしょうか?

736:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 20:00:19.19 u4hdpw460
>>731
使い回すなら>>734さんの方法でいいと思う。
燃料におがくずを使うような風呂探しからとなると大変wだから
固めて捨てる系の薬剤を使うか、新聞紙に染み込ませて処分。

ちょこちょこ使って減った分、次にたっぷりの量が必要な時は
新しい油をさせばいい。使ってるうちに色がついてくるけど
全くサラの油と使い回しの油では揚げ物の色も変わるから
色だけを揚げあがりの目安にしてる時は気をつけてね。
温度管理をちゃんとすると油は傷みにくいよ。
煙が出るほど上げ過ぎないようにするだけでも違う。
慣れないうちは温度計を使った方がいいです。

737:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 20:00:58.98 2i3xvku+0
連投すみません!
助言くださった方、ありがとうございました
あまり揚げ物しないかも、、ですがオイルポットの購入を検討してみます

738:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 21:13:34.61 /wC8bv4T0
>>735
あーごめん、質問の「どうすればいいですか?」を、
「どうしていますか?」に読み間違えてた。

ウチの風呂はいまだに薪で沸かしてるんだ。

739:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 21:59:48.66 2i3xvku+0
>>736
レスありがとうございます
使いまわせそうな油は残しておけるように、やはりオイルポットの購入を検討してみるつもりですが
いろいろ調べてみると、少量の油で揚げ物をされている方もおられるようで...
まずは温度管理できるようにがんばります!

>>738
薪のお風呂があるんですね!
そういう処理方法があるんだと勉強になりました

740:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 22:14:44.19 u4hdpw460
>>739
少量の油で揚げ物=フライパンに1~2㎝の高さの油を入れて
揚げ焼きする方法のことだと思うけど、油の量が少ないということは
油の温度変化も激しくなるので、外側は揚がったけど中は半生になったりして
見極めが難しくなるから、初心者さんにはおすすめしないよ。

741:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 22:18:29.94 u4hdpw460
途中になっちゃった><

>>740続き
揚げ焼きのメリットは油が少なくて済むという点だけだと思ってる。
実際にやった事もあるけど、油切れも悪いし部分的に焦げたり
一人暮らしだと冷凍物(コロッケやフライなど)もよく使うと思うけど
そういう物を揚げるのには一番向いてない方法だと思う。

742:ぱくぱく名無しさん
13/02/13 22:26:15.01 2i3xvku+0
>>740>>741
そうなんですね...私の力量では試すまでもないかもしれません
油とか怖くて、まだ一人では揚げ物したことありません
昔から揚げとか作りましたけど、当時は保護者同伴でしたw
なかなか一人分の揚げ物って機会もありませんが、友人来るときにフライドポテト(冷凍食品)をしたいと思いました

743:ぱくぱく名無しさん
13/02/14 21:49:10.43 LpK/4d3O0
チキンのモモ肉を皮目パリッと焼き上げたいと思ってます。
スパイスを振りかけて焼きたいのですが、
スパイスが焦げてしまいますよね。

スパイスを利かしたチキンのソテーの良い作り方を教えて下さい。
よろしくお願いします。

744:ぱくぱく名無しさん
13/02/15 15:36:25.48 1zB1zd0oO
>>743
ハーブやスパイスは焦げやすいよ
だから熱するときは基本的には弱火で短時間
とくに葉っぱ系や粒・ホールではなく粉・パウダーにしてるのは

チキンソテーの場合だと肉と同時投入だとまず焦げるよ
だから普通は
1・先に油に香りを移したり成分を抽出して使用
2・肉に揉み込み寝かし香りや辛みを染み込ませる
3・肉に火を通し終わってから仕上げに投入する
とかの手法かな
イメージで言うとイタリアンのハーブソテーが2と3
ファミレスの粗挽きペッパーソテーとかが3

745:ぱくぱく名無しさん
13/02/16 02:29:00.27 EdmzEBQy0
>>744
レスありがとうございます

大変わかりやすい例をあげて頂きよく分かりました。
2と3でやってみたいと思います。

先日行ったカレー屋さんでチキンカレーに入っていた鶏がしっかりとスパイス感があり皮目もパリッとしていたので再現出来るように頑張ります。

ありがとうございました。

746:ぱくぱく名無しさん
13/02/16 20:10:58.12 e2uU1T4vO
>>745
カレー屋でチキン、しかも煮込んでるのではなくスパイシーで皮がパリっと…?
おそらくそれは、チキンソテーではなく『タンドリーチキン』ではないだろうか
だとすると、再現したいなら調理法が違う
ヨーグルトやスパイスに長時間漬けこみ窯やオーブンで油を落としながら火を通す、になる

747:ぱくぱく名無しさん
13/02/16 23:50:04.08 EdmzEBQy0
>>746
いえ、提供前にグリルで焼き上げたチキンを投入していました。

パリッに少しソースが染みていましたが
食感は良かったです

カレーソースとは違ったスパイス使いでソースとのハーモニーが良かったです。

748:ぱくぱく名無しさん
13/02/18 11:11:35.50 zL9Jb7Rf0
コロッケを作ると、べちょっとした感じになってしまいます
ジャガイモと挽肉しか入れていないのに、クリームコロッケのような…
料理本を見て手順通り作っているのですが、ほくほくしたコロッケを作るにはどうすればよいでしょうか?

749:ぱくぱく名無しさん
13/02/18 12:02:40.58 l3WshyWE0
>>748
じゃがいもの処理の手順による。
皮剥いて賽の目に切って茹でてつぶす、だと水分多すぎの可能性あり。
皮ごと蒸して熱々で皮を剥いてつぶす、ならホックホク。
あとはメークイーンでなく男爵を使うとか。

750:ぱくぱく名無しさん
13/02/18 12:28:42.27 zL9Jb7Rf0
>>749
じゃがいもは男爵を使っています
賽の目に切ってつぶすの方で処理していました
皮付きのまま蒸すのすね
ありがとうございます

751:ぱくぱく名無しさん
13/02/21 01:44:42.25 f+0Mhill0
質問なのでageます

八宝菜のレシピを見ていたら鶏ガラスープ200mlとありました
鶏ガラからだしを取るのが難しいので市販のもので代用したいのですが
中華だしの素やウェイパーを水(もしくはお湯)で溶かせば代用出来ますか?
その場合はどの程度の量が必要ですか?

どなたか宜しくお願い致します

752:ぱくぱく名無しさん
13/02/21 02:10:29.31 c0B9K60I0
ウェイパーは味がしっかり付いてるし、油脂も多いので不向き。
使うなら他の調味料を加減しなくちゃいけない。

中華だしの素はおk。
市販の「鶏ガラスープの素」などがベター。
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
URLリンク(www.sbfoods.co.jp)
これらをお湯(水)に溶いて使う場合は、パッケージの標準使用量の通りでおk。

753:ぱくぱく名無しさん
13/02/24 03:56:26.16 L9ICzwtk0
遅くなりましたが752さんありがとうございました!
追加でお尋ねしたいのですが

・中華だしと鶏ガラスープの違いは何でしょうか?
・キャベツの千切りを朝に自宅で切ってその日の夜に別の家で食べる場合
ジップロックに入れて持ち歩きたいのですが水分を含ませた方が良いのでしょうか?
(ちなみにコールスローに使います)

754:ぱくぱく名無しさん
13/02/24 04:50:20.23 Jp0ebgSI0
>>753
いわゆる「中華だし」と言う名称の場合、材料名を冠していないので、ベースになる材料が色々。
鶏ガラ以外に、干し貝柱・干しエビ・豚骨なども多く使われるし、金華ハムを使った物などもある。
それらの材料名を商品名に使ってる物も多くあるけど、鶏ガラスープも含め、総称して「中華だし」とも言う。
また、特定の材料に風味をあまり偏らせずに、「中華あじ」の様な名前にしている場合もある。

鶏ガラスープは、その名の通り鶏ガラをベースにしてあり、風味も鶏ガラが前に出る。


キャベツの件は…
「千切りキャベツだけを半日持ち歩く」なんてのは、
した事もしようと思った事もないので、ちょっと分からない。
衛生面を考えるとあまりしたくないし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch