秀吉の朝鮮征伐を明の観点からの考察at CHINAHERO
秀吉の朝鮮征伐を明の観点からの考察 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 23:58:58 VzRbtnkM0
>>198
周代の中国とかいう前例がすぐお隣に!

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 23:09:21 NKswr1qd0
碧蹄館の戦いでの日明双方の戦死者ってどのくらいなんだろう。
中国語版wikiには「明軍2400人、日本軍8000人以上」
なんてとんでもないことが書いてあるんだが・・・


202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 04:24:29 m7xkoCNU0
どの国にせよ、敢えて日本の征服に乗り出すには日本は強国過ぎたのである。
ポルトガル人には日本征服どころか、その考えすら起こらなかった。
スペイン人は一度だけ日本の征服を考えたかに思われるが、その思惑はたちまち一蹴された経緯がある。
1609年、太平洋方面総督に対して勅令が送られ、日本軍を前にして
「我が軍隊と国家の名誉を損なうような危険を冒さないように」
との厳命が下っているのである(フィリピン当局者であったスペイン人、Antonio de Morgaの記録にある)。
ただ一度だけ、日本の不正規軍…
…浪人と呼ばれる近寄るべきでないサムライが主体…とスペイン人との間で会戦が行われたことがある。
1620年代、シャムにおいてだ。
どちらが負けたか?敗れたのはスペイン人である。
支那について言えば、朝鮮での戦いのいくつかの小競り合いで支那が勝ったことはある。
だが、戦争それ自体に支那が勝利を収めたわけではない。
そのことは支那自身が明言している。
(中略)
1644年に滅ぶ明朝の最後に至るまで、この恐るべき侵略者の記憶は生々しく残り、
「日本人と言うだけで、人民は神経をとがらせ、警戒し、息を殺した」と付言されている。

ノエル・ペリン

203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 08:37:26 IrcM9a040
今時ノエル・ペリンかよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 13:20:48 m7xkoCNU0
まあ少なくとも現場のスペイン人から見て
中央はともかくも末端の支那兵のだらしなさは明らかだったわけだな

逆に現場の宣教師たちは
本国の財布が枯渇寸前だったことを知らなかったので
スペインのほうが強くてもスペインは支那まで出張ってこられないというのを知らなかった

当然日本もこれを知らないので
秀吉も「来ようと思えば来れるもの」としてスペインを意識せざるを得なかった


205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 04:13:10 QNjUqsyP0
パステルス・松田毅一訳『日本・スペイン交渉史』
文禄2年1594年の、マニラ総督宛ての秀吉の書状が残っている。


(前略)
予は既に日本全国及び朝鮮国を手に入れ、数多の武将がマニラの攻略許可を求めている。
これを知って原田(喜右衛門)と(長谷川)法眼は予に、
『彼我の地の間には諸船の往来があり、それによって(マニラが)敵であるとは思えない』と
言った。
この道理によって予は(マニラへ)軍勢を派遣することを思い留まったのである。
(中略)
もし彼ら(シナ人)がその言葉を守らぬならば、
彼らと戦うために予自ら出陣するであろう。
こうしてシナに到ればルソンはすぐ近く予の指下にある。
予は我ら(日本とフィリピン)が永久に友好を保つことを希望する。
これを(カスティリャ王に)書き送られよ。
遠隔の地を理由にカスティリャ国王が予の言葉を軽んずることがないようにせよ。

パステルス「日本・スペイン交渉史」

206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 08:50:51 0cj62kx10
まともに海外の情報を調査もせずに妄想ばかり膨らませてた秀吉の言葉を出されても

207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 02:37:24 V1K/kArw0
スペインのあわてぶり

ルソン提督がスペイン王フェリペ2世に宛てた手紙
「コーチ支那、ここは1000人で征服できます。
カンボジア王国、ここは我ら(スペイン)の生活の面倒をみてくれています。
シャム、ここは1500人で征服できます。
いずれも偉大なスペインの旗を立てるのは容易ですが・・・・・
日本が攻めて来れば、ルソンは壊滅します。」

パステルス「日本スペイン交渉史」

208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 02:49:19 e4xV4JRT0
>>205
結局その書状に対する返答として「お断りだ」という返事を正式な使者を派遣して秀吉に伝えたけどね
そしたら不貞腐れた秀吉は唐入り開始して勝手に死んだけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 02:59:10 lb8JGmwJ0
秀吉は病死だと聞いてるがなぁ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 15:40:21 CPwgbutt0
日本『ちょっと明(朝鮮)攻略してくるわ』
朝鮮『ちょ、おま、なにすn、もう止めて!HPは0よ!』
日本『本拠地の漢城とったどー、もっと奥地攻めるね^^』
朝鮮『もうやめて、もういぇm 』
日本『秀吉亡くなったぉ、お家争い忙しくなるしもう帰ろうぜ』
朝鮮『え・・・何?講和条約? 』
日本『んじゃ、またほとぼり冷めたら来るわ』
朝鮮『・・・まってお!許さないお!講和なんか守らないお!半島から生きて返さないお!』
日本『うぜー!小西は何、手こずってんだよ。島津、小西拾ってこいや』
朝鮮『許さないお!(実質HP2/100)』
日本『小西生還+敵将の首もごろごろ捕ったからあいつ等も、もう懲りただろw』
朝鮮『…日本撤退させたどー!大勝利!大勝利ー!(実質HP1/100)』

211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 00:08:49 n3NpaTyE0
楽しいのそれ?
間違っちゃいないけど馬鹿さ加減が透けて見えるよ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 03:02:53 DQyBrio70
朝鮮の、ね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 17:24:19 iGqFtykV0
ところで支那人たちは、日本人らが用いる武具は、
自分達の武具ほど役に立たないと思い込んでいたので、
日本の武具の優秀さを知る者がどんなに説明しても、
人々は信じることができなかった。
したがって真実を知る一部の者が、
例え支那軍は数の上で勝っていても、
日本軍と戦うことは不可能であると言っても、
これを聞こうとする者はいなかった。
ルイス・フロイス「日本史」

214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 00:02:31 r3veO/ny0
日本の武具は勘合貿易で十分知っていたはずだが?
日本の相場の5、6倍の金額で売れていたらしいから。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/26 03:17:00 Px0rSINQ0
当時はもうやめてたんじゃなかったか?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 20:59:13 fsSVv0g60


217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/09 16:24:02 IazTm6DK0
朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。
ルイス・フロイス「日本史」

日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、
太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。
ルイス・フロイス「日本史」


218:& ◆YblxvAoX4w
10/06/15 12:03:41 8iIxULys0
我认为,秀吉征朝鲜根本就是在做一场大梦,太不自量力了。

219:& ◆YblxvAoX4w
10/06/15 12:06:32 8iIxULys0
朝鲜国王逃亡时就对明朝使节提出内附大明朝,说出了“宁亡父母之邦,不亡贼寇之手”的话来。
明朝这才派遣偏师部队来对日军做战。
就算秀吉在朝鲜进展顺利,我也很想看看他面对辽东数十万明军以及数万女真铁骑的表情。

220:& ◆YblxvAoX4w
10/06/15 12:11:18 8iIxULys0
总之,秀吉征朝只有日本人自己才当回事。
而明朝当时主要目标是蒙古,援助朝鲜,只是处于宗主国的道义以及维护北方战略大局需要。
最后明朝也没同意朝鲜国王的内附大明请求,也是出于对蒙古辽东的战略需要。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 14:30:54 R4K5ZRHJ0
不过不管怎么说,大明那场援朝战争还是很憋屈的,
我大约看过简述,丰臣一方联军大概7,8万吧,打朝鲜打得像切豆腐,搞得差点全境沦陷。
而大明所谓的威武之师,呵,真让人见识了卫所兵制的威力。
虽然也有时代背景和社会原因
——当时日本正逢战乱,乱世之军,悍勇非常,而朝鲜,竟是有史以来也没出过多少像样的将军的,
而大明,右有女真窥视,左有蒙古觊觎,加之内朝纷乱,外朝狼狈。

如果不是李舜臣的龟船,朝鲜的确是要沦丧的,
但古话说,百足之虫死而不僵,
诸君试看当初的台湾自卫战,和二战戴高乐政府,
只要民族还在,子孙血性还在,但使先祖还有一脉后嗣留下,必有星火以待燎原,
侵略必不能长久。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 17:31:45 ueBrMQ3u0
>>217
いや征服されてないが……。
コピペするなら基本的な間違いは直せよw

223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 21:49:15 dMK2YyCZ0
>>217
「日本史」読んだが
この文章は小西行長が東萊城を攻め落としたことについての記述。
朝鮮全体が征服されたと書いているわけじゃなく
東萊城の朝鮮軍が征服されたという意味

224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 18:52:10 B2FnwBVy0
>>97の明軍の編成って、どの文献が出典なんだろう?
慶長の明軍もこんな風に詳しい記録はあるのだろうか

225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 00:59:20 wpDx2hNsO
明軍は定数百万といっても、湖北や四川等の遠隔地から兵を朝鮮まで送れない。
移動手段は徒歩しか無いし、道中大量の食糧を用意しなきゃならないから不可能。

なので四境で戦争が起きても近隣の兵力で対応せざるを得ない。なので当時明が用意出来る兵力は精々20万内外だった


226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/08 22:01:10 9Qf+7hhN0
信長が生きていればアジアの大帝国を築けただろうと思うのは、俺の妄念かな。

しかし、もし秀吉は明を征服したら、どのような帝国をつくったのだろうかね。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 08:30:36 b96A+foH0
本能寺がなかったとしても、中国のデカさと広さに慣れるまでに信長は死ぬだろうね。
それでも、全部うまく行くならば、アジアの大帝国になりそうだが。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 20:33:42 HVEAyeir0
韓国人「これは豊臣秀吉の日本刀ニダ。悪い歴史の証拠だから早く回収汁。50億円で売ってやるニダ!」
スレリンク(news板)

まだ始まった

229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/31 18:12:22 WWorGy/C0


230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/26 11:15:58 yo/dAiHk0
朝鮮征伐

231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 01:03:28 DYAAP4y+0
>>226
都を中原に移さない限り、現地の反乱は収まらんよ
あそこは見える形で権威を見せないと民衆を統治できない

その場合大和朝廷ごと移転するか、自らが皇帝となるかは知らんが
中原に移ったなら漢化からは逃れられない

主を失った日本はそのうち中華秩序に飲み込まれ朝鮮化する

232:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 12:46:09 +ZmRgCQT0
>>231
南京も北京も中原にないが?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 17:57:42 wYmdAB7P0
?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:01:22 pQXhn3ah0
中原にあるのは長安と洛陽だな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:14:50 7GmK6pcB0
長安も中原では無い。長安は関中。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:22:06 lADpJtRW0
中華になったっていいじゃない。何か都合悪い?
日本史上の偉人として、孔明とか曹操が出てくることになるが。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/28 23:38:57 7GmK6pcB0
まぁ、海挟んでるし、そんな簡単には漢化しないだろうね。
それに、大陸で動乱が起きれば自立するでしょ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/01 22:51:10 fpOkQbaQ0
洛陽も中原ではないよな
ちょっと西だ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 19:32:02 nB/KFnjI0
 

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 13:53:56 7go6BFX90
倭は東夷だから、対日本戦の司令官たる将軍は征夷大将軍?



241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/16 14:28:03 ckS8ip4B0
未だに東夷を名乗ってホルホルしてるのは韓国人だろ。w

ウリミンジョクは東夷族とかいう、端から見たらイミフメな概念を
国民こぞって持っているようだが。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/28 15:51:42 RmJiLF050


243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/01 17:49:33 vuVbgP1c0
明側はリアルタイムで関白襲来と言って、
北京でもかなり不安が広まってたと笑府の注釈に載ってたな。
水滸後伝の日本軍のボスも関白だった。当時は相当大きい事件として
色々流言飛語が飛び交ったりしてたんだろうな。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/06 09:15:53 8UE/Wg8s0
第2次出兵は征伐というより、微罰戦の性格が強いな。
国内事情による中途半端な作戦目的の出兵ってとこだ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 21:48:39 hqHc/6EN0


246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 17:02:10.64 PLQMu5vu0
朝鮮征伐

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 21:04:34.88 PrMPJbhW0
明が滅んだのは朝鮮征伐の影響がある?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 23:22:47.65 FO4+VlRD0
直接的にはないよ
袁崇煥が死ぬまで後金は長城の北でやられっぱなしだし
李自成に北京落とされるのも朝鮮征伐の50年近く後の話だし
朝鮮の救援で国庫がいかん事になったりと間接的にはたっぷりとあるだろうけど

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 23:48:35.34 14XxiADu0
実は万里の長城って役にたってたんだよね

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 19:04:41.71 eksPoioG0
征伐

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/27 19:22:03.16 KaYvx9ss0
言語障害児かよw

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 02:11:48.03 7eZ72y+0O
万暦帝の浪費や政務放棄の方が明朝にとっては痛手だったんじゃないか?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:33:56.20 eZjk/qfB0
野田総理は韓国人なの?
URLリンク(www.nicovideo.jp)


254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 21:40:36.72 bplhlm3q0
朝鮮征伐

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 19:30:56.77 vWmu7J/F0


256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:53:44.68 k2dp4Gvi0
当時の女真と日本を比較して、


李如梅 「倭兵30人で女真1人に敵すべからず」

ということらしい。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 22:25:52.65 JFnQ0TK10
>>256
「百万の野人(女真族)さえ、十万の倭卒(日本兵)の敵ではない。
にも関わらず、国家は南を軽んじ、北を重視する。今だにその理由が分からない。」
・・・姜沆「看羊録」

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/18 23:59:44.79 26AyMJQV0
女真は金と清、二回も中華を席巻してるが何でそんなに強かったんだろう?
モンゴル系やトルコ系みたいな遊牧騎馬民族が強いのは感覚的にわかるんだけど
女真はツングース系で狩猟採集民(あとちょっと農耕)みたいだし


259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 00:50:36.13 jeROyv4t0
半農だからその分遊牧民より人口は多いし、食糧・物資の集積もできる。
要は、兵力・兵站共に継戦能力が高いってことじゃないかね。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 14:18:06.06 AQV+QeXU0
単に、明が国家崩壊間近だっただけだろ
満州族を征服に行ける国力も無く、金を出して服属してる事にして貰うのが精一杯だった
そして、官僚主義の弊害で公称百万の大軍団は逐次投入されて各個撃破
明軍の体制が、とてもではないが戦える状況ではなかったというだけだ
実際、歴代の中華王朝は、体勢が万全な時代なんかは遊牧民を武力で服属させてただろ
国が崩壊するって時に攻めてるんだから、そりゃ勝つだろうよ。別に満州族が強い訳じゃない

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 09:30:46.84 Rpj7sTi10
明からすれば、情報戦に秀でたはずの秀吉が、情報に疎かったことは相当助かっている。
逆に、明は情報戦で秀吉を陥れている。日本は当初、破竹の勢いで進軍していたが、
名将李如松は日本に敗れ力でなく知恵で日本を陥れた。小西行長を買収し、石田三成に
工作を働きかけ、秀次事件を起こし、秀次及びその3族、重臣を皆殺しにし、秀次に親し
かった加藤清正等を悉く追い出した。死者だけで数万と言われる。

これはクリティカルヒットだった。日本は相互不信で大混乱に陥り、戦闘不能となり、その
後和睦への道のりとなった。結局破綻し、再度出兵となるが、秀次事件の影響で相互不信
に陥ったやる気のない日本は朝鮮南端を荒らし回るにとどまり、二度と力が復活すること
はなかった。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 16:54:32.55 +sPt6nr/0
>>260
明は崩壊間近でもない。万歴帝の暴走は17世紀からだし、当時は(張居正が
やったことだが)財政を立て直し、モンゴル高原を服従させ、悪い状態では
なかった。明の財政は朝鮮出兵が原因で悪化した。順序が正しくない。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/31 23:57:50.42 +CrV2Ny30
>>261












?(・∀・)ニヤニヤ


264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 19:09:16.29 XJXdnPz/0


265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 23:29:33.38 scNB+/eTO
単純に大陸では兵站が日本とは勝手が違ったってことでしょ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 11:48:28.15 Ik8201vu0
>>265
大陸じゃねーし、ハントーだし。
兵站もそんなにかわらん。
日本や中国と違ったのは朝鮮の貧弱な再生産力。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 19:07:14.75 Lt/viWf/0
?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/15 18:14:28.70 WBTQHNSv0
中国では朝鮮征伐は、倭寇のイメージの延長で捉えるって本当?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/24 15:23:49.16 CVQMFDiO0
朝鮮征伐

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/02 08:46:37.82 VmLT5O1g0
中国からしたら辺境の朝鮮で日本がちょっと暴れたぐらいの感覚だろう

271:ティムール
12/12/03 16:42:18.15 HmK9fhd50
日本と消耗戦して明も滅んだよー万歳!!!

272:ティムール
12/12/03 16:43:10.19 HmK9fhd50
俺の本懐はこと時、達成された

273:ティムール
12/12/03 16:44:18.41 HmK9fhd50
満州民族によって滅ぼされた明、なっさけねーな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/22 21:31:01.01 gCecaGJf0
?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 01:34:27.96 LJ5yknzq0
ウリナラは滅ぼされなかったニダ!ホルホルホル


             なんじゃね? 三跪九叩頭して歳貢させられてたけどな。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/24 21:28:28.59 DdG0ki4w0
>>273
明を滅ぼしたのは大順だってーの。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/25 20:47:45.81 lUvSEUs/0
>>273
清は明の仇を討ったというのがイデオロギー。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 16:02:59.99 w01Y8dvP0
?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/12 20:20:06.57 cNQHGvld0
清は明の仇を討ったというが、ならば明を復興したらいいだろ。

実際やったことは、明の領土を丸ごと乗っ取ってるだけだろうに。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/17 22:29:12.35 +cEnqDkS0
何で明は日本側の朝鮮南部の領土割譲を拒否したんだろうね?
どうすれば朝鮮南部の割譲を明に認めさせる事が出来たんだろうか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 15:53:14.30 JLr822LkO
自国領(例えば名目独立してても所詮朝鮮は明からすりゃ自領)は、寸地たりとも東海の夷国の日本なんかにゃやりたくない。
だから何を言っても条件(そもそも日本は欲しいだけだから明に譲る物なんか無い)出しても、話が通じる筈がない。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 20:21:33.91 dzL8b2iH0
>>280
秀吉が後3年ほども長生きしてりゃ、秀吉が死去した慶長三年の夏には予定どうり
再侵攻してたハズだし、南部四道の実力割譲を勝ち取るという形で手打ちになった
可能性は大きいんじゃないかね。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 20:45:09.83 21tJX4lV0
はっきり言って朝鮮半島南部なんて取っても意味ないんだけどな
何も無しじゃ秀吉の沽券に関わるってだけの戦
一回目にさっさと河北に進出できてない時点で当初の目的は挫折してるんだし

284:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/18 22:29:55.58 dzL8b2iH0
中学生?w

285:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 12:25:33.00 5Zi3nqmuO
ただ当時の戦争の最大の恩賞はやはり所領の加増だから、半島南部だけでも入手して参戦大名に分与しないと豊臣政権の不安定化をもたらす。
少なくとも秀吉在世中はともかく、次世代は余計な苦労を強いられる。
体調に不安を抱える秀吉としては秀頼が幼少だけに何とかしたかったんだろう。
まあ結局総てオジャンとなり家康に天下餅ウマーされてしまったが、もし秀吉在世中に半島南部だけでも分捕り諸大名に分割出来てたら
関ケ原の様相はどうなってたんだろな。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/19 12:41:41.67 a1ETJDzn0
>>285
九州みたいに二毛作・二期作あたりまえの土地に比べれば見劣りするにしろ、
米作可能な南朝鮮は分配原資として充分価値があるよな。禄高では豊臣より
徳川の方が上だったしね。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/20 21:34:27.37 b6n/PXiy0
朝鮮半島への転封で参戦できない大名が出る
誰が送られるだろうな?加藤とか小西とか子飼いが主になるのかな

288:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/26 01:07:12.50 9++QMUDH0
むしろ徳川に朝鮮半島南部を与えたい

289:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/17 15:21:26.83 Wg3/ZGxr0
征伐

290:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/14 16:04:37.27 4+mTlBlf0
朝鮮征伐

291:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 21:35:59.61 xEBE0NjA0
>>288
徳川さんとこはハワイの方を向いてたやん

292:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 21:38:19.01 xEBE0NjA0
>>266
あの時代、朝鮮では何一つ補給出来ないという致命的な誤算

293:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/21 10:57:59.31 ycpaTPy+0
>>291
狸爺さんの狙いはメキシコとの交易
確かに方角としてはそっちだな
ただメキシコが既にスペイン領である事は三浦按針と八重洲が誤魔化したのか
本人が勘違いしたのか把握してなかった模様

294:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/02 19:14:03.23 1P9bEziE0
  
  
世界史板のスレで物凄いのが沸いているなw
スレリンク(whis板:924-番)


  

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 16:17:19.33 iAnXr1/20
>>256
日本軍に勝てなかった明軍の評価だから、
当たっているのか間違っているのか結局のところ不明。

明軍が関わった数万単位の合戦で、明確に明軍の勝利と
言えるのは第三次平壌攻めくらい(おまけに不意打ち)

第二次平壌の戦い(日本勝利)
第三次平壌の戦い(明軍勝利 勧告により小西が城を明け渡す)
碧蹄館の戦い(日本勝利)
稷山の戦い(日本勝利)
南原城の戦い(日本勝利)
第一次蔚山(日本勝利)
第二次蔚山(日本勝利)
泗川 (日本勝利)
順天(日本勝利)
露梁(日本勝利)

露梁について補足。
明軍、朝鮮軍、日本軍の2倍の兵力&待ち伏せの好条件ながらも
小西軍、島津軍を殲滅できずに取り逃がす。
朝鮮軍主将の李舜臣が戦死 明軍副将の鄧子竜が戦死。

特に慶長役で明軍が負けた戦いは、いずれも明史、朝鮮王朝実録などで
大敗、大損害、人が溶けたと表現されるくらいの潰走っぷり。

第二次晋州城攻防戦では明軍救援に赴かず(または秀吉軍に撃退されたとも)
南原の戦いでも付近にいた陳愚衷旗下の明軍3000千は動かず、
南原が落ちると、これも付近にいた朝鮮軍1000とともに散り散りになって逃げた。

戦意も低く、日本軍を恐れているのがわかる。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 16:35:41.33 NV/rPWK60
柳成竜『懲毖録』
「明国軍が碧蹄で敗れ、李如松が臆病風に吹かれる」
・このとき(李如松)提督が率いていたのは、みな北方の騎兵で、火器を持たず、
ただ切れ味の鈍い短剣を持っているだけであった。(一方)賊は、歩兵であって、
その刀剣は、みな三、四尺の、切れ味無比のものであったから、これと
衝突激闘しても、(長刀)を左右に振り回して切りつけられ、人も馬もみな倒れ、
敢えてその鋒先に立ち向かう者もいなかった。

・(李如松)提督が、自分が〔本国に送る〕奏達文の草稿をとり出して示したが、その中に、
「賊兵、都城に在る者二十余万。衆寡敵せず」とあり、また文末に、
「臣、病甚だし。他の人をもってその任に代えんことを請う」ともあった。私は驚いて、
手でその部分を指して言った。「賊兵は甚だ少ない。どうして二十万にもなりましょうか」と。
提督は、「私がどうしてそれを知り得よう。おまえの国のものが言ったのだ」と言ったが、
どうも口実のようであった。


李如梅のあんちゃんも相手が強いとなると仮病を使って任から離れようとしたり
数が多いので無理ですとか過大申告しようとしたのを朝鮮人に軽蔑されてるくらいだからなあ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 12:09:15.59 vxjNcClI0
「倭兵は体躯倭少なれども、敏捷にして、鳥銃をよくす。ただし一人同志の戦いとなれば、
倭兵三十人をもってしても、満兵一人に敵せざるなり」

実は、実際に日本兵と女真兵が「一人同志の戦い」をした記録があるんだよね
「清正高麗陣覚書」によれば、加藤清正がオランカイ遠征の際に「川上の方の名城」を攻めたとき、
木田孫兵衛という武士が女真兵と組討になり負傷しながらもこれを討ち取る功名を上げたとか

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/29 23:16:41.43 iMSw1w6K0
戦域を拡大させて補給をおろそかにするというのは日本の戦争の伝統芸ですかw
太平洋戦争でも同じ間違いやってたじゃん

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/30 22:30:21.92 dsMJWMtm0
>>298
別に秀吉軍だけでなく、補給が切れて苦労した話は
東西関係なくあるわけで・・・そこでww2の話に飛ぶのもどうかと・・

一例として30年戦争にも、皇帝軍や諸侯軍にも
補給不足や寒気に苦しんだ事例は多くあるのだが。

で本題の、秀吉軍だが補給で苦労したのは1592年の7月-1593年の3月くらいまでで、

しかも、文禄2年3月3日の書状にも4月11日まで食料はあると記されており、
釜山にも食料があると書かれてる。 同書状には食糧輸送の遅延の原因は道が険しいことと、
人手不足のせいだとも。

【釜山海之御兵糧も、山坂に而御座候間、五日路六日路、道中届かぬ可申候哉、
川に付て船にてのほせ申儀も、今のつなきの御人数にては、難届候由申候】

文禄2年の春には船をフルに活用して、釜山やその周辺に補給が再開されて、
半島南部の秀吉軍を、一年半以上持ちこたえられるほどり物資に
溢れていると記されている。
実質、補給に苦しんだのって8-9ヶ月だよ(ブサヨとか在日はこの戦役全期間の印象操作してるけどね)

文禄の経験を活かした秀吉は、慶長の役では失敗していない。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/31 04:27:03.02 hzumhLOxP
ナポレオンも物資の事前集積してロシア侵攻したけど
結局輸送力が不足してるね
まぁさすがにドイツあたりからモスクワまで馬車しかないに時代に輸送しろとか無理な話


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch