12/11/30 23:08:54.70 P7DYZQph0
お隣と違って一勝しかして無くても単独胸スポンサーに名乗りを上げるスポンサーが居るし
負けたからと言ってスポンサーの商品に当たる馬鹿サポーターも居ない
そして監督や選手の人選もしっかり行うフロントが有る
県サッカー協会の支援は望めないが間違いなく県庁所在地より上だと言える存在だな
655:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/11/30 23:22:25.15 loqhnF4B0
グラフを見ると
平成8年~12年の市内総生産の伸びが福岡市と北九州市の差を決定づけたんやな
同じ数千億の投資でも
地下鉄・都市計画道路などの基盤インフラを整備した福岡市と
商業・観光施設などハコモノを整備した北九州市の
運命的な差がそこにあったんやね
大量の人間・物資を効率的に輸送できない北九州市の非効率さは今もネックになってるんやな
それが工業生産額の低下と流通・小売業の沈滞を招いてるんやね
656:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/11/30 23:31:25.02 loqhnF4B0
北九州市が鉄冷えといわれながらも
オイルショック後も福岡市に対して割と優位だったのは
若戸大橋・関門橋・北九州道路や国道199号など当時としては先進の高規格道路や
市内を網羅する高速な鉄道と面をカバーしてた路面電車など
利便性の高い交通網が整備されてたからなんやな
しかし80年代になって九州道が福岡~熊本間を結ぶと
北九州はだんだんと九州の北の端に隔離されたような状況になってゆくんやな
地域内で完結してしまう広がりを持たない市場ではやはりジリ貧になってゆくわけで
その後九州の各県が高速で結ばれるとますます福岡市が中心的となって北九州は僻地となってゆくんやね
対して北九州はいまだに大分と直接高速がつながることもない状況だし
かつて北九州の裏庭だった筑豊は田川でさえも福岡市の地域圏に組み込まれてしまったんやな
657:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/11/30 23:43:45.54 loqhnF4B0
道路情報見ればわかるけど
最近は夕方に太宰府インターの渋滞するのが当然のようになってきてる
そんだけ福岡市から九州各地に走って帰ってくる車が多いんやね
同時刻の八幡インターはほとんどガラガラ
いかに今の北九州は地域内で完結してしまってるのかがよくわかる現象なんやな
これでも数年前は夕方の八幡インターも結構交通量多かったのよ
658:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/11/30 23:59:59.35 zWwGDO+nO
まあ九州ブロックの国の出先機関が自分の庭福岡に九州の幹線道路をすべて福岡に繋げたんだから当たり前だわな
659:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 00:04:55.93 TAD+3ChNO
>>655
福岡の市内総生産は国策インフラ企業のお蔭による水増し数値だから単純に北九州のそれと比較しても意味ない
660:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 00:32:55.28 cgbXjF5D0
有効求人倍率
北九州0.85
福岡0.72←wwwww
URLリンク(fukuoka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp)←ソース
661:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 00:54:18.61 o0HqKxNE0
>>658
鉄道が交通の主体の頃は九州の路線を全部門司港の方を向けてたからなあ・・・
ほんと中央のやることは身勝手で場当たり的やな
北九州は特にそういう中央とその企業による場当たり的な実験場にされ続けてきた感があるわね
662:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 01:18:50.64 o0HqKxNE0
北九州って新規の補助金事業に飛びついて見込み違いにより自腹で損きりしないといけなくなるような
そういう子供みたいな底の浅さ単純さで動いてしまうところがあるんよね
あと数十年先を見据えて大規模な開発を行うのではなく
その場しのぎの結果欲しさに中途半端な小規模な事業ばかりやってる感じもする
だから手っ取り早いハコモノ中心の開発に流れがちなのかもな
663:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 01:30:30.91 TAD+3ChNO
それは大借金でまったく買い手のない人工島建設や累積赤字1400億円の市営地下鉄建設した福岡だろw
一方、国の直轄事業の響きコンテナターミナル建設により
ブリヂストン誘致など驚異的響き開発に成功した北九州!
URLリンク(www.kitaqport.or.jp)
「天然ゴム」輸入量で全国有数の拠点「北九州」
3
664:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 05:04:02.85 TAD+3ChNO
>>653
ギラヴァンツ北九州 新スタジアム予定地
URLリンク(www.youtube.com)
665:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 22:12:58.32 jeAxMc/Q0
北九州の衰退にインフラどうこうハコモノの見込み違いどうこうは関係ない。
北九州の衰退の原因は中枢都市の座を追われ、地方県の県都でもない一都市に成り下がったこと。
これに尽きる。
都市間競争のスタートラインにも立たせてもらえなかった。
666:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 22:38:12.88 TAD+3ChNO
世界のシンクタンクOECDからパリ、シカゴ、ストックホルムとともに環境と経済が両立するモデル都市にアジアで唯一選ばれた北九州市!
国からグリーン国際経済特区更に!環境未来都市も選定された北九州市は自動車150万台生産拠点の中枢都市
24時間海上空港北九州空港を持ちこれから益々環黄海経済圏のリーダーとして更なる成長発展が期待される
667:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/01 22:45:16.95 TAD+3ChNO
北九州市における過去5年間の企業誘致実績は誘致件数で200件、新規雇用4126人、
投資額4476億円という成果を生んできた。モノづくりの街北九州は、即戦力人材の
安定的確保という点でも強い。福岡県エリアは、国立理工系大学入学定員数が2224人
で全国第2位であり、高等専門学校学生数が3436人で全国第3位、工業科高校生卒業者
数は4018人で全国第4位となっている。
URLリンク(www.sangyo-times.jp)
668:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/02 01:58:16.45 0Vw3qYH90
>>665
まあ「小倉県」じゃないとはじまらないよなあ・・・
現状は福岡県の僻地にしか過ぎないよね
669:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/02 03:41:21.20 3iBMB69sO
しかしよ
非県都でしかも地方都市で九州ナンバー2の大都市だから凄いよな
670:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/02 03:55:51.92 wzmOSsBH0
「2番じゃダメなんですか」と馬鹿な政治家が言っていたよな。
笑わせるな。ナンバー2なんてなんの価値もない。
無価値で恥さらしで没落の象徴である九州2位なんてものを
誇らしく思う奴がいるほど北九州は落ちぶれた。
671:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/02 04:00:10.61 7A2ZxjqOP
2位の美学
いぶし銀
672:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/02 04:02:13.48 3iBMB69sO
意味不明
九州ナンバー1だと言っても全国から言ったら大したこともないのだから非県都で非県都全国第二位の北九州は凄いわなw
673:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/02 07:13:56.16 a7hkPZRt0
レトロ輝く 門司港地区 光で魅力アップ
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
明治や大正期の建築物が立ち並ぶ北九州市門司区の門司港レトロ地区で1日、
イルミネーションの点灯が始まった。来年2月24日までの期間中、午後10時まで、
街路樹に取り付けられた約30万個の発光ダイオード(LED)が港町を彩る。 旧
門司税関庁舎前で午後6時半、点灯式があり、一斉に明かりがともると、集まった
観光客や市民から「わ~っ」と歓声が上がった。改修工事中のJR門司港駅など
周辺の建物も期間中ライトアップされる。 孫と一緒に訪れた同区の上田伸子さん
(64)は「駅が光に映えてきれいですね」と笑顔。同市によると、節電対策で今年
からすべての電飾をLEDに切り替え、電飾の半分が白熱球だった昨年に比べて
約20万円の節電効果があるという。=2012/12/02付 西日本新聞朝刊=
674:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
12/12/02 10:23:24.88 a7hkPZRt0
潮風号舞台に恋愛、郷土愛… 門司港PR映画撮影始まる
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
門司港をPRする短編映画「レトロの愛情」の撮影が北九州市門司区内で行われて
いる。メンバー3人のうち2人が同区出身のお笑いトリオ「ロバート」が主演し、脇役
やエキストラとして市民も参加。映画制作を街づくりにつなげようと、地元観光事業
者らでつくる実行委員会が吉本興業(大阪市)と共同で制作している。 門司港が
映画やテレビドラマのロケ地となっていることから企画。実行委が、毎年沖縄県で
開催されている「沖縄国際映画祭」(吉本興業主催)に出展する。2013年3月の同
映画祭で公開後、同5月以降に北九州市内や東京、大阪でも上映される。 映画
は、観光トロッコ列車「潮風号」を舞台に恋愛や郷土愛が描かれる約30分の物語。
門司区出身のロバートの2人、馬場裕之さんは仕事で帰郷したカメラマンを、秋山
竜次さんはカメラマンを案内する北九州市職員を演じる。 ロケは11月30日に始
まり、1日はトロッコ列車の車内で撮影。乗客役として市民約60人も参加し、撮影
の合間にロバートの2人と記念撮影したり、握手したりしていた。ロケは3日まで。2
日は午前中にJR門司港駅で、午後に栄町銀天街(門司区栄町)や門司中央市場
(同)で撮影がある。 11月30日に区内のホテルで記者会見した馬場さんは「映画
撮影で自分が育った街に戻るのは感慨深い」。秋山さんは「門司には良いところが
いっぱいあり、映画で紹介していきたい」と、それぞれ意気込みを語った。
=2012/12/02付 西日本新聞朝刊=