昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part13at CAFE50
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part13 - 暇つぶし2ch813:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 14:44:30.28 cC0OrEcR
>>804
所沢に日本で最初の飛行場が造られたから、「航空発祥の地」ってことになってるらしいです。
そっか、トトロは売店脇だったか。。
数年前に、パートに行のに航空公園駅のYS-11機の前あたりから送迎バスに乗っていたから、
なつかしいです。

>>809
中学の英語の教科書が「ニュープリンス・イングリッシュコース」だったと思います。
BenとLucyが出てきてた。
イギリス英語だったかな・・・。
ロンドン訛り(ベッカムとかの話してる言葉)はなかなか聞き取れなくて、「day」を「ダイ」、「eight」を「アイト」
と言うのには最初とまどいました。
同じフラットに住んでいる人達は、私と話す時には意識してクィーンズイングリッシュではっきりゆっくりと話してくれていました。

そうそう、私が公園で見たリスは、ベンチに座ってる人のトートバッグの縁までやってきて
中を物色してるのがいて、こんなに人間に慣れてるなんて!とびっくり。
その人もごく普通の光景として受け止めているようでした。

夫が仕事に出ると私は、「1DAY BUSS PASS」という1日ロンドンバス乗り放題チケットを買って、
路線図頼りに2F席の一番前の席に座っていろいろ見学していました。
ウィンブルドンに住んでいたのですが、近郊のキングストンという古い街やハンプトンコートにも行き、
よかった所は、週末に夫と再度訪れていました。

家具付きのフラットを借りたのですが、洗濯機がなくて駅前のコインランドリーまで2~3日に1度、
キャリーバッグに洗濯物を詰めて持っていっていました。
そこで、インド人とか韓国人留学生と知り合ってお互いにつたない英語で世間話していました。
コインランドリーの近くには、テイクアウト専門の中華屋さんがあって、そこの人とは英語よりも
筆談していました・・・麻婆豆腐とか餃子とか・・当然英語よりも簡単でした。

ロンドンで暮らしていると、驚くほど日本のニュースが入ってこなくて、1年いて、わずかにチャールズ皇太子夫妻が
訪日し、京都を観光した・・とかその程度でした。
私が滞英していたのは、サッチャー首相の時代で、渡英してすぐにチェルノブイリの原発事故があって、
サッチャーがテレビで「イギリスの野菜はよく洗って食べれば大丈夫」とあまり根拠のなさそうな演説をしていたのを覚えています。
当時1ポンドが240円前後でした。
イギリスのトースター用の薄い(6~7mmくらい)20枚入り食パン1袋が1ポンド弱。


814:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 14:51:33.81 cC0OrEcR
1年間、子供もまだいなくて、自由気ままに暮らしていました。

トトロは昭和40年代の狭山丘陵を題材にしていますが、「松郷」とか実在の地名も出てきますね。
宮崎監督はトトロの森トラスト運動をなさっていて、たしかご子息は所沢高校出身だったと思います。
あと、有名人では蛯子さん(亡くなられた奥様とよく新所沢の映画館で目撃されています)とか
所ジョージさんが以前住んでおられました。
現在住んでいる有名人といえば森永卓郎さん・・・たしか都心にマンションも持っておられるそうです。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 19:30:34.41 xtYrNglU
>>813
ベッカムの話す訛りは、Cockney とか呼ばれてますよね。
Day を「ダイ」と発音するのは、そのままオーストリア英語に
移ってる。

私は、リスニングの勉強になるかと、NHK の「地球ドラマチック」
って二ヵ国放送の番組を録画して、英語の方で見たりしてますが、
BBC なんかのイギリスの番組が多くて、地域でコーラス隊を作る
とかの話題だと、何言ってるのか分からない状態の人たちがたくさん
出てきます。(^-^;

まあ、同じ日本語でも、東北とか、鹿児島のお年寄りと話して、
ほとんど何言ってるのか分からない状態のことがありますので、
ましてや外国語の英語だと、ちょっと訛ってたらサッパリ。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 19:56:55.20 xtYrNglU
>>813
ウィンブルドンって、テニス大会で有名なところですね。ゴルフ場
もあるところ。

Map の航空写真で見ると、おっしゃるように道路沿いの街路樹や
裏庭に樹木が多くて、緑が多いですね。

ロンドンは都市計画で、グリーンベルトとかいう緑地帯を市街地
周辺にもうけることになってるようですが、ちょうどその近くに
なるのかな。リスが庭を駆け回るって自然が近い環境は、いいですよね。

ちなみに、山口さんがイギリスで見たリスは、ハイイロリスで
しょうか。北米から来た外来種。

URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

817:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 20:20:24.04 xtYrNglU
>>813
山口さん、イギリスではお子さんはまだで、ご主人がお仕事の時は、
一人であちこち観光されてたんですの。へぇー、さすがです。

いろんな人ともお話されて、思い出がたくさんできてることでしょう。

チェルノブイリの事故は1986年4月ですか…当時、なんて悲惨な
事故が起こったんだろうとは思いましたが、遠くヨーロッパの
出来事ですし、遠い国のことかなと思ってましたが、当時、海峡を
はさんでいるとはいえ、山口さんはヨーロッパにいらっしゃったんだ。

しかし、まさか日本ではあんな事故なんか起こるはずもないって
思ってましたが、福島のあんな事故が起こるなんて…

818:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/24 00:56:07.97 M8fMabqr
>>816
そう。ウィンブルドンのテニスコートも見学に行きました。
冬でも青々とした芝生がとてもきれいなんですよ。
その一体は高級住宅街で、本当に古い家を何代にもわたって住んでいるって
感じの家が多く、お庭も素晴らしかったです。
柔道の山下夫妻も住んでおられたようです。
私の借りたフラットはウィンブルドン駅から歩いて20分くらいの比較的
庶民的な家が並ぶ場所だったのですが、静かで暮らしやすかったです。

うちに来ていたのは、このハイイロリスだと思います。
庭の大きな木のウロに住んでいて、大きい尻尾をフワフワさせて板塀を走り回っていました。

ロンドンバスに乗っての観光は、ただ乗っているだけでも二階席から街の様子がわかって、
本当に面白かったです。

それから、黒塗りのロンドンタクシーに乗るのにも憧れて、一度街歩きしてて、道に迷い、
近くにバス停も地下鉄の駅も見当たらず、こういう時じゃないと乗れない!と思い、ウィンブルドンに行く路線の
最寄駅までタクシーに乗りました。

チェルノブイリ事故の時は、連日のニュース報道を観ても、何か大変な事故が起きた・・くらいしか聞き取れず、
日本の両親が心配して電話をくれて事の重大さに気が付きました。
本当に他人事と思っていたら・・・日本でも起きてしまうとは!ですね。

旅人さんは、高速夜行バスは利用されないとのことですが、私は、若い頃は
ドリーム号で京都へ行ったりしていました。
近年は大阪USJへ子供連れで行き、名古屋(所沢発着のバスがあったのです)にも行ったりしていました。
寝られるかどうかがポイントなので、多少高いバスだと、座席が1列3席(普通は4席)で前後もゆとりをもたせてあったり、
トイレ付きだったり、給水器が付いていたり朝のおしぼりサービスがあったりして、
結構快適なんです。
大きい荷物を持ち歩くことなく早朝目的地に着き、すぐにどこかでモーニングを食べて
行動開始できるから、新幹線の約半額で行けるし便利だと思います。
まぁそれでも、一晩中うつらうつら・・の状態のこともありますので、
翌日は早めに休むようにして疲れを溜めないようにします。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch