12/03/24 22:41:02.65 PIPVpeUs0
>>322
これ → URLリンク(www.amazon.co.jp)
324:ぱくぱく名無しさん
12/03/26 10:20:04.86 DsHilAeX0
肉を煮込んだらアクがでてきたんですがこれっていつまで出続けるんですか?
すくっては捨てすくっては捨てを何度繰り返せばいいんだ
なにか便利なグッズないですか?
325:ぱくぱく名無しさん
12/03/26 10:36:20.95 Yf4GFvGb0
>>324
どうせ舌は肥えてないだろうから面倒臭いならアクなんか取らなくていいよ。
美味いマズイより食べれればいいんだろ
326:ぱくぱく名無しさん
12/03/26 11:20:28.68 nsx4bCTjO
>>324
1・茶色の泡状
2・白いモコモコの泡
3・鍋はだや具材のまわりに白い泡
こんな感じだけど、3をずっとやってんのかな?かなり時間かかるよ
部位や肉質にもよるけど、一般的には1や2で終わり
便利グッズもあるにはあるけど普通にアク救いが無難かな
卵白やアク取りシート使ったりて手法もあるけど
327:ぱくぱく名無しさん
12/03/26 14:52:32.47 BbZwTBAa0
>>324
「アク取りシート」を乗せておくという手もある。
328:ぱくぱく名無しさん
12/03/29 19:29:07.31 3QoZUeLl0
お願いします。
オーブン料理で、余熱するかしないかはどういう基準で判断すればいいのでしょうか?
たとえば、チキンをそのまま切らずに焼く場合は余熱はした方がいいのですか?
329:ぱくぱく名無しさん
12/03/29 20:15:01.24 3QoZUeLl0
上の質問は撤回します。失礼しました。
330:ぱくぱく名無しさん
12/04/02 08:33:28.95 CuF5//XH0
ご飯を炊くときに生の鮭の切り身をご飯と一緒に入れておくとご飯が炊けたときに一緒に食べることが出来たりしますか?
331:ぱくぱく名無しさん
12/04/02 09:25:18.85 IpggBnJHO
>>330
できるよ
酒しょうゆミリンと切り身いれて炊き込み御飯
ホイルに包んで白米とホイル焼き
どっちの事を聞いたのかはわからんが
332:ぱくぱく名無しさん
12/04/02 10:41:23.24 CuF5//XH0
>>331
鮭の切り身を入れて炊くことしか考えて無かったですw
炊き込みご飯の場合、生の鮭って細かく切った方がいいんですか?
丸ごと入れるつもりでしたw
333:ぱくぱく名無しさん
12/04/02 15:53:13.48 IpggBnJHO
>>332
切っていれてもいいし
切らずともできるよ、釜飯とかがそう
丸ごと入れといて出来上がりにほぐすほうが見た目がいいかな
334:ぱくぱく名無しさん
12/04/02 17:10:57.93 CuF5//XH0
>>333
丸ごと入れちゃうことにしました!
ありがとうございました
335:ぱくぱく名無しさん
12/04/02 22:54:40.02 KngKQYBa0
このスレは勉強になるなあ
何度かだまされたけどw
336:ぱくぱく名無しさん
12/04/04 08:22:06.02 DrmXRCBI0
ししゃもは焼く前に塩を振るのですか?
冷凍保存のものを使う時だけ塩して臭み取ってるつもりなんですけど、本来はそのまま焼いたらいいものなんでしょうか?
337:ぱくぱく名無しさん
12/04/04 12:58:21.20 yZR2pgQ80
柳葉魚に臭み抜きの塩振るとか、生まれて初めて聞いたわ……。
そのまま焼き給え。
338:ぱくぱく名無しさん
12/04/04 19:54:25.07 tL2EOAMH0
包丁の使い方はやっぱり同じ物をたくさん切って
練習するしかないと思いますが
何を切って
そのたくさんの物をどのように料理すればいいでしょうか
339:ぱくぱく名無しさん
12/04/04 21:03:17.36 Hkpk0ki20
プロじゃない限り、練習なんて考えなくても、やってりゃ使えるようになる
まあ、ピーラーはやめとけ
340:ぱくぱく名無しさん
12/04/05 11:51:59.02 9sSPLlA50
野菜の練習は大根、魚の練習はコンニャク、なんて昔から言ってたね。
今じゃ大根は高すぎて練習に使うには高級品だけど。
肉? 肉を切るのに練習なんて全く必要ない。
341:ぱくぱく名無しさん
12/04/06 11:54:54.31 71CCfXzIO
まぁ短期間に急激に上達したい人、
以外は食べる分以上を使って練習なんてしないだろな
しいて言えば本当に料理始めたばかりの時に
キャベツ千切り→生食サラダ
ジャガイモ皮むき→粉吹き芋やポテトサラダ
リンゴ皮むき→デザート
とかかねぇ
今は魚も内蔵処理や切り身で売ってるから、魚捌くのは慣れてからでいいし
342:ぱくぱく名無しさん
12/04/06 18:54:23.68 ciNJQTTB0
やっぱりプロはピーラーつかわないの?
人参とかピーラーのほうが早そうだけど
343:ぱくぱく名無しさん
12/04/07 04:06:49.81 rIoE4yWN0
キャベツを千切りして生で食べるとすごく青臭い感じがするんですけど
どうやったら」この臭い取り除けますか?
実家の時はもっとみずみずしくてシャキシャキしてたような気がします
344:ぱくぱく名無しさん
12/04/07 06:16:55.24 fcOznOvp0
>>343
千切りにした後、水にさらす。
345:ぱくぱく名無しさん
12/04/08 02:38:25.19 nfIvtDDK0
>>342
普通に使う
346:ぱくぱく名無しさん
12/04/09 13:24:22.50 8xQ1j2Nx0
>>343
プロだからこそ効率を求め、専用道具を使う
むろん、包丁でも出来る
347:ぱくぱく名無しさん
12/04/10 14:54:46.74 M2cQnfNx0
唐揚げ用の鶏肉を使って何か美味しい料理はできないでしょうか?
唐揚げにしようと思って買ったのですが、揚げるの面倒くさくて
348:ぱくぱく名無しさん
12/04/10 15:52:55.14 Umxfyfcw0
味付けしてない腿肉と胸肉なら、
一口大の腿肉・胸肉としていかようにも。
味付き衣をまとわせてあるものなら、
オーブンで焼くとか、フライパンで蒸し焼きにするとか。
349:ぱくぱく名無しさん
12/04/11 13:21:18.89 hAD8mq4G0
てす
350:ぱくぱく名無しさん
12/04/12 02:10:46.07 5Uk41ScK0
献立の立て方?が全くわからない
副菜のチョイスが全く思いつかない
皆さんはどうやって考えているのですか?
なにかコツとか法則はあるのですか?
351:ぱくぱく名無しさん
12/04/12 02:33:09.67 6DRDl79j0
>>350
肉・魚+野菜+米
一汁三菜ぐらいをめど
352:ぱくぱく名無しさん
12/04/12 16:41:10.35 qobDoLv60
>>350
「食事コマ」でぐぐれ
353:ぱくぱく名無しさん
12/04/12 16:53:04.38 NSUPoLlH0
>>350
旬の食材、その日安く買えた物なども上手く取り入れながら
栄養バランスだけでなく、調理法や味付けもかぶりすぎないようにする。
残り物を廃棄せずに済むよう、食材の使い回しにも気をつける。
というような事も、慣れると出来るようになる。
まずは例としてこういう所を参考にしてはどうか。
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)
URLリンク(erecipe.woman.excite.co.jp)
URLリンク(www.misbit.com)
URLリンク(recipe.nifty.com)
354:ぱくぱく名無しさん
12/04/14 01:42:25.69 BeJytMpo0
カレー以外の料理で使うカレー粉って、S&Bの赤い缶しか見た事ないんですけど、高いしなんか手がでません。
使いきれなさそうだし、あれって開けた後どうやって保存するんですか?
355:ぱくぱく名無しさん
12/04/14 03:17:00.89 duqJk2pC0
>>354
蓋をスプーンなどでこじ開ける。
中に厚めのアルミ箔で封してあるので包丁の先などで破いて取り除く。
使った後は蓋を押し込むだけ、結構固く閉まる。
ハウスも同じようなカレー粉缶出してるし、袋入りの物もある。
URLリンク(housefoods.jp)
URLリンク(www.sbfoods.co.jp)
356:ぱくぱく名無しさん
12/04/14 09:27:59.27 BeJytMpo0
>>355
へぇ、ありがとうございます
スタンダードな赤缶以外にもいろいろあるんですね
探して買ってみます!
357:ぱくぱく名無しさん
12/04/16 00:52:28.45 U/Vzrtnh0
しょうがとかにんにくをすりおろすのが面倒なんですけど
チューブとか最初から出来上がっているもの抜きで便利な道具ってありますか?
358:ぱくぱく名無しさん
12/04/16 08:18:54.76 tTYGdtU60
1分とかからない作業がどう面倒なのかがわからない
プラスチック製の安いおろし器でも使ってるの?
結構な量をおろすのであればミキサーをつかえばいいよ
359:ぱくぱく名無しさん
12/04/16 17:05:53.41 zIlkhdfy0
358にもあるけどミキサーとかなんとかブレンダーとか使うといいよ
360:ぱくぱく名無しさん
12/04/16 17:54:02.89 xvuJMR1W0
>>357
一度に少ししか使わないのに、ということだったら
全部すりおろしてから、ラップやビニール袋で平らにして冷凍。
必要な分だけパキパキ折って使って下さい。
既製品は使いたくない、道具を新たに買うのも面倒なら、
手間をかけるしかないのは当たり前だしね。
ちょっとおろした分を無駄なく使うのには、「おろしスプーン」が良かったですよ。
361:ぱくぱく名無しさん
12/04/16 18:28:30.15 tndr1y+H0
チューブが便利だ
362:ぱくぱく名無しさん
12/04/18 00:23:24.02 R1HHj59R0
春菊って冷蔵庫に入れるべきですか?
温度22度の部屋に放置してても腐ったりしませんか?
363:ぱくぱく名無しさん
12/04/18 00:47:24.81 0nj3IW2E0
>>362
冷蔵庫の野菜室に入れてください。
364:ぱくぱく名無しさん
12/04/26 21:11:48.26 Q+j90Fx60
母親が病気療養中で父親、祖母が料理は殆ど出来ないため自分が料理をしています。
自分は会社勤めで帰宅が18~19時頃になるので、前日の夜に作って当日帰宅してから
温めなおして夕食にしています。
一応、肉→魚→肉のローテーションで作っているのですが冷めても美味しいもの、
温めなおしても美味しいものがあれば教えて下さい。
365:ぱくぱく名無しさん
12/04/28 16:34:26.96 1r3EPk9O0
いつもの教えて君か・・・・・
作文が下手、アタマ使ってね
366:ぱくぱく名無しさん
12/04/28 17:01:43.92 ogUubp7w0
>>364
「作りおき」「常備菜」などのキーワードでぐぐったり
レシピや本を探すのがいいと思う。
URLリンク(www.kyounoryouri.jp)
URLリンク(aioiso.com)
URLリンク(tabisite.com)
その他献立やレシピをテーマごとに絞りこんで見当をつけておいたら?
15~20分で主菜+スープを温め などで組み合わせてみたり、
冷凍や前夜仕込みのお弁当のおかずの手法を取り入れるといいよ。
今は共働きや一人自炊の人のための情報も多い。
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)
URLリンク(erecipe.woman.excite.co.jp)
URLリンク(recipe.nifty.com)
367:ぱくぱく名無しさん
12/04/28 23:04:28.82 PqKsNqZK0
ID:1r3EPk9O0
質問スレから出てくるなよ。こっちまで荒らすな。
368:ぱくぱく名無しさん
12/04/29 19:26:28.52 xEuxPA1Ai
最近炒め物する時にフライパンに肉がよくくっつくんですけど対策とかありますか?
マーブルコートじゃないです。
369:ぱくぱく名無しさん
12/04/29 20:15:56.14 3wPX92gW0
油が足りないかタレを付けて炒める時間が長いとか。
370:ぱくぱく名無しさん
12/04/29 20:45:38.82 FPUet5RK0
肉を常温に戻してから焼く
371:ぱくぱく名無しさん
12/04/29 21:16:08.36 XvqWpogr0
マーブルコートじゃないけどテフロンとかw
だったら使ってるうちに塗膜が劣化してきた可能性も
372:ぱくぱく名無しさん
12/05/01 16:01:40.85 YdWVyzHl0
豆腐に味ポンつけて食べたいんですけど
どうやったら美味しくなりますか?
豆腐をパッケージから出して何もせずに味ポンかけたほうが良いですか?
373:ぱくぱく名無しさん
12/05/01 16:49:31.05 OwG+Y8TZi
皿に出して薬味ネギとすりおろしショウガでも乗せたら良いと思う
見た目も大事よ
374:ぱくぱく名無しさん
12/05/01 17:20:48.38 YuIqBrUc0
直接パックから食うのはやめよう。水分が溜まりすぎて味が薄くなるお
375:ぱくぱく名無しさん
12/05/01 18:43:40.16 YdWVyzHl0
>>373-374
パックから出したらどうすれば良いのでしょうか?
376:ぱくぱく名無しさん
12/05/01 19:11:50.78 zC88HMId0
食べる場所が無重力でなければ皿に乗せるといいですよ
377:ぱくぱく名無しさん
12/05/01 22:11:46.73 Z0PbmIfq0
パックから出す
ての↑に出す
更に出す
378:ぱくぱく名無しさん
12/05/02 03:55:06.91 RQ1Qlm8H0
ID:YdWVyzHl0
質問スレにカエレ。
あっちじゃ簡単に見破られるようになったからってコッチに来ても、
閲覧してる住人は同じだ馬鹿者が。
>>376-377
お前等もモノ好きだなw
379:ぱくぱく名無しさん
12/05/02 12:23:04.32 +D1XR9NF0
_____________
∧_∧ /
( ) < なら無視すればいいだろ
(⊃ ⊂) \
| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(__)_)
クルッ _____________
∧_∧ /
( ・∀・ )彡< おまえが社会にされてるようにな
⊂ つ \
人 Y  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
し (_)
380:ぱくぱく名無しさん
12/05/09 10:36:04.63 m3n6aUPBO
野菜の切り方から丁寧に載ってる超初心者用の料理本を買いました!
じっくり一人で取り組んでみたいと思います。
あと、先生が目の前で手本を見せてはくれるけど
人数が多すぎてそれぞれ一通り全て作ることはできない料理教室
どちらが上達するんだろう?
381:ぱくぱく名無しさん
12/05/09 15:49:36.03 bxUYueqk0
そんなの先生次第だろ
382:ぱくぱく名無しさん
12/05/14 00:24:01.39 kRXihe4G0
ぬか床のかわりにパンで漬物ができるって聞いて検索したら、通常のレシピのほかにこの知恵袋がひっかかりました。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
「酒粕や甘い果物でも大丈夫」ということですが、
他のサイトではビールとしか書いてないので本当に大丈夫なのか不安です(分量もわからないし)。
大丈夫なら我が家では酒粕やバナナの方が買う機会多いしそっちを使いたいのですが。
383:ぱくぱく名無しさん
12/05/14 08:08:04.54 g13RWjTd0
……初心者スレじゃなくて、質問スレ向けじゃね?
384:ぱくぱく名無しさん
12/05/14 13:40:43.53 UEJ8hNXX0
>>382
市販されている大半のビール(第2第3含む)には、酵母は含まれていない。
生きた酵母が入っていると、出荷後の品質を安定させるのが難しいので、
加熱殺菌をしない生ビールであっても、限外濾過などの方法で酵母を取り除いてある。
日本では、ごく一部の地ビールなどに、無濾過の生で生きた酵母を含む物があるだけ。
なので、酵母の導入を目的としてビールを入れるのはほぼ無駄。
海外で無濾過生が普通に流通している地域なら話は別だが。
それから、酵母は果物に限らず野菜にも付着している。
だから、新しい糠床を作るときには塩水と糠を混ぜ、
最初はキャベツの外葉や大根の葉、野菜の皮などの野菜くずを漬け、
酵母や乳酸菌を導入してから糠床を熟成させる。
この野菜くずの代わりに果物を使うこともできるというだけ話。
回答者は(自家製パン用に)果物から酵母を培養出来る事は知っていても、
野菜にも酵母(や乳酸菌)がいることは知らなかったんだろう。
それと、糠漬け(糠床)は乳酸発酵がメインでパン床でも同じ。
酵母もいい働きをするが、あくまでも乳酸発酵の補助的役割。
酵母にこだわって乳酸発酵を疎かにしては、本末転倒。
385:ぱくぱく名無しさん
12/05/27 20:48:41.62 lR2IBUdgO
マーブルコートのフライパン、かなり使いやすいですけどテフロンのフライパンみたいに寿命はありますか?
あと、プラスチック?みたいなザルに熱湯注いだりして大丈夫なんでしょうか…。
かなり昔のなんですけど…。
お店で見ても何度までOKとか書いてないんですよね。
金網?のザルの方が安全なのかな。
386:ぱくぱく名無しさん
12/05/30 15:49:24.34 M9PWA/C90
鶏むね肉の焼き方でコツはありますか?
味付けのものを買ってきて少し焼いてみたのはいいものの、
油飛びまくるわ、フライパンにくっつくわで、何か間違えてるような気がしてしまいます。
フライパンは鉄、油はオリーブオイルです。
助言お願いします
387:ぱくぱく名無しさん
12/05/30 15:52:01.12 KFjjMHac0
豚の角煮について質問させていただきます。
下茹で後、味付けをした汁で煮込む事に関してですが
①じっくり弱火でコトコト煮こむ
②加熱⇒冷ます⇒加熱⇒冷ますを繰り返す
の2通りあるみたいですが、それぞれどう違うのでしょうか?
※豚の角煮スレがあるのは知ってますし見ましたが、話がマニアックすぎて…
388:ぱくぱく名無しさん
12/05/30 16:11:05.71 2ypCI6OR0
>>385
コーティングには違いないので、使う頻度にもよるだろうし
熱源の偏りによる加熱ムラや適切に使ってるかにもよるけど、
半年~2年程度だと思っておいた方がいいんじゃないかな。
うちのも2年はもたなかったです。
何か茹でた時、水をかけながらザルにあけるなど
温度調整をすれば、いきなりザルがデロデロに溶ける事もないと思うけど、
不安になりながら使うくらいなら、金属のを買った方が安心して使えるのでは?
そんな些細なストレスで台所仕事が億劫になるくらいなら、安い出費だと思う。
389:ぱくぱく名無しさん
12/05/30 16:23:02.81 2ypCI6OR0
>>386
味付け肉なので、そうなっても仕方ないと思います。
調味料で水分が多い=油がはねる
醤油やみりんなどが焦げやすい=フライパンにくっつく
汁気はキッチンペーパーなどで軽く拭き取るだけでも違うかも。
それでもはねると思うし、火加減が強いと中に火が通る前に焦げます。
味付け肉の時だけ魚焼き用のくっつかないホイルを敷いて焼くとか
フライパンに合う蓋や、油はね防止ネットを使ったら?
(ニトリのスプラッタスクリーンなど)
390:ぱくぱく名無しさん
12/05/30 16:34:40.04 2ypCI6OR0
>>387
弱火で長時間煮ないといけないのはどちらも同じだと思う。
コラーゲンがやわらかくなるのにじっくり加熱が必要だから。
100度でグツグツ煮ないといけないわけじゃないのです。
後者は冷ましていく間もゆっくり熱は加わるし(保温調理の理屈)
味は冷める間に染みていくものなので、2は実際の加熱時間に対して
よく味の染みた角煮になると思います。冷ます時間の分長くかかるけど。
1の方法でも一晩寝かせて(ついでにゆで卵も放りこんだりしておく)
翌日温めてから食べたらプルトロウマーだと思います。
煮方よりも、ゼラチン質の多い部位を使うことと、
焼きつけたり下茹でで余分な脂は取るなど、下ごしらえを丁寧に。
391:ぱくぱく名無しさん
12/05/31 00:09:38.45 D+TYVYZF0
>>389
ありがとう、キッチンペーパーで水分吸ったらだいぶマシになりました
あとフライパンに油返しってやつも効果ありました
鉄のフライパンは難しいですね
392:ぱくぱく名無しさん
12/06/01 03:58:03.72 UOJE1xVq0
醤油・砂糖・みりん・生姜・黒胡椒でタレを作って豚バラ肉と玉ねぎを炒めたのですが
ベタベタしてて肉と玉葱の味の違いがわからなくなってしまった上、生姜の香りが殆どありませんでした。
手順は以下のようにしました。ご教授ください><
1.玉ねぎを薄切りにした
2.豚バラ肉をオリーブオイルを小さじ1.5程度敷いたフライパンで弱火で炒めた
3.油を紙で少し取り除いた
4.両面焼いた後玉ねぎを加えて炒めた
5.豚肉が焦げるのが怖くてあまり玉ねぎが焼けてない内にタレを入れた
6.そのままある程度炒めて皿に盛った
生姜の香りがなかったのは、玉ねぎを入れるのを想定していなかったので単純に分量ミスだと思います。
玉ねぎの入れるタイミングとかベタベタにならないようにするのがわかりません…
393:392
12/06/01 04:04:41.86 UOJE1xVq0
材料は、豚肉100g程度と玉ねぎ一個
タレは醤油・砂糖が大さじ2、みりん・水が大さじ1、胡椒は容器3振り程度、生姜は小さじ1です。
394:ぱくぱく名無しさん
12/06/01 04:06:01.43 UOJE1xVq0
訂正
砂糖と醤油が大さじ1でみりんと水は大さじ2/3でした
申し訳ありません><
395:ぱくぱく名無しさん
12/06/01 15:30:54.85 8LFJ6FsB0
>>392
玉ねぎをさっと炒めて皿へ
肉をたれで炒めて玉ねぎの上へ
ってやったらどうだろ
396:ぱくぱく名無しさん
12/06/01 16:28:20.64 QWcoUIBQ0
>>392
醤油に対して砂糖とみりんの量が多すぎのように見える。
(そういう好みなのかもしれないから、良い悪いという意味ではないよ)
タレの甘みに更に玉ねぎの甘さが出てベタベタになったのは当たり前のような。
肉に対して玉ねぎの量も多いので、生姜の香りも玉ねぎの匂いで
よくわからなくなったんじゃないのかな。
薄切りにしたのなら「あんまり玉ねぎが焼けてない」ようには
ならないと思うんだけど、途中で油を拭き取りすぎた?
油が少なすぎても全体に熱が回るのに時間がかかって
うまく炒められなかったりするよ。
あとは根っこの部分をちゃんと切り取って、くし形切りにして
軽くバラしておいたら良かったと思う。
397:ぱくぱく名無しさん
12/06/01 17:17:27.18 BgAaAxuG0
さっき人生で初めてピラフ作ったんだが
炊き上がってみると完全にバターリゾットです本当にありがとうございました
398:ぱくぱく名無しさん
12/06/01 21:45:52.26 6t8vlBEp0
>>392
中火で炒めてみては?
弱火だと肉や野菜から水分が出やすいですよ。
399:ぱくぱく名無しさん
12/06/01 22:26:55.39 Cd3oz3Xw0
野菜炒めだとか野菜を加えて調理する料理が全体的にベチョっとします
もっとサッパリした感じにならないですか?
400:ぱくぱく名無しさん
12/06/02 00:01:27.27 DYCODa1eO
強火でさっとやるか、水分を捨てるか
401:ぱくぱく名無しさん
12/06/02 00:02:43.89 cXmZFTo00
ありがとございます
402:ぱくぱく名無しさん
12/06/02 08:59:21.01 ZVYYJ5aUO
なんで毎回この意味不明なスレタイなんだよ
次スレは一年生に戻せ
403:ぱくぱく名無しさん
12/06/04 22:08:38.02 Q56ayamGi
さばの塩焼きで、生焼けが怖くて弱めの中火で焼いたらパサパサになりました。
やっぱり時間かけすぎが原因ですか?
おいしく焼くコツがあったら教えて下さい。
404:ぱくぱく名無しさん
12/06/05 17:05:56.94 pmyt0Cqg0
>>403
焦げ目がつくまで強火にして、その後弱火でやってみてはどうかな?
405:ぱくぱく名無しさん
12/06/05 22:58:47.65 w1OxARpDO
まな板からフライパンに食材(キャベツとか)を移す時に
絶対ポロポロ落としてしまうんですけど、
上手くサッとこぼさないで移すコツとかありますか?
406:ぱくぱく名無しさん
12/06/05 23:51:01.27 3oPNIHTW0
>>405
フライパンの一ヶ所から皿に向けて注ぎ入れるようなイメージで
中身全体を一点に集めるように寄せて移してもダメなのかな?
菜箸では限界もあるので、見合った道具を使うのも手だよ。
あんかけのような物はシリコンのお玉を使うと綺麗に移せるし、
無印のシリコンスプーンはヘラより少し深みがあって使いやすいよ。
サーバースプーンはステンレスや打ち出しアルミなどいくつか持ってるけど、
シリコン製だとテフロン加工のフライパンを傷つけないのが利点。
URLリンク(www.muji.net)
407:ぱくぱく名無しさん
12/06/06 00:08:03.39 b0/22ef0O
百均のまな板シート使えばいいよ
408:406
12/06/06 00:17:59.67 F6W4ysY40
申し訳ない、完全に逆に読み間違えてたorz
左手ではキャベツを寄せ集めて、右手の包丁でまな板をさらうようにして
左手と包丁の腹でつかむような集め方をすると残さず移せるけど、
まな板シートが手軽でいいかもね。軟らかくてぐにゃっと曲がるタイプの物と
硬めで折り線から折れ曲がるタイプがある。はず。
409:ぱくぱく名無しさん
12/06/06 00:27:56.83 beiRmUL40
>>405
包丁の腹で集めて、まえもって別の皿に移しておくとスムーズ。
410:ぱくぱく名無しさん
12/06/06 17:26:38.31 GlPgc/OX0
>>405
はいはい、いつもの教えて君
君のやり方をアップしてみな。
どこが悪いかすぐに教えてあげる。
おまいら、単純だわwwww
>>403も君の焼いている道具と時間をアップしてねwww
411:ぱくぱく名無しさん
12/06/06 20:54:41.45 eHH3HfJ2i
なんでこんな時間かかるんだろorzと思ってやけくそでしょうがすりおろしてたら流血…もうやだ
412:ぱくぱく名無しさん
12/06/06 21:04:53.19 cf10i03J0
ID:GlPgc/OX0
昔の真・教えて君が必死すぎるwww
413:ぱくぱく名無しさん
12/06/17 14:30:58.41 fbDJ/BdP0
大学生ですが一人暮らしに備えて料理を始めたいです
料理経験は家庭科の授業のみでしかも知識は抜け落ちてます
質問なのですが、どんなメニューから作り始めればいいでしょうか?
414:ぱくぱく名無しさん
12/06/17 16:05:09.77 hNndp7uYO
カレー、味噌汁、レンジでできる唐揚げ、パスタ辺りかな
415:ぱくぱく名無しさん
12/06/17 18:01:00.56 fbDJ/BdP0
やっぱカレーとか味噌汁あたりですか
わかりました。一つずつクリアしていきたいです
416:ぱくぱく名無しさん
12/06/21 23:47:57.42 4IAAOTWJ0
蕪饂飩が好きなのですが、蕪みたいに温かい饂飩に合う野菜って、他にも何かありますでしょうか
417:ぱくぱく名無しさん
12/06/22 01:06:24.69 ImlAHh/SO
ほうれん草、里芋、ネギ(刻まない)辺りが美味い
418:ぱくぱく名無しさん
12/06/22 10:00:30.91 /1LFKUVO0
>>417
ほうれん草が美味しそうですね、ありがとうございます
419:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 11:17:59.86 l38yUzEv0
鶏ガラスープとコンソメは同じですか?
420:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 12:19:15.12 JUKl42TV0
>>419
違うよ。
一般的に、「鶏ガラスープ(の素)」は中華料理に向く風味、「コンソメ(の素)」は洋風の風味。
コンソメの素はスパイスの風味が結構強い。
それに、コンソメにはチキンコンソメ以外にビーフコンソメなどもある。
風味意外に重要なのは塩分で、メーカーや商品で違いはあるけど、
「味の素 丸鶏がらスープ」はスープ300ml分小さじ2杯(2.5g)で、ナトリウム470mg(食塩相当量1.2g)、
「味の素 コンソメ 顆粒タイプ」はスープ300ml分小さじ軽く2杯(5.3g)で、ナトリウム910mg(食塩相当量2.3g)。
なので、コンソメの方が塩気が強い。
実際に標準使用量をお湯で溶いただけだと、
コンソメはそのまま飲むに十分(あるいは十二分)な塩気だが、
鶏ガラスープの方はちょっと塩気が足りないと思う。
鶏ガラスープは、醤油などを少し足して丁度良くなる感じ。
421:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 12:49:30.78 2rvMe84VO
便乗して質問です
コンソメとブイヨンは一緒ですか?
洋食のレシピにブイヨンが出てきたとき、コンソメで代用してるんだけどダメですか?
422:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 13:44:38.87 JUKl42TV0
>>421
本来の意味では、ブイヨンは和食で言う「出汁」に相当するもので、
単体で完成した料理ではなく、旨味を含んだ汁でしかない。
基本的には、ブイヨンの材料に塩(塩分)を使わない。
対してコンソメは和食で言う「澄まし汁(お吸い物)」に相当するもので、
ブイヨンをベースに作ったスープ=汁物料理の一品。
でも、市販の「~の素」を使う上では、塩分に注意すれば同じように使える場合が多い。
例えば、「ブイヨン」ではなく「フォン」※だけど、
牛の出汁である「フォン・ド・ボー」と、ビーフコンソメの「~の素」での比較。
「クノール フォン・ド・ボー」固形キューブ1個 6gのナトリウムは300mgで食塩相当量0.75g
「クノール ビーフコンソメ」固形キューブ1個 6.5gのナトリウムは990mgで食塩相当量2.5g
※同じ牛骨ベースの出汁だけど、
「ブイヨン・ド・ブフ」は煮る、「フォン・ド・ボー」は一度オーブンで焼いてから煮るという違いがある。
それから、国内でどこでも容易に手に入るほぼ唯一のブイヨンである「マギーブイヨン」は、
コンソメ並の塩分なので注意が必要。
「ネスレ マギーブイヨン」 キューブ1個4g ナトリウム900mg=食塩相当量2.3gを、
300mlのお湯に溶いて使うのが標準。
これは>>240の「味の素コンソメ」とほぼ同じ塩分になる。
423:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 15:06:22.02 JUKl42TV0
アンカー間違えてた。
× これは>>240の「味の素コンソメ」とほぼ同じ塩分になる。
○ これは>>420の「味の素コンソメ」とほぼ同じ塩分になる。
424:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 16:31:18.40 l38yUzEv0
>>420
ありがとうございました!皮からの手作り餃子と格闘しています。
425:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 20:19:10.57 2rvMe84VO
>>422
ありがとうございます
じゃあ、ブイヨンを使いたいときはどうやって準備すれば良いのでしょうか?
426:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 21:15:35.19 DwlojCLI0
コンソメを使えばいいよ。
427:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 21:28:51.70 JUKl42TV0
>>425
ん?
塩分が多いだけでマギーブイヨンもブイヨンだよ。
塩加減に気を付けて使えばいいだけ。
塩分が少ない「ブイヨンの素」が欲しければ、
それが置いてある店を探すか(都会ならわりとある)、ネット通販などを使うか。
Amazonや楽天でも売ってるよ。
それに、どうせ「~素」…インスタントなんだから、
「ブイヨン」であることに拘らないで、フォンで代用したっていい。
「~の素」じゃなくて「ブイヨン」が欲しいなら、缶詰などの濃縮ブイヨンを買うか、
材料を煮て自分でブイヨンを作ればいい。
レシピに「ブイヨン・ド・ブフ(牛)」「ブイヨン・ド・ヴォライユ(鶏)」とか指定がない、
ただの「ブイヨン」なら、「クールブイヨン」でもいいんじゃないかな?
「クールブイヨン」は、香味野菜・ブーケガルニ・香辛料(胡椒)・
白ワイン・白ワイン酢・水などを30分くらい煮て濾す、わりと簡単な物だよ。
ぐぐれば作り方は出るよ。
428:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 21:40:17.63 JUKl42TV0
>>425
ちなみに、業務用だけどこんなのがある。
URLリンク(www.ajinomoto.co.jp)
標準使用量と塩分はそれぞれの商品をクリックしたら書いてあるから見てご覧。
429:ぱくぱく名無しさん
12/06/24 23:32:47.86 DwlojCLI0
めんどくせーからコンソメで十分だよ
430:425
12/06/25 03:57:30.31 IPgHi0mwO
すみません、遅くなりました
コンソメでも大丈夫なんですね
塩分とか調節して使ってみます
ありがとうございました
431:ぱくぱく名無しさん
12/07/01 06:51:36.48 Jy1HSQ8g0
よろしくお願いします。
市販のルーでカレーを作り辛味が足らないのでガラムマサラを加えたのですが
辛くなりすぎました。麺つゆを入れたら辛さが緩和されるそうですが、麺つゆは
どれぐらいまで希釈すれあいいのでしょうか?麺つゆのラベルに「つけつゆ・かけつゆ・煮物」
のそれぞれの場合の希釈割合が書かれていますが、どれに合わせたらいいのでしょうか?
432:ぱくぱく名無しさん
12/07/01 08:43:28.30 rBgdgAwfO
つけつゆとかけつゆの間くらいかな
いきなり鍋に入れずに皿で混ぜて味見してね
433:ぱくぱく名無しさん
12/07/01 13:45:42.34 JbfIE8eD0
>>431
乳製品を入れても辛さ緩和できるから、牛乳やバターを試してみるのもいい。
434:ぱくぱく名無しさん
12/07/02 00:24:37.30 347CRyjG0
はみちつもいいぞ
435:ぱくぱく名無しさん
12/07/02 23:29:53.21 dcPWZQ/W0
最近料理を始めた弁当男子です。
難しいレシピなんかより料理の基本を覚えたいのですが
どうしたらいいかアドバイスをお願いします。
たとえば肉野菜炒めとか豚肉の生姜焼きとかソテーとか
ステーキとかハンバーグとかをおいしく作る方法。
包丁の基本操作、魚の三枚おろしや、野菜を左手の
指の背に沿わせながらサクサク切る技も身につけたいです。
どういう勉強をしたらいいのでしょうか?
436:ぱくぱく名無しさん
12/07/03 00:34:05.52 inCqlXYj0
>>435
初心者向けの良い本を買って、レシピ通りに作る。
避けるべき本は、「簡単」を売りにしている本。
確かに簡単ではあるが、初心者が学ぶべき基本がごっそり抜け落ちて、
「手抜きゆえの簡単レシピ」になっている物も多い。
その他「ダイエット」「低カロリー」「健康」などを売りにしている本も、
基本レシピではなくアレンジレシピなので、基本を学ぶには向かない。
過去ログも含めこのスレで良く勧められるのは、
「non-no お料理基本大百科」。
決して安い本ではないが、amazonなどのレビューを見て、
また図書館・書店などで現物を見て、その上で購入を検討して。
437:435
12/07/03 23:38:55.27 O+umfNoM0
>>436 ありがとうございます。書店に行ってみます。
438:ぱくぱく名無しさん
12/07/12 23:00:40.44 wPr4MeEN0
こちらで質問するのは大変不謹慎だと思いますが、どうかお許し下さい。
カレーのルーやインスタントラーメンなど美味しいなと思うものには必ず淡白加水分解物と粉末醤油にチキン、ビーフエキスが入っています。
これらを個人で少量(一般家庭での商品分位)の単位で購入出来る場所をご存知ではないでしょうか?
どうぞ、お知恵をおかしください。
439:ぱくぱく名無しさん
12/07/12 23:58:34.15 S+Pkjnuh0
>>438
粉末醤油は売ってる。
URLリンク(www.kamebishisyouyu.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
蛋白加水分解物は原料になる蛋白質の種類と配合や、分解方法でも風味が違うし、
チキンエキスやビーフエキスも目的に合わせて風味が多数ある。
普通の醤油にもいろんな味があるように、粉末醤油も業務用は種類が沢山ある。
メーカーの商品開発は多数のそれらをいろいろ試して理想の製品を作ろうとするわけだけど、
あなたが一種類ずつ手に入れても、料理を美味しく出来るとは限らないよ。
それに、家庭で数人分の料理を作るなら、ミリグラム単位での調整が必要だよ。
インスタントラーメンのスープなんかでも試作段階では実際に、
「○○を10mg増やしてみるか…」なんて感じでやってる。
「電子天秤」って言う、精密計量できる秤を使ってね。
1mgを測れる電子天秤は、10万以上するよ。
440:ぱくぱく名無しさん
12/07/13 01:11:38.80 gBCEIwBQ0
リンク並びに貴重なお話ありがとうございます。
おっしゃる通り素人に扱えるものではないことをしょうとしているのですが、料理を美味しくする為に購入したい、と言うより
これらの製品自体に興味があって、「なぜこれほど少量で味に多大な影響を与えるのか」など、そういう方向の興味があります。
貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
441:ぱくぱく名無しさん
12/07/13 01:37:27.16 elr6spTO0
>>440
なるほど。
そういうことなら「安部司」氏の講演を見に行くのもいいんじゃなかろうか。
名前でぐぐればどんな講演会かおおよそ判ると思う。
頑張って近所での講演会を捜してみて。
442:ぱくぱく名無しさん
12/07/13 01:43:19.31 CD+A7wEl0
それ、もう料理じゃなくて実験だよね
443:ぱくぱく名無しさん
12/07/13 02:03:59.01 z8WR4YoP0
ワロタ
444:ぱくぱく名無しさん
12/07/15 20:49:43.24 ooVvTowl0
煮魚の火の通りの見極め方ってどうすればいいですか?
サバの味噌煮を作ったんですが、食堂で食べるようなとろっとした感じにはならず、
ぐぐったところ「火を通しすぎなければいい」という事はわかりましたが
レシピによって加熱時間がまちまちなのでなにを基準にしたらいいかわからず悩んでいます。
445:ぱくぱく名無しさん
12/07/15 22:12:00.52 PNh9nE4j0
一番いいのは使用する鍋や火力や時間ごとに火が通ったかどうか確かめて
好みの火のとおり具合になるパターンを覚えることかな
とりあえず気に入った味のレシピどおりの時間で作ってぱさぱさ気味なら時間少しずつ減らしてみればいいさ
魚が骨付きなら骨から身が簡単にはがれりゃ煮えてるよ
446:444
12/07/16 07:18:59.27 XoCLPiUH0
>>445
ありがとうございます。
煮魚はこの鍋で作るって決めていろいろ試行錯誤してみます。
447:ぱくぱく名無しさん
12/07/16 08:39:25.59 dnv6a3Ap0
>>444
今の時期の鯖は、脂がのってないのでとろっとした感じにはならない。
9月以降の秋鯖でやるといい。
柔らかい身が好きなら、マサバよりゴマサバのほう、大きな鯖を選ぶ。
448:ぱくぱく名無しさん
12/07/16 09:27:31.85 EgyvLbOU0
>>444
食堂で出すような場合は大抵輸入物の冷凍鯖だよ。
脂が多くて、特に腹身がトロトロした感じになる。
味噌だれのとろりとした感じなら、煮えた所で魚を取り出して
煮汁だけ軽く煮詰めるようにするといいよ。
焦げやすいから注意してね。
449:444
12/07/16 17:05:28.67 KBgsjdA00
>>447-448
ありがとうございます。
食堂でのサバの味噌煮は脂がのってる感じなのに家で出せないのが疑問だったのですが、
冷凍ものだから旬とか関係なくああいう感じなんですね。納得しました。
秋になったらゴマサバを選んでまた挑戦してみます。
450:ぱくぱく名無しさん
12/07/17 17:01:39.07 zZ8KOtyV0
いつも参考にさせていただいております。
挽肉の扱いについて質問なのですが、
挽肉でそぼろなど作る場合、挽肉の臭みを消すのに、
鍋にいれた挽肉に火を通す時白い肉汁が透明になるまで炒めるとありますが、
ステーキなどかたまり肉は肉汁を閉じ込めてなどと言います。挽肉で作ったハンバーグしかり。
この違いは何なのでしょうか?
挽肉は悪い肉が使われているのでしょうか?
教えて下さい。 よろしくお願いします。
451:ぱくぱく名無しさん
12/07/17 17:25:41.74 tUJx33RN0
ひき肉は、端肉、コマ、場合によっては売れ残りをミンチにします。
悪い肉ではないけれど、上級肉ではないです。
ひき肉はステーキ肉に比べて表面積がとても大きくなり、肉汁を閉じ込めるのには工夫がいります。
ハンバークでは、卵やパン粉を入れてよく練りこむことで、焼いた時に肉表面に膜のようなものが形成され、これによって肉汁を閉じ込めることができます。
パラパラのひき肉炒めでは小さい粒なのでそのようなことはできません。
とひまなのでマジレスしてみたけど、どう、満足した?
452:ぱくぱく名無しさん
12/07/17 18:35:44.92 zZ8KOtyV0
>>451
説明ありがとうございます
同じ挽肉でもハンバーグでは肉汁を閉じ込めそぼろでは臭みを取るために肉汁を出してしまう、この違いは何故でしょうか?
453:ぱくぱく名無しさん
12/07/17 20:48:34.06 vFcilC6+0
>>452
>肉汁が透明になるまで
これは、挽肉に火が通った状態の目安。
ハンバーグでも焼き加減を見るときに、
「竹串を指して透明な肉汁が出てきたら焼き上がり」という方法で、
丁度いい焼き加減を見ることもある。
これ以前の加熱不十分な状態では、
劣化が早い挽肉は肉汁が「生臭い」場合が多いので、
通常はハンバーグでもあまり好まれない。
また、加熱による殺菌という面から見ても、
これは「中まできちんと火が通った」目安になる。
具体的には、肉の中の水分に含まれる「筋形質蛋白質(「筋漿蛋白質)」と呼ばれる成分が、
熱変成して固まり、水分と分離した状態になると、肉汁が透き通ってくる。
454:ぱくぱく名無しさん
12/07/17 23:06:38.16 zZ8KOtyV0
>>453
なるほど、よく分かりました。
勉強になりました。ありがとうございます
455:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 15:31:37.61 2h2L1whh0
カレーを作る際スパイスの香りを油に移すのに香りの少ない油を探しています。
同じサラダ油でも銘柄によって香りの出方が違ったので油に拘りたいなと思っています。
一番臭いが無く素材の邪魔をしない油は
何油でしょうか?
456:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 17:41:26.31 70poRjHh0
「一番」って聞かれると答えに窮するんだよなぁ。
世界中の全ての食用油を試したことはないし。
綿実油(キャノーラ油)はわりと香りが少ない印象。
457:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 18:39:03.52 V/ur6V7M0
キャノーラは菜種だよ。癖は少ないと思う。
米油も軽いね。
>>455
サラダ油も多くは菜種と大豆の混合だと思うけど、
そうでないものもあるわけで、これまで何を試したかとか
全く同じ条件での比較になってるかも大事になってくるのでは。
URLリンク(www.nisshin-oillio.com)
油に癖がある事で香りを引きたてる事もあるかもしれないから、
少しずつ試しながら好みの物を探すしかないんじゃない?
カレー板も見てみたらいいかも。
458:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 18:42:22.50 2h2L1whh0
>>456
そうですね そう言われ読み返すと小3みたいな質問の仕方で自分で自分の事を笑ってしまいました。
自分もキャノラー油を試したのですがスパイスの香りが油の臭いにマスクされてしまいました。
459:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 18:45:21.72 2h2L1whh0
>>457
まさしくそうですね。
温度によって違いますのいつも全く同じ条件ではないし。
カレー板でも米油とアドバイス頂いたので試みてみます。
お二方、ありがとうございます。
460:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 18:58:22.29 70poRjHh0
>>457>>458
>キャノーラは菜種だよ
ごめん!素で間違えてた。
勧めたいのは菜種油じゃなくて綿実油の方。
461:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 21:18:26.25 VqX0/tbE0
料理とは少し違うかもしれませんが質問させて下さい
小松菜と油あげのおひたしを、作ったのですが
おひたしとはそもそも食卓に上がる時
温かいものなのか冷たいものなのかどうなんでしょう
外食では常温?な気がするんですが
この季節に主人が帰って来るまで常温で放置するのも気が引けます
462:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 22:25:17.43 70poRjHh0
>>461
本来の作り方から言えば常温、現代では冷蔵で構わないと思う。
温かい状態で出すものではない。
本来の作り方は、茹でた青菜などの水気を切って、出汁に浸しておく。(←だから「お浸し」)
食べる直前に出汁から上げて絞り、盛りつけて、食べる人の好みで醤油を垂らす。
外食だと常温または冷蔵。
463:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 22:51:13.37 VqX0/tbE0
>>462
ありがとうございます
やっとスッキリしました
464:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:00:30.14 V/ur6V7M0
>小松菜と油あげ
なぜ温度の質問が?と思ったんだけれど
もしかして「煮浸し」とごっちゃになってるのでは…?
465:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:07:44.44 VqX0/tbE0
>>464
ほんとだ
レシピ確認したら煮びたしと書いてありました
紛らわしくてすみません
466:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:23:03.18 70poRjHh0
>>464
煮浸しとは気が付かなかった。
ちゃんと読んでりゃ判っただろうに。
自分、今日はうっかりが多いなぁ。
467:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:35:01.06 V/ur6V7M0
>>465
ああ、良かった。煮浸しなら温かくても冷たいのでもお好みでいいと思います。
夏場はキンキンに冷たい方がさっぱりして良いけど、
冷たいおかずばかりの時は温かい方がいい事もある。
>>466
誰だってそんな日もあります。自分がやらかすこともあるしw
468:ぱくぱく名無しさん
12/07/18 23:59:42.90 2h2L1whh0
>>460
>綿実油の方。
次にスーパー行った時探して見ます。
ありがとうございます。
469:ぱくぱく名無しさん
12/07/19 11:34:20.68 qSOZlhdO0
>>466
すみません間違えてしまって
でもおひたしのことも勉強できました
ありがとうございました
>>467
お好みでいいんですね
この季節は冷やすのが美味しいですね!
ありがとうございました
470:ぱくぱく名無しさん
12/07/21 20:31:58.51 35fy+fsk0
ナス、玉ねぎ、パプリカ、ニンジンをトマト缶で煮ようと思ってるんですけど
どういう順番で炒めたらいいですか?
オリーブ油とにんにくがあります
471:ぱくぱく名無しさん
12/07/21 20:51:51.02 3ZbewYsY0
煮込みならどの順番で炒めても結構旨いもの出来るから好きにやっていいと思うよ
どうしても何か参考にしたいならラタトゥイユのレシピあたり見るといいかもね
472:ぱくぱく名無しさん
12/07/21 22:39:12.96 x9NmVOOZO
玉ねぎ、にんにく、ニンジンの順かな
473:ぱくぱく名無しさん
12/07/22 07:15:37.77 hrFUsEJ+0
人参、ニンニク、玉葱だろ
474:ぱくぱく名無しさん
12/07/22 13:48:13.58 nwWWpVw+0
オリーブ油・にんにく、ニンジン、玉ネギ、ナス、パプリカ、トマト缶じゃないの?
475:ぱくぱく名無しさん
12/07/22 14:00:16.30 +s/r5g9p0
せやね
476:ぱくぱく名無しさん
12/07/23 07:24:45.94 P6EJh+F80
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η どっちやねーーーーん!!!
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
477:ぱくぱく名無しさん
12/07/25 11:21:35.01 RnwMa6f70
©
478:ぱくぱく名無しさん
12/08/02 19:55:43.25 +6VH633D0
カニとホタテのお団子入りお吸い物
を頭の中で作っています。
昆布とカツヲのダシではカツオがカニとホタテの味を邪魔するのではないかと思いますがどうでしょうか?
ダシは醤油では無く塩だけが良いと思うのですが、お吸い物を食べた人が、一口目は「カニとホタテか~、美味いね~」ってなってその後「ん?いやこれは、塩が美味いな」ってなる様な塩を探しています。
角がなくニガリ感もなくホンノリ甘い塩が理想ですが皆様はどんな塩お使いでしょうか?
479:ぱくぱく名無しさん
12/08/02 20:21:04.26 CX3qsbDK0
>>478
出汁はかつお無しで昆布だけでいいと思う。
塩は貰い物の岩塩(を砕いた物)が美味かったが、商品名などは覚えてない。
うっすらピンク色の奴。
480:ぱくぱく名無しさん
12/08/02 21:22:27.15 +6VH633D0
>>479
昆布だし、了解しました。
ピンク色の岩塩は私も何処かで見た事があります。岩塩は甘く丸い方向なんですかね。岩塩にも沢山の数類があるようなので探ってみます。
ありがとうございました。
481:ぱくぱく名無しさん
12/08/02 23:54:37.52 7RHzjsfaO
俺なら昆布も入れないな
ピンクの岩塩ならダイソーに売ってるw
482:ぱくぱく名無しさん
12/08/03 20:38:14.39 Bbl+hozT0
>>481
情報ありがとうございます。
ダイソーなら手軽に試せますね。
ダシはカニとホタテのみって事ですか?
この様なアッサリシンプルな物にはネギではなく三つ葉ですか?
483:ぱくぱく名無しさん
12/08/03 23:42:41.29 iRNfzEJM0
>>482
個人的には針生姜とか柑橘類の皮とか。
三つ葉じゃコントラストがなく、ユルユルでぼやーっとした椀になると思う。
…あくまでも「個人的には」だけど。
484:ぱくぱく名無しさん
12/08/04 00:24:57.36 dnH3rCIO0
>>483
柑橘系頂きます (^-^)
まだ、想像しましてませんが、美味しそう
485:ぱくぱく名無しさん
12/08/04 18:20:36.38 NVp4bBAO0
>>482
干し貝柱なら、素材の邪魔をしなくていいんしゃないか?
486:ぱくぱく名無しさん
12/08/04 19:35:01.68 dnH3rCIO0
>>485
干し貝柱でだしですか?
なるほどですね。
焼きガニをした時の甲羅と塩が香ばしく焼けた感じは、やっぱりじっさい甲羅焼くしかないでしょうか?
焼き塩で雰囲気出せますか?
もうソロソロ実際やって見れ!
と怒られそうですね。
487:ぱくぱく名無しさん
12/08/04 19:54:10.76 7niKkKm20
>>486
団子をちょっと炙ってもいいんじゃないか?
488:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 00:24:32.75 9rf2Aj4h0
>>487
なるほど、さすがこちらのスレにいらっしゃる方々は沢山の知恵や経験がお有りで
一つ一つのアドバイスが大変、ためになります。
ありがとうございます。
塩加減なのですが、基本とか有るんですか?
全体量の何パーセント位とか、もしくは全く作り手の感覚なのでしょうか?
又、一人分のレシピが有り、それを10人分作る時は、単純に調味料は10倍ですか?
塩加減は少し少なめとか、油は多めにとか、そんなお約束的な事は有りますか?
489:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 01:24:21.02 muj6E3zt0
>>488
汁物の汁は塩分0.7%前後が多い。
1%だとあきらかに塩辛く、通常の汁物でここまで入れることはまず無い。
0.8%は、しょっぱいが通常の範囲内。
0.5%だと塩気はかなり薄いが、旨味などが十分効いてるなら、あえてこの程度にする場合もありえる。
普通は下限0.6%くらいまで。
汁物に限定しないが、レシピのn倍や1/n計算は、単純にn倍・1/nでは失敗する場合もある。
それに対して一意に決まるような対処法は無い。
490:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 01:26:55.31 4timAhOHP
塩とかは少な目で入れて、完成直後に入れると良いかな
筑前煮で失敗したことがあるから人数によって倍にするのは危険
491:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 02:48:25.77 9rf2Aj4h0
>>489
塩の話勉強になりました。
教えて頂いた数値で作ってどんな感じか試して見ます。
n倍についても味見しながら慎重に調味料を投入する事と経験を積むことが大切ですね。
素人考えで、単純にn倍で良いのでは
と思っていましたが、簡単ではないですね。
>>490
足らない時は足せるけど、
入れ過ぎは手直しできませんものね。
特に塩分は最後に決めたいと思います。
ありがとうございました。
492:ぱくぱく名無しさん
12/08/05 16:02:16.61 sNEn4aQ8O
今の時期は調理中に入る汗の塩分も考慮する必要がある
493:ぱくぱく名無しさん
12/08/06 02:09:34.67 9ujF46Ud0
汗いれんなよw
494:ぱくぱく名無しさん
12/08/07 11:36:44.47 UUacy22q0
味平乙!
495:ぱくぱく名無しさん
12/08/07 22:41:04.33 frr79mQwP
何十年前のネタだよ
496:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 00:22:41.55 fxQSQW1W0
最近クックパッド等でレシピを調べて簡単な炒め物などを作っていますが、
親に味が濃い、しょっぱいと言われます。
どう調整したらいいのでしょうか?
お醤油の量を減らす?
水?お酒?で薄める?
教えてください。
497:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 00:28:31.80 wY+k9MHjP
お醤油を減らすが一番かと
それと味付けするときは塩物は始めに少しで後で味を整える方がしっぱいしない
498:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 01:19:35.53 XQgrJLbG0
レシピ選ぶが醤油減らして唐辛子や胡椒などの辛味成分効かせてみるとか
後は本だし、鶏がらスープ、コンソメあたりの顆粒タイプの出汁少々入れてから塩分足してみるとか
499:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 09:04:48.46 UlzN90ki0
貰ったクックパーのクッキングシートがごろごろあるのですが、
フライパンでアジの開きを焼くのはやっぱりダメですよね…
落としぶた以外の使い方をした事がないorz
500:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 09:39:02.40 Zjplzmie0
>>499
そういう時は、まず商品情報から確かめてみようよ
URLリンク(www.asahi-kasei.co.jp)
501:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 12:03:17.61 tejB9wXm0
>>499
フライパンで魚を焼くのに最適なのがクッキングシート。
干物はもちろん、焦げやすい西京漬けや柚庵焼きもバッチリ。
匂いも移らず便利ですよ。
蓋をせず、弱火でじっくりこんがり焼いて下さい。
502:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 23:21:53.26 nbIlNU9sO
来週まとまった休みが取れそうで
日頃、家事をまかせっきりな家内に
料理を作ってあげたいんだけど
主婦に対抗できるというか、主婦だからこそそんな面倒なことするかい
みたいなネタって何かないもんですかね?
それだけならググレカスと言われそうなものの、
当方色盲のため、肉が焼けてるとかキツネ色とか血が残ってるとか
一切の判定が不能ときたもんでどうにもこうにも。
503:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 23:45:58.39 vL+78eNXO
手打ち蕎麦
生地から作るピザ
豚の角煮
辺りかなあ
504:ぱくぱく名無しさん
12/08/08 23:58:14.88 IlojujyQ0
だったら掃除の方がら喜ばれると思う…
505:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 00:03:29.35 OVJXZmmB0
やっぱり色がわからん、っていうのは料理する上では致命傷なんでしょうな・・・
レスありがとうございました。
サンドイッチあたりでなんとか
506:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 00:47:47.46 KxtRLUII0
>>502
ラーメンのスープとチャーシュー(煮豚)でも仕込んでみれば?
麺は市販の生麺を茹でて使うことにして。
自作してる人がネットにレシピを出してるから、
自分で出来そうなのを選んでさ。
507:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 07:32:28.39 Hp63j2120
>>502>>505
その気遣いだけでもすごく嬉しいと思うけど、主婦として一言。
奥様が苦手な分野をやってくれるのが一番嬉しいと思う。
>>504さんの言うように、私だったら掃除だな。
料理が得意な奥様だと、むしろいろいろと不満が出るかも。
「こんなに高い材料使って」とか「大事にしてる鍋を傷つけて」とか、
下手したら「ああっ、焦げ付かせないで!」とかね。
それでもあえて料理を、ということならば、蒸しのみで作る角煮。
恐ろしく時間がかかるから主婦としては敬遠するけど、
蒸すだけなので絶対に焦げないこと、
ひたすら時間をかけて柔らかくするのがコツなので失敗しづらいこと、
箸で切れるほど柔らかくしてから味を入れるので味付けも失敗しづらいこと、
というのがお勧めポイント。
和食の料亭がアップしたレシピがたしかあったはず。
ご自分で食べても感動するよ。
当然個人差があるとは思いますが、
サンドイッチは作ってもらっても嬉しくないです。
508:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 07:40:02.12 TqAcHBjm0
>>502
普段任せっきりなら、カレーでもハヤシライス+後片付けでもいいよ。
奥さんに感謝の気持ちを表したいんじゃないの?
『主婦に対抗できる』というのが意味わからない。
それは「俺だって時間さえあればこのくらいはできるんだぜ」でしょう。
それを「いつもありがとう」に変換して受け取らないといけないなんて、
わざわざ手間暇かけて相手に面倒かけてるのと同じだよ。
手がこんだ料理ならビーフシチューなんかだろうけど
普段料理しない人ほどワインだ良い肉だ大事な調味料だとこだわって
材料代ばかりやたらかかって疲れるだけだったりするんで、
あんまり鼻息荒くしなくてもいいですよってことです。
509:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 11:29:56.07 jCuBrSWD0
>>502さんの「料理はやめといた方がいい雰囲気」は、
色盲が料理に致命的と考えてるレベルだってことなんだよね。
肉の焼け具合とか、揚げ物の揚がり具合って、色のみで判断するものじゃないからさ。
この辺は経験積めばなんとかなるよ。
でも、奥さんのためにたまに頑張る程度なら、
無理に手の混んだもの作るより、掃除してあげたほうが喜ばれやすいと思う。
掃除板も行っておいで~
510:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 16:31:17.74 3Dtvpqf90
チキンのトマト煮を作りました
トマトソースは、
ホールトマト、ウスターソースと顆粒コンソメを大さじ1ずつ、にんにくと粗引き胡椒で作りましたが、
なんだか酸っぱくてコレじゃない感がありました
具体的にどんな感じにしたいか分かりませんが、トマトソースに詳しい方いたらアドバイスお願いします
511:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 16:36:51.42 TqAcHBjm0
>>510
トマトの酸味以外に、ウスターソースからも酸味が出るよ。
砂糖をごく少量入れるといい、酸味のカドがなくなるから。
塩が弱くても酸味だけがきつく感じられる事があるので
トマトソースの全体量によっては塩も少量入るといいかもね。
512:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 16:43:36.00 KxtRLUII0
>>510
>>511で既に書かれているが、トマトソースに砂糖は大事。
加減が判らないなら、小皿に取り分けて砂糖入れて味見。
513:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 16:55:21.96 3Dtvpqf90
>>511>>512
なるほど!ありがとうございます
牛乳も酸味を和らげそうだなと思って調べてみたら良さそうなので、
残った料理に砂糖と牛乳入れて調整してみます
514:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 17:02:28.50 TqAcHBjm0
牛乳…酸で凝固しないんだろうか。
出来ない程度にたっぷり入れたら、トマトソースじゃない物になりそうだけど。
515:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 17:40:16.29 QLgUmC4cO
牛乳いれるにしても、ほんの少しだけだぜ
入れすぎるとピンク色になっちゃうよ
516:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 17:50:02.29 PZcwYwgLO
砂糖が一番簡単で確かなのにw
アレンジャー予備軍なんかな
517:ぱくぱく名無しさん
12/08/09 20:41:02.44 URpOXHIu0
トマト34個あるんだけど、簡単に出来る料理って無いかな。
切って塩かけて食べたけど、かたかった。
暫くしたら柔らかくなるのだろうか、それともかたいままなのだろうか……。
お弁当で持って行って、昼間食べられるような料理がいいなあ。
切って塩かドレッシング持っていって食べるだけじゃつまらない。
518:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 14:05:59.83 3Ak0AOsx0
>>517
やわらかくはならんな
水気飛ばし気味に炒めてから卵とじとか、
中華風あんかけ炒め物にいれるとか、
春雨炒め物にいれるとか
加熱して水分対策やればなんでもいける
あとその量なら煮詰めてトマトペーストやミートソースつくるべき
カレーにいれても消費できる
>>510
粉チーズとかかけたり、あとは生クリームやバターのほうが牛乳よりいいな
519:ぱくぱく名無しさん
12/08/10 23:51:29.14 8dlLfinnO
ドライトマト
520:ぱくぱく名無しさん
12/08/13 23:53:28.73 HqY3W/870
ポテトサラダや春雨サラダなど具材がどんどん味を吸ってしまって何度か味見しながら味つけしなきゃいけない料理が苦手です
塩が効き過ぎたり薄すぎたりします
薄い物に微調整をしたつもりがすぐにしょっぱくなってしまいます
多分細かい味を感じ取れない味オンチなのかもとは思いますがアドバイスお願いします
521:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 00:17:32.72 GznHHMYF0
>>520
そういうときは割り切って、途中で味見せずにレシピ通り作る。
出来上がったものを食べて味が薄い・濃いなら、次回はそれを見越して調整するが、
「○○を何%くらい増やす・減らす」と決めてから味付けし、味見はしない。
そうやって増減して美味しい加減を見つけたらそれで固定。
レシピは素人投稿レシピなどではなく、プロの信頼できるレシピで。
522:ぱくぱく名無しさん
12/08/14 05:10:13.89 TURJE+Qb0
>>520
いっそ味薄めで作成して、食卓に塩胡椒やマヨとか中華ドレッシングやら置いといて食べるときに味足してもらうのもいいんじゃね
523:ぱくぱく名無しさん
12/08/16 17:03:13.40 //XcDq6C0
≫521≫522
規制されてました遅くなりましたがありがとうございました
とにかくレシピ通りにやってみます
524:ぱくぱく名無しさん
12/08/16 23:09:37.48 Tm4I5uUFP
オカカをご飯の中にカリカリ梅を外側にかけたいんですが痛みませんか?
525:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 17:22:24.46 N0zPR+J70
今までカレーしか作った事がないレベルで
ストックを作り冷凍するのは無謀でしょうか?
売っている量が一人暮らしには多く感じられたので
また料理の基本はNHKのビギナー本で学ぶとして
初心者向けのストックの作り方の本があれば紹介して下さい
スーパーで色々一気に買ったら肩が悲鳴を上げました
普段から買い物する人は強いですね
そして包丁を買い忘れorz
526:ぱくぱく名無しさん
12/08/19 18:12:48.83 U6umXunq0
>>525
調理済みの物を冷凍したいって事?
「自分は料理が出来ない」と思ってるなら、
出来損ないの不味い物を作って冷凍してしまう事になるんじゃないかなぁ。
まずはちゃんと料理できるようになるのが先かと。
冷凍には向かない料理もいろいろあるし、
完成して冷凍する物、半調理で冷凍するもの、
冷凍するときのコツ、解凍するときのコツも、素材ごとや料理ごとにあるから、
本で学ぶのはいい方法だと思うけど、
残念ながらその為の本は読んだことがない。
でも、Amazonの「本」カテゴリで「ホームフリージング」「冷凍」で検索すれば、そういう本がいくつか出る。
「冷凍するためのレシピ」だけでなく、「素材の上手な冷凍方法」「冷凍素材を使ったレシピ」も含まれてるけど。
↓こういうスレもあるので見てきてごらん。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存8週目
スレリンク(cook板)
あと、↓がひとり分のご飯の特集だったから、バックナンバー注文してみたら?
URLリンク(www.nhk-book.co.jp)
527:ぱくぱく名無しさん
12/08/21 22:51:28.32 0i/VV/YC0
>>526
ありがとうございます
今日生姜焼きを市販のタレ作ってみましたが
肉を一枚づつ剥がそうとして上手くいかなかったり
レシピの記述外のことでもたもたしっぱなしでした
まずは使い切れないだろう食材を冷凍保存してみて
塩梅がわかってきたら調理品を冷凍してみます
528:ぱくぱく名無しさん
12/08/28 22:06:38.40 wwJbVDzC0
にゅう麺を作る時、麺を水でさらすorさらさないのか、どちらが正しいのでしょうか?
529:ぱくぱく名無しさん
12/08/29 01:17:20.01 luJr1fge0
>>528
有名な素麺のブランド「揖保の糸」のサイトのレシピでは、
さらすというか、清水でもみ洗いするようになってるみたいだね。
例 URLリンク(www.ibonoito.or.jp)
URLリンク(www.ibonoito.or.jp)
530:ぱくぱく名無しさん
12/08/31 07:52:48.30 tj1vI3at0
>>528
さらした方がいいと思う
531:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 01:16:01.12 zm+4gsIX0
【質問】フライパンにこびりつくんですがどうしたらいいでしょうか
【道具】
Aテフロンが剥げてきているらしい?フライパン(私にはよくわかりません)2~3個
Bアルミ製中華鍋
【方法】
水滴を入れるとすぐに蒸発するぐらい熱する。
A→熱して油を引いて、弱火or中火にして生地投入
B→熱した後、濡れ布巾の上に置き、油を入れて弱火にした後、生地投入
ここ数日お好み焼きもどき(小麦粉の生地をフライパンにひいてキャベツの千切りを載せ、
ひっくり返してとろ火で蒸し焼き)を繰り返し作ってるんですが、毎回毎回失敗します。
油を波打つぐらいに入れてるんですが、生地がフライパンに張り付いてしまうのです。
一度だけ綺麗にひっくり返せたものは、うっかり目を離してしまい生地のフチが焦げたところで
ひっくりかえしたものでした。表面に茶色の焼き色がついていました。
他は、小麦粉部分に焦げ目がなく白い状態なので、焼きが足りないのかとおもうんですが、
生地が透き通ってきたところでちょこちょこ端っこを持ち上げて確認していても、
いつのまにか張り付いています。
肉を入れようと、豚こまを広げた状態で油をしいたフライパンの上におけば、のせた時点でこびりつくし、
キャベツの上にのせてひっくり返してとろ火で蒸し焼きにすれば、その間にこびりつくし、
洗ってもなかなか落ちないしでもういろいろげんなりしています。
要領をえない長文でごめんなさい(´・ω・`)
誰かお助けお願いします。
532:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 02:12:16.12 O2j+c7SB0
>>531
テフロンのフライパンは、テフロンが剥がれてきたらそれでおしまい。
煮物や揚げ物に使うのは構わないが、焼く・炒めるには使えない。
ホムセン・ディスカウントショップ・大きめのスーパーなどで、
数百円~で売ってるから、買い換えるのが最善。
アルミ中華鍋も油馴染みが悪いので、「どうしても軽くないと困る」と言う人以外には勧めない。
買い換える余裕があるなら一般的な鉄の物に。
鉄もコツを掴まないと焦げ付くので、初心者は中華鍋に近い形状でテフロン加工の、
「炒め鍋」や「ウォックパン」の方がいいかも知れない。
アルミや剥がれたテフロンフライパンでも、
大量の油を使う場合は、最初は強火で油も十分に熱しておき、
生地の底面を一気に「揚げる」ように焼くと、
生地や具材が(フライパンの方ではない)油に馴染んで上手く行く場合もあるが、
油が盛大に跳ねるし、火を弱めるタイミングをミスると焦げるし、
うっかりすると発火・火災のリスクもあるので、初心者には勧められない。
533:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 02:20:52.76 O2j+c7SB0
追記
新しいテフロン加工のフライパンを買ったら、予熱は>水滴を入れるとすぐに蒸発するぐらい熱する。
までしてはダメ。
テフロン樹脂は高温で傷むので、予熱は中火で1分くらい、調理中も中火までで、強火では使わない。
金属製のフライ返しなども使わないように。
↓テフロン樹脂を製造しているデュポン社のFAQ
URLリンク(www.teflon.jp)
534:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 06:45:09.61 MpHwHPRs0
長文uzeee
535:531
12/09/08 19:47:19.43 zm+4gsIX0
>>532-533
丁寧な説明とアドバイスありがとうございます!
早速新しいフライパンを買って来ました。
頂いた助言に気をつけて練習してみたいとおもいます。
>>534
ご不快な気持ちにさせてごめんなさい(´・ω・`)
どこが原因なのかあるいは全て悪いのかわからないため細部まで書いてしまいました。
スレ汚し申し訳ありません。
536:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 20:06:44.99 jVbuEQu00
質問させて頂きます
野菜スープを大量に作ってます
その中にセロリをいれてますが、煮ると葉の部分が変色してしまいます
ある程度、変色を防ぐ方法があれば教えて下さい
537:ぱくぱく名無しさん
12/09/08 23:51:52.39 XKmN5EJi0
火を止める直前に葉っぱいれてすぐ食えばいいんじゃないの
538:ぱくぱく名無しさん
12/09/10 09:55:46.99 cH46bkt90
炊飯器の説明書に「お菓子を作る場合、変形してしまうので型は使用しないで」と書いてありました
シリコンの型も危ないのでしょうか?
539:ぱくぱく名無しさん
12/09/11 03:10:26.55 xDKEx80H0
そs
540:ぱくぱく名無しさん
12/09/13 00:02:53.78 G74+ACnD0
>>535
油なみなみ注いで、少し煙が上がってる?くらいまで熱するとフライパンは復活するよ。
使うときは、一度冷まして油も適量にしてからね。
料理に影響なく使えるよ。
洗剤でガシガシ洗うとまたこびりつくから、
スポンジで水洗い程度にしとくといいよ。
またこびりつき始めたら、また同じようにすればいいだけなんだけどね。
541:ぱくぱく名無しさん
12/09/24 14:58:13.76 NLZF6LIx0
>>538
シリコンは200度~300度まで耐えれるから大丈夫なのでは。
542:ぱくぱく名無しさん
12/09/24 15:07:31.80 ggyy3sYL0
炊飯器なら、型がなくても内釜を型代わりにして焼けるってことだから
型に流したケーキを焼くというのは難しいと思うよ。
この場合シリコン型より、ほぼ空炊き状態になる炊飯器の方が心配なのでは。
543:ぱくぱく名無しさん
12/09/27 07:20:14.83 gIKm+UbD0
朝ごはんを炊いて、夕方にもそのごはんを食べています。
タッパに入れて冷ましてから、冷蔵庫に入れて食べる時にレンジで
温めていますが、お櫃とかの方がおいしく保存出来るのでしょうか?
544:ぱくぱく名無しさん
12/09/27 09:48:06.40 ZQOokNesO
>>543
ご飯は冷蔵庫の温度くらいが一番劣化が早い。
もし冷凍庫もレンジも使えないという条件なら無理なんだけど、
炊きたての熱いうちにラップして(湯気が内側にこもるように)
その状態を冷ましてから冷凍庫で保存。
食べたい時にレンジで加熱する方法の方を勧める。
この方がご飯もおいしく保てるし、作りおきもきくよ。
ご飯はギュッと固めず、ラップにふんわり広げて薄めに包むと
冷めるのも少しは早くなるし、温め直してもおいしいよ。
545:ぱくぱく名無しさん
12/10/07 21:07:13.97 9n0KWDnL0
何の知識もなく生姜焼き用肉ってのを買ったんですが、
普通に焼いたら硬くてしんどいです。
しょうがで焼く以外に柔らかく食べる方法ってないでしょうか?
546:ぱくぱく名無しさん
12/10/07 21:46:52.26 i3WyyIqw0
キウイとかりんごのすりおろしにつけといたら柔らかくなるって言うよ
547:ぱくぱく名無しさん
12/10/07 21:59:47.01 VU954TAL0
市販の生姜焼きのタレも、柔らかくなる酵素みたいなのが入ってるのがあるかも
548:ぱくぱく名無しさん
12/10/07 22:26:04.17 9n0KWDnL0
>>546
すりおろしかあ・・・そんな技があるんですか、ありがとうございます。
>>547
市販のタレなんてあるんですか!
焼く時にそれ使ったら柔らかく焼けるんでしょうか?
549:ぱくぱく名無しさん
12/10/08 00:46:20.46 fHICLOUiO
おろし玉ねぎとヨーグルトもいいよ
550:ぱくぱく名無しさん
12/10/08 23:35:21.91 nPtAKMkW0
>>545
薄いとんかつor何枚か重ねてミルフィーユかつ
551:ぱくぱく名無しさん
12/11/21 22:07:54.62 mx3/1XGu0
質問させて下さい。
蒸し牡蠣(冷凍)を貰いました。冷凍庫がかなりギューギューです。
ポン酢の袋みたいなのが付いているので、解凍後はそのまま食べられるようですが
牡蠣だけ食べる、というのはどうも苦手で…。
何かひと手間加えて調理出来ないものでしょうか?
2パックあるので2種類ぐらいアドバイスを頂けたら有り難いのですが。
あと以前、串焼屋で肉かベーコンで牡蠣を巻いた物がでて美味しかったのですが
蒸し牡蠣で作っても大丈夫でしょうか?(凄く小さくなったりしないかな)
蒸し牡蠣を使った料理を検索しましたが、ヒットするのは蒸し牡蠣の作り方ばかり。
食べるのは私一人か、多くても友達と二人です。
すみません、宜しくお願いします。
552:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 02:15:08.75 E7JuWStx0
特に味付けされて無いなら蒸し牡蠣でも普通の牡蠣と同じレシピ使いまわしていいと思うよ
ただ、加熱した場合どのくらい縮むかはわからん
既に加熱されてるならそれほど加熱時間要らないだろうし、むしろ手軽に調理できていいんじゃないかな
例えば牡蠣フライでも衣が色づけばokなわけだし
変り種としては、ためしてがってんでやってた麻婆豆腐に牡蠣いれたやつとか
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
553:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 07:17:38.47 zhjuC+Pn0
>>552
ありがとうございます!
牡蠣大好きなんですが、前にあたったことがあって加熱に拘ってます。
がってんのレシピ、食材の多さに「おぉ」って怯んでしまいましたが、美味しそう…。
これを機会にトウバンジャンとかテンメンジャンとか思い切って買ってみます。
取りあえず今日は肉で巻いてみて、週末じっくりマーボーにトライしてみます。
冷凍室にアイスが入らなくて困っていたので、アドバイス本当に感謝です。
554:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 22:23:35.81 zhjuC+Pn0
連投になってしまいますが、どうしてももう一度お礼言わせてください。
>>552さん、ありがとうございました。
今日時間があったので、がってんマーボー作ってみました。
ワタワタして手間取ってひき肉が硬くなってしまったけど、美味しく出来ました。
レシピの手順にテンメンジャン投入のタイミングが載ってなかったので、適当に入れましたが大成功。
牡蠣の大きさもあまり変わらず大きな牡蠣入りマーボーが出来ました。
自分でもびっくりです、本当に有難うございました。
555:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 22:42:47.51 E7JuWStx0
>>554
どういたしまして
お気に召してもらえたようで何より
新しい料理にチャレンジしてものすごくうまかったりすると気分良いよね
556:ぱくぱく名無しさん
12/11/22 23:53:56.01 zhjuC+Pn0
>>555
はい!凄く気分が良かったというか、凄い達成感でした。
こんな物作れるんだ…料理が上手になりたいなと本気で今日は思いました。
大袈裟ですみません、ありがとうございました。
失礼いたします。
557:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 15:43:07.12 Y5kIrKcn0
初めまして、脳みその活性化を目的に料理にチャレンジすることにしました。
これまで料理の経験は全くありません。
一応non-noの分厚い本をオクで落札し、手元に届くのを待っている状態です。
手始めに何を作るべきでしょうか? 味噌汁をと思いましたが、料理の基本を
学ぶのに最適なメニューがありましたら教えて欲しいです。
558:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 15:49:05.93 ZYGHSG1f0
卵焼きからだな
559:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 16:11:21.74 IFMSFCpB0
>>557
脳みその活性化は、
自らが目標を定め、試行錯誤し、出た結果の責任を持つ事が重要です。
560:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 17:20:22.13 oRlNY9u4O
カレー辺りから始めるといい
いきなり失敗するとモチベーション下がるから
561:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 18:08:02.58 vBoUPOwT0
>>557
本は「お料理基本大百科」かな?
今のうちに献立を決めないで、
本を読んでから作りたい物を決めればいいと思うよ。
読んだ方が「これなら出来そう、これが作りたい」がはっきりするから。
基本を学ぶためと言っても、調理の方法は沢山あるし、
同じ調理法でも素材によってやり方が変わってくるから、
二つ三つレシピを挙げても「これで基本は学べる」とはならないし。
「それでも何かお勧めを」なら、
「ご飯を炊く・みそ汁・目玉焼き」あたりから始めたらいいんじゃ無かろうか。
みそ汁の具は豆腐とわかめあたりで。
この具なら、「生煮えで食べられない」って事がないからね。
火を通す野菜や肉・魚は本が届いてからでおk。
562:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 18:29:55.21 qfytgukL0
すいません、先日弟から真空パックされた黒毛和牛のランプ肉2キロもらいました
普通に焼けばいいからと言っていたのですが
1人で2キロをステーキで食べきるのは厳しいです、他においしく食べるレシピありませんか?
563:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 21:21:19.49 vBoUPOwT0
>>562
ランプならローストビーフやビーフシチューもお勧め。
オーブンが無くてもローストビーフ(風)は出来る。
「炊飯器ローストビーフ」でぐぐると、真空調理法の炊飯器バージョンが出てくる。
どうしても余るなら、醤油・酒・砂糖・味醂・生姜などで佃煮や大和煮するという手もある。
飯の友にも酒の肴にもなるし、日持ちもするけどそれでも多すぎるなら冷凍も出来る。
564:557
12/11/25 22:35:26.26 Y5kIrKcn0
>>558->>561
ありがとうございます。やはり味噌汁から始めたいと思います。
目玉焼きは、単に玉子をフライパンに落とすだけなのでイマイチです。
玉子焼きは料理の基本とはどこかで聞いたことありますので、
これも最初にやってみたいと思います。
どうもでした。
565:ぱくぱく名無しさん
12/11/25 23:44:12.67 vBoUPOwT0
>>564
>目玉焼きは、単に玉子をフライパンに落とすだけなのでイマイチです。
目玉焼きは「焼く」以外の要素がないからこそ、
他の要素に左右されずに「焼く」の基本を学ぶことが出来る、
優れた練習メニューだと思うよ。
「目玉焼きくらいとっくに極めてる、どんな焼き加減でも言われた通り焼いてやる」なら、
それでかまわないけど、焼いたこと無いなら一度やってみ。
初っ端から思い通りの焼き加減にするのはとても難しいから。
566:ぱくぱく名無しさん
12/11/26 06:12:03.11 0wzmEDuL0
>>563
ありがとうございます
煮込み料理にも向いているのですか、シチュー挑戦してみます
567:ぱくぱく名無しさん
12/11/26 11:53:53.57 KbE8qX3W0
>>564
565に同意だな。
初心者の人には、フライパンに水入れて蓋して蒸し焼きにした真っ白な目玉焼きを
スタンダードだと思わないでほしいな。
黄身はあくまでも黄色く中心部がやや半熟、白身の縁に薄っすらと茶色の焦げ目が
できた目玉焼き、けっこう作るの難しいよ。
568:ぱくぱく名無しさん
12/11/27 00:52:54.10 lB/pq9MDO
目玉焼きといえば、先に黄身をすくって焼くと美味い
ためしてガッテンでやってた
569:ぱくぱく名無しさん
12/11/28 21:11:32.04 wjCQ5h79T
里芋とニンジンの煮物を作る
↓
しばらく煮たあとにニンジンと里芋を一つ取って味見、味はOK、十分柔らかい
↓
念のため、さらにもう少し煮る
↓
食事、家族が先に食べる
「芋が固いんだけど」 「えっ?味見して固さ確かめたし、それなりに煮たのに」
パクッ 「うわ、ほんとに固いわ」
もう2、3回同じ経験してしまった
量多く作ってないからいくつも味見したらメインのものが減っちゃうし
箸をブスブス刺しまくるのも汚いし
でもやっぱりそうやって確かめるしかないのかな
570:ぱくぱく名無しさん
12/11/28 21:45:30.85 6MWjG1Zx0
>>569
煮え具合を確かめるときは、箸じゃなくて竹串を刺すと目立たない。
味見で食べるときに、つい小さい物を選んでしまうんだろうけど、
小さい物は早く煮えるので、それで煮え具合を確かめると失敗しがち。
竹串を刺して確かめる場合でも、一番大きい物に刺す。
あと、里芋に親芋が混じってると、小芋より固い場合がある。
571:ぱくぱく名無しさん
12/11/28 23:29:03.35 wjCQ5h79T
>>570
なるほど、竹串ですか
そういえば串ってほとんど使ってなかった
ありがとうございます
572:ぱくぱく名無しさん
12/11/30 16:02:15.09 xUgR6CsD0
>>570
あんたすげーよ
573:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 18:02:17.46 rcHLkI10O
姉が遠方で出産するため母が2ヶ月程留守をします
料理どころか食べる事自体に興味がないのに自分が炊事をする事に…
何がどうなるかすらわからないし魚の見分けすらつかない状態です
自分ひとりなら魚だけとか適当に焼いて焦げても生でも
「あ~あ」で済ませるんですが父と祖母がいまして…
(祖母は全く料理をしません、私は多分この人に似た)
クックドゥと焼き魚と適当な味噌汁でも一時間かかってしまうし
品数が少ないと思うと家族が遠慮して食べないし…
もうおかしくなりそう
何か全然頭に入らないし
どうしたらマシになるのか…
574:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 18:39:45.39 tpjEijCnO
とりあえず冷凍食品活用すればいいよ
いろんなのあるから
575:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 18:48:23.47 EOuhAj2U0
>>573
自分で作る前提なら、食材の宅配をしてくれるところがあるから、
多少割高だけれどもそれを使ってみるのも一つの手。
付属のレシピ通りに作るだけだし、栄養バランスなども考えてあるので、献立で悩むことはない。
とりあえず1週間くらい試してみたらいいんじゃないかな。
例
URLリンク(www.yoshikei-dvlp.co.jp)
URLリンク(www.watami-takushoku.co.jp)
それでも無理そうなら、弁当の宅配でも頼むとか。
かなり割高ではあるけど。
576:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 19:33:36.58 rcHLkI10O
>>574、>>575さん
ありがとうございます
ヨシケイ企画というのは対象外の地域でした…
もう腐ってなければいいだろうと開き直る事にします
冷凍食品コーナーに寄った事もなかったんで見てみます
しかし本当に炊事、やりたくない
ひとりならいいけど人に食べさせるって大変ですよね…
もう生涯独身で生きるしかないな
本当にやりたくない…
このスレでこんなのゴメンナサイ
577:ぱくぱく名無しさん
12/12/01 22:10:00.88 TBOrU3t10
>>576
そんなことで生涯独身もつまらないから、魚菜学園に通って
料理の楽しさを体験すべし。
578:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 18:13:25.70 zgQkis+JT
豆腐の水抜きってみそ汁とか鍋とかでは別にしなくていいんですよね?
水抜きすると崩れやすくなるとかあるんですか?
579:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 18:44:44.73 Id1c43FK0
>>578
みそ汁や鍋では普通は水抜きしない。
水抜きすると崩れにくくなる。
580:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 19:25:19.37 4gBFN0mt0
麻婆豆腐の時、崩れにくくする為豆腐を下ゆでするといいと聞いたことがあるけど、どうなんだろう?
質問:玉子2個で卵焼きを作るとき卵液を2回に分けて焼くんですけど、
2回目巻き込む時、折り目でひび割れてしまうのは
1回目の卵液の量が多いのか、巻くのが早いか遅いかでしょうか?
581:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 20:27:19.20 tydyk1f30
>>580
卵2個なら幅10cmで4~5回、15cmで3~4回くらいに分けて巻いてる。
初回が多いと言うよりも、毎回が厚すぎると思う。
582:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 20:58:33.11 kUKVU+cOO
>>580
茹でたり、レンチンでも水分が出るから水切りになるよ。
卵焼きは581さんの指摘通り、流した卵が厚すぎるのと
そのためフライパンに近い部分が焼きすぎになってるのと両方かな。
厚みのせいで、あなたから見て表面は生っぽくて分からないだけだと思う。
卵2個を幅15cmの卵焼き器で焼いてるけど、流す回数は6回くらい。
巻きが大きくなってくると流す面は少しずつ狭くなるので、
厚みをなるべく一定にするとそのくらいの回数になってしまう。
薄いからすぐに火が通るので、それを手早く巻けばしっとり仕上がります。
やってたらそのうち慣れるよ。
583:ぱくぱく名無しさん
12/12/02 23:14:19.37 iedDPkY/O
賞味期限について。夏頃?にかっためんつゆや液体味噌はもう使えないでしょうか?
買って開封し一度しか使わず、冷蔵庫に入れていました。
584:ぱくぱく名無しさん
12/12/03 00:55:59.98 w2QS+UvX0
>>583
現物を見て、匂いかいで、味を見てみないとわからない。
ちなみに賞味期限は「開封前」のみ有効。
585:ぱくぱく名無しさん
12/12/03 14:10:10.53 lc9fKPy/0
>>583
使ってみれ。
たいていのものは賞味期限を少々過ぎてるからって、ふつうに使える。
痛んでてもお腹が痛くなったり最悪死んじゃうぐらいだから、心配ない。
586:ぱくぱく名無しさん
12/12/04 10:04:41.85 MBoTNlba0
>>569
亀だけど、里芋はたまに煮てもガリガリのままのがあるよ。
気になったからぐぐってみたら「水晶いも」「ゴリいも」等と言うそうで、
栽培中の生育障害や収穫時期の遅れのために起こるそう。
あと、剥いた時断面などに赤い筋が入っているものがたまにあるけど、
古くなったり病気によるもので、これも煮ても硬くてまずい。
里芋は同じ一袋の中でもたまにそういう当たり外れがあるから
特にメインのおかずに入れる時は少し多めに買うようにしてるよ。
587:ぱくぱく名無しさん
12/12/04 12:57:03.83 JkpRnONgO
>>584-585ありがとうございます。
ダメもとで使ってみます。
588:580
12/12/05 10:29:36.16 JME65gCE0
>>581,582
遅くなりましたがありがとうございます。卵液を何回かに分けてやったところ、色含めていい感じになりました。
巻く時の手際の良さは慣れるしかないですね…
589:ぱくぱく名無しさん
12/12/05 21:58:56.32 d68Q3jirT
>>579
遅くなりましたがありがとうございます
590:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 16:51:32.64 DzBLLZTx0
すいません、コンソメスープ作るつもりで具材だけ煮込んだのですが、肝心のコンソメが行方不明に。
何かで代替できますか?
591:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 16:58:05.83 NLKBS3Z30
>>590
だしの素入れて和風の煮物。
てか、具材次第だけどなんにでもできるんじゃない?
592:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 17:12:47.47 DzBLLZTx0
590です。
ありがとうございます。具材はじゃがいも、にんじん、たまねぎ、ウィンナーです。だしの素良さそうですね。鶏ガラスープの素もあるので両方試してみます。
買ったばかりのコンソメどこ行ったんだろう…
593:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:03:37.49 WsyJX3bN0
>>592
私の場合なんでこんな物、冷蔵庫に入ってるんだってことが過去何度かありました。
財布とか。
【質問】
テレビの料理番組を見ていました。
玉ねぎを薄切りにする行程で
通常なら半分に切った玉ねぎに垂直に包丁を入れて出来上がりなのでしょうが、
その先生は垂直に入れる前にチョンチョンと水平方向に三回ほど2ミリ程度包丁を入れました。
この動作には何か意味があるのでしょうか?
594:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:07:30.02 NLKBS3Z30
>>593
難問だな。
595:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:08:23.16 C59eIGYO0
>>586
里芋とかぼちゃは当たり外れありますよね
596:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:33:49.53 RnSpB6Pz0
>>593
下の方の端でしょ?
半分に切って、伏せて縦に切っていくと、切り始めと切り終わりだけ一片が大きくなるでしょ?
その部分に包丁を入れておくと、切ったときの大きさが揃うんだよ。
597:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 18:44:20.60 NLKBS3Z30
>>596
料理歴だけは長い俺様だけど知らんかったわー。
てか、いまいちイメージできない。
もうちょっとkwsk
598:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 19:01:06.09 Y+i6vkrBO
上下を落とした年輪側じゃなくて、
側面の丸い側の下の俎板に接してる方あたりに切れ込みを入れるって事じゃない?
切り始めと切り終わりが半円状だと、もう一度繊切りにしなきゃいけないじゃん
599:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 20:18:44.03 WsyJX3bN0
>>596
なるほど!
こちらで何回も質問させてもらっていますが、毎回勉強になります。
ありがとうございます。
600:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 20:20:04.00 WsyJX3bN0
>>598
そうです、まな板のすぐ上辺りに入れてました。
601:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 20:29:37.65 NLKBS3Z30
>>598
あいやぁぁ・・・俺こんなにアタマ悪かったっけか・・・w
さっぱり理解できんw
もし、もしよかったらもうちょっと噛み砕いて教えてください!!
602:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 20:37:21.39 NLKBS3Z30
>>596
ちょっと追記すると・・・
>切り始めと切り終わりだけ一片が大きくなるでしょ?
いや・・・むしろ端っこだから小さくなるけど・・・。
切り幅のこと?それにしても幅は一定で切るし・・・。
>>598
>切り始めと切り終わりが半円状だと、もう一度繊切りにしなきゃいけないじゃん
千切りならわかるけど薄切りの話でしょ・・・?違うの???
>>593
>水平方向に三回ほど2ミリ程度包丁を入れました。
丸く円になってる所に2ミリ切り込みを入れても、ほとんど何も切れてないよね・・・
わからんw
603:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 21:59:33.22 RnSpB6Pz0
>>602
URLリンク(upload.saloon.jp)
これでわかる?
604:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 22:05:49.67 NLKBS3Z30
>>603
うわ・・・ありがとう、わざわざ絵まで書いてくれて・゜・(/Д`)・゜・
理解しました・・・まったくもって道理にかなっております。
こんなことすら理解できなかった自分がアホみたいだ・・・
てか、アホだ・゜・(/Д`)・゜・
605:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 22:06:10.07 YtdSuQg40
切りこみが2ミリっていうのも画面を見た印象からだと思うしね。
その端っこの小さいのも丸いままにしとくよりは千切りに近くしておきたいって感じかな。
薄切りにする時に習慣づいてることでもあるんだろうから
細かく突っ込むこともないと思うけど。
606:ぱくぱく名無しさん
12/12/12 22:29:51.26 Y+i6vkrBO
>>603
ゴメン。自分でもわからないんだけど、
ジワジワきたwww
ほんとゴメン
607:ぱくぱく名無しさん
12/12/13 08:08:27.45 l0oklFLMO
通りすがりだけど自分も画像でやっと理解できたw
608:ぱくぱく名無しさん
12/12/13 08:42:08.52 33Et6AwQO
この流れ、自分もさっぱり分かってなかったけど>>603を見てようやく理解した
脳が驚いて活性化した
ありがとう
今度試してみる!
609:ぱくぱく名無しさん
12/12/17 11:15:08.92 sfgBaI+JO
未だ塩麹を使った事がありません
料理は好きなのですが新しいものや流行りの物に手が出ないタチで
肉や魚に使うと柔らかくなって美味しいらしいですが
例えばハーブチキンに使いたいのですが
焼く前に洗い落としたり拭き取ったりしないんですよね
そうするとハーブとケンカしませんか?
ヨーグルトの方が無難でしょうか
お願いします
610:ぱくぱく名無しさん
12/12/17 16:49:40.76 op41ofml0
焼く前に洗い落としたりふき取ったりしてもいいし、
新しい調味料だからって無理に手を出さなくてもいい
調味料なんぞ好きに使え
611:ぱくぱく名無しさん
12/12/18 16:57:26.74 uyHQcwVo0
>>603を見てもさっぱり理解不能なおいら
orz
612:ぱくぱく名無しさん
12/12/18 16:57:56.85 yP5QQN+U0
炊き込みご飯を作ったのだけど調味料と具を入れて
水を入れ忘れました。お米は硬いしおこげがいっぱい・・・
再利用不可能でしょうか
613:ぱくぱく名無しさん
12/12/18 17:30:37.95 0ASsucfI0
業務スーパーの冷凍鶏肉を解凍後、タレに漬け込み、再び冷凍すると
まずいですか?
614:ぱくぱく名無しさん
12/12/18 17:44:48.80 /0mItrSX0
>>611
ドンマイ。
>>612
水入れ忘れて炊飯器のスイッチ押しちゃったんだw
重症だなw
もう「ご飯」にはならないから、雑炊に加工。
>>613
食えるだろうけど、たぶん不味い。
615:ぱくぱく名無しさん
12/12/23 20:37:58.88 hvQIhOMeO
クッキーを作りたいのですがレシピが大杉で逆に分かりません…
牛乳、卵、薄力粉、マーガリンで作れるクッキーのレシピありませんでしょうか?
616:ぱくぱく名無しさん
12/12/24 03:31:35.33 izxVmabA0
>>615
「クッキー レシピ 材料少ない」でぐぐったら結構でてきたけどね
URLリンク(www.lotte.co.jp)
これのプレーン生地の箇所が大体該当
URLリンク(allabout.co.jp)
これ参考に、チョコ抜いてホットケーキミックス自作(薄力粉+砂糖+ベーキングパウダー)
ベーキングパウダーはなくても膨らまないだけなんで、クッキー作るなら入れなくてもいいと思う
自作ホットケーキミックスの粉の割合はぐぐると結構出てくるはず
どうしても自分でアレンジ考えなくていいレシピがいいというのなら
URLリンク(cookpad.com)
他クックパッドに大量
他に、卵白と砂糖だけで作れるメレンゲクッキーなるものもあるんで適当に探してみては
ただこれやると卵黄余るので、卵黄の醤油漬けとか味噌漬けとかマヨ作るとかで消化が必要
クッキー作ろうってんだからさすがに砂糖はあるよね?
617:ぱくぱく名無しさん
12/12/24 18:25:04.28 9d8td20v0
ベイクドチーズケーキをチョコ風にしたいのですが
元のベイクドチーズケーキのレシピにチョコを足すだけじゃ駄目でしょうか?
ちゃんとしたチョコチーズケーキのレシピを探すべきですか?
618:ぱくぱく名無しさん
12/12/24 20:38:38.94 BV1WjyeJ0
>>617
板違いですよ
URLリンク(ikura.2ch.net)
619:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 17:15:14.37 t3BmN0sX0
すいませんageます
どなたかどうか教えて下さい
炊き込みご飯、と言っても単に炊飯器で材料を入れて炊くだけの物なのですが
本やテレビなどでレシピを調べるたび何時も悩んでしまうんです
炊き込みご飯を炊く際に、必要な水分の分量とは
純粋(?)に、水と調味料(例えば、出汁だの醤油だの酒だの)を合わせた物
のみなんでしょうか?
それとも
一緒に炊く具材(例えば、海鮮類やキノコ、野菜類だの)も全て生米に混ぜ込んだ上
炊飯器の目盛に合わせて水分を加味するものなのでしょうか?
莫迦じゃないかと仰られればそれまでなのですが
作るたび失敗して悩んだ挙げ句「水が足りなくて芯がある米よりは、柔らかい方が良い」と
最近は毎回お粥状態になってしまっています
すいませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです
620:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 17:42:29.92 Aj3k/QHd0
この度妻と別居となりました
お仲間に入れてもらってもいいでしょうか
621:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 19:11:34.96 DOgEAyvw0
>>619
具材を入れないで炊飯器の規定の分量まで水分を入れます。
具材はそれから入れ、絶対に米と混ぜないでください。
沸騰した水分の中を米粒が対流して満遍なくふっくら炊くためです。
炊き上がってから蒸らす前に混ぜ込むだけでいいですよ。
上記のような理由から、炊き込みご飯が炊ける分量は白米より少ないのです。
また、味ご飯は白米より水分が浸みこみにくくなるので、
規定の分量より水分を気持ち多めにしてくださいね。
要は、具材を入れずにちょっとだけ多めに入れればよいということ。
次回からは美味しい炊き込みご飯ができますように。
>>620
いろいろと大変そうですね。
こちらでも皆さんがいろいろアドバイスしてくださると思いますが、
まずは基本的なレシピ本を買ったほうがよろしいかと思います。
すべて自作だと大変だと思いますので、
インスタントや冷凍、レトルトも上手に利用されるのがいいでしょう。
最初から一汁三菜をと思わず、
ひとつひとつ簡単な基本から覚えてくださいね。
時間と手間の余裕があってこそ、お仕事にひびかないでしょうから。
どうか頑張りすぎず、でも早く上達なさいますように。
622:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 19:27:55.64 NsHbzpFI0
>621
優しいレスを有難うございます
涙が出るほど嬉しいです
この歳まで今まで料理は任せっぱなしだったので、料理の「り」の字も出来ません
たぶんレシピ本見てもちんぷんかんぷんだと思うので、とりあえずは料理?食材事典のようなものを探してこようと思います 感謝…
623:ぱくぱく名無しさん
13/01/04 21:10:55.63 oBvImPKe0
>>622
暇と金があるなら料理教室いっといで。
今の嫁さんはリリースして、料理教室で仲良くなった女性とセカンドライフを…という手もあるぞ。
あと、NHK教育の「きょうの料理/きょうの料理ビギナーズ」を録画して、テキストも買っとけ。
624:619
13/01/05 17:40:07.53 jtjFGs0P0
>>621
619です
こんなに早くにお返事が頂けているとは思いもせず失礼致しました
具材は炊く前には混ぜてはいけないのですね、悩みがやっと消えました
ご回答、本当に有り難うございます!
ですが、すいませんもう一つだけ住人の皆様にお尋ねしたく
具材自体に水分が多い場合(例えば、玉ねぎや白菜、おろし大根、カニ、貝、鶏腿など)も
水加減はしないままで良いのでしょうか?
ご面倒ばかりで恐縮ですが、どうかお教え頂ければ幸いです
625:ぱくぱく名無しさん
13/01/05 18:17:53.25 MEpGhi0R0
>>624
たまねぎはよほど大量じゃなければ問題なし。
ピラフなどでやったことがある。
蟹・貝・鶏腿は問題なし。
白菜・おろし大根を炊き込み御飯に具材として入れるというのは、
聞いたこともやったこともない。
626:ぱくぱく名無しさん
13/01/05 21:20:08.79 s4H8pCIL0
>>624
白菜や大根おろしはあまりに極端でタチの悪い例えだと思うけど。
水分の多い具を使う場合、炒めたり煮たりして
更に味付けしてから炊きこむ方法もあるし。
その場合は水加減の水を少し控えて、その分の煮汁と置き替え
適宜味を調整して炊飯するということになります。
627:ぱくぱく名無しさん
13/01/06 05:03:29.38 t9BHoX4w0
もし本当に大根おろし入れたいなら、ガーゼで包んで絞って汁は出汁と共に水分としていれ、残った繊維部分は具として後からのせればよろしい
白菜はしらん
628:ぱくぱく名無しさん
13/01/06 07:34:16.29 GFUR8H0E0
炊き込み飯を作るのに、白菜や大根おろしを先入れするという設定自体がおかしい。
本当はオジヤを作りたいだけなんちゃうかと。
629:ぱくぱく名無しさん
13/01/06 07:37:44.42 SlsPGwRF0
>>624
白菜や大根おろしは炊き込みご飯に向かないし、美味しくないと思う。
具材も、生で入れるより、別鍋で煎り煮して味付けする場合も少なくない。
「炊き込みご飯 レシピ」でググッてからいろいろ試した方が良いよ。
ただし、クックパッドはじめ素人レシピではなく、
プロや料理番組のレシピをいくつかやってみては?
貝類も、一緒に炊くと硬くなってしまうから、
酒と塩でさっと茹でてその茹で汁と調味料、生姜でご飯を炊き、
蒸らす直前に茹でた貝の身を入れて混ぜ込む。
ちょっとした工夫ですごく美味しくなるのが炊きこみご飯だけど、
初心者の方は自分で想像しながら作らず、しっかりしたレシピを探したほうがいいよ。
630:619
13/01/06 18:27:01.06 x1K9wl6e0
一晩経ったら、またこんなに沢山のご回答を頂き
住人の皆様、本当に有り難うございます
大根おろしは実は彼氏に言われた物で、私も食べた事はないんです
(何処だかのお店で食べたのが美味しかったと……再現しろと言われ途方に暮れていました)
普通の炊き込みもロクに出来ない私には確かにハードルが高すぎますね
頂けた沢山のアドバイス、本当に感謝です
頑張って、兎も角美味しい炊き込みご飯が作れる様はげんでみます
重ね重ね、本当に皆様有り難うございました!
631:ぱくぱく名無しさん
13/01/06 18:47:56.56 UVGmJ5ez0
>>630
「大根おろしの炊き込み御飯」なんて珍奇な物があるのかとぐぐってみたら、
レシピが引っかかった。
勉強不足でスマン。
632:ぱくぱく名無しさん
13/01/10 19:56:20.84 qUrvK6kk0
里芋の皮を剥くのに、沸騰したお湯で10近くゆでて流水で急速に冷やす、というのをやっているんですが、うまくいきません
いくつかはうまくペリペリとむけるようになるのですが、いくつかはうまくいきません
この差は何なんでしょうか? うまいコツはあるのでしょうか?
633:ぱくぱく名無しさん
13/01/12 17:01:25.41 1pMnnpVv0
そのむき方は小さい芋にしか通用しないと思ってた。
634:ぱくぱく名無しさん
13/01/12 23:36:43.53 sxyZqgWK0
親芋なら先に皮向いて丁度いい大きさに切りそろえたほうがいいわな
子芋ならレンジでも出来るらしい
635:ぱくぱく名無しさん
13/01/14 10:43:11.94 p1h97D4N0
ふつうに八方剥きしなさい。
636:632
13/01/14 16:53:27.44 NwwoFarqT
普通に剥くと時間がかかるから、楽にできる方法が知りたかったのですが
やはり普通にやった方が結局早いのですかね
調理開始を早めてまじめに頑張ってみます
ありがとうございました
637:ぱくぱく名無しさん
13/01/14 17:02:00.60 p1h97D4N0
>>636
里芋を普通に剥くよりも、お湯を沸かして里芋を10分煮てそれを冷して・・・ってやった方が
早いのか君はw